JP5252919B2 - 感光性転写材料 - Google Patents

感光性転写材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5252919B2
JP5252919B2 JP2007535390A JP2007535390A JP5252919B2 JP 5252919 B2 JP5252919 B2 JP 5252919B2 JP 2007535390 A JP2007535390 A JP 2007535390A JP 2007535390 A JP2007535390 A JP 2007535390A JP 5252919 B2 JP5252919 B2 JP 5252919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding layer
photosensitive
display device
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007535390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032144A1 (ja
Inventor
晶 畠山
英範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007535390A priority Critical patent/JP5252919B2/ja
Publication of JPWO2007032144A1 publication Critical patent/JPWO2007032144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252919B2 publication Critical patent/JP5252919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/10Anti-corrosive paints containing metal dust
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/056Submicron particles having a size above 100 nm up to 300 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices

Description

本発明は、着色組成物及び感光性転写材料と、これらを用いる表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルタ、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板に関する。
カラー液晶ディスプレイ等に用いられるカラーフィルタは、透明基板上に着色画素層(R、G、B)が形成され、そして、R、G、B(赤、緑、青)の各着色画素の間隙には、表示コントラスト向上等の目的で、表示装置用遮光層が形成されている。特に薄膜トランジスター(TFT)を用いたアクティブマトリックス駆動方式の液晶表示素子においては、薄膜トランジスターの光による電流リークに伴う画質の低下を防ぐためにも、表示装置用遮光層には高い遮光性が要求される。
表示装置用遮光層の形成方法としては、例えば、クロム等の金属膜を遮光層とする方法がある。この方法の場合には、金属薄膜を蒸着法やスパッタリング法により金属膜を形成する。該金属薄膜の上にフォトレジストを塗布し、次いで表示装置用遮光層のパターンをもつフォトマスクを用いてフォトレジスト層を露光現像する。その後、露出した金属薄膜をエッチングし、最後に金属薄膜上のレジスト層を剥離することにより遮光層を形成する(例えば非特許文献1を参照)。
この方法は、金属薄膜を用いるため、膜厚が薄くても高い遮光効果が得られる反面、蒸着法やスパッタリング法という真空成膜工程やエッチング工程が必要となり、コストが高くなるとともに環境に対する負荷も無視できないという問題がある。また、金属膜であるため反射率が高く、強い外光の下では表示コントラストが低いという問題もある。この対策としては低反射クロム膜(金属クロムと酸化クロムの2層からなるもの等)を用いる。しかし、その対策法は、更にコストアップとなる問題を伴う。
また、表示装置用遮光層の他の形成方法としては、遮光性顔料、例えばカーボンブラックを含有する感光性樹脂組成物を用いる方法も知られている。この方法は、例えば、透明基板にR、G、B画素を形成した後、この画素の上にカーボンブラック含有感光性樹脂組成物を塗布し、透明基板のR、G、B画素非形成面側から全面に露光する、セルフアライメント方式の表示装置用遮光層形成方法である(例えば特許文献1を参照)。
この方法は、前記金属膜のエッチングによる方法に比較して製造コストは低くなるものの、十分な遮光性を得るためには膜厚が厚くなるという問題がある。その結果、表示装置用遮光層とR、G、B画素との重なり(段差)が生じ、カラーフィルタの平坦性が悪くなって液晶表示素子のセルギャップムラが発生し、色ムラ等の表示不良につながる。
また、最初に、基板にカーボンブラックを含有する感光性樹脂組成物を用いて表示装置用遮光層を作製し、その後にRGB画素を形成すると、表示装置用遮光層の膜厚が厚くなる。これに起因して、RGB画素形成の際、気泡発生等の欠陥が生じることがある。
また、カーボンブラックを用いた表示装置用遮光層が黒の色相において必ずしも良好であるとはいい難い。
一方、遮光用の金属粒子を内部に均一分散した表示装置用遮光層を作製する方法が知られている(特許文献2参照)。この方法では、まず透明基板上に親水性樹脂を含有する感光性レジスト層を形成する。次いで、表示装置用遮光層のパターンを有するフォトマスクを介して露光・現像して透明基板上にレリーフを形成する。その後、この透明基板を無電解メッキの触媒となる金属化合物の水溶液に接触させ、金属化合物をレリーフ中に含有させ乾燥する。乾燥後、熱処理を施し、その後、前記透明基板上のレリーフを無電解メッキ液に接触させることにより、粒径0.01〜0.05μmの遮光用の金属粒子がその内部に均一に分散された表示装置用遮光層が得られる。前記金属粒子としてはニッケル、コバルト、鉄、銅、クロムが列挙され、具体例としては唯一ニッケルが示されている。
しかしながら、この方法は、露光現像工程を含むレリーフ形成−無電解メッキ触媒の付与−熱処理−無電解メッキという、水を扱う煩瑣な処理工程が多い。そのため、低コストでの表示装置用遮光層作製はあまり期待できない。
共立出版(株)発行「カラーTFT液晶ディスプレイ」第218〜220頁(1997年4月10日) 特開昭62−9301号公報 特許第3318353号公報
本発明は前記のごとき問題点に鑑みてなされたものであり、薄膜で遮光性能が高く、低コストで作製することができ、環境への影響が少なく、黒色(色味がつかず無彩色)の表示装置用遮光層を作製できる感光性転写材料を提供する。また、本発明は、前記感光性転写材料を用いる表示装置用遮光層及びその製造方法、前記表示装置用遮光層が設けられたカラーフィルタ及び液晶表示素子を提供する。
前記課題は、以下の感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルタ、並びに液晶表示素子により解決される。
)支持体と、熱可塑性樹脂層と、感光性遮光層と、をこの順に有し、該感光性遮光層が銀錫合金部を有する金属粒子を含み、感光性遮光層の光学濃度が、乾燥膜厚1μm当たり3.5以上であり、感光性遮光層中の銀錫合金部を有する金属粒子の体積分率が0.05〜0.7であり、かつ遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x,y)とが、(x−x+(y−y≦0.01の関係を有する感光性転写材料。
(2)前記銀錫合金部を有する金属粒子の平均粒径が500nm以下である請求項1に記載の感光性転写材料。
)前記(1)または(2)に記載の感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層。
)光透過性基板と、の基板上に、着色層からなり、互いに異なる色を呈する2以上の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素は互いに表示装置用遮光層により離画され、前記表示装置用遮光層が前記()に記載の表示装置用遮光層であるカラーフィルタ。
)少なくとも1つが光透過性を有する1対の基板と、その基板の間に、カラーフィルタ、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備え、前記カラーフィルタが、前記()に記載のカラーフィルタである液晶表示素子。
)少なくとも1つが光透過性を有する1対の基板と、その基板の間に、カラーフィルタ、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備え、前記液晶駆動手段がアクティブ素子を有し、各アクティブ素子の間に前記()に記載の表示装置用遮光層が形成されている液晶表示素子。
(7)光透過性基板の上に、前記(1)または(2)に記載の感光性転写材料を、前記感光性転写材料が有する前記感光性遮光層が接するように積層する工程、前記感光性転写材料と前記光透過性基板との積層体から前記感光性転写材料が有する前記支持体を剥離する工程、及び表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記感光性遮光層を露光した後現像する工程を有する表示装置用遮光層の製造方法。
本発明により、薄膜で遮光性能が高く、低コストで、環境への影響が少なく、黒色(色味がつかず無彩色)の色相に優れた表示装置用遮光層が得られる。また、本発明により得られる表示装置用遮光層は、加熱による色相変化もないか非常に少ない。
また、この表示装置用遮光層を用いたカラーフィルタは平坦性に優れ、RGB画素を形成する際に気泡が混入することがないかあるいは非常に少ない。さらに、このカラーフィルタを組み込んだ液晶表示装置は、カラーフィルタと基板の間にセルギャップムラが発生せず色ムラ等の表示不良が発生しない。
[着色組成物]
本発明に係る着色組成物は、銀錫合金部を有する金属粒子(以下、単に「銀錫合金部含有粒子」とよぶ)を含み、該着色組成物を塗布して形成される層の光学濃度が、乾燥膜厚1μm当たり3.5以上であることを特徴とする。このような着色組成物は、固形分中の銀錫合金部含有粒子の体積分率が0.05〜0.7であり、かつ、前記着色組成物を塗布して形成される遮光層において、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x,y)とが、(x−x+(y−y≦0.01の関係を有するものが好ましい。
