JP4807358B2 - 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置 - Google Patents

圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4807358B2
JP4807358B2 JP2007552829A JP2007552829A JP4807358B2 JP 4807358 B2 JP4807358 B2 JP 4807358B2 JP 2007552829 A JP2007552829 A JP 2007552829A JP 2007552829 A JP2007552829 A JP 2007552829A JP 4807358 B2 JP4807358 B2 JP 4807358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
gas exchange
channel
fluid
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007077607A1 (ja
Inventor
将一 明地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2007077607A1 publication Critical patent/JPWO2007077607A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807358B2 publication Critical patent/JP4807358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/50Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/04Hydrophobization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/28Pore treatments
    • B01D2323/283Reducing the pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/021Pore shapes
    • B01D2325/0212Symmetric or isoporous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/38Hydrophobic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00831Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00905Separation
    • B01J2219/00907Separation using membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/0095Control aspects
    • B01J2219/00952Sensing operations
    • B01J2219/00954Measured properties
    • B01J2219/00963Pressure

Description

本発明は、純水や超純水と呼ばれる不純物の少ない液体を初め、製薬用水、半導体製造用行程水、冷却水、ボイラー水、水道水、細胞培養液などから酸素や炭酸ガス等の気泡を除去したり、他の流体から気泡が混入することを防いだりする気泡移動制御方法と、その方法を用いて液体中のガス成分を除去したり導入したりするガス交換装置、液体中の成分イオン濃度を測定するための導電率測定装置、試料水中の全有機体炭素濃度を測定する装置、微少量の試料で有機物を合成したりするマイクロ合成チップや前処理機能を集積したμTAS(Micro Total Analysis System:マイクロ総合分析システム)などの反応装置、及び細胞培養装置に関するものである。
純水や超純水と呼ばれる不純物の少ない液体や製薬用水、半導体製造用行程水などの試料水の有機性汚染を評価する場合、試料水に溶け込んでいる二酸化炭素を除去する必要がある。一般には、分析装置に送液する前に真空脱気や窒素等によるバブリングを行うことによって脱気を行い、液体試料に含まれる二酸化炭素などの気体成分を除去している。
しかしバブリングでは気泡が混入し、微細な流路を用いる分析装置や反応装置では、気泡が流路の一部に留まり、簡単には除去できない。測定装置では、検出部へ気泡が入った場合、紫外線吸光検出のときは異常なノイズの原因となり、電気伝導率検出のときは導電率が正しく測定できない。また、反応装置では、反応液の混合や合成を行う部位に気泡が入った場合、反応液の流れに影響を与えるために反応液の混合が安定してできず、再現性が低下する。
また、バブリングを行なわなくてももともと液体試料に含まれている気泡がノイズの原因となることもあるので、液体試料中の気泡を取り除くことが望まれている。
液体試料中から気泡を取り除く一手段としてガス交換膜が用いられる。ガス交換膜としてはガス透過膜と、メンブレンフィルタがある。
ガス透過膜は、概略的には図6(A)に符号31として示されるような断面構造をもち、素材における分子と分子の隙間がランダムな方向に存在し、その隙間をガス成分が透過する。ガス透過膜ではガスの透過速度は遅いが、液体が膜を通じて漏れることはない。
メンブレンフィルタは、概略的には図6(B)に符号32として示されるような断面構造をもち、膜を貫通した多数の孔33が形成されたものである。その孔33は互いに交わらない方向に形成されたものと、互いに交わるものとがあるが、いずれにしてもその孔33の直径は透過させようとするガス成分より遥かに大きい。そのため、ガス成分は気体の拡散速度で移動するため透過速度はガス透過膜に比べて非常に速いが、液体は膜表面の表面張力により保持されているだけであるので、液体の送液圧力が表面張力を上回るとメンブレンフィルタ32の孔33に液体が侵入して漏れる。
液体からガス成分を除去したり、逆に液体にガス成分を移動させて溶解させたりするためのガス交換装置としては、中空糸膜を利用したものが使用されている。中空糸膜は多数が束ねられてその両端にキャップが設けられたモジュールとして使用される。そのようなモジュールでは、中空糸膜内に液体を流し、外部を吸引することで液体に含まれるガスを除去したり、外部のガスを加圧したりすることにより中空糸膜内の液体にガスを溶け込ませるように使用される(特許文献1参照。)。
試料水中の全有機体炭素を測定する全有機体炭素測定装置としては、有機体炭素を二酸化炭素に変換する有機物酸化分解部、有機物酸化分解部で発生した二酸化炭素を脱イオン水へ抽出する二酸化炭素分離部、及び二酸化炭素分離部で抽出した二酸化炭素量を測定するために二酸化炭素分離部の脱イオン水の導電率を測定する検出部を備えたものがある。
そのような全有機体炭素測定装置において、二酸化炭素分離部は有機物酸化分解部で酸化処理が施された試料水から二酸化炭素を脱イオン水に移動させるために、試料水と脱イオン水をガス透過膜で隔てて配置することにより、試料水中の二酸化炭素をそのガス透過膜を介して脱イオン水に移させるようにしている。
特許第3370407号公報
本発明は流路中の気泡を取り除いたり、流路に気泡が混入することを防いだりすることのできる圧力差気泡移動制御方法と、その方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置を提供することを目的とするものである。
本発明の圧力差気泡移動制御方法は、液体からなる第1流体が流される第1流路と、液体からなる第2流体が流される第2流路とを、液体が通過せずにガス成分が移動できるガス交換部を介して配置することと、上記ガス交換部を挟んで両流路間に圧力差を設けることとを含み、それにより両流路間の気泡の移動を制御する方法である。
気泡の移動は脱気と混入の両方又は一方を含む。
気泡の移動制御の第1の形態は、第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすることにより第1流体から第2流体に気泡が混入することを防止することである。
気泡の移動制御の第2の形態は、第2流路の圧力を第1流路よりも高くすることにより第2流体中の気泡を第1流体に移動させて脱気することである。
一方の流路の圧力を他方の流路の圧力よりも高くする方法として、一方の流路の下流に抵抗管などの流路抵抗部品を接続する方法を挙げることができる。
本発明の圧力差気泡移動制御方法により試料水中の二酸化炭素濃度を測定する場合は、第1流路に第1流体として二酸化炭素を含む試料水、第2流路に第2流体として純水やイオン交換水などの脱イオン水を流して第1流体から第2流体へ二酸化炭素を移動させるとともに、両流体間の気泡の移動を制御し、その後第2流体の電気伝導度を測定する。
また、同方法を細胞培養装置に適用する場合は、第1流路に第1流体として二酸化炭素と酸素を含む液体、第2流路に第2流体として細胞培養液を流し、第1流体から第2流体へ二酸化炭素と酸素を移動させるとともに、第1流体中の気泡が第2流体に混入するのを防ぐ。
本発明のガス交換装置は、ガス交換可能なガス交換部と、ガス交換部と接触する第1流路と、ガス交換部と接触しガス交換部を介して第1流路と対向する部分をもつ第2流路とを備え、本発明の圧力差気泡移動制御方法により第1流路と第2流路との間の気泡の移動が制御されるものである。
ガス交換部の一形態は、膜を貫通した多数の孔が形成されたメンブレンフィルタ又はガス透過膜で仕切られたものを挙げることができる。
ガス透過膜よりも膜内部でのガス成分の透過速度を速くし、メンブレンフィルタよりも高い送液圧力を可能にするガス交換部の好ましい一形態として、膜を貫通した多数の孔が形成されたメンブレンフィルタと、メンブレンフィルタに形成されその孔を通して液体が移動せずに液体に含まれるガス成分の移動だけができる隙間を形成している疎水性材料からなるガス透過層とからなるものを挙げることができる。
ガス交換部の他の好ましい形態として、両流路間を結ぶ複数の溝が備えられ、その溝は液体が移動せずに液体に含まれるガス成分の移動だけができるようにその内表面の少なくとも一部の疎水性化とその断面積の大きさの設定がなされているものを挙げることができる。
マイクロ加工を用いて測定装置を小型化すると、試料や試薬消費量を低減することが可能になる。そこで、ガス交換装置の好ましい形態として、第1流路がガス交換部と積層された第1基板により形成され、第2流路がガス交換部を介して第1基板と積層された第2基板により形成されているものを挙げることができる。
全有機体炭素濃度は空気中の二酸化炭素が溶け込むことによって変化するため、試料水は迅速に測定する必要がある。そのため、導電率測定装置を全有機体炭素測定装置に適用する場合の本発明の導電率測定装置は、ガス交換装置の第2流路に接続され、第2流路からの液体の導電率を測定するための電極が配置された測定セルを有する第3流路をさらに備え、第2流路に測定水として脱イオン水を流すものである。
本発明の全有機体炭素測定装置は、試料水中の有機体炭素を二酸化炭素に変換する有機物酸化分解部、有機物酸化分解部で発生した二酸化炭素を脱イオン水からなる測定水へ抽出する二酸化炭素分離部、及び二酸化炭素分離部で抽出した二酸化炭素量を測定するために二酸化炭素分離部からの測定水の導電率を測定する検出部を備え、二酸化炭素分離部及び検出部として本発明の導電率測定装置を使用し、有機物酸化分解部からの試料水を第1流路に導くものである。
本発明の反応装置は、溶液中で化学反応を起こさせる反応部を有する反応流路を備え、その反応流路の反応部の下流に本発明のガス交換装置を配置し、反応流路を第2流路に接続し、第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすることによって反応流路で発生したガスを第1流路に脱気するものである。
本発明の細細胞培養装置は、胞培養室とその細胞培養室に細胞培養液を流す細胞培養液流路とを備え、細胞培養室の上流に本発明のガス交換装置を配置し、細胞培養液流路を第2流路に接続して第2流路を経由して細胞培養室へ細胞培養液を流すようにし、第1流路に二酸化炭素と酸素を含む液体を流し、第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすることによって第1流路から第2流路の細胞培養液への気泡の移動を抑えながら細胞培養液の酸素と二酸化炭素の濃度を調整するものである。
本発明の圧力差気泡移動制御方法によれば、ガス交換部を挟んで両流路間に送液圧力差を設けることにより両流路間の気泡の移動を制御することができるので、導電率の測定、反応液の混合、合成などを行う際に測定や反応の障害になる気泡の影響を除くことができ、測定精度や再現性が向上する。
第1流路及び第2流路中の送液圧力に差をもたせることにより、第2流路中への気泡の混入の防止を図り、また第2流路から脱気を図ることができる。
流路の下流に流路抵抗部品を接続して圧力を高める方法は簡便である上、圧力の調整も容易である。流路抵抗部品の一例は抵抗管である。
第1流路に二酸化炭素を含む試料水を流し、第2流路に脱イオン水を流して二酸化炭素を第2流路に移動させるとともに、第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすれば、第2流路の脱イオン水への気泡の移動を防ぐことができるので、第2流路の脱イオン水を測定セルに導いて導電率を測定すれば、気泡の影響を受けることなく導電率を正確に測定することができる。
第1流路に二酸化炭素と酸素を含む溶液を流し、第2流路に細胞培養液を流して第1流体から第2流体へ二酸化炭素と酸素を移動させるとともに、第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすれば、気泡の影響を受けることなしに第2流体の二酸化炭素と酸素の濃度を調整することができ、細胞培養液を最適な状態に保つことができる。
本発明の圧力差気泡移動制御方法は、本発明のガス交換装置においてガス交換部、第1流路及び第2流路により実現することができる。
ガス交換部はメンブレンフィルタ又はガス透過膜を用いて実現することもできるが、メンブレンフィルタと疎水性材料のガス透過層とからなるものや、液体が移動せずに液体に含まれるガス成分の移動だけができる複数の溝で両流路間を結ぶものを使用すれば、ガス透過膜よりも透過速度を速くし、メンブレンフィルタよりも高い送液圧力を可能にすることができる。
ガス交換装置を第1基板と第2基板とを積層したものとすれば、装置が小型になるだけでなく、流路を接続する部材が不要になるので、そのような部材からの異物の侵入を抑えることができる。
本発明のガス交換装置に第2流路からの流体の導電率を測定するための電極が配置された測定セルを有する第3流路を接続すれば、気泡の影響を抑えた導電率測定装置を容易に実現することができる。
全有機体炭素測定装置の二酸化炭素分離部及び検出部として本発明の導電率測定装置を使用すれば、気泡の影響を抑えて精度よく測定のできる全有機体炭素測定装置とすることができる。
反応装置に本発明のガス交換装置を接続すれば、反応流路で生成したガスを除去することができるので、反応生成物の測定を高精度に行なうことができるようになる。
細胞培養装置に本発明のガス交換装置を使用すれば、気泡の影響を受けることなしに第2流体の二酸化炭素と酸素の濃度を調整することができ、細胞培養液を最適な状態に保つことができる。
以下に本発明の導電率測定装置、全有機体炭素測定装置並びに細胞培養装置、及びそれらに用いる圧力差気泡移動制御方法について詳細に説明する。
[実施例1]
図1A〜図1Bは本発明で種々の装置のガス交換装置として用いられるガス交換チップの一実施例を示しており、図1Aは流路の配置を示す平面図、図1Bは図1AのX−X’線位置での断面図である。
このガス交換チップは、ガス交換部5を間に挟んで第1基板11と第2基板12とを接合させたものである。
基板11,12は特に限定されるものではないが、例えば石英ガラス基板などのガラス基板である。第1基板11の片面には、1000μm以下の幅と深さを持つ第1流路1が形成され、流路1の両端には液体又は気体からなる第1流体を導入したり排出したりする貫通孔6,7が形成されている。第2基板12の片面にも1000μm以下の幅と深さをもつ第2流路2が形成され、流路2の両端にも液体からなる第2液体を導入したり排出したりする貫通孔8,9が形成されている。一例として、流路1,2の幅を1mm、深さを100μmとした。
基板11では貫通孔6を入口、貫通孔7を排出口とし、基板12では貫通孔8を入口、貫通孔9を排出口とする。
ガス交換部5は、例えばフッ素樹脂に多くの孔が形成されている多孔質膜である。ガス交換部5の例については実施例2以降で詳細に説明する。基板11と基板12の間にガス交換部5を挟み、流路1と流路2が向き合うように位置決めして基板11、ガス交換部5及び基板12を接合して、このガス交換チップを作製した。
両流路1,2にはそれぞれ配管が接続されて使用される。両流路1,2間に圧力差を設けるため、流路1の下流側の貫通孔7に内径の太いチューブ(例えば内径0.5mm、長さ1mのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン製)チューブ)を接続し、流路2の下流側の貫通孔9に内径の細いチューブ(例えば内径0.25mm、長さ1mのPTFEチューブ)を抵抗管3として接続する。抵抗管3は流路抵抗部品の一例である。
流路1に二酸化炭素を含んだ試料水を流し、流路2に測定水として脱イオン水として純水を流す。試料水と純水を同じ流量で流す。両流路1,2間には流路抵抗の違いによって送液圧力差が生じる。
図2A〜図2Dはこのガス交換チップで送液圧力差(第2流路>第1流路)を生じさせたときの作用を概略的に示した模式図である。
図2Aは第1流路1に第1流体として二酸化炭素を含んだ試料水(気泡10を含む)を流し、第2流路2に第2液体として純水(気泡を含まない)を流した場合である。流路2の送液圧力が流路1よりも高くなっているため、流路1の試料水中の気泡10は流路2の測定水に混入することなく、流路1の試料水中の二酸化炭素がガス交換部5を経て流路2の純水に移動する。
図2Bも流路1に第1流体として二酸化炭素を含んだ試料水を流し、流路2に第2液体として測定水としての純水を流した場合であるが、この場合は流路2の測定水に気泡が混入したものとする。この場合、流路2中の測定水中の気泡10はガス交換部5を経て流路1の試料水へ脱気され、流路1の試料水中の二酸化炭素がガス交換部5を経て流路2の純水に移動する。
図2Cは流路1に第1流体として空気を流し、流路2に第2液体として測定水の純水(気泡を含まない)を流した場合である。流路1の空気から流路2の測定水に気泡が混入することなく、流路1の空気中の二酸化炭素など測定対象のガス成分がガス交換部5を経て流路2の純水に移動する。
図2Dも図2Cと同様に、流路1に第1流体として空気を流し、流路2に第2液体として測定水の純水を流した場合であるが、この場合は流路2の測定水に気泡が混入したものとする。この場合、流路2中の測定水中の気泡10はガス交換部5を経て流路1の空気中へ脱気され、流路1の空気中の二酸化炭素など測定対象のガス成分がガス交換部5を経て流路2の純水に移動する。
次に送液圧力差の効果についての測定結果を示す。
用いたガス交換チップは図1に示されたものである。ガス交換部5として、平均孔径が0.05μmのPTFE多孔質膜(住友電工ファインポリマー社の製品)を使用した。流路2の排出口9につながる配管には、圧力計と導電率計を接続し、さらにその下流には流路2に背圧を印加するために抵抗管3として内径0.25mmのPTFEチューブを接続した。そのPTFEチューブの長さを750〜1350mmの範囲で変化させることにより流路2の背圧を調整した。流路1にはそのような抵抗管は接続せず、流路2の抵抗管3による流路抵抗による背圧がほぼ両流路1,2間の圧力差となるようにした。
流路1にはバブリングをして大気と平衡に達した水を100μL/分の流量で流し、流路2には純水を100μL/分の流量で流した。
図3はそのような条件での抵抗管3の長さと、流路2の下流に接続した導電率計の測定値の変動から求めた気泡の数と流路2の背圧を示したグラフである。導電率計の測定値が急激に変動すれば気泡が検出されたとして、気泡数1とした。この気泡は流路1からガス交換部5を経て流路2の純水中に移動したものである。
この結果によれば、両流路1,2間の圧力差が小さいときは気泡が検出されるが、抵抗管3の長さを長くして両流路1,2間の圧力差を大きくしていくと気泡が観測されなくなって気泡が移動しなくなることがわかる。この実施例では気泡が移動しなくなる圧力差は約10kPaであった。
図4はこの測定における導電率計の測定値の変動の様子を示したものである。導電率測定は第1流路と第2流路の圧力差を変化させながら行った。初めは圧力差を生じさせず、その後15kPaの圧力差を生じさせ、再び圧力差を生じさせずに測定を行った。圧力差を生じさせない場合は気泡による妨害で導電率が激しく変動するのに対し、圧力差を後15kPa生じさせた場合は導電率がほぼ一定に保たれ、気泡が移動しないことが確認できる。
図5はこの測定における両流路1,2間の圧力差と流路2の測定水の導電率の関係を示したグラフである。抵抗管3の長さは圧力差と比例関係にあるが、導電率は圧力差に依存していない。これにより、第1流路と第2流路の送液圧力差を大きくすることで第1流路から第2流路への気泡の移動を阻止できるとともに、第1流路から第2流路への二酸化炭素の移動は影響を受けずに行なうことができることが確認できる。これにより、両流路1,2間に圧力差を設けることにより、測定への影響を取り除くことができ、測定の精度や再現性が向上することが見出された。
[実施例2]
実施例1以外のガス交換装置の実施例として、ガス交換部としてガス透過膜又はメンブレンフィルタを用いた実施例を示す。この実施例においても、以下の実施例においても記載は省略しているが、ガス交換部を介して対向する2つの流路間には圧力差が生じるような手段が設けられている。
ガス透過膜を単独で用いる場合、疎水性多孔質膜が好ましく、例えば、多孔質フッ素樹脂膜(例えば、住友電工社製のポアフロン(登録商標))を用いることができる。
メンブレンフィルタを単独でガス交換部として用いる場合、厚さが10μm、孔径が0.2μm、気孔率が5〜20%のポリカーボネート製メンブレンフィルタ(ISOPORE MEMBRANE FILTER:MILLIPORE社の製品)を使用することができる。
[実施例3]
実施例1以外のガス交換装置の他の実施例として、メンブレンフィルタ及びその表面に形成されるガス透過層を用いる実施例を示す。
この実施例で、ガス透過層がメンブレンフィルタの両面から形成されているものは、概略的には図6C〜図6Eのいずれか、又はそれらの組み合わされた構造になっている。
図6Cの構造は、疎水性材料からなるガス透過層34がメンブレンフィルタ32の孔33を粗く埋めることにより、孔33を通じて液体が移動することを阻止し、液体に含まれるガス成分はガス透過層34の隙間を通って移動できるようになったものである。
図6Dの構造は、疎水性材料からなるガス透過層35がメンブレンフィルタ32の孔33の径を小さくすることにより、孔33を通じて液体が移動することを阻止し、液体に含まれるガス成分はガス透過層35の隙間を通って移動できるようになったものである。
図6Eの構造は、疎水性材料からなるガス透過層36がメンブレンフィルタ32の表面を薄く被うことにより、メンブレンフィルタ32の孔33を通じて液体が移動することをガス透過層36が阻止し、液体に含まれるガス成分がそのガス透過層36の隙間を通って移動できるようになったものである。
図6C,図6Dの構造によれば、ガス透過層34の隙間又は小さくされたメンブレンフィルタ32の孔33の径は、従来のガス透過膜における分子間の隙間よりは大きいため、ガス成分は膜中を気体の拡散速度で移動することができる。またメンブレンフィルタ32そのものの孔33よりは径が小さくなって表面張力の効果が高まっているので、使用できる液体の送液圧力上限が大きくなるように改善される。
図6Eの構造によれば、ガス成分は従来の透過膜と同様にガス透過層36の素材における分子と分子の隙間をガス成分が透過することになるが、従来の技術で作製できる透過膜の厚みより薄く作製できるため、ガス成分が透過する時間が短縮される。
メンブレンフィルタの好ましい例は、膜を貫通している孔が膜に垂直方向に形成されたものであり、ガス透過層の一例はフッ素系堆積薄膜である。メンブレンフィルタの孔が互いに交わっていなければメンブレンフィルタ内部でのガスの拡散が少なく、ガス成分の移動速度がより速くなる。
本実施例ではポリカーボネート製メンブレンフィルタを選択して使用することができる。メンブレンフィルタの表面には疎水性材料からなるガス透過層を形成するので、メンブレンフィルタ自体の材質は疎水性でも親水性でもよい。また、メンブレンフィルタの孔径は特に限定されるものではないが、大きすぎると液漏れが生じやすくなるので、ガス透過層を形成した状態で液漏れが生じないような大きさのものを選択する。逆に小さすぎるとガス透過層を形成した状態でガスの透過速度が遅くなる。
本発明でガス交換チップのガス交換部として使用することのあるメンブレンフィルタの一態様を図7A〜図7Bに示す。図7Aのメンブレンフィルタの孔を通して液体が移動せずに液体に含まれるガス成分の移動だけができる隙間を形成するために、疎水性材料からなるガス透過層を表面と裏面の両面に形成した状態を示したのが図7BのSEM画像である。ここでは、CHF3を反応ガスとしてプラズマ処理することにより、メンブレンフィルタの両面にガス透過層としてフルオロカーボン層を成膜した。その成膜条件は、ガス流量50sccm、成膜圧力150mTorr、成膜時間が片面5分、印加パワー100Wであった。成膜レートは約16〜18nm/分で、成膜されたフルオロカーボン層の膜厚は約80〜90nmであった。
このガス透過フィルタの疎水化の評価は、メンブレンフィルタ表面と水滴の接触角を測定することにより行ない、接触角は未処理の場合(図7A)は51°であったのに対し、処理後(図7B)には96°へと増大し、疎水化されていることを確認できた。
[実施例4]
実施例1以外のガス交換装置のさらに他の実施例として、流路間に複数の溝が形成されたものを用いる実施例を示す。
ガス交換部5として樹脂膜を用いる。その膜厚方向に貫通するように微細な穴が他の穴と互いに交わらないように形成されている。この膜は、例えばポリカーボネート薄膜に面に垂直な方向から中性子を照射して直径1μm以下の多数の穴を開け、それらの穴の少なくとも一部を疎水性化したものである。疎水性化は、例えばCHF3ガスやCF4ガスなどのフッ素化合物ガスを流しながらRIE(反応性イオンエッチング)処理を施したり、エキシマレーザなどの光照射により分解させることにより、穴の内面をフッ素化することにより行なうことができる。この場合、穴の内部までフッ素化することは容易ではないが、液体の浸入を阻止するための疎水性化は穴の入口部分だけであってもよい。
液体が流れる流路の幅や深さを微細加工技術により小さく形成すれば、溝と液体が流れる流路との距離を短くし、液体に含まれる気体が流路から溝へ移動する距離、又は気体が溝から流路の液体へ移動する距離を短くすることができるので、交換又は抽出される気体の移動を短時間で行なうことができ、さらに少ない試薬量を処理することができ、装置の小型化や試薬消費量の低減が可能である。
[実施例5]
実施例1以外のガス交換装置のさらに他の実施例として、複数の溝が形成されたガス交換チップの実施例を図8A〜図8Bにより示す。図8Aは流路と溝の配置を示す平面図、図8Bは図8AのX−X’線位置での断面図である。
11a,12aはガラス基板、例えば石英ガラス基板である。一方の基板12aの片面には、1000μm以下、好ましくは数百μm以下の幅と深さをもつ第1流路1a,第2流路2aが形成されている。他方の基板11aにはその片面に流路1a,2a間を結ぶ位置に疎水性の表面を有する複数の溝5aが形成され、流路1a,2aの両端に対応する位置には基板11aを貫通して液体や気体の導入や排出に利用する穴6a,7a,8a,9aが形成されている。
基板11a,12aは流路1a,2aが形成されている面と溝5aが形成されている面が内側になるように対面させ、流路1a,2aの両端に穴6a,7a,8a,9aが配置され、溝5aが流路1a,2a間を結ぶように位置決めされた状態で接合されて、一体化されている。
溝5aはその長さと幅が数百μm以下、好ましくは幅と高さが10μm以下である。流路1a,2aの一方又は両方に液体を流したとき、溝5aには液体が浸入せず、溝5aを通じてガスが移動する。
このような流路1a,2a及び溝5aは例えばフォトリソグラフィとエッチングを用いた微細加工技術により、穴6a,7a,8a,9aは例えばサンドブラスト法により形成することができる。溝5aの内面の疎水性化処理は実施例4と同様に行なうことができる。
基板11a,12aはフッ酸接合法により接合することができる。フッ酸接合法では、例えば1%のフッ酸水溶液を基板11a,12aの界面に介在させ、必要に応じて1MPa程度に荷重しつつ、室温で24時間程度放置する。
流路1aより流路2aの方が圧力が高くなるように抵抗管などを接続しておき、例えば、流路1aに二酸化炭素を含む試料水、流路2aに純水を流すと、二酸化炭素は濃度勾配によって流路1aから溝5aを経て流路2aに移動するが、試料水中に気泡が入っていたとしても、気泡は流路2a側に移動することはない。
[実施例6]
実施例1以外のガス交換装置のさらに他の実施例として、複数の溝が形成されたガス交換チップの他の実施例を図9A〜図9Bにより示す。図9Aは流路と溝の配置を示す平面図、図9Bは図9AのX−X’線位置での断面図である。
基板11b,12bはシリコン基板である。基板11bの片面には第1流路1b,第2流路2bと、流路1b,2b間を結ぶ疎水性の表面を有する複数の溝5bが形成されている。他方の基板11b上の流路1b,2bの両端に対応する位置に液体や気体の導入や排出に利用する貫通穴6b,7b,8b,9bが形成されている。
基板11b,12bは流路1b,2bと溝5bが形成されている面が内側になるように対面させ、流路1b,2bの両端に穴6b,7b,8b,9bが配置されるように位置決めされた状態で接合されて、一体化されている。
流路1b,2bと溝5bの寸法は実施例1に示されたものと同様であり、流路1b,2b、溝5b及び穴6b,7b,8b,9bの形成及び溝5b内表面の疎水性化処理は実施例4と同様に行なうことができる。基板11b,12bの接合は基板表面の酸化膜を利用してフッ酸接合により行なうことができる。
この実施例においても、流路1bより流路2bの方が圧力が高くなるように抵抗管などを接続しておき、例えば、流路1bに二酸化炭素を含む試料水、流路2bに純水を流すと、二酸化炭素は濃度勾配によって流路1bから溝5bを経て流路2bに移動するが、試料水中に気泡が入っていたとしても、気泡は流路2b側に移動することはない。
[実施例7]
上記の実施例で示したような本発明のガス交換装置を用いた全有機体炭素測定装置の一実施例を図10に示す。
この全有機体炭素測定装置は、試料水中に最初から溶け込んでいる二酸化炭素を除去するIC(無機態炭素)除去部41、試料水中の有機体炭素を二酸化炭素に変換する有機物酸化分解部44、有機物酸化分解部44で発生した二酸化炭素を測定水としての純水へ抽出する二酸化炭素分離部46、及び二酸化炭素分離部46で抽出した二酸化炭素量を測定するために二酸化炭素分離部46からの純水の導電率を測定する検出部47を備えている。その二酸化炭素分離部46として実施例1に示したガス交換チップを使用する。その2流路型ガス交換チップの第1流路に有機物酸化分解部44からの試料水を流し、第2流路に純水を流し、そのガス交換チップを経た純水を検出部47に導く。
IC除去部41は疎水性多孔質膜42を介して真空ポンプ43により減圧にすることにより試料水中の二酸化炭素を除去するものである。有機物酸化分解部44はUV(紫外線)ランプ45の周りに流路が巻かれた構造をしており、試料水がその流路を通過するときにUVランプ45からのUVエネルギーにより酸化を受ける。有機物酸化分解部44の流路内部には触媒(例えば、酸化チタン)が塗布されていることが好ましい。
二酸化炭素分離部46のガス交換チップから試料水を排出するチューブを内径の太いチューブ(例えば内径0.5mm×長さ1mのPTFEチューブ)とし、ガス交換チップ46を通って検出部47へ純水を流す流路で、検出部47の下流に内径の細いチューブ(例えば内径0.25mm×長さ1mのPTFEチューブ)を抵抗管として接続しておく。
図10の全有機体炭素測定装置において、有機物を含む試料水には塩酸などの酸が添加され、IC除去部41において疎水性多孔質膜42を介して真空ポンプ43により減圧にされることで二酸化炭素が除去される。二酸化炭素は水中では解離しているために水中から取り出すことは難しいので、酸を加えることで解離を防ぐのである。
次に、試料水は有機物分解部44に送られ、二酸化炭素が除去された試料水の有機物は、UVランプ45からのUVエネルギーにより酸化され、二酸化炭素になる。このとき、試料水に酸化剤が添加されている場合はその酸化剤の作用により、また流路内部に触媒が塗布されている場合にはその触媒の作用により、試料水中の有機物はより効果的に酸化される。有機物の酸化分解により生じた二酸化炭素が溶存している試料水は二酸化炭素分離部46のガス交換チップに送られ、試料水に含まれる二酸化炭素は純水(第2流体)へ移動する。純水は検出部47へ送られ、純水の導電率を測定することで、二酸化炭素の濃度が定量される。
このとき、検出部47の下流に抵抗管が接続されているので、二酸化炭素分離部46のガス交換チップでは試料水の流路と測定水の流路の間に送液圧力差が生じており、二酸化炭素を含んだ試料水から純水へ二酸化炭素は移動するが気泡は移動せず、したがって気泡の影響を受けない安定した導電率測定ができる。また、試料水を送液する際に誤って空気を送液したとしても、気泡は検出部47に到達しないので、検出部47に気泡が留まることがなく、再測定が容易である。
[実施例8]
上記の実施例で示したような本発明のガス交換装置を用いた全有機体炭素測定装置の他の例を図11に示す。図11はその全有機体炭素測定装置の概略断面図である。
この全有機体炭素測定装置は、ガス交換装置であるガス交換チップが、上側の有機物酸化部と下方の導電率測定部によって挟まれて一体化している。
ガス交換チップはガス交換部5cと、ガス交換部5cとの間に第1流路1cを形成する第1基板11cと、ガス交換部5cを介して第1流路1cと対向する第2流路2cを形成する第2基板12cとが積層して固定されたものである。
導電率測定部は、第2基板12cに対向して固着され第2基板12cとの間に第2流路2cにつながる測定セルを形成する第3基板13cと、測定セル内に配置された導電率測定電極7とを備えたものである。測定セル内の流路16の一端は、貫通穴9cを介して第2流路2cにつながり、他端は基板13cに貫通穴として設けられた排出口24につながっている。
基板13cには第2流体である測定水としてのイオン交換水の供給流路23が貫通穴として設けられ、その供給流路23は基板12cの貫通穴8cを介して第2流路2cにつながっているとともに、第2基板12cと第3基板13cにより形成されている分岐流路15を介して貫通穴として設けられた排出口25につながっている。
イオン交換水の精度を維持するための最適流量はこのようなガス交換チップで必要とされる測定水の流量に比べて大きい。そのために、この実施例では、基板12cと基板13cとの間に、イオン交換水を第2流路2cと他の流路に分岐する分岐流路15を形成しているので、イオン交換水の精度を維持するための最適流量を維持したまま、測定水の流量を調整して供給することができる。
有機物酸化部は、第1基板11cに対向して固着された第4基板14cを備え、第4基板14cと第1基板11cとの間に酸化用流路19が形成され、少なくとも酸化用流路19の一部に外部からの紫外線が入射可能なように第4基板14cが透明材質となっている。
酸化用流路19の一端は、貫通穴として設けられた第1流体(試料水)用の供給流路21につながり、他端は基板11cに設けられた貫通穴6cを介して第1流路1cにつながっている。第1流路1cは試料水を排出するために基板11cに設けられた貫通穴7cと、基板14cの貫通穴である排出口22につながっている。
第1流路1cよりも第2流路2cの方が圧力が高くなるように、排出口24と排出口25の下流には抵抗管を接続する。
基板11c,12c,13cの接合部17,18は、PDMS(ポリジメチルシロキサン)や接着性の有機膜、又は接着剤を塗布した薄膜シートや薄膜でシールする。
このように、紫外線入射が可能な透明材質の基板を用いて酸化用流路をさらに積層すれば、有機物酸化部、ガス交換部及び導電率測定部を一体化することができ、装置をさらに小型化できるとともに、二酸化炭素に変換された全有機体炭素を迅速に測定することができる。これにより、測定の精度を上げることができる。
この全有機体炭素測定装置における有機物濃度測定の動作を図11を参照しながら説明する。
試料水として、例えば、フタル酸水素カリウム水溶液を用いた。
試料水は供給流路21から0.1mL/分程度の流量で、酸化用流路19に供給される。試料中の有機物は紫外線を0.1〜5分間、好ましくは3分間照射されることにより酸化され、二酸化炭素として試料水中に溶存する。
イオン交換水はイオン交換水精製器などにより、供給流路23から0.1〜10mL/minの流量、本実施例では、2mL/minの流量で供給される。しかし、導電率を測定するときのイオン交換水の流量は非常に少量であるため、供給流路23から供給されたイオン交換水の余剰量は、分岐流路15を経て排出口25から排出し、測定水流量を調整した。分岐流路15及び排出口25を設けることによって、例えば、第2流路2cへの流量(例えば、0.1mL/min)とは別に、イオン交換水の供給流量を最適な流量(1.9mL/min)にすることができる。
有機物が二酸化炭素に転換されて溶存している試料水は、貫通穴6cを介して第1流路1cに送られ、ガス交換部5cによって、試料水中の二酸化炭素は第2流路2c側のイオン交換水へ透過する。このとき、試料水に気泡が入っていても、第1流路1cより第2流路2cの方が圧力が高くなっているので、気泡は第2流路2cの測定水には移動しない。
ガス交換部5cでガス透過を終えた試料水は、貫通穴7cを介して排水口22から排出される。二酸化炭素を吸収した測定水は、貫通穴9cを介して測定セルに送られる。その後、測定水は流路16を流れ、測定電極7によってイオン交換水の導電率が測定される。
試料水に有機物及び二酸化炭素を全く含まないものを用いてバックグラウンドを測定し、試料水から得られた結果からバックグラウンドを差し引くことで、導電率から二酸化炭素の濃度を定量し、全有機体炭素に換算する。
図11の実施例は一例であり、同等の機能が得られる基板材料やシール材等を限定するものではない。また、装置構成についても、4枚の基板11c,12c,13c,14cによる構成に限定するものではなく、基板11c,12c,13cのみにより構成してもよいし、基板11c,12cのみにより構成してもよい。
基板構成は縦型の構成に限定されるものではなく、平面方向に広げることによっても実施することができる。例えば、第4基板と第3基板を平面方向に広げるように、第1基板と第2基板に隣接して配置することで、装置の高さを低くすることができる。
試料水に無機体炭素が含まれている場合は、実施例での測定により全炭素が求められる。厳密な有機体炭素を求めるためには、紫外線照射を行って求めた全炭素値と、紫外線を行わないで求めた無機体炭素値の差を求めればよい。
[実施例9]
次に本発明の反応装置の一実施例を図12A〜図12Bにより説明する。
図12Aは流路の配置を示す平面図、図12Bは図12AのX−X’線位置での断面図、図12Cは本発明を適用しない場合の動作の概略図、図12Dはこの実施例の動作の概略図を示す。
一方の基板12dの片面には、1000μm以下、好ましくは数百μm以下の幅と深さをもつ反応流路(第2流路)2dと、流路2dから分岐してつながる反応液導入流路53,54が形成されている。
他方の基板11dの片面には試薬導入流路(第1流路)1dが形成されており、両基板11d,12dはそれぞれ両流路1d,2dがガス交換部5dを挟んで対向する部分をもつように接合されている。ガス交換部5dにはガス交換膜や多孔質膜などを用いる。
基板11dには、流路2dの端の位置に対応する排出用の貫通穴9dと、流路2dにつながる流路53,54の端の位置に対応する送液用の貫通穴51,52と、第1流路の送液及び排出用の貫通穴6d,7dが形成されている。
基板11d,12dは例えば石英ガラス基板などのガラス基板である。
このような流路1d,2d,53,54は例えばフォトリソグラフィとエッチングを用いた微細加工技術により、穴6d,7d,9d、51,52は例えばサンドブラスト法により形成することができる。本実施例では流路1dと流路2dはガス交換部5を介して流路が直交するように形成されているが、実施例1で示したように平行であってもよい。
次に同実施例の動作を説明する。
流路1dに第1流体として純水を流し、流路2dに反応溶液として流路53から希塩酸、流路54から炭酸水素ナトリウム水溶液を流して流路2dで反応させる。流路2dでの反応溶液が第2流体となる。この反応により流路2dでは二酸化炭素が生成し、反応溶液に溶存しきれない二酸化炭素は気泡として反応溶液中に存在する。
ここで両流路1d,2dに送液圧力差を生じさせないときは、図12Cに示すように、発生した気泡はそのまま穴9dから下流に流される。穴9dの下流に検出器や別の反応容器が配置される場合にはその気泡が障害となる。
それに対し、本発明により、穴9dにつながる排出流路に抵抗管を接続するなどの方法により、流路1dよりも流路2dの方が圧力が高くなるようにすることにより、図12Dに示すように気泡はガス交換部5を経て流路1d側に脱気され、穴9dの下流に流されていくのが防止される。
他の反応に利用する例として、流路1dに第1流体として純水を流し、流路2dに反応溶液として流路53から0.5%過酸化水素水、流路54から1M鉄ミョウバン水溶液を流して流路2dで反応させたとする。この反応により流路2dでは酸素が生成し、反応溶液に溶存しきれない酸素は気泡として反応溶液中に存在する。この場合も、流路1dよりも流路2dの方が圧力が高くなるようにすることにより、図12Dに示すように気泡はガス交換部5を経て流路1d側に脱気され、穴9dの下流に流されていくのが防止される。
[実施例10]
次に本発明の細胞培養装置の一実施例を図13A〜図13Bにより説明する。
図13Aは流路の配置を示す平面図、図13Bは図13AのX−X’線位置での断面図、図13Cは本発明を適用しない場合の動作を示す概略図、図13Dはこの実施例の動作を示す概略図である。
一方の基板12eの片面には、1000μm以下、好ましくは数百μm以下の幅と深さをもつ細胞培養液用流路(第2流路)2eが形成されている。流路2eの一部は広さ及び深さが大きくなった細胞培養室61となっている。細胞培養室61は基板2eを加工することにより形成するか、複数の基板を張り合わせることによって形成される。例えば、予め基板12eに細培養室61となる円筒形状を形成し、その後、流路2eを形成すればよい。
他方のガラス基板11eの片面には通気用流路(第1流路)1eが形成されており、両基板11e,12eはそれぞれ両流路1e,2eがガス交換部5eを挟んで対向する部分をもつように接合されている。ガス交換部5eにはガス交換膜や多孔質膜などを用いる。
基板11eには、流路2eの両端に対応する位置に細胞培養液供給用の貫通穴8eと排出用の貫通穴9eが形成され、流路1eの送液及び排出用の貫通穴6e,7eが形成されている。
基板11e,12eは例えば石英ガラス基板などのガラス基板である。
このような流路1e,2e及び細胞培養室61は例えばフォトリソグラフィとエッチングを用いた微細加工技術により、穴6e,7e,8e,9eは例えばサンドブラスト法により形成することができる。
この実施例では流路1eと流路2eはガス交換部5e介して流路が直交するように形成したが、実施例1で示したように平行であってもよい。
次に同実施例の動作を説明する。
細胞培養室61には細胞63が収容されており、流路2eにより細胞培養液が供給される。この細胞培養装置を35℃に温度調節し、細胞培養液の酸素濃度と二酸化炭素濃度を最適値に保つために、流路1eに酸素が20%、二酸化炭素が5%、残部が窒素となるように調製された混合ガスを流す。
ガス交換部5eでは、流路1eの混合ガスから流路2eの細胞培養液に酸素と二酸化炭素が移動して細胞培養液の酸素濃度と二酸化炭素濃度が維持される。
ここで両流路1e,2eに送液圧力差を生じさせないときは、図13Cに示されるように、ガス交換部5eでは、流路1eの混合ガスから流路2eの細胞培養液に気泡も移動し、その気泡が細胞培養室61に溜まり、細胞63と細胞培養液の良好な接触を阻害することがある。
それに対し、本発明により、穴9eにつながる排出流路に抵抗管を接続するなどの方法により、流路1eよりも流路2eの方が圧力が高くなるようにすることにより、図13Dに示されるように気泡が細胞培養液に混入するのが防止され、細胞培養室61における細胞63と細胞培養液の良好な接触を維持することができる。
ガス交換装置の一実施例を示す平面図である。 同実施例のX−X’線位置での断面図である。 本発明の圧力差気泡移動制御方法の一実施例を示す概略断面図である。 本発明の圧力差気泡移動制御方法の他の実施例を示す概略断面図である。 本発明の圧力差気泡移動制御方法のさらに他の実施例を示す概略断面図である。 本発明の圧力差気泡移動制御方法のさらに他の実施例を示す概略断面図である。 抵抗管の長さと気泡移動及び圧力差の関係を示すグラフである。 気泡の移動に伴う導電率測定信号の変動を示す波形図である。 送液圧力差と導電率測定値及び流路抵抗のチューブ長さの関係を示すグラフである。 従来のガス透過膜の膜構造を概略的に示す断面図である。 従来のメンブレンフィルタの膜構造を概略的に示す断面図である。 実施例で使用するガス透過フィルタの膜構造の一例を概略的に示す断面図である。 実施例で使用するガス透過フィルタの膜構造の他の例を概略的に示す断面図である。 実施例で使用するガス透過フィルタの膜構造のさらに他の例を概略的に示す断面図である。 メンブレンフィルタ表面のSEM画像である。 メンブレンフィルタ表面に疎水性材料からなるガス透過層を形成したものの表面のSEM画像である。 ガス交換装置の他の実施例を示す平面図である。 同実施例のX−X’線位置での断面図である。 ガス交換装置のさらに他の実施例を示す平面図である。 同実施例のX−X’線位置での断面図である。 全有機体炭素測定装置の一実施例を示す概略構成図である。 全有機炭素測定装置の他の実施例を示す概略断面図である。 反応装置の一実施例を示す平面図である。 同実施例のX−X’線位置での断面図である。 同実施例において本発明方法を適用しない場合の断面図である。 同実施例の動作を示す断面図である。 細胞培養装置の一実施例を示す平面図である。 同実施例のX−X’線位置での断面図である。 同実施例において本発明方法を適用しない場合の断面図である。 同実施例の動作を示す断面図である。
符号の説明
1,1a〜1e 第1流路
2,2a〜2e 第2流路
3 抵抗管
5,5a〜5e ガス交換部
6〜9,6a〜9a,6b〜9b,6c〜9c 貫通穴
10,10d 気泡
11,11a〜11e 第1基板
12,12a〜12e 第2基板
13c 第3基板
14c 第4基板
15 分岐流路
19 酸化用流路
61 細胞培養室
63 細胞

Claims (15)

  1. 液体からなる第1流体が流される第1流路と、液体からなる第2流体が流される第2流路とを、液体が通過せずにガス成分が移動できるガス交換部を介して配置することと、
    前記ガス交換部を挟んで両流路間に圧力差を設けることを含み、
    それにより両流路間の気泡の移動を制御する圧力差気泡移動制御方法。
  2. 前記気泡移動制御は、第2流路の圧力を第1流路の圧力より高くすることにより第1流体から第2流体に気泡が入ることを防止することである請求項1に記載の圧力差気泡移動制御方法。
  3. 前記気泡移動制御は、第2流路の圧力を第1流路の圧力より高くすることにより第2流体中の気泡を第1流体に移動させて脱気することである請求項1又は2に記載の圧力差気泡移動制御方法。
  4. 第2流路の下流に流路抵抗部品を接続することにより第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くする請求項1から3のいずれかに記載の圧力差気泡移動制御方法。
  5. 第1流路に第1流体として二酸化炭素を含む試料水、第2流路に第2流体として脱イオン水を流して第1流体から第2流体へ二酸化炭素を移動させるとともに、両流体間の気泡の移動を制御する請求項2又は4に記載の圧力差気泡移動制御方法。
  6. 第1流路に第1流体として二酸化炭素と酸素を含む液体、第2流路に第2流体として細胞培養液を流し、第1流体から第2流体へ二酸化炭素と酸素を移動させるとともに、第1流体中の気泡が第2流体に混入するのを防ぐ請求項2又は4に記載の圧力差気泡移動制御方法。
  7. ガス交換可能なガス交換部と、
    前記ガス交換部と接触する第1流路と、
    前記ガス交換部と接触し、前記ガス交換部を介して第1流路と対向する部分をもつ第2流路とを備え、
    請求項1から4のいずれかに記載の圧力差気泡移動制御方法により第1流路と第2流路との間の気泡の移動が制御されるガス交換装置。
  8. 前記ガス交換部は、膜を貫通した多数の孔が形成されたメンブレンフィルタ又はガス透過膜で仕切られたものである請求項7に記載のガス交換装置。
  9. 前記ガス交換部は、膜を貫通した多数の孔が形成されたメンブレンフィルタと、前記メンブレンフィルタに形成され前記孔を通して液体が移動せずに液体に含まれるガス成分の移動だけができる隙間を形成している疎水性材料からなるガス透過層とからなるものである請求項7に記載のガス交換装置。
  10. 前記ガス交換部は、両流路間を結ぶ複数の溝が備えられたものであり、前記溝は液体が移動せずに液体に含まれるガス成分の移動だけができるようにその内表面の少なくとも一部の疎水性化とその断面積の大きさの設定がなされているものである請求項7に記載のガス交換装置。
  11. 第1流路が前記ガス交換部と積層された第1基板により形成され、
    第2流路が前記ガス交換部を介して第1基板と積層された第2基板により形成されている請求項7,8又は9に記載のガス交換装置。
  12. 請求項7から11のいずれかに記載のガス交換装置の第2流路に接続され、第2流路からの液体の導電率を測定するための電極が配置された測定セルを有する第3流路をさらに備え、第2流路に測定水として脱イオン水を流す導電率測定装置。
  13. 試料水中の有機体炭素を二酸化炭素に変換する有機物酸化分解部、前記有機物酸化分解部で発生した二酸化炭素を脱イオン水からなる測定水へ抽出する二酸化炭素分離部、及び前記二酸化炭素分離部で抽出した二酸化炭素量を測定するために前記二酸化炭素分離部からの測定水の導電率を測定する検出部を備えた全有機体炭素測定装置において、
    前記二酸化炭素分離部及び検出部として請求項12に記載の導電率測定装置を使用し、前記有機物酸化分解部からの試料水を第1流路に導く全有機体炭素測定装置。
  14. 溶液中で化学反応を起こさせる反応部を有する反応流路を備えた反応装置において、
    前記反応流路の反応部の下流に請求項7から11のいずれかに記載のガス交換装置を配置し、
    前記反応流路を第2流路に接続し、
    第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすることによって前記反応流路で発生したガスを第1流路に脱気する反応装置。
  15. 細胞培養室とその細胞培養室に細胞培養液を流す細胞培養液流路とを備えた細胞培養装置において、
    前記細胞培養室の上流に請求項7から11のいずれかに記載のガス交換装置を配置し、
    前記細胞培養液流路を第2流路に接続して第2流路を経由して細胞培養室へ細胞培養液を流すようにし、第1流路に二酸化炭素と酸素を含む液体を流し、第2流路の圧力を第1流路の圧力よりも高くすることによって第1流路から第2流路の細胞培養液への気泡の移動を抑えながら細胞培養液の酸素と二酸化炭素の濃度を調整する細胞培養装置。
JP2007552829A 2005-12-28 2005-12-28 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置 Active JP4807358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/024104 WO2007077607A1 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007077607A1 JPWO2007077607A1 (ja) 2009-06-04
JP4807358B2 true JP4807358B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38227974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552829A Active JP4807358B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8858682B2 (ja)
EP (1) EP1970110B1 (ja)
JP (1) JP4807358B2 (ja)
CN (1) CN101346167B (ja)
WO (1) WO2007077607A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180082664A (ko) * 2017-01-09 2018-07-19 서강대학교산학협력단 미세유체칩에서의 미세기포 생성방법 및 이를 위한 미세유체칩
KR20230014119A (ko) * 2021-07-20 2023-01-30 한국생산기술연구원 조립형 투과 효율 평가칩, 조립형 투과 효율 평가시스템 및 이의 제어방법

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4438860B2 (ja) * 2007-12-20 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 生体物質検出カートリッジ、生体物質検出装置、および生体物質検出方法
JP5390212B2 (ja) * 2009-02-17 2014-01-15 有限会社中島工業 微細気泡発生装置
JP5413726B2 (ja) * 2009-10-01 2014-02-12 有限会社中島工業 気液混合装置
EP2399665A1 (en) 2009-02-17 2011-12-28 Nakashima Kogyo Corporation Micro-bubble generation device
JP2011147856A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Kdi Co Ltd マイクロバブル発生装置
US20130164848A1 (en) * 2010-09-08 2013-06-27 Shimadzu Corporation Cell culture container and cell culture method using the container
WO2012059485A2 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Dsm Ip Assets B.V. Continuous production and reaction of a diazo compound
JP6051730B2 (ja) * 2012-09-24 2016-12-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 気泡除去方法、及び気泡除去装置
WO2014201341A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator and methods
CN104865393B (zh) * 2014-02-26 2017-04-05 王军 一种可脱气的在线连续液体检测池
DE102014209188B4 (de) * 2014-05-15 2016-01-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Aufbereiten einer biologischen Probe und Analysesystem zum Analysieren einer biologischen Probe
JP6190352B2 (ja) * 2014-12-19 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 流体流通装置及びその運転方法
US10995309B2 (en) * 2016-03-08 2021-05-04 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cell culture device and cell culture method
JP6823793B2 (ja) * 2016-03-08 2021-02-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 細胞培養装置および細胞培養方法
CA3018069C (en) * 2016-03-21 2019-09-03 Two Pore Guys, Inc. Wafer-scale assembly of insulator-membrane-insulator devices for nanopore sensing
CN108037239A (zh) * 2017-11-07 2018-05-15 甘肃腾越电子科技有限公司 一种气体含量检测管道
JP7390644B2 (ja) 2019-11-08 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 脱気装置および機能液体貯蔵装置
CN114728258A (zh) * 2019-11-27 2022-07-08 京瓷株式会社 流路设备
CN114247395B (zh) * 2020-09-23 2023-04-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种中空纤维膜式微通道反应器及应用
JP2023047434A (ja) * 2021-09-27 2023-04-06 東洋製罐グループホールディングス株式会社 マイクロ流体デバイス、及びマイクロ流体デバイスの使用方法
JP2023119434A (ja) * 2022-02-16 2023-08-28 ウシオ電機株式会社 マイクロ流体デバイス及びマイクロ流体デバイスの使用方法
DE102022209346A1 (de) 2022-09-08 2024-03-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikrofluidische Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer mikrofluidischen Vorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394942U (ja) * 1976-12-29 1978-08-02
JPH01225475A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Japan Gore Tex Inc 培養装置
JPH05103956A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Daicel Chem Ind Ltd 膜分離モジユールとそれを用いた膜分離装置および膜分離方法
JP2005214204A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 United Technol Corp <Utc> 燃料が微小孔性ポリマー膜に浸透するのを防止する方法
JP2005329333A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Japan Science & Technology Agency マイクロ脱気デバイス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3526481A (en) * 1968-01-29 1970-09-01 Jeanette L Rubricius Blood oxygenator
FR2478482A1 (fr) 1980-03-21 1981-09-25 Lidorenko Nikolai Membrane permeable aux gaz, procede de fabrication de celle-ci et oxygenateur de sang utilisant ladite membrane
US5416022A (en) * 1988-08-10 1995-05-16 Cellex Biosciences, Inc. Cell culture apparatus
US5820823A (en) 1990-03-02 1998-10-13 Sievers Instruments, Inc. Method and apparatus for the measurement of dissolved carbon
EP0478842A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-08 PALL BIOMEDIZIN GmbH Filter zur Filtration menschlicher Cerebronspinalflüssigkeit
JP3370407B2 (ja) 1993-12-24 2003-01-27 三菱レイヨン株式会社 ガス交換用中空糸膜モジュール
US5876604A (en) * 1996-10-24 1999-03-02 Compact Membrane Systems, Inc Method of gasifying or degasifying a liquid
EP1499705A2 (en) * 2002-05-01 2005-01-26 Massachusetts Institute of Technology Microfermentors for rapid screening and analysis of biochemical processes
WO2004005299A1 (en) * 2002-07-04 2004-01-15 Novo Nordisk A/S Polymorphic forms of a 4h-thieno[3,2-e]-1,2,4-thiadiazine 1,1-dioxide derivative

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394942U (ja) * 1976-12-29 1978-08-02
JPH01225475A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Japan Gore Tex Inc 培養装置
JPH05103956A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Daicel Chem Ind Ltd 膜分離モジユールとそれを用いた膜分離装置および膜分離方法
JP2005214204A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 United Technol Corp <Utc> 燃料が微小孔性ポリマー膜に浸透するのを防止する方法
JP2005329333A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Japan Science & Technology Agency マイクロ脱気デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180082664A (ko) * 2017-01-09 2018-07-19 서강대학교산학협력단 미세유체칩에서의 미세기포 생성방법 및 이를 위한 미세유체칩
KR101910136B1 (ko) * 2017-01-09 2018-10-23 서강대학교산학협력단 미세유체칩에서의 미세기포 생성방법 및 이를 위한 미세유체칩
KR20230014119A (ko) * 2021-07-20 2023-01-30 한국생산기술연구원 조립형 투과 효율 평가칩, 조립형 투과 효율 평가시스템 및 이의 제어방법
KR102506168B1 (ko) 2021-07-20 2023-03-08 한국생산기술연구원 조립형 투과 효율 평가칩, 조립형 투과 효율 평가시스템 및 이의 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8858682B2 (en) 2014-10-14
US20090233351A1 (en) 2009-09-17
JPWO2007077607A1 (ja) 2009-06-04
CN101346167A (zh) 2009-01-14
EP1970110A1 (en) 2008-09-17
EP1970110B1 (en) 2016-07-20
CN101346167B (zh) 2011-04-13
EP1970110A4 (en) 2011-10-05
WO2007077607A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807358B2 (ja) 圧力差気泡移動制御方法、並びにその方法を用いたガス交換装置、導電率測定装置、全有機体炭素測定装置、反応装置及び細胞培養装置
JP4844630B2 (ja) 全有機体炭素測定装置
JP4535123B2 (ja) ガス交換チップ、それを用いたガス抽出方法及び全有機体炭素測定装置
JP4462099B2 (ja) 全有機体炭素測定装置
US9656186B2 (en) Fluid degassing apparatus
CN101636652A (zh) 总有机碳测定装置
WO2010113997A1 (ja) マイクロ流路チップ及びそれを用いた気液相分離方法
EP0470377B1 (en) Diaphragm for gas-liquid contact, gas-liquid contact apparatus and process for producing liquid containing gas dissolved therein
US20070017366A1 (en) Pleated construction for effecting gas transfer membrane
JP2008241325A (ja) 気泡除去機能を有する全有機体炭素計
JPWO2007129383A1 (ja) 全有機体炭素測定装置
WO2009125493A1 (ja) 全有機体炭素測定装置
JP4736534B2 (ja) ガス透過フィルタ、ガス交換チップ、及び全有機体炭素測定装置
JP4534949B2 (ja) 脱気デバイスとそれを用いた全有機炭素測定装置
KR101859135B1 (ko) 소형화된 초순수의 제조 장치
WO2022009514A1 (ja) ガス分離方法及び装置
JP2002263458A (ja) 気液分離膜
JP2007144310A (ja) 気液分離チップ、その製造方法及びそれを用いた全有機体炭素測定装置
JP3582986B2 (ja) 脱気用セラミック複合部材並びにそれを用いた脱気方法
JP2005321265A (ja) ガス交換装置および水中炭素成分測定装置
JP5282703B2 (ja) 送液装置及びそれを用いた全有機体炭素測定装置
JP3118250B2 (ja) オゾン分離方法及び装置並びにそれらを用いた測定装置
JP2002214106A (ja) 液体中の溶存ガスの分析方法並びに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4807358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151