JP4808383B2 - 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板 - Google Patents

着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4808383B2
JP4808383B2 JP2004076802A JP2004076802A JP4808383B2 JP 4808383 B2 JP4808383 B2 JP 4808383B2 JP 2004076802 A JP2004076802 A JP 2004076802A JP 2004076802 A JP2004076802 A JP 2004076802A JP 4808383 B2 JP4808383 B2 JP 4808383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding layer
display device
light shielding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004076802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005263920A (ja
Inventor
英範 後藤
晶 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004076802A priority Critical patent/JP4808383B2/ja
Publication of JP2005263920A publication Critical patent/JP2005263920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808383B2 publication Critical patent/JP4808383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板に関する。
カラー液晶ディスプレー等に用いられるカラーフィルターは、透明基板上に着色画素層(R、G、B)が形成され、そして、R、G、B(赤、緑、青)の各着色画素の間隙には、表示コントラスト向上等の目的で、表示装置用遮光層が形成されている。特に薄膜トランジスター(TFT)を用いたアクティブマトリックス駆動方式の液晶表示素子においては、薄膜トランジスターの光による電流リークに伴う画質の低下を防ぐためにも、表示装置用遮光層には高い遮光性が要求される。
表示装置用遮光層の形成方法としては、例えば、クロム等の金属膜を遮光層とする場合には、金属薄膜を蒸着法やスパッタリング法により作製し、該金属薄膜の上にフォトレジストを塗布し、次いで表示装置用遮光層用パターンをもつフォトマスクを用いてフォトレジスト層を露光現像し、その後露出した金属薄膜をエッチングし、最後に金属薄膜上のレジスト層を剥離することにより形成される(例えば以下の非特許文献1を参照)。
この方法は、金属薄膜を用いるため、膜厚が小さくても高い遮光効果が得られる反面、蒸着法やスパッタリング法という真空成膜工程やエッチング工程が必要となり、コストが高くなるとともに環境に対する負荷も無視できないという問題がある。また、金属膜であるため反射率が高く、強い外光の下では表示コントラストが低いという問題もある。これに対しては低反射クロム膜(金属クロムと酸化クロムの2層からなるもの等)を用いるという手段があるが、更にコストアップとなることは否めない。
また、表示装置用遮光層の他の形成方法として、遮光性顔料例えばカーボンブラックを含有する感光性樹脂組成物を用いる方法も知られており、例えば、透明基板にR、G、B画素を形成した後、この画素の上にカーボンブラック含有感光性樹脂組成物を塗布し、透明基板のR、G、B画素非形成面側から全面に露光する、セルフアライメント方式の表示装置用遮光層形成方法も知られている(例えば以下の特許文献1を参照)。
この方法は、前記金属膜のエッチングによる方法に比較して製造コストは低くなるものの、十分な遮光性を得るためには膜厚が厚くなるという問題があり、その結果、表示装置用遮光層とR、G、B画素との重なり(段差)が生じ、カラーフィルターの平坦性が悪くなって液晶表示素子のセルギャップムラが発生し、色ムラ等の表示不良につながることになる。
また、最初に、基板にカーボンブラックを含有する感光性樹脂組成物を用いて表示装置用遮光層を作製し、その後にRGB画素を形成すると、表示装置用遮光層の膜厚が大きいことに起因して、RGB画素形成の際、欠陥(気泡発生等)を生じることがある。
また、カーボンブラックを用いた表示装置用遮光層は黒の色相において必ずしも良好ではない。
一方、以下の特許文献2には、透明基板上に親水性樹脂を含有する感光性レジスト層を形成し、表示装置用遮光層用パターンを有するフォトマスクを介して露光・現像して透明基板上にレリーフを形成し、この透明基板を無電解メッキの触媒となる金属化合物の水溶液に接触させ、金属化合物をレリーフ中に含有させ乾燥した後、熱処理を施し、その後、前記透明基板上のレリーフを無電解メッキ液に接触させることにより、粒径0.01〜0.05μmの遮光用の金属粒子がその内部に均一に分散された表示装置用遮光層を作製する方法が記載されている。前記金属粒子としてはニッケル、コバルト、鉄、銅、クロムが記載され、具体例としては唯一ニッケルが示されている。
しかしながら、この方法は、露光現像工程を含むレリーフ形成−無電解メッキ触媒の付与−熱処理−無電解メッキという、水を扱う煩瑣な処理工程が多く、そのため、低コストでの表示装置用遮光層製造は大きくは期待できない。
共立出版(株)発行「カラーTFT液晶ディスプレイ」第218〜220頁(1997年4月10日) 特開昭62−9301号公報 特許第3318353号公報
本発明は前記のごとき問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、薄膜で遮光性能が高く、低コストで作製することができ、環境への影響が少なく、黒色(色味がつかず無彩色)の表示装置用遮光層を作製できる着色組成物及び感光性転写材料を提供することにあり、また、前記着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層及びその製造方法、前記表示装置用遮光層が設けられたカラーフィルター及び液晶表示素子を提供し、さらに前記のごとき表示装置用遮光層が形成された表示装置用遮光層付き基板を提供することにある。
前記課題は、以下の着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板を提供することにより解決される。
(1)金属微粒子を含有する着色組成物であって、該着色組成物を塗布して形成される層の1μm当たりの光学濃度が3.5以上であり、
前記金属微粒子の固形分中の体積分率が0.08〜0.52であり、かつ着色組成物を塗布して形成される遮光層の、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y020.009の関係を有し、
前記金属微粒子が銀、パラジウムまたは白金微粒子であることを特徴とする着色組成物。
(2)前記金属微粒子の平均粒径が500nm以下であることを特徴とする前記(1)に記載の着色組成物。
(3)前記着色組成物が感光性を有することを特徴とする前記(1)又は前記(2)に記載の着色組成物。
(4)支持体に少なくとも感光性遮光層を設けた感光性転写材料において、前記感光性遮光層が金属微粒子を含み、感光性遮光層1μm当たりの光学濃度が3.5以上であり、感光性遮光層中の金属微粒子の体積分率が0.08〜0.52であり、かつ遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y020.009の関係を有し、
前記金属微粒子が銀、パラジウムまたは白金微粒子であることを特徴とする感光性転写材料。
)前記(1)ないし()のいずれか1に、又は前記()に記載の感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層。
)光透過性基板の上に、着色層からなり、互いに異なる色を呈する2以上の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素は互いに表示装置用遮光層により離画されているカラーフィルターにおいて、前記表示装置用遮光層が前記()に記載の表示装置用遮光層であることを特徴とするカラーフィルター。
)少なくとも1つが光透過性の1対の基板の間にカラーフィルター、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備えた液晶表示素子において、前記カラーフィルターが、前記()に記載のカラーフィルターであることを特徴とする液晶表示素子。
)少なくとも1つが光透過性の1対の基板の間にカラーフィルター、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備えた液晶表示素子において、前記液晶駆動手段がアクティブ素子を有し、各アクティブ素子の間に前記()に記載の表示装置用遮光層が形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
)透過性基板の上に、前記()に記載の着色組成物からの層を形成する工程、及び表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記層を露光した後現像する工程を有する表示装置用遮光層の製造方法。
10)光透過性基板の上に、支持体に少なくとも感光性遮光層を設けた前記()に記載の感光性転写材料を、前記感光性遮光層が接するように積層する工程、前記感光性転写材料と光透過性基板との積層体から支持体を剥離する工程、及び表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記感光性遮光層を露光した後現像する工程を有する表示装置用遮光層の製造方法。
