JPH11218607A - カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 - Google Patents

カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Info

Publication number
JPH11218607A
JPH11218607A JP3548798A JP3548798A JPH11218607A JP H11218607 A JPH11218607 A JP H11218607A JP 3548798 A JP3548798 A JP 3548798A JP 3548798 A JP3548798 A JP 3548798A JP H11218607 A JPH11218607 A JP H11218607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
black matrix
resin
layer
coloring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3548798A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Hatano
智彦 幡野
Mizuyo Nakajima
瑞世 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3548798A priority Critical patent/JPH11218607A/ja
Publication of JPH11218607A publication Critical patent/JPH11218607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂ブラックマトリックスを用いたカラーフ
ィルタであって、コントラストの低下や残像等の表示不
良が発生するという問題が生じにくいカラーフィルタを
提供すること。 【解決手段】 透明基板上に、少なくとも遮光剤を樹脂
中に分散させて成るブラックマトリックス層を設け、ブ
ラックマトリックスの開口部及びブラックマトリックス
上の一部に3原色のそれぞれの着色層を設けたカラーフ
ィルターにおいて、赤色着色層の画素内段差ΔTR 、緑
色着色層の画素内段差ΔTG 、青色着色層の画素内段差
ΔTB が全て0.5μm以下であることを特徴とするカ
ラーフィルタ及びその製造方法を提供した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に使
用されるカラーフィルタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラーフィルタは、透明基板上に
形成された赤、緑、青の3原色の着色層を一絵素として
多数の絵素から構成されている。そして、各着色層間に
は、表示コントラストを高めるために遮光領域(画面上
では、一般に黒色に見えることから、ブラックマトリッ
クスと称されている)が設けられている。
【0003】カラーフィルタ上に着色層を形成する方法
としては、フォトリソグラフィ法を用いて形成した可染
媒体を染色する方法、感光性の顔料分散組成物を用いる
方法、非感光性の顔料分散組成物をエッチングする方
法、パターニングした電極を利用した電着法等の他に、
低コストの製造方法として印刷法やインクジェット法で
着色部分を形成する方法もある。
【0004】また、従来のカラーフィルタのブラックマ
トリックスは、微細にパターニングされた金属薄膜、あ
るいは遮光剤により着色された樹脂をパターニングする
ことにより形成されることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属薄膜によるブラッ
クマトリックスの場合、反射光が大きく、また、製造コ
ストが高く、さらにはパターン加工を行う際に6価クロ
ム等の有害な物質を生成し、環境汚染が問題となる場合
もある。金属酸化物、あるいは金属窒化物を用いた多層
膜によるブラックマトリックスの場合は、反射光は小さ
くなるものの、製造コスト及び環境汚染の問題について
は軽減されない。一方、遮光剤によって着色された樹脂
をパターニングして得られたブラックマトリックスの場
合、金属薄膜の場合に比べ、低反射という利点がある。
しかしながら、樹脂ブラックマトリックスを用いた従来
のカラーフィルタでは部分的に液晶の配向不良が発生
し、光漏れによるコントラスト低下や残像等の問題が生
じやすい。また、ラビングの不均一も生じやすく、これ
による表示不良が発生しやすくなる。
【0006】従って、本発明の目的は、樹脂ブラックマ
トリックスを用いたカラーフィルタであって、配向不良
に起因する表示不良や光漏れによるコントラスト不足、
残像等の問題が起きにくいカラーフィルタ及びその製造
方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、鋭意研
究の結果、樹脂ブラックマトリックスを用いると画素内
段差が大きくなり、これがブラックマトリックス開口部
周辺での液晶配向不良やプレチルト角の不均一をもたら
し、これにより表示の不均一や光漏れによるコントラス
ト不足、残像等の問題が発生することを見出し、かつ、
画素内段差を一定値以下にすることでこの問題を解決で
きることを見出して本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、透明基板上に、少な
くとも遮光剤を樹脂中に分散させて成るブラックマトリ
ックス層を設け、ブラックマトリックスの開口部及びブ
ラックマトリックス上の一部に3原色のそれぞれの着色
層を設けたカラーフィルターにおいて、赤色着色層の画
素内段差ΔTR 、緑色着色層の画素内段差ΔTG 、青色
着色層の画素内段差ΔTB が全て0.5μm以下である
ことを特徴とするカラーフィルタを提供する。また、本
発明は、透明基板上に、少なくとも遮光剤を樹脂中に分
散させて成るブラックマトリックス層を設ける工程と、
次いでブラックマトリックスの開口部及びブラックマト
リックス上の一部に3原色のそれぞれの着色層を設ける
工程とを有するカラーフィルタの製造方法において、該
着色層の表面を研磨し、それによって赤色着色層の画素
内段差ΔTR 、緑色着色層の画素内段差ΔTG 、青色着
色層の画素内段差ΔTB を全て0.5μm以下にするこ
とを特徴とするカラーフィルタの製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のカラーフィルタは、透明
基板上に、遮光剤を樹脂中に分散させて成るブラックマ
トリックス層を設け、さらにその上に3原色から成る各
着色層を塗布、パターン加工して開口部及びブラックマ
トリックス上の一部に積層せしめてなる。
【0010】本発明に用いられる透明基板としては、特
に限定されるものではなく、石英ガラス、ホウケイ酸ガ
ラス、アルミノケイ酸塩ガラス、表面をシリカコートし
たソーダライムガラスなどの無機ガラス類、有機プラス
チックのフィルム又はシート等が好ましく用いられる。
【0011】透明基板上に遮光剤を樹脂中に分散させて
成るブラックマトリックスを設ける。ブラックマトリッ
クスに用いられる樹脂としては、特に限定されないが、
エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン
系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の感光性又は非感
光性の材料が好ましく用いられる。ブラックマトリック
ス用樹脂は、画素や保護膜に用いられる樹脂よりも高い
耐熱性を有する樹脂が好ましく、また、ブラックマトリ
ックス形成後の工程で使用される有機溶剤に耐性を持つ
樹脂が好ましいことからポリイミド系樹脂が特に好まし
く用いられる。
【0012】ここで、ポリイミド樹脂としては、特に限
定されるものではないが、通常下記一般式[I]で表さ
れる構造単位を主成分とするポリイミド前駆体(n=1
〜2)を、加熱又は適当な触媒によってイミド化したも
のが好適に用いられる。
【0013】
【化1】
【0014】また、ポリイミド系樹脂には、イミド結合
の他に、アミド結合、スルホン結合、エーテル結合、カ
ルボニル結合等のイミド結合以外の結合が含まれていて
も差支えない。
【0015】上記一般式[I] 中、R1 は少なくとも2個
以上の炭素原子を有する3価又は4価の有機基である。
耐熱性の面から、R1 は環状炭化水素、芳香族環又は芳
香族複素環を含有し、かつ、炭素数6〜30の3価又は
4価の基が好ましい。R1 の例として、フェニル基、ビ
フェニル基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペリレン
基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルホン基、ジ
フェニルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェニルト
リフルオロプロパン基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0016】R2 は少なくとも2個以上の炭素原子を有
する2価の有機基であるが、耐熱性の面から、R2 は環
状炭化水素、芳香族環又は芳香族複素環を含有し、かつ
炭素数6〜30の2価の基が好ましい。R2 の例とし
て、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフ
タレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジフェ
ニルスルホン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノ
ン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフェニル
メタン基、シクロヘキシルメタン基等が挙げられるがこ
れらに限定されない。構造単位[I] を主成分とするポリ
マーは、R1 、R2 がこれらのうち各々1種から構成さ
れていてもよいし、各々2種以上から構成される共重合
体であってもよい。さらに、基板との接着性を向上させ
るために、耐熱性を低下させない範囲でジアミン成分と
して、シロキサン構造を有するビス(3−アミノプロピ
ル)テトラメチルジシロキサンなどを共重合するのが好
ましい。
【0017】構造単位[I] を主成分とするポリマーの具
体的な例として、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'-
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'-
ビフェニルトリフルオロプロパンテトラカルボン酸二無
水物、3,3',4,4'-ビフェニルスルホンテトラカルボン酸
二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二
無水物等から成る群から選ばれた1種以上のカルボン酸
二無水物と、パラフェニレンジアミン、3,3'- ジアミノ
ジフェニルエーテル、4,4'- ジアミノジフェニルエーテ
ル、3,4'- ジアミノジフェニルエーテル、3,3'- ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4'- ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4'- ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4'-
ジアミノジフェニルメタンなどの群から選ばれた1種以
上のジアミンから合成されたポリイミド前駆体が挙げら
れるが、これらに限定されない。これらのポリイミド前
駆体は公知の方法、すなわち、テトラカルボン酸二無水
物とジアミンを選択的に組み合わせ、溶媒中で反応させ
ることにより合成される。
【0018】ブラックマトリックス用の遮光剤として
は、カーボンブラック、酸化チタン、四酸化鉄等の金属
酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉の他に、赤、青、緑色
の顔料の混合物等を用いることができる。この中でも、
特にカーボンブラックは遮光性が優れており、特に好ま
しい。分散の良い粒径の小さいカーボンブラックは主と
して茶系統の色調を呈するので、カーボンブラックに対
する補色の顔料を混合させて無彩色にするのが好まし
い。
【0019】ブラックマトリックス用の樹脂がポリイミ
ドの場合、黒色ペースト溶媒としては、通常、N−メチ
ル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド系極性溶媒、
γ−ブチロラクトンなどのラクトン系極性溶媒等が好適
に使用される。
【0020】カーボンブラックや、カーボンブラックに
対して補色の顔料等の遮光剤を分散させる方法として
は、例えば、ポリイミド前駆体溶液中に遮光剤や分散剤
等を混合させた後、三本ロール、サンドグラインダー、
ボールミルなどの分散機中で分散させる方法などがある
が、この方法に特に限定されない。また、カーボンブラ
ックの分散性向上、あるいは塗布性やレベリング性向上
のために種々の添加剤が加えられていてもよい。
【0021】樹脂ブラックマトリックスの製法として
は、黒色ペーストを透明基板上に塗布、乾燥した後に、
パターニングを行う。黒色ペーストを塗布する方法とし
ては、ディップ法、ロールコーター法、スピナー法、ダ
イコーティング法、ワイヤバーによる方法などが好適に
用いられ、この後、オーブンやホットプレートを用いて
加熱乾燥(セミキュア)を行う。セミキュア条件は、使
用する樹脂、溶媒、ペースト塗布料により異なるが、通
常60〜200℃で1〜60分加熱することが好まし
い。
【0022】このようにして得られた黒色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ
型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が
感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮
断膜を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応じ
て、ポジ形フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、ま
た、加熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、前駆
体からポリイミド系樹脂を得る場合には、塗布料により
若干異なるが、通常200〜300℃で1〜60分加熱
するのが一般的である。以上のプロセスにより、透明基
板上にブラックマトリックスが形成される。
【0023】樹脂ブラックマトリックスの膜厚は、好ま
しくは0.5〜1.5μm、より好ましくは0.8〜
1.3μmである。この膜厚が0.5μmよりも薄い場
合には遮光性が不十分になることからも好ましくない。
一方、膜厚が1.5μmよりも厚い場合には、遮光性は
確保できるものの、カラーフィルターの平坦性が犠牲に
なり易く、段差が生じやすい。画素内段差が生じた場
合、カラーフィルタ上部に透明導電膜や液晶配向膜を形
成させても段差はほとんど軽減されず、液晶配向膜のラ
ビングによる配向処理が不均一になったり、セルギャッ
プにばらつきが生じたりして、液晶表示素子の表示品位
が低下する。このような場合に表面段差を小さくするた
めには、着色層上に透明保護膜を設けることが有効であ
る。
【0024】また、樹脂ブラックマトリックスの遮光性
は、OD値(透過率の逆数の常用対数)で表されるが、
液晶表示素子の表示品位を向上させるためには、好まし
くは2.5以上であり、より好ましくは3.0以上であ
る。また、樹脂ブラックマトリックスの膜厚の好適な範
囲を前述したが、OD値の上限は、これとの関係で定め
られるべきである。
【0025】樹脂ブラックマトリックスの反射率は、反
射光による影響を低減し液晶表示素子の表示品位を向上
させるために、400〜700nmの可視領域での視感
度補正された反射率(Y値)で2%以下が好ましく、よ
り好ましくは1%以下である。
【0026】樹脂ブラックマトリックス間には通常(2
0〜200)μmx(20〜300)μmの開口部が設
けられるが、この開口部を少なくとも被覆するように3
原色のそれぞれの着色層が複数配列される。すなわち、
1つの開口部は、3原色のいずれか1つの着色層により
被覆され、各色の着色層が複数配列される。
【0027】カラーフィルターを構成する着色層は、少
なくとも3原色の色彩を含む。すなわち、加色法により
カラー表示を行う場合は、赤(R)、緑(G)、青
(B)の3原色が選ばれ、減色法によりカラー表示を行
う場合は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー
(Y)の3原色が選ばれる。一般には、これらの3原色
を含んだ要素を1単位としてカラー表示の絵素とするこ
とができる。着色層には、着色剤により着色された樹脂
が用いられる。
【0028】着色層に用いられる着色剤としては、有機
顔料、無機顔料、染料等を好適に用いることができ、さ
らには、紫外線吸収剤、分散剤、レベリング剤等の種々
の添加剤を添加してもよい。有機顔料としては、フタロ
シアニン系、アジレーキ系、縮合アゾ系、キナクリドン
系、アントラキノン系、ペリレン系、ペリノン系が好適
に用いられる。
【0029】着色層に用いられる樹脂としては、エポキ
シ樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステ
ル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等
の感光性又は非感光性の材料が好ましく用いられ、着色
剤をこれらの樹脂中に分散あるいは溶解させて着色する
ことが好ましい。感光性の樹脂としては、光分解型樹
脂、光架橋型樹脂、光重合型樹脂等のタイプがあり、特
にエチレン不飽和結合を有するモノマ、オリゴマ又はポ
リマと紫外線によりラジカルを発生する開始剤とを含む
感光性組成物、感光性ポリアミック酸組成物等が好適に
用いられる。非感光性の樹脂としては、上記の各種ポリ
マ等で現像処理が可能なものが好ましく用いられるが、
透明導電膜の製膜工程や液晶表示装置の製造工程でかか
る熱に耐えられるような耐熱性を有する樹脂が好まし
く、また、液晶表示装置の製造工程で使用される有機溶
剤への耐性を持つ樹脂が好ましいことから、ポリイミド
系樹脂が特に好ましく用いられる。ここで、好ましいポ
リイミド樹脂としては、上記した樹脂ブラックマトリッ
クスの材料として好ましく用いられるポリイミド樹脂を
挙げることができる。
【0030】着色層を形成する方法としては、樹脂ブラ
ックマトリックスを形成した基板上に塗布、乾燥した後
に、パターニングを行う。着色剤を分散又は溶解させ着
色ペーストを得る方法としては、溶媒中に樹脂と着色剤
を混合させた後、三本ロール、サンドグラインダー、ボ
ールミルなどの分散機中で分散させる方法などがある
が、この方法に特に限定されない。
【0031】着色ペーストを塗布する方法としては、黒
色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロールコーター
法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバーに
よる方法等が好適に用いられ、この後、オーブンやホッ
トプレートを用いて加熱乾燥(セミキュア)を行う。セ
ミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量
により異なるが通常60〜200℃で1〜60分加熱す
ることが好ましい。
【0032】このようにして得られた着色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にポジ
型フォトレジストの被膜を形成した後に、また、樹脂が
感光性の樹脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮
断膜を形成した後に、露光、現像を行う。必要に応じ
て、ポジ型フォトレジスト又は酸素遮断膜を除去し、加
熱乾燥(本キュア)する。本キュア条件は、樹脂により
異なるが、前駆体からポリイミド系樹脂を得る場合に
は、通常200〜300℃で1〜60分加熱するのが一
般的である。以上のプロセスにより、ブラックマトリッ
クスを形成した基板上にパターニングされた着色層が形
成される。
【0033】上記のようにブラックマトリックスを形成
した基板上に第1色目の着色層を全面にわたって形成し
た後に、不必要な部分をフォトリソグラフィ法により除
