JP4799578B2 - クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ - Google Patents

クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ Download PDF

Info

Publication number
JP4799578B2
JP4799578B2 JP2008065461A JP2008065461A JP4799578B2 JP 4799578 B2 JP4799578 B2 JP 4799578B2 JP 2008065461 A JP2008065461 A JP 2008065461A JP 2008065461 A JP2008065461 A JP 2008065461A JP 4799578 B2 JP4799578 B2 JP 4799578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crepe
flour
batter
mass
wet heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009039094A (ja
Inventor
馨子 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2008065461A priority Critical patent/JP4799578B2/ja
Publication of JP2009039094A publication Critical patent/JP2009039094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799578B2 publication Critical patent/JP4799578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、冷凍耐性を有するクレープを得ることができるクレープミックスおよびクレープバッターに関する。
クレープは、しっとりした食感のものが好まれるが、冷凍した場合、水分が多いため冷凍変性しやすく、しっとりした食感が失われてしまうとの問題がある。
このような問題を解決する方法として、特許文献1には、クレープなどの焼成洋菓子の製造において、液体油脂、乳化剤、鶏卵、牛乳または水を混合攪拌して乳化を高めた後、これに小麦粉、糖類、粉末状抽出植物蛋白を加えて調製したバッターミックスを用いる方法が提案されており、該方法により得られる焼成洋菓子は冷凍耐性を有し、冷凍しても食感および食味が低下しないことが記載されている。
しかし、特許文献1に記載の方法では、バッターミックスの調製が煩雑であり、また乳化剤の使用が必須である。近年の健康志向の高まりから、乳化剤などの添加物はなるべく使用しないことが望まれている。
特開昭58−36335号公報
本発明は、冷凍後解凍しても、しっとりした食感を維持しており、かつ食味および形状も良好な冷凍耐性を有するクレープを簡単に得ることができる、クレープミックスおよびクレープバッターを提供することをその課題とする。
本発明は、上記課題を、下記の「クレープミックス」および「クレープバッター」を提供することにより解決したものである。
「強力粉と、α化度が12.5%以上、30%以下であり、かつ対粉300質量%に加水した場合の粘度が1Pa・s以上、10Pa・s以下である湿熱処理小麦粉とを含有することを特徴とするクレープミックス。」
「強力粉と、α化度が12.5%以上、30%以下であり、かつ対粉300質量%に加水した場合の粘度が1Pa・s以上、10Pa・s以下である湿熱処理小麦粉と、糖類と、蛋白素材と、水または牛乳とを混合してなることを特徴とするクレープバッター。」
本発明の「クレープミックス」および「クレープバッター」によれば、冷凍後解凍しても、しっとりした食感を維持しており、かつ食味および形状も良好な冷凍耐性を有するクレープを簡単に得ることができる。
まず、本発明で用いられる湿熱処理小麦粉について説明する。該湿熱処理小麦粉は、小麦粉に水や水蒸気を加え加熱処理する湿熱処理を行い、その後乾燥・粉砕してなるものである。この湿熱処理小麦粉は、α化度が12.5%以上、30%以下、好ましくはα化度が15.0%以上、25.0%以下であり、かつ対粉300質量%に加水した場合の粘度が1Pa・s以上、10Pa・s以下、好ましくは該粘度が2.0Pa・s以上、5.0Pa・s以下である。
α化度が12.5%未満で、対粉300質量%に加水した場合の粘度が1Pa・s未満である湿熱処理小麦粉は、吸水性および膨潤性が低いため、食感において通常の小麦粉を用いて製造されたクレープに比べ、品質の優位性が少ない。
一方、α化度が30%を超え、対粉300質量%に加水した場合の粘度が10Pa・sを超える湿熱処理小麦粉は、ネチャツキが生じ好ましくない。
また、本発明で用いられる湿熱処理小麦粉は、粒径が1.0mm以下であり、かつ粒径0.40mm以下の小麦粉の割合が90質量%以上であることが好ましい。
このような粒径の湿熱処理小麦粉を用いることにより、バッター調製時に該小麦粉が水に速やかに溶解するため、バッター粘度が安定し、ザラツキがなく、滑らかで口溶けの良い食感のクレープが得られる。
本発明で用いられる湿熱処理小麦粉の原料となる小麦粉としては、薄力粉、中力粉、強力粉などが挙げられ、適宜選択して用いることができる。この湿熱処理小麦粉の具体的な製造方法は限定されないが、例えば以下のような方法が採用される。
湿熱処理小麦粉における小麦粉の湿熱処理に関しては、小麦粉に水や水蒸気を加え加熱処理する湿熱処理によって、小麦粉に含まれる澱粉を糊化させる方法であれば良く、例えば、密閉型容器内に加水した小麦粉を充填した後、飽和水蒸気を用いて加圧状態で加熱処理する方法、一軸または二軸型エクストルーダーを用いて小麦粉を加水・加熱混練する方法などが採用できる。
例えば、薄力粉を、適宜加水調整した後、アルミパウチに封入密閉し、飽和水蒸気を用いて加圧(1気圧)状態で加熱処理(例えば、110〜130℃で、10〜20分間)することにより、本発明で用いられる湿熱処理小麦粉を得ることができる。
また、上記湿熱処理後の乾燥処理の方法としては、棚乾燥、熱風乾燥、流動層乾燥などの方法が挙げられ、湿熱処理の方法に応じて適宜採用できる。該乾燥処理後の粉砕処理については、ロール粉砕、ピンミル粉砕などの各種粉砕手段が採用できる。
本発明で用いられる湿熱処理小麦粉において、上記のα化度および粘度は下記の方法により測定した値である。
<α化度の測定方法>
α化度(糊化度ともいう)の測定にあたっては、従来法であるβ−アミラーゼ・プルラナーゼ法により測定を行う。以下に、その内容について説明する。
(A)試薬
使用する試薬は、以下の通りである。
1.0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液
2.10N水酸化ナトリウム溶液
3.2N酢酸溶液
4.酵素溶液:β−アミラーゼ(ナガセ生化学工業(株)#1500)0.017gおよびプルラナーゼ(林原生物化学研究所、No. 31001)0.17gを上記0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液に溶かして100mlとしたもの。
5.失活酵素溶液:上記酵素溶液を10分間煮沸させて調製。
6.ソモギー試薬およびネルソン試薬(還元糖量の測定用試薬)
(B)測定手順
1.湿熱処理小麦粉をホモジナイザーで粉砕し、100メッシュ以下とする。この粉砕した湿熱処理小麦粉0.08〜0.10gをガラスホモジナイザーにとる。
2.これに脱塩水8.0mlを加え、ガラスホモジナイザーを10〜20回上下させて分散を行う。
3.2本の25ml容目盛り付き試験管に上記2.の分散液を2mlずつとり、1本は0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液で定容し、試験区とする。
4.他の1本には、10N水酸化ナトリウム溶液0.2mlを添加し、50℃で3〜5分間反応させ、完全に糊化させる。その後、2N酢酸溶液1.0mlを添加し、pHを6.0付近に調整した後、0.8M酢酸−酢酸Na緩衝液で定容し、糊化区とする。
5.上記3.および4.で調製した試験区および糊化区の試験液をそれぞれ0.4mlとり、それぞれに酵素溶液0.1mlを加えて、40℃で30分間酵素反応させる。同時に、ブランクとして、酵素溶液の代わりに失活酵素溶液0.1mlを加えたものも調製する。酵素反応は途中で反応液を時々攪拌させながら行う。
6.上記反応済液0.5mlにソモギー試薬0.5mlを添加し、沸騰浴中で15分間煮沸する。煮沸後、流水中で5分間冷却した後、ネルソン試薬1.0mlを添加・攪拌し、15分間放置する。
7.その後、脱塩水8.00mlを加えた後、攪拌し、500nmの吸光度を測定する。
(C)α化度の算出
下式によりα化度を算出する。
Figure 0004799578
<粘度の測定方法>
粘度を測定するにあたっては、対粉300質量%に加水したバッターを調製し、ミキサーによるミキシングを行った後の該バッターの粘度をBM型粘度計にて測定する。以下に、その手順について説明する。
(A)バッターの調製
ボール(ホバート社製)に、冷水を900ml注ぎ、その上に湿熱処理小麦粉を300g入れる。ワイヤーホイップ(ホバート社製)にて適当に攪拌し、粉と水を馴染ませた後、ミキサー(ホバート社製)にて1st=30秒、2nd=240秒攪拌する。
(B)測定手順
BM型粘度計を使用し、ミキサー攪拌後10分経過後の粘度を測定する。
本発明のクレープミックスは、上記湿熱処理小麦粉と、強力粉とを含有するものである。上記湿熱処理小麦粉の含有量は、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜50質量%、更に好ましくは10〜40質量%である。上記湿熱処理小麦粉の含有量が少な過ぎると、食感がパサつきやすく、また上記湿熱処理小麦粉の含有量が多過ぎると、ネチャツキが生じやすい。
また、強力粉の含有量は、好ましくは5〜70質量%、より好ましくは5〜50質量%、更に好ましくは10〜40質量%である。強力粉の含有量が少な過ぎると、食感がパサつきやすく、また強力粉の含有量が多過ぎると、食感の硬いクレープとなり、口どけが悪くなる。
本発明のクレープミックスには、上記湿熱処理小麦粉および強力粉の他に、その他の粉原料として、通常の薄力粉や中力粉、もち米粉、各種でん粉、各種加工でん粉などを配合することができるが、これらのその他の粉原料を配合する場合、その配合量は、クレープミックス中の全粉原料の60質量%以下であることが好ましい。
また、本発明のクレープミックスには、クレープの製造に従来より用いられている添加物、例えば、卵粉末、脱脂粉乳、小麦蛋白、大豆蛋白などの蛋白素材;動植物油脂、粉末油脂などの油脂類;ペクチン、カラギーナン、キサンタンガム、グアーガム、ローカストビーンガムなどの増粘剤;食物繊維、膨張剤、乳化剤、食塩、糖類、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、色素、香料などを必要に応じて適宜配合することができる。これらの中でも、もち米粉と増粘剤、特にもち米粉とペクチンを配合することが好ましい。もち米粉と増粘剤を配合する場合、これらの配合量は、クレープミックス中、もち米粉を好ましくは3〜50質量%、より好ましくは10〜30質量%、増粘剤を好ましくは0.1〜5質量%、より好ましくは0.5〜3質量%とするとよい。
本発明のクレープミックスを用いてのバッターの調製は、本発明のクレープミックスを用いる以外は従来のクレープバッターの調製方法と同様にして行うことができる。即ち、常法に従って、本発明のクレープミックスに、水または牛乳の他、必要に応じて卵、油脂、糖類、水あめなどを適宜加えて混合すればよい。本発明のクレープミックスへの加水量は、該クレープミックス100質量部に対し、水20〜200質量部が好ましく、水50〜100質量部がより好ましい。
上記バッターを焼成することにより本発明のクレープが得られる。上記バッターの焼成は、従来と同様にして行うことができる。
本発明のクレープミックスを用いて製造された本発明のクレープは、冷凍保存しても、しっとりした食感を維持している。この冷凍は、常法により行うことができ、急速冷凍でも緩慢冷凍でもよいが、好ましくは急速冷凍である。
冷凍された本発明のクレープの解凍方法としては、特に制限されるものではなく、例えば、自然解凍、チルド解凍、電子レンジ解凍、袋などに包装した状態で流水あるいは水に漬けて解凍する方法などが挙げられ、何れの方法でもよい。
次に、本発明のクレープバッターについて説明する。
本発明のクレープバッターは、上記湿熱処理小麦粉と、強力粉と、糖類と、蛋白素材と、水または牛乳とを混合してなるものである。
上記糖類としては、単糖類、少糖類、多糖類、糖アルコール類、少糖類および多糖類の加水分解物、これらの異性化糖などを挙げることができ、水飴を使用することもできる。上記単糖類としては、例えばリボース、キシロース、アラビノース、グルコース、ガラクトース、マンノース、フラクトースなどが挙げられる。上記少糖類としては、例えばショ糖、麦芽糖、乳糖、トレハロース、ラフノースなどが挙げられる。上記多糖類としては、例えばグリコーゲン、セルロース、イヌリンなどが挙げられる。上記糖アルコール類としては、例えばマルチトール、キシリトールなどが挙げられる。
これらの糖類の中でも、少糖類が好適に使用され、就中、トレハロースを用いるのが、サクサクとした食感を得る上で特に好ましい。また、水飴を使用する場合は、粉末水飴よりも液体水飴が好ましい。
これらの糖類は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記蛋白素材としては、乳清蛋白、乳蛋白、脱脂粉乳、卵白粉、小麦蛋白、大豆蛋白などが挙げられ、これらの中でも乳清蛋白が好ましい。

これら蛋白素材は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明のクレープバッターにおいて、上記の湿熱処理小麦粉、強力粉、糖類、蛋白素材、水または牛乳の好ましい配合割合は、強力粉100質量部に対し、湿熱処理小麦粉30〜200質量部、より好ましくは80〜120質量部、糖類50〜400質量部、より好ましくは200〜300質量部、蛋白素材0.1〜5質量部、より好ましくは0.5〜3質量部、水または牛乳50〜400質量部、より好ましくは100〜300質量部である。
本発明のクレープバッターにおいて、湿熱処理小麦粉の配合割合が低過ぎると、食感がパサつきやすく、また湿熱処理小麦粉の配合割合が高過ぎると、食感がベチャつきやすい。
また、糖類の配合割合が低過ぎると、パサついた食感になりやすく、また糖類の配合割合が高過ぎると、食感がベタベタしたものになりやすい。
また、蛋白素材の配合割合が低過ぎると、食感がベタつきやすく、また蛋白素材の配合割合が高過ぎると、食感がパサつきやすい。
また、水または牛乳の配合割合が低過ぎると、食感が硬くなり、また水または牛乳の配合割合が高過ぎると、食感がベチャつきやすい。
本発明のクレープバッターには、必要に応じて、通常の薄力粉や中力粉、各種でん粉、各種加工でん粉などのその他の粉原料や、クレープの製造に従来より用いられている添加物、例えば、動植物油脂、粉末油脂などの油脂類;食物繊維、膨張剤、増粘剤、乳化剤、食塩、糖類、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、色素、香料などを適宜配合することができる。
その他の粉原料を配合する場合、その配合量は、クレープバッター中の全粉原料の50質量%以下であることが好ましい。
本発明のクレープバッターの焼成は、従来のクレープバッターと同様にして行うことができる。
本発明のクレープバッターを用いて製造された本発明のクレープは、冷凍保存しても、しっとりした食感を維持している。この冷凍は、常法により行うことができ、急速冷凍でも緩慢冷凍でもよいが、好ましくは急速冷凍であり、解凍方法は、前述した何れの方法でもよい。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例などによって何ら限定されるものではない。
製造例1(湿熱処理小麦粉の製造)
薄力粉を加水率90%にて加水を行った後、アルミパウチに封入密閉し、飽和水蒸気を用いて加圧(1気圧)状態で加熱処理(130℃で15分間)することにより、湿熱処理を行った。湿熱処理後、湿熱処理された小麦粉を棚乾燥にて乾燥処理し、粉砕機にて粉砕処理を行い、粒径1.0mm以下の小麦粉の割合が100%で、粒径0.40mm以下の小麦粉の割合が90%である湿熱処理小麦粉を得た。
得られた湿熱処理小麦粉のα化度は21%、対粉300質量%に加水した場合の粘度は3Pa・sであった。なお、α化度および粘度については、上記した手順で測定した。また、粒径については、マイクロトラックFRA9220(乾式)(日機装株式会社製)を用いて測定を行った。
実施例1〜13
製造例1で製造した湿熱処理小麦粉を用い、表1〜3に示す配合によりクレープミックスをそれぞれ調製した。
比較例1
湿熱処理小麦粉の代わりに通常の薄力粉を用いた以外は、表1に示す配合により実施例1と同様にしてクレープミックスを調製した。
評価試験例1
実施例1〜13および比較例1で調製したクレープミックス100質量部にそれぞれ水50質量部を加えて、常法に従ってクレープバッターをそれぞれ調製し、これらのバッターを焼成してクレープをそれぞれ製造した。
これらのクレープについて、冷凍状態で10日間保存後に電子レンジで解凍した直後の食感を、10名のパネラーに下記評価基準により評価させた。その評価結果(10名のパネラーの平均点)を表1〜3に示す。
(食感の評価基準)
5点:非常にしっとりしている。
4点:ややしっとりしている。
3点:普通。
2点:ややパサつく。
1点:パサつく。
Figure 0004799578
Figure 0004799578
Figure 0004799578
実施例14〜24
実施例1で調製したクレープミックスを用い、表4〜5に示す配合により常法に従ってクレープバッターをそれぞれ調製した。
比較例2
比較例1で調製したクレープミックスを用い、表4に示す配合により常法に従ってクレープバッターを調製した。
評価試験例2
実施例14〜24および比較例2で調製したクレープバッターを焼成してクレープをそれぞれ製造した。
これらのクレープについて、評価試験例1と同様にして、冷凍保存後の電子レンジ解凍直後の食感を評価した。その評価結果(10名のパネラーの平均点)を表4〜5に示す。
Figure 0004799578
Figure 0004799578

Claims (4)

  1. 強力粉と、α化度が12.5%以上、30%以下であり、かつ対粉300質量%に加水した場合の粘度が1Pa・s以上、10Pa・s以下である湿熱処理小麦粉とを含有することを特徴とするクレープミックス。
  2. 強力粉の含有量が5〜70質量%で、湿熱処理小麦粉の含有量が1〜50質量%である請求項1記載のクレープミックス。
  3. 強力粉と、α化度が12.5%以上、30%以下であり、かつ対粉300質量%に加水した場合の粘度が1Pa・s以上、10Pa・s以下である湿熱処理小麦粉と、糖類と、蛋白素材と、水または牛乳とを混合してなることを特徴とするクレープバッター。
  4. 請求項1もしくは2記載のクレープミックスまたは請求項3記載のクレープバッターを用いて製造されたことを特徴とするクレープ。
JP2008065461A 2007-07-13 2008-03-14 クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ Active JP4799578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065461A JP4799578B2 (ja) 2007-07-13 2008-03-14 クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184954 2007-07-13
JP2007184954 2007-07-13
JP2008065461A JP4799578B2 (ja) 2007-07-13 2008-03-14 クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009039094A JP2009039094A (ja) 2009-02-26
JP4799578B2 true JP4799578B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40440553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065461A Active JP4799578B2 (ja) 2007-07-13 2008-03-14 クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799578B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017170064A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社スナッツフーズ 食品用の生地およびその製造方法並びに生地製造用型部材
JP6845504B2 (ja) * 2017-05-18 2021-03-17 テーブルマーク株式会社 揚げ物用バッター液、油ちょう済み冷凍食品、及び油ちょう済み冷凍食品の製造方法
JP7337516B2 (ja) * 2019-03-13 2023-09-04 日東富士製粉株式会社 菓子用穀粉組成物及び菓子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187740A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 明治製菓株式会社 焼成菓子の製造方法
JPS62143659A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Tech Res Assoc Extru Cook Food Ind 小麦粉の改質方法
JP2935780B2 (ja) * 1992-04-16 1999-08-16 ハウス食品株式会社 シュー皮用粉体の製造方法
JP3249663B2 (ja) * 1993-11-29 2002-01-21 日清製粉株式会社 電子レンジ解凍に適する冷凍ベーカリー製品
JPH07265000A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Atsushi Shiomi 超微粉化α化穀類、超微粉化穀類、超微粉化α化米、それらの製造方法、およびそれらを利用した食品類
JP3150910B2 (ja) * 1996-09-09 2001-03-26 日本たばこ産業株式会社 小麦粉製品
JP3142490B2 (ja) * 1996-09-24 2001-03-07 日本たばこ産業株式会社 テクスチャーの改良された餃子および春巻き
JP3850562B2 (ja) * 1998-09-08 2006-11-29 日清フーズ株式会社 ビスケット類用小麦粉組成物
JP4132636B2 (ja) * 2000-10-24 2008-08-13 日東富士製粉株式会社 お好み焼き類用生地組成物及びそれを用いたお好み焼き類の製造方法
JP2002291398A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Nisshin Foods Kk ホットケーキミックス
JP2003333991A (ja) * 2002-05-19 2003-11-25 Torigoe Flour Milling Co Ltd 新規なケーキ類及びその製法
JP5175425B2 (ja) * 2005-03-30 2013-04-03 三和澱粉工業株式会社 スポンジケーキまたはギョウザの皮の食感の保存性向上剤
JP5069939B2 (ja) * 2006-09-15 2012-11-07 日清フーズ株式会社 ベーカリー類用小麦粉として使用する湿熱処理小麦粉の使用方法
JP4698634B2 (ja) * 2007-05-10 2011-06-08 日清フーズ株式会社 ベーカリー類用ミックスおよびベーカリー類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009039094A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069885B2 (ja) パン粉付けフライ食品用小麦粉として使用する湿熱処理小麦粉の使用方法
JP5978418B2 (ja) セルロース組成物
JP5069886B2 (ja) 揚げ物用小麦粉として使用する湿熱処理小麦粉の使用方法
JP5069939B2 (ja) ベーカリー類用小麦粉として使用する湿熱処理小麦粉の使用方法
RU2342853C2 (ru) Быстродиспергируемые, предварительно желатинизированные крахмалы для использования в пищевых продуктах
JP4698634B2 (ja) ベーカリー類用ミックスおよびベーカリー類
JP5179461B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
CA2539939A1 (en) Bulking agents for baked goods
JP5179460B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP5191981B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP7132139B2 (ja) 麺類およびその製造方法
JP4799578B2 (ja) クレープミックス、クレープバッターおよびクレープ
JP5069887B2 (ja) お好み焼き類用小麦粉として使用する湿熱処理小麦粉の使用方法
JP4685839B2 (ja) ケーキドーナツの製造方法
JPWO2007114091A1 (ja) 麺用澱粉老化抑制剤,それを用いた麺類およびその製造方法
JP3665010B2 (ja) 微細セルロース含有複合体を配合してなる食品組成物
JP2017046669A (ja) 非ゼラチン由来粘弾組成物及びその製造方法
WO2022074789A1 (ja) 揚げ物用小麦粉
JP2016123388A (ja) ドウ組成物からなる多層積層体と層状食品
JP6596262B2 (ja) 揚げ菓子
WO2021132391A1 (ja) 油ちょう食品用ミックス及びそれを用いた油ちょう食品の製造方法並びに油ちょう食品の食感改良方法
JP5069969B2 (ja) 湿熱処理小麦粉、該小麦粉を用いたソース類またはフラワーペースト類用食品素材およびソース類またはフラワーペースト類
JP6101433B2 (ja) ベーカリー製品
JP6773510B2 (ja) ドーナツ用ミックス及びそれを用いた冷凍ドーナツの製造方法
JP3954747B2 (ja) 半熟様卵加工食品用組成物及び冷凍卵加工食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250