JPWO2008090789A1 - インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法 - Google Patents

インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090789A1
JPWO2008090789A1 JP2008555023A JP2008555023A JPWO2008090789A1 JP WO2008090789 A1 JPWO2008090789 A1 JP WO2008090789A1 JP 2008555023 A JP2008555023 A JP 2008555023A JP 2008555023 A JP2008555023 A JP 2008555023A JP WO2008090789 A1 JPWO2008090789 A1 JP WO2008090789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
weight
resin composition
methacrylate
pigment red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008555023A
Other languages
English (en)
Inventor
真嗣 綾部
真嗣 綾部
優嗣 新美
優嗣 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2008090789A1 publication Critical patent/JPWO2008090789A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、(A)顔料、(B)バインダー樹脂、(C)多官能性単量体および(D)溶剤を含有する樹脂組成物であって、前記(A)顔料が窒化チタンを含有し、そしてインクジェット方式により黒色層を形成するために用いられる樹脂組成物に関する。上記樹脂組成物は、硬度が高く耐溶剤性に優れ且つ高い光学濃度(OD値)を示す黒色層を簡便なインクジェット方式により形成することができ、しかも保存安定性に優れる。

Description

本発明は、インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法に関する。さらに詳しくは、インクジェット方式によりカラー液晶表示装置、カラー撮像管素子等のブラックマトリクス、額縁領域の遮光層等に用いられる黒色層を形成するための樹脂組成物および光学濃度の高い黒色層を簡易な方法により形成する方法に関する。
カラー液晶表示装置(LCD)やカラー撮像管素子等には、カラーフィルターの画素として用いられる例えば赤色、緑色および青色の着色層、ブラックマトリクス、額縁領域(液晶パネルのうち、画像表示領域の外側の領域)の遮光層等に用いられる黒色層といった、各色の着色層が形成され、使用されている。これらの着色層は、カラー液晶表示装置等と一体的に構成され、画像を形成したり、画質を向上したりする役割を果たしている。
このような各色の着色層を例えば基板上に形成するには、古くは基板上に形成した感放射線性樹脂の塗膜にフォトマスクを介し放射線を照射して、放射線放射部分を硬化し、その後現像処理を行って塗膜の放射線が照射されていない部分を除去してパターンを形成した後、染色する方法(染色法)が用いられ、近年は感放射線性樹脂に各色の着色剤を分散した組成物を用いて、基板上に塗膜を形成し、放射線照射および現像処理を順次に行うフォトリソグラフィー法が広く採用されている。しかし、これらの方法には、画素パターンの形成工程が複雑であることのほか、基板のほぼ全面に樹脂の塗膜を形成した後に不要部分を除去することによりパターン状塗膜を得ていることから、無駄に除去されることとなる組成物が少なからず存在し、原理的に製造コストが高い等の問題がある。
一方、特開昭59−75205号公報、特開昭61−245106号公報および特開昭63−235901号公報には、インクジェットヘッドを用いて着色層を形成する工程を備えた、インクジェット方式による着色層の製造方法が開示されている。この方法によると、着色樹脂組成物の液滴を吐出する位置の制御が容易で、樹脂組成物の無駄も少なくなるため、製造コストを低減できるという利点がある。
しかしながら、近年ますます厳しくなる表示性能向上の要求に応えるため、着色層形成用の樹脂組成物における着色剤(多くは顔料)の濃度が高くなる傾向にある。インクジェット方式に用いるために特化された組成の組成物において、このような高い着色剤濃度を採用すると、形成される着色層の耐溶剤性および硬度が不十分となる場合がある。特に高度の遮光性が要求される黒色層を形成するための黒色の樹脂組成物において上記の物性を満足することは非常に困難であると考えられている。着色層における耐溶剤性および硬度は、基板上に当該着色層を形成する際のみならず、その後基板上にさらに透明導電膜や配向膜等を形成する際にも重要となる物性であることから、改善が求められている。
ところで、黒色層形成用の樹脂組成物において、その遮光性を高くすることを目的として、着色剤として窒化チタンを使用する試みが数多くなされている。例えば特開平11−133443号公報、特開2004−4651号公報等には、主成分として、窒化チタンと、ポリイミド樹脂またはエポキシ樹脂とを含有する組成物から形成された黒色層が優れた遮光性を示すことが開示されている。しかしながら、窒化チタンを含有する黒色層形成用組成物として従来知られているものの遮光性は未だ不十分であり、さらに窒化チタンを組成物中において高度に分散した状態に維持することが困難であり、工業的な使用に耐えるものではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は硬度が高く、耐溶剤性に優れ、且つ高い光学濃度(OD値)を示す黒色層を簡便なインクジェット方式により形成することができ、しかも保存安定性に優れる樹脂組成物および光学濃度の高い黒色層を簡易な方法により形成する方法を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、第一に、
(A)顔料、(B)バインダー樹脂、(C)多官能性単量体および(D)溶剤を含有する樹脂組成物であって、
前記(A)顔料が窒化チタンを含有し、そしてインクジェット方式により黒色層を形成するために用いられる樹脂組成物によって達成される。
本発明の上記目的および利点は、第二に、
基板上に、上記の樹脂組成物をインクジェット方式により塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を加熱する、黒色層の形成方法により達成される。
以下、本発明について詳細に説明する。
(A)顔料
本発明で使用される(A)顔料は、窒化チタンを含有するものである。
本発明で使用される(A)顔料は、窒化チタン以外に他の顔料を含有していてもよい。かかる他の顔料としては、例えば窒化チタン以外の無機顔料および有機顔料を挙げることができる。
上記窒化チタン以外の無機顔料としては、例えば酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、合成鉄黒、カーボンブラック等を挙げることができる。
上記有機顔料としては、例えばカラーインデックスにおいてピグメントに分類されている有機顔料、具体的には下記のようなカラーインデックス(C.I.)番号が付されているものを挙げることができる。
C.I.ピグメントイエロー1、C.I.ピグメントイエロー3、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー16、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー20、C.I.ピグメントイエロー24、C.I.ピグメントイエロー31、C.I.ピグメントイエロー55、C.I.ピグメントイエロー60、C.I.ピグメントイエロー61、C.I.ピグメントイエロー65、C.I.ピグメントイエロー71、C.I.ピグメントイエロー73、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー81、C.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー95、C.I.ピグメントイエロー97、C.I.ピグメントイエロー98、C.I.ピグメントイエロー100、C.I.ピグメントイエロー101、C.I.ピグメントイエロー104、C.I.ピグメントイエロー106、C.I.ピグメントイエロー108、C.I.ピグメントイエロー109、C.I.ピグメントイエロー110、C.I.ピグメントイエロー113、C.I.ピグメントイエロー114、C.I.ピグメントイエロー116、C.I.ピグメントイエロー117、C.I.ピグメントイエロー119、C.I.ピグメントイエロー120、C.I.ピグメントイエロー126、C.I.ピグメントイエロー127、C.I.ピグメントイエロー128、C.I.ピグメントイエロー129、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー151、C.I.ピグメントイエロー152、C.I.ピグメントイエロー153、C.I.ピグメントイエロー154、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー156、C.I.ピグメントイエロー166、C.I.ピグメントイエロー168、C.I.ピグメントイエロー175、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185;
C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73;C.I.ピグメントバイオレット1、C.I.ピグメントバイオレット19、C.I.ピグメントバイオレット23、C.I.ピグメントバイオレット29、C.I.ピグメントバイオレット32、C.I.ピグメントバイオレット36、C.I.ピグメントバイオレット38;
C.I.ピグメントレッド1、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド4、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド8、C.I.ピグメントレッド9、C.I.ピグメントレッド10、C.I.ピグメントレッド11、C.I.ピグメントレッド12、C.I.ピグメントレッド14、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド17、C.I.ピグメントレッド18、C.I.ピグメントレッド19、C.I.ピグメントレッド21、C.I.ピグメントレッド22、C.I.ピグメントレッド23、C.I.ピグメントレッド30、C.I.ピグメントレッド31、C.I.ピグメントレッド32、C.I.ピグメントレッド37、C.I.ピグメントレッド38、C.I.ピグメントレッド40、C.I.ピグメントレッド41、C.I.ピグメントレッド42、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド48:2、C.I.ピグメントレッド48:3、C.I.ピグメントレッド48:4、C.I.ピグメントレッド49:1、C.I.ピグメントレッド49:2、C.I.ピグメントレッド50:1、C.I.ピグメントレッド52:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド58:2、C.I.ピグメントレッド58:4、C.I.ピグメントレッド60:1、C.I.ピグメントレッド63:1、C.I.ピグメントレッド63:2、C.I.ピグメントレッド64:1、C.I.ピグメントレッド81:1、C.I.ピグメントレッド83、C.I.ピグメントレッド88、C.I.ピグメントレッド90:1、C.I.ピグメントレッド97、C.I.ピグメントレッド101、C.I.ピグメントレッド102、C.I.ピグメントレッド104、C.I.ピグメントレッド105、C.I.ピグメントレッド106、C.I.ピグメントレッド108、C.I.ピグメントレッド112、C.I.ピグメントレッド113、C.I.ピグメントレッド114、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド146、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド150、C.I.ピグメントレッド151、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド168、C.I.ピグメントレッド170、C.I.ピグメントレッド171、C.I.ピグメントレッド172、C.I.ピグメントレッド174、C.I.ピグメントレッド175、C.I.ピグメントレッド176、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、C.I.ピグメントレッド179、C.I.ピグメントレッド180、C.I.ピグメントレッド185、C.I.ピグメントレッド187、C.I.ピグメントレッド188、C.I.ピグメントレッド190、C.I.ピグメントレッド193、C.I.ピグメントレッド194、C.I.ピグメントレッド202、C.I.ピグメントレッド206、C.I.ピグメントレッド207、C.I.ピグメントレッド208、C.I.ピグメントレッド209、C.I.ピグメントレッド215、C.I.ピグメントレッド216、C.I.ピグメントレッド220、C.I.ピグメントレッド224、C.I.ピグメントレッド226、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド243、C.I.ピグメントレッド245、C.I.ピグメントレッド254、C.I.ピグメントレッド255、C.I.ピグメントレッド264、C.I.ピグメントレッド265;
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントブルー60;
C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36;
C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25;
C.I.ピグメントブラック1、C.I.ピグメントブラック7。
これらの有機顔料は、例えば硫酸再結晶法、溶剤洗浄法等の適宜の精製方法や、これらを組み合わせた方法により精製して使用することができる。
他の顔料として上記のような顔料を用いることにより、高い光学濃度を有する黒色層を形成しうる樹脂組成物を得ることができる。上記の如き他の顔料のうち、無機顔料が好ましく、特に酸化チタンを用いることが好ましい。
本発明において、上記の如き他の顔料は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明に使用される(A)顔料における窒化チタンの含有率は、全顔料中、好ましくは15重量%以上であり、特に好ましくは30重量%以上である。
本発明に使用される(A)顔料は、顔料として窒化チタンおよび酸化チタンを含有するものであることが好ましく、この場合における酸化チタンの含有率は、全顔料中、好ましくは1〜85重量%であり、特に好ましくは1〜70重量%である。
上記の如き(A)顔料は、溶媒中、分散剤および場合によりさらに分散助剤の存在下において、例えばビーズミル、ロールミル等の適宜の分散装置を用いて粉砕しつつ混合・分散して顔料分散液としたうえで、これを本発明の樹脂組成物の調製に供することが好ましい。
顔料分散液を調製する際に使用される溶媒としては、例えば、後述する(D)溶媒と同様のものを挙げることができる。
顔料分散液の調製に使用される分散剤としては、各種の界面活性剤を好適に使用することができ、好ましいものとして例えば
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;
ポリオキシエチレン n−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン n−ノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;
ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のポリエチレングリコールジエステル;
ソルビタン脂肪酸エステル;脂肪酸変性ポリエステル;3級アミン変性ポリウレタン;ポリエチレンイミン等を挙げることができ、これらの市販品として、例えばKP(信越化学工業(株)製)、ポリフロー(共栄社化学(株)製)、エフトップ(トーケムプロダクツ社製)、メガファック(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラード(住友スリーエム(株)製)、アサヒガード、サーフロン(以上、旭硝子(株)製)、BYK、Disperbyk(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、ソルスパース(セネカ(株)製)、EFKA(エフカーケミカルズビーブイ(EFKA)社製)等を挙げることができる。
これらの分散剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
顔料分散液を調製する際の分散剤の使用割合は、(A)顔料100重量部に対して、好ましくは100重量部以下であり、より好ましくは0.5〜100重量部であり、さらに好ましくは1〜70重量部であり、特に好ましくは10〜50重量部である。
上記分散助剤としては、例えば銅フタロシアニン誘導体等の青色顔料誘導体、黄色顔料誘導体等を挙げることができる。分散助剤の使用割合は、顔料100重量部に対して、好ましくは5重量部以下であり、より好ましくは0.5〜3重量部である。
顔料分散液を調製する際の溶媒の使用量は、(A)顔料100重量部に対して、好ましくは50〜1,000重量部であり、より好ましくは100〜500重量部である。
(B)バインダー樹脂
本発明で使用される(B)バインダー樹脂としては、(A)顔料に対してバインダーとして作用する限り、特に制限はない。
本発明における好ましいバインダー樹脂としては、例えばカルボキシル基またはカルボン酸無水物基を含有するポリマーを挙げることができ、特に(b1)カルボキシル基またはカルボン酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体(以下、「単量体(b1)」という。)、N−位置換マレイミド(以下、「単量体(b2)」という。)ならびに(b3)芳香族ビニル化合物、インデンおよびその誘導体、不飽和カルボン酸エステル化合物、カルボン酸ビニルエステル化合物、不飽和エーテル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和アミド化合物、不飽和イミド化合物、脂肪族共役ジエン化合物ならびに重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマーよりなる群から選択される少なくとも1種の不飽和化合物(以下、「単量体(b3)」という。)の共重合体(以下、「共重合体(B1)」という。)、または
上記単量体(b1)および上記単量体(b3)の共重合体(以下、「共重合体(B2)」という。)が好ましい。
上記単量体(b1)としては、例えば
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、α−クロルアクリル酸、けい皮酸等の不飽和モノカルボン酸;
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸等の不飽和ジカルボン酸およびその無水物;
3価以上の不飽和多価カルボン酸およびその無水物;
こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)、こはく酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)、フタル酸モノ(2−アクリロイロキシェチル)、フタル酸モノ(2−メタクリロイロキシエチル)等の2価以上の多価カルボン酸のモノ〔(メタ)アクリロイロキシアルキル〕エステル;
ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート等の両末端にカルボキシル基とヒドロキシル基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。なお、こはく酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)およびフタル酸モノ(2−アクリロイロキシエチル)は、それぞれM−5300およびM−5400(東亞合成(株)製)の商品名で市販されている。
これらの単量体(b1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記単量体(b2)のN位−置換マレイミドにおけるN位−置換基としては、例えば炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜30のアリール基、炭素数7〜30のアラルキル基や、これらの基の置換誘導体等を挙げることができ、これらのうち、炭素数6〜20のアリール基およびその置換誘導体が好ましい。
単量体(b2)の具体例としては、例えば
N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−i−プロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−t−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−4−メチルシクロヘキシルマレイミド、N−4−クロロシクロヘキシルマレイミド等のN位−(シクロ)アルキル置換マレイミドおよびその置換誘導体;
N−フェニルマレイミド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレイミド、N−m−メトキシフェニルマレイミド、N−p−メトキシフェニルマレイミド、N−p−クロロフェニルマレイミド等のN位−アリール置換マレイミドおよびその置換誘導体;
N−ベンジルマレイミド、N−フェネチルマレイミド、N−o−ヒドロキシベンジルマレイミド、N−m−ヒドロキシベンジルマレイミド、N−p−ヒドロキシベンジルマレイミド、N−o−メチルベンジルマレイミド、N−m−メチルベンジルマレイミド、N−p−メチルベンジルマレイミド、N−o−メトキシベンジルマレイミド、N−m−メトキシベンジルマレイミド、N−p−メトキシベンジルマレイミド、N−p−クロロベンジルマレイミド等のN位−アラルキル置換マレイミドおよびその置換誘導体類等を挙げることができる。
これらのうち、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−o−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−m−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−p−ヒドロキシフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド、N−o−メトキシフェニルマレイミド、N−m−メトキシフェニルマレイミドまたはN−p−メトキシフェニルマレイミドが好ましい。
これらの単量体(b2)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記単量体(b3)としては、例えば
スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエン、m−ビニルトルエン、p−ビニルトルエン、p−クロルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−ビニルベンジルメチルエーテル、m−ビニルベンジルメチルエーテル、p−ビニルベンジルメチルエーテル、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテル等の芳香族ビニル化合物;
インデン、1−メチルインデン等のインデンおよびその誘導体;
メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルアクリレート、n−プロピルメタクリレート、i−プロピルアクリレート、i−プロピルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルアクリレート、i−ブチルメタクリレート、sec−ブチルアクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルアクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、メトキシジエチレングルコールアクリレート、メトキシジエチレングルコールメタクリレート、メトキシトリエチレングルコールアクリレート、メトキシトリエチレングルコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート等の不飽和カルボン酸エステル;
2−アミノエチルアクリレート、2−アミノエチルメタクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−アミノプロピルアクリレート、2−アミノプロピルメタクリレート、2−ジメチルアミノプロピルアクリレート、2−ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−アミノプロピルアクリレート、3−アミノプロピルメタクリレート、3−ジメチルアミノプロピルアクリレート、3−ジメチルアミノプロピルメタクリレート等の不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル;
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等の不飽和カルボン酸グリシジルエステル;
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のカルボン酸ビニルエステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタリルグリシジルエーテル等の不飽和エーテル;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル化合物;アクリルアミド、メタクリルアミド、α−クロロアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、マレイミド等の不飽和アミドまたは不飽和イミド;
1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン;
ポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ−n−ブチルアクリレート、ポリ−n−ブチルメタクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノアクリロイル基あるいはモノメタクリロイル基を有するマクロモノマー等を挙げることができる。
これらの他の単量体(b3)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
共重合体(B1)としては、単量体(b2)としてN−フェニルマレイミドを使用して得られる共重合体が好ましく、さらに好ましくは(1)N−フェニルマレイミドと、(2)アクリル酸およびメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種と、(3)スチレンと、(4)メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、グリセロールモノアクリレート、グリセロールモノメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーの群から選ばれる少なくとも1種との共重合体が好ましい。
好ましい共重合体(B1)の具体例としては、例えば
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/アリルアクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/アリルメタアクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/フェニルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/フェニルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
N−フェニルマレイミド/メタクリル酸/スチレン/フェニルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体等を挙げることができる。
共重合体(B1)における単量体(b1)の共重合割合は、好ましくは5〜50重量%であり、より好ましくは10〜40重量%である。共重合体(B1)における単量体(b2)の共重合割合は、好ましくは5〜50重量%であり、より好ましくは10〜40重量%である。共重合体(B1)における単量体(b3)の共重合割合は、好ましくは10〜90重量%であり、より好ましくは20〜80重量%である。
上記共重合体(B1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
上記共重合体(B2)としては、単量体(b1)としてアクリル酸およびメタクリル酸よりなる群から選ばれる少なくとも1種を用い、単量体(b3)としてスチレン、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリセロールモノメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ポリスチレンマクロモノマーおよびポリメチルメタクリレートマクロモノマーよりなる群から選ばれる少なくとも1種を用いて得られる共重合体が好ましい。
好ましいカルボキシル基含有共重合体(B2)の具体例としては、例えば
アクリル酸/ベンジルアクリレート共重合体、
アクリル酸/スチレン/メチルアクリレート共重合体、アクリル酸/スチレン/ベンジルアクリレート共重合体、
アクリル酸/メチルアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/メチルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/ベンジルアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/ベンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/2−ヒドロキシエチルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/2−ヒドロキシエチルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、
アクリル酸/スチレン/メチルメタクリレート共重合体、
アクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート共重合体、
アクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体、
アクリル酸/メチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
アクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体等のアクリル酸の共重合体;
メタクリル酸/ベンジルアクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/メチルアクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/ベンジルアクリレート共重合体、
メタクリル酸/メチルアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/メチルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルアクリレート/ベンジルアクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/メチルメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/メチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体等のメタクリル酸の共重合体等を挙げることができる。
これらの共重合体(B2)のうち、特に
メタクリル酸/ベンジルメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/メチルメタクリレート共重合体、メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/スチレン/ベンジルメタクリレート/グリセロールモノメタクリレート共重合体、
メタクリル酸/メチルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/メチルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体、
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリスチレンマクロモノマー共重合体または
メタクリル酸/2−ヒドロキシエチルメタクリレート/ベンジルメタクリレート/ポリメチルメタクリレートマクロモノマー共重合体が好ましい。
共重合体(B1)における単量体(b1)の共重合割合は、好ましくは5〜50重量%であり、より好ましくは10〜40重量%である。
上記のごとき共重合体(B1)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における(B)バインダー樹脂の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC;溶出溶媒テトラヒドロフラン)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、単に「重量平均分子量」という。)は、好ましくは1,000〜300,000であり、より好ましくは6,000〜100,000であり、特に好ましくは10,000〜50,000であり、就中10,000〜30,000である。(B)バインダー樹脂の重量平均分子量が1,000未満では樹脂組成物の保存安定性が極端に悪化する場合があり、一方300,000を超えるとインクジェット方式による塗布の際、組成物溶液の吐出性が極端に低下する場合がある。
本発明における(B)バインダー樹脂の使用割合は、(A)顔料100重量部に対して、好ましくは5〜500重量部であり、より好ましくは10〜100重量部である。(B)バインダー樹脂の使用割合が5重量部未満では、例えば樹脂組成物の吐出性や形成される黒色層の平坦性が低下する場合がある。
(C)多官能性単量体
上記(C)多官能性単量体は、一分子内に2個以上の重合性不飽和結合を有する化合物であり、本発明の樹脂組成物において架橋性単量体として機能する。
(C)多官能性単量体としては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート類;
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのジアクリレートまたはジメタクリレート;
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレート;
3価以上の多価アルコールにカルボン酸が付加した化合物のポリアクリレートまたはポリメタクリレート;
ポリエステル、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、スピラン樹脂等のオリゴアクリレートまたはオリゴメタクリレート類;両末端ヒドロキシポリブタジエン、両末端ヒドロキシポリイソプレン、両末端ヒドロキシポリカプロラクトン等の両末端ヒドロキシル化重合体のジアクリレート類またはジメタクリレート;
トリス(2−アクリロイルオキシエチル)フォスフェート、トリス(2−メタクリロイルオキシエチル)フォスフェート等を挙げることができる。
これらの多官能性単量体のうち、3価以上の多価アルコールのポリアクリレートまたはポリメタクリレートが好ましく、より好ましくはトリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートまたはジペンタエリスリトールヘキサメタクリレートであり、特にトリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートまたはジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが、画素強度が高く、画素表面の平滑性に優れる点で好ましい。
上記の如き(C)多官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明における(C)多官能性単量体の使用割合は、(B)バインダー樹脂100重量部に対して、このましくは100〜500重量部であり、より好ましくは100〜300重量部である。(C)多官能性単量体の使用割合100重量部未満では形成される黒色層の硬度や耐溶剤性が低下する場合があり、一方500重量部を超えると、黒色層の平坦性が低下する場合がある。
本発明においては、前記(C)多官能性単量体の一部を、1個の重合性不飽和結合を有する単官能性単量体に置き換えて使用してもよい。
単官能性単量体の具体例としては、例えばメトキシエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシエチレングリコールメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールメタクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルメタクリレート、こはく酸2−アクリロイロキシエチル、こはく酸2−メタクリロイロキシエチル、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノメタクリレート等を挙げることができ、市販品として、例えばM−5300、M−5400(商品名、東亞合成(株)製)等を挙げることができる。
これらの単官能性単量体は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
単官能性単量体の使用割合は、(C)多官能性単量体と単官能性単量体との合計に対して、好ましくは90重量%以下であり、より好ましくは50重量%以下である。
(D)溶剤
本発明における溶剤の具体例としては、例えば
ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ペンタエチレングリコールジメチルエーテル、ヘキサエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル;
ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のジエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;
ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート;
エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、n−ブチルジグルコールアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル;
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコール等のアルコール;
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、アセトニルアセトン、イソホロン等のケトン;
カプロン酸、カプリル酸等のカルボン酸;
2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル;
2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、ぎ酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸ブチル、酪酸エチル、酪酸イソプロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、しゅう酸ジエチル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の他のエステル;
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることができる。
これらは単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明においては、(D)溶剤の一部に760mmHgにおける沸点が好ましくは200℃以上、より好ましくは230℃以上である溶剤(以下、「高沸点溶剤」という。)を含有することが望ましい。高沸点溶剤の具体例としては、例えばジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等を挙げることができる。高沸点溶剤の使用割合は、全溶剤中好ましくは20〜90重量%であり、より好ましくは40〜80重量%以上である。高沸点溶剤の使用割合が20重量%未満では、インクジェット方式による塗布の際に吐出ノズルの乾燥が促進され、異物が発生し易くなる場合があり、一方90重量%を越えると、形成された塗膜の膜厚均一性が損なわれる場合がある。
また、本発明においては、(D)溶剤の使用割合を調整することにより、25℃においてE型粘度計で測定した樹脂組成物の粘度を、好ましくは8〜15mPa・s、より好ましくは10〜12mPa・sとすることが望ましい。この場合、粘度が8mPa・s未満では沈降を促進し樹脂組成物の保存安定性が悪化する場合があり、一方15mPa・sを超えると、塗布の際に樹脂組成物の吐出性が損なわれる場合がある。
本発明における(D)溶剤の使用割合は、本発明の樹脂組成物の固形分濃度(組成物中の溶媒を除く成分の合計重量が組成物の全重量に占める割合)が、好ましくは10〜50重量%となる割合であり、より好ましくは20〜40重量%となる割合である。かかる使用割合とすることにより、上記の好ましい組成物粘度を実現することができ、保存安定性およびインクジェット塗布性に優れる樹脂組成物を得ることができる。
その他の成分
本発明の樹脂組成物は、上記の如き(A)顔料、(B)バインダー樹脂、(C)多官能性単量体および(D)溶剤を必須成分として含有するが、本発明の効果を損なわない限度で必要に応じてその他の成分を含有してもよい。かかるその他の成分としては、例えばインクジェット吐出性能安定化剤、光重合開始剤、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤、界面活性剤、酸架橋剤、熱酸発生剤等を挙げることができる。
上記インクジェット吐出性能安定化剤は、本発明の樹脂組成物をインクジェット方式により塗布する際に、組成物を連続吐出した場合にインク(組成物)の着地点を安定化するために使用することができる。
本発明において使用することのできるインクジェット吐出性能安定化剤としては、シリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
上記フッ素系界面活性剤としては、例えばエフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F172、同F173、同F178A、同F178K、同F476、同R−08、同R08−H、同R08−MH(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−112、同S−113、同S−131、同S−141,同S−145、同S−382,同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)、フタージェント250、同251、同222F、FTX−218(以上、(株)ネオス製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)等の市販品を挙げることができる。
上記シリコーン系界面活性剤としては、例えばSH−28PA、SH−190、SH−193、SZ−6032、SF−8428、DC−57、DC−190、PAINTAD19、FZ−2101、同77、同2118、L−7001、L−7002(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、Byk−300、同306、同310、同335、同341、同344、同370(以上、ビックケミー・ジャパン(株)製)、W005(AGATHOS International B.V製)、KP341(信越化学工業(株)製)等の市販品を挙げることができる。
本発明におけるインクジェット吐出性能安定化剤の使用割合は、(B)バインダー樹脂100重量部に対して、好ましくは7重量部以下であり、より好ましくは0.5〜7重量部であり、さらに好ましくは1〜6重量部であり、特に好ましくは2〜5重量部である。この場合、インクジェット吐出性能安定化剤の使用割合が0.5重量部未満では所期の効果が発現されない場合があり、一方、7重量部を超えると、顔料分散の破壊により樹脂組成物の保存安定性が低下したり、形成される塗膜の平坦性が著しく損なわれたりするおそれがある。
上記光重合開始剤は、本発明の樹脂組成物に放射線硬化性を付与するために使用することができ、これにより形成される黒色層の硬度をさらに高めることができる。ここで、放射線とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線等を含むものを意味する。
上記光重合開始剤としては、例えばビイミダゾール化合物およびその他の光ラジカル発生剤を挙げることができる。光重合開始剤としてビイミダゾール化合物を使用する場合には、これを増感剤、硬化促進剤および光架橋・光増感性高分子化合物よりなる群から選択される少なくとも1種を併用してもよい。
上記ビイミダゾール化合物としては、例えば2,2’−ビス(2−クロルフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−ブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール等を挙げることができる。
上記その他の光ラジカル発生剤としては、例えば2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノ−1−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタン−1−オン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、1−〔9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル〕−エタン−1−オンオキシム−O−アセテート、エタノン−1−[9−エチル−6−[2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル]−9.H.−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等を挙げることができる。
上記増感剤としては例えば4−ジエチルアミノアセトフェノン、4−ジメチルアミノプロピオフェノン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−1,4−ジメチルアミノベンゾエート、2,5−ビス(4’−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、7−ジエチルアミノ−3−(4−ジエチルアミノベンゾイル)クマリン、4−(ジエチルアミノ)カルコン等を挙げることができる。
上記硬化促進剤としては、例えば2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2−メルカプト−4,6−ジメチルアミノピリジン等を挙げることができる。
上記光架橋・光増感性高分子化合物は、光架橋剤または光増感剤として機能しうる官能基を主鎖および側鎖のうちの少なくとも一方に有する高分子化合物であり、その例としては、例えば4−アジドベンズアルデヒドとポリビニルアルコールとの縮合物、4−アジドベンズアルデヒドとフェノールノボラック樹脂との縮合物、けい皮酸4−(メタ)アクリロイルフェニルの(共)重合体、1,4−ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン等を挙げることができる。
本発明における光重合開始剤の使用割合としては、(C)多官能性単量体100重量部に対して、好ましくは200重量部以下であり、より好ましくは0.01〜200重量部であり、さらに好ましくは1〜120重量部であり、特に好ましくは1〜50重量部である。
本発明において光重合開始剤を使用する場合、ビイミダゾール化合物を含有する光重合開始剤を使用することが好ましく、ビイミダゾール化合物と、その他の光ラジカル発生剤、増感剤、硬化促進剤および光架橋・光増感性高分子化合物よりなる群から選択される少なくとも1種とを併用することがさらに好ましい。ビイミダゾール化合物の使用割合は、全光重合開始剤に対して好ましくは20重量%以上である。増感剤の使用割合は、ビイミダゾール化合物100重量部に対して500重量%以下であることが好ましい。硬化促進剤の使用割合は、ビイミダゾール化合物100重量部に対して300重量%以下であることが好ましい。光架橋・光増感性高分子化合物の使用割合は、ビイミダゾール化合物100重量部に対して200重量%以下であることが好ましく、180重量部以下であることがより好ましい。
上記充填剤としては、例えばガラス、アルミナ等を;
上記密着促進剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を;
上記酸化防止剤としては、例えば2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール等を;
上記紫外線吸収剤としては、例えば2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、アルコキシベンゾフェノン等を;
上記凝集防止剤としては、例えばポリアクリル酸ナトリウム等を、それぞれ挙げることができる。
上記の界面活性剤は、上記のインクジェット吐出性能安定化剤として機能するシリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤以外の界面活性剤であり、例えば商品名で、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、新秋田化成(株)製)、メガファックF171、同F172、同F173、同F178K(以上、大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子(株)製)、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学(株)製)等を挙げることができる。
上記酸架橋剤は、次に説明する熱酸発生剤とともに使用されることが好ましく、(B)バインダー樹脂がカルボキシル基を有する場合に熱酸発生剤から発生した酸の存在下で(B)バインダー樹脂のカルボキシル基と反応して架橋構造を形成する機能を有する成分である。
かかる酸架橋剤としては、式−CHOR(ただし、Rは水素原子または炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基である。)で表されるメチロール基またはアルコキシメチル基を一分子内に1個以上、好ましくは2個以上有する化合物であり、さらに好ましくは上記式で表される基の2個以上がそれぞれ窒素原子に結合してなる化合物である。一分子中に上記式で表される基が2個以上ある場合、各Rは同一であっても異なっていてもよい。
かかる酸架橋剤の具体例としては、例えばアルコキシメチル化メラミン化合物、アルコキシメチル化グリコールウリル化合物等のほか;
尿素−ホルムアルデヒド樹脂、チオ尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、グアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、グリコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルフェノール類等に、メチロール基またはアルコキシメチル基を導入した化合物を挙げることができる。これらのうち、アルコキシメチル化メラミン化合物またはアルコキシメチル化グリコールウリル化合物を使用することが好ましく。アルコキシメチル化メラミン化合物およびアルコキシメチル化グリコールウリル化合物を併用することがより好ましく、さらにアルコキシメチル化メラミン化合物(α)とアルコキシメチル化グリコールウリル化合物(β)とを、重量比〔(α)/(β)〕として5/95〜95/5の割合で使用することが好ましく、特に両者を10/90〜90/10の割合で混合して使用することが好ましい。
かかる酸架橋剤の使用割合は、(B)バインダー樹脂100重量部に対して好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは1〜10重量部である。
熱酸発生剤としては、例えばスルホニウム塩、ベンゾチアゾリウム塩、アンモニウム塩、ホスホニウム塩等のオニウム塩を挙げることができ、特に、スルホニウム塩またはベンゾチアゾリウム塩が好ましい。
上記スルホニウム塩の具体例としては、4−アセトフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−ベンジルオキシカルボニルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ベンゾイルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ベンゾイルオキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、3−クロロ−4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のジアルキルスルホニウム塩;
4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メトキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2−メチル−4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルベンジルメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート等のモノベンジルスルホニウム塩;
4−ヒドロキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート等のジベンジルスルホニウム塩;
4−ヒドロキシフェニル・4−メトキシベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−ヒドロキシフェニル・4−クロロベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニル・4−ニトロベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニル・4−クロロベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、3−メチル−4−ヒドロキシフェニル・4−ニトロベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニル・3,5−ジクロロベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル・2−クロロベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニル・ベンジル・4−メトキシベンジルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等の置換ベンジルスルホニウム塩等を挙げることができる。
上記ベンゾチアゾニウム塩の具体例としては、例えば3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロホスフェート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムテトラフルオロボレート、3−(4−メトキシベンジル)ベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−2−メチルチオベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジル−5−クロロベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート等のベンジルベンゾチアゾリウム塩を挙げることができる。
これらスルホニウム塩およびベンゾチアゾリウム塩のうち、4−アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオロアルセネート、4−ヒドロキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−アセトキシフェニルジベンジルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、3−ベンジルベンゾチアゾリウムヘキサフルオロアンチモネート等が好ましい。これらの化合物の市販品としては、例えばサンエイドSI−L85、同SI−L110、同SI−L145、同SI−L150、同SI−L160(以上、三新化学工業(株)製)等を挙げることができる。
熱酸発生剤の使用割合は、(B)バインダー樹脂100重量部に対して好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは1〜15重量部である。
組成物の調製方法
本発明の樹脂組成物は、上記の如き(A)顔料(B)バインダー樹脂および(C)多官能性単量体ならびに任意的に使用されるその他の成分を、上記(D)溶剤に溶解または分散した液状の組成物として調製される。その調製方法は問わないが、上述のようにして顔料分散液を調製し、これを(B)バインダー樹脂、(C)多官能性単量体および(D)溶剤ならびに任意的に使用されるその他の成分を混合することにより調製することが好ましい。
このようにして調製された樹脂組成物は、孔径0.1〜5.0μm程度のフィルターでろ過した後に使用に供してもよい。
このようにして調製された本発明の樹脂組成物は、保存安定性に優れ、インクジェット方式によって高い光学濃度(OD値)を示し、硬度が高く、耐溶剤性に優れる黒色層を形成するために好適に用いることができる。
黒色層の形成方法
上記の如き本発明の樹脂組成物を用いて黒色層を形成する本発明の方法について以下に説明する。
本発明の黒色層の形成方法は、基板上に、本発明の樹脂組成物をインクジェット方式により塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を加熱することより行われる。
上記基板としては、例えばガラス、シリコン、ポリカーボネート、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド等を挙げることができる。これらの基板には、所望により、シランカップリング剤等による薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の適宜の前処理を施しておいてもよい。
感放射線性組成物を基板に塗布する方法としては、例えばスピン塗布法、スリットノズルを用いる塗布方法、インクジェット方式による塗布法を例示することができるが、本発明の樹脂組成物はインクジェット方式による塗布法を採用する場合に特に好適に使用することができる。
樹脂組成物の塗布後、好ましくは加熱処理(プレベーク)が行なわれる。プレベーク温度は、好ましくは50〜130℃、より好ましくは70〜110℃である。
本発明の樹脂組成物が光重合開始剤を含有するものである場合、プレベーク後の塗膜に放射線の照射処理を行ってもよい。ここで使用される放射線としては、波長が190〜450nmの範囲にある放射線が好ましく、放射線の露光量としては、200〜2,000J/mであることが好ましい。
プレベーク後の塗膜につき、次いでさらに加熱(ポストベーク)することにより、基板上に黒色層を形成することができる。ポストベークは、好ましくは150〜250℃、より好ましくは180〜230℃の温度において、好ましくは20〜90分、より好ましくは30〜60分行なわれる。
以上のようにして基板上に黒色層を形成することができる。
黒色層の膜厚は、これをブラックマトリックスとして用いる場合には好ましくは0.5〜3.0μm、より好ましくは1.0〜2.0μmであり、これを額縁領域の遮光層として用いる場合には好ましくは0.5〜5.0μm、より好ましくは1.0〜4.0μmである。
以上のようにして得られる黒色層は、下記の実施例から明らかなように、光学濃度が高く、硬度が高く、耐溶剤性に優れるものであり、ブラックマトリックスまたは額縁領域の遮光層として好適である。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
下記の各合成例で得た樹脂の重量平均分子量Mwおよび数平均分子量Mnは、いずれも下記の条件下においてゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算の値である。
装置:GPC−101(商品名、昭和電工(株)製)。
カラム:GPC−KF−801、GPC−KF−802、GPC−KF−803およびGPC−KF−804(以上いずれも商品名、昭和電工(株)製)を直列に結合して用いた。
移動相:リン酸0.5重量%を含むテトラヒドロフラン。
合成例1
冷却管および攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1重量部およびシクロヘキサノン200重量部を仕込み、引き続きメタクリル酸15重量部、N−フェニルマレイミド25重量部、ベンジルメタクリレート35重量部、グリセロールモノメタクリレート10重量部、スチレン15重量部およびα−メチルスチレンダイマー(連鎖移動剤)2.5重量部を仕込んで、窒素置換した後、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温し、この温度を保持して3時間重合した。その後、この溶液を100℃に昇温して、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部を追加し、さらに1時間重合を継続することにより、樹脂を30重量%含有する樹脂溶液を得た。この樹脂溶液に含有される樹脂を「樹脂(B−1)」とする。樹脂(B−1)の重量平均分子量Mwは30,000であり、数平均分子量Mnは10,000であった。
合成例2
冷却管および攪拌機を備えたフラスコに、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)5重量部およびジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート200重量部を仕込み、引き続きメタクリル酸15重量部、N−フェニルマレイミド25重量部、ベンジルメタクリレート35重量部、グリセロールモノメタクリレート10重量部、スチレン15重量部およびα−メチルスチレンダイマー(連鎖移動剤)7.5重量部を仕込んで、窒素置換した後、ゆるやかに攪拌しつつ、反応溶液を80℃に昇温し、この温度を保持して3時間重合した。その後、この溶液を100℃に昇温して、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5重量部を追加し、さらに1時間重合を継続することにより、樹脂を30重量%含有する樹脂溶液を得た。この樹脂溶液に含有される樹脂を「樹脂(B−2)」とする。樹脂(B−2)の重量平均分子量Mwは5,000であり、数平均分子量Mnは1,500であった。
実施例1
(A)顔料として、窒化チタンおよび酸化チタンの50/50(重量比)混合物30重量部、分散剤としてBYK165(Disperbyk:ビックケミー(BYK)社製)5重量部(固形分換算)および溶媒としてジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート65重量部からなる混合液を、ビーズミルにより12時間混合・分散することにより、顔料分散液を調製した。
次いで、この顔料分散液100重量部、(B)バインダー樹脂として上記合成例1で得た樹脂(B−1)を含有する溶液を樹脂(B−1)に換算して25重量部に相当する量、(C)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート15重量部ならびに(D)溶媒としてジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート20重量部およびシクロヘキサノン20重量部を混合することにより、液状の樹脂組成物を調製した。
この樹脂組成物を用いて、以下のようにして評価した。
[溶液粘度の評価]
調製直後の組成物につき、東機産業(株)製E型粘度計EMD−R型を用いて25℃、20回転の条件にて溶液粘度の測定を行った。
[インクジェット吐出安定性の評価]
上記組成物をインクジェット方式の吐出インクとし、インクジェットパターニング装置Nanoprinter−1500(マイクロジェット(株)製)を使用して、インクジェット吐出安定性の評価を行なった。インクおよびノズルヘッド(直径35μm)の温度を23℃に保持し、1滴あたり25ピコリットルのインクを1秒間に1,000発吐出する設定にて連続吐出を行った。インク吐出を開始してから5分経過後の飛翔液滴の画像を1秒間に20フレームの速さで取り込み、液滴画像解析システムにより処理した画像を観察し、液滴が直線性よく飛翔しノズルヘッドの直下に着地した場合を吐出安定性「優良」、液滴がやや斜めに飛翔し着地点がノズルヘッド直下から若干ずれた場合を吐出安定性「良好」、液滴が飛翔途中で分裂して着地点が複数となった場合を吐出安定性「不良」として評価した。
[黒色層の評価]
(1)黒色層の形成
上記組成物を、表面にナトリウムイオンの溶出を防止するSiO膜が形成されたソーダガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布したのち、90℃のクリーンオーブン内で10分間プレベークを行い塗膜を形成した。さらに220℃で60分間ポストベークを行うことにより、膜厚1.5μmの黒色層を形成した。
(2)光学濃度の評価
上記で形成した黒色層の光学濃度(OD値)を、透過濃度計「D200−II」(Gretag Macbeth社製)を用いて測定した。
(3)硬度の評価
上記で形成した黒色層の鉛筆硬度を、JIS K5400に準拠して測定した。
(4)耐溶剤性の評価
上記で形成した黒色層を、50℃のN−メチル−2−ピロリドンに15分間浸漬した後の表面状態を光学顕微鏡により観察した。このとき、膨潤による皺が観察されなかった場合を耐溶剤性「優良」、膨潤による皺が若干観察された場合を耐溶剤性「良好」、膨潤による皺が全面に観察された場合を耐溶剤性「不良」として評価した。
[組成物の保存安定性の評価]
上記で調製した樹脂組成物を23℃で14日間静置した後、これを用いて上記(1)および(2)と同様にして黒色層を形成し、その光学濃度の評価を行なった。
以上の評価結果は表1に示した。
実施例2
顔料分散液を調製する際の分散剤としてBYK2001(Disperbyk:ビックケミー(BYK)社製)5重量部(固形分換算)を用いたほかは実施例1と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
実施例3
(A)顔料として、窒化チタンおよび酸化チタンの5/95(重量比)混合物30重量部を用い、顔料分散液を調製する際の分散剤としてBYK2001(Disperbyk:ビックケミー(BYK)社製)5重量部(固形分換算)を用いたほかは実施例1と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
実施例4
(A)顔料として、窒化チタンおよび酸化チタンの5/95(重量比)混合物30重量部を用いたほかは実施例1と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
実施例5
顔料分散液を調製する際に、分散剤としてBYK2001(Disperbyk:ビックケミー(BYK)社製)5重量部(固形分換算)を、溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル65重量部を、それぞれ用いたほかは実施例1と同様にして顔料分散液を調製した。
この顔料分散液100重量部を用い、(B)バインダー樹脂として上記合成例1で得た樹脂(B−1)を含有する溶液を樹脂(B−1)に換算して50重量部に相当する量を、(C)多官能性単量体としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート7.5重量部を、それぞれ用いたほかは実施例1と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
実施例6
実施例1と同様にして顔料分散液を調製した。
この顔料分散液100重量部を用いたほかは実施例5と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
実施例7
(B)バインダー樹脂として上記合成例2で得た樹脂(B−2)を含有する溶液を樹脂(B−2)に換算して25重量部に相当する量を、(D)溶剤としてジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート15重量部およびシクロヘキサノン15重量部を、それぞれ用いたほかは実施例1と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
実施例8
樹脂組成物を調製する際に、インクジェット吐出性能安定化剤としてメガファックR08−MH(商品名、第日本インキ化学工業(株)製、フッ素系界面活性剤)0.25重量部をさらに加えたほかは実施例実施例1と同様にして液状の樹脂組成物を調製し、評価した。評価結果は表1に示した。
Figure 2008090789

Claims (8)

  1. (A)顔料、(B)バインダー樹脂、(C)多官能性単量体および(D)溶剤を含有する樹脂組成物であって、
    前記(A)顔料が窒化チタンを含有し、そしてインクジェット方式により黒色層を形成するために用いられることを特徴とする、樹脂組成物。
  2. (A)顔料が窒化チタンおよび酸化チタンを含有し、窒化チタンの含有率が(A)顔料の全量に対して15重量%以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 上記(B)バインダー樹脂の重量平均分子量が10,000〜50,000である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. (A)顔料が窒化チタンおよび酸化チタンを含有し、窒化チタンの含有率が(A)顔料の全量に対して15重量%以上である、請求項3に記載の樹脂組成物。
  5. 上記(B)バインダー樹脂が、
    (b1)カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体、
    (b2)N位−置換マレイミド、ならびに
    (b3)芳香族ビニル化合物、インデンおよびその誘導体、不飽和カルボン酸エステル化合物、カルボン酸ビニルエステル化合物、不飽和エーテル化合物、シアン化ビニル化合物、不飽和アミド化合物、不飽和イミド化合物、脂肪族共役ジエン化合物ならびに重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマーよりなる群から選択される少なくとも1種の不飽和化合物
    の共重合体である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. (C)多官能性単量体の含有率が、(B)バインダー樹脂100重量部に対して100〜500重量部である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. シリコーン系界面活性剤およびフッ素系界面活性剤よりなる群から選択される少なくとも1種をさらに含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  8. 基板上に、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物をインクジェット方式により塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を加熱することを特徴とする、黒色層の形成方法。
JP2008555023A 2007-01-24 2008-01-09 インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法 Pending JPWO2008090789A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013381 2007-01-24
JP2007013381 2007-01-24
PCT/JP2008/050462 WO2008090789A1 (ja) 2007-01-24 2008-01-09 インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090789A1 true JPWO2008090789A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39644365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555023A Pending JPWO2008090789A1 (ja) 2007-01-24 2008-01-09 インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2008090789A1 (ja)
TW (1) TW200846402A (ja)
WO (1) WO2008090789A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013228A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Fujifilm Corp カラーフィルタ用インクジェットインク及びそれを用いたカラーフィルタ
KR101630454B1 (ko) * 2008-10-31 2016-06-14 제이에스알 가부시끼가이샤 착색 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
KR101813338B1 (ko) * 2014-12-11 2017-12-28 주식회사 엘지화학 베젤용 감광성 유색 잉크 조성물, 이를 이용하여 형성된 베젤 패턴 및 이를 포함하는 디스플레이 기판

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228860A (ja) * 1997-11-06 1999-08-24 Bayer Ag ナノメーター級の大きさの無機顔料を含んだインクジエツト印刷用インク
JP2000056126A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Toray Ind Inc カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置
JP2001262016A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 濃着色インク、これを用いたコーティング液、フィルム、基材、樹脂組成物、及び樹脂成型品
JP2002363441A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Mitsubishi Materials Corp Pdpブラックストライプ用黒色顔料及びそれを用いた分散液並びにpdp
JP2004004651A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルター、液晶表示装置および黒色被膜組成物
JP2006209102A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064803B2 (ja) * 1986-01-31 1994-01-19 ぺんてる株式会社 黒色顔料インキ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228860A (ja) * 1997-11-06 1999-08-24 Bayer Ag ナノメーター級の大きさの無機顔料を含んだインクジエツト印刷用インク
JP2000056126A (ja) * 1998-06-02 2000-02-25 Toray Ind Inc カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置
JP2001262016A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 濃着色インク、これを用いたコーティング液、フィルム、基材、樹脂組成物、及び樹脂成型品
JP2002363441A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Mitsubishi Materials Corp Pdpブラックストライプ用黒色顔料及びそれを用いた分散液並びにpdp
JP2004004651A (ja) * 2002-03-28 2004-01-08 Toray Ind Inc 樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルター、液晶表示装置および黒色被膜組成物
JP2006209102A (ja) * 2004-12-28 2006-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示素子用黒色樹脂組成物、及び表示素子用部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090789A1 (ja) 2008-07-31
TW200846402A (en) 2008-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6627364B2 (en) Ink jet color filter resin composition, color filter and color filter production process
JP6065596B2 (ja) 感放射線性着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP4900555B2 (ja) 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用(感放射線性)樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
TWI610135B (zh) 感光性樹脂組成物、使用其的感光性樹脂層以及顯示裝置
JP6135314B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
US10676570B2 (en) Photosensitive resin composition, black pixel defining layer using the same and display device
JP5919698B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR102001710B1 (ko) 착색 감광성 수지 조성물
KR101602005B1 (ko) 착색 조성물, 컬러 필터 및 컬러 액정 표시 소자
JP5668539B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP7136268B2 (ja) 着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
JP7256247B2 (ja) 樹脂、硬化性樹脂組成物及び硬化膜
KR20080031231A (ko) 중합체, 컬러 필터용 감방사선성 조성물, 컬러 필터 및컬러 액정 표시 소자 또는 패널
JP2013254205A (ja) 緑色画素形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5636675B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP6183044B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び表示素子
JP2009258619A (ja) インクジェット方式によりカラーフィルタを形成するために用いられる樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP6074949B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP3937890B2 (ja) インクジェット方式カラーフィルタ用隔壁とその形成方法
JPWO2008090789A1 (ja) インクジェット方式により黒色層を形成するための樹脂組成物および黒色層の形成方法
CN104076604A (zh) 着色感光性树脂组合物
KR20150100084A (ko) 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 차광층 및 컬러필터
JP5505656B2 (ja) 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
KR102383693B1 (ko) 착색 감광성 조성물, 컬러필터 및 화상 표시 장치
TWI451196B (zh) 用於濾色器之光敏性樹脂組成物以及使用該光敏性樹脂組成物之濾色器(二)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130313