去し、所望の第1色目の着色層のパターンを形成する。
この場合、ブラックマトリックスの開口部を少なくとも
被覆する部分と、着色層の積層によりスぺーサーを形成
する部分に着色層を残す。第2色目、第3色目も同様な
操作を繰り返し、樹脂ブラックマトリックスの開口部上
には1層の着色層が、また、スペーサーには3層の着色
層が残るように着色層を形成する。
【0034】3原色の膜厚は、特に限定されないが、好
ましくは1層当たり0.9〜3μm、より好ましくは
1.6〜2.4μmである。着色層の厚さが0.9μm
以下の場合、ブラックマトリックスのパターンエッジ上
でのカラーフィルタ表面の傾斜角が大きくなり、配向不
良を引き起こしやすい。一方、膜厚が3μmを超えると
着色層の均一塗布が難しくなる。また、それぞれの着色
層のパターンとブラックマトリックス層の重なり幅は4
μm以下であることが好ましい。
【0035】着色層の上には必要に応じて透明保護膜を
形成できる。透明保護膜に用いられる樹脂としては、エ
ポキシ樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹
脂、ゼラチン等が好ましく用いられるが、透明性導電膜
の成膜工程や液晶表示装置の製造工程でかかる熱に耐え
られるような耐熱性を有する樹脂が好ましく、また、液
晶表示装置の製造装置で使用される有機溶剤への耐性を
持つ樹脂が好ましいことから、ポリイミド系樹脂やアク
リル系樹脂が好ましく用いられる。
【0036】透明保護膜を塗布する方法としては、黒色
ペースト、着色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロ
ールコーター法、スピナー法、ダイコーティング法、ワ
イヤーバーによる方法等が好適に用いられ、この後、オ
ーブンやホットプレートを用いて加熱乾燥を行う。この
とき、レベリング性向上を目的として、必要に応じて真
空乾燥、予備加熱乾燥(セミキュア)を行ってもよい。
セミキュア条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布
量により異なるが、通常60〜200℃で1〜60分間
加熱することが好ましい。また、加熱乾燥時のキュア条
件は、樹脂により異なるが、前駆体からポリイミド系樹
脂を得る場合には、塗布量により若干異なるが、通常2
00〜300℃で1〜60分間加熱するのが一般的であ
る。
【0037】透明保護膜の膜厚は0.05〜3.0μm
が好ましい。画素内段差を小さくする点からは厚い方が
効果的であるが、均一塗布が難しくなる。また、ブラッ
クマトリックス層、着色層の膜厚の組合せより好適に選
ぶことができる。
【0038】本発明のカラーフィルタでは、赤色着色層
の画素内段差ΔTR 、緑色着色層の画素内段差ΔTG
青色着色層の画素内段差ΔTB が全て0.5μm以下、
好ましくは0.2μm以下である。本発明で言う、「画
素内段差ΔT」について図1に基づいて説明する。図1
はカラーフィルタの模式断面図である。図1に示される
カラーフィルタは、透明基板22上にブラックマトリッ
クス24及び該ブラックマトリックス24の開口部上及
び外ブラックマトリックスの一部上に設けられた着色層
26を有する。着色層26は、ブラックマトリックス2
4のパターン上では、図示のように平坦であるが、ブラ
ックマトリックス24のパターン上では、図示のように
ブラックマトリックス24のために着色層26が盛り上
がる。必要によりこの上に透明電極30を設ける場合も
あるが、ブラックマトリックス上の盛り上がりは解消さ
れない。作製されたカラーフィルタの開口部の平坦部分
と盛り上がりの頂点までの段差を本発明で規定する「画
素内段差ΔT」と定義する。単一の画素内でも、領域に
より段差が異なることが普通であるが、本発明では、単
一の画素内の最大の段差が0.5μm以下である。な
お、画素内段差ΔTの測定は表面段差計、例えば日本真
空製、DEKTAKで測定することができる。
【0039】カラーフィルタの着色層パターンについて
図2に基づいて説明する。図2はカラーフィルタを平面
的に観察した模式図で、図2中、14は樹脂ブラックマ
トリックス、3は着色層例えば青色着色層(B)、4は
着色層例えば赤色着色層(R)、5は着色層例えば緑色
着色層(G)である。3原色が一定のピッチで周期的に
配列されているカラーフィルタの場合、同一の色が連続
している方向の着色層パターンは図2の(1) に示すよう
にストライプ上に形成されることが多い。しかしなが
ら、本発明で規定される段差要件を実現するためには、
開口部と開口部の間のブラックマトリックスパターン上
には着色層を全面的に設けず、図2の(2)に示すように
アイランド上に形成する方が好ましい。パターンの形状
は、フォトリソ法で加工する場合、着色層を形成する際
に用いるフォトマスクのパターン加工条件により任意に
選択することができる。
【0040】カラーフィルタを作製後、画素内段差ΔT
が本発明で規定される範囲内にない場合には、カラーフ
ィルタ基板上の着色層の表面を研磨することにより、画
素内段差を小さくし、本発明で規定される範囲内にする
ことができる。
【0041】研磨は、通常用いられるバフ研摩により行
うことができる。研磨材としては、アルミナ粒子、酸化
セリウム粒子等が好ましく用いられるが特にこれらに限
定されない。バフ材としては不織布、スウェードタイプ
のものなどが広く用いられる。研磨の条件は特に限定さ
れないが、面圧は10〜100g/cm2 で10秒〜5
分行うのが好ましい。面圧が強くなり過ぎると研磨量が
増え、研磨量の制御が困難になる他、研磨キズがつきや
すくなる。また、面圧が低すぎると十分に研磨されず、
画素内段差を低減することは困難となる。
【0042】研磨を行う場合は、カラーフィルタ基板の
全面を均一に研磨する方法が好ましい。なお、着色層の
パターンをアイランド状にし、着色層やブラックマトリ
ックスの厚さを最適化する等により、研磨を行わなくて
も本発明で規定される画素内段差が達成される場合もあ
るが、この場合にはカラーフィルタ作製後の研磨は行わ
なくても良い。
【0043】次に、上記カラーフィルターとTFT基板
とを用いて作製したカラー液晶表示素子について説明す
る。図3には、該カラー液晶表示素子の好ましい具体例
の断面図が模式的に示されている。図3中、1は透明基
板、2は樹脂ブラックマトリックス、3は着色層例えば
(B)、4は着色層例えば(R)、5は着色層例えば
(G)、6は透明電極、7は配向膜である。一方、13
は、カラーフィルターと対向する透明電極基板の透明基
板であり、12は液晶駆動回路付属電極、11は絶縁
膜、10は画素電極、9は配向膜である。8はカラーフ
ィルタとTFT基板に挟持される液晶である。カラーフ
ィルタとTFT基板の間にはセルギャップを保持するた
めの球状又は棒状のスペーサー16が散布されている。
図3に示されるように、液晶表示素子は、上記カラーフ
ィルターと透明電極基板とを対向させて作製する。
【0044】カラーフィルター上には、必要に応じてI