(11)光透過性基板及び該基板の上に設けられた表示装置用遮光層を有する表示装置用遮光層付き基板であって、前記表示装置用遮光層中に金属微粒子が体積分率0.08〜0.52で分散されており、表示装置用遮光層1μm当たりの光学濃度が3.5以上であり、かつ、表示装置用遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y020.009の関係を有し、
前記金属微粒子が銀、パラジウムまたは白金微粒子であることを特徴とする表示装置用遮光層付き基板。
本発明の着色組成物からは、薄膜で遮光性能が高く、低コストで作製することができ、環境への影響が少なく、黒色(色味がつかず無彩色)の色相に優れた表示装置用遮光層が得られる。また、加熱による表示装置用遮光層の色相変化もないか非常に少ない。
また、この表示装置用遮光層を用いたカラーフィルターは平坦性に優れ、RGB画素を形成する際に気泡が混入することがないかあるいは非常に少ない。さらに、このカラーフィルターを組み込んだ液晶表示装置は、カラーフィルターと基板の間にセルギャップムラが発生せず色ムラ等の表示不良が発生しない。
[着色組成物]
本発明の着色組成物は、金属微粒子を含み、該着色組成物を塗布して形成される層の1μm当たりの光学濃度が3.5以上であることを特徴とする。このような着色組成物として、固形分中の金属微粒子の体積分率が0.05〜0.7であり、かつ、前記着色組成物を塗布して形成される遮光層の、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y02 ≦0.01の関係を有するものが好ましい。
前記「固形分中の金属微粒子の体積分率」は、前記着色組成物を塗布乾燥して得られる遮光層(前記着色組成物が感光性を有する場合は、着色組成物を塗布し露光硬化後した後の層)に含まれる金属微粒子の体積分率を意味する。また、前記体積分率は、表示装置用遮光層中に含まれる金属微粒子の体積分率をも意味する。(着色組成物には、金属微粒子以外にバインダーであるポリマーやモノマー、重合開始剤、その他の任意成分が含まれているが、遮光層を形成中に、これらの成分の一部は、塗布、加熱乾燥等の工程で消失する場合があるので、このような定義を行った。)
体積分率の測定は、以下の式に基づいて行われる。
金属微粒子の体積分率=(金属の塗設量/金属の密度)/膜厚
但し、金属の塗設量はg/m2で表し、金属の密度はg/cm3で表し、膜厚(遮光層又は表示装置用遮光層の膜厚)はμmで表す。前記式において、(金属の塗設量/金属の密度)は、金属を均一な膜として塗設した場合の厚みをμm単位で表した値と一致する。金属の塗設量は蛍光X線装置を用いて測定される。
遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)は、分光光度計又は顕微分光光度計でスペクトル測定を行い、このスペクトルからC光源における原刺激値X、Y、Zを計算することにより色度座標が求められる。また、本発明において用いたC光源のXYZ表色系色度座標(x0 ,y0 )は、x0が0.3100、y0が0.3164である。
市販の分光光度計としては、大塚電子(株)製のMCPD-1000を、顕微分光光度計としては、OLYMPUS製のOSP-SP100及びOSP-SP200を用いることができる。
本発明の着色組成物において、前記金属微粒子の平均粒径及び体積分率が本発明の条件を満たすと、該組成物から形成される遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y02 ≦0.01の関係を満たす。
前記C光源は液晶表示装置に用いるバックライト光源と近い特性を有するもので、前記条件を満たすことにより表示装置用遮光層を透過する光の影響を受けて黒色部の色相が悪化することがないことを示している。前記の条件は、透過光の色度座標(x,y)がC光源の色度座標(x0 ,y0 )に近いことを示すが、ある光の色度座標(x,y)がC光源の色度座標(x0 ,y0 )が近いということは、その光が無彩色に近いことを意味するため、前記条件を満たすことは黒に他の色味が加わらず黒の色相が優れていることを示す。また、液晶表示装置を用いる場所の環境光(反射光)が黒色部の色相に及ぼす影響は透過光と同様に考え得るので、反射光により色相が悪化することもない。
本発明で用いられる金属微粒子は特に限定されず、いかなるものを用いてもよい。例えば、金属微粒子が、元素周期表の第4周期、第5周期、及び第6周期からなる群から選ばれる金属を主成分として含むことが好ましく、また、第8族、第9族、第10族、第11族、及び第12族からなる群から選ばれる金属を主成分として含むことが好ましい。これらの金属のうち、第4周期、第5周期、又は第6周期の金属であって、第10族、第11族、又は第12族の金属がさらに好ましく、金、銀、銅、白金、又はパラジウムが最も好ましい。その中でも金、銀、銅が好ましく、とりわけ銀が好ましい。銀としてはコロイド銀が最も好ましい。金属微粒子の製造には、上記金属を2種以上組み合わせて用いてもよく、合金として用いることも可能である。
金属微粒子は市販のものを用いることができる他、金属イオンの化学的還元法、無電解メッキ法、金属の蒸発法等により調製することが可能である。
例えば、銀微粒子(コロイド銀)の場合は、従来から知られている方法、例えば米国特許第2,688,601号明細書に開示されているゼラチン水溶液中で可溶性銀塩をハイドロキノンによって還元する方法、ドイツ特許第1,096,193号明細書に記載されている難溶性銀塩をヒドラジンによって還元する方法、米国特許第2,921,914号明細書に記載されているタンニン酸により銀に還元する方法のごとく銀イオンを溶液中で化学的に還元する方法や、特開平5−134358号公報に記載されている無電解メッキによって銀粒子を形成する方法、バルク金属をヘリウムなどの不活性ガス中で蒸発させ、溶媒でコールドトラップするガス中蒸発法等の方法を用いることが可能である。また、Wiley & Sons, New York, 1933年発行、Weiser著の Colloidal Elements に記載されたCarey Leのデキストリン還元法による黄色コロイド銀の調製方法を用いてもよい。
本発明の着色組成物に用いる金属微粒子の平均粒径は500nm以下、特に100nm以下であることが、遮光層の色相及び加熱後の遮光層色相変化の観点から好ましい。より好ましくは70nm以下である。また、金属微粒子の平均粒径の下限については、遮光層の色相、分散安定性の理由から、2nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上で、更に好ましくは30nm以上ある。本発明において用いる金属微粒子の好ましい平均粒径範囲は2〜500nm、より好ましくは20〜100nmである。
本発明における金属微粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)による観察により、50個の粒径を測定し、その平均値を算出したものである。
金属微粒子は、その平均粒径が小さくなると(例えば、特許第3318353号明細書に開示の粒径0.01〜0.05μm(10〜50nm)の場合))、一般には黄色から赤色の着色が発生し黒色が得られないが、体積分率を前記のごとく0.05〜0.7に特定すると、より細かい粒子の金属微粒子を用いても黒の色相が優れた表示装置用遮光層を得ることができる。
また、形成される遮光層に含まれる金属微粒子の体積分率を0.05〜0.7にするのは、平均粒径の条件と相俟って遮光層の色相を良好にするための他、必要な光学濃度を得るために必要な膜厚を小さくしたり、また、表示装置用遮光層作製及びカラーフィルター作製の際の加熱工程時金属微粒子が融着するのを防止したり、加熱後の遮光層色相変化を少なくするためである。好ましい体積分率は0.1〜0.66であり、より好ましくは0.15〜0.6である。
また、遮光層の膜厚1μmあたりの光学濃度が1以上となることが好ましい。
本発明においては、金属微粒子は、分散されていることが望ましい。存在状態は特に限定されないが、金属微粒子が安定な分散状態で存在していることが好ましく、例えば、コロイド状態であることがより好ましい。コロイド状態の場合には、例えば、金属微粒子が実質的に球形の微粒子状態で分散されていることが好ましい。また、分散媒は水でも有機溶媒でも、またこれらの混合物でもよい。
ここでは、分散剤として、チオール基含有化合物、アミノ酸またはその誘導体、ペプチド化合物、多糖類及び多糖類由来の天然高分子、合成高分子及びこれらに由来するゲルなどを用いることができる。
ここで用いるチオール基含有化合物の種類は特に限定されず、1個又は2個以上のチオール基を有する化合物であればいかなるものでもよい。チオール基含有化合物としては、例えば、アルキルチオール類(例えば、メチルメルカプタン、エチルメルカプタンなど)、アリールチオール類(例えば、チオフェノール、チオナフトール、ベンジルメルカプタンなど)、アミノ酸又はその誘導体(例えば、システイン、グルタチオンなど)、ペプチド化合物(例えば、システイン残基を含むジペプチド化合物、トリペプチド化合物、テトラペプチド化合物、5以上のアミノ酸残基を含むオリゴペプチド化合物など)、又は蛋白質(例えば、メタロチオネインやシステイン残基が表面に配置された球状蛋白質など)などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。
また、分散液には、親水性高分子、界面活性剤、防腐剤、安定化剤などを適宜配合してもよい。親水性高分子としては、水に溶解でき、希薄状態において実質的に溶液状態を維持できるものであればいかなるものを用いてもよい。例えば、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、フィブロネクチン、ラミニン、エラスチンなどのタンパク質及びタンパク質由来の物質;セルロース、デンプン、アガロース、カラギーナン、デキストラン、デキストリン、キチン、キトサン、ペクチン、マンナンなどの多糖類及び多糖類由来の物質などの天然高分子;ポバール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリスチレンスルホン酸、ポリアリルアミンなどの合成高分子;又はこれらに由来するゲルなどを用いることができる。ゼラチンを用いる場合には、ゼラチンの種類は特に限定されず、例えば、牛骨アルカリ処理ゼラチン、豚皮膚アルカリ処理ゼラチン、牛骨酸処理ゼラチン、牛骨フタル化処理ゼラチン、豚皮膚酸処理ゼラチンなどを用いることができる。
本発明の表示装置用遮光層には、さらに顔料微粒子を含有せしめてもよい。
(感光性を有する着色組成物)
本発明における着色組成物は感光性を有することが好ましい。感光性を付与するためには、前記着色組成物に感光性樹脂組成物が添加される。感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性バインダーポリマー、エチレン性不飽和二重結合を有する光の照射によって付加重合するモノマー、光重合開始剤等を含有する。
感光性樹脂組成物は、アルカリ水溶液現像可能なものと、有機溶剤で現像可能なものがあるが、安全性と現像液のコストの点で、アルカリ水溶液現像可能なものが好ましい。
感光性樹脂は、光、電子線などの放射線を受容する部分が硬化するネガ型でも放射線未受容部が硬化するポジ型でもよい。
ポジ型感光性樹脂にはノボラック系の樹脂が挙げられる。例えば、特開平7−43899号公報記載のアルカリ可溶性ノボラック樹脂系を使用する事ができる。また、特開平6−148888号公報記載の、ポジ型感光性樹脂層、即ち、該公報記載のアルカリ可溶性樹脂と感光剤として1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルと該公報記載の熱硬化剤の混合物を含む感光性樹脂層を用いる事ができる。また特開平5−262850号公報記載の組成物も活用可能である。
ネガ型感光性樹脂としては、ネガ型ジアゾ樹脂とバインダーからなる感光性樹脂、光重合性組成物、アジド化合物とバインダーとからなる感光性樹脂組成物、桂皮酸型感光性樹脂組成物等が挙げられる。その中でも特に好ましいのは光重合開始剤、光重合性モノマーおよびバインダーを基本構成要素として含む感光性樹脂である。該感光性樹脂層には、特開平11−133600号公報記載の「重合性化合物B」「重合開始剤C」「界面活性剤」「接着助剤」や、その他の組成物が利用できる。
例えば、ネガ型感光性樹脂で、アルカリ水溶液現像可能な感光性樹脂は、主成分としてカルボン酸基含有のバインダー(前述のアルカリ可溶な熱可塑性樹脂等)と光の照射によって付加重合することのできるエチレン性不飽和二重結合含有モナマーと光重合開始剤を含んでいる。
アルカリ可溶なバインダーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、及び特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体などを挙げることができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルロース誘導体も挙げることができる。この他にも水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用することができる。特に、米国特許第4139391号明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体も挙げることができる。
感光性樹脂層に用いられるアルカリ可溶なバインダーは、30〜400mgKOH/gの範囲の酸価と1000〜300000の範囲の重量平均分子量を有するものを選択して使用される。以上の他に、種々の性能、例えば、硬化膜の強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えない範囲で、アルカリ不溶性のポリマーを添加することができる。これらのポリマーとしては、アルコール可溶性ナイロンあるいはエポキシ樹脂を挙げることができる。
アルカリ可溶なバインダーは、感光性樹脂組成物の全固形分に対して通常、10〜95質量%、さらに20〜90質量%が好ましい。10〜95質量%の範囲では、感光性樹脂層の粘着性が高すぎることもなく、形成される層の強度及び光感度が劣ることもない。
光重合開始剤としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号及び同第2951758号の各明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等が挙げられる。特に好ましくはトリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール、トリアリールイミダゾール二量体である。
感光性遮光層において、全固形分に対する光重合開始剤の含有量は、0.5〜20質量%が一般的で、1〜15質量%が好ましい。0.5質量%未満では光感度や画像の強度が低く、20質量%を超えて添加しても性能向上への効果が認められない。
光の照射によって付加重合することのできるエチレン性不飽和二重結合含有モナマーとしては、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンもしくはグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加反応させた後で(メタ)アクリレート化したもの等の多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。
さらに、特公昭48−41708号、同50−6034号、特開昭51−37193号の各公報に開示されているウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、同52−30490号の各公報に開示されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げることができる。これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。これらモノマーは、単独でも2種類以上を混合して用いても良く、その感光性樹脂組成物の全固形分に対する含有量は、5〜50質量%が一般的で、10〜40質量%が好ましい。5〜50質量%の範囲では光感度や画像の強度も低下せず、感光性遮光層の粘着性が過剰になることもない。
感光性樹脂組成物は、上記成分の他に更に熱重合防止剤を含むことが好ましい。熱重合防止剤の例としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、p−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトール、ピロガロール等の芳香族ヒドロキシ化合物、ベンゾキノン、p−トルキノン等のキノン類、ナフチルアミン、ピリジン、p−トルイジン、フェノチアジン等のアミン類、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンのアルミニウム塩またはアンモニウム塩、クロラニール、ニトロベンゼン、4,4´−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2´−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
感光性樹脂組成物は、更に必要に応じて公知の添加剤、例えば、可塑剤、本発明用界面活性剤以外の界面活性剤、密着促進剤、分散剤、可塑剤、垂れ防止剤、レベリング剤、消泡剤、難燃化剤、光沢剤、溶剤等を添加することができる。
密着促進剤としては、例えばアルキルフェノール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂、ポロビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリイソブチレン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ゴム、アクリル樹脂系粘着剤、芳香族系、脂肪族系または脂環族系の石油樹脂、シランカップリング剤等が挙げられる。
また、前記銀コロイドのように金属微粒子を水分散物として用いる場合には、前記感光性樹脂組成物としては水系のものが必要である。このような感光性樹脂組成物としては特開平8−271727号公報の段落0015ないし0023に記載のものの他、市販のものとしては例えば、東洋合成工業(株)製の「SPP−M20」等が挙げられる。
(感光性をもたない着色組成物)
本発明において感光性をもたない着色組成物は、前記のごとき金属微粒子の他、必要に応じバインダー、分散剤、溶媒等を含有する。バインダーとしては水溶性樹脂ポリマーバインダーや非水溶性樹脂バインダーが適宜用いられる。
水溶性樹脂ポリマーバインダーは保護コロイド性のあるポリマーが好ましく、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアルキルアミン、ポリアクリル酸の部分アルキルエステル等が挙げられる他、「顔料の事典(伊藤征司郎編、(株)朝倉書院発行 2000年)」に記載されているものが挙げられる。
また、非水溶性ポリマーバインダーとしては、「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)に記載されている有機溶媒可溶ポリマーバインダーから少なくとも1つを選択して使用することができる。
好ましい具体例としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、フェノール樹脂、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、ポリウレア、ポリウレタン、ポリ酸無水物、ポリスルホン、ポリイミン、ポリスルフィド、ポリアクリロニトリル、ナイロン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸並びにこれらのエステル、さらにこれらのコポリマー又は変性体であって、有機溶媒に可溶なものが挙げられる。
