JP4809085B2 - 折畳み財布 - Google Patents

折畳み財布 Download PDF

Info

Publication number
JP4809085B2
JP4809085B2 JP2006067108A JP2006067108A JP4809085B2 JP 4809085 B2 JP4809085 B2 JP 4809085B2 JP 2006067108 A JP2006067108 A JP 2006067108A JP 2006067108 A JP2006067108 A JP 2006067108A JP 4809085 B2 JP4809085 B2 JP 4809085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
bag
folded
coin
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007236845A (ja
Inventor
芳男 渡辺
Original Assignee
芳男 渡辺
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 芳男 渡辺 filed Critical 芳男 渡辺
Priority to JP2006067108A priority Critical patent/JP4809085B2/ja
Publication of JP2007236845A publication Critical patent/JP2007236845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809085B2 publication Critical patent/JP4809085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

本発明は、紙幣及び硬貨を収納する財布に関する。
従来の財布は、様々な形状の物があるが、矩形で二つ折りして使用する財布を背景技術にするならば、財布上部の長辺に開口部があるので紙幣の長辺方向から出し入れを行い、硬貨の取り出し口は、二つ折りされる財布の内側にあった。
紙幣の長辺方向から出し入れするので、紙幣を取り出す時は二つ折り状態から開かなければならず、硬貨の取り出し口が内側にあるので、硬貨を出し入れするには、二つ折り状態から開く必要があり、財布を開くという事は、周囲から中身を見られるので防犯的に悪く、財布を畳んだ状態で紙幣を取り出す事ができ、同じく畳んだ状態で硬貨を出し入れできる折畳み財布の提供を目的とする。
矩形の外壁の一方の短辺に袋折りする境辺を介して連設した内壁の下辺を合着して紙幣受けを形成し、外壁の他方の短辺は否合着にして空域を設け、硬貨袋部の袋口を境辺の隣に位置付け、本体の長辺両端に固定具を設ける。
固定具によって本体の二つ折り状態は固定され、二つに折畳まれた状態で、空域から紙幣の短辺を摘んで引き出す事ができ、境辺の隣に袋口があるので、本体の折畳まれた状態で硬貨を出し入れできる。
最良の形態を、図1から図5を参照しながら、以下の実施例で説明する。
図1は、開き状態正面斜視図であり、本発明物は、従来の財布と同様に適度に腰のある布或いは皮革を素材に用いる事が望ましく、本体1は長手方向である横方向の中央を天地に貫く中心線7で二つ折りになり、横長矩形の外壁2の一方の短辺に、境辺3を介して内壁4を連設し、外壁2と内壁4は別個の布を縫合して連設しても良いが、一枚布を用いて境辺3で袋折りして延設する構造が望ましく、外壁2の下辺と内壁4の下辺を合着して紙幣受け5を形成し、合着の仕方は溶着や接着であっても良いが、素材が布或いは皮革にする事が望ましいので縫合である事が望ましく、以降、望ましい合着方法である縫合という言葉を用いる事とし、外壁2の他方の短辺は縫合しておらず、その否縫合域を空域6とし、空域6隣接の内壁4の縁は外壁2の他方の短辺に達しても良いが、縁の上端が中心線7付近或いは達する状態で傾いた斜辺11である事が望ましく、内壁4を中心線7で仮区分した他方の面積は斜辺11によって少なくても半分は切り取られている事が望ましく、硬貨袋部8の形成は、外壁2の面に設けても良いが、中心線7で仮区分された内壁4の一方の領域に袋膜12を縫合して設ける事が望ましく、内壁4に袋膜12を縫合した構造によって、本体1を折畳んだ状態で紙幣を抜き出す時に補強板の役割を袋膜12が果たし、硬貨袋部8の袋口9は境辺3の隣に位置し、袋口9は一文字の開口形状であっても良いが、両端にタック13を設けて大きく開口できる構造にする事が望ましく、硬貨袋部8の底辺になる中心線7側の袋膜12はタック13の端部と共に縫合し、硬貨袋部8底辺の縫合線は中心線7よりも適宜に一方へずれた箇所である事が望ましく、袋口9の閉じ方はファスナーによって閉じても良いが、袋膜12の一方の縁へ蓋片14を延設し、蓋片14に蓋閉じ具15を取り付けて閉じる構造である事が望ましく、本体1の長辺両端に固定具10を取り付けて、中心線7で二つ折りした状態を前記固定具10で固定するのであり、固定具10はホックであっても良いが、面ファスナーを用いる事が望ましく、各々の固定具10の四辺を縫合しても良いが、本体1の天地縁に接合する線で縫合する構造である事が望ましく、本体1の開き状態で四隅にある固定具10の内、図1で示した左下である他方の下は、斜辺11の下端を固定具10で挟み込んで縫合する事が望ましく、一方の側端の固定具10'は袋膜12の天地縁に縫合する事が望ましく、外壁2及び内壁4は一枚の膜であっても良いが、紙幣の滑りを良くする為に滑り膜16を内面に縫合する事が望ましく、滑り膜16は外壁2と同じ素材であっても別素材であっても良く、滑り膜16の天辺は縫合せずに1cm程度の適宜な幅で低くする事が望ましく、外壁2と滑り膜16との間にできた隙間をポケットにして、1万円札や5千円札などを分けて収納する為の副収納部17にする。
図2は、開き状態背面斜視図であり、外壁2は一枚であっても良いが、外面に副外壁18を設ける事が望ましく、副外壁18は天地辺を外壁2と縫合し、中心線7`の線上を外壁2と縫合し、両側の短辺は縫合しない事で収納箇所にし、一方の端である境辺側を副硬貨袋部19とし、反対側である他方の端をレシート収納部20とし、レシート収納部20と称しているが、カード類なども収納でき、硬貨袋部8の袋口9に延設された蓋片14は境辺3と副硬貨袋部19とを覆って副外壁18に達して閉じる事ができ、蓋片14に設けた蓋閉じ具15は、副外壁18に設けた蓋閉じ具15'と連結して閉じ状態を固定し、蓋閉じ具15は面ファスナーで図示しているが、ホックであっても良く、蓋片14で閉じる構造なので、タック13を引き寄せる事ができ、内壁4の内面に縫合した滑り膜16との隙間ポケットをカード収納部21とする。
図3は、開き状態紙幣収納要部透視斜視図であり、紙幣受け5に紙幣22を挟み込んで収納し、内壁4の他方の端領域は、斜辺11によって広く切り取られて広い空域6を形成しているので、紙幣22の露出領域は広くなって目視ができて指で摘み易くなり、下辺だけを縫合した下の固定具10は、紙幣22の下辺を挟んで受け止める働きを成し、引っ掛かる事無く紙幣22の引き出しをスムーズに行え、紙幣22を収納する時は、図示したように開く必要があるが、空域6が広く空いているので、紙幣22は収納し易い。
図4は、畳み状態の紙幣抜き出し過程斜視図であり、図3で示した紙幣収納状態で、一方の端を他方の端に折り重ねて本体1は二つ折り状態になり、空域6が開いているので、折畳んだ状態であっても紙幣22を短辺方向から引き出す事ができる。
図5は、畳み状態で硬貨収納場所を示した斜視図であり、境辺3と袋口9が隣接しているので、本体1を二つに折畳んだ状態であっても、硬貨23を硬貨袋部8及び副硬貨袋部19から出し入れする事ができ、硬貨23を区分して収納するのは使用者の自由であるが、使用例として、硬貨袋部8には10円、50円、100円、500円硬貨を収納し、副硬貨袋部19には1円、5円硬貨を区分して収納するのが便利であり、硬貨袋部8の両端にはタック13を設けているので大きく開く事ができて、硬貨23の見分けが容易になり、蓋片14は、収納された硬貨23の零れ落ちを防止する他、タック13の引き寄せにも役立ち、収納硬貨23を広げて確認する場合、蓋片14を受け皿としても利用でき、蓋閉じ具15の縁を蓋片14に合わせて縫合して袋状にして、硬貨23を受け止められるようにしても良い。
開き状態正面斜視図(実施例1) 開き状態背面斜視図(実施例2) 開き状態紙幣収納要部透視斜視図(実施例3) 畳み状態の紙幣抜き出し過程斜視図(実施例4) 畳み状態で硬貨収納場所を示した斜視図(実施例5)
符号の説明
1 本体
2 外壁
3 境辺
4 内壁
5 紙幣受け
6 空域
7 中心線
8 硬貨袋部
9 袋口
10 固定具

Claims (1)

  1. 本体1に於いて、横長矩形である外壁2短辺の一方に境辺3を介して内壁4を連設し、袋折形状の境辺3で連接された外壁2と内壁4との下辺を合着して紙幣受け5を形成し、外壁2の他方の短辺は内壁4と合着しておらず、その否合着域を空域6とし、硬貨袋部8の袋口9を境辺3の隣に設け、該袋口9は袋膜12に延設された蓋片14で開閉され、本体1の長辺両端に着脱可能な固定具10を設け、中心線7で折り曲げて二つに折畳んだ状態を固定具10で固定し、該二つ折り固定状態で該固定具10どうしの間に位置する空域6から紙幣22を抜き出せる構造にした事を特徴とした折畳み財布。
JP2006067108A 2006-03-13 2006-03-13 折畳み財布 Expired - Fee Related JP4809085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067108A JP4809085B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 折畳み財布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067108A JP4809085B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 折畳み財布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236845A JP2007236845A (ja) 2007-09-20
JP4809085B2 true JP4809085B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38582960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067108A Expired - Fee Related JP4809085B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 折畳み財布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809085B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069001A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 味紀枝 間島 面ファスナー付き馬蹄型コインケース

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355858A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Omron Corp 半導体素子の実装構造およびその実装方法
JP2004073780A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Akie Yamada 多種収納ポシェット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007236845A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130116643A1 (en) Ostomy pouch apparatus with closable opening
JP5453703B2 (ja) 薄さと使い易さの両立を追及した財布
JP4809085B2 (ja) 折畳み財布
JP2014223112A (ja) 開閉蓋自在な折畳型のコインケース
JP3142409U (ja) 財布
JP2021153847A (ja) 財布
KR100961140B1 (ko) 쓰레기 수거부가 구비된 기능성 티슈팩
JP3201862U (ja) 財布
KR200452921Y1 (ko) 간편지갑
JP2021062023A (ja) 折り畳み式財布
JP5255684B2 (ja) 財布の小銭類収納構造
JP3077290U (ja) ポケット付きスラックス
JP3287803B2 (ja) 両面収納ケース
JP6767069B1 (ja) 二重収納体
JP3124348U (ja) カード入れ
JP3085427U (ja) 手提げ袋
JP3091852U (ja) シートホルダー
JP2022161200A (ja) 財布
JP3211381U (ja) カード収納構造
JP2005240259A (ja) ネクタイ
JP3208243U (ja) 差込式メッシュケース
JP3123324U (ja) キーホルダー付き運転免許証ホルダー
JP3158832U (ja) スラックスの二重ポケット
JP3151805U (ja) ゴミ袋付きティッシュペーパ袋
JP2001114358A (ja) 携帯用小物入れ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees