JP4798946B2 - 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置 - Google Patents

画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798946B2
JP4798946B2 JP2003386311A JP2003386311A JP4798946B2 JP 4798946 B2 JP4798946 B2 JP 4798946B2 JP 2003386311 A JP2003386311 A JP 2003386311A JP 2003386311 A JP2003386311 A JP 2003386311A JP 4798946 B2 JP4798946 B2 JP 4798946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
level
toner
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003386311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148446A (ja
Inventor
寛明 緒方
修平 川崎
誠士 山口
慎司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003386311A priority Critical patent/JP4798946B2/ja
Priority to KR1020040093371A priority patent/KR100729310B1/ko
Priority to US10/988,703 priority patent/US7583916B2/en
Priority to EP04027218.9A priority patent/EP1577714B1/en
Priority to CNB2004100912102A priority patent/CN100390677C/zh
Publication of JP2005148446A publication Critical patent/JP2005148446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798946B2 publication Critical patent/JP4798946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0685Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Description

本発明は、例えば電子写真方式或は静電記録方式を用いて像担持体上に形成した静電潜像を現像装置を用いて可視化して顕画像を形成し、その後この顕画像を記録材上に転写及び定着して永久画像を得る画像形成装置、画像形成装置にて用いられる現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置に関する。
ここで、電子写真方式の画像形成装置としては、例えば複写機、プリンタ(例えば、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、ファクシミリ装置、及び、ワードプロセッサ等が含まれる。
又、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像剤担持体又はクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。あるいは、帯電手段、現像剤担持体、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。あるいは、少なくとも現像剤担持体と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
従来、電子写真方式の画像形成装置にあって、現像剤たるトナーが使用され画像形成装置のトナーが消費された場合、画像形成装置に着脱可能な現像剤補給容器たるトナー補給容器を新たなトナー補給容器に交換することにより装置にトナーを補給する画像形成装置が知られている。
図9は、従来の画像形成装置の概略構成の一例を示す縦断面図である。図9に示すように、従来の画像形成装置のほぼ中心部には、像担持体としての例えばドラム状の電子写真感光体(以下、単に「感光ドラム」と呼ぶ。)、即ち、感光ドラム100が矢印方向に回転可能に支持されている。
画像形成動作が開始すると、帯電手段200は、感光ドラム100の表面を一様に帯電する。その後、露光手段としての例えばレーザー照射手段300は、画像情報に応じたレーザーにより帯電された表面を露光し、表面に静電潜像を形成する。現像装置400は、形成された静電潜像を供給する現像剤により可視化し、所謂、トナー像を形成する。
このトナー像は、転写手段としての例えば転写ローラ600によって感光ドラム100と転写ローラ600との間に形成される転写電界により静電的に記録材P上に転写される。その後、記録材P上の未定着トナー像は定着装置800(加熱ローラ800a、加圧ローラ800b)において熱及び圧力によって記録材P上に定着される。
又、トナー像の転写を終了した感光ドラム100の表面に残留する転写残トナーなどは、例えば、ブレード状のクリーニング部材を備えるクリーニング装置700により除去され、感光ドラム100は引き続き画像形成を行える状態となる。
次に、上記従来の画像形成装置にて用いられる現像装置400について更に説明する。
現像装置400は、現像剤を感光ドラム100へと搬送する、弾性体からなる現像剤担持体401を有する。そして、現像剤担持体401を感光ドラム100の表面に接触させて静電潜像の現像を行う。このような構成は、いわゆる接触現像方式として知られている
また、現像装置に対し、現像室内のトナーの減少に応じて、逐次又は一括してトナーを補給する方式も知られている。現像装置400は、現像剤として一成分現像剤を用いるものであり、特に、非磁性一成分現像剤を用いる。尚、以下、特に言及しない場合には、一成分現像剤を単に「トナー」と呼ぶ。
現像装置400において、現像容器406にはトナーが収容されている。又、現像容器406は、感光ドラム100と対向する側の一部が開口しており、この開口部から一部露出するようにして、現像剤担持体としての現像ローラ401が矢印R5方向に回転可能に支持されている。
現像容器406の開口部と反対側の奥部には、現像剤を攪拌及び搬送する手段である攪拌パドル404が、矢印R6方向に回転可能に設けられている。攪拌パドル404は、トナーを攪拌すると共に、現像ローラ401と後述の供給ローラ403との当接部近傍の領域Dへとトナーを搬送する。
現像剤供給手段としての供給ローラ403は、弾性体にて形成され、現像ローラ401に当接回転するように設けられている。攪拌パドル404によって搬送されたトナーは、供給ローラ403の矢印R7方向の回転に伴って、領域Dにおいて一度密な状態となることで均一化される。その後、互いにカウンター回転にて当接する現像ローラ401と供給ローラ403との摺擦に伴い、トナーには摩擦により電荷が付与される。ここで、カウンター回転とは、対向面(摺擦面)が互いに逆方向に進行する回転をいう。
現像ローラ401と供給ローラ403との摺擦域にて電荷を付与されたトナーは、この帯電電荷により鏡映力を受けて現像ローラ401上へと供給される。更に、現像容器406には、現像剤層厚規制部材としてのブレード402が現像ローラ401に押圧して設けられている。現像ローラ401上のトナーは、現像ローラ401の回転に伴ってブレード402との当接域を通り抜けることで層厚を規制されて現像ローラ401上に薄層状に塗布される。この際、トナーは、現像ローラ401及びブレード402との摩擦によって現像に十分な電荷を付与される。
その後、トナーは、現像ローラ401の回転に伴って、感光ドラム100と現像ローラ401とが当接する現像領域(現像ニップ)Nへと搬送される。一方、感光ドラム100と現像ローラ401との間には、電源(図示せず)から現像ローラ401へ電圧が印加され、現像電界が形成される。従って、現像ローラ401上のトナーは、この現像電界の作用によって感光ドラム100上の静電潜像に転移し、トナー像が形成される。このとき、図9に示すように、例えば感光ドラム100表面に現像ローラ401が当接回転する方式を採用する現像装置の場合、潜像に選択的に付着しトナー像を形成するトナー、即ち現像に寄与するトナーのみならず、現像ローラ401上に担持されたトナーは感光ドラム100との摺擦を受けることになる。このような状態を、本明細書ではトナー(現像剤)を感光ドラム100上に「接触」させた状態という。
現像ローラ401上に塗布されて現像ニップNへと担持搬送されたトナーの内、現像に寄与せずに現像ローラ401上に残留したトナーは、供給ローラ(現像剤供給及び剥ぎ取り手段)403による摺擦で現像ローラ401上から剥ぎ取られる。剥ぎ取られたトナーの一部は新たに供給ローラ403に供給されたトナーと共に、再び供給ローラ403によって現像ローラ401上へと供給され、残りは現像容器406内へと戻される。
また、現像容器406上方には、取り外し可能なトナーホッパー500が設けられてい
る。使用により現像容器406内のトナーが減少すると、画像形成装置はトナー容器の交換要求を出し、使用者が新しいトナー容器と交換し、更にトナーホッパー500下方の開口にあるシール剤を除去することによりトナーが現像容器406に一括補給される。
新たなトナーの補給の方式としては、前記一括補給する方式とともに、図10に示すような、現像ローラ等の現像剤担持体が内部に配置されている現像室の現像剤の量を検知又は推測し、逐次補給するものが提案されている(例えば、特許文献1〜5参照。)。
しかしながら、例えば上記従来の画像形成装置のように、トナーを像担持体に接触させた状態で現像を行う構成を有する画像形成装置では、以下のような問題点がある。
即ち、トナーは現像容器406から搬送される順に、供給ローラ403と現像ローラ401との間の摺擦、現像ローラ401とブレード402との間でトナーの層厚を規制される際の摺擦、及び感光ドラム100と現像ローラ401との間で現像される際の摺擦をそれぞれ受けて現像に供される。更に、現像に寄与しなかったトナーは、現像ローラ401から剥ぎ取られて現像容器406に回収されるために、供給ローラ403による摺擦を再び受ける。
このように、画像形成動作に伴うこれら一連の動作は、いずれもトナーと部材との接触を伴うものであり、このような接触の度にトナーは負荷を繰り返し受ける。このような負荷により、現像容器406内のトナーの一部或は全部が損傷を受けて、トナー表面に外添されたシリカなどの添加剤がトナー粒子自体に埋め込まれたり、或は遊離したりする。そのため、トナーは現像剤として求められる流動性、帯電性などの性能が次第に劣化してくる。
本発明者らの検討によれば、このように劣化したトナーは、帯電性、流動性などが低下することにより、劣化していないトナーを補給した際に、相互のトナーによる凝集を引き起こし、画像上において濃度ムラ、カブリ、トナーボタ落ち(斑点上にトナー塊が画像上に落下する)が発生する場合があった。
特にこの現象は、近年の画像形成装置のプリントスピードの高速化、省エネルギー化に対する要求により、特に定着特性の観点から、トナー特性としてトナーの融点を低下させる技術傾向の中で現れてきた。また、シリカ等の外添剤により、トナー自体に流動性や帯電性等を大きく付与している場合にも顕著に現れてきた。
この問題点は、従来例で示した、現像装置内のトナーの減少を検知してトナーを一括して補給する方式、又は現像ローラを含む現像室とトナーを収容するトナーホッパーとを分け、現像室のトナーの量を検知して、画像形成に必要なトナー量を最低限保つように逐次トナーを補給する方式を用いたとしても発生する場合があった。これは劣化していない補給トナーが、現像室内の劣化したトナーと十分に混合される前に、現像剤担持体である現像ローラに供給されてしまうために起こってしまう。
これに対して、特許文献6に記載の画像形成装置のように3つの部屋を持ち、更にそれぞれに攪拌部材を持つ構成が提案されている。これは、補給時において中央の部屋の攪拌部材を停止することにより、補給口側の部屋で十分に劣化トナーと補給トナーの攪拌を行い、その後に中央の攪拌部材を駆動して、現像ローラ側の部屋にトナーを供給するものである。しかし、3つの部屋とそれぞれに攪拌部材を持つことにより構造が複雑になり、画像形成装置の小型化、低コスト化には不利である。
特開平9−80894号公報 特開平10−20640号公報 特開2000−29290号公報 特開2000−155468号公報 特開2002−40776号公報 特開平11−160988号公報
本発明は上記の従来技術の課題を鑑みなされたもので、その目的とするところは、補給される現像剤と現像装置内にある現像剤との混合を適切に行い、画像不良を低減する事が可能な画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、現像剤補給装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にあっては、
静電潜像が形成される像担持体と、
前記静電潜像を現像する現像装置と、
前記現像装置に非磁性一成分現像剤を補給する現像剤補給手段と、
前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する制御手段と、
を備える画像形成装置において、
前記現像装置は、
非磁性一成分現像剤を担持搬送し、非磁性一成分現像剤を前記像担持体に接触させて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体へ非磁性一成分現像剤を供給する現像剤供給手段と、
前記現像剤供給手段により供給された非磁性一成分現像剤を規制して前記現像剤担持体上に非磁性一成分現像剤の薄層を形成する現像剤規制手段と、
前記現像剤補給手段から補給された非磁性一成分現像剤と前記現像装置内の非磁性一成分現像剤を混合するために可動する現像剤攪拌手段と、
前記現像剤攪拌手段近傍の非磁性一成分現像剤の剤面高さを検知する剤面検知手段と、
前記現像剤担持体と前記現像剤供給手段と前記現像剤規制手段とが配置されている現像室と、
前記現像剤攪拌手段が配置されている攪拌室と、
前記攪拌室から前記現像室へ非磁性一成分現像剤を通過させるために、前記現像室と前記攪拌室との間に設けられた開口部と、
を有し、
前記現像剤攪拌手段は、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の上部かつ水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内へ前記現像剤補給手段によって非磁性一成分現像剤が補給されるように配置され、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向下端が、前記現像剤供給手段の鉛直方向上端又は前記現像剤規制手段と前記現像剤担持体との接点のいずれか高い方よりも上方になるように配置され、
前記開口部は、前記攪拌室の下方であって前記現像室の上方に設けられ、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内に配置されており、
前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方において、前記攪拌室の内壁が前記現像剤攪拌手段の可動範囲に近接して該可動範囲を挟むように配置され、
前記内壁は、水平方向において前記開口部に近づくにつれて低くなるように傾斜した傾斜部を有し、
前記開口部は、前記内壁の前記傾斜部のうち、前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方における前記現像剤攪拌手段の可動方向の下流側に位置する傾斜部に設けられ、
前記開口部の鉛直方向上端は、鉛直方向において前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内であり、
前記開口部の鉛直方向下端は、鉛直方向において前記現像剤供給手段の鉛直方向上端又は前記現像剤規制手段と前記現像剤担持体との接点のいずれか高い方よりも上方、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内であり、
前記制御手段は、非磁性一成分現像剤の剤面高さを、前記現像剤攪拌手段の可動中心以上、且つ前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向上端以下の所定範囲に保つように、前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する、
ことを特徴とする。
あるいは、静電潜像が形成される像担持体と、
前記静電潜像を現像する現像装置と、
前記現像装置に非磁性一成分現像剤を補給する現像剤補給手段と、
前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する制御手段と、
を備える画像形成装置において、
前記現像装置は、
非磁性一成分現像剤を担持搬送し、非磁性一成分現像剤を前記像担持体に接触させて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体へ非磁性一成分現像剤を供給する現像剤供給手段と、
前記現像剤供給手段により供給された非磁性一成分現像剤を規制して前記現像剤担持体上に非磁性一成分現像剤の薄層を形成する現像剤規制手段と、
前記現像剤補給手段から補給された非磁性一成分現像剤と前記現像装置内の非磁性一成分現像剤を混合するために可動する現像剤攪拌手段と、
前記現像剤攪拌手段近傍の非磁性一成分現像剤の剤面高さを検知する剤面検知手段と、
前記現像剤担持体と前記現像剤供給手段と前記現像剤規制手段とが配置されている現像室と、
前記現像剤攪拌手段が配置されている攪拌室と、
前記攪拌室から前記現像室へ非磁性一成分現像剤を通過させるために、前記現像室と前記攪拌室との間に設けられた開口部と、
を有し、
前記開口部は、前記開口部の鉛直方向上端が、前記現像剤供給手段の鉛直方向上端又は前記現像剤規制手段と前記現像剤担持体との接点のいずれか低い方よりも下方になるように配置され、
前記現像剤攪拌手段は、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の上部かつ水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内へ前記現像剤補給手段によって非磁性一成分現像剤が補給
されるように配置され、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向下端が、前記開口部の鉛直方向上端よりも上方になるように配置され、
前記開口部は、前記攪拌室の下方であって前記現像室の上方に設けられ、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内に配置されており、
前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方において、前記攪拌室の内壁が前記現像剤攪拌手段の可動範囲に近接して該可動範囲を挟むように配置され、
前記内壁は、水平方向において前記開口部に近づくにつれて低くなるように傾斜した傾斜部を有し、
前記制御手段は、非磁性一成分現像剤の剤面高さを、前記現像剤攪拌手段の可動中心以上、且つ前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向上端以下の所定範囲に保つように、前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、画像不良を低減することが可能な画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ、現像剤補給装置を提供することが出来る。
以下に図面及び実施例を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての材質、形状などは、特に改めて記載しない限り初めの説明と同様のものである。
図1は、本実施例に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。本実施例においては、黒単色の画像形成を行う画像形成装置について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、複数色の画像形成を行うカラー画像形成装置にも適用出来る。
本実施に係る画像形成装置Xは、静電潜像が形成される像担持体(以下、「感光ドラム」と称す)と、静電潜像を現像する現像装置と、現像装置に現像剤を補給する現像剤補給手段(以下、「トナーホッパー」と称す)と、現像剤補給手段からの現像剤の補給を制御する制御手段と、を備える。
画像形成装置Xは、そのほぼ中心部に、ドラム状の電子写真感光体、即ち、感光ドラム110を、矢印R1方向に回転可能に支持している。画像形成動作が開始すると、帯電手段210は、感光ドラム110の表面を一様に帯電する。その後、露光手段としてのレーザー照射手段310が、感光ドラム110表面を画像情報に対応したレーザー光により露光を行い、感光ドラム110上に静電潜像を形成する。
本実施例では、感光ドラム110の帯電電荷は負極性である。そして、画像情報に対応した静電潜像は、レーザー照射手段310からのレーザー光による露光によって、負極性の帯電電荷が減衰した部分に形成される。
その後、静電潜像は、感光ドラム110の回転に伴って、現像装置410が供給する現像剤の一種であるトナーにより可視化されて、感光ドラム110上にトナー像が形成される。
本実施例では、現像方式は反転現像方式である。そのため、帯電電荷と同極性(負極性)のトナーが、感光ドラム110上の負極性の帯電電荷が減衰した部分(画像部)に付着する。又、現像剤は、現像剤収容手段としてのトナーホッパー510から現像装置410へ補給される。
一方、不図示のカセットに収容された記録材Pは、給紙ローラ910によって感光ドラム110と転写手段としての転写ローラ610とが当接する転写領域へと、感光ドラム110上のトナー像が転写領域に至るのに同期して搬送される。
そして、感光ドラム110上のトナー像と記録材Pとが転写領域に至ると、転写ローラ610によって転写領域に形成される転写電界により、トナー像が記録材P上に転写される。その後、記録材Pに担持された未定着トナー像は、定着装置810の備える定着手段(ヒートローラ)810aによる加熱、及び、加圧手段810bによる加圧を受けて、記録材P上に永久画像として定着される。
又、トナー像の転写を終了した感光ドラム110は、ブレード状のクリーニング手段を備えるクリーニング装置710によって、感光ドラム110表面に残留する転写残トナーが除去され、続く画像形成動作に備える。
次に、現像装置410、トナーホッパー510について更に説明する。図2は、本実施例に係る現像装置410、トナーホッパー510の概略構成を示す要部断面図である。
本実施例では、現像装置410は、現像剤を担持搬送し、現像剤を像担持体に接触させて静電潜像を現像する現像剤担持体(以下、「現像ローラ」と称す)と、現像剤担持体へ現像剤を供給する現像剤供給手段(以下、「供給ローラ」と称す)と、現像剤供給手段により供給された現像剤を規制して現像剤担持体上に現像剤の薄層を形成する現像剤規制手段(以下、「ブレード」と称す)と、現像剤補給手段から補給された現像剤と前記現像装置内の現像剤を混合するために可動する現像剤攪拌手段(以下、「攪拌部材」と称す)と、現像剤攪拌手段近傍の現像剤の剤面高さを検知する剤面検知手段(以下、「トナー面検知手段」と称す)と、を有する。
また、現像装置410は、現像ローラ411を感光ドラム110に当接させ、現像剤を感光ドラム110と「接触」させた状態で現像を行う接触現像方式を採用している。
また、本実施例にて用いられる現像剤は、負帯電性の非磁性一成分現像剤(トナー)である。更に詳しくは、低軟化点物質を内包する内部構造を形成することで、定着装置における省エネルギー化を図ったトナーである。トナーの作製方法としては、例えば、特公昭63−10231号公報、特開昭59−53856号公報、特開昭59−61842号公報などに記載の懸濁重合方法による現像剤作製方法を用いることが出来る。
また、トナーは、体積平均粒径6μmの球形トナーである。このトナーは、低軟化点物質を外殻樹脂で被覆した、所謂、コア/シェルの内部構造を有し、この構造中のシェル部分を重合法により形成したものである。
常温下或は加圧下での懸濁重合方式によれば、粒径が3〜8μの球形微粒子をシャープな粒度分布で、比較的容易に得られる。そのため、重量比電荷の分布もシャープなものとなり、現像コントラストに応じた一様な現像が行われる。
また、懸濁重合法以外にも、単量体は可溶で、重合して得られる重合体は不溶であるよ
うな水系有機溶剤を用いて直接トナーを生成する分散重合方法、又は水溶性極性重合開始剤の存在下で直接重合してトナーを生成する、ソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法、などを用いて製造したトナーの使用が可能である。
尚、本実施例にて現像剤として使用するトナーは、その形状係数SF−1が100〜140、形状係数SF−2が100〜120の範囲にある実質的に球状形状である。ここで、形状係数SF−1及びSF−2とは、日立製作所製FE−SEM(S−800)を用いてトナー像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報をインターフェースを介してニコレ社製画像解析装置(Luzex3)に入力して解析を行い、以下の式(1)、式(2)より算出して得られた値と定義する。即ち、
SF−1=(MXLNG)/AREA×(π/4)×100 式(1)
SF−2=(PERI)/AREA×(1/4π)×100 式(2)
ここで、AREAとはトナー投影面積、MXLNGは投影像の絶対最大長、PERIは投影像の周長を意味する。また、形状係数SF−1は球形度合いを示し、これが140より大きいと球形から除々に離れ不定形となる。一方、形状係数SF−2は凹凸度合いを示し、これが120より大きいと表面の凹凸が顕著となる。
また、本実施例においては、上記のトナーには、帯電性及び流動性などの特性改善のために、シリカなどの添加剤を外添している。あるいは、同様の機能を有するものであれば別種の添加剤、例えば、酸化アルミニウム、酸化スズ、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、窒化ケイ素などの窒化物、炭化ケイ素などの炭化物及びカーボンブラック、グラファイトなどの炭素同素体、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの金属塩、及び脂肪酸金属塩なども適宜選択可能である。
前述したように、コア/シェル構造を含む、内部構造を有するトナーは、画像形成動作に伴う負荷によってその構造が破壊されることがある。その場合、トナーは、その剛性が失われて、現像ローラ411及びブレード412などに融着し易くなる。
次に、現像装置410に配置されている各部材について説明する。
現像装置410は、現像容器416内にトナーを有している。現像容器416は、現像ローラ411と供給ローラ413とブレード412とが配置されている現像室416aと、攪拌部材414が配置されている攪拌室416bと、攪拌室416bから現像室416aへトナーが移動するために設けられた開口部416c、を有する。ここで、攪拌室416bは、開口部416cを挟んで現像室416aの上方に配置されている。
また、現像容器416は、感光ドラム110と対向する側の一部に開口部416dが設けられている。現像ローラ411は、開口部416dから一部露出し、かつ、矢印R2方向に回転可能なように現像容器416に支持されている。現像ローラ411は弾性体を含み所定の当接圧にて感光ドラム110に当接している。又、開口部416dには、現像ローラ411の下方からのトナーの飛散を防止するために、吹き出し防止シート417が設けられている。
現像ローラ411は、導電剤(カーボン等)を分散させた低硬度のゴム材(シリコーン、ウレタン等)或は発泡体、及びその組み合わせにより構成された半導電性弾性体ローラである。
攪拌部材414は、開口部416dと反対側の上部に、矢印R3方向に回転可能に設けられている。また、現像容器416内には、現像容器416内のトナーとトナーホッパー510から補給されるトナーを攪拌混合する攪拌領域Rが形成されている。
現像装置410は、攪拌領域Rのトナー面の高さを検知するための、発光部415a、透過窓415b、受光部415cからなる光学方式を用いたトナー面検知手段415を備えている。発光部415a及び受光部415cは攪拌領域Rを挟んでそれぞれ反対側に設けられている。また、透過窓415bは、発光部415aから発する光を攪拌領域Rに導き、更に、受光部415cに導くために、現像容器416に設けられている。その際、2つの透過窓415bは、発光部415aと受光部415cとを結ぶ直線上に設けられている。このように配置されたトナー面検知手段415は、攪拌部材414の回転に伴ってトナーの剤面が変化するときの光の透過時間の割合を測定し、攪拌領域Rにおけるトナー面の高さを検知している。
攪拌領域Rの下方には、現像剤の供給及び回収を行う供給ローラ413が現像ローラ411に当接するように配置されている。供給ローラ413は弾性発泡体からなる弾性ローラであり、現像ローラ411に対し当接点において逆方向に回転している。
攪拌領域Rにおいて攪拌部材414により十分に攪拌され、その後、主に重力による移動により開口部416cを通過し、供給ローラ413により搬送され、現像ローラ411に供給される。
現像容器416には、現像剤の層厚を規制する規制部材としてのブレード412が、現像ローラ411を加圧するように設けられている。ブレード412は、板バネ状の金属薄板412bに現像ローラ411当接面側表面に絶縁層412aを設けた弾性規制部材である。現像ローラ411上に供給されたトナーは、ブレード412によって層厚を規制され、且つ、塗布されて現像ローラ411上にトナーの薄層が形成する。更に、このときの現像ローラ411及びブレード412それぞれの表面との摩擦によって、トナーには現像に供するのに十分な電荷が付与される。
その後、現像ローラ411上のトナーの薄層は、現像ローラ411の回転に伴って、感光ドラム110と現像ローラ411とが当接する現像領域(現像ニップ)へと搬送される。そして、トナーは感光ドラム110に接触した状態で現像に供される。即ち、感光ドラム110と現像ローラ411との間に現像電界を形成するために、電源(図示せず)が接続されている。その結果、現像電界の作用により現像ローラ411上のトナーは感光ドラム110上に転移し、感光ドラム110表面の静電潜像に対応してトナー像を形成し、静電潜像を可視化する。
又、現像ローラ411上に塗布され、現像ニップへと担持搬送されたが、現像には寄与せず、現像ローラ411上に更に担持されたままのトナーは、供給ローラ413による摺擦で現像ローラ411上から剥ぎ取られる。その後、剥ぎ取られたトナーの一部は、新たに供給ローラ413上に供給されたトナーと共に再び供給ローラ413によって現像ローラ411上へと供給され、残りは現像容器416内へと戻される。
尚、本実施例では、供給ローラ413は、現像剤供給及び回収手段として2つの機能を兼ねているが、本実施例はこれに限定されるものではなく、現像剤供給手段と現像剤回収手段とを別個に設けることも可能である。
本実施例における画像形成装置のプロセススピードは150mm/secであり、これに対する、現像ローラ411の周速は225mm/secである。
また、現像装置410は画像形成装置Xに対し着脱可能に構成されており、所定の寿命(本実施例ではA4サイズ換算にて3万枚が印刷された時点)に達すると交換される。
各構成要素の配置において、攪拌部材414は、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γが、供給ローラの鉛直方向上端α又はブレード412と現像ローラ411との接点βのいずれか高い方(本実施例ではブレード412と現像ローラ411との接点βである)よりも上方になるように配置されている。