また、水に混合できるという観点から、ポリマーラテックスも使用できる。ポリマーラテックスとは水不溶のポリマーの微粒子が水に分散したもので、水不溶のポリマーには前記のごとき非水溶性ポリマーが挙げられる。詳細には、例えば、「高分子ラテックスの化学」(室井宗一著、高分子刊行会発行、昭和48年)に記載されている。
前記ポリマーラテックスとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリウレア/ウレタン、SBR(スチレン−ブタジエン系)、MBR(MMA/ブタジエン、アクリル/ブタジエン)、NBR(アクリロニトリル/ブタジエン)、NR(天然ゴム)、BR(ブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、IR(イソプレンゴム)、VP(SBR/ジビニルピリジン)及びこれらの共重合体からなるポリマーラテックスが挙げられる。
また、前記ポリマーラテックスには、種類の異なるポリマーラテックスを併用して使用することもできる。併用できるポリマーラテックスとしては、例えば、SBRとNR、IRとNR、CRとNR、NBRでニトリル量が異なるもの、SBRでスチレン量が異なるもの、SBRとVP、NBRとMBR、SBRとNBR、SBRとMBR、BRとCR、NBRとVP、CRとVPなど、アニオン性のものとカチオン性のものの組合わせでないものが好ましい。
前記バインダーとしてのポリマーの使用量は、組成物中、3〜50質量%が好ましく、特に10〜30質量%が好ましい。
また、溶媒としては、公知の有機溶媒を用いることができる。特に好ましい有機溶媒としては、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、MEK、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。また、水も溶媒として好ましい。これらの溶媒は必要に応じて混合して用いてもよい。
[感光性転写材料]
本発明においては、前記の感光性を有する着色組成物を用いて、感光性転写材料を作製し、これを用いて表示装置用遮光層を作製することができる。
前記感光性転写材料は、仮支持体に少なくとも前記の感光性を有する着色組成物からの感光性遮光層を設けたものである。感光性遮光層の膜厚は0.2〜2μmの範囲が好ましく、特に0.2〜1μmの範囲が好ましい。
本発明の仮支持体としてはポリエステル、ポリスチレン等の公知の支持体を用いる事ができる。中でも2軸延伸したポリエチレンテレフタレートはコスト、耐熱性、寸法安定性の観点から好ましい。仮支持体の厚みは15から200μm程度、より好ましくは30から150μm程度が好ましい。厚みが15μm未満の場合はラミネーション工程時に熱によりトタン板状のしわが発生するという欠点がある。逆に厚みが200μmを超える場合はコスト上不利である。
また仮支持体には必要に応じて特開平11−149008に記載されている導電性層を設けてもよい。
(熱可塑性樹脂層)
また、支持体と感光性遮光層、又は支持体と中間層の間に、アルカリ可溶性熱可塑性樹脂層を設けることが好ましい。
アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層は、下地表面の凹凸(既に形成されている画像などによる凹凸等も含む)を吸収することができるようにクッション材としての役割を担うものであるため、当該凹凸に応じて変形しうる性質を有していることが好ましい。
アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層に含まれる樹脂としては、エチレンとアクリル酸エステル共重合体とのケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体とのケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体とのケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、及び(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等との(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のケン化物、等より選ばれる少なくとも1種であることが好ましいが、さらに「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)による有機高分子のうちアルカリ水溶液に可溶なものを使用することもできる。また、これらの熱可塑性樹脂の内、軟化点が80℃以下のものが好ましい。尚、本願明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸を総称し、その誘導体の場合も同様である。
これらの樹脂の中で、重量平均分子量5万〜50万(Tg=0〜140℃)の範囲で、更に好ましくは重量平均分子量6万〜20万(Tg=30〜110℃)の範囲で選択して使用することができる。これらの樹脂の具体例としては、特公昭54−34327号、特公昭55−38961号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭61−134756号、特公昭59一44615号、特開昭54−92723号、特開昭54−99418号、特開昭54−137085号、特開昭57−20732号、特開昭58−93046号、特開昭59−97135号、特開昭60−159743号、OLS3504254号、特開昭60−247638号、特開昭60−208748号、特開昭60−214354号、特開昭60−230135号、特開昭60−258539号、特開昭61−169829号、特開昭61−213213号、特開昭63−147159号、特開昭63−213837号、特開昭63−266448号、特開昭64−55551号、特開昭64一55550号、特開平2−191955号、特開平2−199403号、特開平2−199404号、特開平2−208602号、特願平4一39653号の各公報明細書に記載されているアルカリ水溶液に可溶な樹脂を挙げることができる。特に好ましいのは、特開昭63−147159号明細書に記載されたメタクリル酸/2一エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体である。
また、上記した種々の樹脂の中から、好ましくは重量平均分子量3千〜3万(Tg=30〜170℃)の範囲で、更に好ましくは重量平均分子量4千〜2万(Tg=60〜140℃)の範囲で選択して使用することができる。好ましい具体例は、上記の特許明細書に記載されているものの中から選ぶことができるが、特に好ましくは、特公昭55−38961号、特開平5−241340号明細書の各公報に記載のスチレン/(メタ)アクリル酸共重合体が挙げられる。
また、これらの有機高分子物質中に支持体との接着力を調節するために、各種可塑剤、各種ポリマーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離型剤等を加えることが可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂とポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシアナートとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシアナートとポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、ビスフェノールAとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの縮合反応生成物等を挙げることができる。アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層中の可塑剤の量は、該熱可塑性樹脂に対して、200質量%以下が一般的で、好ましくは20〜100質量%である。アルカリ可溶な熱可塑性樹脂層の厚みは6μm以上が好ましい。熱可塑性樹脂の厚みが6μm以上であれば、下地表面の凹凸を完全に吸収することができる。また、上限については、現像性、製造適性から約100μm以下が一般的であり、好ましくは約50μm以下である。
本発明において、熱可塑性樹脂層の溶媒としてはこの層を構成する樹脂を溶解するものであれば特に制限なく使用でき、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、n−プロパノール、 i−プロパノール等が挙げられる。
(中間層)
本発明の感光性転写材料は、仮支持体と感光性遮光層との間に中間層を設けてもよい。
中間層を構成する樹脂としてはアルカリ可溶であれば特に制限はない。樹脂の例としてポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、セルロース系樹脂、アクリルアミド系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、ゼラチン、ビニルエーテル系樹脂、ポリアミド樹脂、及びこれらの共重合体を挙げる事ができる。またポリエステルのように通常はアルカリ可溶性でない樹脂にカルボキシル基やスルホン酸基を持つモノマーを共重合した樹脂も用いる事ができる。
これらの中で好ましいものはポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールとしては鹸化度が80%以上のものが好ましく、83から98%のものがより好ましい。
中間層を構成する樹脂は2種類以上を混合して使用する事が好ましく、特にポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンを混合して用いる事が特に好ましい。両者の重量比はポリビニルピロリドン/ポリビニルアルコール=1/99から75/25、より好ましくは10/90から50/50の範囲が好ましい。この比が1/99以下になると中間層の面状の悪化、上に塗設した感光性樹脂層との密着不良といった問題が生じる。逆に比が75/25を超えると中間層の酸素遮断性が低下して感度が低下する。
中間層には必要に応じて界面活性剤などの添加剤を添加してもよい。
中間層の厚みは0.1から5μm、より好ましくは0.5から3μmの範囲が好ましい。厚みが0.1μm以下の場合酸素遮断性の低下が、5μm以上の場合は現像時の中間層除去時間の増大するという問題が起こる。
中間層の塗布溶媒としては上記の樹脂が溶解すれば、特にその他の制限はないが、水が好ましい。水に前述の水混和性有機溶剤を混合した混合溶媒も好ましい。好ましい具体例としては次のようなものがある。水、水/メタノール=90/10、水/メタノール=70/30、水/メタノール=55/45、水/エタノール=70/30、水/1−プロパノール=70/30、水/アセトン=90/10、水/メチルエチルケトン=95/5(ただし比は重量比を表す。)。
本発明の感光性転写材料を作製するには、支持体に、本発明の感光性を有する着色組成物の溶液を、例えば、スピナー(スピン方式、スリットアンドスピン方式)、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー(FAS方式等)等の塗布機を用いて塗布・乾燥させることにより形成することができる。アルカリ可溶性熱可塑性樹脂の層を設ける場合には同様にして形成される。
本発明の感光性転写材料は、前記のごとき着色組成物からの感光性遮光層を設けているため、これからは、薄膜でかつ光学濃度が高い遮光層を備えた表示装置用遮光層を作製することができる。
[表示装置用遮光層及びその作製方法]
本発明の表示装置用遮光層は、前記着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製され、その膜厚は0.1〜2.0μm程度、好ましくは0.1〜0.9μmであり、膜厚1μm当たりの光学濃度は3.5以上である。前記表示装置用遮光層は、更に、金属微粒子を体積分率で0.05〜0.7に分散させた層であり、かつ、遮光部分のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y02 ≦0.01の関係を有するものが、前記のごとき薄膜でも十分な光学濃度を有し、また優れた黒色の色相を有し、更に、加熱による色相変化が小さくあるいはないため好ましい。
感光性を有する着色組成物を用いて表示装置用遮光層を作製する方法は、光透過性基板に、感光性の着色組成物を塗布して形成される層に(塗布方法は前記感光性転写材料を作製する際の方法が同様に用いられる)、常法により、表示装置用遮光層用フォトマスクを介して露光し、その後現像することにより遮光層を形成する方法である。
また、着色組成物が感光性をもたない場合は、光透過性基板に、本発明の金属微粒子を含有する着色組成物を塗布して形成した層の上に、現像可能な感光性樹脂組成物からの層を形成し、常法により、表示装置用遮光層用フォトマスクを介して露光し、次いで、現像、エッチングすることにより遮光層を形成することができる。
前記感光性転写材料を用いる表示装置用遮光層の作製方法は、光透過性基板の上に、前記感光性転写材料を、感光性転写材料の感光性遮光層が接触するように配置して積層し、次に、感光性転写材料と光透過性基板との積層体から支持体を剥離し、その後、表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記層を露光した後現像して表示装置用遮光層を形成する方法である。
本発明の表示装置用遮光層の製造方法は、煩瑣な工程を行うことを必要とせず、低コストである。
[カラーフィルター]
本発明のカラーフィルターは、光透過性基板の上に、着色層からなり、互いに異なる色を呈する2以上の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素は互いに表示装置用遮光層により離画されている構成を有し、該表示装置用遮光層は、本発明の前記着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される。画素群は2つでも、3つでも4つ以上でもよい。例えば3つの場合は赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色相が用いられる。赤、緑、青の3種の画素群を配置する場合は、モザイク型、トライアングル型等の配置が好ましく、4種以上の画素群を配置する場合ではどのような配置であってもよい。
前記光透過性基板としては、表面に酸化珪素皮膜を有するソーダガラス板、低膨張ガラス板、ノンアルカリガラス板、石英ガラス板等の公知のガラス板あるいはプラスチックフィルム等が用いられる。
カラーフィルターを作製するには、光透過性の基板に常法により2以上の画素群を形成した後、前記のようにして表示装置用遮光層を形成しても、或いは最初に表示装置用遮光層を形成し、その後2以上の画素群を形成してもよい。
本発明のカラーフィルターは前記のごとき表示装置用遮光層を備えているため、表示コントラストが高くまた平坦性に優れている。さらに、表示装置用遮光層の膜厚が小さいため、カラーフィルター画素を作製する際に巻き込む気泡の数も少ないかあるいはない。
[液晶表示素子]
本発明の液晶表示素子の1つは、少なくとも1つが光透過性の1対の基板の間にカラーフィルター、液晶層および液晶駆動手段(単純マトリックス駆動方式及びアクティブマトリックス駆動方式を含む)を少なくとも備えたもので、前記カラーフィルターとして、前記のごとき複数の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素が、互いに本発明の表示装置用遮光層により離画されているカラーフィルターを用いるものである。前記カラーフィルターは平坦性が高いため、このカラーフィルターを備える液晶表示素子は、カラーフィルターと基板との間にセルギャップムラが発生せず、色ムラ等の表示不良が発生することがない。
また、本発明の液晶表示素子の別の態様のものは、少なくとも1つが光透過性の1対の基板の間に、カラーフィルター、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備え、前記液晶駆動手段がアクティブ素子(例えばTFT)を有し、かつ各アクティブ素子の間に本発明の着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層が形成されているものである。
[表示装置用遮光層付き基板]
本発明の表示装置用遮光層付き基板は、光透過性基板の上に前述の表示装置用遮光層を設けたものであり、前記表示装置用遮光層は、該層の膜厚1μm当たり光学濃度が3.5以上であり、金属微粒子を体積分率で0.05〜0.7に分散含有しており、かつ、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y02 ≦0.01の関係を有することを特徴とする。
本発明の表示装置用遮光層付き基板は、カラーフィルターの作製のために用いることができる。そして、表示装置用遮光層の膜厚が小さいため、表示装置用遮光層付き基板の上にカラーフィルター画素を作製する際に巻き込む気泡の数も少ない。
以下に実施例を示し本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下において、「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
実施例1〜4及び参考例5
[銀微粒子の作製]
(A液の調製)
脱灰ゼラチン50gに、蒸留水1950gを添加し、得られた混合物を約40℃まで加熱してゼラチンを溶解した。これを5%NaOH水溶液でpH9.2に調整し、40℃に保温した。
(B液の調製)
脱灰ゼラチン150gに、蒸留水1350gを添加し、得られた混合物を約40℃まで加熱してゼラチンを溶解した。これを5%NaOH水溶液でpH9.2に調整した。酢酸カルシウム16.0gと蒸留水320ccに溶解した硝酸銀160gを攪拌して溶解し、蒸留水を添加して、最終容積を2000ccに調整し、40℃に保温した。
(C液の調製)
亜硫酸ナトリウム(無水)110gを蒸留水700ccに溶解し、これにハイドロキノン80gをメタノール70ccと水80ccに溶解したものを混合し、さらに蒸留水を添加して、最終容積を2000ccに調整し、40℃に保温した。
前記A液を急速に攪拌しながらB液とC液を同時に10秒かけて添加した。10分後、
無水硫酸ナトリウム1600gを濃塩酸70ccと蒸留水8000ccで溶解した溶液を添加して、80分攪拌した後、沈降させ、冷却した。上澄みを除去した後、Br塩溶液を添加しても沈殿ができなくなるまで、直ちに蒸留水でリンスした。水切り後、40℃で再溶解した後、次いで生成物をゲル化温度近くまで冷却し、そして小さな穴を通過させて冷却した水の中へ入れ、それにより非常に微細なヌードルを形成した。
これを、亜硫酸ナトリウム(無水)20g、NaOH0.6gを蒸留水2000ccに溶解したもので洗浄し、さらに氷酢酸20gを蒸留水2000ccに溶解したもので洗浄した。得られた黒色スラリー粒子を、ナイロンメッシュバック中でスラリーを介して水道水を通過させ、約30分間洗浄水がバックを通過するようにして洗浄し、すべての塩を洗い流した。ゲルスラリーに分散させ洗浄した黒色銀を、溶融した場合に1.5重量%の濃度の銀を有する黒色銀分散体を得るように、生成物の水気を切った。
(銀微粒子の作製)
上記の如くして得られた銀分散スラリー5000gに、分散剤(ラピゾールB−90、日本油脂(株)製)25gとパパイン5%水溶液1000gを添加し、37℃で24時間保存した。この液を2000rpmで5分間遠心分離し、銀微粒子を沈降させた。上澄みを棄てた後蒸留水で洗浄して、酵素で分解されたゼラチン分解物を除いた。次いで銀微粒子沈降物をメチルアルコールで洗浄してから乾燥させた。約85gの銀微粒子の凝集物が得られた。この凝集物73.5gにソルスパース20000(アビシア(株)製 分散剤)1.05gとメチルエチルケトン16.4gを混合した。これをビーズ分散機(ジルコニアビーズ0.3mm)を用いて平均粒径30nmの銀微粒子分散液A−1を得た。
(感光層塗布液の調製)
上で作製した銀微粒子分散液A−1に下記の成分(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量は、実施例1ないし実施例5の銀微粒子の体積分率が表−1の値となるように調節)を添加して、実施例1ないし実施例5で用いる感光層塗布液を調製した。
銀微粒子分散液A−1 40.0g
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40.0g
メチルエチルケトン 37.6g
F176PF(20%) 0.2g
ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.001g
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 銀微粒子の体積分率が表−1の
値になるよう添加
ビス[4−[N−[4−(4、6−ビストリクロロメチル
−s−トリアジン−2−イル)フェニル]カルバモイル]フェニル]セバケート 0.1g
(保護層塗布液の調製)
ポリビニルアルコール(クラレ(株)製 PVA205) 3.0g
ポリビニルピロリドン(GAFコーポレーション(株)製 PVP-K30)1.3g
蒸留水 50.7g
メチルアルコール 45.0g
(感光材料の作製)
ガラス基板にスピンコーターを用いて各実施例の感光層塗布液をそれぞれ塗布して100℃で5分間乾燥した。次いでこの上にスピンコーターを用いて保護層塗布液を乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布して100℃で5分間乾燥した。
<表示装置用遮光層の作製>
超高圧水銀灯を用いて塗布面側から表示装置用遮光層用フォトマスクを介して、70mJ/cm2の露光を行った。次いで、現像処理液TCD(富士写真フイルム(株)製 アルカリ現像液)を用いて現像処理し(33℃*20秒)、ガラス基板の上に表示装置用遮光層が形成された実施例1ないし実施例5の表示装置用遮光層付き基板を得た。
(感光層膜厚測定)
次の方法で感光層の膜厚を測定した。ガラス基板に前記感光材料の作製において塗布した各感光層塗布液と同じ塗布量で塗布したものを作製し、これに超高圧水銀灯を用いて塗布面側から70mJ/cm2の露光を行ったものを測定試料として用いた。この測定試料の膜厚を触針式表面粗さ計P−1(TENKOP社製)を用いて測定した。この測定試料の膜厚を表−1に示す。
(光学濃度の測定)
膜の光学濃度は、前記の膜厚測定で用いた各測定試料を用いた。この各測定試料の光学濃度をマクベス濃度計(マクベス社製TD−904)を用いて測定した(OD)。別途ガラス基板の光学濃度を同様の方法で測定した(OD0)。ODからOD0を差し引いた値を膜の光学濃度とする。各測定試料の光学濃度を表−1に示す。
(体積分率の測定)
まず銀の塗設量の測定は、前記の膜厚測定で用いた各測定試料を用い、この各測定試料の銀塗設量を蛍光X線装置3370E((株)理学製)を用いて測定した。
この値と、上で測定した膜厚を用いて、下記式により体積分率を計算した。銀の密度は10.5g/cm3である。各測定試料の体積分率を表−1に示す。
金属微粒子の体積分率=(金属の塗設量/金属の密度)/膜厚
(XYZ表色色度座標(x,y)の測定)
XYZ表色色度座標(x,y)の測定は、分光光度計OSP-SP200(OLYMPUS(株)製)を用い、前記のようにして行った。
(青、赤、緑色画素の形成と画素の気泡の評価)
前記表示装置用遮光層付き基板の上に特開2002−341127号公報の段落0030から0036に記載のR(R1)、G(G1)、B(B1)画素形成用感光性転写材料を用いる方法を用いて各色の画素を形成した。
表示装置用遮光層の凹凸の上に各色の画素を形成するので、ガラス基板と各色画素の間に気泡が入る場合がある。この気泡発生程度を下記の方法で測定した。
このガラス基板の3色の画素各100個ずつ、合計300個の画素について光学顕微鏡を用いて目視で気泡の数を数えた。結果を表−1に示す。
(加熱による表示装置用遮光層の色相変化)
前記表示装置用遮光層付き基板を220℃で2時間熱処理する前後の表示装置用遮光層色相の変化を目視で評価した。
全く変化が見られないもの A
ごく僅かに金属光沢があるもの B
僅かな金属光沢があるが、実用上許容されるもの C
実用使用で障害になる程度に金属光沢があるもの D
完全な金属光沢があるもの E
この中で実用上許容されるのはA〜Cのものである。結果を表−1に示す。
(色相の評価)
気泡評価に用いたカラーフィルターを後方から液晶表示装置に組み込んで、黒色と白色を表示した時のコントラスト差を目視で観察して下記のように分類した。
非常にコントラストが高く高品位 A
コントラストが高くかなり高品位 B
コントラストが低く中品位 C
コントラストが非常に低く低品位 D
結果を表−1に示す。
(比較例1及び2)
実施例1において金属微粒子の体積分率を各々表−1に示すように変更する他は、実施例1と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表−1に示す。
表−1が示すように、実施例1〜4及び参考例5の表示装置用遮光層は、1μm以下の薄膜であっても高い光学濃度を有し、黒の色相に優れ、また該色相は加熱によって変化せず、更に、カラーフィルターを作製した際にも気泡の発生がなくあるいは少なく、全体的に優れた特性を有し、実用レベルを満たしていた。
また、体積分率が0.02の比較例1では気泡の数が増加し、体積分率が0.73の比較例2では加熱後の色相が大きく変化し、ともに実用レベルではなかった。
(実施例6及び7)
実施例3において金属微粒子の体積分率を一定のまま(0.39)にして、銀微粒子分散液A−1の代わりに平均粒径30nmのパラジウム、白金微粒子分散液に変更した他は、実施例3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表−2に示す。光学濃度、膜厚、黒の色相、色相の加熱変化、気泡の点において優れた特性を有し、実用レベルを満たしていた。
(比較例3)
実施例3において金属微粒子の体積分率を一定のまま(0.39)にして、銀微粒子分散液A−1の代わりに平均粒径30nmのカーボン微粒子分散液に変更した他は、実施例3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表−2に示す。カーボンブラックを用いたこの例では、気泡の数が増加し、実用レベルではなかった。
(実施例8〜12)
実施例3において銀微粒子分散液A−1の代わりに平均粒径20nm、60nm、100nm、250nm及び500nmの銀微粒子分散液に変更した他は、実施例3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表−3に示す。光学濃度、膜厚、黒の色相、色相の加熱変化、気泡の点において、実用レベルを満たしていた。
(実施例13〜16)
実施例3において銀微粒子分散液A−1の代わりに、それぞれ平均粒径2nm、60nm、250nm及び500nmの白金微粒子分散液に変更する他は、実施例3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表−4に示す。光学濃度、膜厚、黒の色相、色相の加熱変化、気泡の点において、実用レベルを満たしていた。
(実施例17〜20、参考例21、実施例22〜32)
実施例1〜4、参考例5、及び実施例6〜16において、感光層の上に保護層を設けない他は、それぞれ実施例1〜4、参考例5、及び実施例6〜16と同様にして、表示装置用遮光層を作製した。これらの試料は超高圧水銀灯を用いた70mJ/cm2の露光では表示装置用遮光層が形成できなかったが、500mJ/cm2の露光で良好な表示装置用遮光層が得られた。そのため、膜厚測定、光学濃度の測定及び体積分率の測定に用いる試料を作製する際にも、露光条件を70mJ/cm2から500mJ/cm2に変更した。結果を表−5に示す。
(比較例4〜6)
比較例1〜3において、感光層の上に保護層を設けない他は、それぞれ比較例1〜3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。これらの試料は超高圧水銀灯を用いた70mJ/cm2の露光では表示装置用遮光層が形成できなかったが、500mJ/cm2の露光で表示装置用遮光層が得られた。そのため、膜厚測定、光学濃度の測定及び体積分率の測定も70mJ/cm2から500mJ/cm2の露光に変更して同様に測定した。比較例1〜3と同様実用レベルではなかった。結果を表−5に示す。
(実施例33〜36、参考例37、及び実施例38〜48)
これらの各実施例においては、感光性転写材料を用いて表示装置用遮光層を作製した。
[感光性転写材料の作製]
感光性転写材料は、2軸延伸した75μm厚みのポリエチレンテレフタレート支持体にスライドコーターを用いて乾燥膜厚が15μmになるように下記熱可塑性樹脂層塗布液を塗布して100℃で5分間乾燥、次いでこの上に中間層塗布液を乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布して100℃で5分間乾燥し、さらに感光層塗布液を塗布して100℃で5分間乾燥した。
実施例33〜36、参考例37、及び実施例38〜48における感光層塗布液は、実施例1〜4、参考例5、及び実施例6〜16におのおの対応する同じ組成の感光層塗布液を用いた。また、中間層塗布液処方は、実施例1の保護層塗布液と同じ組成の塗布液を用いた。以下に、熱可塑性樹脂層塗布液の組成を示す。
(熱可塑性樹脂層塗布液)
メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸=54/12/5/29の共重合体(数平均分子量80000) 58部
スチレン/アクリル酸=70/30の共重合体(数平均分子量7000) 136部
BPE−500(新中村化学株製 多官能アクリレート) 90部
F176PF(大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) 1部
メチルエチルケトン 541部
1−メトキシ−2−プロパノール 63部
メチルアルコール 111部
[表示装置用遮光層の作製]
ガラス基板と金属微粒子含有層が接触するようにガラス基板と前記感光性転写材料を重ね合わせ、ラミネーター(大阪ラミネーター(株)製VP−II)を用いて両者を貼り合わせた。ラミネーション条件は圧力0.8Kg/cm2、温度130℃である。その後ポリエチレンテレフタレート支持体を剥離した。
次に、超高圧水銀灯を用いて塗布面側から70mJ/cm2の露光を行った。その後以下の現像処理(1)ないし(3)を連続して行い、表示装置用遮光層を得た。
(1)現像処理液TPD(富士写真フイルム(株)製 アルカリ現像液)を用い、30℃
*40秒の現像処理
(2)現像処理液TCD(富士写真フイルム(株)製 アルカリ現像液)を用い、33℃
*20秒の現像処理
(3)現像処理液TSD(富士写真フイルム(株)製 アルカリ現像液)を用い、33℃
*20秒の現像処理
膜厚測定、光学濃度の測定及び体積分率の測定に用いる試料を作製する際の露光条件も同様に70mJ/cm2とした。結果を表−6に示す。
(比較例7〜9)
実施例33の表示装置用遮光層の作製において、感光層塗布液として用いた実施例1の感光層塗布液の代わりに、比較例1〜3で用いた感光層塗布液をそれぞれ用いる他は、実施例33と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表−6に示す。比較例1〜3と同様実用レベルではなかった。
表−1ないし表−6が示すように、本発明の要件を満たす着色組成物からは、0.1μmに近い非常に薄い層でも光学濃度が高く、黒の色相に優れ、また加熱を受けた場合でも色相変化が小さい表示装置用遮光層が得られる。また、必要な光学濃度を得るための表示装置用遮光層の膜厚が小さいため、表示装置用遮光層付き基板の上にカラーフィルター画素を作製する際に巻き込む気泡の数も少ない。
これに対し、黒色顔料としてカーボンブラックを用いた場合、その平均粒径及び体積分率を本件発明と同じにしても、C光源透過光のXYZ表色系色度座標に関する条件を達成することができず、その結果、表示装置用遮光層の色相が劣るものとなり、また、同じ光学濃度を達成するための膜厚も大きくなる。
また、金属微粒子を用いた場合であっても、平均粒径、体積分率の条件を満たさないと、色相が悪化したり、膜厚が厚くなったり、加熱による色相の劣化が生ずる。

Claims (11)

  1. 金属微粒子を含有する着色組成物であって、該着色組成物を塗布して形成される層の1μm当たりの光学濃度が3.5以上であり、
    前記金属微粒子の固形分中の体積分率が0.08〜0.52であり、かつ着色組成物を塗布して形成される遮光層の、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y020.009の関係を有し、
    前記金属微粒子が銀、パラジウムまたは白金微粒子であることを特徴とする着色組成物。
  2. 前記金属微粒子の平均粒径が500nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の着色組成物。
  3. 前記着色組成物が感光性を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の着色組成物。
  4. 支持体に少なくとも感光性遮光層を設けた感光性転写材料において、前記感光性遮光層が金属微粒子を含み、感光性遮光層1μm当たりの光学濃度が3.5以上であり、感光性遮光層中の金属微粒子の体積分率が0.08〜0.52であり、かつ遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y020.009の関係を有し、
    前記金属微粒子が銀、パラジウムまたは白金微粒子であることを特徴とする感光性転写材料。
  5. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の着色組成物又は請求項4に記載の感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層。
  6. 光透過性基板の上に、着色層からなり、互いに異なる色を呈する2以上の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素は互いに表示装置用遮光層により離画されているカラーフィルターにおいて、前記表示装置用遮光層が請求項5に記載の表示装置用遮光層であることを特徴とするカラーフィルター。
  7. 少なくとも1つが光透過性の1対の基板の間にカラーフィルター、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備えた液晶表示素子において、前記カラーフィルターが、請求項6に記載のカラーフィルターであることを特徴とする液晶表示素子。
  8. 少なくとも1つが光透過性の1対の基板の間にカラーフィルター、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備えた液晶表示素子において、前記液晶駆動手段がアクティブ素子を有し、各アクティブ素子の間に請求項5に記載の表示装置用遮光層が形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
  9. 光透過性基板の上に、請求項3に記載の着色組成物からの層を形成する工程、及び表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記層を露光した後現像する工程を有する表示装置用遮光層の製造方法。
  10. 光透過性基板の上に、支持体に少なくとも感光性遮光層を設けた請求項4に記載の感光性転写材料を、前記感光性遮光層が接するように積層する工程、前記感光性転写材料と光透過性基板との積層体から支持体を剥離する工程、及び表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記感光性遮光層を露光した後現像する工程を有する表示装置用遮光層の製造方法。
  11. 光透過性基板及び該基板の上に設けられた表示装置用遮光層を有する表示装置用遮光層付き基板であって、前記表示装置用遮光層中に金属微粒子が体積分率0.08〜0.52で分散されており、表示装置用遮光層1μm当たりの光学濃度が3.5以上であり、かつ、表示装置用遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0 ,y0 )とが、(x−x02 +(y−y020.009の関係を有し、
    前記金属微粒子が銀、パラジウムまたは白金微粒子であることを特徴とする表示装置用遮光層付き基板。
JP2004076802A 2004-03-17 2004-03-17 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板 Expired - Fee Related JP4808383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076802A JP4808383B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004076802A JP4808383B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263920A JP2005263920A (ja) 2005-09-29
JP4808383B2 true JP4808383B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=35088799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004076802A Expired - Fee Related JP4808383B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808383B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330695A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Fujifilm Holdings Corp 濃色離画壁及びその製造方法、その濃色離画壁を有するカラーフィルタ及びその製造方法、並びに、それを有する表示装置
KR20080047545A (ko) * 2005-09-16 2008-05-29 후지필름 가부시키가이샤 착색 조성물 및 감광성 전사재료
JP4828196B2 (ja) * 2005-10-04 2011-11-30 富士フイルム株式会社 濃色隔画壁の形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP4712516B2 (ja) * 2005-10-19 2011-06-29 富士フイルム株式会社 微粒子含有組成物、表示装置用着色膜形成用インク、表示装置用遮光膜、遮光材料、遮光膜付き基板、カラーフィルタ、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2007112883A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Fujifilm Corp 金属微粒子分散物およびその製造方法、並びに、これを用いた着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP5147177B2 (ja) * 2005-10-24 2013-02-20 富士フイルム株式会社 着色組成物、並びにこれを用いた転写材料、表示装置用遮光画像、遮光画像付き基板、液晶表示素子、および液晶表示用装置
TWI428642B (zh) * 2005-12-21 2014-03-01 Fujifilm Corp 配備黑矩陣之濾光片及液晶顯示器
JP2007279668A (ja) * 2006-03-14 2007-10-25 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ブラックマトリックス及びその製造方法
JP4937624B2 (ja) * 2006-03-29 2012-05-23 富士フイルム株式会社 表示装置用遮光膜形成用の感光性樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板、液晶表示素子、並びに液晶表示装置
JP4948914B2 (ja) * 2006-06-20 2012-06-06 富士フイルム株式会社 金属微粒子含有黒色分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、及び液晶表示装置
US10459130B2 (en) * 2015-07-15 2019-10-29 Coelux S.R.L. Chromatic reflective unit

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679088B2 (ja) * 1985-12-16 1994-10-05 松下電器産業株式会社 液晶表示体用カラ−フイルタの製造法
JPH0715392B2 (ja) * 1991-05-27 1995-02-22 バブコック日立株式会社 運転データ保存方法
JP3283620B2 (ja) * 1993-03-08 2002-05-20 大日本印刷株式会社 ブラックマトリックス基板
DE69526776T2 (de) * 1994-06-21 2002-12-19 Toray Industries Schwarze kunststoffmatrix für flüssigkristallanzeige
JPH085829A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Toray Ind Inc 液晶表示素子用カラーフィルタ
JP3412951B2 (ja) * 1995-03-14 2003-06-03 株式会社東芝 表示装置
JPH08271880A (ja) * 1995-04-03 1996-10-18 Toshiba Corp 遮光膜,液晶表示装置および遮光膜形成用材料
JPH08271727A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ブラックマトリックス及びその形成方法
JP3720478B2 (ja) * 1996-07-23 2005-11-30 富士写真フイルム株式会社 感光性樹脂組成物
JP2000056126A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Toray Ind Inc カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置
JP2000162427A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd カラーフィルター用ブラックマトリクス及びその製造方法
JP2001221909A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター
JP4244275B2 (ja) * 2001-09-28 2009-03-25 富士フイルム株式会社 感光感熱転写材料、及び光学フィルターの形成方法
JP4220796B2 (ja) * 2003-02-04 2009-02-04 富士フイルム株式会社 ブラックマトリックス作製用組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
JP4395317B2 (ja) * 2003-04-18 2010-01-06 富士フイルム株式会社 ブラックマトリックス作製用着色組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
JP4401101B2 (ja) * 2003-04-18 2010-01-20 富士フイルム株式会社 ブラックマトリックス作製用着色組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
JP4528548B2 (ja) * 2003-04-18 2010-08-18 富士フイルム株式会社 表示装置用遮光膜
JP2004347831A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラーフィルター
JP4348226B2 (ja) * 2003-11-25 2009-10-21 富士フイルム株式会社 金属化合物微粒子及びこれを用いた遮光膜
JP4602106B2 (ja) * 2004-02-06 2010-12-22 富士フイルム株式会社 表示装置用の遮光膜、その作製方法、金属微粒子含有組成物、表示装置用基板及びカラーフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005263920A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837297B2 (ja) 遮光画像付き基板及び遮光画像の形成方法、転写材料、カラーフィルター、並びに表示装置
JP4401101B2 (ja) ブラックマトリックス作製用着色組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
JP5057663B2 (ja) 形状異方性金属微粒子の製造方法、着色組成物、感光性転写材料、黒色画像付き基板、カラーフィルター、並びに液晶表示素子
JP4401112B2 (ja) ブラックマトリックス作製用着色組成物および感光性転写材料、ブラックマトリックス、並びに、カラーフィルター
JPH05273411A (ja) 顔料分散型カラーフィルター用組成物
JP5252919B2 (ja) 感光性転写材料
JP4808383B2 (ja) 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
JP2007113059A (ja) 金属微粒子分散物の製造方法、金属微粒子分散物、並びに、これを用いた着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4395317B2 (ja) ブラックマトリックス作製用着色組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
JP4948914B2 (ja) 金属微粒子含有黒色分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP2004347831A (ja) カラーフィルター
JP4619835B2 (ja) 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP2006309159A (ja) 液晶表示装置用基板、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、液晶表示装置
JP4602106B2 (ja) 表示装置用の遮光膜、その作製方法、金属微粒子含有組成物、表示装置用基板及びカラーフィルター
JP4667969B2 (ja) 黒色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルタ、液晶表示素子及び遮光画像の製造方法
US7468228B2 (en) Light shielding film for display device, production process thereof, metal-particle-containing composition, photosensitive transfer material, substrate for display device, and color filter
JP4920584B2 (ja) カラーフィルター及びそれを用いた液晶表示装置
JP4348226B2 (ja) 金属化合物微粒子及びこれを用いた遮光膜
JP2006251566A (ja) 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP4171167B2 (ja) 光硬化性組成物及び液晶表示素子
JP2007246723A (ja) 着色組成物、並びにこれを用いた転写材料、表示装置用遮光画像、遮光画像付き基板、および液晶表示装置
JP2006276789A (ja) 液晶配向制御用突起、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、及び液晶表示装置。
JP2007113090A (ja) 金属微粒子分散液の製造方法、着色組成物、インク、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2006337485A (ja) カラーフィルター,液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2004361448A (ja) Mva−lcd用カラーフィルター及びそれを用いたmva−lcd

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees