JP4808258B2 - 静電チャックの給電構造及びその製造方法並びに静電チャック給電構造の再生方法 - Google Patents

静電チャックの給電構造及びその製造方法並びに静電チャック給電構造の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808258B2
JP4808258B2 JP2008535202A JP2008535202A JP4808258B2 JP 4808258 B2 JP4808258 B2 JP 4808258B2 JP 2008535202 A JP2008535202 A JP 2008535202A JP 2008535202 A JP2008535202 A JP 2008535202A JP 4808258 B2 JP4808258 B2 JP 4808258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
metal substrate
electrostatic chuck
supply terminal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008535202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008035395A1 (ja
Inventor
欣也 宮下
喜裕 渡邊
Original Assignee
株式会社クリエイティブ テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クリエイティブ テクノロジー filed Critical 株式会社クリエイティブ テクノロジー
Publication of JPWO2008035395A1 publication Critical patent/JPWO2008035395A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808258B2 publication Critical patent/JP4808258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体素子製造プロセスで用いられるプラズマ処理装置、電子露光装置、イオン注入装置等や、液晶パネルの製造に用いられるイオンドーピング装置等に具備される静電チャックにおいて、静電チャックの電極層に給電するための給電構造に関する。
半導体素子の製造プロセスで用いられるプラズマ処理装置、電子露光装置、イオン注入装置等や、液晶パネルの製造に用いられるイオンドーピング装置等では、被処理物である半導体ウエハやガラス基板に損傷を与えることなく、半導体ウエハやガラス基板を確実に保持することが求められている。特に近時では、処理する対象である半導体ウエハやガラス基板への汚染が厳しく管理されることから、従来において用いられていた機械的に半導体ウエハ等をクランプする方式は、その大部分が電気的な静電吸着力を利用する静電チャック方式へと置き換えられている。
静電チャックは、金属基盤上に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなり、表面絶縁誘電層が半導体ウエハやガラス基板を保持する吸着面を形成する。そして、金属基盤の上下面を貫通する貫通孔内に設けた給電端子を介して、外部から上記電極層に高電位を付与することで、表面絶縁誘電層の表面(すなわち吸着面)に分布する電荷と、吸着面に載置した被処理物に分極帯電した電荷との間にクーロン力やジャンセン−ラーベック力が発生して、あるいは静電気によるグラディエント力が発生して、被処理物である半導体ウエハ等を吸着保持する。
ところで、例えばプラズマ装置で半導体ウエハをエッチング処理する場合、半導体ウエハの温度は200℃〜400℃程度まで上昇する。そのため、処理中のウエハ温度を適温に冷却するため、金属基盤の内部に設けられた管路に冷媒を流すことでウエハの温度上昇を防いでいる。ところが、静電チャックの表面絶縁誘電層側は高温に晒され、金属基盤側はおよそ冷媒の温度に保持されることから、これらの間では温度勾配が生じ、例えば表面絶縁誘電層と下部絶縁層との間で最大数百度の温度勾配が生じる。また、当然ながら、装置の稼動時と休止時との間においても静電チャック自体に最大数百度の温度勾配が生じる。
静電チャックにこのような温度サイクルの負荷がかかると、特に電極層に電圧を供給する給電構造において種々のトラブルが生じるおそれがある。すなわち、給電端子や電極層等のような導電体と、下部絶縁層や表面絶縁誘電層等のような絶縁体とではそれぞれ熱膨張率が異なるため、導電体と絶縁体とが接触する箇所が複雑に入り組む給電端子の周辺ではひび割れが発生しやすい。このようなひび割れは、静電チャックの温度特性の局部的劣化などの問題やパーティクルの発生等を引き起こす要因になる。
図4は、静電チャックの給電構造の従来例を示す。金属基盤1に設けられた貫通孔7には、絶縁保持部材2を介して給電端子3が配設され、この給電端子3は、図1(b)に示すように、その先端が電極層5と接触することで、金属基盤1の下面側から供給された電圧を電極層3に供給する。ここで、上述したようなひび割れは、例えば、給電端子3の先端が電極層5と接触する部分の縁で発生しやすく(ひび割れ8a)、また、給電端子3、絶縁保持部材2、及び下部絶縁層4が互いに接する部分でも、同様にひび割れが発生しやすい(ひび割れ8b)。
そこで、静電チャックが熱負荷を受けた場合の影響を軽減するための方法がいくつか提案されている。例えば、セラミック基体の内部に設けられた電極層に給電する給電端子をろう付けし、かつ、給電端子の端面に中空部を設けて、この中空部にセラミック基体と同程度の熱膨張係数を有する応力緩和材を挿嵌する方法が提案されている(特許文献1参照)。また、給電端子の端面と金属-セラミックス複合材料からなる基盤の上面とが同じ高さになるように、基盤に設けられた貫通孔内にセラミックス製の外被部を介して給電端子を配設し、ついで、給電端子の端面にマスキングをして溶射処理で絶縁層を形成し、更にマスキングを取り除いて給電端子の端面を露出させた上で、金属材料を溶射して電極層を形成する方法が提案されている(特許文献2参照)。更に、内部に電極層を備えたセラミック基体の下面側から電極層を貫通する貫通孔を設け、その内壁にメタライズ層を形成すると共に、ろう付けにより貫通孔内に給電端子を固定する方法が提案されている(特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1及び3のように、ろう付けによって給電端子を固定する場合、ろう材自身に熱負荷がかかるため問題をより複雑化する。また、ろう付け作業そのものは手作業であるため信頼性にも欠ける。一方、特許文献2のように、基盤内に配設された給電端子の端面を基盤の上面と同じ高さになるように調整した上で、溶射によって電極層を形成して給電端子の端面と電極層とを接触させる方法では、作業効率は改善されるものの、熱負荷に対する信頼性の面ではさらに改善が必要である。すなわち、給電端子と電極層とは、互いに面で接触するため、熱負荷がかかった場合に信頼性に問題が残る。
特開平11−074336号公報 特開2003−179127号公報 特開平10−189696号公報
静電チャックの熱負荷による影響は、静電チャックの給電構造に関係し、具体的には、給電端子と電極層との界面の形状や、実際に熱負荷がかかった場合に金属基盤、給電端子、絶縁保持部材、下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層の間における力のかかり方に関係する。これらの関係について、これまでには十分に検討がなされていなかった。
そこで、本発明は、静電チャックが熱負荷や熱サイクルを受けた際に、給電構造で発生する熱応力を緩和できて、下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層にひび割れが発生し難い給電構造にすることで、静電チャックの温度特性の局部的劣化やパーティクルの発生等の問題を可及的に回避し、更には静電チャックの寿命を延ばすことを課題とする。
したがって、本発明の目的は、下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層にひび割れが発生し難い静電チャックの給電構造を提供することにある。また、本発明の別の目的は、このような静電チャックの給電構造を製造する方法を提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、各種装置で使用された静電チャックの給電構造を再生することで、使用済み静電チャックを有効利用することができる静電チャック給電構造の再生方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、金属基盤の上面側に、金属基盤から近い順に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなる静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層に供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構成された静電チャックの給電構造であり、上記給電端子が、金属基盤の上面側に突出する給電側端部を有し、この給電側端部の先端が、上記電極層と下部絶縁層との界面より電極層側であり上記電極層と表面絶縁誘電層との界面以下に位置することを特徴とする静電チャックの給電構造である。
また、本発明は、金属基盤の上面側に、金属基盤から近い順に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなる静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層に供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構成される静電チャック給電構造の製造方法であり、貫通孔内に絶縁保持部材を介して給電端子が配設されると共に、金属基盤の上面側に給電端子の一部が突出した金属基盤の上面側に、セラミック粉末を溶射して下部絶縁層を形成する工程と、金属粉末を溶射して、金属基盤の上面側に突出した給電端子の給電側端部の先端を埋設するように、又は給電側端部の先端と面一になるように電極層を形成する工程と、セラミック粉末を溶射して表面絶縁誘電層を形成する工程とを有することを特徴とする静電チャック給電構造の製造方法である。
更に本発明は、金属基盤の上面側に、金属基盤から近い順に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなる静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層に供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構成される静電チャックの給電構造を再生する方法であり、使用済み静電チャックの金属基盤から表面絶縁誘電層、電極層及び下部絶縁層を除去する工程と、貫通孔内に絶縁保持部材を介して給電端子が配設されていると共に、金属基盤の上面側に給電端子の一部が突出した金属基盤の上面側に、セラミック粉末を溶射して下部絶縁層を形成する工程と、金属粉末を溶射して、金属基盤の上面側に突出した給電端子の給電側端部の先端を埋設するように、又は給電側端部の先端と面一になるように電極層を形成する工程と、セラミック粉末を溶射して表面絶縁誘電層を形成する工程とを有することを特徴とする静電チャック給電構造の再生方法である。尚、本発明においては、静電チャックの表面絶縁誘電層側に半導体ウエハやガラス基板等の被処理物を載置して吸着させるため、金属基盤の上下面を呼ぶ場合は、被処理物を載置する表面絶縁誘電層側を上面側と呼び、その反対側を下面側と呼ぶ。
本発明の静電チャックの給電構造は、給電端子の給電側端部の先端が、電極層と下部絶縁層との界面より電極層側であり電極層と表面絶縁誘電層との界面以下に位置するため、給電端子と電極層とが確実に接触してひび割れの発生を防ぐ。特に、給電端子の給電側端部を、先端に所定の面積を持つ頂面を有すると共に、先端に向かって漸次縮径する突起状に形成することで、下部絶縁層にかかる応力の分散が可能になり、給電構造の熱勾配による熱負荷や、熱サイクルによる熱負荷による表面絶縁誘電層、電極層及び下部絶縁層でのひび割れが抑制できて、静電チャックの温度特性の局部的劣化やパーティクルの発生等の問題を可及的に回避できる耐久性に優れた静電チャックを得ることが可能になる。更には静電チャックの寿命を延ばすことができる。
また、本発明の静電チャック給電構造の再生方法によって、種々の装置で使用された使用済みの静電チャックに本発明の給電構造を適用することで、使用済み静電チャックを有効利用することができると共に、長寿命化を図ることができる。
図1は、本発明の静電チャックの給電構造を示す断面説明図である。 図2は、電極層に対する給電側端部3aの先端の位置関係を表す断面説明図である。 図3は、絶縁保持部材の一部(下部絶縁層4側)を多孔質セラミックで形成した給電構造の断面説明図である。 図4(a)は従来の静電チャックの断面説明図であり、図4(b)は給電構造の拡大図(一部)である。
符号の説明
1:金属基盤、2:絶縁保持部材、3:給電端子、3a:給電側端部、3b:頂面、3c:側面、4:下部絶縁層、5:電極層、6:表面絶縁誘電層、7:貫通孔、8a,8b:ひび割れ、l:電極層と下部絶縁層との界面、l:電極層と表面絶縁誘電層との界面、x:給電側端部の先端の位置。
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施の形態を具体的に説明する。
先ず、本発明の静電チャックの給電構造について説明する。図1は、静電チャックの給電構造を示す断面説明図であり、金属基盤1の上面側に、金属基盤1から近い順に下部絶縁層4、電極層5及び表面絶縁誘電層6を備えてなる静電チャックの給電構造を拡大したものである。すなわち、この給電構造は、金属基盤1の上下面間を貫通する貫通孔7と、この貫通孔7内に配設され、金属基盤1の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層5に供給する給電端子3と、電気絶縁性材料で形成されて貫通孔7の内壁と給電端子3との間を絶縁すると共に給電端子2を保持する絶縁保持部材2とで構成される。
そして、上記給電端子3は、金属基盤1の上面側に突出する給電側端部3aを有し、この給電側端部3aの先端が、上記電極層5と下部絶縁層4との界面より電極層5側であって、上記電極層5と表面絶縁誘電層6との界面以下に位置するようにする。すなわち、電極層5と下部絶縁層4との界面をl、電極層5と表面絶縁誘電層6との界面をlとすれば、本発明においては、給電側端部3aの先端の位置xがl<x≦lの関係式を満たすようにする。
この関係について、図2を用いて具体的に説明すると、図2(a)では、給電側端部3aの先端の位置xが電極層5と下部絶縁層4との界面であり(x=l)、xは上記関係式を満たさない。一方、図2(d)では、xが電極層5と表面絶縁誘電層6との界面を超えるため(x>l)、上記関係式を満たさない。給電側端部3aの先端が表面絶縁誘電層6の内部にまで達すると、その部分の表面絶縁誘電層が薄くなり、高電圧に対する絶縁性が保てないおそれがあるためである。これに対し、図2(b)では、電極層5の内部に給電側端部3aの先端が位置して(x>l)、xは上記関係式を満たし、また、図2(c)では、xが電極層5と表面絶縁誘電層6との界面であり(x=l)、上記関係式を満たす。
また、本発明においては、給電側端部3aの先端の位置xが上記関係式を満たすものであれば、給電側端部3aの先端の形状は特に制限されず、所定の面積を有した頂面を形成してもよく、或いは頂点を形成してもよい。好ましくは、給電端子3の給電側端部3aが、先端に所定の面積を持つ頂面3bを有すると共に、先端に向かって漸次縮径する突起状に形成されているのがよい。給電側端部3aが突起状に形成されて、先端に頂面3bを有することで、給電端子3と電極層5とが確実に接触して放電等を引き起こすおそれが可及的に排除される。また、給電側端部3aが先端に向かって漸次縮径することで、下部絶縁層4に対して給電側端部の側面3cが嵌め合いの関係で接触することになり、熱負荷によって生じる応力を比較的広範囲に分散させることができてひび割れの発生を防ぐことができる。尚、給電端子3の具体的な大きさについては、処理する半導体ウエハ等の大きさや静電チャックを装備する装置の形状等によっても異なるが、通常、外径はφ2〜10mmである。また、給電側端部3aの先端に頂面を形成する場合には、例えば直径2〜4.5mmの円形状にするのがよい。