また、画像形成装置Xに備えられた制御手段(不図示)は、トナー面検知手段415から得たトナー面の高さ情報から、トナーの剤面高さを、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γより上方、且つ現像装置410の上面の容器壁δより下方の所定範囲に保つように、トナーホッパー510からのトナーの補給を制御する。具体的には、制御手段は、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γから現像容器416の上面の容器壁の高さδ未満の範囲内の図中γ’からδ’の一定範囲にトナー面が保たれるように、トナーホッパー510からのトナーの補給を制御する。
ここで、制御手段としては、例えば、CPUや専用の電気回路を用いることが出来る。また、現像装置410の上面の容器壁とは、現像容器416の内壁のうち、最も高い場所に位置する内壁をいう。
トナーホッパー510内には、トナーホッパー510内のトナーをほぐすための攪拌部材514と、トナーホッパー510から現像装置410にトナーを補給するための補給ローラ513が配置されている。そして、補給ローラ513は、現像装置410からの補給指令により、所定駆動時間当たり一定量のトナーを現像装置410に補給する。
次に、トナー量の検出及びトナーの補給動作について説明する。
本実施例において、トナー面検知手段415は、少なくとも2つの剤面高さのレベル(本実施例においては、図2に示すγ’及びδ’)を検知可能である。
画像形成装置Xが備える制御手段は、画像形成動作によりトナーの剤面高さが変化し、トナー面検知手段415が前記2つの剤面高さのレベルのうち低いレベルγ’を検知した際に、トナー補給指令を発して補給ローラ513を一定速度で駆動させ、トナーホッパー510から単位時間辺り決められた一定の補給量でトナーの補給を開始するよう制御する。また、トナーホッパー510からの連続したトナーの補給により、トナー面検知手段415が前記2つの剤面高さのレベルのうち高いレベルδ’を検知した際に、トナー補給指令を停止して補給ローラ513の駆動を停止させ、トナーホッパー510からのトナーの補給を停止するように制御する。
これにより現像容器416内のトナー面の高さは、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γから現像容器416の上面の容器壁の高さδ未満の範囲内の図中γ’からδ’の一定範囲に保たれるように制御される。
本実施例では、γ’は攪拌部材414の可動範囲の中心Qより高い位置、δ’は攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向上端δより低い位置に設定されている。
補給ローラ513は、攪拌領域Rの鉛直上方に配置されており、補給されたトナーが攪拌領域Rを確実に通過するように構成されている。
このような構成より、前記したように現像装置410内の攪拌領域Rにおいて、トナー面の高さは、攪拌部材414により現像装置内トナーと補給トナーとの混合攪拌が十分に行われる高さになるように制御されている。
また、補給されたトナーは、混合攪拌が十分なされた後に、攪拌領域Rと供給ローラ413、ブレード412の位置関係から画像形成によるトナー消費と主に重力による移動により供給ローラ413近傍にゆっくりと供給される。これにより、補給されたトナーが現像装置410内のトナーと十分に混合されない状態で現像ローラ411に供給されてしまうことがなく、濃度ムラ、カブリ、トナーボタ落ちの発生を防止することが出来る。
また、トナー面の高さは、現像容器416の上面の容器壁に当たらないように制御されるため、補給過剰により現像容器416内にトナーが満タン状態となりトナー圧力が上がることもない。そのため、トナー圧力の上昇によるトナー劣化の促進、トナー漏れ、駆動トルクのアップや、トナー圧力の上昇により発生するトナーコートの不均一に起因する濃度ムラ等の問題の発生も防止することが出来る。
本実施例の構成を用い、現像装置の耐久寿命である3万枚の耐久試験を行ったが、補給トナーの混合不良による濃度ムラ、カブリ、トナーボタ落ちは発生せず、良好な画像を維持することが出来た。
本発明の効果を有する各構成要素の位置関係に関しては、式(3)に示す本実施例の配置、
「供給ローラ413の鉛直方向上端α<ブレード412と現像ローラ411との接点β<攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ・・・式(3)」
の他に、図3に示すように、供給ローラ413の鉛直方向上端αと、ブレード412と現像ローラ411との接点β、の鉛直方向の位置関係が逆の場合、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γを、高い方である供給ローラ413の鉛直方向上端αに対して更に上方に設定すればよい。
この場合、各構成要素の位置関係を表す式(4)は、
「ブレード412と現像ローラ411との接点β<供給ローラ413の鉛直方向上端α<攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ・・・(式4)」
となる。
また、図3に示すように、攪拌領域Rを含む攪拌室416bと、現像ローラ411と供給ローラ413を含む現像室416aとが、開口部416cにより分けられている場合、開口部416cに対して、攪拌領域Rを上方に配置し、更に前記条件を満たすよう設定するのも有効である。
また、図4に示すように、攪拌領域Rを含む攪拌室416bと、現像ローラ411と供給ローラ413を含む現像室416aとが、開口部416cにより分けられている場合、開口部416cは、開口部416cの鉛直方向上端κが、供給ローラ413の鉛直方向上端α、又はブレード412と現像ローラ411との接点βのいずれか低い方よりも下方になるように配置し、且つ攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γを、開口部416cの鉛直方向上端κよりも上方に配置するとよい。
このように配置することで、補給されたトナーは現像装置410内のトナーと十分に混合された上で、トナー消費と重力による移動により現像室416aにゆっくりと供給され現像に使用される。そのため、補給されたトナーが現像装置410内のトナーと十分に混合されない状態で現像ローラ411に供給されてしまうことがなく、濃度ムラ、カブリ、トナーボタ落ちの発生を防止することが可能である。
この場合、各構成要素の位置関係を表す式(5)、式(6)は、
「開口部416cの鉛直方向上端κ<ブレード412と現像ローラ411との接点β<供給ローラ413の鉛直方向上端α、且つ開口部416cの鉛直方向上端κ<攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ・・・式(5)」
又は、
「開口部416cの鉛直方向上端κ<供給ローラ413の鉛直方向上端α<ブレード412と現像ローラ411との接点β、且つ開口部416cの鉛直方向上端κ<攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γ・・・式(6)」
となる。
本実施例では、トナーの剤面高さが制御される所定範囲γ’〜δ’を、攪拌部材414の可動中心Q以上、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向上端以下に設定しているが、「攪拌部材414の可動範囲内にトナーが必ず存在し、且つトナーが現像容器416の上面に接しない」範囲である「攪拌手段414の可動範囲の鉛直方向下端γより上方、且つ現像装置410の上面の容器壁の高さδ未満」内であれば、攪拌部材414の形状、回転数、外径などにより攪拌効果が十分にある範囲と、トナー面検知手段415のトナー面の検知精度等の兼ね合いにより適宜設定すればよい。
回転する攪拌手段414を用いる場合などでは、前記所定範囲は、「攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向下端γより可動範囲の鉛直方向の高さの1/3高い位置以上、攪拌部材414の可動範囲の鉛直方向上端以下」とするとよい。更に望ましくは、本実施例のように「攪拌部材414の可動中心Q以上、攪拌手段414の可動範囲の鉛直方向上端以下」とすることで攪拌手段の攪拌効果を有効に活用することが出来る。
本実施例では、トナー面検知手段415は、光学方式のものが採用されているが、例えば図4に示す圧電振動子センサ415dを用いても良い。また、本実施例で述べた所定範囲内に一定高さのトナー面が存在するか否かの識別が可能な検知手段としては、例えば歪みゲージ、加圧導電性シート、などを用いた任意の検出素子や、静電アンテナ方式の検知手段等で代替することが可能である。
補給ローラ513の攪拌領域Rに対する位置も、本実施例のように攪拌領域Rの鉛直上方だけでなく、現像容器416の壁等により補給されたトナーが攪拌領域Rに導かれ、確実に攪拌領域Rを通過する構成であれば斜め上方等にずらして配置することも可能である。
次に本発明の他の態様である実施例2について説明する。
実施例2は、実施例1に対し、(1)現像装置が感光ドラム、帯電ローラ、クリーナーユニットと一体的に構成され、所定の耐久寿命に達すると、画像形成装置Xに対し交換可能とされているプロセスカートリッジとして構成されていること、(2)画像形成装置が、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のプロセスカートリッジが一列に並び、画像を形成するインラインフルカラー画像形成装置であること、(3)トナーホッパーの補給ローラが一定駆動時間あたりのトナー補給量を可変出来ること、(4)プロセスカートリッジが記憶手段であるメモリを有すること、などが異なる。
図5に示す画像形成装置Yはフルカラーレーザービームプリンタであり、感光ドラム上に形成された各色トナー像を多重転写しフルカラートナー像を形成する第二の像担持体である中間転写体620が配置されている。
また、実施例1と同形態の現像装置420(Y、M、C、K)は、感光ドラム120、帯電ローラ220、クリーナーユニット720と一体的にプロセスカートリッジPCを構成する。プロセスカートリッジPCは、所定の耐久寿命で画像形成装置Yに対し交換可能に構成されている。画像形成装置Yは、画像形成装置本体に着脱可能なイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーをそれぞれ収容した4つのプロセスカートリッジPC(Y、M、C、K)(図6にブラックのプロセスカートリッジを示す)を備えている。
各プロセスカートリッジPC(Y、M、C、K)内の感光ドラム、現像ローラ、帯電ローラ等の構成、動作等は実施例1と同じため説明を省略する。また、各色それぞれのプロセスカートリッジPC(Y、M、C、K)は、記憶手段としての不揮発性のメモリ429(Y、M、C、K)を有する。本実施例では、現像装置420(Y、M、C、K)にそれぞれ設けられている。
尚、スペースやプロセスカートリッジの構成によっては、メモリ429を現像剤補給手段に設けてもよい。また、メモリ429は、単位時間辺り決められた一定の補給量の値を記憶することが出来る。
感光ドラム120表面に形成されたトナー像はイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのプロセスカートリッジPC(Y、M、C、K)の配置順に従い中間転写体620上にカラートナー像として多重転写される。中間転写体620上のカラートナー像は、給紙ローラ920により搬送される転写材に転写され、次いで不図示の定着装置によって加熱・加圧定着されフルカラー画像となって排出される。
また、図7に示すように、実施例1と同様のトナーホッパー520(Y、M、C、K)が、画像形成装置に着脱可能に設けられている。
トナーホッパー520内には、トナーホッパー520内のトナーをほぐすための攪拌部材524と、トナーホッパー520から現像装置420にトナーを補給するための補給ローラ523が配置されている。そして、補給ローラ523は、制御手段からの補給指令により、トナーを現像装置420に補給する。
本実施例では、トナーホッパー520は、単位時間辺りの現像剤補給量を変化させる手段として、補給ローラ523の回転スピードを可変制御する機構を有しており、画像形成装置動作中において、単位時間辺り決められた一定の補給量で現像剤を現像装置に補給可能である。また、後記する制御方法により「単位時間辺りのトナー補給量」を変化させ、トナー補給を行う。
メモリ429内には、初期状態として「単位時間辺りのトナー補給量A」が記憶されている。画像形成装置Yは、プロセスカートリッジPCが装着されるとメモリ429からこの「単位時間辺りのトナー補給量A」の値を読み取る。そして、この値に基づいて補給ローラ523の駆動回転数を設定し、画像形成動作中「単位時間辺りのトナー補給量A」に相当するトナーを少しずつ現像装置420に補給する。
次に、現像装置420内の攪拌領域Rのトナー量の検出に基づいたトナーの補給動作について図8を用いて説明する。
実施例1と同様に、現像装置420の現像容器426内には攪拌部材424が矢印R4方向に回転可能に設けられている。また、現像容器426内には、現像容器426内のトナーとトナーホッパー520から補給されるトナーを攪拌する攪拌領域Rが形成されている。
また、現像装置420は、攪拌領域Rのトナー面の高さを検知するための、発光部425a、透過窓425b、受光部425cからなる光学方式を用いたトナー面検知手段425を備えている。トナー面検知手段425は、攪拌部材424の回転に伴ってトナーの剤面が変化するときの光の透過時間の割合を測定し、攪拌領域Rにおけるトナー面の高さを検知している。
本実施例において、トナー面検知手段425は、少なくとも2つの剤面高さのレベル(本実施例においては、図8に示すγ”及びδ”)を検知可能である。
画像形成装置Yが備える制御手段(不図示)は、画像形成動作によりトナーの剤面高さが変化し、トナー面検知手段425が前記2つのレベルのうち低いレベルγ”を検知した際に、トナーホッパー520からの単位時間辺りの現像剤の補給量を増加させ。すなわち、「単位時間辺りのトナーの補給量A」を「単位時間辺りのトナー補給量B」に切り換え、画像形成装置Yは、この切り替えられた値に基づいて補給ローラ523の駆動回転数を増加させる。画像形成装置Yは、その後、画像形成動作中は「単位時間辺りのトナー補給量B」に相当するトナーを少しずつ現像装置420に補給する。このとき、「単位時間辺りのトナー補給量」の値は、A<Bであり、本実施例では、
B=A×5・・・式(7)
に設定している。
画像形成装置Yは、「単位時間辺りのトナー補給量」をAからBに切り替えると同時に、プロセスカートリッジPCのメモリ429の記憶内容を「単位時間辺りのトナー補給量B」に更新記憶する。
また、同様に画像形成装置Yが備える制御手段(不図示)は、画像形成動作によりトナーの剤面高さが変化し、トナー面検知手段425が前記2つのレベルのうち高いレベルδ”を検知した際に、トナーホッパー520からの単位時間辺りの現像剤の補給量を減少させる。すなわち、「単位時間辺りのトナーの補給量A」を「単位時間辺りのトナー補給量C」に切り換え、画像形成装置Yは、この切り替えられた値に基づいて補給ローラ523の駆動回転数を減少させる。画像形成装置Yは、その後、画像形成動作中は「単位時間辺りのトナー補給量C」に相当するトナーを少しずつ現像装置420に補給する。このとき、「単位時間辺りのトナー補給量」の値は、A>Cであり、本実施例では、
C=A×0.2・・・式(8)
に設定している。
画像形成装置Yは、「単位時間辺りのトナー補給量」をAからCに切り替えると同時に、プロセスカートリッジPCのメモリ429の記憶内容を「単位時間辺りのトナー補給量C」に更新記憶する。
以後、トナー面検知手段425が前記2つのレベルのうち低いレベルγ”を検知した際に、「単位時間辺りのトナー補給量C」を「単位時間辺りのトナー補給量B」に切り替え、トナー面検知手段425が前記2つのレベルのうち高いレベルδ”を検知した際に、「単位時間辺りのトナー補給量B」を「単位時間辺りのトナー補給量A」に切り替える。そして、それぞれその値に基づいて、補給ローラ523の駆動回転数を再設定し、画像形成動作中設定されている「単位時間辺りのトナー補給量」に相当するトナーを少しずつ現像装置420に補給する。
これにより現像装置内のトナー面の高さは、攪拌部材424の可動範囲の鉛直方向下端γから現像容器426の上面の容器壁の高さδ未満の範囲内の図中γ”からδ”の一定範
囲に保たれるように制御される。
また、このような構成により、実施例1と同様の効果を有すると共に以下の効果を有する。
すなわち、実施例1が間欠的に少量を補給する構成であるのに対し、実施例2の構成では画像形成動作中は常に極少量を補給し、必要に応じて補給量を増やす構成となっている。そのため、平均的な単位時間あたりのトナー補給量を少なく出来る。これにより攪拌部材による現像装置内のトナーと補給トナーの混合攪拌時間を相対的に長く取れるようになり、現像装置内のトナーと補給トナーの混合をより良好に行うことが出来る。そのため画像形成における画質が向上する。
また、プロセスカートリッジPCに設けられた記憶手段であるメモリ429に、現像装置420内の攪拌部材424近傍のトナー面の高さにより変更されている「単位時間辺りのトナー補給量」情報を記憶させることで、プロセスカートリッジPCを複数の画像形成装置に対して差し替えた場合においても、トナー面の検知結果を待たずに直ぐに適正な補給動作を行うことが可能である。
本実施例では、補給ローラ523によるトナー補給量を可変するトナー面検知手段425によるトナー面のレベルを2段階としたが、トナー面検知手段の検知精度等により複数設定し、トナー面のレベルが高くなるほど補給量を順次少なく設定し、トナー面のレベルが低くなるほど補給量を順次多く設定する多段階制御を行うと、攪拌部材に対するトナー面の高さもより安定的に制御することが出来更に効果的である。
また、画像形成動作により現像剤の剤面高さが変化し、トナー面検知手段が複数の剤面高さのレベルのうち最も高いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの現像剤の補給を停止し、前記剤面検知手段が前記複数の剤面高さのレベルのうち最も高いレベル以外のレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの現像剤の補給を再開するようにしてもよい。
また、画像形成動作により現像剤の剤面高さが変化し、トナー面検知手段が複数の剤面高さのレベルのうち最も低いレベルを検知した際に、画像形成装置に設けられた報知手段が、トナーホッパーの異常、もしくはトナーホッパー内のトナー無しを報知し、プロセスカートリッジや現像装置の交換を促すようにしてもよい。
本実施例においては、「単位時間当たりの現像剤の補給量」を可変させる制御方法は、補給ローラ523の駆動回転数を変化させることで行っているがこれに限るものではない。例えば、複数の補給部材を持ち、動作させる補給部材の数を可変させる補給面積制御、補給ローラを細かくOn/Off制御させ、そのOn時間とOff時間の比率を可変させる補給時間制御、等を行っても良い。
本実施例においては、「単位時間当たりの現像剤の補給量」情報を記憶する手段をプロセスカートリッジに設けたが、現像装置自体が単独で画像形成装置に対し交換可能に構成された現像ユニットの場合、現像ユニットに設けても良い。
また、実施例1のように「単位時間当たりの現像剤の補給量」が変化しないような場合などでは、記憶手段をトナーホッパーにつけて「単位時間当たりの現像剤の補給量」を記憶させてもよい。このようにすれば、補給手段の補給能力の製造バラツキやトナー変更等で最適補給量が変化してしまう場合でも、記憶手段の記憶内容を変更することで補正することが可能であり、適正なトナー補給が可能となる。
また、記憶手段に記憶する内容も、「単位時間当たりの現像剤の補給量」に関連する情報であれば、トナー量そのもの、補給手段の回転数、回転On/Offの時間比率、複数の攪拌手段の駆動数、補給口の開口面積等適宜選択可能である。
以上のような構成を採ることにより、トナーホッパーから現像装置にトナー補給する際にも、補給されたトナーは劣化した現像装置内のトナーと十分に混合される。そして、供給ローラと現像ローラとブレード近傍に、トナー消費と重力による移動によりゆっくりと供給され現像に使用される。そのため、補給トナーが十分に混合されない状態で現像ローラ近傍の供給されてしまうことで発生する補給時濃度ムラ、カブリ、トナーボタ落ちを防止することが出来た。
また、トナー面の高さを、現像容器上面の容器壁に当たらないように制御するため、補給過剰により現像容器内にトナーが満タン状態となりトナー圧力が上がることもなく、それによるトナー劣化の促進、トナー漏れ、トナーコートムラ起因の濃度ムラ、駆動トルクのアップ等の問題の発生も防止することが出来た。また、前記効果を有する画像形成装置を小型且つ安価に提供することが出来た。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の概略断面図である。 本発明の実施例1に係る現像装置、トナーホッパーの要部断面図である。 本発明の実施例1に係る現像装置、トナーホッパーの要部断面図である。 本発明の実施例1に係る現像装置、トナーホッパーの要部断面図である。 本発明の実施例2に係る画像形成装置の概略断面図である。 本発明の実施例2に係るプロセスカートリッジの概略断面図である。 本発明の実施例2に係るトナーホッパーの概略断面図である。 本発明の実施例2に係る現像装置、トナーホッパーの要部断面図である。 従来の画像形成装置の概略構成の一例を示す概略断面図である。 従来の画像形成装置の概略構成の一例を示す概略断面図である。 従来の現像装置、トナーホッパーの要部断面図である。
符号の説明
100、110、120 感光ドラム(像担持体)
200、210、220 帯電ローラ(帯電手段)
300、310 レーザー照射手段(露光手段)
400、410、420 現像装置
401、411 現像ローラ(現像剤担持体)
402 ブレード
403 供給ローラ
404 攪拌パドル
406、416、426 現像容器
412 ブレード
413 供給ローラ
414、424 攪拌部材(攪拌手段)
415、425 トナー面検知手段(現像剤面検知手段)
415a、425a 発光部
415b、425b 透過窓
415c、425c 受光部
416a 現像室
416b 攪拌室
416c、416d 開口部
417 吹き出し防止シート
429 メモリ
500、510、520 トナーホッパー
513、523 補給ローラ
514、524 攪拌部材
600、610 転写ローラ
620 中間転写体
700、710、720 クリーニング装置(クリーニングユニット)
800、810 定着装置
910、920 給紙ローラ
P 記録材
PC プロセスカートリッジ
X、Y 画像形成装置

Claims (16)

  1. 静電潜像が形成される像担持体と、
    前記静電潜像を現像する現像装置と、
    前記現像装置に非磁性一成分現像剤を補給する現像剤補給手段と、
    前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する制御手段と、
    を備える画像形成装置において、
    前記現像装置は、
    非磁性一成分現像剤を担持搬送し、非磁性一成分現像剤を前記像担持体に接触させて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体へ非磁性一成分現像剤を供給する現像剤供給手段と、
    前記現像剤供給手段により供給された非磁性一成分現像剤を規制して前記現像剤担持体上に非磁性一成分現像剤の薄層を形成する現像剤規制手段と、
    前記現像剤補給手段から補給された非磁性一成分現像剤と前記現像装置内の非磁性一成分現像剤を混合するために可動する現像剤攪拌手段と、
    前記現像剤攪拌手段近傍の非磁性一成分現像剤の剤面高さを検知する剤面検知手段と、
    前記現像剤担持体と前記現像剤供給手段と前記現像剤規制手段とが配置されている現像室と、
    前記現像剤攪拌手段が配置されている攪拌室と、
    前記攪拌室から前記現像室へ非磁性一成分現像剤を通過させるために、前記現像室と前記攪拌室との間に設けられた開口部と、
    を有し、
    前記現像剤攪拌手段は、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の上部かつ水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内へ前記現像剤補給手段によって非磁性一成分現像剤が補給されるように配置され、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向下端が、前記現像剤供給手段の鉛直方向上端又は前記現像剤規制手段と前記現像剤担持体との接点のいずれか高い方よりも上方になるように配置され、
    前記開口部は、前記攪拌室の下方であって前記現像室の上方に設けられ、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内に配置されており、
    前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方において、前記攪拌室の内壁が前記現像剤攪
    拌手段の可動範囲に近接して該可動範囲を挟むように配置され、
    前記内壁は、水平方向において前記開口部に近づくにつれて低くなるように傾斜した傾斜部を有し、
    前記開口部は、前記内壁の前記傾斜部のうち、前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方における前記現像剤攪拌手段の可動方向の下流側に位置する傾斜部に設けられ、
    前記開口部の鉛直方向上端は、鉛直方向において前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内であり、
    前記開口部の鉛直方向下端は、鉛直方向において前記現像剤供給手段の鉛直方向上端又は前記現像剤規制手段と前記現像剤担持体との接点のいずれか高い方よりも上方、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内であり、
    前記制御手段は、非磁性一成分現像剤の剤面高さを、前記現像剤攪拌手段の可動中心以上、且つ前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向上端以下の所定範囲に保つように、前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 静電潜像が形成される像担持体と、
    前記静電潜像を現像する現像装置と、
    前記現像装置に非磁性一成分現像剤を補給する現像剤補給手段と、
    前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する制御手段と、
    を備える画像形成装置において、
    前記現像装置は、
    非磁性一成分現像剤を担持搬送し、非磁性一成分現像剤を前記像担持体に接触させて前記静電潜像を現像する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体へ非磁性一成分現像剤を供給する現像剤供給手段と、
    前記現像剤供給手段により供給された非磁性一成分現像剤を規制して前記現像剤担持体上に非磁性一成分現像剤の薄層を形成する現像剤規制手段と、
    前記現像剤補給手段から補給された非磁性一成分現像剤と前記現像装置内の非磁性一成分現像剤を混合するために可動する現像剤攪拌手段と、
    前記現像剤攪拌手段近傍の非磁性一成分現像剤の剤面高さを検知する剤面検知手段と、
    前記現像剤担持体と前記現像剤供給手段と前記現像剤規制手段とが配置されている現像室と、
    前記現像剤攪拌手段が配置されている攪拌室と、
    前記攪拌室から前記現像室へ非磁性一成分現像剤を通過させるために、前記現像室と前記攪拌室との間に設けられた開口部と、
    を有し、
    前記開口部は、前記開口部の鉛直方向上端が、前記現像剤供給手段の鉛直方向上端又は前記現像剤規制手段と前記現像剤担持体との接点のいずれか低い方よりも下方になるように配置され、
    前記現像剤攪拌手段は、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の上部かつ水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内へ前記現像剤補給手段によって非磁性一成分現像剤が補給されるように配置され、前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向下端が、前記開口部の鉛直方向上端よりも上方になるように配置され、
    前記開口部は、前記攪拌室の下方であって前記現像室の上方に設けられ、水平方向において前記現像剤攪拌手段の可動範囲内に配置されており、
    前記現像剤攪拌手段の可動中心よりも下方において、前記攪拌室の内壁が前記現像剤攪拌手段の可動範囲に近接して該可動範囲を挟むように配置され、
    前記内壁は、水平方向において前記開口部に近づくにつれて低くなるように傾斜した傾斜部を有し、
    前記制御手段は、非磁性一成分現像剤の剤面高さを、前記現像剤攪拌手段の可動中心以上、且つ前記現像剤攪拌手段の可動範囲の鉛直方向上端以下の所定範囲に保つように、前
    記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記剤面検知手段は、少なくとも2つの剤面高さのレベルを検知可能であり、
    前記制御手段は、画像形成動作により非磁性一成分現像剤の剤面高さが変化し、前記剤面検知手段が前記2つの剤面高さのレベルのうち低いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段から単位時間辺り決められた一定の補給量で非磁性一成分現像剤の補給を開始し、前記剤面検知手段が前記2つの剤面高さのレベルのうち高いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を停止するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像剤補給手段は、単位時間辺りの非磁性一成分現像剤の補給量を変化させる手段を有し、画像形成装置動作中において、単位時間辺り決められた一定の補給量で非磁性一成分現像剤を現像装置に補給可能であり、
    前記剤面検知手段は、少なくとも2つの剤面高さのレベルを検知可能であり、
    前記制御手段は、画像形成動作により非磁性一成分現像剤の剤面高さが変化し、前記剤面検知手段が前記2つの剤面高さのレベルのうち低いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの単位時間当たりの非磁性一成分現像剤の補給量を増加させ、前記剤面検知手段が前記2つの剤面高さのレベルのうち高いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの単位時間当たりの非磁性一成分現像剤の補給量を減少させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤補給手段は、単位時間辺りの非磁性一成分現像剤の補給量を変化させる手段を有し、画像形成装置動作中において、単位時間辺り決められた一定の補給量で非磁性一成分現像剤を現像装置に補給可能であり、
    前記剤面検知手段は、複数の剤面高さのレベルを検知可能であり、
    前記制御手段は、画像形成動作により非磁性一成分現像剤の剤面高さが変化し、前記剤面検知手段がそれまでの剤面高さのレベルより高いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの単位時間当たりの非磁性一成分現像剤の補給量を前記レベルに応じて順次減少させ、前記剤面検知手段がそれまでの剤面高さのレベルより低いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの単位時間当たりの非磁性一成分現像剤の補給量を前記レベルに応じて順次増加させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、画像形成動作により非磁性一成分現像剤の剤面高さが変化し、前記剤面検知手段が前記複数の剤面高さのレベルのうち最も高いレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を停止し、前記剤面検知手段が前記複数の剤面高さのレベルのうち最も高いレベル以外のレベルを検知した際に、前記現像剤補給手段からの非磁性一成分現像剤の補給を再開するように制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、画像形成動作により非磁性一成分現像剤の剤面高さが変化し、前記剤面検知手段が前記複数の剤面高さのレベルのうち最も低いレベルを検知した際に、画像形成装置に設けられた報知手段が、前記現像剤補給手段の異常、もしくは前記現像剤補給手段の現像剤無しを報知するように制御する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記単位時間辺り決められた一定の補給量の値を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記記憶手段は、前記一定の補給量の値を、前記剤面検知手段により検知された剤面高さのレベルに応じて新たな補給量の値に更新し記憶することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記記憶手段は、前記現像装置に設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 前記記憶手段は、前記現像剤補給手段に設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  12. 前記非磁性一成分現像剤は、形状係数SF−1が100〜140、形状係数SF−2が100〜120であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記非磁性一成分現像剤の一部又は全部が、重合方法により作製されることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の現像装置であって、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする現像装置。
  15. 請求項1乃至13のいずれかに記載の現像剤補給手段であって、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されていることを特徴とする現像剤補給装置。
  16. 静電潜像が形成される像担持体と、請求項1乃至13のいずれかに記載の現像装置と、が一体的に組み立てられ、画像形成装置本体に対して着脱可能に構成されていることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2003386311A 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置 Expired - Fee Related JP4798946B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386311A JP4798946B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置
KR1020040093371A KR100729310B1 (ko) 2003-11-17 2004-11-16 화상 형성 장치
US10/988,703 US7583916B2 (en) 2003-11-17 2004-11-16 Image forming apparatus
EP04027218.9A EP1577714B1 (en) 2003-11-17 2004-11-16 Image forming apparatus with stirring means and level control of a developer
CNB2004100912102A CN100390677C (zh) 2003-11-17 2004-11-17 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386311A JP4798946B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148446A JP2005148446A (ja) 2005-06-09
JP4798946B2 true JP4798946B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34616129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386311A Expired - Fee Related JP4798946B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7583916B2 (ja)
EP (1) EP1577714B1 (ja)
JP (1) JP4798946B2 (ja)
KR (1) KR100729310B1 (ja)
CN (1) CN100390677C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003702A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー補給装置
DE10328600A1 (de) * 2003-06-25 2005-01-20 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Fördern von Tonermaterial vorzugsweise in einem elektrofotografischen Drucker oder Kopierer
JP4785417B2 (ja) * 2004-05-25 2011-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4684624B2 (ja) * 2004-11-12 2011-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7979006B2 (en) * 2005-02-28 2011-07-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and removable cartridge
JP4974511B2 (ja) * 2005-11-15 2012-07-11 株式会社沖データ 現像装置及び画像形成装置
JP5089155B2 (ja) * 2006-12-12 2012-12-05 キヤノン株式会社 現像装置およびカートリッジ
JP5124184B2 (ja) * 2007-06-29 2013-01-23 株式会社リコー 現像装置、画像形成装置、および、プロセスカートリッジ
US7881623B2 (en) * 2007-08-29 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer supply control
JP5038086B2 (ja) * 2007-10-11 2012-10-03 キヤノン株式会社 トナー及び現像方法
JP5335543B2 (ja) * 2008-06-20 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8346137B2 (en) * 2009-08-26 2013-01-01 Kyocera Document Solutions, Inc. Developing device and image-forming apparatus provided therewith
JP5560938B2 (ja) * 2010-06-17 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 現像剤供給装置
JP5605694B2 (ja) * 2010-08-03 2014-10-15 株式会社リコー トナー補給方法、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5762052B2 (ja) * 2011-03-01 2015-08-12 キヤノン株式会社 現像剤補給装置
US9188904B2 (en) 2013-01-30 2015-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner supply regulation
JP6066304B2 (ja) * 2013-03-05 2017-01-25 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置
KR101579739B1 (ko) * 2014-06-09 2015-12-23 삼성전자주식회사 전자사진방식 화상형성장치, 토너 카트리지, 이미징 카트리지, 및 토너수위 조절방법
US9666576B2 (en) * 2014-11-13 2017-05-30 Mediatek Inc. Electrostatic discharge (ESD) protection device
JP6269460B2 (ja) * 2014-12-10 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9804549B2 (en) 2015-06-16 2017-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017083559A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 キヤノンファインテック株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
KR102191348B1 (ko) * 2015-12-23 2020-12-15 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
KR102297997B1 (ko) 2016-12-28 2021-09-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상 카트리지, 이를 포함하는 현상장치, 및 화상형성장치
US10719031B1 (en) * 2019-09-10 2020-07-21 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2021128280A (ja) 2020-02-14 2021-09-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028675A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Sharp Corp 現像剤濃度制御装置
