JP4807569B2 - 酸化亜鉛粉末およびその製造方法 - Google Patents

酸化亜鉛粉末およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4807569B2
JP4807569B2 JP2006049951A JP2006049951A JP4807569B2 JP 4807569 B2 JP4807569 B2 JP 4807569B2 JP 2006049951 A JP2006049951 A JP 2006049951A JP 2006049951 A JP2006049951 A JP 2006049951A JP 4807569 B2 JP4807569 B2 JP 4807569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
particles
less
plate
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006049951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007223874A (ja
Inventor
和道 柳澤
五星 張
義男 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kochi University NUC
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kochi University NUC
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kochi University NUC, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Kochi University NUC
Priority to JP2006049951A priority Critical patent/JP4807569B2/ja
Publication of JP2007223874A publication Critical patent/JP2007223874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807569B2 publication Critical patent/JP4807569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、酸化亜鉛粉末およびその製造方法に関する。さらに詳しくは、板状粒子からなる酸化亜鉛粉末およびその製造方法に関する。
酸化亜鉛粉末は、紫外線遮蔽能を有し、化粧品、塗料、衣料品、包材品およびその他の紫外線遮蔽能を要する用途に用いられている。
従来の酸化亜鉛粉末として、亜鉛の塩類を含んだ酸性の水溶液から、酸性領域で水酸化亜鉛を析出し、800℃の温度で加熱処理を行うことにより得られる六角板状の酸化亜鉛粉末が、特許文献1に具体的に記載されている。
特開昭53−82698号公報
しかしながら従来の酸化亜鉛粉末は、その紫外線遮蔽能が十分でなかった。本発明の目的は、化粧品、塗料等に用いたときの塗布性を損なうことなく、高い紫外線遮蔽能を有する酸化亜鉛粉末およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記の酸化亜鉛粉末およびその製造方法を提供するものである。
<1>平均粒子径が0.1μm以上1μm以下である一次粒子が板状に凝集してなる板状粒子からなる酸化亜鉛粉末であって、板状粒子の幅が50μm以上500μm以下であり、板状粒子の厚みが一次粒子の平均粒子径より大きく5μm以下であり、前記幅を前記厚みで除した値が5以上1000以下である酸化亜鉛粉末。
>亜鉛イオン、塩素イオンおよび水からなる水溶液をpH5以上6.5以下に調整することにより、酸化亜鉛前駆体を析出し、該前駆体を含有する水溶液を170℃以上250℃以下の温度で水熱処理し、100℃/時間以上500℃/時間以下の速度で降温後、乾燥して得られる水熱処理品を450℃以上1000℃以下の温度で焼成することを特徴とする板状粒子からなる酸化亜鉛粉末の製造方法。
本発明によれば、塗布性を損なうことなく、高い紫外線遮蔽能を有する酸化亜鉛粉末を提供することができ、該酸化亜鉛粉末は、化粧品、塗料、衣料品、包材品およびその他の紫外線遮蔽能を要する用途に適用でき、さらには該酸化亜鉛粉末を構成する一次粒子の平均粒子径の効果により、抗菌剤、脱臭剤、うわ薬、医薬、触媒等にも適用できることから、工業的に極めて有用である。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明の酸化亜鉛粒子は、平均粒子径が0.1μm以上1μm以下である一次粒子が凝集してなる板状粒子からなる。より、紫外線遮蔽能を高める意味では、平均粒子径は0.1μm以上0.5μm以下とすることが好ましい。ここで、一次粒子の平均粒子径は、一次粒子の走査型電子顕微鏡写真から測定される値であり、該写真に撮影されている、板状粒子を構成している一次粒子から任意に50個抽出し、それぞれの粒子径を測定して得られる値の平均値である。
本発明における板状粒子について、その幅は5μm以上500μm以下であることが好ましく、その厚みは、前記一次粒子の平均粒子径より大きく5μm以下であることが好ましい。また、前記幅を前記厚みで除した値が5以上1000以下であることが好ましい。板状粒子の幅、厚みを前記の範囲とすることで、より塗布性に優れた酸化亜鉛粉末とすることができる。また、本発明における板状粒子は、前記の一次粒子が凝集してなることから、板状粒子の表面には凹凸が存在し、高い紫外線遮蔽能を有する酸化亜鉛粉末となるのである。
また板状粒子の幅および厚みは後述の方法により制御することができ、用途に応じて、その幅、厚みは異なる場合がある。例えば化粧品用では、幅は5μm以上20μm以下であり、厚みは0.1μm以上2μm以下である場合が好ましく、塗料用では、幅は5μm以上10μmであり、厚みは0.1μm以上1μm以下である場合が好ましい。
次に、本発明の酸化亜鉛粉末の製造方法について説明する。
本発明の酸化亜鉛粉末は、次のようにして製造することができる。すなわち原料として、亜鉛イオン、塩素イオンおよび水からなる水溶液を用い、該水溶液をpH5以上6.5以下に調整することにより、酸化亜鉛前駆体を析出し、該前駆体を含有する水溶液を170℃以上250℃以下の温度で水熱処理し、100℃/時間以上500℃/時間以下の速度で降温後、乾燥して得られる水熱処理品を450℃以上1000℃以下の温度で焼成して、製造することができる。
亜鉛イオン、塩素イオンおよび水からなる水溶液は、塩化亜鉛を水に溶解させることにより得ることができる。また、塩化亜鉛の代わりに硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛を用いてさらに塩酸(または塩化水素)を混合することによっても、水溶液を得ることができるが、このときは、本発明の板状粒子からなる酸化亜鉛粉末とならない場合があり、水溶液中の塩素イオン濃度とその他のイオン(硫酸イオン、硝酸イオン、酢酸イオン)の濃度とのバランスについて注意が必要である。また、水溶液中の亜鉛イオンの濃度は、0.3M以上3M以下であり、この範囲内においては、前記濃度が大きくなると、板状粒子の幅が大きくなる傾向にある。
上記のようにして、亜鉛イオン、塩素イオンおよび水からなる水溶液を得て、該水溶液と水酸化ナトリウム水溶液またはアンモニア水とを混合することにより、pHを5以上6.5以下に調整する。このpHの範囲内においてはpHが大きくなると板状粒子の厚みが大きくなる傾向にある。このpH調整工程において、該水溶液中に酸化亜鉛前駆体が析出する。また、ここでpHが6.5を超えると、本発明における酸化亜鉛粒子は板状とはならない傾向にあり、塗布性の点で好ましくない。
次に、析出された酸化亜鉛前駆体を含む水溶液を、170℃以上250℃以下の温度、好ましくは200℃以上230℃以下の温度で水熱処理し、100℃/時間以上500℃/時間以下の速度で降温後、乾燥することにより、水熱処理品を得る。この水熱処理品は、式Zn5(OH)8Cl2・2H2Oで表される化合物からなる場合がある。また、水熱処理の温度は、好ましくは0.5時間以上5時間以下、さらに好ましくは1時間以上2時間以下である。前記pH調整工程後に、前記の水熱処理を行わなければ、本発明の酸化亜鉛粉末とはならない。また、乾燥は、通常、乾燥機を用いて、60℃以上120℃以下の温度範囲で保持して行う。
次に、上記の水熱処理品を450℃以上1000℃以下の温度で焼成して、本発明の酸化亜鉛粉末を得る。この焼成温度の範囲において、焼成温度が高くなると一次粒子の平均粒子径が大きくなる傾向にある。焼成時の雰囲気は、通常、酸素または空気であるが、紫外線遮蔽能をより高くする意味では、酸素が好ましい。また、焼成時間は、通常10分以上10時間以下、好ましくは1時間以上3時間以下である。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1
1Mの塩化亜鉛水溶液の水酸化ナトリウム水溶液添加によりpHを5.4に調製して、酸化亜鉛前駆体を析出させ、オートクレーブに入れ、220℃,1時間の水熱処理を行い、300℃/時間の速度で室温まで降温させ、水熱処理品を得た。得られた水熱処理品は、式Zn5(OH)8Cl2・2H2Oで表される化合物からなる板状粒子からなった。該水熱処理品の走査型電子顕微鏡写真を図1に示す。該水熱処理品を酸素雰囲気で500℃の温度で焼成すると、板状粒子からなる酸化亜鉛粉末が得られた。該酸化亜鉛粉末の走査型電子顕微鏡写真を図2、図3に示す。図2は板状粒子からなる粉末の写真であり、図3は板状粒子の表面を撮影した写真である。図2、図3から、該板状粒子の厚みは約1μm、大きさは約50μmであることがわかり、また板状粒子は、平均粒子径が約0.5μmの一次粒子が凝集してなることがわかった。
実施例2
水溶液の塩化亜鉛濃度を2Mとした以外は、実施例1と同様にして、水熱処理品を得た。得られた水熱処理品は、式Zn5(OH)8Cl2・2H2Oで表される化合物からなる板状粒子からなった。該水熱処理品の走査型電子顕微鏡写真を図4に示す。該水熱処理品を酸素雰囲気で500℃の温度で焼成すると、板状粒子からなる酸化亜鉛粉末が得られた。
比較例1
水酸化ナトリウム水溶液添加によりpHを8に調整した以外は、実施例1と同様にして、酸化亜鉛粉末を得た。得られた酸化亜鉛粉末は板状ではなかった。
実施例1における水熱処理品を示す図。 実施例1における酸化亜鉛粉末を示す図。 実施例1における酸化亜鉛粉末を構成する板状粒子の表面を拡大した図。 実施例2における水熱処理品を示す図。

Claims (2)