TO膜等の透明電極を形成する。近年、視覚特性が優れ
るという特徴で広く用いられるようになった、IPS方
式の液晶表示素子の場合、カラーフィルタ上には透明電
極は形成されない。カラーフィルタと対向する透明電極
基板としては、ITO膜等の透明電極がTFT基板上に
パターン化されて設けられる。カラーフィルタ及びTF
T基板の表面には液晶配向膜が設けられ、ラビング等に
よる配向処理が施される。配向処理後にカラーフィルタ
及び透明電極を貼り合わせ、シール部に設けられた注入
孔から液晶を注入した後に、注入口を封止する。偏光板
を基板の外側に貼り合わせた後にICドライバーなどを
実装することによりモジュールが完成する。
【0045】本発明のカラー液晶表示素子は、パソコ
ン、ワードプロセッサー、エンジニアリング・ワークス
テーション、ナビゲーションシステム、液晶テレビ、ビ
デオなどの表示画面に用いられ、また、鮮明な画像を提
供する液晶プロジェクション等にも好適に用いられる。
【0046】
【実施例】以下、好ましい実施例に基づいて本発明をさ
らに詳しく説明するが、下記実施例によって本発明の効
力は何ら制限されるものではない。
【0047】実施例1 (1) 樹脂ブラックマトリックスの作製 3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4'
- ジアミノジフェニルエーテル及びビス(3−アミノプ
ロピル)テトラメチルジシロキサンをN−メチル−2−
ピロリドンを溶媒として反応させ、ポリイミド前駆体
(ポリアミック酸)溶液を得た。
【0048】下記の組成を有するカーボンブラックミル
ベースをホモジナイザーを用いて、7000 rpmで30分間
分散し、ガラスビーズをろ過してブラックペーストを調
製した。
【0049】カーボンブラックミルベースの組成 カーボンブラック(MA100 、三菱化成(株)製) 4.6部 ポリイミド前駆体溶液 24.0部 N−メチルピロリドン 61.4部 ガラスビーズ 90.0部
【0050】ガラス基板(コーニング製、1737材)
に上記ブラックペーストをカーテンフローコーターで塗
布し、ホットプレートで130℃、10分間乾燥し、黒
色の樹脂塗膜を形成した。ポジ型フォトレジスト(シプ
レー社製、SRC−100)をリバースロールコーター
で塗布、ホットプレートで100℃、5分間プリベイク
し、超高圧水銀灯を用いて100mJ/cm2 紫外線照
射してマスク露光した後、2.25%のテトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド水溶液を用いて、フォトレジス
トの現像と樹脂塗膜のエッチングを同時に行い、パター
ンを形成、メチルセロソルブアセテートでレジスト剥離
し、ホットプレートで300℃、10分間加熱すること
でイミド化させ、ブラックマトリックス層を形成した。
【0051】ブラックマトリックス層の膜厚を測定した
ところ、1.15μmであり、OD値は3.5であっ
た。
【0052】(2) 着色層の作製 次に、赤、緑、青の顔料として各々Color Index No.653
00 Pigment Red 177で示されるジアントラキノン系顔
料、Color Index No.74265 Pigment Green 36 で示され
るフタロシアニングリーン系顔料、Color Index No. 74
160 Pigment blue15-4 で示されるフタロシアニンブル
ー系顔料を用意した。ポリイミド前駆体溶液に上記顔料
を各々混合分散させて、赤、緑、青の3種類の着色ペー
ストを得た。
【0053】次に、樹脂ブラックマトリックス基板上に
赤ペーストをカーテンフローコータで塗布し、ホットプ
レートで130℃、10分間乾燥、赤色の樹脂塗膜を形
成した。この後、ポジ型フォトレジスト(シプレー社
製、SRC−100)をリバースロールコーターで塗
布、ホットプレートで100℃、5分間プリベイクし、
超高圧水銀灯を用いて100mJ/cm2 紫外線照射し
てマスク露光した後、2.25%のテトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド水溶液を用いて、フォトレジストの
現像と樹脂塗膜のエッチングを同時に行い、パターンを
形成、メチルセロソルブアセテートでレジスト剥離し、
ホットプレートで300℃、10分間加熱することでイ
ミド化させ、赤色着色層を形成した。マスクのパターン
はアイランドパターンであり、形成された赤色着色層パ
ターンもアイランドパターンであった。赤色着色層のブ
ラックマトリックス開口部における膜厚を測定したとこ
ろ1.6μmであった。
【0054】水洗後、同様にして樹脂ブラックマトリッ
クス上に赤色着色層を形成した基板に緑ペーストを塗
布、パターン加工し、緑色着色層を形成した。緑色着色
層のブラックマトリックス開口部での膜厚を測定したと
ころ1.65μmであった。
【0055】さらに水洗後、同様にして樹脂ブラックマ
トリックス層上に赤、緑の着色層を形成した基板上に青
ペーストを塗布、パターン加工し、青色着色層を形成し
た。青色着色層のブラックマトリックス開口部における
膜厚を測定したところ、1.6μmであった。
【0056】(3) 透明保護膜と透明電極の作製 この後、ポリアミック酸のN−メチル−2−ピロリドン
/ブチルセロソルブ溶液をスピンコーターで、仕上がり
膜厚が1.0μmになるように塗布し、ホットプレート
で280℃、10分間加熱してオーバーコート層を形成
し、さらにスパッタリング法によりITOを製膜したと
ころ、膜厚が140nmで表面抵抗が15Ω/□であっ
た。
【0057】(4) 画素内段差の測定 このようにして作製したカラーフィルタの各着色層の画
素内の画素内段差ΔTを表面段差計(日本真空製、DE
KTAK)で測定したところ次の結果を得た。
【0058】 赤色着色層 青側 0.39μm、緑側 0.34μm、 開口部長辺側 0.43μm 緑色着色層 赤側 0.36μm、青側 0.31μm、 開口部長辺側 0.36μm 青色着色層 緑側 0.37μm、赤側 0.34μm、 開口部長辺側 0.37μm
【0059】(5) カラー液晶表示素子の作製 カラーフィルタ基板を中性洗剤で洗浄した後、ポリイミ
ド樹脂から成る配向膜を印刷法により塗布し、ホットプ
レートで250℃、10分間焼成した。膜厚は0.07
μmであった。この後、カラーフィルタ基板をラビング
処理し、シール剤をディスペンス法により塗布、ホット
プレートで90℃、10分間焼成した。
【0060】一方、コーニング製ガラス基板1737材
にTFTアレイを形成した基板も同様に洗浄した後、配
向膜を塗布、焼成した。その後、スペーサーを散布し、
前記カラーフィルタ基板と重ね合わせ、オーブン中で加
圧しながら160℃で90分間焼成、樹脂を硬化させ
た。このセルを150℃、10ー3torrで真空アニー
ルした後、一度窒素雰囲気下で常圧に戻し、再度真空雰
囲気において液晶注入した。液晶注入はセルをチャンバ
ーに入れて室温で10ー3torrまで減圧した後、液晶
注入孔を液晶槽に漬け、窒素を用いて常圧に戻して行っ
た。液晶注入後、UV硬化樹脂を用いて液晶注入孔を封
孔した。このパネルをNI転移点以上の温度に加熱して
液晶を再配向させた。
【0061】次に、偏光板をセルの2枚のガラス基板に
貼り付け、オートクレーブ中で温度50℃、圧力5kg
f/cm2 の条件で処理して、セルを完成させた。得ら
れた液晶表示素子を顕微鏡で観察した結果、配向不良に
よる光漏れなどの不具合はなく、また、表示させたとき
にはセルギャップのムラによるムラも確認されず、品位
も良好であった。セルギャップを測定した結果、レンジ
で0.3μmであった。
【0062】比較例1 赤、青、緑の着色層の膜厚を1.2μmに変え、着色層
のパターンをストライプパターンに変更した他は実施例
1と同様にしてカラーフィルタを作製し、画素内段差の
測定を行った。結果は次の通りであった。
【0063】 赤色着色層 青側 0.41μm、緑側 0.36μm、 開口部長辺側 0.61μm 緑色着色層 赤側 0.34μm、青側 0.26μm、 開口部長辺側 0.61μm 青色着色層 緑側 0.31μm、赤側 0.27μm、 開口部長辺側 0.55μm
【0064】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を実
施した。その結果、実施例1では問題にならなかった3
μm程度の貼り合わせずれの発生した素子で配向不良に
よる光漏れがわずかに認められた。また、セルギャップ
の不均一に起因する軽微な表示不良が発生した。
【0065】比較例2 比較例1において透明保護膜を形成せずに透明電極を形
成してカラーフィルタを作製した。この後、実施例1と
同様にして表面段差計で画素内段差ΔTの測定を行っ
た。結果を記す。
【0066】 赤色着色層 青側 1.18μm、緑側 1.19μm、 開口部長辺側 1.02μm 緑色着色層 赤側 1.05μm、青側 1.10μm、 開口部長辺側 1.00μm 青色着色層 緑側 1.05μm、赤側 1.07μm、 開口部長辺側 0.97μm
【0067】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を実
施した。その結果、ブラックマトリックス開口部周辺で
光漏れが確認され、表示時の品位も劣っていた。コント
ラストを測定した結果、実施例1より低く80:1であ
った。また、このセルのギャップを測定した結果、均一
ではあったが実施例1に比べて0.4μm厚かった。
【0068】実施例2 比較例1において、赤、青、緑の着色層を形成した後に
基板全面を研磨し、ITOをスパッタリング法により膜
厚が140nmになるようにマスク成膜することでカラ
ーフィルタ基板を作製した。この基板の画素内段差を測
定したところ、次の結果が得られた。
【0069】 赤色着色層 青側 0.05μm、緑側 0.07μm、 開口部長辺側 0.45μm 緑色着色層 赤側 0.19μm、青側 0.15μm、 開口部長辺側 0.48μm 青色着色層 緑側 0.09μm、赤側 0.09μm、 開口部長辺側 0.37μm
【0070】このときの研磨前後での画素開口部での膜
厚の変化は0.2μmであった。
【0071】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を実
施した。その結果、いずれもブラックマトリックス開口
部周辺での光漏れもなく、また、表示させたときの品位
も良好であった。また、コントラストを測定した結果、
いずれも100:1以上であった。
【0072】実施例3 比較例1において赤、青、緑の着色層の膜厚を2.2μ
mに変えた他は比較例1と同様にしてカラーフィルタを
作製し、画素内段差の測定を行った。結果を記す。
【0073】 赤色着色層 青側 0.30μm、緑側 0.28μm、 開口部長辺側 0.35μm 緑色着色層 赤側 0.27μm、青側 0.30μm、 開口部長辺側 0.40μm 青色着色層 緑側 0.35μm、赤側 0.37μm、 開口部長辺側 0.42μm
【0074】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を実
施した。その結果、実施例1と同様に配向不良による光
漏れ等の不具合はなく、また、表示させたときには残像
も確認されず、品位も良好であった。
【0075】実施例4 実施例1において、赤、青、緑の着色層を形成した後に
基板全面を研磨し、ITOをスパッタリング法により膜
厚が140nmになるようにマスク成膜することでカラ
ーフィルタ基板を作製した。この基板の画素内段差を測
定したところ、次の結果が得られた。
【0076】 赤色着色層 青側 0.05μm、緑側 0.07μm、 開口部長辺側 0.04μm 緑色着色層 赤側 0.19μm、青側 0.15μm、 開口部長辺側 0.15μm 青色着色層 緑側 0.09μm、赤側 0.09μm、 開口部長辺側 0.12μm
【0077】このときの研磨前後での画素開口部での膜
厚の変化は0.2μmであった。
【0078】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を実
施した。その結果、いずれもブラックマトリックス開口
部周辺での光漏れもなく、また、表示させたときの品位
も良好であった。また、コントラストを測定した結果、
いずれも100:1以上であった。
【0079】セルギャップの均一性は実施例1よりもさ
らに良く、レンジで0.2μm以内であった。
【0080】実施例5 実施例1において、赤、青、緑の着色層の膜厚を1.9
μmにし、カラーフィルタを作製した。表面段差を測定
したところ、結果は次の通りであった。
【0081】 赤色着色層 青側 0.45μm、緑側 0.43μm、 開口部長辺側 0.46μm 緑色着色層 赤側 0.35μm、青側 0.33μm、 開口部長辺側 0.34μm 青色着色層 緑側 0.41μm、赤側 0.32μm、 開口部長辺側 0.42μm
【0082】このとき、着色層とブラックマトリックス
との重なりは3〜4μmであった。
【0083】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を行
った。その結果、ブラックマトリックス開口部周辺で光
漏れは無く、コントラストも良好であった。
【0084】比較例2 実施例5において、赤、青、緑の着色層とブラックマト
リックスの重なりを4.5〜7μmにした他は同様にカ
ラーフィルタを作製した。表面段差を測定したところ、
結果は次の通りであった。
【0085】 赤色着色層 青側 0.50μm、緑側 0.48μm、 開口部長辺側 0.55μm 緑色着色層 赤側 0.45μm、青側 0.40μm、 開口部長辺側 0.51μm 青色着色層 緑側 0.46μm、赤側 0.40μm、 開口部長辺側 0.53μm
【0086】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を行
った。その結果、ブラックマトリックス開口部周辺で極
めて軽微な光漏れが認められた。
【0087】実施例6 透明保護膜をアクリル樹脂に変更した他は実施例5と同
様にしてカラーフィルタを作製し、画素内段差の測定を
行った。結果は次の通りであった。
【0088】 赤色着色層 青側 0.17μm、緑側 0.16μm、 開口部長辺側 0.19μm 緑色着色層 赤側 0.11μm、青側 0.14μm、 開口部長辺側 0.10μm 青色着色層 緑側 0.13μm、赤側 0.05μm、 開口部長辺側 0.08μm
【0089】このカラーフィルタを用いて実施例1と同
様にしてカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を行
った。その結果、ブラックマトリックス開口部周辺での
光漏れは無く、また、セルギャップムラを観察した結
果、均一で良好であった。
【0090】実施例7 透明保護膜の膜厚を1.4μmにした他は実施例6と同
様にしてカラーフィルタを作製し、画素内段差の測定を
行った。結果は次の通りであった。
【0091】 赤色着色層 青側 0.08μm、緑側 0.10μm、 開口部長辺側 0.03μm 緑色着色層 赤側 0.08μm、青側 0.09μm、 開口部長辺側 0.06μm 青色着色層 緑側 0.05μm、赤側 0.10μm、 開口部長辺側 0.03μm
【0092】画素内段差は実施例6に比べて更に小さく
なった。このカラーフィルタを用いて実施例1と同様に
してカラー液晶表示素子を作製し、顕微鏡観察を行っ
た。その結果、ブラックマトリックス開口部周辺での光
漏れは無く、また、セルギャップムラを観察した結果、
極めて均一で良好であった。
【0093】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタはブラックマト
リックス層が樹脂であり、かつカラーフィルタの画素内
段差が0.5μm以下の構造である。これを用いて液晶
表示装置を作製した場合、光漏れによるコントラストの
低下や残像等の表示不良の発生を防ぎ、優れた画質を表
示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で規定されるカラーフィルタ画素内段差
を説明するための模式断面図である。
【図2】本発明で規定されるアイランドパターンのカラ
ーフィルタの構成を説明するための模式図である。
【図3】本発明のカラーフィルタを使用したカラー液晶
表示装置の模式断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板(ガラス基板) 2 樹脂ブラックマトリックス 3 着色層(B) 4 着色層(R) 5 着色層(G) 6 透明電極 7 配向膜 8 液晶 9 配向膜 10 画素電極 11 絶縁膜 12 液晶駆動回路付属電極 13 透明基板(ガラス基板) 16 スペーサー 22 透明基板 24 樹脂ブラックマトリックス 26 着色層 28 透明膜 30 透明電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板上に、少なくとも遮光剤を樹脂
    中に分散させて成るブラックマトリックス層を設け、ブ
    ラックマトリックスの開口部及びブラックマトリックス
    上の一部に3原色のそれぞれの着色層を設けたカラーフ
    ィルターにおいて、赤色着色層の画素内段差ΔTR 、緑
    色着色層の画素内段差ΔTG 、青色着色層の画素内段差
    ΔTB が全て0.5μm以下であることを特徴とするカ
    ラーフィルタ。
  2. 【請求項2】 透明電極層が着色層上に設けられて成る
    ことを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】 透明電極が透明膜を介して着色層上に設
    けられて成ることを特徴とする請求項1記載のカラーフ
    ィルタ。
  4. 【請求項4】 赤色着色層の表面段差ΔTR 、緑色着色
    層の画素内段差ΔTG 、青色着色層の画素内段差ΔTB
    が全て0.2μm以下であることを特徴とする請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
  5. 【請求項5】 赤色着色層、青色着色層、緑色着色層の
    パターンとブラックマトリックスの重なり幅が4μm以
    下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のカラ
    ーフィルタ。
  6. 【請求項6】 赤色着色層、緑色着色層、青色着色層の
    パターンがアイランド形状である請求項1ないし5のい
    ずれか1項に記載のカラーフィルタ。
  7. 【請求項7】 赤色着色層、緑色着色層、青色着色層の
    膜厚が1.6μm〜2.4μmである請求項1ないし6
    のいずれか1項に記載のカラーフィルタ。
  8. 【請求項8】 透明基板上に、少なくとも遮光剤を樹脂
    中に分散させて成るブラックマトリックス層を設ける工
    程と、次いでブラックマトリックスの開口部及びブラッ
    クマトリックス上の一部に3原色のそれぞれの着色層を
    設ける工程とを有するカラーフィルタの製造方法におい
    て、該着色層の表面を研磨し、それによって赤色着色層
    の画素内段差ΔTR 、緑色着色層の画素内段差ΔTG
    青色着色層の画素内段差ΔTB を全て0.5μm以下に
    することを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
JP3548798A 1998-02-02 1998-02-02 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法 Pending JPH11218607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3548798A JPH11218607A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3548798A JPH11218607A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11218607A true JPH11218607A (ja) 1999-08-10

Family

ID=12443117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3548798A Pending JPH11218607A (ja) 1998-02-02 1998-02-02 カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11218607A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189511A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006227296A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれらを用いた液晶表示装置
JP2006227295A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP2007078718A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置
JP2007256371A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
US7327419B2 (en) 2003-08-06 2008-02-05 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix color LCD device having a polished color filter substrate
JP2011215645A (ja) * 2011-07-19 2011-10-27 Nec Corp カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7327419B2 (en) 2003-08-06 2008-02-05 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active-matrix color LCD device having a polished color filter substrate
JP2006189511A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタおよびその製造方法
JP2006227296A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれらを用いた液晶表示装置
JP2006227295A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、及びカラーフィルタ基板ならびにこれを用いた液晶表示装置
JP2007078718A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Dainippon Printing Co Ltd 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタおよび半透過型液晶表示装置
JP2007256371A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Nec Lcd Technologies Ltd カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
US8139182B2 (en) 2006-03-20 2012-03-20 Nec Corporation Color filter, method of fabricating the same and liquid-crystal display device
USRE44821E1 (en) 2006-03-20 2014-04-01 Gold Charm Limited Color filter, method of fabricating the same and liquid-crystal display device
JP2011215645A (ja) * 2011-07-19 2011-10-27 Nec Corp カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP2001051266A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP3977513B2 (ja) 分割配向用基板及びこれを用いた液晶表示装置
JP2003015119A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP3282156B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー液晶表示装置
JP2007057762A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板およびその製造方法
JP2003014917A (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP3358400B2 (ja) カラー液晶表示素子
JP2000089026A (ja) カラ―フィルタおよびそれを用いたカラ―液晶表示装置
JPH11218607A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH11352322A (ja) カラ―フィルタ及びそれを用いたカラ―液晶表示装置
JP4378783B2 (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2000056126A (ja) カラ―フィルタ用ペ―ストとこれを用いたカラ―フィルタの製造方法およびカラ―液晶表示装置
JPH116913A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JPH1048641A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2001305328A (ja) カラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JP2000321418A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JPH11218606A (ja) カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JPH09265006A (ja) 樹脂ブラックマトリックス、黒色ペースト、およびカラーフィルタ
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JPH116914A (ja) カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JPH10268285A (ja) 液晶表示装置
JPH11344614A (ja) カラーフィルターとその製造方法およびカラー液晶表示装置
JPH1048638A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP2001235755A (ja) 液晶パネル体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303