JPS60142368A (ja) * 1983-12-29 1985-07-27 Ricoh Co Ltd 現像装置
KR910014759A (ko) 1990-01-05 1991-08-31 정용문 복사기의 토너보급 제어방법
JP3005269B2 (ja) 1990-09-18 2000-01-31 株式会社リコー 画像形成装置
KR940012076A (ko) * 1992-11-27 1994-06-22 정용문 전자사진 현상 방식을 이용한 기기의 현상장치
JP3347476B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
JPH07219348A (ja) * 1993-12-07 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP3216062B2 (ja) * 1994-06-21 2001-10-09 京セラミタ株式会社 現像剤攪拌搬送装置
JPH08286515A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 現像装置
KR100197472B1 (ko) * 1995-04-20 1999-06-15 이토가 미찌야 화상형성장치용 현상장치
JPH0980894A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09236978A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Toshiba Corp 画像形成装置およびこの画像形成装置の現像剤補給方法
KR0185093B1 (ko) 1996-06-03 1999-04-15 유기범 토너잔량 표시방법 및 장치
JPH1020640A (ja) 1996-07-03 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
KR100202410B1 (ko) * 1996-08-24 1999-06-15 윤종용 에지테이터 구동방법
JPH10198173A (ja) * 1997-01-14 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH10239976A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 一成分現像装置
JPH11160988A (ja) 1997-11-28 1999-06-18 Canon Inc 現像装置及び電子写真画像形成装置
JPH11184147A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Canon Inc 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置
JPH11311899A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3497382B2 (ja) 1998-07-09 2004-02-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2000155468A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Canon Inc 画像形成装置、現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2000242080A (ja) 1999-02-17 2000-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JP2000347488A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Canon Inc 現像装置及びこの現像装置を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2000330380A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Ricoh Co Ltd 現像装置および現像装置用マグネットローラ
US6381431B1 (en) * 1999-07-29 2002-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus including a magnetic brush with local anti-contamination feature
US6415125B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus featuring an area where a partly exposed developer agitating member and conveying member are disposed
JP4289735B2 (ja) * 1999-09-20 2009-07-01 キヤノン株式会社 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6470163B1 (en) 1999-10-27 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Developer stirring member, assembly method and recycling method for the same
JP2001255724A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Canon Inc 使用履歴解析方法、カートリッジ、現像剤供給ユニット及び電子写真画像形成装置
JP2002040776A (ja) 2000-07-21 2002-02-06 Konica Corp 画像形成装置
JP2002082520A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Seiko Epson Corp 現像器
JP2002108089A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Oki Data Corp 現像装置
JP2002229297A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー補給装置
JP2002229313A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Canon Inc 現像剤撹拌装置及び画像形成装置
JP2003208008A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Murata Mach Ltd 現像装置
JP2005017478A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Oki Data Corp 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050117920A1 (en) 2005-06-02
EP1577714A1 (en) 2005-09-21
JP2005148446A (ja) 2005-06-09
US7583916B2 (en) 2009-09-01
EP1577714B1 (en) 2017-01-11
CN1619434A (zh) 2005-05-25
KR20050047477A (ko) 2005-05-20
CN100390677C (zh) 2008-05-28
KR100729310B1 (ko) 2007-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798946B2 (ja) 画像形成装置、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤補給装置
JP4785417B2 (ja) 画像形成装置
JP4759287B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
US8571426B2 (en) Toner supply method, development device, process unit, and image forming apparatus
JP5089155B2 (ja) 現像装置およびカートリッジ
JP2019035860A (ja) 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP4630605B2 (ja) 画像形成装置
JP6794139B2 (ja) 画像形成装置
JP2007178698A (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009058736A (ja) 現像装置とこれを備えた画像形成装置
JP2008275745A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4710928B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009025493A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2006251234A (ja) 画像形成装置
JP2020046616A (ja) 画像形成装置及び速度制御プログラム
JP4560354B2 (ja) 画像形成装置
JP7353885B2 (ja) 現像装置、カートリッジ、画像形成装置
JP4892374B2 (ja) 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP3979014B2 (ja) 現像装置
JP4000777B2 (ja) 現像装置
JP6432772B2 (ja) 画像形成装置
JP2008112007A (ja) 1成分現像装置、これを備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010156763A (ja) 画像形成装置
JP2007240847A (ja) 画像形成装置
JPH052335A (ja) トナー供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees