JP2000056126A - カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置 - Google Patents

カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000056126A
JP2000056126A JP15372499A JP15372499A JP2000056126A JP 2000056126 A JP2000056126 A JP 2000056126A JP 15372499 A JP15372499 A JP 15372499A JP 15372499 A JP15372499 A JP 15372499A JP 2000056126 A JP2000056126 A JP 2000056126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
color filter
resin
less
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15372499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000056126A5 (ja
Inventor
Masaya Tsujii
正也 辻井
Yoshihiro Yamauchi
義博 山内
Akihiko Watanabe
昭彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15372499A priority Critical patent/JP2000056126A/ja
Publication of JP2000056126A publication Critical patent/JP2000056126A/ja
Publication of JP2000056126A5 publication Critical patent/JP2000056126A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布性が良好で、乾燥ムラの発生がなく、しか
も粒子の分散安定性に優れたカラーフィルタ用ペース
ト、およびこのカラーフィルタ用ペーストを用いたカラ
ーフィルタの製造方法とカラー液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】カラーフィルタ用ペーストを、固形成分濃
度が15wt%未満であり、かつ25℃において剪断速
度1〜200/秒の範囲の異なる剪断速度で測定された
少なくとも3点以上の粘度からCasson式により求
めた降伏値が0.01Pa未満であり、かつ25℃にお
いて剪断速度38/秒での粘度が10mPa・s以上、
60mPa・s未満とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー液晶表示装
置に関するものであり、特にカラーフィルタの製造に使
用される着色透明画素形成用ペースト(以下、「着色ペ
ースト」と呼ぶ)および樹脂ブラックマトリックスペー
スト(以下、「ブラックペースト」と呼ぶ)に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】通常、カラー液晶表示装置には、透明基
板の画素部位に複数の異なる色(例えば赤、緑、青の光
の3原色)を配列したカラーフィルタを使用する。透明
基板上に複数色の画素を規則正しく配列させる方法とし
ては、感光性着色ペーストを使用したフォトリソグラフ
ィー技術によるもの、非感光性着色ペーストと感光性ポ
ジ型レジストを組み合わせたフォトリソグラフィー技術
によるもの、印刷法によるもの、電着法によるもの、フ
ィルム転写法によるもの、インクジェット方式によるも
のなどが知られている。これらの中で、パターン精度や
光の透過率・コントラストといったカラーフィルタの性
能と、製造歩留まりやコストとの兼ね合いから、フォト
リソグラフィー技術によるものが一般的に使用されてい
る。
【0003】フォトリソグラフィー技術によるカラーフ
ィルタ製造に使用される着色ペーストとして、特開昭6
0−184202号公報、特開昭60−184203号
公報、特開昭61−180203号公報には、ポリイミ
ドの前駆体であるポリアミック酸の溶液に顔料を分散し
た着色ペーストが開示されている。また、特開昭60−
129707号公報には、ポリビニルアルコールを主成
分とする樹脂溶液に顔料を分散した着色ペーストが開示
されている。さらに、特開平2−144502号公報、
特開平2−199404号公報、特開平3−53201
号公報には、アクリル樹脂を主成分とする樹脂溶液に顔
料を分散した着色ペーストが開示されており、これら顔
料分散タイプの着色ペーストがカラーフィルタの製造に
一般的に使用されている。
【0004】またカラーフィルタに着色層を形成するに
先立ち、通常は、ブラックマトリックスと呼ばれる遮光
層を形成する。ブラックマトリックスは、各画素間に配
列された格子状の遮光領域であり、液晶表示装置の表示
コントラストを向上させるために設けられている。ブラ
ックマトリックスとしては、Cr、Al、Niなどの金
属薄膜(厚さ約0.1〜0.2μm)やCrと透明基板
間に酸化クロムや酸窒化クロム等の層を設けた多層クロ
ム膜が用いられてきた。しかし近年、低反射率化の要請
や、コストや環境汚染の面から、特開平5−72524
号公報に開示されているように、遮光剤と樹脂からなる
ブラックペーストを使用した樹脂ブラックマトリックス
が好ましく使用されるようになってきた。
【0005】上記着色ペーストおよびブラックペースト
(以下、両者を合わせて単に「ペースト」と呼ぶ)の透
明基板への塗布方法としては、スピンコーティング法、
ロールコーティング法、バーコーティング法、ダイコー
ティング法などが知られている。
【0006】スピンコーティング法は、半導体ウエハの
フォトレジスト塗布に広く用いられている方法であり、
回転する基板の表面中央にペーストを滴下することによ
り塗膜を形成する。カラーフィルタ用途では例えば特開
昭63−107769号公報に開示されている。スピン
コーティング法により得られる塗膜は、例えば特開平6
−348023号公報や特開平7−261378号公報
に開示されているように、ペーストのレオロジー特性を
ニュートニアン化することにより、基板の全範囲に渡っ
て膜厚をかなり精度良く均一化できるが、ペーストが非
ニュートニアンであったり粘度が高い場合は、回転中央
部に膜厚の厚い部分が生じ、膜厚均一性が低下する。加
えて、所定の膜厚を得るためのペーストの使用量が著し
く多く、不経済である。また、基板のエッジ部や裏面に
ペーストが付着したり、装置内に飛散したペーストがゲ
ル化あるいは固形化することがあり、工程の安定性、清
浄性に欠け、歩留まり低下の原因となる。
【0007】ロールコーティング法は、ゴムロールを介
してペーストを基板に転写する方法であり、長尺の被塗
工材、ロール状の巻き取られた被塗工材への塗工を行う
ことができる。しかし、ペーストがパンからアプリケー
ションロール、基板へ順次送られる関係上、ペーストが
空気に曝される時間が長く、ペーストの吸湿による変質
が起こりやすいのみならず、異物の混入も発生しやす
い。異物が混入した場合、ペーストが非ニュートニアン
であったり粘度が高い場合は、レベリング性が悪いため
異物を起点として基板移動方向にスジが発生する。
【0008】バーコーティング法は、ロッドに細いワイ
ヤを巻いたバーを用いて基板にペーストを塗布する方法
であり、特開平2−258081号公報などに開示され
ている。この方法では、ロッドに巻かれたワイヤが基板
に直接接するため、ペーストが非ニュートニアンであっ
たり粘度が高い場合は、レベリング性が悪く、ワイヤの
跡が残るといった欠点を持っている。
【0009】ダイコーティング法は、ペーストをスリッ
トから吐出する口金を基板と相対的に移動させることに
より、基板に塗膜を形成する方法であり、特開平7−8
894号公報などに開示されている。この方法は、吐出
されるペーストの使用率が極めて高く、かつ、スリット
から吐出されるまでペースト送液経路が密閉されている
ので塗膜の品質を高く維持できるといった利点を持つ優
れた塗布方法である。しかしながら、基板と口金先端部
の間隙をできる限り狭く制御しないと、ダイと基板の相
対速度を上げた際に、口金先端と基板間の液溜まりが途
切れて膜切れするために基板移動方向にスジが発生する
といった欠点も存在する。特に、ペーストの粘度が高す
ぎる場合や、薄いウェット膜を形成しようとした場合に
この現象が発生しやすい。従って、ダイコーティング法
において使用するペーストの粘度は、できるだけ低い方
が好ましい。
【0010】ペースト粘度を下げるためには、ペースト
の固形成分濃度を下げることが最も簡便である。固形成
分濃度を下げることにより、粘度低下効果に加え、乾燥
後に所定膜厚の塗膜を得るためのウェット膜の厚みを厚
くすることができるため、さらにスジ発生防止に効果的
である。しかしながら、固形成分濃度を下げて粘度を下
げすぎると、ペースト乾燥時に流動が起こり乾燥ムラが
発生するといった弊害がある。
【0011】そこで、塗工時に口金先端と基板間の液溜
まりに作用する高い剪断速度における粘度はスジ発生を
防止するために下げ、比較的低い剪断速度領域における
粘度は乾燥時のペーストの流動を避けるために上げる、
すなわち、剪断速度領域によって粘度が異なるよう、非
ニュートン性レオロジー特性(この場合は擬塑性)を付
与することによりスジ発生防止と乾燥ムラ防止を両立さ
せることが可能である。しかしながら、ペーストに擬塑
性を付与するためには、着色顔料粒子または遮光剤粒子
(以下、両者を合わせて「粒子」と呼ぶ)間に再凝集を
起こさせるような構造粘性を持たせる必要があり、それ
はすなわち粒子の分散安定性を悪化させることを意味す
る。従って、この場合、塗膜の表面平滑性が低下し、特
に、光透過性が要求される着色ペーストの場合、透過率
およびコントラストが低下してしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の欠点に鑑み創案されたもので、その目的とすると
ころは、塗布性が良好で、乾燥ムラの発生がなく、しか
も粒子の分散安定性に優れ、表面平滑性が高いペースト
を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、かかるペーストを用
いたカラーフィルタの製造方法とそのカラーフィルタを
用いたカラー液晶表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は以下
の手段により達成される。まず、請求項1に記載のごと
く、固形成分濃度が15wt%未満であり、かつ25℃
において剪断速度1〜200/秒の範囲の異なる剪断速
度で測定された少なくとも3点の粘度からCasson
式により求めた降伏値が0.01Pa未満であり、かつ
25℃において剪断速度38/秒での粘度が10mPa
・s以上、60mPa・s未満であるカラーフィルタ用
着色ペースト、または請求項4に記載される、請求項1
と同様の構成からなるカラーフィルタ用樹脂ブラックマ
トリックスペーストである。
【0015】そして、本発明の請求項7に記載の発明
は、固形成分濃度が15wt%未満であり、かつ25℃
において剪断速度1〜200/秒の範囲の異なる剪断速
度で測定された少なくとも3点の粘度からCasson
式により求めた降伏値が0.01Pa未満であり、かつ
25℃において剪断速度38/秒での粘度が10mPa
・s以上、60mPa・s未満であるペーストを使用す
ることを特徴とするカラーフィルタの製造方法である。
【0016】また、本発明の請求項12に記載の発明
は、透明電極基板と透明電極を有するカラーフィルタに
より液晶層を挟持したカラー液晶表示装置において、カ
ラーフィルタが、形成分濃度が15wt%未満であり、
かつ25℃において剪断速度1〜200/秒の範囲の異
なる剪断速度で測定された少なくとも3点の粘度からC
asson式により求めた降伏値が0.01Pa未満で
あり、かつ25℃において剪断速度38/秒での粘度が
10mPa・s以上、60mPa・s未満である着色ペ
ーストおよび/または樹脂ブラックマトリックスペース
トにより形成されたことを特徴とするカラー液晶表示装
置である。
【0017】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明のカラーフィル
タ用ペーストにおいては、固形成分濃度を15wt%未
満と低くすることにより、所定膜厚の塗膜を得るための
ウェット膜厚を厚くすることができ、スジ発生を抑制す
る効果がある。
【0018】また、25℃において剪断速度1〜200
/秒の範囲の異なる剪断速度で測定された少なくとも3
点の粘度からCasson式により求めた降伏値を0.
01Pa未満と低くすることにより、粒子間の構造粘性
をなくすことができ、粒子の分散安定性が良好であり、
ひいては得られる塗膜の表面平滑性を高くすることがで
き、さらに着色層の場合には、透過率およびコントラス
トを高くすることができる。
【0019】さらに、25℃において剪断速度38/秒
での粘度を10mPa・s以上、60mPa・s未満と
することで、スジや放射ムラなどがなく、かつ、乾燥ム
ラもないペーストとすることが可能となる。
【0020】以下、本発明を詳細に説明する。
【0021】本発明のカラーフィルタ用ペーストにおい
ては、固形成分濃度が15wt%未満であることが必要
である。ここでいう固形成分とは、着色剤または遮光
剤、および、マトリックス樹脂またはマトリックス樹脂
前駆体を主成分とし、その他、紫外線吸収剤、分散剤、
レベリング剤などの補助成分を含む、溶媒以外の全ての
固形成分を指す。固形成分濃度が15wt%以上の場
合、乾燥後に所定膜厚の塗膜を得るために形成するウェ
ット膜の厚みを薄くする必要があり、特にロールコーテ
ィング法・バーコーティング法、ダイコーティング法に
よる塗布においてスジが発生する。
【0022】また、本発明においては、ペーストが特定
範囲のレオロジー特性を有していることが必要である。
このため、本発明のカラーフィルタ用ペーストは、その
レオロジー特性について、剪断速度1〜200/秒の範
囲の異なる剪断速度で測定された少なくとも3点の粘度
からCasson式により求めた降伏値が0.01Pa
未満であり、かつ25℃において剪断速度38/秒での
粘度が10mPa・s以上、60mPa・s未満である
ことが必要である。本発明において粘度はR型粘度計を
使用して測定される値とし、剪断速度を変えて測定し、
得られた値から降伏値を算出するものとする。
【0023】なお、本発明において降伏値の算出は、次
式: S1/2=k0+k11/2 (ここで、Sは剪断応力、Dは剪断速度であり、k0
平方がCasson式による降伏値である。で示される
Casson式により次の方法で求める。剪断速度1〜
200/秒の範囲の異なる剪断速度で少なくとも3点の
粘度を測定し、剪断速度の平方根に対して剪断応力の平
方根をプロットする。これに最小自乗法でCasson
式をフィッティングし、k0およびk1を求め、k0を平
方したものを降伏値とする。
【0024】25℃における降伏値が0.01Pa以上
の場合、粒子が構造粘性を有しており、分散安定性が悪
いため粒子が再凝集する。このため、このペーストを塗
膜にした際、表面平滑性が悪いなどの弊害があり、さら
にこれを着色ペーストとした場合、透過率・コントラス
トが低い等の弊害が生じる。
【0025】また、25℃における剪断速度38/秒で
の粘度が10mPa・s未満の場合、ウェット塗膜を乾
燥する際、ペーストが流動して乾燥ムラを生ずる。60
mPa・s以上の場合、塗膜を形成する際、スピンコー
ティング法においては放射ムラや基板中心部の膜厚不均
一が起こり、ロールコーティング法、バーコーティング
法、ダイコーティング法においてはスジが発生する。
【0026】本発明のカラーフィルタ用着色ペーストに
おいては、着色剤として、有機顔料、無機顔料、染料な
どを用いることができ、色度特性や耐熱性、耐薬品性、
耐光性などの点で有機顔料を使用することが望ましい。
さらに、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤などの種
々の添加剤を添加しても良い。特に、顔料の分散安定性
を向上させ、降伏値を下げるためには、分散安定剤を添
加することが望ましい。
【0027】またブラックペーストにおいては、遮光剤
として、カーボンブラック、酸化チタン、酸窒化チタ
ン、四酸化鉄などの金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属
粉の他に、赤、青、緑色の顔料の混合物などを用いるこ
とができる。この中でも、カーボンブラックは遮光性が
優れており、特に好ましい。分散性に優れた粒径の小さ
いカーボンブラックは主として茶系統の色調を呈するの
で、カーボンブラックに対する補色の顔料を混合させて
無彩色にするのが好ましい。また、基板に平行な向きの
電界で駆動する液晶表示装置に用いるカラーフィルタ用
のブラックペーストには、ブラックマトリックスの体積
抵抗値を高くするために酸窒化チタンを使用することが
好ましい。これらのブラックペーストには、着色ペース
トの場合と同様に、紫外線吸収剤、分散剤、およびレベ
リング剤などの種々の添加剤を添加しても良い。特に、
遮光剤の分散安定性を向上させ、降伏値を下げるために
は、分散安定剤を添加することが望ましい。
【0028】ペーストに用いられるマトリックス樹脂と
しては、特に制限はなく、エポキシ系樹脂、アクリル系
樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミ
ド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、およびゼラチンなど
の感光性または非感光性の材料が好ましく用いられ、着
色剤または遮光剤をこれらの樹脂中に分散あるいは溶解
させて着色することが好ましい。
【0029】感光性の樹脂としては、光分解型樹脂、光
架橋型樹脂、光重合型樹脂などのタイプがあり、特に、
エチレン不飽和結合を有するモノマ、オリゴマまたはポ
リマと紫外線によりラジカルを発生する開始剤とを含む
感光性組成物、感光性ポリアミック酸組成物などが好適
に用いられる。
【0030】非感光性の樹脂としては、上記の各種ポリ
マなどで現像処理が可能なものが好ましく用いられる
が、透明導電膜の成膜工程や液晶表示装置の製造工程で
かかる熱に耐えられるような耐熱性を有する樹脂が好ま
しく、また、液晶表示装置の製造工程で使用される有機
溶剤への耐性を持つ樹脂が好ましいことから、ポリイミ
ド系樹脂、アクリル樹脂が特に好ましく用いられる。
【0031】マトリックス樹脂がポリイミド系樹脂の場
合、溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(以
下、NMPとする)、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系極性溶
媒、γ−ブチロラクトン(以下、γBLとする)などの
ラクトン系極性溶媒などが好適に使用される。
【0032】ポリイミド系樹脂としては、特に限定され
ないが、通常下記の一般式(1)で表される構造単位を
主成分とするポリイミド前駆体(n=1〜2)を、加熱
もしくは適当な触媒によってイミド化したものが好適に
用いられる。
【0033】
【化1】
【0034】また、ポリイミド系樹脂には、イミド結合
の他に、アミド結合、スルフォン結合、エーテル結合、
カルボニル結合などのイミド結合以外の結合が含まれて
いても差し支えない。
【0035】上記一般式(1)中、R1は少なくとも2
個以上の炭素原子を有する3価または4価の有機基であ
る。耐熱性の面から、R1は環状炭化水素、芳香族環又
は芳香族複素環を含有し、かつ炭素数6〜30の3価ま
たは4価の基が好ましい。
【0036】R1の例として、フェニル基、ビフェニル
基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペリレン基、ジフ
ェニルエーテル基、ジフェニルスルフォン基、ジフェニ
ルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェニルトリフル
オロプロパン基、シクロブチル基、シクロペンチル基な
どが挙げられるが、これらに限定されない。
【0037】R2は少なくとも2個以上の炭素原子を有
する2価の有機基であるが、耐熱性の面から、R2は環
状炭化水素、芳香族環又は芳香族複素環を含有し、かつ
炭素数6〜30の2価の基が好ましい。R2の例とし
て、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
タレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェ
ニルスルフォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェ
ノン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェニ
ルメタン基、ジシクロヘキシルメタン基などが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0038】一般式(1)を主成分とするポリマにおい
ては、R1、R2が上記したもののうち、各々1種類か
ら構成されていても良いし、各々2種以上から構成され
る共重合体であってもよい。さらに、基板との接着性を
向上させるために、耐熱性を低下させない範囲でジアミ
ン成分として、シロキサン構造を有するビス(3−アミ
ノプロピル)テトラメチルジシロキサンなどを共重合す
るのが好ましい。
【0039】一般式(1)を主成分とするポリマの具体
的な例として、ピロメリット酸二無水物、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
4,4’−オキシジフタル酸無水物、3,3’,4,
4’−ビフェニルトリフルオロプロパンテトラカルボン
酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルフォ
ンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボ
キシシクロペンチル酢酸二無水物などからなる群から選
ばれた1種以上のカルボン酸二無水物と、パラフェニレ
ンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフ
ォン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノベンズアニリドなどの群から選ばれた少なくとも1
種以上のジアミンから合成されたポリイミド前駆体が挙
げられるが、これらに限定されない。これらのポリイミ
ド前駆体は公知の方法、すなわち、テトラカルボン酸二
無水物とジアミンを選択的に組み合わせ、溶媒中で反応
させることにより合成される。
【0040】本発明のカラーフィルタ用ペーストは、例
えば、溶媒中に樹脂と着色剤または遮光剤を混合させた
後、三本ロール、サンドグラインダー、ボールミル、サ
ンドミル等の分散機中で分散させる方法などにより製造
することができる。
【0041】次に、本発明のカラーフィルタ用ペースト
を用いたカラーフィルタの製造方法について説明する。
【0042】すなわち、上記したカラーフィルタ用ペー
ストを使用してカラーフィルタの製造を行うものであ
り、具体的には透明基板上に、着色ペーストおよび/ま
たはブラックペーストとして、上記したカラーフィルタ
用ペーストを塗布することによりカラーフィルタを製造
することができる。
【0043】以下、カラーフィルタの製造方法について
例を挙げてさらに説明する。
【0044】本発明においてカラーフィルタは、透明基
板上に3原色からなる着色層を複数配列したものであ
り、カラーフィルタは3原色からなる各着色層により形
成された画素を一絵素とし、多数の絵素により構成され
たものを意味する。
【0045】また3原色としては、加色混法によりカラ
ー表示を行う場合には、赤(R)、緑(G)、青(B)
の3原色が選ばれ、減色混法によりカラー表示を行う場
合には、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロ
ー(Y)の3原色が選ばれる。これらの3原色を含んだ
要素を1単位としてカラー表示の絵素とすることができ
る。
【0046】透明基板としては、特に限定されるもので
なく、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸
塩ガラス、表面をシリカコートしたソーダライムガラス
などの無機ガラス類、有機プラスチックのフィルムまた
はシートなどが好ましく用いられる。
【0047】着色層は、例えば、着色ペーストを直接あ
るいはあらかじめブラックマトリックスを形成した透明
基板上に塗布・乾燥した後に、パターニングを行うこと
により形成することができる。
【0048】なお、ブラックペースト、着色ペーストを
塗布する方法としては、先に述べたスピンコーティング
法、ロールコーティング法、バーコーティング法、ダイ
コーティング法などを用いることができ、ダイコーティ
ング法が好ましく挙げられるが、これらの方法に特に限
定されない。透明基板へペーストを塗布してウェット膜
を形成した後、オーブンやホットプレートを用いて加熱
乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使用す
る樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なるが60〜2
00℃で1〜60分加熱することが好ましい。
【0049】このようにして得られたペースト塗膜は、
樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ型フ
ォトレジストの塗膜を形成した後に、また、樹脂が感光
性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮断膜
を形成した後に、露光・現像を行い、樹脂ブラックマト
リクス、着色層を形成することができる。必要に応じ
て、ポジ型フォトレジストまたは酸素遮断膜を除去し、
再び、加熱乾燥(キュア)する。キュア条件は樹脂によ
り異なるが、ポリイミド前駆体からポリイミド系樹脂を
得る場合には、通常200〜300℃で1〜60分加熱
すればよい。
【0050】なお、着色層のキュア後膜厚は、要求され
る色特性と着色ペーストの着色剤/マトリックス樹脂比
率により決定される。なお着色剤/マトリックス樹脂比
率は重量比で5/95〜70/30の範囲が好ましく、
10/90〜60/40の範囲がより好ましい。着色剤
比率が5未満の場合、十分な色純度を得るために塗布す
る必要のある膜厚が厚くなり、画素間の段差が大きくな
り、液晶の配向不良などの弊害が発生することがある。
着色剤比率が70を超えると、マトリックス樹脂が不足
するため画素の密着性が悪くなる傾向がある。着色剤/
マトリックス樹脂比率が上記好ましい比率である場合、
望ましい色特性を得るために塗布するキュア後膜厚を
0.2〜4.0μmとすることが好ましい。0.2μm
以上とすることが色純度の点で好ましく、4.0μm以
下とすることが光透過率の点で好ましい。
【0051】なおブラックマトリックスには、通常(2
0〜200)μm×(20〜300)μmの開口部が設
けられるが、この開口部を少なくとも被覆するように3
原色からなる着色層が複数配列される。3原色のパター
ン配置は、モザイク型、トライアングル型、ストライプ
型、4画素配置型など目的により、いずれも好適に用い
ることができる。
【0052】また、上記製造方法においては着色ペース
トおよびブラックペーストの少なくとも一方に本発明の
着色ペースト、ブラックペーストを用いればよく、着色
ペーストとして本発明の着色ペーストを用いた場合は、
ブラックマトリックスが、Cr、Al、Niなどの金属
薄膜(厚さ約0.1〜0.2μm)やCrと透明基板間
に酸化クロムや酸窒化クロム等の層を設けた多層クロム
膜などの無機材料からなるものであってもよい。
【0053】なおブラックマトリックスの遮光性は、O
D値(透過率の逆数の常用対数)で表されるが、液晶表
示装置の表示品位を向上させるためには、好ましくは
2.5以上であり、より好ましくは3.0以上である。
OD値の上限は、ブラックマトリックスの膜厚により定
められる。
【0054】本発明のブラックペーストを用いた樹脂ブ
ラックマトリックスの場合、膜厚は、好ましくは0.5
〜1.5μm、より好ましくは0.8〜1.2μmであ
る。膜厚が、0.5μmよりも薄いと、遮光性の点で好
ましくない。また、膜厚が1.5μmよりも厚い場合
は、遮光性は確保できるものの、カラーフィルタの平坦
性が犠牲になり易く、段差が生じ易い。表面段差が生じ
た場合、カラーフィルタ上部に透明導電膜や液晶配向膜
を形成させても段差は殆ど軽減されず、液晶配向膜のラ
ビングによる配向処理が不均一になり、液晶表示装置の
表示品位が低下する。表面段差を小さくするためには、
着色層上に透明保護膜を設けることが有効である。
【0055】また、ブラックマトリックスの反射率は、
画素と遮光領域の境界面における反射光による影響を低
減し液晶表示装置の表示品位を向上させるために、40
0〜700nmの可視領域での視感度補正された反射率
(Y値)で2%以下が好ましく、より好ましくは1%以
下である。反射率が2%を越えると、表面反射光のため
に表示コントラストが低下する。
【0056】次に、本発明のカラーフィルタ用ペースト
を用いて作成したカラー液晶表示装置について説明す
る。本発明において、カラー液晶表示装置は透明電極基
板と透明電極を有するカラーフィルタにより液晶層を挟
持したものであり、カラーフィルタが上記したカラーフ
ィルタ用ペーストにより製造されたものであればよい。
カラーフィルタには、必要に応じて着色層上に透明保護
膜を設けても差し支えなく、また、カラーフィルタ上に
は透明電極としてITO膜などを形成した上で透明電極
基板を対向させる。
【0057】カラーフィルタと対向する透明電極基板と
しては、ITO膜などの透明電極が透明基板上にパター
ン化されて設けられ、さらに、透明電極基板に、透明電
極以外に、薄膜トランジスタ(TFT)素子や薄膜ダイ
オード(TFD)素子、走査線、信号線などを目的に応
じて設けることにより、TFT液晶表示装置やTFD液
晶表示装置を作製することができる。
【0058】なお、カラー液晶表示装置は、透明電極を
有するカラーフィルタおよび透明電極基板上に液晶配向
膜を設け、ラビングなどによる配向処理が施され、次
に、プラスチックビーズなどをスペーサーとして散布
し、シール剤を用いてカラーフィルタおよび透明電極板
を貼り合わせ、シール部に設けられた注入口から液晶を
注入した後に、注入口を封止し、製造することができ
る。さらに、偏光板を基板の外側に貼り合わせた後にI
Cドライバーなどを実装することによりモジュールが完
成する。
【0059】上記した本発明のカラー液晶表示装置は、
パソコン、ワードプロセッサ、エンジニアリング・ワー
クステーション、ナビゲーションシステム、液晶テレ
ビ、ビデオなどの表示画面に用いられ、また、液晶プロ
ジェクションなどにも好適に用いられる。
【0060】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。なお、実施例および比較例に記した降伏値および粘
度、透過率Y、コントラスト、中心線平均粗さは次の方
法によって得られた値とする。
【0061】(1)降伏値および粘度 1度34秒の先端角を有するコーンプレートが装着され
たRC500型粘度計(東機産業製)を使用して、25
℃における剪断速度1〜200/秒の範囲の異なる剪断
速度で測定された少なくとも3点以上の粘度からCas
son式により、降伏値を算出した。
【0062】(2)透過率Y 顕微分光光度計MCPD−2000(大塚電子製)を使
用し、C光源での透過率Yを測定した。
【0063】(3)コントラスト 偏光板で基板サンプルを挟み、色彩輝度計BM−5A
(トプコン製)を使用して平行ニコルの輝度とクロスニ
コルの輝度の比からコントラストを測定した。
【0064】(4)中心線平均粗さ 表面形状測定装置サーフコム1500A(東京精密)を
使用し、中心線平均粗さ(Ra)を測定した。
【0065】また、実施例中で使用されるポリイミド前
駆体A−1、オリゴアミック酸分散剤A−2は次の方法
で製造されたものとする。
【0066】A.ポリイミド前駆体A−1の製法 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、およ
び、ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキ
サンをγBLおよびNMPの混合溶媒中で反応させ、ポ
リイミド前駆体A−1の溶液を得た。
【0067】B.オリゴアミック酸分散剤A−2の製法 3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボ
ン酸二無水物、無水ピロメリット酸二無水物、3,3’
−ジアミノジフェニルスルホン、および、ビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサンをγBL溶媒
中で反応させた後、2−アミノアントラキノンで末端封
止し、オリゴアミック酸分散剤A−2の溶液を得た。
【0068】実施例1 ホモジナイザー(日本精機製作所製)を用い、ガラスビ
ーズ(東芝バロディーニ製GB737)を分散メディア
として、7000rpmで30分間攪拌し、顔料分散液
を得た後、希釈し、以下の組成の着色ペースト(固形成
分濃度5.9wt%)を得た。
【0069】赤顔料:Pigment Red 17
7:1.7wt% 黄顔料:Pigment Yellow 83:0.5
wt% 分散剤:オリゴアミック酸A−2:0.1wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:3.6wt% 溶 媒:NMP、γBL:94.1wt% この着色ペーストの25℃での降伏値を、10(2.5
rpm)、19(5rpm)、27(7rpm)/秒の
剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式に
より求めたところ、0.005Paであった。また、3
8/秒(10rpm)での粘度は37mPa・sであっ
た。
【0070】この着色ペーストを、キュア後膜厚が1.
2μmになるように、ダイコーティング法によりクリア
ランス100μmで透明基板上に塗布し、熱風オーブン
で乾燥し、ホットプレートで290℃で30分間キュア
した。外観を観察したところ、スジの発生もなく、ま
た、乾燥ムラも見られなかった。C光源での透過率Yは
23、コントラストは930、中心線平均粗さ(Ra)
は0.006μmであった。
【0071】実施例2 実施例1と同様の方法で以下の組成の着色ペースト(固
形成分濃度7.6wt%)を得た。
【0072】緑顔料:Pigment Green 3
6:2.4wt% 黄顔料:Pigment Yellow 83:0.4
wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:4.8wt% 溶 媒:NMP、γBL:92.4wt% この着色ペーストの25℃での降伏値を、19(5rp
m)、38(10rpm)、77(20rpm)/秒の
剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式に
より求めたところ、0.0005Paであった。また、
38/秒(10rpm)での粘度は23mPa・sであ
った。
【0073】この着色ペーストを、実施例1と同様の方
法で塗布し、外観を観察したところ、スジの発生もな
く、また、乾燥ムラも見られなかった。C光源での透過
率Yは58、コントラストは700、中心線平均粗さ
(Ra)は0.004μmであった。
【0074】実施例3 実施例1と同様の方法で以下の組成の着色ペースト(固
形成分濃度6.7wt%)を得た。
【0075】青顔料:Pigment Blue 15
−4:2.7wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:4.0wt% 溶 媒:NMP、γBL:93.3wt% この着色ペーストの25℃での降伏値を、19(5rp
m)、38(10rpm)、77(20rpm)/秒の
剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式に
より求めたところ、0.0003Paであった。また、
38/秒(10rpm)での粘度は20mPa・sであ
った。
【0076】この着色ペーストを、実施例1と同様の方
法で塗布し、外観を観察したところ、スジの発生もな
く、また、乾燥ムラも見られなかった。C光源での透過
率Yは19、コントラストは1200、中心線平均粗さ
(Ra)は0.004μmであった。
【0077】実施例4 実施例1と同様の方法で以下の組成のブラックペースト
(固形成分濃度8.0wt%)を得た。
【0078】 遮光剤:カーボンブラック:4.2wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:3.8wt% 溶 媒:NMP、γBL:92.0wt% このブラックペーストの25℃での降伏値を、19(5
rpm)、38(10rpm)、77(20rpm)/
秒の剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson
式により求めたところ、0.0003Paであった。ま
た、38/秒(10rpm)での粘度は20mPa・s
であった。
【0079】このブラックペーストを、実施例1と同様
の方法で塗布し、外観を観察したところ、スジの発生も
なく、また、乾燥ムラも見られなかった。
【0080】実施例5 実施例1と同様の方法で以下の組成のブラックペースト
(固形成分濃度9.6wt%)を得た。
【0081】遮光剤:チタンブラック(酸窒化チタ
ン):5.3wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:4.3wt% 溶 媒:NMP、γBL:92.0wt% このブラックペーストの25℃での降伏値を、19(5
rpm)、38(10rpm)、77(20rpm)/
秒の剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson
式により求めたところ、0.0002Paであった。ま
た、38/秒(10rpm)での粘度は19mPa・s
であった。
【0082】このブラックペーストを、実施例1と同様
の方法で塗布し、外観を観察したところ、スジの発生も
なく、また、乾燥ムラも見られなかった。
【0083】比較例1 実施例1と同様の方法で以下の組成の着色ペースト(固
形成分濃度5.8wt%)を得た。
【0084】赤顔料:Pigment Red 17
7:1.7wt% 黄顔料:Pigment Yellow 83:0.5
wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:3.6wt% 溶 媒:NMP、γBL:94.2wt% この着色ペーストの25℃での降伏値を、10(2.5
rpm)、19(5rpm)、27(7rpm)/秒の
剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式に
より求めたところ、0.05Paであった。また、38
/秒(10rpm)での粘度は測定上限である60mP
a・s以上であった。
【0085】この着色ペーストを、実施例1と同様の方
法で塗布し、外観を観察したところ、スジが発生してい
た。C光源での透過率Yは22、コントラストは35
0、中心線平均粗さ(Ra)は0.010μmであっ
た。
【0086】比較例2 実施例1と同様の方法で以下の組成の着色ペースト(固
形成分濃度18.0wt%)を得た。
【0087】緑顔料:Pigment Green 3
6:5.7wt% 黄顔料:Pigment Yellow 83:0.9
wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:11.4wt% 溶 媒:NMP、γBL:82.0wt% この着色ペーストの25℃での降伏値を、4(1rp
m)、10(2.5rpm)、19(5rpm)/秒の
剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式に
より求めたところ、0.006Paであった。また、3
8/秒(10rpm)での粘度は測定上限である60m
Pa・s以上であった。
【0088】この着色ペーストを、実施例1と同様の方
法で塗布し、外観を観察したところ、スジが発生してい
た。C光源での透過率Yは58、コントラストは69
0、中心線平均粗さ(Ra)は0.004μmであっ
た。
【0089】比較例3 実施例1と同様の方法で以下の組成の着色ペースト(固
形成分濃度2.5wt%)を得た。
【0090】青顔料:Pigment Blue 15
−4:1.0wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:1.5wt% 溶 媒:NMP、γBL:97.5wt% この着色ペーストの25℃での降伏値を、19(5rp
m)、38(10rpm)、77(20rpm)/秒の
剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式に
より求めたところ、0.0001Paであった。また、
38/秒(10rpm)での粘度は9mPa・sであっ
た。
【0091】この着色ペーストを、実施例1と同様の方
法で塗布し、外観を観察したところ、乾燥ムラが見られ
た。C光源での透過率Yは19、コントラストは125
0、中心線平均粗さ(Ra)は0.004μmであっ
た。
【0092】比較例4 実施例1と同様の方法で以下の組成のブラックペースト
(固形成分濃度25.0wt%)を得た。
【0093】 遮光剤:カーボンブラック:13.1wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:11.9wt% 溶 媒:NMP、γBL:75.0wt% このブラックペーストの25℃での降伏値を、4(1r
pm)、10(2.5rpm)、19(5rpm)/秒
の剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式
により求めたところ、0.009Paであった。また、
38/秒(10rpm)での粘度は測定上限である60
mPa・s以上であった。
【0094】このブラックペーストを、実施例1と同様
の方法で塗布しようとしたが、薄膜塗布限界に抵触した
ため口金先端と基板間に液溜まりが形成されず、塗膜を
得ることができなかった。
【0095】比較例5 実施例1と同様の方法で以下の組成のブラックペースト
(固形成分濃度25.0wt%)を得た。
【0096】遮光剤:チタンブラック(酸窒化チタ
ン):13.8wt% 樹 脂:ポリイミド前駆体A−1:11.3wt% 溶 媒:NMP、γBL:75.0wt% このブラックペーストの25℃での降伏値を、4(1r
pm)、10(2.5rpm)、19(5rpm)/秒
の剪断速度でこの順に測定した粘度からCasson式
により求めたところ、0.005Paであった。また、
38/秒(10rpm)での粘度は測定上限である60
mPa・s以上であった。
【0097】このブラックペーストを、実施例1と同様
の方法で塗布しようとしたが、薄膜塗布限界に抵触した
ため口金先端と基板間に液溜まりが形成されず、塗膜を
得ることができなかった。
【0098】実施例6 実施例4で作製されたブラックペーストを、300×3
50mmサイズの無アルカリガラス(日本電気硝子株式
会社製、OA−2)基板上にスピナーを用いて、ブラッ
クペースト(A−3)を塗布し、オーブン中135℃で
20分間セミキュアした。続いて、ポジ型レジスト(Sh
ipley "Microposit" RC100 30cp)をスピナーで塗布
し、90℃で10分間乾燥した。レジスト膜厚は、1.
5μmとした。キャノン(株)製露光機PLA−501
Fを用いて、フォトマスクを介して露光を行った。
【0099】次に、テトラメチルアンモニウムヒドロキ
シドを2重量%含んだ23℃の水溶液を現像液に用い、
基板を現像液にディップさせ、同時に10cm幅を5秒
で1往復するように基板を揺動させて、ポジ型レジスト
の現像とポリイミド前駆体のエッチングを同時に行っ
た。現像時間は、60秒であった。その後、メチルセル
ソルブアセテートでポジ型レジストを剥離し、さらに、
300℃で30分間本キュアし、シール部パターンと額
縁を有する樹脂ブラックマトリックス基板を得た。 次
に樹脂ブラックマトリックス基板上に実施例1で得られ
た赤色ペーストを塗布し、80℃で10分間熱風乾燥
し、120℃20分間セミキュアした。この後、ポ型レ
ジスト(Shipley "Micropsit" RC100 30cp)をスピナー
で塗布後、80℃で20分間乾燥した。樹脂ブラックマ
トリックス上にマスクを用いて露光し、アルカリ現像液
(Shipley "Microposit" 351)に基板をディップし、同
時に基板を揺動させながら、ポジ型レジストの現像およ
びポリイミド前駆体のエッチングを同時に行った。その
後、ポジ型レジストをメチルセルソルブアセテートで剥
離し、さらに300℃で30分間キュアした。
【0100】水洗後に同様にして、実施例2により得ら
れたペーストを用い、緑色画素を形成し、さらに水洗
後、実施例3により得られたペーストを用い青色画素を
同様にして形成しカラーフィルタを得た。
【0101】次にカラーフィルタ上に、スパッタリング
法によりITO膜をマスク成膜した。このITO膜上に
ポリイミド系配向膜を設け、ラビング処理を施した。
【0102】カラーフィルタと液晶配向膜を設けた薄膜
トランジスタ(TFT)素子を備えた透明電極基板を、
プラスチックビーズをスペーサーとして散布した後、シ
ール剤を用いて貼り合わせ、シール部に設けられた注入
口から液晶を注入した後に、注入口を封止し、さらに偏
光板をそれぞれカラーフィルタおよび透明電極基板の外
側に貼り合わせてセルを作成したところ表示品位の良好
なカラー液晶表示装置が得られた。
【0103】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタ用ペーストは、
固形成分濃度が15wt%未満であり、かつ25℃にお
いて剪断速度1〜200/秒の範囲の異なる剪断速度で
測定された少なくとも3点以上の粘度からCasson
式により求めた降伏値が0.01Pa未満であり、かつ
25℃において剪断速度38/秒での粘度が10mPa
・s以上、60mPa・s未満である。
【0104】固形成分濃度を15wt%未満と低くする
ことにより、所定膜厚の塗膜を得るためのウェット膜厚
を厚くすることができ、良好な塗布膜外観が得られる。
また、25℃でのCasson降伏値を0.01Pa未
満とすることにより、粒子の分散安定性に優れたペース
トを得ることができ、ひいては塗布膜面の表面平滑性を
良好にし、さらに、着色ペーストの場合、透過率および
コントラストを向上させることができる。また、25℃
における剪断速度38/秒での粘度を10mPa・s以
上、60mPa・s未満とすることで、スジ発生などが
なく、かつ、乾燥ムラもないペーストとすることが可能
となる。
【0105】このようなカラーフィルタ用ペーストを用
いると、カラーフィルタを歩留まり高く製造することが
でき、表示品質の高いカラー液晶表示装置が得られる。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】固形成分濃度が15wt%未満であり、か
    つ25℃において剪断速度1〜200/秒の範囲の異な
    る剪断速度で測定された少なくとも3点の粘度からCa
    sson式により求めた降伏値が0.01Pa未満であ
    り、かつ25℃において剪断速度38/秒での粘度が1
    0mPa・s以上、60mPa・s未満であることを特
    徴とするカラーフィルタ用着色ペースト。
  2. 【請求項2】着色剤として有機顔料を含むことを特徴と
    する請求項1に記載のカラーフィルタ用着色ペースト。
  3. 【請求項3】マトリックス樹脂としてポリイミドまたは
    ポリイミド前駆体を含むことを特徴とする請求項1また
    は2記載のカラーフィルタ用着色ペースト。
  4. 【請求項4】固形成分濃度が15wt%未満であり、か
    つ25℃において剪断速度1〜200/秒の範囲の異な
    る剪断速度で測定された少なくとも3点の粘度からCa
    sson式により求めた降伏値が0.01Pa未満であ
    り、かつ25℃において剪断速度38/秒での粘度が1
    0mPa・s以上、60mPa・s未満であることを特
    徴とするカラーフィルタ用樹脂ブラックマトリックスペ
    ースト。
  5. 【請求項5】遮光剤としてカーボンブラックまたは酸窒
    化チタンを含むことを特徴とする請求項4に記載のカラ
    ーフィルタ用樹脂ブラックマトリックスペースト。
  6. 【請求項6】マトリックス樹脂としてポリイミドまたは
    ポリイミド前駆体を含むことを特徴とする請求項4また
    は5記載のカラーフィルタ用樹脂ブラックマトリックス
    ペースト。
  7. 【請求項7】固形成分濃度が15wt%未満であり、か
    つ25℃において剪断速度1〜200/秒の範囲の異な
    る剪断速度で測定された少なくとも3点の粘度からCa
    sson式により求めた降伏値が0.01Pa未満であ
    り、かつ25℃において剪断速度38/秒での粘度が1
    0mPa・s以上、60mPa・s未満であるペースト
    を使用することを特徴とするカラーフィルタの製造方
    法。
  8. 【請求項8】ペーストが、着色剤として有機顔料を含む
    着色ペーストであることを特徴とする請求項7記載のカ
    ラーフィルタの製造方法。
  9. 【請求項9】ペーストが、遮光剤としてカーボンブラッ
    クまたは酸窒化チタンを含む樹脂ブラックマトリックス
    ペーストであることを特徴とする請求項7記載のカラー
    フィルタの製造方法。
  10. 【請求項10】ペーストが、マトリックス樹脂としてポ
    リイミドまたはポリイミド前駆体を含むことを特徴とす
    る請求項7〜9いずれか1項記載のカラーフィルタの製
    造方法
  11. 【請求項11】ペーストを、ダイコーティング方式によ
    り透明基板上に塗布することを特徴とする請求項7〜1
    0いずれか1項記載のカラーフィルタの製造方法。
  12. 【請求項12】透明電極基板と透明電極を有するカラー
    フィルタにより液晶層を挟持したカラー液晶表示装置に
    おいて、カラーフィルタが、固形成分濃度が15wt%
    未満であり、かつ25℃において剪断速度1〜200/
    秒の範囲の異なる剪断速度で測定された少なくとも3点
    の粘度からCasson式により求めた降伏値が0.0
    1Pa未満であり、かつ25℃において剪断速度38/
    秒での粘度が10mPa・s以上、60mPa・s未満
    である着色ペーストおよび/または樹脂ブラックマトリ
    ックスペーストにより形成されたことを特徴とするカラ
    ー液晶表示装置。
  13. 【請求項13】着色ペースト中の着色剤が有機顔料であ
    ることを特徴とする請求項12記載のカラー液晶表示装
    置。
  14. 【請求項14】樹脂ブラックマトリックスペースト中の
    遮光剤がカーボンブラックまたは酸窒化チタンであるこ
    とを特徴とする請求項12記載のカラー液晶表示装置。
  15. 【請求項15】着色ペーストおよび/または樹脂ブラッ
    クマトリックスペースト中のマトリックス樹脂がポリイ
    ミドまたはポリイミド前駆体であることを特徴とする請
    求項12〜14いずれか1項記載のカラー液晶表示装
    置。
JP15372499A 1998-06-02 1999-06-01 カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置 Pending JP2000056126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15372499A JP2000056126A (ja) 1998-06-02 1999-06-01 カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15339998 1998-06-02
JP10-153399 1998-06-02
JP15372499A JP2000056126A (ja) 1998-06-02 1999-06-01 カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000056126A true JP2000056126A (ja) 2000-02-25
JP2000056126A5 JP2000056126A5 (ja) 2006-07-20

Family

ID=26482029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15372499A Pending JP2000056126A (ja) 1998-06-02 1999-06-01 カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000056126A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145320A (ja) * 2002-10-01 2004-05-20 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
JP2005263920A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
JP2007065168A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用の基板およびその検査方法、検査装置
WO2007113958A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Fujifilm Corporation カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法及び表示装置
JP2007293050A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
WO2008090789A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Jsr Corporation インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法
WO2008123097A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Toray Industries, Inc. 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
US7556856B2 (en) 2003-11-25 2009-07-07 Fujifilm Corporation Fine particle composition and light-shielding film using the same
WO2012133148A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 東レ株式会社 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリックス基板およびタッチパネル
JP2014074928A (ja) * 2000-07-06 2014-04-24 Cabot Corp 修飾顔料生成物を含む印刷版

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014074928A (ja) * 2000-07-06 2014-04-24 Cabot Corp 修飾顔料生成物を含む印刷版
JP2004145320A (ja) * 2002-10-01 2004-05-20 Toray Ind Inc ポジ型感光性樹脂組成物
KR101189648B1 (ko) * 2003-11-25 2012-10-12 후지필름 가부시키가이샤 금속화합물 미립자 및 이것을 사용한 차광막
US7556856B2 (en) 2003-11-25 2009-07-07 Fujifilm Corporation Fine particle composition and light-shielding film using the same
JP2005263920A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 着色組成物及び感光性転写材料、表示装置用遮光層及びその製造方法、カラーフィルター、液晶表示素子並びに表示装置用遮光層付き基板
JP2007065168A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用の基板およびその検査方法、検査装置
WO2007113958A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Fujifilm Corporation カラーフィルタ用インクジェットインク、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法及び表示装置
JP2007293050A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
JPWO2008090789A1 (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 Jsr株式会社 インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法
WO2008090789A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Jsr Corporation インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法
WO2008123097A1 (ja) * 2007-03-20 2008-10-16 Toray Industries, Inc. 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
US8329068B2 (en) 2007-03-20 2012-12-11 Toray Industries, Inc. Black resin composition, resin black matrix, color filter and liquid crystal display
WO2012133148A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 東レ株式会社 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリックス基板およびタッチパネル
JP5333670B2 (ja) * 2011-03-25 2013-11-06 東レ株式会社 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリックス基板およびタッチパネル
JPWO2012133148A1 (ja) * 2011-03-25 2014-07-28 東レ株式会社 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリックス基板およびタッチパネル
US9261633B2 (en) 2011-03-25 2016-02-16 Toray Industries, Inc. Black resin composition, resin black matrix substrate, and touch panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275280B1 (en) LCD with spacers having particular characteristics including compression stress
KR100349285B1 (ko) 액정디스플레이장치
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3977513B2 (ja) 分割配向用基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2000056126A (ja) カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置
JP3228139B2 (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ及びその製造方法
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2001188120A (ja) カラーフィルター用着色組成物、およびそれを使用したカラーフィルター、液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JPH11218607A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH11344614A (ja) カラーフィルターとその製造方法およびカラー液晶表示装置
JPH116913A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH085829A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ
JP2000321418A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2000066018A (ja) 高抵抗樹脂ブラックマトリクスからなるカラーフィルター、およびこれを用いた液晶表示装置
JPH10104643A (ja) カラーフィルタ
JPH116914A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH1048638A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH11218606A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2004046279A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH1164618A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222