JPH11184147A - 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置 - Google Patents

一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置

Info

Publication number
JPH11184147A
JPH11184147A JP35584197A JP35584197A JPH11184147A JP H11184147 A JPH11184147 A JP H11184147A JP 35584197 A JP35584197 A JP 35584197A JP 35584197 A JP35584197 A JP 35584197A JP H11184147 A JPH11184147 A JP H11184147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner particles
toner
component developer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35584197A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sakaizawa
勝弘 境澤
Yukihiro Ozeki
行弘 大関
Kiyonari Ogawa
研也 小川
Makoto Nonomura
真 野々村
Tatsuya Tada
達也 多田
Takeshi Yamamoto
毅 山本
Isami Itou
功巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35584197A priority Critical patent/JPH11184147A/ja
Publication of JPH11184147A publication Critical patent/JPH11184147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真球状の重合トナー粒子や球形化トナー粒子
の特性である高転写効率を維持するとともに、現像スリ
ーブや現像剤層厚規制部材へのトナー融着の発生を生じ
ることがないので画像特性にも問題がなく、更に、高画
質を保ちつつクリーニング装置を簡略化することがで
き、装置が低容積化された画像形成装置に好適な一成分
現像剤、及び該一成分現像剤を用いた画像形成装置の提
供。 【解決手段】 形状係数SF−1が100〜150及び
SF−2が100〜140の範囲にあるトナー粒子に、
平均粒径50〜1,500nmの立方晶若しくは八面体
結晶のフェライト又はマグネタイトの少なくとも一方が
トナー粒子100重量部に対して0.5〜15重量部混
合されていることを特徴とする一成分現像剤、及び該一
成分現像剤を用いた画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一成分現像剤、及
び一成分現像剤を使用する複写機、プリンタ及びFAX
等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ等の外部装置の出力手段
や、複写機としては、従来より図2に示したような電子
写真法を用いた画像形成装置が提案されている。以下、
その概略について説明する。先ず、通常はドラム状をし
ている潜像担持体としての電子写真感光体1は、一次帯
電器2によって一様に帯電される。次に、外部装置より
入力された画像情報に対応して露光装置により感光体1
上に光照射3が行われ、静電潜像が形成される。この感
光ドラム1上の静電潜像は、現像装置4で、1次帯電器
2と同極性に帯電された現像剤Tによって反転現像さ
れ、可視像、即ち現像剤像とされる。次に、この現像剤
像は、転写帯電器5によって転写材P上に転写される。
更に、転写材Pは感光体1より分離され、続いて定着装
置6へと搬送され、ここで定着された後に永久像とな
る。一方、転写帯電器5で転写されずに残った感光体ド
ラム1上の現像剤Tは、クリーニング装置6にて除去さ
れ、その後感光ドラム1は次の画像形成プロセスに供さ
れて、上記の過程が繰り返される。
【0003】従来より、上記したような画像形成装置に
使用される一成分現像剤T1としては、結着樹脂類に着
色剤を適当な比率で混合し、熱溶融した後、粉砕、分級
された、1〜25μmに微粉砕された、所謂粉砕トナー
が用いられている。しかし近年になって、結着樹脂の原
料である重合単量体に着色剤を含有させた原料を、水性
媒体中で重合することによって得られる真球形状の、所
謂重合トナー粒子や、前記粉砕トナー粒子を気相中に分
散させながら、衝撃力を主体とする機械的熱的エネルギ
ーを粒子に与えることにより粒子を球形化した、所謂球
形化トナー粒子が提案されている。これらの重合トナー
粒子や球形化トナー粒子は、形状的に粉砕トナー粒子に
見られる鋭角的に尖った角が無く、特に重合トナー粒子
においては、トナー粒子が真球状に形成されるので、こ
れらのトナー粒子を画像形成装置に使用することで、転
写工程における転写効率の向上、転写ラチチュードの拡
大、更には、転写効率の向上によるクリーニング工程の
簡略化、装置の低容積化等の多くの効果が得られる。
【0004】しかしながら、真球状の重合トナー粒子や
球形化トナー粒子においては上記した効果がある反面、
以下のような欠点があった。 (1)一成分現像方式の場合は、現像剤担持体としての
現像スリーブ上に現像剤層を形成するための弾性ブレー
ド(金属薄板の板バネ状のブレードを含む)で一成分現
像剤を摩擦して帯電及び層形成が行われるため、一成分
現像剤に熱あるいは圧力がかかることになる。これに対
し、トナー粒子の耐熱性及び耐圧性が不足していると、
先ず、現像スリーブや弾性ブレードに一成分現像剤によ
るトナー粒子の樹脂成分が融着してしまうトナー融着の
核が発生し、更に多数枚の連続複写をし続けると、この
融着が肥大化していき、やがて、これが現像性を大きく
劣化させる原因になる。しかしながら、トナー粒子が粉
砕トナー粒子の場合は、弾性ブレードによる現像剤の帯
電及び現像剤層形成時にトナー粒子が回動するが、この
際に、トナー粒子の鋭角的な角で現像スリーブや弾性ブ
レードが擦れるため、前記した現像スリーブや弾性ブレ
ードに発生するトナー融着の核を削り取る作用がある。
このため、粉砕トナー粒子を使用する場合は、現像性を
損なうトナー融着が発生しにくい状況がある。これに対
して重合トナー粒子や球形化トナー粒子の場合は、形状
的に粉砕トナー粒子に見られるような鋭角的な角はな
く、従って、弾性ブレードによる現像剤の帯電及び現像
剤層形成時にトナー粒子が回動しても、現像スリーブや
弾性ブレードに発生したトナー融着の核を削り取る作用
がない。このため、重合トナー粒子や球形トナー粒子を
使用した場合には、トナー融着が進行して、やがて現像
性を損なうことが生じる。
【0005】(2)一成分現像方式において、現像性を
向上させる手段の一つとして、トナー粒子表面に帯電補
助剤としての疎水性シリカを混合付着させることによっ
て、一成分現像剤の帯電を促進させることが行われてい
る。そしてこの際に使用される帯電補助剤は、一般的に
は正又は負に強い帯電性を示す。これに対して、トナー
粒子に上記のような帯電補助剤を混合させた場合、混合
時に帯電補助剤はトナー粒子表面に付着された状態にな
る。しかしながら、多数枚の連続複写を続けると、弾性
ブレードによるストレスや、弾性ブレードと現像スリー
ブとのニップを複数回通過させることによって生じる帯
電補助剤のチャージアップにより、現像スリーブや弾性
ブレードに帯電補助剤が強固に付着することが生じる。
この状態で更に連続複写を続けると、付着した帯電補助
剤がトナー融着の核となり、ここに現像剤をトラップし
てトナー融着を進行させていく。この場合も、先の
(1)で述べた場合と同様に、トナー粒子が粉砕トナー
粒子であれば、トナー粒子の角によって現像スリーブや
弾性ブレードに付着した帯電補助剤を除去することが可
能であり、帯電補助剤が現像性に悪影響を与えるほど
に、現像スリーブ及び弾性ブレードに付着・堆積するこ
とはない。このため連続複写においても安定した画像形
成が可能である。しかしながら、重合トナー粒子や球形
化トナー粒子においては、先の(1)で述べた場合と同
様に、その形状的な特徴から、現像スリーブや弾性ブレ
ードに付着した帯電補助剤を除去することが難しく、連
続複写を続けると徐々に現像スリーブや弾性ローラに帯
電補助剤が堆積していくことが生じる。この結果、前記
したトナー粒子による融着に発展したり、それ以前に、
現像スリーブと弾性ブレードとのニップ部で一成分現像
剤に帯電できなくなり、出力画像の濃度が薄くなった
り、ニップ部で一成分現像剤の規制が不完全な状態にな
ることが生じ易い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、真球状の重合トナー粒子や球形化トナー粒子の特性
である高転写効率を維持するとともに、現像スリーブや
現像剤規制部材への現像剤による融着の発生を生じるこ
とがないので画像特性にも問題がなく、更に、高画質を
保ちつつクリーニング装置を簡略化することができ、装
置が低容積化された複写機、プリンタ等の画像形成装置
に好適な一成分現像剤、及び該一成分現像剤を用いた画
像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記の本
発明発明によって達成される。即ち、本発明は、形状係
数SF−1が100〜150及びSF−2が100〜1
40の範囲にあるトナー粒子に、平均粒径50〜1,5
00nmの立方晶系若しくは八面体結晶のフェライト又
はマグネタイトの少なくとも一方がトナー粒子100重
量部に対して0.5〜15重量部混合されていることを
特徴とする一成分現像剤、及び該現像剤を用いた画像形
成装置である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明の一成分現
像剤の特徴は、形状係数SF−1が100〜150、S
F−2が100〜140の範囲にあるトナー粒子に、平
均粒径50〜1,500nmの立方晶系若しくは八面体
結晶のフェライト又はマグネタイトの少なくとも一方
を、上記トナー粒子100重量部に対して0.5〜15
重量部混合させたことにある。
【0009】本発明の一成分現像剤においては、トナー
粒子として、形状係数SF−1が100〜150、及び
SF−2が100〜140であるものを用いる。更に好
ましくは、SF−1が100〜130であって、SF−
2が100〜115であるものを使用すればよい。尚、
本発明における形状係数SF−1及びSF−2は、日立
製作所製FE−SEM(S−800)を用いて、トナー
粒子像を100個無作為にサンプリングし、その画像情
報をインターフェースを介してニレコ社製画像解析装置
(Luzex3)に導入して解析を行い、下式より算出
し得られた値と定義した。
【0010】 (AREA:トナー粒子投影面積、MXLNG:トナー
粒子の絶対最大長、PERI:トナー粒子の周長) トナー粒子の形状係数SF−1は球形度合を示し、15
0より大きいと、球形から徐々に不定形となる。SF−
2は凹凸度合を示し、140より大きいとトナー粒子表
面の凹凸が顕著となる。
【0011】本発明の一成分現像剤においては、トナー
粒子の一部又は全体を重合法により形成したものとする
ことが好ましい。即ち、重合法により作製されたトナー
粒子は、その形状が真球状に近くなるので、このような
真球状トナー粒子を画像形成装置に用いれば、現像剤像
を転写紙に転写する転写工程における転写効率を高める
ことが出来る。この際、トナー粒子全体を重合法で形成
すればより真球状のトナー粒子が得られるが、本発明で
使用するトナー粒子は、先に述べた範囲の形状係数を有
するものであればよく、必ずしもトナー粒子全体を重合
法で形成する必要はない。本発明においては、少なくと
もトナー粒子表面部分を重合法により形成することが好
ましい。トナー粒子表面部分を重合法により形成させる
方法としては、例えば、分散媒中にプレトナー(モノマ
ー組成物)粒子を分散させておき、この状態で表面部分
を重合反応により生成する方法が挙げられる。このよう
にすれば、得られるトナー粒子表面性は、かなり平滑化
されたものとなるので、流動性の高いトナー粒子が得ら
れる。
【0012】更に、本発明の一成分現像剤は、コア/シ
ェル構造を有するように構成するトナー粒子を用いるこ
とが好ましい。例えば、トナー粒子にコア/シェル構造
をもたせ、シェル部分を重合法により形成させれば、本
発明において要求する先に述べた範囲の形状係数を有す
るトナー粒子を更に容易に製造することができる。又、
このようなコア/シェル構造有するトナー粒子を本発明
の画像形成方法に適用すれば、特に好適である。即ち、
コア/シェル構造を有するトナー粒子の作用として、ト
ナー粒子の優れた定着性を損なうことなく耐ブロッキン
グ性を付与できることは言うまでもなく、コアを有しな
いようなバルクとしての重合トナー粒子に比較して、シ
ェル部分のみを重合法で形成するほうが、重合工程の後
処理工程において、残存モノマーの除去が容易に行われ
るからである。
【0013】又、本発明の一成分現像剤に用いられるト
ナー粒子には、離型剤として低軟化点物質を添加しても
よい。この際に使用する低軟化点物質としては、具体的
には、例えば、パラフィンワックス、ポリオレフィンワ
ックス、フィッシャートロピッシュワックス、アミドワ
ックス、高級脂肪酸、エステルワックス及びこれらの誘
導体、又はこれらのグラフト/ブロック化合物等が利用
できる。又、低軟化点物質はトナー粒子中へ3〜30重
量%程度添加することが好ましい。3重量%未満の添加
では、離型剤添加の効果が少なく、更に、トナーの製造
に重合法を適用した場合に、重合工程の後処理工程にお
いて、可塑効果が少なく、残存モノマーの除去に負担が
かかり、一方、30重量%を超える場合には、重合法に
よる製造においても造粒時にトナー粒子同士の合一が起
き易く、粒度分布の広いものが生成し易く、本発明の画
像形成方法に適用した場合に不適当であった。
【0014】更に、本発明の一成分現像剤においては、
トナー粒子表面を、下記に挙げるような外添剤で被覆す
ることが好ましい。このような外添剤によってトナー粒
子表面を被覆すると、一成分現像剤の帯電性を向上させ
ることができる。外添剤としては、例えば、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化セ
リウム、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化
亜鉛等の金属酸化物、窒化ケイ素等の窒化物、炭化ケイ
素等の炭化物、硫黄カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カ
ルシウム等の金属塩、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の脂肪酸金属塩、カーボンブラック、シリ
カ等が挙げられる。これら外添剤は、単独で用いても、
2種以上併用してもよい。又、疎水化処理されたものが
より好ましい。
【0015】更に、本発明で使用するこれらの外添剤
は、トナー粒子に添加した場合の耐久性の点から、トナ
ー粒子の重量平均径の1/10以下の粒径のものを使用
することが好ましい。ここで、添加剤の粒径とは、電子
顕微鏡におけるトナー粒子表面観察により求めたその平
均粒径を意味する。
【0016】本発明の一成分現像剤においては、トナー
粒子表面の外添剤の被覆率を5〜99%とすることが好
ましく、更には、10〜99%とするとよい。このた
め、又、本発明においては、外添剤を、トナー粒子10
0重量部に対し、通常0.01〜10重量部の割合で用
いることが好ましい。更に好ましくは、0.05〜5重
量部の範囲で用いるとよい。尚、本発明に使用したトナ
ー粒子表面の外添剤被覆率は、走査型電子顕微鏡〔日立
製作所FE−SEM(S−800)〕を用いトナー粒子
像を100個無作為にサンプリングし、その画像情報を
インターフェースを介してニレコ社製画像解析装置(L
uzex3)に導入して解析を行って算出した。
【0017】上記のような材料を用いて本発明の一成分
現像剤に用いるトナー粒子を製造する方法を以下に説明
する。即ち、本発明においては、トナー粒子が、形状係
数SF−1が100〜150及びSF−2が100〜1
40の範囲にあることを要するので、従来から知られて
いる球形化トナー粒子又は重合トナー粒子の製造方法を
利用することができる。球形化トナー粒子の製造方法と
しては、結着樹脂、低軟化点物質からなる離型剤、着色
剤、必要に応じて荷電制御剤等からなる材料を、加圧ニ
ーダやエクストルーダー又はメディア分散機を用い均一
に分散せしめた後、機械的又はジェット気流下でターゲ
ットに衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化せしめた
後、塑性球形化処理を行って、所望の形状係数を有する
球状トナー粒子を形成する。そして、更に分級工程を経
て粒度分布をシャープ化せしめることが好ましい。
【0018】上記の塑性球形化処理を行う具体的な装置
としては、例えば、奈良機械(株)製ハイブリダイゼー
ション・システム、ターボ工業(株)製ターボミル等を
使用することができる。例えば、ハイブリダイゼーショ
ン・システムでは、回転板にブレードが装着されてお
り、回転板が高速回転をすることにより、循環気流中の
トナーが高速回転するブレードに衝突する。この際、ト
ナー粒子の凸部分が衝撃エネルギーにより塑性変形を受
けて滑面化され、トナー全体としては球形方向への形状
変化が起こる。
【0019】又、本発明で使用し得る重合トナー粒子の
製造方法としては、トナー粒子の形状係数SF−1を1
00〜150、SF−2を100〜140にコントロー
ルできればいずれの方法でもよいが、更に好ましくは、
粒度分布がシャープで4〜8μmの重量平均粒径を有す
るトナー粒子が比較的容易に得られる常圧下での、又
は、加圧下での懸濁重合方法が特に好ましい。又、この
際に、先に挙げた低軟化点物質を内包化せしめ、トナー
粒子にコア/シェル構造をもたせることが好ましい。
【0020】低軟化点物質を内包化せしめる具体的方法
について説明する。例えば、水系媒体中での材料の極性
を、外殻樹脂(シェル)を形成する主要単量体よりも低
軟化点物質の方を小さくなるように構成し、更に少量の
極性の大きな樹脂又は単量体を添加せしめて重合すれ
ば、低軟化点物質が外殻樹脂で被覆されたコア/シェル
構造を有するトナー粒子を得ることができる。
【0021】又、この際にトナー粒子の粒度分布制御や
粒径を制御する方法としては、難水溶性の無機塩や保護
コロイド作用をする分散剤の種類や添加量を変える方法
や、機械的装置条件、例えば、ローターの周速、パス回
数或いは撹拌羽根形状等の撹拌条件や、容器形状、又
は、水溶液中での固形分濃度等を制御する方法等が挙げ
られる。これらの方法を利用することにより、所望の粒
度分布や粒径を有するトナー粒子を得ることができる。
【0022】コア/シェル構造を有するトナー粒子を得
る場合に用いることのできる外殻樹脂としては、一般的
に用いられているスチレン−(メタ)アクリル共重合
体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−ブタ
ジエン共重合体を利用することができる。重合法により
直接トナー粒子を得るに際しては、これらの樹脂を形成
する単量体が好ましく用いられる。具体的には、例え
ば、スチレン、o(m−、p−)−メチルスチレン、m
(p−)−エチルスチレン等のスチレン系単量体;(メ
タ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、
(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチ
ル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸
ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)ア
クリル酸ベヘニル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキ
シル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メ
タ)アクリル酸ジエチルアミノエチル等の(メタ)アク
リル酸エステル系単量体;ブタジエン、イソプレン、シ
クロヘキセン、(メタ)アクリロニトリル、アクリル酸
アミド等のエン系単量体等が好ましく用いられる。
【0023】これらは、単独で、又は一般的には、ポリ
マーハンドブック第2版、III(139〜192頁)
(JohnWiley&Sons社刊)等に記載の理論
ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃を示すように
単量体を適宜混合して用いられる。即ち、理論ガラス転
移温度が40℃未満の場合には、得られるトナー粒子の
保存安定性や、現像剤の耐久安定性の面から問題が生
じ、一方、75℃を超える場合は定着温度の上昇をもた
らすため、好ましくない。
【0024】本発明においては、外殻樹脂成分の数平均
分子量(Mn)は、5,000〜1,000,000の
範囲、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
の比(Mw/Mn)は2〜100の範囲であることが好
ましい。ここで外殻樹脂の分子量は、GPC(ゲルパー
ミエーションクロマトグラフィー)により測定すればよ
い。具体的なGPCの測定方法としては、予めトナー粒
子をソックスレー抽出器を用いトルエン溶剤で20時間
抽出を行った後、ロータリーエバポレーターでトルエン
を留去せしめ、更に低軟化点物質は溶解するが外殻樹脂
は溶解し得ない有機溶剤、例えば、クロロホルム等を加
え十分洗浄を行った後、THF(テトラヒドロフラン)
に溶解した溶液をポア径が0.3μmの耐溶剤性メンブ
レンフィルターでろ過し、得られたろ液(サンプル)を
測定器としてウォーターズ社製150Cを用い、カラム
は昭和電工製A−801、802、803、804、8
05、806、807を連結して構成し、標準ポリスチ
レン樹脂の検量線を用い分子量分布を測定する
【0025】又、本発明においては、上記のコア/シェ
ル構造を有するトナー粒子を製造する場合に、外殻樹脂
による低軟化点物質の内包化を容易にするために、外殻
樹脂(該樹脂形成単量体)の他に、更に極性樹脂を添加
せしめることが特に好ましい。この際に用いられる極性
樹脂としては、例えば、スチレンと(メタ)アクリル酸
の共重合体、マレイン酸共重合体、飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。これらの極性樹脂
は、外殻樹脂又は外殻樹脂形成単量体と反応しうる不飽
和基を分子中に含まないものが特に好ましい。
【0026】又、本発明においては、上記のようにして
得られるコア/シェル構造を有するトナー粒子の表面
(外殻樹脂層)に更に最外殻樹脂層を設けてもよい。こ
の際、最外殻樹脂層は、一成分現像剤の耐ブロッキング
性の更なる向上のため、そのガラス転移温度を、外殻樹
脂層のガラス転移温度以上に設定し、更に定着性を損な
わない程度に架橋された状態とすることが好ましい。更
に、最外殻樹脂層には帯電性向上のために、極性樹脂や
荷電制御剤を含有ることが好ましい。
【0027】最外殻樹脂層を設ける方法は、特に限定さ
れるものではないが、例えば、以下のような方法が挙げ
られる。 (1)外殻樹脂の重合反応後半、又は終了後、反応系中
に必要に応じて、極性樹脂、荷電制御剤、架橋剤等を溶
解、分散したモノマーを添加し、重合粒子に吸着させ、
重合開始剤を添加し重合を行う方法。 (2)必要に応じて、極性樹脂、荷電制御剤、架橋剤等
を含有したモノマーからなる乳化重合粒子又はソープフ
リー重合粒子を、反応系中に添加し、重合粒子表面に凝
集、必要に応じて熱等により固着させる方法。 (3)必要に応じて、極性樹脂、荷電制御剤、架橋剤等
を含有したモノマーからなる乳化重合粒子又はソープフ
リー重合粒子を、乾式で機械的にトナー粒子表面に固着
させる方法。
【0028】本発明に用いられるトナー粒子には、以下
に挙げるような種々の着色剤を含有させることができ
る。黒色着色剤としては、例えば、カーボンブラック、
磁性体、イエロー/マゼンタ/シアン着色剤を用い黒色
に調色されたものを利用できる。これらの着色剤は、単
独又は混合して、更には固溶体の状態で用いることがで
きる。これらの着色剤の添加量は、通常、樹脂100重
量部に対し1〜20重量部程度である。黒色着色剤とし
て磁性体を用いた場合には、他の着色剤と異なり樹脂1
00重量部に対し40〜150重量部添加して用いられ
る。
【0029】本発明に用いられるトナー粒子には、以下
に挙げるような種々の荷電制御剤を含有させることがで
きる。即ち、荷電制御剤としては、従来公知のものが利
用できるが、トナーの帯電スピードが速く、且つ一定の
帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が特に好まし
い。更に、直接重合方法によってトナー粒子を製造する
場合には、重合阻害性が無く、水系への可溶化物の無い
荷電制御剤を用いることが特に好ましい。具体的化合物
としては、例えば、ネガ系として、サリチル酸、ナフト
エ酸、ダイカルボン酸の金属化合物、スルホン酸、カル
ボン酸等を側鎖に持つ高分子型化合物、ホウ素化合物、
尿素化合物、ケイ素化合物、カリークスアレーン等が利
用でき、ポジ系として四級アンモニウム塩、該四級アン
モニウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン
化合物、イミダゾール化合物等が好ましく用いられる。
これらの荷電制御剤は、通常、樹脂100重量部に対し
0.5〜10重量部の割合の使用が好ましい。
【0030】又、本発明の一成分現像剤に用いられるト
ナー粒子を製造する際に直接重合方法を使用する場合に
は、重合開始剤として、例えば、2,2′−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤、ベン
ゾイルペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシ
ド、ジイソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒ
ドロペルオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオ
キシド、ラウロイルペルオキシド等の過酸化物系重合開
始剤を用いることができる。これらの重合開始剤の添加
量は、樹脂の目的とする重合度(分子量)により変化す
るが、一般的には、単量体に対し0.5〜20重量%程
度添加する。又、開始剤の種類は、重合方法により若干
異なるが、十時間半減期温度を参考に、単独又は混合し
て使用すればよい。又、重合度を制御するために従来公
知の架橋剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に添加する
ことも可能である。
【0031】本発明の一成分現像剤に用いられるトナー
粒子を製造する際に懸濁重合法を利用する場合には、分
散剤として下記に挙げるものを使用すればよい。例え
ば、無機系酸化物として、リン酸カルシウム、リン酸マ
グネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カル
シウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイ
ト、シリカ、アルミナ、磁性体、フェライト等が挙げら
れる。有機系化合物としては、例えば、ポリビニルアル
コール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキ
シプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース等のナトリウム塩、デンプン等を水相
に分散させて使用することができる。これら分散剤は、
重合性単量体100重量部に対して0.2〜10.0重
量部の割合で使用することが好ましい。
【0032】尚、これら分散剤は、市販のものをそのま
ま用いてもよいが、細かい均一な粒度を有す分散粒子を
得るためには、分散媒中にて高速撹拌下に、上記した無
機化合物を生成させることもできる。例えば、リン酸三
カルシウムの場合、高速撹拌下において、リン酸ナトリ
ウム水溶液と塩化カルシウム水溶液とを混合すること
で、懸濁重合方法に好ましい分散剤を得ることができ
る。又、これら分散剤の微細化のため、0.001〜
0.1重量部(単量体100重量部に対して)の界面活
性剤を併用してもよい。界面活性剤としては、具体的に
は、例えば、市販のノニオン、アニオン、カチオン型の
界面活性剤が利用でき、例えばドデシル硫酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カルシウム等が好ましく用いられる。
【0033】コア/シェル構造を有するトナー粒子を直
接重合方法を用いて製造する場合においては、具体的に
は、例えば、以下の如き方法を利用することができる。
先ず、単量体中に、低軟化物質からなる離型剤、着色
剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添加剤を加え、ホ
モジナイザー、超音波分散機等によって均一に溶解又は
分散せしめて単量体組成物を作製する。これを、分散安
定剤を含有する水相中に、通常の撹拌機又はホモミキサ
ー、ホモジナイザー等を用いて分散せしめる。この際、
好ましくは、単量体組成物からなる液滴が、所望のトナ
ー粒子のサイズを有するように、撹拌速度、撹拌時間を
調整して造粒する。その後は、分散安定剤の作用によ
り、粒子状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される
程度の撹拌を行えばよい。
【0034】重合温度は40℃以上であり、一般的には
50〜90℃の温度に設定して重合を行う。又、重合反
応後半に昇温してもよく、更に、本発明の画像形成装置
に適用した場合等において耐久特性を向上させる目的
で、未反応の重合性単量体、副生成物等を除去するため
に、反応後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を留去
してもよい。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・
ろ過により回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、
通常、単量体系100重量部に対して水300〜300
0重量部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0035】尚、本発明において、トナー粒子の重量平
均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II
型(コールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出
力するインターフェイス(日科機製)及びPC9801
パーソナルコンピューター(NEC製)を接続して、電
解液としては1級塩化ナトリウムを用いて調整した1%
NaCl水溶液を使用して測定した。電解液としては、
例えば、ISOTONR−II(コールターサイエンティ
フィックジャパン社製)も使用できる。具体的な測定法
としては、前記電界水溶液100〜150ml中に分散
剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスル
フォン塩酸を0.1〜5ml加え、更に測定試料を2〜
20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器
で約1〜3分間分散処理を行ない、前記コールターカウ
ンターTA−II型によりアパーチャーとして100μm
アパーチャーを用いて、2μm以上のトナー粒子の体
積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出した。
【0036】本発明の一成分現像剤は、上記で述べた特
定の形状係数を有する球形状で滑らかな表面を有するト
ナー粒子に、平均粒径50〜1,500nmの立方晶系
若しくは八面体結晶のフェライト又はマグネタイト微粉
末の少なくとも一方が、トナー粒子100重量部に対し
て0.5〜15重量部の割合で混合されて併存している
ことを特徴とする。このような微粉末をトナー粒子間に
浮遊させる構成とすることにより、本発明の一成分現像
剤は、以下の優れた効果を発揮し得るものとなる。
【0037】即ち、先に説明したように、現像スリーブ
と弾性ブレードとの間のニップ部でトナー粒子が圧接さ
れ、現像スリーブ或いは弾性ブレードに帯電補助剤やト
ナー粒子の樹脂成分が付着し、トナー融着の核が発生し
たとしても、フェライト又はマグネタイト微粉末をトナ
ー粒子間に浮遊させることにより、結晶の角部のあるこ
れらの微粉末が研磨剤として働くため、トナー融着の核
が除去される。その結果、本発明の一成分現像剤は、球
形状の表面が滑らかなトナー粒子を使用しているにも関
わらず、トナー融着が発生せず、連続複写においても現
像性を低下させることがなく、画像劣化を生じることが
ない。又、現像同時クリーニング方法では、一次帯電器
との回収時に帯電助剤として働き、且つ、現像ローラへ
の回収時においては、メカニカルな回収を向上させる。
更に、一成分現像方式で問題となる連続複写における一
成分現像剤のチャージアップの問題についても、一成分
現像剤中に、導電性を有するフェライト又はマグネタイ
ト微粉末が併存しているため、これらがリークサイトと
して機能し、局所的な一成分現像剤のチャージアップの
発生を抑制することができる。この結果、現像スリーブ
上に一成分現像剤を一様にコートすることができるの
で、高画質画像の形成が可能となる。
【0038】本発明の一成分現像剤において、球形状の
滑らかな表面を有するトナー粒子と併存させる、平均粒
径50〜1,500nmの立方晶系若しくは八面体結晶
のフェライト又はマグネタイトとしては、下記のものが
挙げられる。具体的には、例えば、樹脂とフェライト又
はマグネタイトの粉体を混練して粒子に成形した微粉
末、若しくはこれに導電カーボン等を混ぜた微粉末、焼
結したマグネタイト、フェライト、若しくはこれらを還
元又は酸化処理した微粉末、上記に挙げた微粉末をコー
ト剤(フェノール樹脂にカーボンを分散したもの等)で
コートしたもの、又はNi等の金属でメッキ処理したも
の等が挙げられる。
【0039】本発明においては、これらのうち平均粒径
が50〜1,500nmの粒径のを有するフェライト又
はマグネタイト微粉末を使用するが、50nmよりも小
さいと、製造が困難であるし、1,500nmよりも大
きいと、現像スリーブや弾性ブレードに局所的に大きな
傷を生成するのでいずれも好ましくない。又、その含有
量としては、トナー粒子100重量部に対して0.5〜
15重量部、更に好ましくは、トナー粒子100重量部
に対して2〜12重量部の割合で併存させる。含有させ
る量が0.5重量部よりも少ないと、これらの微粒子を
添加した効果が得られない一方、添加量が100重量部
を超えると、定着時に必要な熱量が増大し、かえって好
ましくない。
【0040】本発明において、立方晶又は8面体結晶の
フェライト又はマグネタイト微粉末の平均粒径は、以下
の方法で測定する。即ち、電子顕微鏡日立製作所製(S
−4500)にて、フェライト又はマグネタイトの表面
観察を行い、無作為にサンプリングした100個につい
て最大長径の平均値を平均粒径とした。尚、本発明にお
いて、立方晶の微粉末とは、走査形電子顕微鏡写真にお
いて、ランダムに選んだ粒子250個のうち50%以上
が正方形に見えるものをいう。また、本発明において、
8面体結晶の微粉末とは、走査形電子顕微鏡写真におい
て、ランダムに選んだ粒子250個のうち50%以上が
粒子の少なくとも1つの頂点が4本の稜線からなるもの
をいう。
【0041】(第一の実施態様)次に本発明の第一の実
施態様である画像形成装置について説明する。本発明の
第一の実施態様である画像形成装置は、上記で詳述した
一成分現像剤を次のような構成の画像形成装置に適用す
ることによりなる。図1は本発明の画像形成装置の一例
の概略構成図である。図1に示した装置によって画像が
形成される過程を説明する。先ず、円筒状の静電潜像担
持体である感光ドラム1が、一次帯電器2によって一様
に帯電される。次に、画像情報に対応して露光装置3か
ら感光ドラム1上に光照射が行われて、感光ドラム1上
に静電潜像が形成される。次に、該静電潜像は、感光ド
ラム1の回動とともに現像装置4の対向位置に移動す
る。
【0042】上記動作とともに、現像装置4内の一成分
現像剤Tが塗布ローラ9の回動によって現像スリーブ8
に塗布される。現像スリーブ8に塗布された現像剤は現
像スリーブ8の回動に伴って、現像スリーブ8と現像剤
層厚規制部材としての弾性ブレード10によって形成さ
れるニップ部に運ばれる。該ニップ部において、現像剤
層厚が規制されるとともに現像剤は所定量に帯電され
る。そして、現像スリーブ8の回動により、一成分現像
剤は、感光ドラム1上に形成されている静電潜像との対
向部まで運ばれる。静電潜像対向部まで運ばれた一成分
現像剤は、現像スリーブ8に印加されるバイアスによ
り、感光ドラム1上に飛翔し、この結果、静電潜像は一
成分現像剤によって顕像化される。このようにして形成
された感光ドラム1上の現像剤画像は、転写帯電器5に
より転写材P上に転写される。転写材Pは感光ドラム1
より分離され、続いて定着装置6に搬送されて定着後、
永久像になる。一方、転写帯電器5で転写されずに残っ
た感光ドラム1上の転写残の一成分現像剤は、クリーニ
ング装置7にて除去され、感光ドラム1は次の画像プロ
セスに供される。
【0043】本発明の画像形成方法においては、現像ス
リーブ上に一成分現像剤を塗布して現像剤層を形成する
ための現像剤層厚規制部材は、現像スリーブと近接また
は圧接して設けられているものであれば良いが、現像ス
リーブ上に形成される現像剤層の均一性及び現像剤に付
与する摩擦帯電量を考慮して、好ましくは5〜40g/
cm、より好ましくは10〜30g/cmの線厚で現像
スリーブ表面に現像剤層規制部材が圧接している場合
に、本願発明の一成分現像剤を用いることによる効果が
顕著であり、特に有効である。即ち、現像スリーブ表面
に現像剤層厚規制部材が5〜40g/cmの線厚で圧接
している場合には、現像スリーブの表面及び現像剤層厚
規制部材の表面にトナー融着より生じやすい傾向にある
が本願発明の一成分現像剤を用いると、立方晶又は8面
体結晶のフェライト又はマグネタイト微粉末が研磨剤と
して働きトナー融着の核が除去され、現像スリーブの表
面及び現像剤層厚規制部材の表面のトナー融着を良好に
抑制することが可能であるからである。現像スリーブ表
面に対する現像剤層厚規制部材の当接圧力が、5g/c
m未満の場合には、現像剤の規制及び電荷付与ができな
くなる。また、40g/cmを超える場合には、球形状
の現像剤がつぶれてしまい、良好な転写性を保持できな
い。
【0044】本発明では、上記のような画像形成装置
に、先に説明した形状係数SF−1が100〜150、
SF−2が100〜140の範囲にある球形状で表面が
滑らかなトナー粒子表面に、平均粒径50〜1,500
nmの立方晶系若しくは八面体結晶のフェライト又はマ
グネタイト微粉末の少なくとも一方が、トナー粒子10
0重量部に対して0.5〜15重量部の割合で併存して
いる一成分現像剤を用いることで、これらのフェライト
又はマグネタイト微粉末が有する、現像スリーブ8及び
弾性ブレード10の表面を研磨してトナー融着の発生を
抑制するとともに、リークサイトとしても働き、局所的
なトナーのチャージアップを防止する機能を発揮させる
ことを可能とし、この結果、高画質な画像を安定して出
力でき、更にクリーニング装置の簡略化ができ、ひいて
は装置の低容積化を達成する。
【0045】(第2の実施態様)次に本発明における第
2の実施形態について説明する。第2の実施形態におい
ては、現像装置として現像剤担持体としての現像ローラ
が感光ドラムに当接する、所謂接触現像であり、更に現
像と同時にクリーニングを行う所謂現像同時クリーニン
グの現像装置である。以下、本発明の実施例を図面に従
って詳細に説明する。図3は本発明に係る画像形成装置
の概略構成図である。本発明の実施例における画像形成
装置に使用した現像剤担持体11(以下、現像ローラと
記す)を含む現像装置4の断面概観図である。現像ロー
ラ11は導電性芯金11aの外周に弾性層11bを同心
円状に有する弾性現像ローラである。
【0046】図3に示すように、一次帯電器2はX方向
に回転する感光ドラム1を一様に帯電する。そしてレー
ザのような発光素子によって情報信号を露光3して静電
潜像を形成し、現像装置4でトナーTにて感光ドラム1
上の静電潜像を現像し可視像化する。次に該可視像を転
写帯電器5により転写紙Pに転写し、更に定着装置6に
て定着して永久画像を得る。転写されずに残ったトナー
(以下転写残トナーと記す)は一次帯電器2を通過して
現像ローラ11により回収される。図3において、感光
ドラム1は矢印X方向に回転速度Vxで回転する。本実
施例においては、Vxを93mm/secとした。一次
帯電器2は感光ドラム1に接触して帯電を行う接触帯電
ローラであり、矢印W方向に感光ドラムと等速に回転駆
動される。一次帯電器2には、感光ドラム1表面を一様
に帯電するように、帯電バイアス電源が接続されてお
り、画像形成動作中は約−1300Vを一次帯電器に印
加して、感光ドラム1表面を約−700Vに一様に帯電
する。
【0047】次にレーザもしくはLED等の発光素子に
て感光ドラム1表面を露光走査して、情報信号に応じた
露光を行い静電潜像を形成する。非磁性一成分トナーT
を収容する現像装置4は、感光ドラム1と接触し、矢印
Y方向に回転速度Vyで回転する現像ローラ11を有す
る。さらに、トナー規制部材としての現像ブレード1
2、矢印Z方向に回転する供給ローラ9、非磁性一成分
トナーTを撹拌する撹拌部材13を備えている。ここで
感光ドラム1と現像ローラ11の回転速度の関係はVy
>Vxである。ここで、Vyは145mm/secで回
転している。
【0048】現像装置4内に収容された一成分非磁性ト
ナーTを現像ローラ11に付着させるには、トナーTを
供給ローラ9と現像ローラ11で摩擦させ、電荷付与を
行わなければならない。供給ローラ9の材料としては、
発泡ウレタンゴム、発泡EPDMゴム等の公知の材料が
用いられている。本実施例では、発泡ウレタンゴムから
なる供給ローラ9を現像ローラ11に対してカウンター
回転(回転方向矢印Z)で、速度Vz回転させた。回転
速度としては、Vzは70mm/secである。供給ロ
ーラ9には、不図示の供給バイアス電源が接続されてお
り、約−460Vの電圧が印加され、負極性に帯電した
トナーを供給ローラ9から現像ローラ11へ付勢する。
現像ローラ11上に供給ローラ9により塗布されたトナ
ーは次にトナー規制部材である現像ブレード12により
トナー量の規制及び摩擦によるトリボ付与が行われる。
現像ブレード12は、ステンレス製の薄板(約0.1m
mt)であり、板バネ弾性を有している。現像ブレード
12の先端部から約2mmの位置を現像ローラと反対方
向に折り曲げたものであり、該折り曲げ部が現像ローラ
11に若干食い込む状態で接触する状態で配設する。
【0049】また、現像ローラ11は不図示の現像バイ
アス電源が接続されており、一方、感光ドラム1は接地
されている。現像バイアス電源は負極性のDC電源であ
り、本実施例においては、−350Vの電位を印加して
いる。現像ブレード12により電荷を付与され、現像ロ
ーラ11上に担持されたトナーは、上記現像バイアスに
より感光ドラム1上に供給されて静電潜像を顕像化す
る。
【0050】不図示の搬送ローラにより搬送された転写
紙Pが転写部に到達した時、感光ドラム1表面に形成さ
れた画像を転写帯電器5により転写紙Pに転写する。本
実施例においては、ローラタイプの転写帯電器であり、
転写帯電器5には不図示の転写バイアス電源が接続され
ている。転写バイス電源では、約+2〜5kVの電圧が
印加される。画像が転写された転写紙Pは定着装置6に
て熱溶融定着される。
【0051】転写帯電器5により転写紙P上に転写され
ず感光ドラム1上に残った転写残トナーは一次帯電器2
に到達する。転写残トナーは通常転写帯電器による放電
をうけるため正規の帯電極性とは逆極性に帯電したトナ
ーが到達する。逆極性に帯電したトナーは一次帯電電器
2及び感光ドラム1との摺擦及び一次帯電器2による放
電により正規の帯電極性にされ、一次帯電器2から感光
ドラム1上に吐き出される。該トナーは感光ドラム1と
現像ローラ11との接触部において非画像部に存在する
トナーは帯電電位(−700V)と現像ローラ11に印
加された現像バイアス(−460V)の電位差により現
像ローラ11に回収される。
【0052】以下、本発明の特徴である現像ローラ11
及び現像ローラ11に当接する現像ブレード12につい
て説明する。 (現像ローラ構成)現像ローラ11は、芯金11a上に
弾性層を有する。所謂弾性現像ローラである。本実施例
においては、φ8mmのステンレス製の芯金上に低硬度
弾性層11bとしてソリッドのシリコーンゴム層を4m
m形成する。 (ゴム硬度)該ゴム・エラストマーのゴム硬度として
は、各層個々のゴム硬度の測定にはAsker Cゴム
硬度計(高分子計器株式会社製)を用いた。ゴム硬度と
しては、55度(Asker C)以下のものが好適に
使用される。55度(Asker C)以上になると、
現像ローラ11の摺擦によってトナーが溶融し、ブレー
ド融着やローラ融着を発生させるため好ましくない。
【0053】(弾性ゴム材料)低硬度弾性層11bの材
料としては、シリコーンゴムを示しているが、これにと
らわれるものではなく、NBRゴム(NBR:ニトリル
ゴム)、ブチルゴム、天然ゴム、アクリルゴム、ヒドリ
ンゴム、ウレタンゴム等、一般的に用いられるゴムが使
用可能である。通常、上記ゴム材料のオイル含浸量を多
くすることで、低硬度化が図られる。弾性層11bの材
料としては、上記同様一般的に用いられるゴムが使用可
能である。しかし、弾性層11bを現像ローラ11の最
表層とする場合には、トナーへの帯電付与性を考慮する
必要から、負帯電性トナーを用いた場合には、ウレタン
ゴム、シリコーンゴム、NBRゴム等が好適に用いられ
る。正帯電性トナーを使用するのであれば、フッ素ゴム
等が好適に用いられる。
【0054】(現像ローラ抵抗)さらに、現像ローラ1
1の低硬度弾性層11b及び高硬度弾性層11cの抵抗
としては、摩擦帯電によるトナーのチャージアップを防
止するためにも導電性が好ましい。しかし、例えば、感
光ドラム1の表面にピンホール等があった場合に、過電
流が流れる恐れがあるため、低硬度弾性層11b及び高
硬度弾性層11cで多少の抵抗を有するとよい。抵抗は
体積抵抗値でle3〜1e9Ωcm程度の範囲が好まし
い。
【0055】(現像ローラ表面粗さ)現像ローラ11の
表面粗さとしては、使用するトナーの粒径にもよるが、
十点平均粗さRzで3及至15μmが好ましい。使用す
るトナー粒径が平均体積粒径で6μmであれば好適には
十点平均粗さRzで5及至12μmが使用可能である。
トナー粒径がより小さい場合は十点平均粗さRzをやや
小さくすると好ましい。十点平均粗さが3μm以下であ
ると充分なトナー搬送力が得られず濃度不足となり、1
5μm以上となるとトナーに十分な帯電が得られず、非
画像部にトナーが付着する所謂「かぶり」が発生するこ
とになる。十点平均粗さRzは、JIS B0601に
示されている定義を用い、測定には小坂研究所製の表面
粗さ試験器「SE−30H」を使用した。
【0056】(現像ローラの製造方法)本発明における
現像ローラの製造方法の一例を述べる。芯金11a上に
まずゴムの接着及び導電性の確保をする接着剤を塗布す
る。そして芯金11bの周囲に未加硫ゴムを巻き付け、
金型内に入れる。金型をプレス機により熱及び圧力を加
えて加硫させ、加硫後に表面を研磨し、現像ローラ11
を得ることができる。
【0057】(現像ブレード)トナー規制部材としての
現像ブレード12は、ステンレス製の薄板(約0.1m
mt)の先端部から約2mmの位置を現像ローラと反対
方向に折り曲げものであり、該折り曲げ部が弦ぞローラ
11に若干食い込む状態で接触する。線圧の測定方法と
しては、引き抜き板として長さ100mm×幅15mm
×厚さ30μmのステンレス薄板と、狭み板として長さ
180mm×幅30mm×厚さ30μmのステンレス薄
板を長さを半分にするように折ったものを用意し、狭み
板の間に引き抜き板を挿入し、該狭み板を現像ローラ1
1と現像ブレード12の間に挿入する。その状態でバネ
ばかり等で引き抜き板を一定速度で引き抜き、そのとき
のバネばかりの値(単位:g)を読む。バネばかりの値
を1.5で除算して、単位をg/cmにした場合の線圧
が求められる。
【0058】(現像ローラと感光ドラムの当接圧)現像
ローラ11の感光ドラム1に対する当接圧としては、上
記線圧の測定と同様の測定において、線圧10及至70
g/cmが好ましい。線圧10g/cm以下となると接
触状態が不安定となり、線圧70g/cm以上となると
圧力とによりトナーに混合されている外添剤がトナー表
面から剥離しやすくなり、トナーを劣化させ、現像ブレ
ード12によるトナーの帯電性が低下していくことにな
るからである。
【0059】
【実施例】以下、実施例、比較例を挙げて本発明を更に
詳細に説明する。実施例1 (一成分現像剤Aの製造例) イオン交換水710gに、0.1M−Na3PO4水溶液
450gを投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rpm
にて撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液68
gを徐々に添加し、Ca3(PO4)2を含む水系媒体を得
た。 ・(モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g ・(着色剤) カーボンブラック 15g ・(荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g ・(極性レジン)飽和ポリエステル(酸価14、ピーク分子量;8000) 10g ・(離型剤) エステルワックス(融点70℃) 50g 一方、上記処方の混合物を60℃に加温し、TK式ホモ
ミキサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rp
mにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0060】前記の水系媒体中に、上記で得られた重合
性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下におい
て、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで10
分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、
パドル攪拌翼で攪拌しつつ、80℃に昇温し、10時間
反応させた。重合反応終了後、減圧下で残存モノマーを
留去し、冷却後、塩酸を加えてリン酸カルシウムを溶解
させた後、ろ過、水洗、乾燥をして、重量平均粒径約
7.5μmのシャープな粒度分布を有するトナー粒子を
得た。このトナー粒子の形状係数を測定したところ、S
F−1は105、SF−2は106であった。次に、上
記で得られた重合トナー粒子100重量部に対して、下
記の微粒子を外添して一成分現像剤Aを得た。 ・疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g) 1重量部 ・フェライト(平均粒径600nm、立方晶) 2重量部
【0061】実施例2(一成分現像剤Bの製造例) イオン交換水710gに、0.1M−Na3PO4水溶液
450gを投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rpm
にて攪拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液68
gを徐々に添加し、Ca3(PO4 )2を含む水系媒体を得
た。 ・(モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g ・(着色剤) カーボンブラック 15g ・(荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g ・(極性レジン)飽和ポリエステル(酸価14、ピーク分子量;8000) 10g 一方、上記処方の混合物を60℃に加温し、TK式ホモ
ミキサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rp
mにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0062】前記の水系媒体中に、上記で得られた重合
性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下におい
て、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで10
分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、
パドル攪拌翼で攪拌しつつ、80℃に昇温し、10時間
反応させた。重合反応終了後、製造例Aと同一条件の減
圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩酸を加えてリ
ン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をし
て、重量平均粒径約7.9μmのシャープな粒度分布を
有する重合トナー粒子を得た。該重合トナー粒子の形状
係数を測定したところ、SF−1は112、SF−2は
114であった。次に、上記で得られた重合トナー粒子
100重量部に対して、下記の微粒子を外添して一成分
現像剤Bを得た。 ・疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g) 1重量部 ・マグネタイト(平均粒径80nm、立方晶) 8重量部
【0063】実施例3(一成分現像剤Cの製造例) 球形化トナー粒子を、下記組成の混合物を用いて製造し
た。 ・スチレン−アクリル系樹脂 100重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・負荷電制御剤(アゾ染料系金属錯体) 1重量部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、混練物を冷却した後、ハンマーミル
で粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し微粉砕
物を得た。次に、得られた微粉砕物を表面改質機におい
て、熱的及び機械的な剪断力により、その表面を改質し
た。これを多段階分級機により分級を行い、重量平均粒
径約7.9μmの球形化トナー粒子を得た。該球形化ト
ナー粒子の形状係数を測定したところ、SF−1は14
0、SF−2は135であった。次に、上記で得られた
トナー粒子100重量部に対して、下記の微粒子を外添
して一成分現像剤Cを得た。 ・疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g) 1重量部 ・マグネタイト(平均粒径300nm、八面体結晶) 5重量部
【0064】実施例4(一成分現像剤Dの製造例) 球形化トナー粒子を下記組成の混合物を用いて製造し
た。 ・スチレン−アクリル系樹脂 100重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・負荷電制御剤(アゾ染料系金属錯体) 1重量部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、混練物を冷却した後、ハンマーミル
で粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し微粉砕
物を得る。次に、得られた微粉砕物を表面改質機におい
て、熱的及び機械的な剪断力により、その表面を改質し
た。これを多段階分級機により分級を行って、重量平均
粒径約7.9μmの球形化トナー粒子を得た。該球形化
トナー粒子の形状係数を測定したところ、SF−1は1
35、SF−2は128であった。次に、上記で得られ
た球形化トナー粒子100重量部に対して、下記の微粒
子を外添して一成分現像剤Dを得た。 ・疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g) 1重量部 ・フェライト(平均粒径500nm、八面体結晶) 4重量部
【0065】比較例1(一成分現像剤Eの製造例)イオ
ン交換水710gに、0.1M−Na3PO4水溶液45
0gを投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミキサ
ー(特殊機化工業製)を用いて12,000rpmにて
撹拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液68gを
徐々に添加し、Ca3(PO4)2を含む水系媒体を得た。 ・(モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g ・(着色剤) カーボンブラック 15g ・(荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g ・(極性レジン)飽和ポリエステル(酸価141、ピーク分子量8000) 10g ・(離型剤) パラフィンワックス(融点60℃) 60g 一方、上記処方の混合物を60℃に加温し、TK式ホモ
ミキサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rp
mにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0066】前記の水系媒体中に、上記で得られた重合
性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下におい
て、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで20
分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、
パドル攪拌翼で攪拌しつつ、80℃に昇温し、10時間
反応させた。重合反応終了後、製造例Aと同一条件の減
圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩酸を加えてリ
ン酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をし
て、重量平均粒径約7.2μmのシャープな粒度分布を
有する重合トナー粒子を得た。該重合トナー粒子の形状
係数を測定したところ、SF−1は105、SF−2は
106であった。次に、上記で得られた重合トナー粒子
100重量部に対して、下記の微粒子を外添して一成分
現像剤Eを得た。 ・疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g) 1重量部 ・フェライト(平均粒径2000nm、立方晶) 4重量部
【0067】比較例2(一成分現像剤Fの製造例) イオン交換水710gに、0.1M−Na3PO4水溶液
450gを投入し、60℃に加温した後、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rpm
にて攪拌した。これに1.0M−CaCl2水溶液68
gを徐々に添加し、Ca3(PO4)2を含む水系媒体を得
た。 ・(モノマー) スチレン 165g n−ブチルアクリレート 35g ・(着色剤) カーボンブラック 15g ・(荷電制御剤)サリチル酸金属化合物 3g ・(極性レジン)飽和ポリエステル(酸価14、ピーク分子量;8000) 10g 一方、上記処方の混合物を60℃に加温し、TK式ホモ
ミキサー(特殊機化工業製)を用いて12,000rp
mにて均一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
0gを溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0068】前記の水系媒体中に、上記で得られた重合
性単量体組成物を投入し、60℃、N2雰囲気下におい
て、TK式ホモミキサーにて10,000rpmで10
分間撹拌し、重合性単量体組成物を造粒した。その後、
パドル攪拌翼で攪拌しつつ、60℃に昇温し、6時間反
応させた。重合反応終了後、冷却し、塩酸を加えてリン
酸カルシウムを溶解させた後、ろ過、水洗、乾燥をし
て、重量平均粒径約7.4μmのシャープな粒度分布を
有する重合トナー粒子を得た。該重合トナー粒子の形状
係数を測定したところ、SF−1は112、SF−2は
116であった。次に、上記で得られた重合トナー粒子
100重量部に対して、下記の微粒子を外添して一成分
現像剤Fを得た。・疎水性シリカ(BET法による比表
面積が、200m2/g)1重量部
【0069】実施例5(一成分現像剤Gの製造例) 球形化トナー粒子を下記組成の混合物を用いて製造し
た。 ・スチレン−アクリル系樹脂 100重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・負荷電制御剤(アゾ染料系金属錯体) 1重量部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、混合物を冷却した後、ハンマーミル
で粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し微粉砕
物を得る。次に、得られた微粉砕物を表面改質機におい
て、熱的及び機械的な剪断力により、その表面を改質し
た。これを多段階分級機により分級を行って、重量平均
粒径約7.9μmの球形化トナー粒子を得た。該球形化
トナー粒子の形状係数を測定したところ、SF−1は1
40、SF−2は135であった。次に、上記で得られ
たトナー粒子100重量部に対して、下記の微粒子を外
添して一成分現像剤Gを得た。 ・疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g) 1重量部 ・フェライト(平均粒径600nm、八面体結晶) 0.1重量部
【0070】比較例3(一成分現像剤Hの製造例) 球形化トナー粒子を下記組成の混合物を用いて製造し
た。 ・スチレン−アクリル系樹脂 100重量部 ・カーボンブラック 5重量部 ・低分子量エチレン−プロピレン共重合体 4重量部 ・負荷電制御剤(アゾ染料系金属錯体) 1重量部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、混合物を冷却した後、ハンマーミル
で粗粉砕し、粗粉砕物をジェットミルで微粉砕し微粉砕
物を得る。これを多段階分級機により分級を行って、重
量平均粒径約7.9μmのトナー粒子を得た。該トナー
粒子の形状係数を測定したところ、SF−1は158、
SF−2は152であった。次に、上記で得られたトナ
ー粒子100重量部に対して、下記の微粒子を外添して
一成分現像剤Hを得た。 疎水性シリカ(BET法による比表面積が、200m2/g)1重量部 マグネタイト(平均粒径200nm、立方晶) 20重量部
【0071】(評価)実施例1〜5及び比較例1〜3で
得られた各一成分現像剤を用い、本発明の第一の実施態
様として図1に示した画像形成装置を使用して5,00
0枚のプリント出力を行い、現像スリーブ融着及び画像
特性を評価した。現像スリーブ融着は、5,000枚プ
リント後の現像スリーブの様子を目視により観察して評
価した。画像特性は、ベタ画像及び文字パターンの画像
を出力し、初期と5,000枚プリント後の画像におい
て、ベタ画像の均一性及び文字パターンのかすれを観察
して夫々評価した。尚、図1に示した画像形成装置にお
いて、現像スリーブの表面に現像剤層厚規制部材として
の弾性ブレードを線圧25g/cmで圧接させて画像形
成を行った。上記特性の評価結果を下記の指標で示し
た。結果を表1に示す。 (1)現像スリーブ融着 ○:一成分現像剤による融着が現像スリーブに発生して
いなかったもの ×:一成分現像剤による融着が現像スリーブに発生して
いたもの (2)画像特性 ○:ベタ画像の均一性及び文字パターンがともに良好で
あったもの ×:ベタ画像は不均一であり、文字パターンもかすれ、
ともに不良であったもの
【0072】(3)転写性 ○:転写効率が92%以上 ×:転写効率が92%未満
【0073】表1の結果から明らかなように、本発明の
一成分現像剤は、5,000枚プリント出力後において
も現像スリーブには融着がなく、局所的なトナー帯電の
ムラによって発生するベタ画像の不均一性もなく画像特
性は良好であった。又、上記の結果は、非磁性トナー粒
子に対してフェライト及び/又はマグネタイトを混合し
て一成分現像剤としたした場合の結果であるが、磁性体
を含有するトナー粒子においても同様の効果が得られ
た。更に、一成分磁性現像剤を現像スリーブ内にマグネ
ット部材を有する画像形成装置に使用した場合にも同様
な効果が得られた。表1に示す通り、比較例1では、弾
性ブレードに傷が生じそれが基になって、トナーコート
がスジ上になってしまった。
【0074】表1:第一の実施形態の評価結果 [表中、F:フェライト、M:マグネタイト]
【0075】次に、以下に示す現像ローラを試作して、
実施例1〜5及び比較例1〜3で得られた各一成分現像
剤を用いて本発明の第二の実施態様である画像形成装置
において画出しを行った。現像ローラ11として、φ8
mmのステンレス製の芯金上に弾性層11bとしてソリ
ッドのシリコーンゴム層を4mm形成し、表面を研磨し
た後φ16mmの弾性現像ローラとした。ゴム硬度とし
ては、成型後の現像ローラ11で47度(Asker
C)であった。現像ローラ11の表面粗さとしては十点
平均粗さRzで7.2μm、抵抗は体積抵抗で1.2e
5Ωcmであった。上記現像ローラ11を上述の現像ブ
レード12及び感光ドラム1に当接させ、前述のトナー
を現像装置4に入れて画像形成装置とした。該画像形成
装置における現像ローラ11と現像ブレード12間の線
圧は28g/cm、現像ローラ11と感光ドラム1間の
線圧は35g/cmであった。該画像形成装置で画出し
耐久を5,000枚行った。次に、前記実施例及び比較
例と同様の評価、及び下記に示す現像同時クリーニング
のクリーニング特性について評価を行った。
【0076】(4)回収性 画出し耐久終了後、ベタ画像を出力中に故意に画像形成
装置を停止させ、感光ドラム上に残ったトナーが感光ド
ラムが1周する間に現像ローラに回収される度合いを測
定した。 ○:転写残トナーが現像ローラにほとんど回収された ×:転写残トナーが感光ドラム上に残り、感光ドラム上
の汚れが目立つ状態であった 表2の結果から明らかなように、本発明の一成分現像剤
は5,000枚プリント出力後においても現像ローラ及
び現像ブレードには融着がなく、局所的な帯電のムラに
よって発生するベタ画像の不均一性もなく画像特性は良
好であった。しかし、比較例では、転写残トナーが多い
ため、一次帯電器に転写残トナーが過飽和して、感光ド
ラム上を必要な電位に帯電することができなくなり、均
一な画像を得ることができなかった。
【0077】表2:第二の実施形態の評価結果
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明の一成分現像
剤によれば、形状係数SF−1及びSF−2が特定な範
囲にある球形状の表面が滑らかなトナー粒子に、表面に
凹凸を有する特定なフェライト又はマグネタイト微粒末
とを併存させることによって、球形状のトナー粒子を使
用することによって得られる転写工程における転写効率
の向上、転写ラチチュードの拡大、更には、転写効率の
向上によるクリーニング工程の簡略化、装置の低容積化
等の多くの効果が得られる一方、表面に凹凸を有するフ
ェライト又はマグネタイトが画像形成装置の現像スリー
ブ及び弾性スリーブ表面を研磨する機能を有するため、
トナー融着の発生を抑制するとともに、リークサイトと
としても働くので、局所的な一成分現像剤のチャージア
ップが防止される。この結果、真球状のトナー粒子や球
形化トナー粒子の特性である高転写効率を維持しつつ、
現像スリーブや現像剤層厚規制部材へのトナー融着及び
画像特性にも問題を生じない。更に、高画質を保ちつ
つ、クリニーング装置の簡略化がなされ、ひいては低容
積化された画像形成装置の複写機、プリンター等に好適
的な画像形成装置を提供することができる。更に、上記
効果に加え、本発明の一成分現像剤を現像同時クリーニ
ングの画像形成装置に用いることにより、転写残トナー
の回収性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態の画像形成装置の一
例を示す概略図である。
【図2】 従来の画像形成装置の一例を示す概略図であ
る。
【図3】 本発明の第2の実施形態の画像形成装置の一
例を示す概略図である。
【符号の説明】
1:感光ドラム 2:一次帯電器 3:露光装置 4:現像装置 5:転写帯電器 6:定着装置 7:クリーニング装置 8:現像スリーブ(現像剤担持体) 9:塗布ローラ 10:現像剤層厚規制部材 11:現像ローラ 11a:芯金 11b:弾性層 12:現像ブレード 13:撹拌部材 T:一成分現像剤 P:転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野々村 真 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 多田 達也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 山本 毅 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 伊藤 功巳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状係数SF−1が100〜150及び
    SF−2が100〜140の範囲にあるトナー粒子に、
    平均粒径50〜1,500nmの立方晶若しくは八面体
    結晶のフェライト又はマグネタイトの少なくとも一方が
    トナー粒子100重量部に対して0.5〜15重量部混
    合されていることを特徴とする一成分現像剤。
  2. 【請求項2】 該トナー粒子の一部又は全体が重合法に
    より形成されたものである請求項1に記載の一成分現像
    剤。
  3. 【請求項3】 該トナー粒子が、コア/シェル構造を有
    する請求項1又は請求項2に記載の一成分現像剤。
  4. 【請求項4】 該トナー粒子表面が外添剤で被覆されて
    おり、且つ外添剤被覆率が5〜99%である請求項1〜
    請求項3のいずれかに記載の一成分現像剤。
  5. 【請求項5】 一成分現像剤を担持しながら搬送する現
    像剤担持体と、該現像剤担持体に近接又は圧接させて設
    けられた現像剤層厚規制部材とを少なくとも有する現像
    装置を有し、該現像装置の現像剤担持体に一成分現像剤
    を供給し、且つ現像剤層厚規制部材によって現像剤担持
    体上に一成分現像剤を塗布して現像剤層を形成するとと
    もに一成分現像剤に電荷を与え、該一成分現像剤によっ
    て潜像担持体上の静電潜像を現像して現像剤像を形成
    し、ついで転写紙に該現像剤像の転写を行う画像形成装
    置において、上記一成分現像剤が、請求項1に記載の一
    成分現像剤であることを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記現像剤担持体が、潜像担持体に接触
    している請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 上記現像剤担持体により潜像担持体上の
    残留トナーを回収しつつ現像を行う現像同時クリーニン
    グ方法を有する請求項5又は請求項6に記載の画像形成
    装置。
JP35584197A 1997-12-24 1997-12-24 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置 Pending JPH11184147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584197A JPH11184147A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35584197A JPH11184147A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184147A true JPH11184147A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18446010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35584197A Pending JPH11184147A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013063A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Revelateur monocomposant non magnetique et procede de developpement
US7583916B2 (en) * 2003-11-17 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013063A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nippon Zeon Co., Ltd. Revelateur monocomposant non magnetique et procede de developpement
US6649315B1 (en) 1998-08-27 2003-11-18 Nippon Zeon Co., Ltd. Nonmagnetic one component developer and developing method
US7583916B2 (en) * 2003-11-17 2009-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
EP0504942B1 (en) Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
JPH11133657A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3639718B2 (ja) 画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH1173005A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001013718A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP2003280474A (ja) クリーニングブレード、その製造方法、画像形成装置、及び画像形成方法
JPH11338182A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001209207A (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3690776B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002196532A (ja) 乾式トナー、その製造方法及び画像形成方法
JPH11288125A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2000019918A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置ユニット
JP3927814B2 (ja) 非磁性一成分接触現像用トナーおよび画像形成方法
JP3805106B2 (ja) 画像形成方法
JP4438075B2 (ja) トナーの製造方法
JP3486556B2 (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JPH0815979A (ja) 画像形成方法
JPH08220794A (ja) 画像形成方法
JPH11184147A (ja) 一成分現像剤及び該現像剤を用いた画像形成装置
JP3880233B2 (ja) トナーおよび画像形成方法
JP3445126B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH0534979A (ja) 画像形成方法
JP2000010334A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法