JP4808724B2 - Absの製造に使用される小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法 - Google Patents

Absの製造に使用される小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808724B2
JP4808724B2 JP2007535982A JP2007535982A JP4808724B2 JP 4808724 B2 JP4808724 B2 JP 4808724B2 JP 2007535982 A JP2007535982 A JP 2007535982A JP 2007535982 A JP2007535982 A JP 2007535982A JP 4808724 B2 JP4808724 B2 JP 4808724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
latex
polymerization
emulsifier
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516060A (ja
JP2008516060A5 (ja
Inventor
リーベン ホァン
シーチァン ワン
イーツァン リ
リェン シュウ
スィンツァイ ジャン
シュウフェン ワン
シェンハオ リ
ユイリャン ロウ
ヤン リュウ
Original Assignee
チャイナ ナショナル ペトロリアム コーポレーション
チャイナ ナショナル ペトロリアム コーポレーション ターチン ペトロ−ケミカル コンプレックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CNB2004100808043A external-priority patent/CN1331904C/zh
Priority claimed from CNB2004100808058A external-priority patent/CN1313504C/zh
Application filed by チャイナ ナショナル ペトロリアム コーポレーション, チャイナ ナショナル ペトロリアム コーポレーション ターチン ペトロ−ケミカル コンプレックス filed Critical チャイナ ナショナル ペトロリアム コーポレーション
Publication of JP2008516060A publication Critical patent/JP2008516060A/ja
Publication of JP2008516060A5 publication Critical patent/JP2008516060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808724B2 publication Critical patent/JP4808724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • C08F279/04Vinyl aromatic monomers and nitriles as the only monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、エンジニアリングプラスチックであるABS樹脂の製造の技術分野に関連し、特に、ABSの製造に使用される小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法に関する。
ABS樹脂はブタジエン、スチレン及びアクリロニトリルの共重合から得られる。ABS樹脂は優れた機械的特性を有しており、数あるエンジニアリング高分子材料の中でも重要な樹脂の一つである。ABS樹脂の製造では、エマルジョン・バッチ重合が広く採用されている。まず、ブタジエンが重合してポリブタジエン(以下、「PB」という。)ラテックスになる。次に、PBラテックスがスチレン及びアクリロニトリルとグラフト重合してABSグラフト重合体粉末を形成し、これが最後にSAN(スチレン及びアクリロニトリルの2成分共重合体)と混合されてABS樹脂顆粒が製造される。PBラテックスの粒径はABS製品の特性に大きく影響する。PBラテックスの粒径が約300nmのときにABSの特性が最も良好となることが検証されている。大粒径のPBラテックスを製造するには2つの方法、すなわち、ブタジエン直接重合法と凝集法がある。ブタジエン直接重合法は、様々な短所をもち、次第に凝集法に置き換えられてきた。現在広く使用されている凝集法は、約100nmの小さな粒径をもつPBラテックスの重合が最初に行われることと、次に小粒径PBラテックスを凝集させるために試薬が使用されることと、凝集後にPBラテックスの平均粒径は300nmより大きくなることと、次に凝集したラテックスはスチレン及びアクリロニトリルとグラフト重合してABS粉末を形成することから構成される。LG社、クムホタイヤ及び台湾の奇美實業は、300nmの粒径をもつPBラテックスを製造するために、いずれも凝集法を採用しているが、各社の重合技術は互いに異なっている。LG社は、小粒径PBラテックスを製造するために、乳化剤として脂肪酸せっけん及びアビエチン酸せっけんを使用している。重合時間は17時間続き、単量体転化率は90%以下である。クムホタイヤは、乳化剤としてアビエチン酸せっけんを使用し、反応の最終段階でオレイン酸せっけんを加えて、小粒径PBラテックスを製造している。反応時間は20時間続き、単量体転化率は97%よりも高い。台湾の奇美實業の中国出願第94109547.9号は、小粒径PBラテックスを合成するために、乳化剤としてラウリル硫酸ナトリウムが使用されることを開示している。反応時間は12時間であり、単量体転化率は94%以下である。公開番号第EP0650983号をもつ米国GE社の欧州特許出願は、乳化剤として脂肪酸せっけんのみが使用されることを開示している。63℃で反応するための9時間と71℃で反応するための5時間を含め、全反応時間は14時間である。単量体転化率は100%に達し、拡張試験における転化率は94%を超える。
更に、ブタジエン直接重合法および化学的凝集法の2つの方法がポリブタジエン(PB)重合に採用されており、300nmの粒径のラテックスを得ることを達成している。化学的凝集法の目的は、生産性の向上と反応時間の短縮である。PB重合の反応時間が短縮されると、それに応じてPB重合の発熱時間も短縮される。特に、重合時間が10時間以内にまで短縮される場合には、発熱が極めて激しくなるため、10時間のあいだ均一に反応熱が放出されることが望ましい。PB重合の特徴は、転化率が40%未満のときに反応熱が均一に放出され、転化率が40〜80%の範囲にあるときに反応熱が極めて激しく放出され、転化率が80%を超えるときには単量体が消費されるために放出される反応熱が減少する、といったことを示すものである。PB重合のこの一般的な温度調節曲線は梯子型の状態曲線を示し、温度を調節するために重合系から熱を除去する必要があり、また、温度を安定させるために強力な熱除去条件を有する系を必要とする。しかしながら、重合反応容器から熱を取り除くことは難しく、どのようにして重合の反応熱を均一に放つかが激しい熱放出を安定させる鍵となっている。
本発明の目的は、ABS製造用の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法であって、
重量にして
ブタジエン 34.00〜45.00%
第2の単量体 0〜6.00%
脱塩水 52.11〜63.13%
Tert−ドデシルチオール(TDM) 0.12〜0.22%
乳化剤 0.80〜2.60%
電解質 0.12〜0.32%
0.06〜0.20%
を含有する原料を調製するステップからなる方法を提供することである。
重合のために攪拌及び加熱をしながら、乳化剤及び上記原料を重合反応容器内に加える。重合温度は60〜75℃の範囲に調節される。反応時間は9〜12時間である。乳化剤は混合比1:0.2〜8.0のオレイン酸カリウムとアビエチン酸カリウムとの混合物から調製され、第2の単量体はスチレン、アクリロニトリル及びメタクリル酸メチルから選択される。
重合において、攪拌と過熱のために乳化剤の一部が任意選択的に別の前述の原料とともに反応容器中に加えられ、次いで重合のために残りの乳化剤が反応容器中に加えられる。
望ましくは、乳化剤の80〜90%と他の原料が反応容器内に加えられて、反応温度が65〜70℃の範囲に調節され、転化率が60〜80%に達したときに残りの10〜20%の乳化剤が加えられる。転化率は97%を超えるまで増加する。
前記重合において、望ましくは第2の単量体はスチレンであり、該第2の単量体スチレンは1.2〜3.5%の量が加えられる。
言い換えれば、この発明は、オレイン酸カリウム及びアビエチン酸カリウムの混合せっけんを乳化剤として、ブタジエン及びスチレンを混合単量体として使用することにより、9〜12時間の反応時間と97%を超える単量体転化率をもつ小粒径PBラテックスの調製方法を提供する。
好ましい実施形態においては、乳化剤の80〜90%と上記の原料とが反応容器内に同時に加えられて、反応温度が65〜70℃に調節され、転化率が60〜80%に達したときに、残りの10〜20%の乳化剤が加えられ、反応時間は9〜12時間である。
別の実施形態においては、第2の単量体としてスチレンが加えられる。この添加は最終ABS製品の見映えを変える。
更に望ましい実施形態として、重合のための第2の単量体として1.2〜3.5%の量のスチレンが加えられる。
この重合では、次の様な結果が得られた。
転化率: ≧97%
反応時間: 7〜10時間
ラテックスの粒径: 100〜120nm
粘度: ≦150cps
補助ラテックスを使用することの凝集効果は、沈殿が0.1%以下、凝集時間が0.5時間のみ、凝集後のラテックスの粒径が300nm以上であることに見られる。
上記の結果から、本発明の小粒径PBラテックスの調製方法は、短い重合時間、大きなラテックス粒径、高い単量体転化率、及び低いラテックス粘度を特徴とする。本発明のPBラテックスは優れた凝集効果を有している。このラテックス調製法は、高い転化率、短い反応時間、及び低い粘度といった優れた効果の利点を有する。
本発明の別の目的は、ABS製造用の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法を提供することである。この方法において、初期段階において反応温度が上げられ、転化率が40%〜80%の範囲にあるときに熱放出の速度を緩和するために反応温度が下げられ、転化率が80%を超えたときに反応温度が上げられる。
特に、この発明は、ABS製造用の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法を提供する。転化率が40%に達する前は、反応温度は63〜69℃の範囲に調節され、転化率が40%〜80%の範囲にあるときは、反応温度は60〜66℃の範囲に調節され、転化率が80%を超えるときは、反応温度は70〜75℃に調節される。
この発明においては、より多くの熱が放出されるように初期段階における重合反応速度が増加し、転化率が40%〜80%の範囲にあるときには、中盤での熱放出速度を落とすために温度が低くされ、転化率が80%を超えたときには、反応を加速するために反応温度が最大に増加され、従って、反応時間が短縮される一方で、PB重合における熱放出の安定した調節が達成される。
この発明において、転化率によって反応温度が調節され又は決定されるため、次の非常に良い効果をもたらす。

1.転化率が40〜80%の範囲にあるときは、反応温度が下げられていないときには反応容器とジャケットとの温度差は30℃であり、反応温度が下げられたときには反応容器とジャケットとの温度差は20℃である。

2.反応温度を下げた後、転化率が40〜80%の範囲にあるときは、ラテックスの特性は梯子型昇温法から得られるものよりも明らかに良好である。

1)粘度低下: この方法によらなければ粘度は187cpsであるが、この方法を使用すると粘度は92cpsとなる。

2)ゲル減少: この方式によらなければゲルは88%であるが、この方法を使用するとゲルは85%になる。他の特性は温度を下げない方法のものと同じである。PBラテックスの特性は悪影響を受けなかった。

3.比較的に穏やかな条件でPB重合が実現される: 転化率が40%に達する前は、反応容器とジャケットとの温度差は5〜15℃の範囲に調節され、転化率が40〜80%の範囲にあるときは、反応容器とジャケットとの温度差は18〜25℃の範囲に調節される。

4.冷却材に要求される条件が緩和されて、反応熱を除去するために通常の循環水が使用される。
実施例1:
次の原料、重量部、及び処理条件で重合が行われる。

1)原料及び重量部(例えば、キログラム等)は次の通り。
ブタジエン: 142.5
スチレン: 7.5
乳化剤: 42.75
Tert−ドデシルチオール: 0.675
電解質(KCO): 0.69
(3%): 15
水: 217.5

2)処理条件及びステップ
乳化剤を作るためにオレイン酸カリウム(10%)及びアビエチン酸カリウム(12%)が24:18.75の割合で混合され、乳化剤を除く上述の原料が全て反応容器に加えられた。同時に乳化剤の88%が加えられた。反応温度は67℃に調節された。転化率が30%に達したときに、乳化剤の残りの12%が加えられた。重合は10時間で完了した。

3)結果
反応時間: 10時間
ラテックスの粒径: 103nm
ラテックス粘度: 72cps
単量体転化率: 99.5%
実施例2:
スチレンが取り除かれる、即ち、スチレンが使用されないことを除いては、実施例1と同じプロセスにおいて同じ量の原料が適用された。

結果:
反応時間: 7時間
ラテックスの粒径: 120nm
ラテックス粘度: 172cps
単量体転化率: 99.5%
実施例3:
次の原料及び重量部(例えば、キログラム等)が用いられた。
ブタジエン: 142.5
スチレン: 7.5
乳化剤: 41.25
Tert−ドデシルチオール: 0.675
電解質(KCO): 0.69
(3%): 15
水: 217.5

乳化剤中のオレイン酸カリウム(10%)とアビエチン酸カリウム(12%)の比率が15:26.25であることを除いては、実施例1と同じプロセスが実行された。

結果:
反応時間: 9時間
ラテックスの粒径: 85nm
ラテックス粘度: >250cps
単量体転化率: 100%
比較例1:
実施例1における同量のオレイン酸カリウムに替えて脂肪酸カリウムが用いられたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。

結果:
反応時間: 11時間
ラテックスの粒径: 101.3nm
ラテックス粘度: 346cps
単量体転化率: 97%
実施例4:
電解質の量が0.75まで増加されたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。

結果:
反応時間: 11時間
ラテックスの粒径: 115nm
ラテックス粘度: 72cps
単量体転化率: 99.5%
実施例5:
反応温度が64℃に調節されたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。

結果:
反応時間: 18時間
ラテックスの粒径: 110nm
ラテックス粘度: 260cps
単量体転化率: 93%
実施例6:
反応温度が69℃に調節されたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。

結果:
反応時間: 15時間
ラテックスの粒径: 103nm
ラテックス粘度: 182cps
単量体転化率: 93%
実施例7:
反応温度が67±0.5℃に調節されたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。

結果:
反応時間: 10時間30分
ラテックスの粒径: 109nm
ラテックス粘度: 93.6cps
単量体転化率: 99.5%
比較例2:
オレイン酸カリウムに代えて1.5重量部のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムが使用されたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。不均化アビエチン酸カリウムの量は48重量部であった。反応温度は62℃であった。

結果:
反応時間: 14時間
ラテックスの粒径: 83nm
ラテックス粘度: 350cps
単量体転化率: 94%
実施例8:
Tert−ドデシルチオール(TDM)の添加量が0.45に削減され、反応温度が67±0.5℃に調節されたことを除いては、実施例1と同じ原料とプロセスが適用された。

結果:
反応時間: 16時間
ラテックスの粒径: 110nm
ラテックス粘度: 70cps
単量体転化率: 95%
実施例9:
プロセスを通して反応温度を調節するために図1に示される温度調節曲線が使用されたことを除いては、実施例1の原料及びプロセスが適用された。小粒径PBラテックスの転化率が40%に達したとき、重合の反応温度は67℃に調節された。転化率が40%〜80%の範囲にあるときに反応温度は64℃に調節され、転化率が80%よりも多いときに反応温度は73℃に調節された。結果として、反応容器とジャケットとの最大温度差は27℃、ラテックスゲルは85%、ラテックス粘度は72cpsであった。
比較例3:
実施例1と同じ原料とプロセスが適用されたが、プロセスを通した反応温度は安定して67℃に調節された。重合反応の結果は、転化率が40%〜80%の範囲にある時の反応容器とジャケットとの温度差は57℃、ラテックスゲルは89.4%、ラテックス粘度は184cpsであった。
実施例10:
実施例9の方法の温度調節曲線に従って重合が行われた。ここでは、転化率が40%に達する前は、反応温度は66℃に調節され、転化率が40%〜80%の範囲にあるときは、反応温度は64℃に調節され、転化率が80%を超えるときは、反応温度は73℃に調節された。結果は、反応容器とジャケットとの温度差が25℃、ラテックスゲルは84%、ラテックス粘度は116cpsというものであった。
比較例4:
実施例1と同じ原料とプロセスが適用されたが、プロセスを通した反応温度は安定して66℃に調節された。結果は、転化率が40%〜80%の範囲にあるときは、反応容器とジャケットとの温度差は41℃、ラテックスゲルは87%、ラテックス粘度は120cpsであった。
実施例9における重合反応の温度調節曲線である。

Claims (4)

  1. ABS用の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法であって、
    重量で
    34.00〜45.00%のブタジエン、
    第2の単量体 0〜6.0%、
    脱塩水 52.11〜63.13%、
    Tert−ドデシルチオール(TDM) 0.12〜0.22%、
    乳化剤 0.80〜2.60%、
    電解質 0.12〜0.32%、
    0.06〜0.20%
    の原料を準備して、乳化剤を含む上記原料を重合反応容器内に加えて、重合のために攪拌及び加熱をするステップと、
    ポリブタジエン重合のために、60から75℃までの範囲に温度を調節するステップと、
    9から12時間にわたって反応を行うステップと
    からなり、前記乳化剤は、オレイン酸カリウムとアビエチン酸カリウムとを1:0.2〜8.0の混合比で混合することによって調製され、前記第2の単量体は、スチレン、アクリロニトリル及びメタクリル酸メチルから選択され、かつ
    重量で80〜90%の乳化剤が他の前記原料とともに反応容器に加えられ、反応温度が65〜70℃の範囲に調節され、転化率が60〜80%に達したときに残りの重量で10〜20%の乳化剤が加えられる方法。
  2. 前記第2の単量体はスチレンであることを特徴とする、請求項1に記載の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法。
  3. 前記第2の単量体の添加量は1.2〜3.5%であることを特徴とする、請求項に記載の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法。
  4. 前記転化率が40%に達する前は前記重合の反応温度は63〜69℃の範囲に調節され、前記転化率が40%〜80%の範囲にあるときは前記重合の反応温度は60〜66℃の範囲に調節され、前記転化率が80%を超えるときは前記重合の反応温度は70〜75℃の範囲に調節されることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載の小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法。
JP2007535982A 2004-10-12 2005-10-09 Absの製造に使用される小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法 Active JP4808724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNB2004100808043A CN1331904C (zh) 2004-10-12 2004-10-12 一种制备小粒子聚丁二烯胶乳的反应温度控制方法
CN200410080805.8 2004-10-12
CNB2004100808058A CN1313504C (zh) 2004-10-12 2004-10-12 一种小粒径聚丁二烯胶乳的制备方法
CN200410080804.3 2004-10-12
PCT/CN2005/001657 WO2006039860A1 (fr) 2004-10-12 2005-10-09 Procede pour la preparation de latex de polybutadiene a petites particules utilise pour la fabrication d’abs

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008516060A JP2008516060A (ja) 2008-05-15
JP2008516060A5 JP2008516060A5 (ja) 2008-11-27
JP4808724B2 true JP4808724B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36148045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535982A Active JP4808724B2 (ja) 2004-10-12 2005-10-09 Absの製造に使用される小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7812073B2 (ja)
JP (1) JP4808724B2 (ja)
KR (1) KR101279267B1 (ja)
DE (1) DE112005002454B4 (ja)
WO (1) WO2006039860A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2934639T3 (es) 2010-08-16 2023-02-23 Ineos Styrolution Group Gmbh Procedimiento para la preparación de látex de caucho aglomerado y el uso de los mismos para la fabricación de composiciones poliméricas
KR101695070B1 (ko) 2014-12-16 2017-01-10 주식회사 엘지화학 디엔계 고무 중합체의 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌 그라프트 공중합체
US10508159B2 (en) 2014-12-24 2019-12-17 Lg Chem, Ltd. Method for preparing diene-based rubber latex and acrylonitrile-butadiene-styrene graft copolymer comprising the same
KR102193450B1 (ko) 2016-11-01 2020-12-21 주식회사 엘지화학 소구경 고무질 중합체 라텍스의 제조방법, 이를 포함하는 abs계 그라프트 공중합체의 제조방법 및 abs계 사출성형품의 제조방법
KR102200099B1 (ko) 2016-11-01 2021-01-08 주식회사 엘지화학 표면 특성이 향상된 스티렌계 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 스티렌계 수지 조성물
KR102558312B1 (ko) 2019-09-27 2023-07-24 주식회사 엘지화학 공액 디엔계 중합체의 제조방법
CN114031720A (zh) * 2021-11-05 2022-02-11 北方华锦化学工业股份有限公司 一种小粒径丁苯胶乳的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022924A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Unsaturated nitrile/conjugated diene copolymer, process for producing the same, and rubber composition
JPH0873538A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Nippon Zeon Co Ltd 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JPH08319327A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JPH09302007A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPH1180208A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴムラテックスの多段肥大化方法
JP2002348436A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形外観に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2003082036A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Jsr Corp シーリング材用共重合体ラテックス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0650983A1 (en) 1993-11-01 1995-05-03 General Electric Company Process for producing polydiene latices
JPH08259777A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 肥大化ゴムラテックスおよびそれを用いたabs系樹脂組成物
JPH09278976A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 肥大化ゴムラテックスおよびそれを用いたabs系樹脂組成物
CN1163530C (zh) * 2000-04-21 2004-08-25 中国石油天然气股份有限公司兰州石化分公司 一种小粒径聚丁二烯胶乳的制备方法
AU2001270215A1 (en) * 2000-06-27 2002-01-08 Curagen Corporation Novel polynucleotides and polypeptides encoded thereby
KR100409071B1 (ko) * 2000-07-03 2003-12-11 주식회사 엘지화학 열안정성이 우수한 내열성 열가소성 수지의 제조방법
KR100360987B1 (ko) * 2000-07-06 2002-11-18 주식회사 엘지화학 열가소성 투명수지의 제조방법
KR20020036556A (ko) * 2000-11-10 2002-05-16 노기호 총고형분 함량이 높은 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌라텍스의 제조방법
KR20030012155A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 주식회사 엘지화학 압출쉬트용 아크릴로니트릴-부타디엔-스티렌(abs)열가소성 투명수지의 제조방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994022924A1 (en) * 1993-03-30 1994-10-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Unsaturated nitrile/conjugated diene copolymer, process for producing the same, and rubber composition
JPH0873538A (ja) * 1994-09-07 1996-03-19 Nippon Zeon Co Ltd 不飽和ニトリル−共役ジエン共重合体、その製造方法および加硫性ゴム組成物
JPH08319327A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム状重合体およびそれを用いたabs系樹脂
JPH09302007A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム状重合体ラテックス、ゴム強化ビニル系重合体、および熱可塑性重合体組成物
JPH1180208A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴムラテックスの多段肥大化方法
JP2002348436A (ja) * 2001-05-23 2002-12-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 成形外観に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2003082036A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Jsr Corp シーリング材用共重合体ラテックス

Also Published As

Publication number Publication date
US20090076205A1 (en) 2009-03-19
US7812073B2 (en) 2010-10-12
JP2008516060A (ja) 2008-05-15
WO2006039860A1 (fr) 2006-04-20
DE112005002454T5 (de) 2007-08-16
KR20070090149A (ko) 2007-09-05
KR101279267B1 (ko) 2013-06-26
DE112005002454B4 (de) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808724B2 (ja) Absの製造に使用される小粒径ポリブタジエンラテックスの調製方法
JP3679482B2 (ja) ブタジエンベースの耐衝撃性改良剤
KR101391048B1 (ko) 메틸메타크릴레이트­부타디엔­스티렌계 그라프트 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 pvc 조성물
CN107602769B (zh) 一种合成mbs树脂的方法
JP2016513742A (ja) アクリレート−スチレン−アクリロニトリル重合体及び熱可塑性樹脂組成物
KR100749657B1 (ko) 내충격성 열가소성 수지 개질제 및 이의 제조방법
US3959408A (en) Vinyl chloride resins blended with two step graft resins
JP4202133B2 (ja) アクリル系衝撃補強剤の製造方法
KR100519382B1 (ko) 내충격성 열가소성 수지 개질제 및 그 중간체인고무라텍스의 제조방법
KR100513658B1 (ko) 열안정성 및 분체 특성이 뛰어난 열가소성 수지 조성물 및그 제조방법
KR100469865B1 (ko) 내후성과 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물 및 그제조방법
KR20150037473A (ko) 고무강화 그라프트 공중합체의 제조방법 및 이로부터 제조된 고무강화 그라프트 공중합체
KR101691652B1 (ko) 고무질 중합체 라텍스의 제조방법
CN111072865B (zh) 一种mbs树脂及其制备方法
KR101628580B1 (ko) 케이킹 방지 특성이 우수한 열가소성 수지 분말의 제조방법
CN108659155B (zh) 低成本核壳结构树脂用包覆剂及其制备方法和应用
KR101455509B1 (ko) 염화비닐계 수지의 제조방법
KR101550954B1 (ko) 염화비닐 수지의 제조방법
CN105273119B (zh) 一种高聚合度聚氯乙烯树脂的制备方法
CN113388066A (zh) 聚丁二烯乳胶及其制备方法
JPS63189413A (ja) 架橋ポリマ−粒子の製造方法
JPH03119030A (ja) 熱可塑性重合体の粉末状混合物の製造方法
TW454019B (en) Process for producing graft copolymer latex
KR101706471B1 (ko) 내열성 수지의 제조방법, 내열성 수지 및 내열 abs 수지 조성물
JPH01315454A (ja) 高架橋ポリマー粒子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250