前記「固形分中の銀錫合金部含有粒子の体積分率」は、前記着色組成物を塗布乾燥して得られる遮光層(前記着色組成物が感光性を有する場合は、着色組成物を塗布し露光硬化した後の層)に含まれる銀錫合金部含有粒子の体積分率を意味する。また、前記体積分率は、表示装置用遮光層中に含まれる銀錫合金部含有粒子の体積分率をも意味する(着色組成物には、銀錫合金部含有粒子以外にバインダーであるポリマーやモノマー、重合開始剤、その他の任意成分が含まれているが、遮光層の形成中に、これらの成分の一部は、塗布、加熱乾燥等の工程で消失する場合があるので、このような定義を行った)。
ここで、体積分率の測定は、以下の式に基づいて行われる。
銀錫合金部含有粒子の体積分率=(銀錫合金部含有粒子の塗設量/
銀錫合金部含有粒子の密度)/膜厚
但し、塗設量はg/m2で表し、密度はg/cm3で表し、膜厚(遮光層又は表示装置用遮光層の膜厚)はμmで表す。前記式において、(銀錫合金部含有粒子の塗設量/銀錫合金部含有粒子の密度)は、銀錫合金部含有粒子を均一な膜として塗設した場合の厚みをμm単位で表した値と一致する。また、銀錫合金部含有粒子の塗設量は蛍光X線装置を用いて測定される。
尚、銀錫合金部含有粒子の密度は、以下によって算出することができる。
まず、銀錫合金部含有粒子溶液を蒸発皿等に移して自然乾燥した後、乾燥された銀錫合金部含有粒子の皮膜を剥がし取り、細かく粉砕し測定用粉末試料を調製する。更に、デシケーター中で1時間真空乾燥を行なった後、精秤したガラス製の比重計(W1g)に乾燥した試料を入れ、精秤することにより試料の質量(W2g)を算出し、比重計の空隙部分に比重が既知(D1g)の液体を試料全体が完全に埋没するまで添加し、超音波を用いて脱泡を行なう。粉末試料が完全に沈降した後、さらに上記液体を追加して比重計に液体を十分充填し、温度を25℃に調整し、比重計の蓋をして全体の質量(W3g)を精秤する。これにより上記液体の質量を算出し、これを比重を用いて体積に変換し、下記(1)式を用いて密度を求めることができる。尚、この時の比重計の容量をV1mlとする。
銀錫合金部含有粒子の密度=W2/{V1−(W3−W1−W2)/D1)
・・・(1)式
遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)は、分光光度計又は顕微分光光度計でスペクトル測定を行い、このスペクトルからC光源における原刺激値X、Y、Zを計算することにより色度座標が求められる。また、本発明において用いたC光源のXYZ表色系色度座標(x0,y0)は、x0が0.3100、y0が0.3164である。
市販の分光光度計としては、大塚電子(株)製のMCPD−1000を、顕微分光光度計としては、OLYMPUS製のOSP−SP100及びOSP−SP200等を用いることができる。
本発明に係る着色組成物において、前記銀錫合金部含有粒子の平均粒径及び体積分率が本発明の条件を満たすと、該組成物から形成される遮光層において、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x,y)とが、(x−x+(y−y≦0.01の関係を満たす。
前記C光源は液晶表示装置に用いるバックライト光源と近い特性を有するもので、前記条件を満たすことにより表示装置用遮光層を透過する光の影響を受けて黒色部の色相が悪化することがないことを示している。前記の条件は、透過光の色度座標(x,y)がC光源の色度座標(x,y)に近いことを示す。しかし、ある光の色度座標(x,y)がC光源の色度座標(x,y)に近いということは、その光が無彩色に近いことを意味する。そのため、前記条件を満たすことは黒に他の色味が加わらず黒の色相が優れていることを示す。また、液晶表示装置を用いる場所の環境光(反射光)が黒色部の色相に及ぼす影響は透過光と同様に考え得るので、反射光により色相が悪化することもない。
−銀錫合金部を有する金属粒子−
本発明に係る銀錫合金部を有する金属粒子(銀錫合金部含有粒子)は、各粒子が、銀錫合金からなるもの、銀錫合金部分とその他の金属部分からなるもの、及び銀錫合金部分と他の合金部分からなるものを含む。
本発明において、金属の定義については、岩波理化学辞典 第4版(1987年、岩波書店発行)に記載されている通りである。本発明における銀錫合金は、銀と錫を原子レベルで混合したもので、固溶体、共晶、化合物、金属間化合物などが含まれる。なお、合金については、例えば、岩波理化学辞典 第4版(1987年、岩波書店発行)に記載されている。
本発明に係る銀錫合金部含有粒子は、少なくとも一部が銀錫合金で構成されている。この構成は、例えば、(株)日立製作所製のHD−2300とノーラン(Noran)社製のEDS(エネルギー分散型X線分析装置)とを用いて確認することができる。その測定条件は、加速電圧200kVによる各々の粒子の中心15nm□エリアのスペクトルである。
銀錫合金部含有粒子は、黒濃度が高く、少量であるいは薄膜で優れた遮光性能を発現し得ると共に、高い熱安定性を有する。従って、黒濃度を損なうことなく高温(例えば200℃以上)での熱処理が可能であり、安定的に高度の遮光性を確保することができる。例えば、高度の遮光性が要求され、一般にベーク処理が施されるカラーフィルタ用の遮光膜(いわゆるブラックマトリクス)などに好適である。
本発明に係る銀錫合金部含有粒子は、銀(Ag)の割合を30〜80モル%としてAgと錫(Sn)とを複合化(例えば合金化)して得られるものである。Agの割合を特に前記範囲とすることで、高温域での熱安定性が高く、光の反射率を抑えた高い黒濃度を得ることができる。
換言すれば、Agの割合が30モル%未満であると、融点が低くなり熱変化しやすく熱安定性が低下する。また、Agの割合が80モル%を超えると、光の反射率が高くなる。中でも、Agの割合は、好ましくは40〜75モル%であり、最も好ましくは50〜75モル%である。
特に、Agの割合が75モル%である粒子、すなわちAgSn合金粒子は作製が容易であり、得られた粒子も安定で好ましい。
本発明に係る着色組成物は、銀錫合金部含有粒子を一種単独で含有してもよく、Agの割合が前記範囲内で異なる二種以上の銀錫合金部含有粒子を併用して構成するようにしてもよい。
本発明に係る銀錫合金部含有粒子の製造は、坩堝などの中で加熱、溶融混合して形成する等の一般的方法で合金化等により形成することが可能である。Agの融点は900℃付近で、Snの融点は200℃付近である。従って、両者の融点に大きな差があるうえ、複合化(例えば合金化)後の微粒子化工程が余分に必要になることから、粒子還元法によるのが好ましい。例えば、Ag化合物とSn化合物とを混合し、これを還元する。即ち、金属Agと金属Snを同時に接近した位置で析出させ、複合化(例えば合金化)と微粒子化とを同時に達成する方法である。Agは還元されやすく、Snよりも先に析出する傾向にあるため、Ag及び/又はSnを錯塩にすることにより析出タイミングをコントロールすることが好適である。
前記Ag化合物としては、硝酸銀(AgNO3)、酢酸銀(Ag(CH3COO))、過塩素酸銀(AgClO4・H2O)等が好適に挙げられる。中でも特に、酢酸銀が好ましい。
前記Sn化合物としては、塩化第一錫(SnCl2)、塩化第二錫(SnCl4)、酢酸第一錫(Sn(CH3COO)2)等が好適に挙げられる。中でも特に、酢酸第一錫が好ましい。
還元方法は、還元剤を用いる方法、電解により還元する方法等を挙げることができる。中でも、還元剤を用いた前者による方法が、微細な粒子が得られる点で好ましい。前記還元剤としては、ハイドロキノン、カテコール、パラアミノフェノール、パラフェニレンジアミン、ヒドロキシアセトンなどが挙げられる。中でも、揮発しやすく、表示装置に悪影響を与えにくい点で、ヒドロキシアセトンが特に好ましい。
本発明に係る銀錫合金部含有粒子は、以下に示す物理的性質や、平均粒径(粒子サイズ)、粒子形状等を有するのが好ましい。
本発明に係る銀錫合金部含有粒子は、示差走査熱量測定法(DSC:Differential Scanning Calorimetry)による測定で、240〜400℃の融点を有する粒子であることが好適である。融点が該範囲であるため、金属Ag(融点:950℃)や金属Sn(融点:230℃)に比し、良好な熱安定性を示す。
具体的には、AgSn合金の融解性(融点)は、試料としてAgSn合金20mgをDSC(SSC/5200、セイコーインスツル(株)製)の測定セルにセットし、DSCによる降温結晶化ピークを、10℃/分の降温速度で200℃から室温まで冷却して測定される。
本発明に係る銀錫合金部含有粒子は、平均粒径(数平均粒子サイズ)が500nm以下であることが好ましく、また下限値は2nm以上であることがより好ましい。更に、その平均粒径は、より好ましくは20〜200nmであり、特に好ましくは30〜100nmである。数平均粒子サイズが特に前記範囲であると、金属の粒子とは異なり、いずれの粒子径でも黒い色相を有する。なお、数平均粒子サイズが、500nmを超えると成膜したときの面状が悪くなることがあり、2nm未満であると黒さが減って黄色味を帯びてくることがある。
前記数平均粒子サイズは、透過型電子顕微鏡JEM−2010(日本電子(株)製)により得た写真を用いて次のようにして測定される。
粒子100個を選び、それぞれの粒子像と同じ面積の円の直径を粒子径とし、100個の粒子の粒子径の平均を数平均粒子サイズとする。なお、写真は、倍率10万倍、加速電圧200kVで撮影したものを用いる。
本発明に係る「銀錫合金部含有粒子」の粒子形状としては、特に制限はなく、キュービック状、高アスペクト、中アスペクト、針状等のいずれの形状であってもよい。
銀錫合金部含有粒子には、Ag及びSn以外に、更に塩や有機物、その他の元素(Ca、P、Na等)などを含んでいてもよい。ただし、その場合であっても上記の物理的性質、粒子サイズ、粒子形状を有し、かつ維持されることが好ましい。
銀錫合金部含有粒子の、本発明の着色組成物中における量としては、目的や用途に応じて適宜選択すればよい。その銀錫合金部含有粒子の量は、高度の遮光性を得る観点からは、組成物の全固形分(体積)に対して、5〜70体積%が好ましく、10〜66体積%がより好ましく、15〜60体積%が最も好ましい。銀錫合金部含有粒子の量が特に前記範囲であると、光の反射率が抑えられ、黒濃度が高く、薄膜で高い遮光性を得ることができる。特に、カラーフィルタのブラックマトリクスなど、画像表示領域の遮光材料として用いた場合には、高コントラストで鮮やかな表示画像を得ることが可能である。なお、銀錫合金部含有粒子の量が、5体積%未満であるときには成膜した際の膜厚が1.0μmより厚くなることがあり、70体積%を超えるときには反射率が高く表示コントラストを損なうことがある。
(感光性を有する着色組成物)
本発明における着色組成物は感光性を有することが好ましい。感光性を付与するためには、前記着色組成物に感光性樹脂組成物が添加される。感光性樹脂組成物は、バインダーポリマー、エチレン性不飽和二重結合を有する光の照射によって付加重合するモノマー、光重合開始剤等を含有する。
感光性樹脂組成物は、アルカリ水溶液現像可能なものと、有機溶剤で現像可能なものがある。感光性樹脂組成物として、安全性と現像液のコストの点で、アルカリ水溶液現像可能なものが好ましい。
感光性樹脂組成物は、光、電子線などの放射線を受容する部分が硬化するネガ型でも放射線未受容部が硬化するポジ型でもよい。
ポジ型感光性樹脂にはノボラック系の樹脂が挙げられる。例えば、特開平7−43899号公報記載のアルカリ可溶性ノボラック樹脂系を使用する事ができる。また、特開平6−148888号公報記載の、ポジ型感光性樹脂層、即ち、該公報記載の樹脂と感光剤として1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルと該公報記載の熱硬化剤の混合物を含む感光性樹脂層を用いる事ができる。また特開平5−262850号公報記載の組成物も使用可能である。
ネガ型感光性樹脂としては、ネガ型ジアゾ樹脂とバインダーからなる感光性樹脂、光重合性組成物、アジド化合物とバインダーとからなる感光性樹脂組成物、桂皮酸型感光性樹脂組成物等が挙げられる。その中でも特に好ましいのは光重合開始剤、光重合性モノマーおよびバインダーを基本構成要素として含む感光性樹脂である。該感光性樹脂層には、特開平11−133600号公報記載の「重合性化合物B」「重合開始剤C」「界面活性剤」「接着助剤」や、その他の組成物が利用できる。
例えば、ネガ型感光性樹脂で、アルカリ水溶液現像可能な感光性樹脂は、主成分としてカルボン酸基含有のバインダー(後述の熱可塑性樹脂等)と光の照射によって付加重合することのできるエチレン性不飽和二重結合含有モノマーと光重合開始剤を含んでいる。
バインダーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するポリマー、例えば、特開昭59−44615号公報、特公昭54−34327号公報、特公昭58−12577号公報、特公昭54−25957号公報、特開昭59−53836号公報、及び特開昭59−71048号公報に記載されているようなメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体などを挙げることができる。また側鎖にカルボン酸基を有するセルロース誘導体も挙げることができる。この他にも水酸基を有するポリマーに環状酸無水物を付加したものも好ましく使用することができる。特に、米国特許第4139391号明細書に記載のベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸の共重合体やベンジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリル酸と他のモノマーとの多元共重合体も挙げることができる。
感光性樹脂層に用いられるバインダーは、30〜400mgKOH/gの範囲の酸価と1000〜300000の範囲の重量平均分子量を有するものから選択して使用される。その他に、種々の性能、例えば、硬化膜の強度を改良するために、現像性等に悪影響を与えない範囲で、アルカリ不溶性のポリマーを添加することができる。これらのポリマーとしては、アルコール可溶性ナイロンあるいはエポキシ樹脂を挙げることができる。
バインダーは、感光性を有する着色組成物の全固形分に対して通常、10〜95質量%、さらに20〜90質量%が好ましい。10〜95質量%の範囲では、感光性樹脂層の粘着性が高すぎることもなく、形成される層の強度及び光感度が劣ることもない。
光重合開始剤としては、米国特許第2367660号明細書に開示されているビシナルポリケタルドニル化合物、米国特許第2448828号明細書に記載されているアシロインエーテル化合物、米国特許第2722512号明細書に記載のα−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米国特許第3046127号及び同第2951758号の各明細書に記載の多核キノン化合物、米国特許第3549367号明細書に記載のトリアリールイミダゾール二量体とp−アミノケトンの組合せ、特公昭51−48516号公報に記載のベンゾチアゾール化合物とトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4239850号明細書に記載されているトリハロメチル−s−トリアジン化合物、米国特許第4212976号明細書に記載されているトリハロメチルオキサジアゾール化合物等が挙げられる。特に好ましくはトリハロメチル−s−トリアジン、トリハロメチルオキサジアゾール、トリアリールイミダゾール二量体である。
感光性を有する着色組成物において、光重合開始剤の含有量は、全固形分に対して0.5〜20質量%が一般的で、1〜15質量%が好ましい。0.5質量%未満では光感度や画像の強度が低く、20質量%を超えて添加しても性能向上への効果が認められない。
光照射によって付加重合できるエチレン性不飽和二重結合含有モノマー(以下、単に「モノマー」という)としては、沸点が常圧で100℃以上の化合物を挙げることができる。例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)シアヌレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンもしくはグリセリン等の多官能アルコールにエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加反応させた後で(メタ)アクリレート化したもの等の多官能(メタ)アクリレートを挙げることができる。
さらに、特公昭48−41708号、同50−6034号、特開昭51−37193号の各公報に開示されているウレタンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、同52−30490号の各公報に開示されているポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸の反応生成物であるエポキシアクリレート類等の多官能アクリレートやメタクリレートを挙げることができる。これらの中で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが好ましい。これらモノマーは、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。そのモノマーの含有量は、感光性を有する着色組成物の全固形分に対して、5〜50質量%が一般的で、10〜40質量%が好ましい。そのモノマーの含有量が5〜50質量%の範囲では光感度や画像の強度も低下せず、感光性遮光層の粘着性が過剰になることもない。
感光性樹脂組成物は、上記成分の他に更に熱重合防止剤を含むことが好ましい。熱重合防止剤の例としては、例えば、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、p−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、β−ナフトール、ピロガロール等の芳香族ヒドロキシ化合物、ベンゾキノン、p−トルキノン等のキノン類、ナフチルアミン、ピリジン、p−トルイジン、フェノチアジン等のアミン類、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンのアルミニウム塩またはアンモニウム塩、クロラニール、ニトロベンゼン、4,4'−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2−メルカプトベンズイミダゾール等が挙げられる。
感光性樹脂組成物は、更に必要に応じて公知の添加剤、例えば、可塑剤、界面活性剤、密着促進剤、分散剤、可塑剤、垂れ防止剤、レベリング剤、消泡剤、難燃化剤、光沢剤、溶剤等を添加することができる。
密着促進剤としては、例えばアルキルフェノール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂、ポロビニルエチルエーテル、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリビニルブチラール、ポリイソブチレン、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ブチルゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ゴム、アクリル樹脂系粘着剤、芳香族系、脂肪族系または脂環族系の石油樹脂、シランカップリング剤等が挙げられる。
また、銀錫合金部含有粒子を水分散物として用いる場合には、前記感光性樹脂組成物としては水系のものが必要である。このような感光性樹脂組成物としては特開平8−271727号公報の段落0015ないし0023に記載のものの他、市販のものとしては例えば、東洋合成工業(株)製の「SPP−M20」等が挙げられる。
(感光性をもたない着色組成物)
本発明において感光性をもたない着色組成物は、前記のごとき銀錫合金部含有粒子の他、必要に応じバインダー、分散剤、溶媒等を含有する。バインダーとしては水溶性樹脂ポリマーバインダーや非水溶性樹脂バインダーが適宜用いられる。
水溶性樹脂ポリマーバインダーは保護コロイド性のあるポリマーが好ましい。水溶性樹脂ポリマーバインダーは、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリアルキルアミン、ポリアクリル酸の部分アルキルエステル等が挙げられる。その他、「顔料の事典(伊藤征司郎編、(株)朝倉書院発行 2000年)」に記載されているものが挙げられる。
また、非水溶性ポリマーバインダーとしては、「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)に記載されている有機溶媒可溶ポリマーバインダーから少なくとも1つを選択して使用することができる。
非水溶性ポリマーバインダーの好ましい具体例としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、フェノール樹脂、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリカーボネート、シリコーン樹脂、ポリウレア、ポリウレタン、ポリ酸無水物、ポリスルホン、ポリイミン、ポリスルフィド、ポリアクリロニトリル、ナイロン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルエーテル、ポリアクリル酸及びポリメタクリル酸並びにこれらのエステル、さらにこれらのコポリマー又は変性体であって、有機溶媒に可溶なものが挙げられる。
また、非水溶性ポリマーバインダーとしては、水に混合できるという観点から、ポリマーラテックスも使用できる。ポリマーラテックスとは水不溶のポリマーの微粒子が水に分散したものである。水不溶のポリマーには前記のごとき非水溶性ポリマーが挙げられる。詳細には、例えば、「高分子ラテックスの化学」(室井宗一著、高分子刊行会発行、昭和48年)に記載されている。
前記ポリマーラテックスとしては、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリウレア/ウレタン、SBR(スチレン−ブタジエン系)、MBR(MMA/ブタジエン、アクリル/ブタジエン)、NBR(アクリロニトリル/ブタジエン)、NR(天然ゴム)、BR(ブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、IR(イソプレンゴム)、VP(SBR/ジビニルピリジン)及びこれらの共重合体からなるポリマーラテックスが挙げられる。
また、前記ポリマーラテックスには、種類の異なるポリマーラテックスを併用することもできる。併用できるポリマーラテックスとしては、例えば、SBRとNR、IRとNR、CRとNR、NBRでニトリル量が異なるもの、SBRでスチレン量が異なるもの、SBRとVP、NBRとMBR、SBRとNBR、SBRとMBR、BRとCR、NBRとVP、CRとVPなど、アニオン性のものとカチオン性のものの組合わせでないものが好ましい。
アニオン性のものとしては、カルボキシル基を導入したもの、カチオン性のものとしては、アミノ基やアンモニウム基を導入したものがある。
前記バインダーとしてのポリマーの使用量は、感光性をもたない着色組成物中、3〜50質量%が好ましく、特に10〜30質量%が好ましい。
また、溶媒としては、公知の有機溶媒を用いることができる。特に好ましい有機溶媒としては、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、MEK、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。また、水も溶媒として好ましい。これらの溶媒は必要に応じて混合使用してもよい。
[感光性転写材料]
本発明においては、前記の感光性を有する着色組成物を用いて、感光性転写材料を作製し、これを用いて表示装置用遮光層を作製することができる。
前記感光性転写材料は、仮支持体に少なくとも前記の感光性を有する着色組成物から形成される感光性遮光層を設けたものである。感光性遮光層の膜厚は0.2〜2μmの範囲が好ましく、特に0.2〜1μmの範囲が好ましい。
本発明の仮支持体としてはポリエステル、ポリスチレン等の公知の支持体を用いる事ができる。その中でも、仮支持体としては、2軸延伸したポリエチレンテレフタレートがコスト、耐熱性、寸法安定性の観点から好ましい。仮支持体の厚みは15から200μm程度、より好ましくは30から150μm程度が好ましい。仮支持体において、厚みが15μm未満の場合はラミネーション工程時に熱によりトタン板状のしわが発生するという欠点がある。逆に仮支持体の厚みが200μmを超える場合はコスト上不利である。
また仮支持体には必要に応じて特開平11−149008に記載されている導電性層を設けてもよい。
(熱可塑性樹脂層)
また、支持体と感光性遮光層、又は支持体と中間層の間に、熱可塑性樹脂層を設けることが好ましい。
熱可塑性樹脂層は、下地表面の凹凸(既に形成されている画像などによる凹凸等も含む)を吸収することができるようにクッション材としての役割を担うものである。そのため、当該凹凸に応じて変形しうる性質を有していることが好ましい。
熱可塑性樹脂層に含まれる樹脂としては、エチレンとアクリル酸エステル共重合体とのケン化物、スチレンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体とのケン化物、ビニルトルエンと(メタ)アクリル酸エステル共重合体とのケン化物、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、及び(メタ)アクリル酸ブチルと酢酸ビニル等との(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のケン化物、等より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。さらに、熱可塑性樹脂層に含まれる樹脂としては、「プラスチック性能便覧」(日本プラスチック工業連盟、全日本プラスチック成形工業連合会編著、工業調査会発行、1968年10月25日発行)による有機高分子のうちアルカリ水溶液に可溶なものを使用することもできる。また、これらの熱可塑性樹脂の内、軟化点が80℃以下のものが好ましい。尚、本願明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸を総称し、その誘導体の場合も同様である。
これらの樹脂の中で、重量平均分子量5万〜50万(Tg=0〜140℃)の範囲で、更に好ましくは重量平均分子量6万〜20万(Tg=30〜110℃)の範囲の樹脂から選択して使用することができる。これらの樹脂の具体例としては、特公昭54−34327号、特公昭55−38961号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭61−134756号、特公昭59−44615号、特開昭54−92723号、特開昭54−99418号、特開昭54−137085号、特開昭57−20732号、特開昭58−93046号、特開昭59−97135号、特開昭60−159743号、OLS3504254号、特開昭60−247638号、特開昭60−208748号、特開昭60−214354号、特開昭60−230135号、特開昭60−258539号、特開昭61−169829号、特開昭61−213213号、特開昭63−147159号、特開昭63−213837号、特開昭63−266448号、特開昭64−55551号、特開昭64−55550号、特開平2−191955号、特開平2−199403号、特開平2−199404号、特開平2−208602号、特願平4−39653号、特開平5−241340号の各公報明細書に記載されているアルカリ水溶液に可溶な樹脂を挙げることができる。特に好ましいのは、特開昭63−147159号明細書に記載されたメタクリル酸/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体である。
また、上記した種々の樹脂の中から、好ましくは重量平均分子量3千〜3万(Tg=30〜170℃)の範囲で、更に好ましくは重量平均分子量4千〜2万(Tg=60〜140℃)の範囲で選択して使用することができる。好ましい具体例は、上記の特許明細書に記載されているものの中から選ぶことができるが、特に好ましくは、特公昭55−38961号、特開平5−241340号明細書の各公報に記載のスチレン/(メタ)アクリル酸共重合体が挙げられる。
また、これらの有機高分子物質中に支持体との接着力を調節するために、各種可塑剤、各種ポリマーや過冷却物質、密着改良剤あるいは界面活性剤、離型剤等を加えることが可能である。好ましい可塑剤の具体例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジオクチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、クレジルジフェニルフォスフェート、ビフェニルジフェニルフォスフェート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、エポキシ樹脂とポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシアナートとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、有機ジイソシアナートとポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの付加反応生成物、ビスフェノールAとポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートとの縮合反応生成物等を挙げることができる。熱可塑性樹脂層中の可塑剤の量は、該熱可塑性樹脂に対して、200質量%以下が一般的で、好ましくは20〜100質量%である。熱可塑性樹脂層の厚みは1.0μm以上が好ましい。熱可塑性樹脂の厚みが1.0μm以上であれば、下地表面の凹凸を完全に吸収することができる。また、上限については、現像性、製造適性から約100μm以下が一般的であり、好ましくは約50μm以下である。
本発明において、熱可塑性樹脂層の溶媒としてはこの層を構成する樹脂を溶解するものであれば特に制限なく使用できる。その溶媒の例としては、例えばメチルエチルケトン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、n−プロパノール、i−プロパノール等が挙げられる。
(中間層)
本発明の感光性転写材料は、仮支持体と感光性遮光層との間に中間層を設けてもよい。
中間層を構成する樹脂としては特に制限はないが、アルカリ可溶性であることが好ましい。樹脂の例としてポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、セルロース系樹脂、アクリルアミド系樹脂、ポリエチレンオキサイド系樹脂、ゼラチン、ビニルエーテル系樹脂、ポリアミド樹脂、及びこれらの共重合体を挙げる事ができる。またポリエステルのように通常はアルカリ可溶性でない樹脂にカルボキシル基やスルホン酸基を持つモノマーを共重合した樹脂も用いる事ができる。
これらの中で好ましいものはポリビニルアルコールである。ポリビニルアルコールとしては鹸化度が80%以上のものが好ましく、83から98%のものがより好ましい。
中間層を構成する樹脂は2種類以上を混合して使用する事が好ましく、特にポリビニルアルコールとポリビニルピロリドンを混合して用いる事が特に好ましい。両者の重量比はポリビニルピロリドン/ポリビニルアルコール=1/99から75/25、より好ましくは10/90から50/50の範囲が好ましい。この比が1/99以下になると中間層の面状の悪化、その上に塗設した感光性樹脂層との密着不良といった問題が生じる。逆に両者の重量比が75/25を超えると中間層の酸素遮断性が低下して感度が低下する。
中間層には必要に応じて界面活性剤などの添加剤を添加してもよい。
中間層の厚みは0.1から5μm、より好ましくは0.5から3μmの範囲が好ましい。厚みが0.1μm未満の場合酸素遮断性の低下により感度が低下することがあり、5μmを超える場合は現像時の中間層除去時間の増大という問題が起こることがある。
中間層の塗布溶媒としては上記の樹脂が溶解すれば、特にその他の制限はないが、水が好ましい。水に前述の水混和性有機溶剤を混合した混合溶媒も好ましい。中間層の塗布溶媒の好ましい具体例としては次のようなものがある。水、水/メタノール=90/10、水/メタノール=70/30、水/メタノール=55/45、水/エタノール=70/30、水/1−プロパノール=70/30、水/アセトン=90/10、水/メチルエチルケトン=95/5(質量比)。
本発明の感光性転写材料を作製するには、支持体に、本発明の感光性を有する着色組成物の溶液を、例えば、スピナー(スピン方式、スリットアンドスピン方式)、ホワイラー、ローラーコーター、カーテンコーター、ナイフコーター、ワイヤーバーコーター、エクストルーダー(FAS方式等)等の塗布機を用いて塗布・乾燥させることにより形成することができる。熱可塑性樹脂の層を設ける場合には同様にして形成される。
