JPH0426514A - 板状導電性酸化亜鉛の製造方法 - Google Patents

板状導電性酸化亜鉛の製造方法

Info

Publication number
JPH0426514A
JPH0426514A JP12838190A JP12838190A JPH0426514A JP H0426514 A JPH0426514 A JP H0426514A JP 12838190 A JP12838190 A JP 12838190A JP 12838190 A JP12838190 A JP 12838190A JP H0426514 A JPH0426514 A JP H0426514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
zinc oxide
mol
precipitate
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12838190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nemoto
根本 正弘
Nobuyuki Yamamoto
信之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP12838190A priority Critical patent/JPH0426514A/ja
Publication of JPH0426514A publication Critical patent/JPH0426514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、導電性を有する板状の酸化亜鉛の製造方法に
関する 〔従来の技術二 板状の水酸化亜鉛の製造方法は、これまでに知られてい
るっ例えば、特開昭53−82698号公報には、硫酸
亜鉛などのpHが3.5〜6.0の酸性水溶液を50〜
100℃の温度に加熱しながらアルカリを徐々に加える
とpH4,0〜6.5の間で板状結晶が析出しはじめる
ことが開示されている。又、特開昭54−35198号
公報には、硫酸亜鉛と尿素の混合溶液を80〜100℃
の温度の熱水中に滴下して、酸性領域で板状の水酸化亜
鉛の結晶を析出させる方法が開示されている。
一方、酸化亜鉛に共沈法により導電性を付与する方法は
公知であり、例えば特開昭56−69266号公報には
、酸化亜鉛に対して0.01〜560モル%のアルミニ
ウムなどを加えた水溶液にアルカリを加えて中和するこ
とにより共沈により沈殿物を得、これを窒素雰囲気中で
600〜1000℃で焼成して微粉末状導電性酸化亜鉛
を得る方法が開示されている。
しかしながら、板状で、かつ導電性を有する酸化亜鉛の
製造方法は知みれていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明は、形状が板状であり、かつ導電性を有
する酸化亜鉛を効率よく製造できる方法を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、2nイオンと導電性を付与するための金属イ
オンを含む水溶液に酸を加えて特定のpHの均一溶液を
調製した後、ここに塩基を加えるとともに特定の酸性p
Hとし、次いで加熱して酸化亜鉛前駆体を沈殿させ、こ
れを還元性雰囲気下で焼成すると長径/厚さが10〜1
000の板状導電性酸化亜鉛が効率よく製造できるとの
知見jこ基づし)でなされたのである。
すなわち、本発明は、lnイオンを0.5〜2.0モル
含有し、かつ3価及び/又は4価の金員原子をZn原子
1モル当り0.0001〜0.1モル含有するpHが0
,5〜2.0の水溶液を調製した後、この水溶液に亜鉛
原子1モル当り0.1〜4.0モルの塩基を加え、かつ
該水溶液のpHを4.0〜6.5に調整し、次いで80
〜100℃に加熱して沈殿物を形成させた後、該沈殿物
を還元性雰囲気下600〜1000℃で焼成することを
特徴とする板状導電性酸化亜鉛の製造方法を提供する。
本発明では、2nイオン供給化合物として種々の化合物
を用いることができるが、水溶性2n塩、例えば塩化亜
鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛などを用いるのが好ましい。又
、3価及び/又は4価の金員原子を供給する化合物とし
ては、あるAβ、Ge、 Ga。
5nSInなどの3価又は4価の金属の酸化物又は塩類
などの水溶性化合物を用いるのが好ましい。このうち^
l化合物を用いるのが好ましい。
本発明では、上記化合物を水に溶解し、酸、例えば塩酸
、硫酸又は硝酸を加えて、液のpHを0.5〜2.0に
調整し、上記金属イオンが均一に溶解した水溶液を調製
する。尚、本発明では、Zn化合物、3価及び/又は4
価の金属の化合物として水不溶性のものを用い、酸を加
えることによって溶解させてもよい。この際、酸をZn
原子当り0.0004〜0.4モル、好ましくは0.0
04〜0.1モル加えるのがよい。本発明では、このよ
うにして、Znイオン濃度が0.5〜2.0モル、好ま
しくは0.6〜1.5モルであり、かつ3価及び/又は
4価の金属イオンをZn原子1モル当りo、ooot〜
O1モル、好ましくは0.001〜0.05モル含をす
る水溶液を調製する。
本発明では、次に0.1〜4.0モノへ好ましくは0.
5〜3モルの塩基を咳水溶液に加えて、液のpHを4.
0〜6,5、好ましくは4.5〜6.4に調整する。
ここで塩基としては種々のアルカリ性化合物を用いるこ
とができるが、加熱分解によりアンモニアを放出する化
合物、例えば尿素やヘキサメチレンテトラミンを用いる
のが好ましい。この溶液を1時間以上、好ましくは2〜
3時間、80〜100℃で加熱し、酸化亜鉛前駆体を沈
殿させる。加熱する方法は混合液を80〜100℃で加
熱してもよいし、あらかじめ80〜100℃に加熱しで
ある水中に滴下してもよい。沈殿物をろ過及び洗浄(特
に限定されないが水が好ましい)したのち、室温〜15
0℃、常圧または減圧で乾燥し白色粉末を得る。ここで
、酸化亜鉛前駆体とは水酸化亜鉛、塩基性塩化亜鉛、塩
基性硫酸亜鉛、塩基性硝酸亜鉛などで使用した亜鉛塩、
アルミニウム塩及び酸の対イオンを含んだ水酸化亜鉛で
ある。沈殿物は合成条件によって六角、四角、不定形の
板状結晶が生成し、径は0.5〜40μ、厚さは0.1
〜2.0μである。尚、原料として用いるZn塩の違い
によって、得られる結晶の形状が若干変化する。
次にその傾向を示す。
塩化亜鉛を用いる場合には基本的には六角板状のものが
生成する。Zna度が高いと小径のものが得られ、低く
なると大径のものが得られる。その範囲は径で0.5〜
8.0μの範囲、厚さは径が大きくなるにしたがって厚
くなり0.1〜0.6μの範囲となる。また酸の濃度が
低い場合小径のものが得られる。
硝酸亜鉛を用いる場合には、Zn濃度にかかわらず約1
μ径の六角板状が生成し、厚さは0.3μ程度である。
ただしHMT/Znが0.1の条件でのみ四角大径(3
0g程度)板状が生成する。
硫酸亜鉛を用いる場合、基本的に不定形大径板状が生成
する。径は20〜40μ程度で厚さ1〜2μ程度ある。
2n濃変には依存しないが酸濃度を低くすると径が5μ
程度に小さくなる。
本発明では、上記前駆体を焼成、つまり、還元雰囲気中
、例えば水素またはCOガスを含む窒素またはアルゴン
ガス共存下で500〜1300℃、好ましくは700〜
900℃で焼成する。さらに冷却時に窒素ガスなど不活
性ガスを流すことが望ましい。特開昭5’4−1615
98号固体炭素0存在下また還元焼成前に300〜12
00℃程度仮焼してもよい。これらの焼成によって板状
を崩すことなく導電性酸化亜鉛にすることができる。
上記方法により導電性を有する板状の酸化亜鉛が得られ
る。ここで、板状には、偏平状、平板状も含まれる。板
の形状は特に限定されないが、板の長径/厚さの比は、
10〜1000、好ましくは15〜200である。、板
状晶の板の長径(最も長いところ)は、1〜200μが
好ましく、より好ましくは2〜100μであり、厚さは
0.01〜lOμが好ましく、より好ましくは0.1〜
5μである。
本発明の粉末としては、少ない添加量で樹脂又は塗膜に
導電性を有効に付与するために、さらに比表面積(BE
T法)が1 m’ / g以上、吸油量(JIS  K
510i)が101nI!/100g以上のものが好ま
しく、これらの値が大きいほど好ましい。
本発明では、導電性粉末の体積面を抵抗が105Ω印以
下、好ましくは104Ωcm以下、より好ましくは10
’〜1の範囲とすることが重要である。つまり体積固有
抵抗が上記値を越えると樹脂や塗膜に十分な導電性を付
与できないかみである。このような体積面を抵抗は、例
えば、試料0.5gを内径10IIlfllの樹脂の円
筒に入れ、100kg / ctlの加圧を行い、テス
ターで抵抗を測定し、下記の式により求することができ
る。
体積固有抵抗(0cm) 上記体積固有抵抗を得るために、酸化亜鉛に3価及び/
又は4価の金属、例えば^β、Ga、 Ge。
5nSInなどの少なくとも1種を、2n原子1モルあ
たり0.0001〜0.1モル、好ましくは0.001
〜0.05モル含有させる。
〔発明の効果〕
本発明によれば粉末形状が板状であるため樹脂や塗膜中
で有効なネットワークを形成しやすく、少量の添加です
ぐれた導電性を付与できる酸化亜鉛系導電性粉末が提供
される。また本発明の粉末は白色なので他の着色材とと
もに樹脂に添加して任意の色に着色できる。
従って、本発明の導電性粉末は各種樹脂や塗料に導電性
や帯電防止性を付与できるフィラーとして幅広く使用で
きる。また、静電記録、通電記録、放電記録によるファ
クシミリ用記録紙やその他情報記録用紙、産業用記録用
紙を製造する際のコーティング剤としても使用できる。
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 水に塩化亜鉛40.8g(0,3モル)、塩酸1.22
g(0,01モル)、塩化アルミニウム6水和塩1.4
5 g (0,006モル)を溶解させ全量を200m
1とした。pH0,70であった。一方、水にヘキサメ
チレンテトラミンを126.0g(0,9モル)を溶解
させ全量を100m1とした。次にこれを2つの液を混
合した。pHは6.30であった。この溶液をオイルバ
スで攪はんしながら100℃まで加熱し60分反応させ
た。時間とともに白濁し、最終pHは6.20であった
。生成した沈殿をろ過後水洗し、105℃で24時間乾
燥した。得られた粉末(前駆体粉末)は径8.0μ、厚
さ0.6μの六角板状であった。この板状粒子をCOガ
スを含む窒素ガスをフローさせながる8ΩD℃、1時間
焼成した。粉体の形状は前駆体の板状を保持しておりま
た導電性を示し、体積固を抵抗値はL 2 X 10Ω
emであった。
実施例2 水に硫酸亜鉛48.3g(0,3モル)、硫酸0,6g
(0,005モル)、硫酸アルミニウム1.03 g(
0,003モル)を溶解させ、pHを1.20にしたの
ち、尿素54.0g(0,9モル)を溶解させ全量を3
00mj!とじた。pHは5.70であった。この溶液
をオイルバスで100℃に加熱した水に攪はんしながら
60分かけて滴下した。時間とともに白濁し最終pHは
5.60であった。生成した沈殿をろ過後水洗し105
℃で24時間乾燥した。得られた粉末は径20μ厚さ1
μの不定形板状であった。
この板状粒子をH2ガスを含む窒素ガスをフローさせな
がら800℃、1時間焼成した。粉体の形状は板状を保
持しており、また導電性を示し、体積固有抵抗値は7.
3×103Ωcmであった。
比較例 水に硫酸亜鉛48.3g(0,3モル)、硫酸アルミニ
ウム1.03 g (0,003モル)を溶解させ全量
を200mA’とした。fJHは5.80であった。次
にヘキサメチレンテトラミンをt26.0g(0,9モ
ル)溶解させ全量を100m1’とした。さらに2つの
液を混合した。pHは5.95であった。この溶液をオ
イルバスで攪拌しながら100℃で加熱し60分反応さ
せた。時間と伴に白濁し最終pHは6.35であった。
生成した沈殿をろ過後水洗し105℃で24時間乾燥さ
せた。得ちれた粉末は1g程度の不定形粒子であった。
実施例3 水に硫酸亜鉛48.3g(0,3モル)、硫酸0,6g
(0,005モル)、硫酸第二チタン水溶液(24%)
6.0g(Tiとして0.006モル)を溶解させ全量
を200−とじた。p)!=1.10であった。一方水
にヘキサメチレンテトラミン126.0g (0,9モ
ル)を溶解させ全量を100rnlとした。
次にこれら2つの液を混合した。pHは6.20であっ
た。この溶液をオイルバスで撹拌しながら100℃まで
加熱し60分間反応させた。時間とともに白濁し最終p
Hは6.10であった。生成した沈殿をろ過後水洗し、
105℃で24時間乾燥した。得られた粉末は径20μ
、厚さ1.5μの不定形板状であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Znイオンを0.5〜2.0モル含有し、かつ3価及
    び/又は4価の金属原子をZn原子1モル当り0.00
    01〜0.1モル含有するpHが0.5〜2.0の水溶
    液を調製した後、この水溶液に亜鉛原子1モル当り0.
    1〜4.0モルの塩基を加え、かつ該水溶液のpHを4
    .0〜6.5に調整し、次いで80〜100℃に加熱し
    て沈殿物を形成させた後、該沈殿物を還元性雰囲気下6
    00〜1000℃で焼成することを特徴とする板状導電
    性酸化亜鉛の製造方法。
JP12838190A 1990-05-18 1990-05-18 板状導電性酸化亜鉛の製造方法 Pending JPH0426514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12838190A JPH0426514A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 板状導電性酸化亜鉛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12838190A JPH0426514A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 板状導電性酸化亜鉛の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0426514A true JPH0426514A (ja) 1992-01-29

Family

ID=14983412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12838190A Pending JPH0426514A (ja) 1990-05-18 1990-05-18 板状導電性酸化亜鉛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0426514A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223874A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kochi Univ 酸化亜鉛粉末およびその製造方法
JP2007223873A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kochi Univ 粒子状亜鉛含有化合物、酸化亜鉛粒子およびそれらの製造方法
JP2008254992A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
JP2014090199A (ja) * 2009-01-06 2014-05-15 Toto Ltd 熱電変換材料および熱電変換素子
WO2015098992A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2015098993A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2018230473A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 堺化学工業株式会社 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007223874A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kochi Univ 酸化亜鉛粉末およびその製造方法
JP2007223873A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Kochi Univ 粒子状亜鉛含有化合物、酸化亜鉛粒子およびそれらの製造方法
JP2008254992A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 酸化亜鉛及びその製造方法並びにそれを用いた化粧料
JP2014090199A (ja) * 2009-01-06 2014-05-15 Toto Ltd 熱電変換材料および熱電変換素子
WO2015098992A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
WO2015098993A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
JP5854176B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-09 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
JP5854175B2 (ja) * 2013-12-27 2016-02-09 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
JPWO2015098993A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
JPWO2015098992A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 堺化学工業株式会社 酸化亜鉛粒子、それらの製造方法、紫外線遮蔽剤及び化粧料
US9775787B2 (en) 2013-12-27 2017-10-03 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle, method for producing the same, ultraviolet shielding agent, and cosmetic
US9789037B2 (en) 2013-12-27 2017-10-17 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Zinc oxide particle, method for producing the same, ultraviolet shielding agent, and cosmetic
WO2018230473A1 (ja) 2017-06-12 2018-12-20 堺化学工業株式会社 3価金属ドープ六角板状酸化亜鉛及びその製造方法
KR20200016842A (ko) 2017-06-12 2020-02-17 사카이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 3 가 금속 도프 육각 판상 산화아연 및 그 제조 방법
US11446221B2 (en) 2017-06-12 2022-09-20 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Trivalent metal-doped hexagonal plate-shaped zinc oxide and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946134A (en) Method of encapsulating particles and the resultant product
US4053325A (en) Heat stable iron oxides
US6096285A (en) Indium tin oxide fine powder and method for preparing the same
US4374677A (en) Preparation of improved heat stable yellow iron oxide pigments
JPH0426514A (ja) 板状導電性酸化亜鉛の製造方法
JPH06183746A (ja) 光沢顔料およびその製造法
JP3646818B2 (ja) オキシ炭酸ビスマス粉末およびその製造方法
JP4027590B2 (ja) 結晶性フェライト微粉末の迅速製造方法
US4618375A (en) Transparent iron oxide pigments
JPS6411572B2 (ja)
JPH0776702A (ja) 複合粒子の製造方法
US4261965A (en) Basic zinc compound flake-like crystalline particle and method for preparation thereof
KR101782861B1 (ko) 판상 산화 알루미늄 및 이의 제조방법
JP4737577B2 (ja) 針状酸化亜鉛の製法
JPH02294416A (ja) 白金粉末の製造方法
KR960002626B1 (ko) 판상 바륨페라이트 미분말의 제조방법
KR830002684B1 (ko) 자기 기록용 금속 철입자의 제조방법
JP3510654B2 (ja) 板状塩基性亜鉛塩結晶体の製造方法
JPH0680421A (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JP3413431B2 (ja) 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法
JP3942963B2 (ja) 2次構造体として板状のオキシ水酸化鉄、酸化鉄、マグネタイトおよびその製造方法
JPH06345427A (ja) 酸化亜鉛粉末およびその製造方法
JPH04164813A (ja) 酸化亜鉛粉末の製造方法
JP2001222911A (ja) 導電配向性フレーク状酸化亜鉛およびその製法
JPS627633A (ja) 盤状ゲ−サイトおよびその製造法