  1. 平均粒子径が0.1μm以上1μm以下である一次粒子が板状に凝集してなる板状粒子からなる酸化亜鉛粉末であって、板状粒子の幅が50μm以上500μm以下であり、板状粒子の厚みが一次粒子の平均粒子径より大きく5μm以下であり、前記幅を前記厚みで除した値が5以上1000以下である酸化亜鉛粉末。
  2. 亜鉛イオン、塩素イオンおよび水からなる水溶液をpH5以上6.5以下に調整することにより、酸化亜鉛前駆体を析出し、該前駆体を含有する水溶液を170℃以上250℃以下の温度で水熱処理し、100℃/時間以上500℃/時間以下の速度で降温後、乾燥して得られる水熱処理品を450℃以上1000℃以下の温度で焼成することを特徴とする板状粒子からなる酸化亜鉛粉末の製造方法。
JP2006049951A 2006-02-27 2006-02-27 酸化亜鉛粉末およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4807569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049951A JP4807569B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 酸化亜鉛粉末およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049951A JP4807569B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 酸化亜鉛粉末およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007223874A JP2007223874A (ja) 2007-09-06
JP4807569B2 true JP4807569B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38546024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049951A Expired - Fee Related JP4807569B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 酸化亜鉛粉末およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4807569B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007045A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 日本碍子株式会社 酸化亜鉛粉末及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5005414B2 (ja) * 2007-04-09 2012-08-22 石原産業株式会社 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
EP2703351B1 (en) * 2011-04-28 2019-06-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal-cylinder-shaped zinc oxide particles, production method for same, and cosmetic material, heat-dissipating filler, heat-dissipating resin composition, heat-dissipating grease, and heat-dissipating coating composition having same blended therein
US9339445B2 (en) 2011-04-28 2016-05-17 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Hexagonal plate-shaped zinc oxide particles, method for production of the same, and cosmetic, heat releasing filler, heat releasing resin composition, heat releasing grease, and heat releasing coating composition comprising the same
US9120681B2 (en) 2011-04-28 2015-09-01 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Method for production of zinc oxide particles
JP2015038014A (ja) * 2013-07-19 2015-02-26 パナソニック株式会社 薄片状粉末、薄片状粉末の製造方法および薄片状粉末を含有する化粧品
JP7088773B2 (ja) * 2018-07-30 2022-06-21 株式会社ファンケル 板状酸化亜鉛粉末およびそれを含有する化粧料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5382698A (en) * 1976-12-28 1978-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of zinc hydroxide plate crystal
JP2683389B2 (ja) * 1987-11-16 1997-11-26 花王株式会社 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造法
JPH0426514A (ja) * 1990-05-18 1992-01-29 Lion Corp 板状導電性酸化亜鉛の製造方法
JPH0769631A (ja) * 1993-06-29 1995-03-14 Sumitomo Chem Co Ltd 薄片状導電性酸化亜鉛及びその製造方法
JP3510654B2 (ja) * 1993-12-28 2004-03-29 朝日化学工業株式会社 板状塩基性亜鉛塩結晶体の製造方法
CN100335413C (zh) * 1997-11-18 2007-09-05 株式会社资生堂 透明性优良的紫外线遮蔽性氧化锌及含此的组合物
JP2002226826A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kaisui Kagaku Kenkyusho:Kk 紫外線吸収剤およびその使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007045A1 (ja) 2012-07-02 2014-01-09 日本碍子株式会社 酸化亜鉛粉末及びその製造方法
US9327994B2 (en) 2012-07-02 2016-05-03 Ngk Insulators, Ltd. Zinc oxide powder and process for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007223874A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807569B2 (ja) 酸化亜鉛粉末およびその製造方法
JP5686563B2 (ja) 水酸化マグネシウム微粒子及び酸化マグネシウム微粒子、並びにそれらの製造方法
TWI703091B (zh) 微粒子氧化鈦及其製造方法
JP2009521394A5 (ja)
JP4288452B2 (ja) Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法及び塩素含有樹脂安定剤並びに塩素含有樹脂組成物
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JP2003306325A (ja) 塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法、並びに該塩基性炭酸マグネシウムを含有する組成物又は構造体
CN105197981B (zh) 高活性纳米氧化锌的制备
JP5058580B2 (ja) 二酸化スズ前駆体粒子の分散体の製造方法
JP2008266709A (ja) 金属表面微細構造の作成方法
KR101736623B1 (ko) 중공구조를 가지는 광촉매 입자, 그 제조방법, 이를 포함하는 코팅 조성물, 상기 코팅 조성물에 의한 강판 및 강판의 코팅방법
JP2001164042A (ja) Mg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末、塩素含有樹脂安定剤及びMg−Al系ハイドロタルサイト型粒子粉末の製造法
CN102199369B (zh) 一种电气石/纳米TiO2复合功能材料的制备方法
CN110711553B (zh) 一种水滑石拟薄水铝石复合薄膜及其制备方法和应用
Tajizadegan et al. Influence of different alumina precursors on structural properties and morphology of ZnO‐Al2O3 nanocomposite powder
Maheswari et al. Influence of alkaline mineralizer on structural and optical properties of ZrO2 nanoparticles
KR101606794B1 (ko) 열처리를 이용한 ZnS-ZnO 복합체 형성 방법 및 그에 의해 제조되는 ZnS-ZnO 복합체
JP4079983B1 (ja) 微粒子白金粉末の製造方法
JP4811723B2 (ja) 金属酸化物微粒子粉末の製造方法
Suntako Influence of polymer additive on synthesis of ZnO nanoparticle by precipitation method
JP5625929B2 (ja) シリカ含有含水酸化チタン及びシリカ含有アナターゼ型酸化チタンの製造方法
JP5062653B2 (ja) 粒子状亜鉛含有化合物、酸化亜鉛粒子およびそれらの製造方法
JPH08702B2 (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
JPS62241827A (ja) 磁気記録用強磁性微粉末の製造方法
Haq et al. Synthesis and characterization of uniform fine particles of nickel compounds

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees