JP4795375B2 - コーヒー焙煎豆の保存方法 - Google Patents

コーヒー焙煎豆の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4795375B2
JP4795375B2 JP2008069872A JP2008069872A JP4795375B2 JP 4795375 B2 JP4795375 B2 JP 4795375B2 JP 2008069872 A JP2008069872 A JP 2008069872A JP 2008069872 A JP2008069872 A JP 2008069872A JP 4795375 B2 JP4795375 B2 JP 4795375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
room temperature
hours
roasted
carbon dioxide
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008069872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008259500A (ja
Inventor
孝吉 日比
Original Assignee
名古屋製酪株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋製酪株式会社 filed Critical 名古屋製酪株式会社
Priority to JP2008069872A priority Critical patent/JP4795375B2/ja
Publication of JP2008259500A publication Critical patent/JP2008259500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795375B2 publication Critical patent/JP4795375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/10Treating roasted coffee; Preparations produced thereby
    • A23F5/105Treating in vacuum or with inert or noble gases; Storing in gaseous atmosphere; Packaging

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は、コーヒー飲料製造の技術分野に属し、詳細にはコーヒー焙煎豆の保存方法に関する。
コーヒー焙煎豆は、焙煎後の時間経過と共に風味が変化することが知られている。また飲用に供するその抽出液においても、経時による風味の変化が大きい食品として知られている。一般的には、抽出したコーヒーは、「淹れて30分」といわれるように風味の変化は早く、風味が変化せずに淹れ置きしておくことは難しい。
しかしながら、抽出の手間やこれにかかるコストを考慮すると大規模なファミリーレストランやファーストフード店などでは、あらかじめコーヒーを抽出し、ウォーマーや保温ポットで保持して飲用に備えることが大半である。このため顧客の注文の状況によっては、抽出後長時間にわたって高温で保持されて風味が変化したものを提供せざるを得なかったり、あるいは抽出後一定時間経過した時点で廃棄するという問題が生じる。このように、レギュラーコーヒーを提供する外食産業にとって、コーヒーの長時間保存は重要な課題でありながら、有効な手立てがないのが現状である。
一方、抽出後のコーヒーの風味変化を抑えるための技術は、特開平8−322467号公報、特開平11−225673号公報、特開2001−112416号公報等に開示されている。これらは、コーヒー抽出液にpH調整剤や糖類、あるいは抗酸化剤、合成保存料を添加するものであり、主として缶コーヒーに代表される容器入りコーヒー飲料等に利用されている。
特開平8−322467号公報 特開平11−225673号公報 特開2001−112416号公報
ところが、特許文献1〜3に開示されている従来技術によるとコーヒー抽出液に何らかの添加物が含まれてしまうので、レギュラーコーヒーを愛用する消費者の嗜好に合致しないばかりでなく、加工工程が煩雑化しコストの増大をもたらすことになり、外食産業においてはほとんど利用されていない。
こうした事情から、外食産業においては、添加物を使用せずとも抽出後の風味の変化が少なく、長時間の保存が可能なレギュラーコーヒーが求められている。また、こうした要望は外食産業に限らなかった。
[発明の背景]
市販されているレギュラーコーヒー焙煎豆は、エージングと呼ばれる炭酸ガスのガス抜き処理が施されているのが普通である。これは、容器包装後に焙煎豆から放出される炭酸ガスによって容器が膨張、破裂することを防ぐために行なわれる。このエージングは、常温以上で行なわれるのが一般的で、通常は3〜5日かけて炭酸ガスを除く。
発明者らが、焙煎直後のエージング処理をしていない焙煎豆とエージング処理を行なった焙煎豆とから抽出したコーヒー抽出液の官能試験を行ったところ、エージング処理したものが抽出後30分経過した時点で風味が大きく変化していたのに対して、エージング処理していない焙煎豆の抽出液は2時間経過しても、風味がほとんど変化していなかった。
発明者は、焙煎豆中の炭酸ガス量と風味の変化について種々研究を行ない、通常は商品化の際に焙煎豆から除かれてしまう炭酸ガスであるが、その減少を抑えることで抽出後の風味の変化が抑えられることを見出して本願発明をなした。
[発明の構成及び効果]
本発明のコーヒー焙煎豆の保存方法は、コーヒー豆を焙煎する工程と、焙煎に続いて、焙煎されたコーヒー豆を10℃〜28℃の温度まで冷却する工程と、10℃〜28℃の温度まで冷却されたコーヒー焙煎豆を、10℃〜28℃の温度で、24時間〜48時間保持する工程と、焙煎され冷却されたコーヒー焙煎豆を、焙煎後48時間以内に0℃以下の温度下で保管する工程と、を備え、それにより、焙煎され冷却されたコーヒー豆の風味の変化が抽出後2時間は少ないことを特徴とする。
以下、本発明の実施形態について詳しく説明する。
原料となるコーヒー豆の種類は特に限定されず、いずれの品種にても、いうまでもないがブレンド豆でも実施できる。コーヒー豆は常法にて焙煎される。例えば熱風式ドラム焙煎機で熱風温度400℃〜500℃、20分間程度行なう。
焙煎直後のコーヒー焙煎豆の温度は約200℃程度である。これを強制冷却により常温(10℃〜28℃)まで下げる。焙煎豆を常温にまで冷却する方法としては、一例として空冷ファンが用いられるが、どのような手法で常温まで冷却してもよい。焙煎豆で出荷する場合は、常温まで冷却した後48時間以内、好ましくは24時間以内に0℃以下に冷却し保存する。冷却温度は0℃以下であればよいが、0℃〜−30℃が好ましい。また、冷却後も、0℃〜−30℃で保持するのが好ましい。焙煎後の常温での保持時間が48時間を越える場合や、冷却温度が0℃を超える場合には、コーヒー抽出液の風味の変化が大きい。また、冷却温度が0℃〜−30℃であれば通常の冷凍機で冷却することが可能であるので、特殊な設備は必要としない。
コーヒー焙煎豆の粉砕は、従来と同様に行なえばよい。この粉砕は常温雰囲気下で行えばよいが、コーヒー焙煎豆が凍結状態にある場合は、そのまま粉砕すればよい。これは、コーヒー焙煎豆を常温保持する時間は可能な限り短い方が良いことによる。また、冷凍状態のまま粉砕しても粉砕時の摩擦熱で常温に戻るから、それに続く抽出時に湯温を低下させることはなく、風味への悪影響はない。
コーヒー焙煎豆を粉砕したときの炭酸ガスの散逸量はほぼ一定量であるので、焙煎豆中の炭酸ガス量が少ないと、粉砕後の挽き豆中の炭酸ガス量も少なくなり場合によっては0に近い数値となる。このような挽き豆から抽出したコーヒー抽出液は風味の変化が激しく、場合によっては30分で風味が大きく変化し飲用に適さなくなる。
粉砕によって得たコーヒー挽き豆からコーヒー抽出液を得るための手法にも特段の制限はなく、ドリップ式抽出法、浸漬抽出法、サイフォン式抽出法、エスプレッソ式抽出法等の公知の方法で抽出すればよい。その際の湯温(熱湯、温水、冷水等)も特に限定されない。
以下に実施例を挙げて本発明につき詳細に説明するが、本発明は以下の実施例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施しうる。
(実施例1)焙煎後の常温保持時間と炭酸ガスの含有量(その1)
ブラジルサントスNo.2 25%、コロンビアスプレモ35%、エチオピアジマ25%、インドネシアWIB 15%のブレンド3kgを富士珈機製ロースターによって日本電色工業社製の色差計ND1001DPによる色調のL値が22になるまで焙煎し、下記の条件で保持し、保存を行った。本実施例で「常温に冷却」の「常温」は28℃である。
実施例1−1:常温に冷却後、アルミ箔、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートからなるアルミパウチ(以後アルミパウチと略す)に密閉、直ちに0℃で5日間保存
実施例1−2:常温に冷却後、24時間常温(28℃)で保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
実施例1−3:常温に冷却後、30時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
実施例1−4:常温に冷却後、40時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
実施例1−5:常温に冷却後、44時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
実施例1−6:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
比較例1−1:常温に冷却後、52時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
比較例1−2:常温に冷却後、56時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
比較例1−3:常温に冷却後、60時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
比較例1−4:常温に冷却後、72時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
比較例1−5:常温に冷却後、96時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で5日間保存
実施例1−1〜1−6および比較例1−1〜1−5で得た焙煎豆それぞれを上記条件で保持後直ちに、ラッキーコーヒーマシン社製ボンマックコーヒーカッターBM−650で粉砕し、抽出後官能試験を行なった。
すなわち、実施例1−1〜1−6および比較例1−1〜1−5の挽き豆を、熱湯140mlあたり10gの割合でカリタ式ペーパードリッパーにて抽出し、ステンレス製魔法瓶にて保存した。抽出直後を0時間とし、1時間経過後、2時間経過後、3時間経過後に15人のパネラーにより官能評価した。
評価方法は、上記と同じ焙煎豆を常温(28℃)に冷却後直ちに(すなわち上記の条件で保持することなく)、上記と同条件で粉砕、抽出して得た抽出直後0時間のコーヒーを基準とし、差が無いを「+2」、わずかに差があるを「+1」、差があるを「0」、差が大きいを「−1」、極めて差が大きいを「−2」とする5段階で採点し、15名のパネラーの合計点を算出した。
(炭酸ガス量の測定)
焙煎豆中の炭酸ガス含有量の測定は、窒素ガスを吹き込みながら焙煎豆を煮沸することによって炭酸ガスを採取し、これを飽和水酸化カルシウム溶液に導入することにより炭酸カルシウムを生成させて回収し、計算により算出した。
すなわち、焙煎豆10g(a)を100ml容の三角フラスコに秤量し、蒸留水60mlを加えて窒素ガスを減圧弁(大和産業社製YR−70)で調整後、およそ5ml/分の流量で吹き込みながら45分煮沸する。発生した炭酸ガスは冷却管を通して飽和水酸化カルシウム溶液250ml中に吹き込み、炭酸カルシウムを生成させた。この時、三角フラスコはゴム栓等を用いて密閉し、吹き込んだ窒素ガスが漏れないようにして、飽和水酸化カルシウム溶液中に導入する。生成した炭酸カルシウムは、1.2gのセライト(和光純薬社製)を敷いたるつぼ型ガラスろ過器1G3を使用して吸引して捕集した。これを乾燥して生成した炭酸カルシウム重量(b)を秤量した。
焙煎豆の炭酸ガス含有量は、以下の計算式にて算出した。
焙煎豆中の炭酸ガス量(ml/g)=(b÷100)×22414(ml)÷a(g)
100:炭酸カルシウムの分子量
22414(ml):1モルの標準気体体積
得られた結果を表1に示す。
Figure 0004795375
図1は、表1に示す保持時間と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。図1から48時間を臨界点として炭酸ガス含有量に顕著な差があることがわかった。表1に示すように焙煎後の常温保持時間が48時間以内であれば、炭酸ガスの含有量も大きく減少することなく、抽出液の風味の変化を抑えることが出来、抽出後2時間は風味に大きな差を感じることは無かった。常温に52時間以上保持したコーヒー(比較例1−1)は、炭酸ガスが焙煎直後(実施例1−1)に比べ87%に減少していて減少量はそれほど大きくはないが、官能試験では、抽出後2時間で風味に大きな変化が感じられた。56時間(比較例1−2)、60時間(比較例1−3)、72時間(比較例1−4)、96時間(比較例1−5)と保持時間が長くなるにつれて焙煎豆中の炭酸ガスの含有量が低くなり、それに伴って抽出液の風味の変化は大きくなった。
(実施例2) 焙煎後の常温保持時間と炭酸ガスの含有量(その2)
実施例1では、焙煎後の保持温度を0℃としたが、保持温度を−37℃とした例を次に示す。
ブラジルサントスNo.2 25%、コロンビアスプレモ35%、エチオピアジマ25%、インドネシアWIB 15%のブレンド3kgを富士珈機製ロースターによって日本電色工業社製の色差計ND1001DPによる色調のL値が22になるまで焙煎し、下記の条件で保持し、保存を行った。本実施例で「常温に冷却」の「常温」は28℃である。
実施例2−1:常温に冷却後、アルミパウチに密閉、直ちに−37℃で5日間保存
実施例2−2:常温に冷却後、24時間常温(28℃)で保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保
実施例2−3:常温に冷却後、30時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
実施例2−4:常温に冷却後、40時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
実施例2−5:常温に冷却後、44時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
実施例2−6:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
比較例2−1:常温に冷却後、52時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
比較例2−2:常温に冷却後、56時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
比較例2−3:常温に冷却後、60時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
比較例2−4:常温に冷却後、72時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
比較例2−5:常温に冷却後、96時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−37℃で5日間保存
得られた結果を表2に示す。
Figure 0004795375
図2は、表2に示す保持時間と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。図2から、焙煎後の保持温度が−37℃である場合であっても、48時間を臨界点として炭酸ガス含有量に顕著な差があることがわかった。−37℃の場合にも表1に示すように焙煎後の常温保持時間が48時間以内であれば、炭酸ガスの含有量も大きく減少することなく、抽出液の風味の変化を抑えることが出来、抽出後2時間は風味に大きな差を感じることは無かった。上記の結果から少なくとも0℃以下では、48時間を臨界点として炭酸ガス含有量に顕著な差があることがわかった。
次に、常温保持時間を48時間とした場合の、常温保持後の保存温度と炭酸ガス含有量について検討した。
(実施例3)焙煎後の常温保持後の保存温度と炭酸ガスの含有量
ブラジルサントスNo.2 25%、コロンビアスプレモ35%、エチオピアジマ25%、インドネシアWIB 15%のブレンド3kgを富士珈機製ロースターによって日本電色工業社製の色差計ND1001DPによる色調のL値が22になるまで焙煎し、下記の条件で保持し、保存を行った。本実施例で「常温に冷却」の「常温」は28℃である。
実施例3−1:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−30℃で7日間保存
実施例3−2:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−10℃で7日間保存
実施例3−3:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、−5℃で7日間保存
実施例3−4:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
比較例3−1:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、4℃で7日間保存
比較例3−2:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、10℃で7日間保存
比較例3−3:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、15℃で7日間保存
比較例3−4:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、28℃で7日間保存
実施例3−1〜3−4および比較例3−1〜3−4で得た焙煎豆それぞれを、実施例1と同様に粉砕し、抽出後、官能試験を行なった。官能試験の方法、炭酸ガス量の分析は実施例1と同様に行なった。得られた結果を表3に示す。
Figure 0004795375
図3は、表3に示す保存温度と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。図3から0℃を臨界点として炭酸ガス含有量に顕著な差があることがわかった。表3に示すように焙煎後の常温保持時間が48時間以内の場合、その後の保存を0℃以下にすることによって、抽出液の風味の変化を抑えることが出来、抽出後2時間は風味に大きな差を感じることは無かった。炭酸ガスの含有量も0℃以下で保存の場合は、焙煎直後のもの(実施例1−1)に比べて、大きな減少は無かった。焙煎豆を4℃で保存したコーヒー(比較例3−1)は、抽出後1時間で風味に変化が感じられ、2時間後には大きく変化していた。10℃(比較例3−2)、15℃(比較例3−3)、28℃(比較例3−4)と保存温度が高くなるにつれて焙煎豆中の炭酸ガスの含有量が低くなり、それに伴って抽出液の風味の変化は大きくなった。
上記の実施例等から明らかな通り、コーヒー焙煎豆を、焙煎後の常温以下での保持時間が48時間を経過する以前に、好ましくは24時間を経過する以前に0℃以下に冷却し保存することで、保存中のコーヒー焙煎豆からの炭酸ガスの放出を抑制でき、その保存されたコーヒー焙煎豆の抽出液は、抽出後の風味の変化が少なくなる。次に保持温度の影響について検討を行った。
(実施例4)保持温度の影響
ブラジルサントスNo.2 25%、コロンビアスプレモ35%、エチオピアジマ25%、インドネシアWIB 15%のブレンド3kgを富士珈機製ロースターによって日本電色工業社製の色差計ND1001DPによる色調のL値が22になるまで焙煎し、下記の条件で保持し、保存を行った。本実施例で「常温に冷却」の「常温」は28℃である。
比較例4−1:常温に冷却後、48時間37℃に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
比較例4−2:常温に冷却後、48時間32℃に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
実施例4−1:常温に冷却後、48時間28℃に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
実施例4−2:常温に冷却後、48時間20℃に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
実施例4−3:常温に冷却後、48時間常温10℃に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
実施例4−4:常温に冷却後、48時間常温4℃に保持し、直ちにアルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
実施例4−5:常温に冷却後、アルミパウチに密閉、直ちに0℃で7日間保存
実施例4−1〜5および比較例4−1〜2で得た焙煎豆それぞれを、実施例1と同様に粉砕し、抽出後、官能試験を行なった。官能試験の方法、炭酸ガス量の分析は実施例1と同様に行なった。得られた結果を表4に示す。
Figure 0004795375
図4は、表4に示す保持温度と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。図4から28℃を臨界点として炭酸ガス含有量に顕著な差があることがわかった。表4に示すように焙煎後の常温保持温度が28℃以内の場合、その後の保存を0℃以下にすることによって、抽出液の風味の変化を抑えることが出来、抽出後2時間は風味に大きな差を感じることは無かった。炭酸ガスの含有量も28℃以下で保持の場合は、焙煎直後のもの(実施例1−1)に比べて、大きな減少は無かった。焙煎豆を32℃で保持したコーヒーは、抽出後1時間で風味に変化が感じられ、2時間後には大きく変化していた。また、焙煎豆を37℃で保持したコーヒーは、抽出後2時間で風味に大きな変化が感じられた。焙煎豆中の炭酸ガスの含有量も実施例4−1に比べて77%に減少していた。
(実施例5)その他の豆での試験
ブラジル産サントスNo.2豆3kgを富士珈機製ロースターによって日本電色工業社製の色差計ND1001DPによる色調のL値が23になるまで焙煎し、下記の条件で保持し、保存を行った。本実施例で「常温に冷却」の「常温」は28℃である。
実施例5−1:常温に冷却後、直ちに−30℃で9日間保存
実施例5−2:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持後アルミパウチに密閉して、−30℃で7日間保存
実施例5−3:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持後アルミパウチに密閉して、0℃で7日間保存
比較例5−1:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持後アルミパウチに密閉して、15℃で7日間保存
比較例5−2:常温に冷却後、48時間常温(28℃)に保持後アルミパウチに密閉して、28℃で7日間保存
実施例5−1〜5−3および比較例5−1、5−2で得た焙煎豆それぞれを、実施例1と同様に粉砕し、抽出後、官能試験を行なった。官能試験の方法、炭酸ガス量の分析は実施例1と同様に行なった。得られた結果を表5に示す。
Figure 0004795375
表5に示すようにブラジル産サントスNo.2の場合、炭酸ガス量は実施例1〜4のブレンドに比べて全体的に低かったが、焙煎後の炭酸ガス量の減少を抑えると風味の変化が抑えられた。すなわち、焙煎後の常温保持時間が48時間以内の場合、その後の保存を0℃以下にすることによって、炭酸ガス減少は抑制され焙煎直後のもの(実施例5−1)に比べて、大きな減少は無かった。また、コーヒー抽出液も抽出後2時間は風味に大きな差を感じることは無かった。焙煎豆を15℃で保存したコーヒーは、抽出後1時間で風味に大きな変化が感じられ、2時間後には大きく変化していた。焙煎豆中の炭酸ガスの含有量も実施例5−1に比べて78%に減少していた。
上記の実施例等から明らかな通り、コーヒー焙煎豆を、焙煎後の常温以下での保持時間が48時間を経過する以前に、好ましくは24時間を経過する以前に0℃以下に冷却し保存することで、保存中のコーヒー焙煎豆からの炭酸ガスの放出を抑制でき、その保存されたコーヒー焙煎豆の抽出液は、抽出後の風味の変化が少なくなる。
本発明は上述した実施例等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施しうる。例えば、コーヒー焙煎豆を、焙煎後の常温以下での保持時間が48時間を経過する以前に、好ましくは24時間を経過する以前に0℃以下に冷却し、冷却したコーヒー豆を炭酸ガス存在下で密閉容器に包装すると、保存中のコーヒー焙煎豆からの炭酸ガスの放出を一層抑制でき、保存されたコーヒー焙煎豆の抽出液は、抽出後の風味の変化が少なくなる。
炭酸ガス存在下で密閉容器に包装した場合の効果について実験した結果を以下に示す。
(実験例1)炭酸ガス充填の効果
ブラジルサントスNo.2 25%、コロンビアスプレモ35%、エチオピアジマ25%、インドネシアWIB 15%のブレンド3kgを富士珈機製ロースターによって日本電色工業社製の色差計ND1001DPによる色調のL値が22になるまで焙煎し、下記の条件で保持し、保存を行った。本実験例で「常温に冷却」の「常温」は28℃である。
実験例1−1:常温に冷却後48時間保持し、直ちにアルミ箔、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートからなるアルミパウチ(以後アルミパウチと略す)に炭酸ガスと共に密閉し、−30℃に7日間保存
実験例1−2:常温に冷却後48時間保持し、直ちに炭酸ガスと共にアルミパウチに密閉し、4℃に7日間保存
実験例1−3:常温に冷却後48時間保持し、直ちに炭酸ガスと共にアルミパウチに密閉し、15℃に7日間保存
実験例1−4:常温に冷却後48時間保持し、直ちに炭酸ガスと共にアルミパウチに密閉し、28℃に7日間保存
実験例1−5:常温に冷却後48時間保持し、直ちに大気中でアルミパウチに密閉し、−30℃に7日間保存
実験例1−6:常温に冷却後48時間保持し、直ちに大気中でアルミパウチに密閉し、4℃に7日間保存
実験例1−7:常温に冷却後48時間保持し、直ちに大気中でアルミパウチに密閉し、28℃に7日間保存
実験例1−1〜1−7で得た焙煎豆それぞれを、実施例1と同様に粉砕し、抽出後、官能試験を行なった。官能試験の方法、炭酸ガス量の分析は実施例1と同様に行なった。得られた結果を表6に示す。
Figure 0004795375
コーヒー焙煎豆を炭酸ガス存在下で包装し、常温(28℃)以下で保存したものは、炭酸ガスの含有量は大きく減少することはなく、官能試験での数値も高く、抽出後2時間は風味の変化が少なかった。特に、-30℃で保存したものは、炭酸ガス含有量が最も高かった。一方、コーヒー焙煎豆を大気中で包装したものは実験例1−5のように-30℃で保存した場合には、炭酸ガスの含有量は大きく減少することはないが、実験例1−6,1−7のように0℃を超える温度で保存した場合には、炭酸ガスの含有量の減少が見られ、また、抽出後2時間の風味の変化が大きかった。
上記表6の結果から、コーヒー豆を焙煎後常温で保持し、炭酸ガスが充填された包装容器に封入して、常温以下の温度で保存すれば、保存中のコーヒー焙煎豆からの炭酸ガスの放出を良好に抑制できることがわかった。従って、炭酸ガス存在下で密封保存することと上述した実施例とを組み合わせることにより、コーヒー焙煎豆からの炭酸ガスの放出を抑制でき、長期の保存が可能となる。
コーヒー焙煎豆を常温で保持し、0℃で保存した場合の保持時間と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。 コーヒー焙煎豆を常温で保持し、−37℃で保存した場合の保持時間と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。 コーヒー焙煎豆を常温で48時間保持し、種々の温度で保存した場合の保存温度と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。 保持温度と炭酸ガス量との関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. コーヒー焙煎豆の保存方法であって、
    コーヒー豆を焙煎する工程と、
    焙煎に続いて、焙煎されたコーヒー豆を10℃〜28℃の温度まで冷却する工程と、
    10℃〜28℃の温度まで冷却されたコーヒー焙煎豆を、10℃〜28℃の温度で、24時間〜48時間保持する工程と、
    焙煎され冷却されたコーヒー焙煎豆を、焙煎後48時間以内に0℃以下の温度下で保管する工程と、を備え、
    それにより、焙煎され冷却されたコーヒー豆の風味の変化が抽出後2時間は少ないことを特徴とするコーヒー焙煎豆の保存方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    焙煎され冷却されたコーヒー豆から炭酸ガスが飛散するのを抑制するために、焙煎され、冷却されたコーヒー豆を0℃以下で保管する前に、焙煎され、冷却されたコーヒー豆を炭酸ガス存在下で密閉容器に包装する工程を更に備える、方法。
JP2008069872A 2007-03-20 2008-03-18 コーヒー焙煎豆の保存方法 Active JP4795375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008069872A JP4795375B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 コーヒー焙煎豆の保存方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072850 2007-03-20
JP2007072850 2007-03-20
JP2008069872A JP4795375B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 コーヒー焙煎豆の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259500A JP2008259500A (ja) 2008-10-30
JP4795375B2 true JP4795375B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39774975

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069872A Active JP4795375B2 (ja) 2007-03-20 2008-03-18 コーヒー焙煎豆の保存方法
JP2008069873A Pending JP2008259501A (ja) 2007-03-20 2008-03-18 コーヒー焙煎豆の保存方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008069873A Pending JP2008259501A (ja) 2007-03-20 2008-03-18 コーヒー焙煎豆の保存方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8067049B2 (ja)
JP (2) JP4795375B2 (ja)
CN (1) CN101268852B (ja)
TW (1) TW200838434A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009000608B4 (de) 2008-04-18 2017-12-28 Denso Corporation Kälteerzeugungszyklusvorrichtung eines Ejektor-Typs
US8043645B2 (en) 2008-07-09 2011-10-25 Starbucks Corporation Method of making beverages with enhanced flavors and aromas
EP2412246A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-01 Bühler AG Mahlen von Kaffeebohnen
US10314319B2 (en) * 2013-11-20 2019-06-11 2266170 Ontario Inc. Method and apparatus for accelerated or controlled degassing of roasted coffee
CN103652205B (zh) * 2014-01-06 2015-01-07 中国热带农业科学院香料饮料研究所 一种意式特浓咖啡及其制备方法
CN108882746B (zh) * 2016-04-13 2022-07-26 雀巢产品有限公司 烘焙和研磨系统
GB2596773B (en) * 2019-11-15 2024-01-10 Douwe Egberts Bv Beverage ingredient treatment method and related packaged ingredient
CN111323379B (zh) * 2020-04-23 2022-08-05 山东省中医药研究院 一种用于判断侧柏炭炮制质量的方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1636300A (en) * 1926-07-16 1927-07-19 Gewalt Otto Method for improving the qualities of coffee
US2045319A (en) * 1931-08-06 1936-06-23 Lawrence K Watrous Apparatus and process for cooling roasted coffee, almonds, cocoa beans, peanuts, etc.
US1924059A (en) * 1931-08-07 1933-08-22 Harold W Clark Preparation of coffee
US1992556A (en) * 1931-11-10 1935-02-26 Jay E Tone Process of packing coffee
US2027429A (en) * 1931-12-19 1936-01-14 John Hansen Packing process
US2046158A (en) * 1932-06-24 1936-06-30 Standard Brands Inc Method of preparing coffee
US2235315A (en) * 1939-08-12 1941-03-18 John C Donnelly Preservation of coffee
US2855313A (en) * 1956-03-07 1958-10-07 Bach Hans Walter Process for improving the aroma and stabilizing unground roasted coffee beans
US3039882A (en) * 1958-06-02 1962-06-19 Gen Foods Corp Process for packaging powdered, soluble coffee
US3547653A (en) * 1967-08-14 1970-12-15 Henry Haley Hixson Process for roasting green coffee beans
US4069349A (en) * 1970-06-22 1978-01-17 The Continental Group, Inc. Process for vacuum packaging of roasted, ground coffee
US3725076A (en) * 1970-12-21 1973-04-03 Gen Foods Corp Coffee of improved aroma and freshness retention
CA1099579A (en) 1978-06-12 1981-04-21 General Foods, Limited Process for producing soluble coffee
CN86101472A (zh) * 1986-03-08 1987-09-16 通用食品公司 改进了可抽提性、质量和香味的咖啡
JPH02117346A (ja) 1988-10-26 1990-05-01 Pokka Corp コーヒーの製造法
JP2911491B2 (ja) 1989-08-08 1999-06-23 麒麟麦酒株式会社 缶入りコーヒー
JPH04210554A (ja) * 1990-12-14 1992-07-31 Nagoya Seiraku Kk コーヒー焙煎豆の製造方法及びコーヒー焙煎粉豆の製造方法
US5637343A (en) * 1991-01-17 1997-06-10 Ryan, Jr.; Gregory B. Process for making coffee concentrate
JP3352707B2 (ja) 1991-06-22 2002-12-03 凸版印刷株式会社 コーヒー豆の保存方法
JPH07110200B2 (ja) 1991-09-25 1995-11-29 名古屋製酪株式会社 風味良好なコ−ヒ−焙煎豆及びコ−ヒ−挽き豆の製造方法
JPH08590B2 (ja) 1992-04-14 1996-01-10 數雄 安永 保存容器
JPH08175A (ja) 1994-06-21 1996-01-09 Nagoya Seiraku Kk 良好な風味を長期間保持し得るコーヒー焙煎豆及びコーヒー挽き豆の製造方法
JP3067545B2 (ja) 1994-09-09 2000-07-17 住友電装株式会社 雌端子金具
JP3806161B2 (ja) 1995-06-05 2006-08-09 アサヒ飲料株式会社 コーヒー缶飲料の高温保存に伴うpH低下を抑制する方法
JP2920826B1 (ja) 1998-02-13 1999-07-19 株式会社ユニカフェ 長期保存が可能なコーヒー抽出液の製造方法
JP2001112415A (ja) 1999-08-12 2001-04-24 Hayashibara Biochem Lab Inc コーヒー豆の保存方法
JP2001112416A (ja) 1999-08-12 2001-04-24 Hayashibara Biochem Lab Inc コーヒー抽出液の保存方法
US6514552B1 (en) * 2000-03-24 2003-02-04 Michael Sivetz Method for keeping roast coffee bean freshness
JP3602043B2 (ja) * 2000-09-19 2004-12-15 株式会社ザック 包装容器、包装食品、および包装飼料
US6861086B2 (en) * 2001-02-14 2005-03-01 1361215 Ontario, Inc. Method of processing roasted coffee
JP3957544B2 (ja) 2002-03-29 2007-08-15 ユーシーシー上島珈琲株式会社 容器内ガス置換方法
CN1183842C (zh) * 2002-07-08 2005-01-12 张育诚 浸泡式咖啡袋的内容物的调制方法
JP2004041009A (ja) 2002-07-09 2004-02-12 S Ishimitsu & Co Ltd コーヒーの包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080233265A1 (en) 2008-09-25
JP2008259500A (ja) 2008-10-30
CN101268852A (zh) 2008-09-24
CN101268852B (zh) 2013-01-16
JP2008259501A (ja) 2008-10-30
US8067049B2 (en) 2011-11-29
TW200838434A (en) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795375B2 (ja) コーヒー焙煎豆の保存方法
JP4627885B2 (ja) 安定なコーヒー濃縮物系
JP4360975B2 (ja) 緑色度の高い不発酵茶および緑色度の高い不発酵茶の製造方法
US6399136B1 (en) Coffee concentrate
TW201143629A (en) Coffee aroma-containing composition
TW201934437A (zh) 包裝飲料及其製造方法
JP5374020B2 (ja) 香気成分の保存方法
KR20190006632A (ko) 커피 로스팅 방법 및 이에 의한 로스팅된 커피
CN111758827A (zh) 一种咖啡萃取液、其制备方法及饮品
KR101719171B1 (ko) 에스프레소 커피
JP6442655B1 (ja) 珈琲生豆の前処理方法及び焙煎珈琲豆の製造方法
JP2008099576A (ja) コーヒー煎り豆の保存方法及びコーヒー飲料の製造方法
CN103783200B (zh) 朝鲜蓟茶的制作方法
TW202235002A (zh) 改良之低溫冷泡茶及其萃取方法
JP6603050B2 (ja) 包装飲食品の製造方法及び包装飲食品の品質劣化抑制方法
KR20230025024A (ko) 발효 음료 조성물
CN103598539B (zh) 爽口小菜萝卜豆子加工制作工艺
CN105795015A (zh) 一种基于温度补偿的茶叶取泡方法
JP7474366B1 (ja) ノンアルコールドリンクのベース液およびその製造方法
KR102466238B1 (ko) 커피 생두 로스팅 방법
CN107788304A (zh) 一种酸梅汁制作工艺
WO2016178239A1 (en) A method for preparation of instant pineapple juice bags
JP6603251B2 (ja) 脂質の酸化劣化抑制方法
KR20170061539A (ko) 팝핑커피 및 이의 제조방법
CN109221479A (zh) 一种基于温度同步的茶叶取泡方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250