更に、給電側端部の側面3cについては、少なくとも下部絶縁層4と接する部分を所定の曲率を有した曲面となるようにするのがより好ましい。上記のような応力分散効果をより一層向上させることができる。ここで、曲面を形成する曲率半径については特に制限されず、給電側端部3aの長さや先端に設ける頂面の大きさ等によっても異なるが、応力の分散の観点や電極層との接触面積を総合して決定すればよい。具体的には、R0.25mm〜R1.5mm程度の範囲にするのがよく、放電のおそれも可及的に排除できる。尚、本発明において、給電側端部3aが先端に向かって漸次縮径するとは、給電側端部3aが先端に向かって径が拡がる場合を排除する意味である。すなわち、同じ径である部分が存在してもよく、例えば、電極層5の内部に存在する給電側端部3aについて、先端まで径が同じになるようにしてもよい。
次に、上記給電構造の製造方法を例示しながら、本発明について更に説明する。
先ず、貫通孔7内に絶縁保持部材2を介して給電端子3が配設された金属基盤1を準備する。この際、金属基盤1の上面側に給電端子3の一部を突出させて、給電側端部3aを形成させる。そして、この金属基盤1の上面側に、アルミナ、窒化アルミ等のセラミック粉末を溶射して下部絶縁層を形成する。ここで、セラミック粉末の純度については好ましくは99.9〜99.99%であるのがよい。また、下部絶縁層4の膜厚は、装置の使用される環境によっても異なるが、通常200〜500μmとするのがよい。
上記給電端子3の材質については特に制限されないが、耐食性の観点から、好ましくは金属チタンから形成されたものであるのがよい。尚、金属基盤については、通常用いられるものであればよく、例えばアルミニウム、銅、ステンレス、これらを含めた各種合金のほか、セラミックと金属の複合材(MMC)等が挙げられる。また、給電端子3と絶縁保持部材2との間、絶縁保持部材2と貫通孔7の内壁との間については、例えばエポキシ系やシリコン系の接着剤を用いて接合するようにしてもよい。
一方、絶縁保持部材2の材質については、例えば樹脂、マシナブルセラミック、アルミナセラミック、溶射によるアルミナセラミック等を挙げることができるが、好ましくは、少なくとも金属基盤の上面側に露出する部分については多孔質セラミックからなるようにするのがよい。図3には、絶縁保持部材2の下部絶縁層4側の一部を多孔質セラミック2aで形成した場合の断面説明図を示す。このように、金属基盤1の上面側に露出する部分を多孔質セラミックで形成した上で、セラミック粉末の溶射によって下部絶縁層4を形成すれば、多孔質の孔にセラミック粉末が溶射されて強固な接合部分を形成することができる。尚、下部絶縁層4側の一部を多孔質セラミックにして下部絶縁層と接触させた場合の効果は、給電側端部の先端の位置や給電端子の形状によらず独立に発揮し得る。ただし、本発明の給電構造による給電側端部の先端の位置や形状と組み合わせることで、ひび割れ発生を抑制する効果がより一層向上する。
例えば給電端子が金属チタン製の場合、チタンの熱膨張係数は8.6×10−6/℃であって、下部絶縁層や後述する電極層を形成する材質よりも一般的に大きい(例えばアルミナ6.5×10-6/℃、タングステン4.5×10−6/℃)。そのため、給電端子3が熱負荷を受けると絶縁保持部材2の方向に応力が発生し、下部絶縁層4と絶縁保持部材2との間で互いに引き離される力が働き、ひび割れの原因に成りかねない。そこで、上記のように絶縁保持部材2と下部絶縁層4とを同等の材質で形成すると共に、両者の界面での接合をより強固にすることで、ひび割れの発生を効果的に防止することができる。また、多孔質セラミックの気孔率については、好ましくは0.5〜30%であるのがよく、特に5〜10%であれば、下部絶縁層4との連続性が確保され易く、また、シリコン、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を用いて行う気孔の封孔処理性の観点からより好ましい。尚、絶縁保持部材2の材質を多孔質セラミックにする場合は、図3に示したように、少なくとも下部絶縁層4と接触する部分のみを多孔質セラミックで形成してもよく、或いは絶縁保持部材2を全て多孔質セラミックから形成してもよい。
次いで、上記で形成した下部絶縁層4に金属粉末を溶射して電極層5を形成する。この際、金属基盤1の上面側に突出した給電端子3の給電側端部3aの先端の位置xがl<x≦lの関係式を満たすように、すなわち、給電側端部3aの先端が電極層5内に埋設されるように、又は給電側端部3aの先端と電極層5とが同一面を形成するようにする。電極層5を形成するために用いる金属粉末については特に制限はないが、耐久性や溶射の簡易性の観点から、好ましくは高融点金属であるのがよく、具体的にはモリブデンやタングステンを用いるのがよい。用いる金属粉末の純度は99.99%以上であるのが好ましい。また、電極層5の膜厚については、装置の使用される環境によっても異なるが、通常20〜60μmとするのがよい。尚、電極層5は上記のような高融点金属をペースト状にしたものを塗布して形成することも可能であるが、耐久性の点で溶射よりも劣る。
そして、上記電極層5にアルミナ、窒化アルミ等のセラミック粉末を溶射して表面絶縁誘電層6を形成すれば、本発明の給電構造を備えた静電チャックを得ることができる。この表面絶縁誘電層6を形成するセラミック粉末の純度については、下部絶縁層4の場合と同様である。また、表面絶縁誘電層6の膜厚については、装置の使用される環境によっても異なるが、通常200〜500μmとするのがよい。尚、半導体ウエハ等を吸着させる表面絶縁誘電層6の表面については、平坦性が5〜10μmの範囲内になるように平坦化処理を行うのがよい。また、下部絶縁層4、電極層5及び表面絶縁誘電層6の露出面については、溶射によって形成された気孔を封孔する目的で、例えばシリコン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を用いて真空含浸処理してもよい。
また、本発明の給電構造の製造方法を利用して、使用済みの静電チャックの給電構造を再生することもできる。すなわち、使用済み静電チャックの金属基盤1から表面絶縁誘電層6、電極層5及び下部絶縁層4を機械的又は化学的に除去して、貫通孔内に給電端子が配設されていると共に、金属基盤の上面側に給電端子の一部が突出した金属基盤を用意する。そして、給電構造の製造方法と同様にして、下部絶縁層4、電極層5及び表面絶縁誘電層6を形成すれば、本発明の給電構造を備えた静電チャックに再生することができる。
電極層を形成する工程に先駆けて、給電端子の給電側端部の高さを調整したり、先端に所定の面積を持つ頂面を有すると共に先端に向かって漸次縮径する突起状に加工するようにしてもよい。また、使用済み静電チャックから表面絶縁誘電層6、電極層5及び下部絶縁層4を除去する際に絶縁保持部材2も除去するようにして、新品に交換するようにしてもよい。この際、少なくとも金属基盤1の上面側に露出する部分が多孔質セラミックからなるようにしてもよい。尚、使用済み静電チャックについては、各種装置で所定時間使用されて製品寿命を終えたもののほか、製品寿命に達する前に何らかのトラブルによって表面絶縁誘電層6が劣化したり、ひび割れが発生したり、その他損傷や消耗等によって使用を続けることができなくなったものも含む。
図1に示した給電構造を有する静電チャックの実施例を説明する。
φ230mm×厚さ48mmのアルミニウム製金属基盤1を用意した。この金属基盤1の上面側の平坦度は10μm以下である。金属基盤1には、上下面を貫通する最大径がφ11.1mmの貫通孔7が形成されており、また、図示外の管路が複数形成されている。管路については、冷却水を用いて金属基盤1を直接冷却することができるものと、静電チャックに載置した半導体ウエハ等の被処理物の裏面にヘリウム等のガスを導くことができるものである。
給電端子3はチタン材を機械加工して得たものであり、最大外径はφ5mm、長さ47mmである。また、給電側端部3aの先端には直径3mmの頂面3bが形成されており、給電側端部3aの側面3cは、曲率半径Rが1mmの曲面からなる。この給電端子3は、金属基盤1の上面側に350μm突出した給電側端部3aが形成されるように、樹脂製の絶縁保持部材2を介して貫通孔7内に配設され、給電端子3と絶縁保持部材2との間及び絶縁保持部材2と貫通孔7の内壁との間は、それぞれ図示外のエポキシ系の接着剤によって接合される。尚、図1に示した絶縁保持部材2の外径は11mmである。
上記のように給電端子3を貫通孔7内に配設し、給電端子3の給電側端部3aが突出した金属基盤1の上面側に、純度99.99%のアルミナを溶射して厚さ300μmの下部絶縁層4を形成した。次いで、純度99.99%のタングステンを溶射し、給電端子3の頂面3bと同じ高さになるように厚さ50μmの電極層5を形成した。尚、電極層5を形成する工程の前には、下部絶縁層4を形成するために用いたアルミナが給電端子3に付着していたため、不要なアルミナを除去した。
次いで、電極層5の上に、純度99.99%のアルミナを溶射して厚さ300μmの表面絶縁誘電層6を形成した。その後、表面絶縁誘電層6の表面の平坦性が5〜10μmの範囲内になるように処理し、また、下部絶縁層4、電極層5及び表面絶縁誘電層6の露出面を封孔するため、シリコンを用いて真空含浸処理を行い、静電チャックを完成させた。尚、下部絶縁層4、電極層5及び表面絶縁誘電層6を溶射する際には大気溶射で行った。
次に、使用済み静電チャックの給電構造を再生する場合の実施例を説明する。
先ず、使用済み静電チャックから一部手作業を交えながら機械的切削により表面絶縁誘電層6、電極層5、及び下部絶縁層4を除去した。金属基盤1から下部絶縁層4を取り除く際には、0.1〜0.5mmの範囲で金属基盤1の上面側を除去して、平坦性を10μm以下にした。
次いで、図1に示すように、給電端子の給電側端部をボールエンドミルで加工し、先端に直径3mmの頂面3bを形成し、また、R1mmの曲率半径を有する側面3cを形成した。そして、下部絶縁層4の膜厚を300μm+α(αは金属基盤1の上面側を削った分に相当)とする以外は実施例1と同様にして下部絶縁層4、電極層5及び表面絶縁誘電層6を形成し、本発明の給電構造を備えた静電チャックに再生した。尚、上記αは、再生前後における金属基盤の厚み調整量であり、例えば金属基盤を研磨して0.5mm取り除いた場合は、α=0.5mmとして下部絶縁層4を形成する。その結果、再生前後の静電チャックの能力を等しくすることができる。
図3に示す給電構造を有する静電チャックの実施例を説明する。
実施例1と同様の金属基盤1及び給電端子3を準備し、金属基盤1の貫通孔7内に絶縁保持部材2を介して配設した。この際、下部絶縁層4側には気孔率は5〜10%のアルミナ製絶縁保持部材2aを使用した。このアルミナ製絶縁保持部材2aは、後に形成する下部絶縁層4と同じ材質であり、外径が11mm、長さが10mmである。それ以外は実施例1と同じにした。
次いで、アルミナ製絶縁保持部材2aが露出した金属基盤1の上面側に、純度99.99%のアルミナ粉末を溶射して膜厚300μmの下部絶縁層4を形成した。この際、下部絶縁層4の一部がアルミナ製絶縁保持部材2aと接触して強固な接合面を形成した。以降、実施例1と同様にして本発明の給電構造を備えた静電チャックを完成させた。
図4に示した従来例の静電チャックを用いて、図3に示す給電構造を有する静電チャックを再生する実施例を説明する。
先ず、実施例2と同様にして、使用済み静電チャックから表面絶縁誘電層6、電極層5、及び下部絶縁層4を除去し、その後、金属基盤1の貫通孔7から使用済みの給電端子及び絶縁保持部材を取り除いた。次いで、金属基盤1の上面側を研磨して0.1〜0.5mmの範囲で取り除き、平坦性を10μm以下にした。また、実施例2と同様に給電端子の給電側端部をボールエンドミルで加工し、先端に直径3mmの頂面3bを形成し、また、側面にはR1mmの曲率半径を有する曲面3cを形成した。
そして、上記給電端子を金属基盤1の貫通孔7内に絶縁保持部材2を介して配設した。この際、下部絶縁層4側には気孔率は5〜10%のアルミナ製絶縁保持部材2aを使用した。このアルミナ製絶縁保持部材2aは、後に形成する下部絶縁層4と同じ材質であり、外径が11mm、長さが10mmである。それ以外は実施例1と同じにした。
次いで、アルミナ製絶縁保持部材2aが露出した金属基盤1の上面側に、純度99.99%のアルミナ粉末を溶射して膜厚300μm+α(αは金属基盤1の上面側を削った分に相当)の下部絶縁層4を形成した。この際、下部絶縁層4の一部がアルミナ製絶縁保持部材2aと接触して強固な接合面を形成した。以降、実施例1と同様にして本発明の給電構造を備えた静電チャックを再生した。
本発明によれば、静電チャックが熱負荷や熱サイクルを受けた際、給電構造で発生する熱応力を緩和できて、下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層にひび割れが発生し難い給電構造にすることができるため、静電チャックの温度特性の局部的劣化やパーティクルの発生等の問題を可及的に回避し、更には静電チャックの寿命を延ばすことが可能である。そのため、新規の静電チャックを製造する場合はもちろん、使用済みの静電チャックを利用して本発明の給電構造を備えた静電チャックに再生することも可能であり、従来、場合によっては廃棄されていた使用済み静電チャックを有効利用することができる。また、特に静電チャックの給電構造に限らず、同様の熱負荷や機械的負荷を受けるようなもの、例えば自動車のエンジン、高熱炉、電力のタービン等にも適用可能である。

Claims (9)

  1. 金属基盤の上面側に、金属基盤から近い順に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなる静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層に供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構成された静電チャックの給電構造であり、上記給電端子が、金属基盤の上面側に突出する給電側端部を有し、この給電側端部の先端が、上記電極層と下部絶縁層との界面より電極層側であり上記電極層と表面絶縁誘電層との界面以下に位置することを特徴とする静電チャックの給電構造。
  2. 給電端子の給電側端部が、先端に所定の面積を持つ頂面を有すると共に、先端に向かって漸次縮径する突起状に形成されている請求項1に記載の静電チャックの電極構造。
  3. 少なくとも下部絶縁層と接する給電端子の給電側端部の側面が、所定の曲率を有した曲面である請求項2に記載の静電チャックの電極構造。
  4. 給電端子が、金属チタンから形成される請求項1に記載の静電チャックの電極構造。
  5. 絶縁保持部材が、少なくとも金属基盤の上面側に露出する部分が多孔質セラミックからなり、下部絶縁層が、上記多孔質セラミックに接するようにセラミック粉末を溶射してなる請求項1に記載の静電チャックの電極構造。
  6. 金属基盤の上面側に、金属基盤から近い順に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなる静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層に供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構成される静電チャック給電構造の製造方法であり、貫通孔内に絶縁保持部材を介して給電端子が配設されると共に、金属基盤の上面側に給電端子の一部が突出した金属基盤の上面側に、セラミック粉末を溶射して下部絶縁層を形成する工程と、金属粉末を溶射して、金属基盤の上面側に突出した給電端子の給電側端部の先端を埋設するように、又は給電側端部の先端と面一になるように電極層を形成する工程と、セラミック粉末を溶射して表面絶縁誘電層を形成する工程とを有することを特徴とする静電チャック給電構造の製造方法。
  7. 絶縁保持部材が、少なくとも金属基盤の上面側に露出する部分が多孔質セラミックからなり、この多孔質セラミックに接して下部絶縁層を形成する請求項6に記載の静電チャック給電構造の製造方法。
  8. 金属基盤の上面側に、金属基盤から近い順に下部絶縁層、電極層及び表面絶縁誘電層を備えてなる静電チャックにおいて、上記金属基盤の上下面間を貫通する貫通孔と、この貫通孔内に配設され、金属基盤の下面側から供給された電圧を上面側に積層された電極層に供給する給電端子と、電気絶縁性材料で形成されて上記貫通孔の内壁と給電端子との間を絶縁すると共に上記給電端子を保持する絶縁保持部材とで構成される静電チャックの給電構造を再生する方法であり、使用済み静電チャックの金属基盤から表面絶縁誘電層、電極層及び下部絶縁層を除去する工程と、貫通孔内に絶縁保持部材を介して給電端子が配設されていると共に、金属基盤の上面側に給電端子の一部が突出した金属基盤の上面側に、セラミック粉末を溶射して下部絶縁層を形成する工程と、金属粉末を溶射して、金属基盤の上面側に突出した給電端子の給電側端部の先端を埋設するように、又は給電側端部の先端と面一になるように電極層を形成する工程と、セラミック粉末を溶射して表面絶縁誘電層を形成する工程とを有することを特徴とする静電チャック給電構造の再生方法。
  9. 電極層を形成する工程に先駆けて、給電端子の給電側端部を、先端に所定の面積を持つ頂面を有すると共に先端に向かって漸次縮径する突起状に加工する工程を含む請求項8に記載の静電チャック給電構造の再生方法。
JP2008535202A 2006-09-19 2006-09-19 静電チャックの給電構造及びその製造方法並びに静電チャック給電構造の再生方法 Active JP4808258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/318509 WO2008035395A1 (fr) 2006-09-19 2006-09-19 Structure d'alimentation d'un mandrin électrostatique, procédé de fabrication et procédé de regénération de la structure d'alimentation du mandrin électrostatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008035395A1 JPWO2008035395A1 (ja) 2010-01-28
JP4808258B2 true JP4808258B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39200228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535202A Active JP4808258B2 (ja) 2006-09-19 2006-09-19 静電チャックの給電構造及びその製造方法並びに静電チャック給電構造の再生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8027171B2 (ja)
EP (1) EP2065926B1 (ja)
JP (1) JP4808258B2 (ja)
KR (1) KR101042782B1 (ja)
CN (1) CN101512749B (ja)
HK (1) HK1132088A1 (ja)
WO (1) WO2008035395A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100995250B1 (ko) * 2008-09-09 2010-11-18 주식회사 코미코 열 응력 감소를 위한 버퍼층을 포함하는 정전 척
KR101109408B1 (ko) * 2009-07-28 2012-02-29 (주)위지트 전극봉, 정전척 및 기판처리장치
JP5339162B2 (ja) * 2011-03-30 2013-11-13 Toto株式会社 静電チャック
US9054148B2 (en) * 2011-08-26 2015-06-09 Lam Research Corporation Method for performing hot water seal on electrostatic chuck
JP5348439B2 (ja) 2011-09-30 2013-11-20 Toto株式会社 静電チャック
JP5441020B1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-12 Toto株式会社 静電チャック
CN104752118B (zh) * 2013-12-25 2017-02-15 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理腔室及其静电夹盘的制造方法
CN104752119B (zh) * 2013-12-25 2017-08-25 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理腔室及其静电夹盘的制造方法
JP6591911B2 (ja) * 2016-02-25 2019-10-16 京セラ株式会社 半導体製造装置用部品
CN108428661B (zh) * 2017-02-15 2020-11-13 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种用于真空处理装置的基片承载台及其制造方法
WO2019040794A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Component Re-Engineering Company, Inc. SEMICONDUCTOR SUBSTRATE SUPPORT HAVING MULTIPLE ELECTRODES AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN111213230B (zh) * 2017-10-26 2023-10-10 京瓷株式会社 试料保持器具
CN109320260B (zh) * 2018-08-30 2021-06-04 四川众磊陶瓷科技有限公司 一种馈电/绝缘异质复合陶瓷材料一体化制备方法
US11094573B2 (en) * 2018-11-21 2021-08-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for thin wafer carrier
JP6699765B2 (ja) * 2019-01-29 2020-05-27 住友電気工業株式会社 ウェハ保持体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161803A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Tokyo Electron Ltd アルミニウム部材とポリベンズイミダゾール部材との接合方法、静電チャックの電極構造およびその製造方法
JP2001308165A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0669644B1 (en) * 1994-02-28 1997-08-20 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck
JP3447495B2 (ja) 1996-12-26 2003-09-16 京セラ株式会社 ウエハ保持装置の給電構造
US5978202A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a thermal transfer regulator pad
JP3771686B2 (ja) 1997-08-29 2006-04-26 京セラ株式会社 ウエハ支持部材
US6320736B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-20 Applied Materials, Inc. Chuck having pressurized zones of heat transfer gas
JP4272373B2 (ja) 2001-12-11 2009-06-03 太平洋セメント株式会社 静電チャック
JP4542959B2 (ja) 2005-07-14 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07161803A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Tokyo Electron Ltd アルミニウム部材とポリベンズイミダゾール部材との接合方法、静電チャックの電極構造およびその製造方法
JP2001308165A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd サセプタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008035395A1 (ja) 2010-01-28
CN101512749B (zh) 2010-07-28
KR101042782B1 (ko) 2011-06-20
EP2065926B1 (en) 2011-11-16
WO2008035395A1 (fr) 2008-03-27
US20100065300A1 (en) 2010-03-18
US8027171B2 (en) 2011-09-27
EP2065926A4 (en) 2010-09-01
KR20090064569A (ko) 2009-06-19
HK1132088A1 (en) 2010-02-12
CN101512749A (zh) 2009-08-19
EP2065926A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808258B2 (ja) 静電チャックの給電構造及びその製造方法並びに静電チャック給電構造の再生方法
JP5633766B2 (ja) 静電チャック
TWI336504B (ja)
JP4034145B2 (ja) サセプタ装置
JP4942471B2 (ja) サセプタおよびこれを用いたウェハの処理方法
JP4858319B2 (ja) ウェハ保持体の電極接続構造
JP5453902B2 (ja) 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
JP3288922B2 (ja) 接合体およびその製造方法
KR100995250B1 (ko) 열 응력 감소를 위한 버퍼층을 포함하는 정전 척
JP4811790B2 (ja) 静電チャック
KR100984751B1 (ko) 열 응력 감소를 위한 이중 버퍼층을 포함하는 정전 척
JP2008300374A (ja) 静電吸着装置
JP6804053B2 (ja) 静電チャック
JP2003224181A (ja) ウエハ支持部材
JP2022036105A (ja) 静電チャック
JP5103049B2 (ja) ウエハ載置用電極
JP2005072286A (ja) 静電チャック
JPH10261697A (ja) 静電チャック
JP2019040998A (ja) 試料保持具
JP6909448B2 (ja) 静電チャック
JP2004296911A (ja) 静電チャック
JP2003197727A (ja) ウエハ載置ステージ
JP2005210039A (ja) 静電チャック接合体
CN116936442A (zh) 静电卡盘设备

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250