本発明の感光性転写材料は、前記のごとき着色組成物から形成される感光性遮光層を設けているため、これからは、薄膜でかつ光学濃度が高い遮光層を備えた表示装置用遮光層を作製することができる。
[表示装置用遮光層及びその作製方法]
本発明の表示装置用遮光層は、前記着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される。その膜厚は0.1〜2.0μm程度、好ましくは0.1〜0.9μmである。遮光層の膜厚1μm当たりの光学濃度は3.5以上である。前記表示装置用遮光層は、更に、銀錫合金部含有粒子を体積分率で0.05〜0.7に分散させた層であり、かつ、遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0,y0)とが、(x−x02+(y−y02≦0.01の関係を有するものが、前記のごとき薄膜でも十分な光学濃度を有し、また優れた黒色の色相を有し、更に、加熱による色相変化が小さいか、あるいはないため好ましい。また、薄膜であるので、カラーフィルタを形成する場合、RGBなどの画素との重なりが生じにくく、カラーフィルタの平坦性があがる。
感光性を有する着色組成物を用いて表示装置用遮光層を作製する方法は、光透過性基板に、感光性の着色組成物を塗布して着色組成物の層を形成し(塗布方法は前記感光性転写材料を作製する際の方法と同様)、常法により、表示装置用遮光層用フォトマスクを介して露光し、その後現像することにより遮光層を形成する方法である。
また、着色組成物が感光性をもたない場合は、光透過性基板に、本発明の銀錫合金部含有粒子を含有する着色組成物を塗布して着色組成物の層を形成した後、その層の上に、現像可能な感光性樹脂組成物からの層を形成し、常法により、表示装置用遮光層用フォトマスクを介して露光し、次いで、現像、エッチングすることにより遮光層を形成することができる。
前記感光性転写材料を用いる表示装置用遮光層の作製方法は、光透過性基板の上に、前記感光性転写材料を、感光性転写材料の感光性遮光層が接触するように配置して積層し、次に、感光性転写材料と光透過性基板との積層体から支持体を剥離し、その後、表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記層を露光した後現像して表示装置用遮光層を形成する方法である。
本発明の表示装置用遮光層の製造方法は、煩瑣な工程を必要とせず、低コストである。
[カラーフィルタ]
本発明のカラーフィルタは、光透過性基板の上に、着色層からなり、互いに異なる色を呈する2以上の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素は互いに表示装置用遮光層により離画されている構成を有し、該表示装置用遮光層は、本発明の前記着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される。画素群は2つでも、3つでも4つ以上でもよい。例えば3つの場合は赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色相が用いられる。赤、緑、青の3種の画素群を配置する場合は、モザイク型、トライアングル型等の配置が好ましく、4種以上の画素群を配置する場合ではどのような配置であってもよい。
前記光透過性基板としては、表面に酸化珪素皮膜を有するソーダガラス板、低膨張ガラス板、ノンアルカリガラス板、石英ガラス板等の公知のガラス板あるいはプラスチックフィルム等が用いられる。
カラーフィルタを作製するには、光透過性の基板に常法により2以上の画素群を形成した後、前記のようにして表示装置用遮光層を形成しても、或いは最初に表示装置用遮光層を形成し、その後2以上の画素群を形成してもよい。
本発明のカラーフィルタは前記のごとき表示装置用遮光層を備えているため、表示コントラストが高くまた平坦性に優れている。さらに、表示装置用遮光層の膜厚が小さいため、カラーフィルタ画素を作製する際に巻き込む気泡の数も少ないかあるいはない。
[液晶表示素子]
本発明の液晶表示素子の1つは、少なくとも1つが光透過性を有する1対の基板と、その基板の間に、カラーフィルタ、液晶層および液晶駆動手段(単純マトリックス駆動方式及びアクティブマトリックス駆動方式を含む)を少なくとも備えたものであって、前記カラーフィルタとして、前記のごとき複数の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素が、互いに本発明の表示装置用遮光層により離画されているカラーフィルタを用いるものである。前記カラーフィルタは平坦性が高いため、このカラーフィルタを備える液晶表示素子は、カラーフィルタと基板との間にセルギャップムラが発生せず、色ムラ等の表示不良が発生することがない。
また、本発明の液晶表示素子の別の態様のものは、少なくとも1つが光透過性を有する1対の基板と、その基板の間に、カラーフィルタ、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備え、前記液晶駆動手段がアクティブ素子(例えばTFT)を有し、かつ各アクティブ素子の間に本発明の着色組成物又は感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層が形成されているものである。
[表示装置用遮光層付き基板]
本発明の表示装置用遮光層付き基板は、光透過性基板の上に前述の表示装置用遮光層を設けたものであり、前記表示装置用遮光層は、該層の膜厚1μm当たり光学濃度が3.5以上であり、銀錫合金部含有粒子を体積分率で0.05〜0.7に分散含有しており、かつ、C光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x0,y0)とが、(x−x02+(y−y02≦0.01の関係を有することを特徴とする。
本発明の表示装置用遮光層付き基板は、カラーフィルタの作製のために用いることができる。そして、薄膜でも十分な光学濃度が達成できるので、表示装置用遮光層の膜厚が小さくでき、表示装置用遮光層付き基板の上にカラーフィルタ画素を作製する際に巻き込む気泡の数も少ない。
以下に実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。なお、以下において、「部」および「%」はそれぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
参考例1〜5)
<銀錫合金部を有する金属粒子の分散液(分散液A1)の調製>
純水1000mlに、酢酸銀(I)23.1g、酢酸スズ(II)65.1g、グルコン酸54g、ピロリン酸ナトリウム45g、ポリエチレングリコール(分子量3,000)2g、及びE735(アイエスピー・ジャパン(株)製;ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー)5gを溶解し、溶液1を得た。
別途、純水500mlにヒドロキシアセトン36.1gを溶解して、溶液2を得た。
上記より得た溶液1を25℃に保ちつつ激しく攪拌しながら、これに上記の溶液2を2分間かけて添加し、緩やかに6時間攪拌を継続した。すると、混合液が黒色に変化し、銀錫合金部を有する金属粒子(銀錫合金部含有粒子)を得た。次いで、この液を遠心分離して銀錫合金部含有粒子を沈殿させた。遠心分離は、150mlの液量に小分けして、卓上遠心分離機H−103n((株)コクサン製)により回転数2,000r.p.m.で30分間行なった。そして、上澄みを捨て全液量が150mlになるようにし、これに純水1350mlを加え、15分間攪拌して銀錫合金部含有粒子を再び分散させた。この操作を2回繰り返して水相の可溶性物質を除去した。
その後、この液に対して更に遠心分離を行ない、銀錫合金部含有粒子を再び沈殿させた。遠心分離は前記同様の条件にて行なった。遠心分離した後、前記同様に上澄みを捨て全液量が150mlになるようにし、これに純水850ml及びアセトン500mlを加え、さらに15分間攪拌して銀錫合金部含有粒子を再び分散させた。
再び前記同様にして遠心分離を行ない、銀錫合金部含有粒子を沈殿させた後、前記同様に上澄みを捨て液量が150mlになるようにし、これに純水150ml及びアセトン1200mlを加えて更に15分間攪拌し、銀錫合金部含有粒子を再び分散させた。そして再び、遠心分離を行なった。このときの遠心分離の条件は、時間を90分に延ばした以外は前記同様である。その後、上澄みを捨て全液量が70mlになるようにし、これにアセトン30mlを加えた。これをアイガーミル(アイガーミルM−50型、メディア:直径0.65mmジルコニアビーズ130g、アイガー・ジャパン(株)製)を用いて6時間分散し、銀錫合金部含有粒子の分散液(分散液A1)を得た。
この銀錫合金部含有粒子は、AgSn合金(2θ=39.5°)とSn金属(2θ=30.5°)とからなる複合体であることがX線散乱により確認された。ここで、カッコ内の数字はそれぞれの(III)面の散乱角である。この微粒子分散液を透過型電子顕微鏡で観察した結果、分散平均粒径は数平均粒子サイズで40nmであった。
尚、数平均粒子サイズの測定は、透過型電子顕微鏡JEM−2010(日本電子(株)製)により得た写真を用い、前述の方法によって行った。
<感光層塗布液の調製>
上記より作製した銀錫合金部含有粒子の分散液A1に下記の成分を添加し、参考例1ないし参考例5で用いる感光層塗布液を調製した。尚、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量は、参考例1ないし参考例5の銀錫合金部含有粒子の体積分率が表1に記載の値となるように調節した。
・前記銀錫合金部含有粒子の分散液(分散液A1) …50.00部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート …28.6部
・メチルエチルケトン …37.6部
・フッ素系界面活性剤 … 0.2部
(F−780−F、大日本インキ化学工業(株)製)
・ヒドロキノンモノメチルエーテル … 0.001部
・スチレン/アクリル酸共重合体 … 9.6部
(モル比=56/44、重量平均分子量30,000)
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート …(銀錫合金部含有粒子の体積分率が表1の値になるよう添加)
(KAYARAD DPHA、日本化薬社製)
・ビス[4−[N−[4−(4,6−ビストリクロロメチル−s−トリアジン−2−イル)フェニル]カルバモイル]フェニル]セバケート
… 0.5部
<保護層塗布液の調製>
ポリビニルアルコール((株)クラレ製 PVA205) 3.0部
ポリビニルピロリドン(アイエスピー・ジャパン(株)製 PVP−K30) 1.3部
蒸留水 50.7部
メチルアルコール 45.0部
<感光材料の作製>
無アルカリガラス基板を、UV洗浄装置で洗浄後、洗浄剤を用いてブラシ洗浄し、更に超純水で超音波洗浄した。該基板を120℃で3分熱処理して表面状態を安定化させた。
該基板を冷却し23℃に温調後、スリット状ノズルを有すガラス基板用コーター(平田機工(株)製)にて、各実施例の感光層塗布液をそれぞれ塗布した。引き続きVCD(真空乾燥装置;東京応化工業(株)製)で30秒間、溶媒の一部を乾燥して塗布層の流動性を無くした。次いで、この上にスピンコーターを用いて保護層塗布液を乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布して100℃で5分間乾燥し、感光性樹脂層K1を得た。
<表示装置用遮光層の作製>
超高圧水銀灯を有すプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)で、基板とマスク(画像パターンを有す石英露光マスク)を垂直に立てた状態で、露光マスク面と該感光性樹脂層の間の距離を200μmに設定し、露光量70mJ/cm2でパターン露光した。
次に、純水をシャワーノズルにて噴霧して、該感光性樹脂層K1の表面を均一に湿らせた後、KOH系現像液(KOH、ノニオン界面活性剤含有、商品名:CDK−1、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ)にて23℃80秒、フラットノズル圧力0.04MPaでシャワー現像しパターニング画像を得た。引き続き、超純水を、超高圧洗浄ノズルにて9.8MPaの圧力で噴射して残渣除去を行い、更に超純水をシャワーノズルで両面から吹き付けて、付着している現像液や前記感光性樹脂層溶解物を除去し、エアーナイフにて液切りを行い、ガラス基板の上に表示装置用遮光層が形成された参考例1ないし参考例5の表示装置用遮光層付き基板を得た。
(感光層膜厚測定)
次の方法で感光層の膜厚を測定した。ガラス基板に前記(感光材料の作製)において塗布した各感光層塗布液と同じ塗布量で塗布した感光層膜を作製し、これに超高圧水銀灯を用いて塗布面側から70mJ/cm2の露光を行った感光層膜を測定試料として用いた。この測定試料の膜厚を触針式表面粗さ計P−1(TENKOR社製)を用いて測定した。
この測定試料の膜厚を表1に示す。
(光学濃度の測定)
膜の光学濃度は、前記の膜厚測定で用いた各測定試料を用いた。この各測定試料の光学濃度をマクベス濃度計(マクベス社製TD−904)を用いて測定した(OD)。別途ガラス基板の光学濃度を同様の方法で測定した(OD0)。ODからOD0を差し引いた値を膜の光学濃度とする。各測定試料の光学濃度を表1に示す。
(体積分率の測定)
まず銀錫合金部含有粒子の塗設量の測定は、前記の膜厚測定で用いた各測定試料を用い、この各測定試料における塗設量を蛍光X線装置3370E((株)理学製)を用いて測定した。
この値と、上で測定した膜厚を用いて、下記式により体積分率を計算した。各測定試料の体積分率を表1に示す。
銀錫合金部含有粒子の体積分率=(銀錫合金部含有粒子の塗設量/
銀錫合金部含有粒子の密度)/膜厚
尚、銀錫合金部含有粒子の密度は、前述の方法により算出した。
(XYZ表色色度座標(x,y)の測定)
XYZ表色色度座標(x,y)の測定は、分光光度計OSP−SP200(OLYMPUS(株)製)を用い、前記のようにして行った。
(青、赤、緑色画素の形成と画素の気泡の評価)
前記表示装置用遮光層付き基板の上に特開2002−341127号公報の段落0030から0036に記載のR(R1)、G(G1)、B(B1)画素形成用感光性転写材料を用いる方法を用いて各色の画素を形成した。
表示装置用遮光層の凹凸の上に各色の画素を形成するので、ガラス基板と各色画素の間に気泡が入る場合がある。この気泡発生程度を下記の方法で測定した。
このガラス基板の3色の画素各100個ずつ、合計300個の画素について光学顕微鏡を用いて目視で気泡の数を数えた。結果を表1に示す。
(加熱による表示装置用遮光層の色相変化)
前記表示装置用遮光層付き基板を220℃で2時間熱処理して、その熱処理前後の表示装置用遮光層の色相の変化を目視で評価した。
全く変化が見られないもの A
ごく僅かに金属光沢があるもの B
僅かな金属光沢があるが、実用上許容されるもの C
実用使用で障害になる程度に金属光沢があるもの D
完全な金属光沢があるもの E
この中で実用上許容されるのはA〜Cのものである。結果を表1に示す。
(色相の評価)
気泡評価に用いたカラーフィルタを後方から液晶表示装置に組み込んで、黒色と白色を表示した時のコントラスト差を目視で観察して下記のように分類した。
非常にコントラストが高く高品位 A
コントラストが高くかなり高品位 B
コントラストが低く中品位 C
コントラストが非常に低く低品位 D
結果を表1に示す。
(比較例1及び2)
参考例1にて用いた銀錫合金部含有粒子の分散液(分散液A1)を、下記より得た銀微粒子の分散液(A2)に変更し、且つ感光層塗布液を下記処方のものに変更した他は、参考例1と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表1に示す。
<銀微粒子の分散液(A2)の調製>
(A液の調製)
脱灰ゼラチン50gに、蒸留水1950gを添加し、得られた混合物を約40℃まで加熱してゼラチンを溶解した。これを5%NaOH水溶液でpH9.2に調整し、40℃に保温した。
(B液の調製)
脱灰ゼラチン150gに、蒸留水1350gを添加し、得られた混合物を約40℃まで加熱してゼラチンを溶解した。これを5%NaOH水溶液でpH9.2に調整した。酢酸カルシウム16.0gと蒸留水320ccに溶解した硝酸銀160gを攪拌して溶解し、蒸留水を添加して、最終容積を2000ccに調整し、40℃に保温した。
(C液の調製)
亜硫酸ナトリウム(無水)110gを蒸留水700ccに溶解し、これにハイドロキノン80gをメタノール70ccと水80ccに溶解したものを混合し、さらに蒸留水を添加して、最終容積を2000ccに調整し、40℃に保温した。
前記A液を急速に攪拌しながらB液とC液を同時に10秒かけて添加した。10分後、無水硫酸ナトリウム1600gを濃塩酸70ccと蒸留水8000ccで溶解した溶液を添加して、80分攪拌した後、沈降させ、冷却した。上澄みを除去した後、Br塩溶液を添加しても沈殿ができなくなるまで、直ちに蒸留水でリンスした。水切り後、40℃で再溶解した後、次いで生成物をゲル化温度近くまで冷却し、そして小さな穴を通過させて冷却した水の中へ入れ、それにより非常に微細なヌードルを形成した。
これを、亜硫酸ナトリウム(無水)20g、NaOH0.6gを蒸留水2000ccに溶解した溶液で洗浄し、さらに氷酢酸20gを蒸留水2000ccに溶解した溶液で洗浄した。得られた黒色スラリー粒子を、ナイロンメッシュバック中でスラリーを介して水道水を通過させ、約30分間洗浄水がバックを通過するようにして洗浄し、すべての塩を洗い流した。ゲルスラリーに分散させ洗浄した黒色銀を、溶融した場合に1.5%の濃度の銀を有する黒色銀分散体が得られるように、生成物の水気を切った。
(銀微粒子分散液A2の作製)
上記の如くして得られた銀分散スラリー5000gに、分散剤(ラピゾールB−90、日本油脂(株)製)25gとパパイン5%水溶液1000gを添加し、37℃で24時間保存した。この液を2000rpmで5分間遠心分離し、銀微粒子を沈降させた。上澄みを棄てた後蒸留水で洗浄して、酵素で分解されたゼラチン分解物を除いた。次いで銀微粒子沈降物をメチルアルコールで洗浄してから乾燥させた。約85gの銀微粒子の凝集物が得られた。この凝集物73.5gにソルスパース20000(アビシア(株)製 分散剤)1.05gとメチルエチルケトン16.4gを混合した。これをビーズ分散機(ジルコニアビーズ0.3mm)を用いて平均粒径30nmの銀微粒子分散液A2を得た。
<感光層塗布液の調製>
上記より作製した銀微粒子分散液A2に下記の成分を添加し、比較例1及び比較例2で用いる感光層塗布液を調製した。尚、参考例1と同様に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの添加量は、体積分率が表1に記載の値となるように調節した。
・銀微粒子分散液A2 40.0g
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 40.0g
・メチルエチルケトン 37.6g
・F−780−F(大日本インキ化学工業(株)製、30%メチルエチルケトン溶液)
0.2g
・ヒドロキノンモノメチルエーテル 0.001g
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 銀微粒子の体積分率が表1記載の値となるよう添加
・ビス[4−[N−[4−(4、6−ビストリクロロメチル−s−トリアジン−2−イル
)フェニル]カルバモイル]フェニル]セバケート 0.1g
(比較例3)
参考例3において銀錫合金部含有粒子の体積分率を一定(0.39)のままにし、銀錫合金部含有粒子を分散した銀錫合金部含有粒子分散液A1の代わりに、平均粒径30nmのカーボン微粒子を分散したカーボン微粒子分散液を用いた他は、参考例3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表1に示す。
カーボンブラックを用いたこの比較例では、気泡の数が増加し、実用レベルではなかった。
Figure 0005252919
表1に示すように、参考例の表示装置用遮光層は、1μm以下の薄膜であっても高い光学濃度を有し、黒の色相に優れ、また該色相は加熱によって変化せず、更に、カラーフィルタを作製した際にも気泡の発生がなくあるいは少なく、全体的に優れた特性を有し、実用レベルを満たしていた。
一方、銀錫合金部含有粒子の代わりに銀微粒子を用い、体積分率が0.02の比較例1では気泡の数が増加し、体積分率が0.73の比較例2では加熱後の色相が大きく変化し、両方とも実用レベルではなかった。また、カーボンブラックを用いた比較例3では、気泡の数が増加し、実用レベルではなかった。
参考例6〜10)
参考例3にて用いた銀錫合金部含有粒子分散液A1中の銀錫合金部含有粒子の平均粒子サイズを、それぞれ20nm、60nm、100nm、250nm及び500nmのものとした他は、参考例3と同様にして表示装置用遮光層を形成した。結果を表2に示す。
光学濃度、膜厚、黒の色相、色相の加熱変化、気泡の点において、実用レベルを満たしていた。
Figure 0005252919
参考例11〜20)
参考例1〜10において、感光層の上に保護層を設けない他は、それぞれ参考例1〜10と同様にして、表示装置用遮光層を作製した。これらの試料は超高圧水銀灯を用いた70mJ/cm2の露光では表示装置用遮光層が形成できなかったが、500mJ/cm2の露光で良好な表示装置用遮光層が得られた。そのため、膜厚測定、光学濃度の測定及び体積分率の測定に用いる試料を作製する際にも、露光条件を70mJ/cm2から500mJ/cm2に変更した。結果を表3に示す。
(比較例4〜6)
比較例1〜3において、感光層の上に保護層を設けない他は、それぞれ比較例1〜3と同様にして表示装置用遮光層を作製した。これらの試料は超高圧水銀灯を用いた70mJ/cm2の露光では表示装置用遮光層が形成できなかったが、500mJ/cm2の露光では表示装置用遮光層が得られた。そのため、膜厚測定、光学濃度の測定及び体積分率の測定も70mJ/cm2から500mJ/cm2の露光に変更して同様に測定した。比較例4〜6から製作された表示用遮光層は、比較例1〜3と同様に実用レベルではなかった。結果を表3に示す。
Figure 0005252919
(実施例21〜30)
これらの各実施例においては、感光性転写材料を用いて表示装置用遮光層を作製した。
[感光性転写材料の作製]
感光性転写材料は、2軸延伸した75μm厚みのポリエチレンテレフタレート支持体にスライドコーターを用いて乾燥膜厚が15μmになるように下記熱可塑性樹脂層塗布液を塗布して100℃で5分間乾燥した。次いで、この膜の上に中間層塗布液を乾燥膜厚が1.5μmになるように塗布して100℃で5分間乾燥し、さらに感光層塗布液を塗布して100℃で5分間乾燥した。
実施例21〜30における感光層塗布液は、参考例1〜10に各々対応する同じ組成の感光層塗布液を用いた。また、中間層塗布液処方は、参考例1の保護層塗布液と同じ組成の塗布液を用いた。以下に、熱可塑性樹脂層塗布液の組成を示す。
(熱可塑性樹脂層塗布液)
・メチルメタクリレート/2−エチルヘキシルアクリレート/ベンジルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合組成比(モル比)=55/11.7/4.5/28.8、分子量=9万、Tg≒70℃) 58部
・スチレン/アクリル酸=70/30の共重合体(共重合組成比(モル比)
=63/37、分子量=1万、Tg≒100℃) 136部
・2,2−ビス[4−(メタクリロキシポリエトキシ)フェニル]プロパン
(新中村化学株製、多官能アクリレート) 90部
・F−780−F(大日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤) 1部
・メチルエチルケトン 541部
・1−メトキシ−2−プロパノール 63部
・メチルアルコール 111部
[表示装置用遮光層の作製]
無アルカリガラス基板を、25℃に調整したガラス洗浄剤液をシャワーにより20秒間吹き付けながらナイロン毛を有する回転ブラシで洗浄し、純水シャワー洗浄後、シランカップリング液(N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン0.3質量%水溶液、商品名:KBM603、信越化学工業(株)製)をシャワーにより20秒間吹き付け、純水シャワー洗浄した。この基板を基板予備加熱装置で100℃2分加熱して次のラミネーターに送った。
前記ガラス基板と銀錫合金部含有粒子含有層(即ち、感光層)が接触するようにガラス基板と前記感光性転写材料を重ね合わせ、ラミネーター((株)日立インダストリイズ製(LamicII型))を用いて両者を貼り合わせた。ラミネートは、100℃に加熱した基板に、ゴムローラー温度130℃、線圧100N/cm、搬送速度2.2m/分でラミネートした。その後ポリエチレンテレフタレート支持体を剥離した。
仮支持体を熱可塑性樹脂層との界面で剥離後、超高圧水銀灯を有するプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)で、基板とマスク(画像パターンを有す石英露光マスク)を垂直に立てた状態で、露光マスク面と該熱可塑性樹脂層の間の距離を200μmに設定し、露光量70mJ/cm2でパターン露光した。
次に、トリエタノールアミン系現像液(2.5%のトリエタノールアミン含有、ノニオン界面活性剤含有、ポリプロピレン系消泡剤含有、商品名:T−PD1、富士写真フイルム(株)製を純水で12倍に希釈した液)にて30℃50秒、フラットノズル圧力0.04MPaでシャワー現像し熱可塑性樹脂層と中間層を除去した。
引き続き炭酸Na系現像液(0.06モル/リットルの炭酸水素ナトリウム、同濃度の炭酸ナトリウム、1%のジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アニオン界面活性剤、消泡剤、安定剤含有、商品名:T−CD1、富士写真フイルム(株)製を純水で5倍に希釈した液)を用い、29℃30秒、コーン型ノズル圧力0.15MPaでシャワー現像し感光性樹脂層を現像しパターニング画像を得た。
引き続き洗浄剤(燐酸塩・珪酸塩・ノニオン界面活性剤・消泡剤・安定剤含有、商品名「T−SD1(富士写真フイルム(株)製を純水で10倍に希釈した液)を用い、33℃で20秒、コーン型ノズル圧力0.02MPaでシャワーとナイロン毛を有す回転ブラシにより残渣除去を行い、ブラック(K)の画像を得た。その後更に、該基板に対して該樹脂層の側から超高圧水銀灯で500mJ/cm2の光でポスト露光後、220℃で15分熱処理し、遮光層を形成した。
膜厚測定、光学濃度の測定及び体積分率の測定に用いる試料を作製する際の露光条件も同様に70mJ/cm2とした。結果を表4に示す。
(比較例7〜9)
実施例21の表示装置用遮光層の作製において、感光層塗布液として用いた参考例1の感光層塗布液の代わりに、比較例1〜3で用いた感光層塗布液をそれぞれ用いた他は、実施例21と同様にして表示装置用遮光層を作製した。結果を表4に示す。
比較例7〜9から得られた表示装置用遮光層は、比較例1〜3と同様、実用レベルではなかった。
Figure 0005252919
表1ないし表4が示すように、本発明の要件を満たす着色組成物からは、0.1μmに近い非常に薄い層でも光学濃度が高く、黒の色相に優れ、また加熱を受けた場合でも色相変化が小さい表示装置用遮光層が得られる。また、必要な光学濃度を得るための表示装置用遮光層の膜厚が小さいため、表示装置用遮光層付き基板の上にカラーフィルタ画素を作製する際に巻き込む気泡の数も少ない。
これに対し、黒色顔料としてカーボンブラックを用いた場合、その平均粒径及び体積分率を本件発明と同じにしても、C光源透過光のXYZ表色系色度座標に関する条件を達成することができず、その結果、表示装置用遮光層の色相が劣るものとなり、また、同じ光学濃度を達成するための膜厚も大きくなる。
上記で作製した表示装置用遮光層を用いて、WO2006−38731の実施例1に記載の方法によりRGB画素を形成し、次いで液晶表示装置を作製した。
実施例で作製した表示装置用遮光層を用いた液晶表示装置は、比較例で作製した表示装置用遮光層を用いた液晶表示装置に比べて色ムラもなく高表示品位であった。
本発明の着色組成物は、薄膜で遮光性能が高く、低コストで、環境への影響が少なく、黒色(色味がつかず無彩色)の色相に優れた表示装置用遮光層の作製に有用である。また、本発明により得られる表示装置用遮光層は、加熱による色相変化もないか非常に少ないので、平坦性に優れ、RGB画素を形成する際に気泡が混入することがないかあるいは非常に少ないカラーフィルタを作製することが可能である。さらに、このカラーフィルタは、液晶表示装置の作製にも用いられる。

Claims (7)

  1. 支持体と、熱可塑性樹脂層と、感光性遮光層と、をこの順に有し、該感光性遮光層が銀錫合金部を有する金属粒子を含み、感光性遮光層の光学濃度が、乾燥膜厚1μm当たり3.5以上であり、感光性遮光層中の銀錫合金部を有する金属粒子の体積分率が0.05〜0.7であり、かつ遮光層のC光源透過光のXYZ表色系色度座標(x,y)と、前記光源の色度座標(x,y)とが、(x−x+(y−y≦0.01の関係を有する感光性転写材料。
  2. 前記銀錫合金部を有する金属粒子の平均粒径が500nm以下である請求項1に記載の感光性転写材料。
  3. 請求項1または請求項2に記載の感光性転写材料を用いて作製される表示装置用遮光層。
  4. 光透過性基板と、この基板上に、着色層からなり、互いに異なる色を呈する2以上の画素群を有し、前記画素群を構成する各画素は互いに表示装置用遮光層により離画され、前記表示装置用遮光層が請求項に記載の表示装置用遮光層であるカラーフィルタ。
  5. 少なくとも1つが光透過性を有する1対の基板と、その基板の間に、カラーフィルタ、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備え、前記カラーフィルタが、請求項に記載のカラーフィルタである液晶表示素子。
  6. 少なくとも1つが光透過性を有する1対の基板と、その基板の間に、カラーフィルタ、液晶層および液晶駆動手段を少なくとも備え、前記液晶駆動手段がアクティブ素子を有し、各アクティブ素子の間に請求項に記載の表示装置用遮光層が形成されている液晶表示素子。
  7. 光透過性基板の上に、請求項1または請求項2に記載の感光性転写材料を、前記感光性転写材料が有する前記感光性遮光層が接するように積層する工程、前記感光性転写材料と前記光透過性基板との積層体から前記感光性転写材料が有する前記支持体を剥離する工程、及び表示装置用遮光層用フォトマスクを介して前記感光性遮光層を露光した後現像する工程を有する表示装置用遮光層の製造方法。
JP2007535390A 2005-09-16 2006-07-18 感光性転写材料 Expired - Fee Related JP5252919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535390A JP5252919B2 (ja) 2005-09-16 2006-07-18 感光性転写材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270977 2005-09-16
JP2005270977 2005-09-16
JP2007535390A JP5252919B2 (ja) 2005-09-16 2006-07-18 感光性転写材料
PCT/JP2006/314170 WO2007032144A1 (ja) 2005-09-16 2006-07-18 着色組成物及び感光性転写材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032144A1 JPWO2007032144A1 (ja) 2009-03-19
JP5252919B2 true JP5252919B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37864744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535390A Expired - Fee Related JP5252919B2 (ja) 2005-09-16 2006-07-18 感光性転写材料

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5252919B2 (ja)
KR (1) KR20080047545A (ja)
CN (1) CN101268151B (ja)
TW (1) TW200722485A (ja)
WO (1) WO2007032144A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076753B2 (ja) * 2007-09-05 2012-11-21 三菱マテリアル株式会社 高濃度金属ナノ粒子分散液の製造方法
EP2310157B1 (de) * 2008-07-23 2013-04-10 Construction Research & Technology GmbH Verfahren zur herstellung von metallnanopartikeln in polyolen
JP4544370B2 (ja) * 2008-10-28 2010-09-15 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、層間絶縁膜及びマイクロレンズ、並びにそれらの製造方法
DE102009015470A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Byk-Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Metallnanopartikeln und auf diese Weise erhaltene Metallnanopartikel und ihre Verwendung
JP5934463B2 (ja) * 2009-07-07 2016-06-15 富士フイルム株式会社 遮光膜用着色組成物、遮光膜及び遮光パターンの形成方法、並びに固体撮像素子及びその製造方法
US9017450B2 (en) 2010-12-09 2015-04-28 Carestream Health, Inc. Nanowire preparation methods, compositions, and articles
CN102799070B (zh) * 2012-08-27 2014-03-05 珠海市能动科技光学产业有限公司 双层涂布的负性光致抗蚀干膜
KR102130533B1 (ko) * 2014-01-24 2020-07-06 동우 화인켐 주식회사 디스플레이 장치의 전면 차광층 형성용 감광성 수지 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265006A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、およびカラーフィルタ
JP2004334181A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用遮光膜
JP2004334182A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用遮光膜
JP2005075965A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toray Ind Inc 黒色被膜組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2005263920A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
WO2006033304A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 黒色材料、黒色微粒子分散液とそれを用いた黒色遮光膜、並びに黒色遮光膜付き基材
JP2006227268A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 黒色微粒子分散液とそれを用いた黒色遮光膜及び黒色遮光膜付き基材
JP2006225503A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 黒色微粒子と黒色微粒子分散液及び黒色遮光膜並びに黒色遮光膜付き基材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437063B2 (ja) * 2004-09-21 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 黒色材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265006A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、およびカラーフィルタ
JP2004334181A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用遮光膜
JP2004334182A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用遮光膜
JP2005075965A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Toray Ind Inc 黒色被膜組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2005263920A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
WO2006033304A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. 黒色材料、黒色微粒子分散液とそれを用いた黒色遮光膜、並びに黒色遮光膜付き基材
JP2006227268A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 黒色微粒子分散液とそれを用いた黒色遮光膜及び黒色遮光膜付き基材
JP2006225503A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 黒色微粒子と黒色微粒子分散液及び黒色遮光膜並びに黒色遮光膜付き基材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032144A1 (ja) 2007-03-22
CN101268151B (zh) 2012-03-28
CN101268151A (zh) 2008-09-17
TW200722485A (en) 2007-06-16
JPWO2007032144A1 (ja) 2009-03-19
KR20080047545A (ko) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252919B2 (ja) 感光性転写材料
JP5153342B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP4401101B2 (ja) ブラックマトリックス作製用着色組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
KR20060098330A (ko) 차광화상 부착 기판 및 차광화상의 형성 방법, 전사 재료,컬러 필터, 및 표시장치
JP2007304207A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2008039944A (ja) 感光性組成物及びそれを用いた感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板並びに表示装置
JP2006267998A (ja) 記録材料用樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板、液晶表示素子、並びに液晶表示装置
JP4808383B2 (ja) 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
JP2007131788A (ja) 記録材料用樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜の形成方法、液晶表示装置用カラーフィルタ、並びに液晶表示装置
JP4948914B2 (ja) 金属微粒子含有黒色分散物、着色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルター、及び液晶表示装置
JP5025642B2 (ja) 感光性組成物、転写材料、遮光膜及びその製造方法、表示装置用カラーフィルタ、表示装置用基板、表示装置
JP2004347831A (ja) カラーフィルター
JP4395317B2 (ja) ブラックマトリックス作製用着色組成物及び感光性転写材料、ブラックマトリックス及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びにブラックマトリックス基板
JP2007304210A (ja) 転写材料、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、並びに液晶表示装置
JP4667969B2 (ja) 黒色組成物、感光性転写材料、遮光画像付き基板、カラーフィルタ、液晶表示素子及び遮光画像の製造方法
JP4920584B2 (ja) カラーフィルター及びそれを用いた液晶表示装置
JP4937624B2 (ja) 表示装置用遮光膜形成用の感光性樹脂組成物、感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその形成方法、遮光膜付基板、液晶表示素子、並びに液晶表示装置
JP2006251565A (ja) 液晶配向制御用突起、この製造方法及び液晶表示装置
JP2007293006A (ja) 感光性樹脂転写材料、カラーフィルターおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP4795086B2 (ja) 感光性組成物及びそれを用いた感光性転写材料、表示装置用遮光膜及びその製造方法、ブラックマトリクス、遮光膜付基板並びに表示装置
JP2007246723A (ja) 着色組成物、並びにこれを用いた転写材料、表示装置用遮光画像、遮光画像付き基板、および液晶表示装置
JP2006276789A (ja) 液晶配向制御用突起、その製造方法、感光性樹脂組成物、液晶表示素子、及び液晶表示装置。
JP2006337485A (ja) カラーフィルター,液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2007140408A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター並びに液晶表示装置
JP2004361448A (ja) Mva−lcd用カラーフィルター及びそれを用いたmva−lcd

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5252919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees