JPH02117346A - コーヒーの製造法 - Google Patents

コーヒーの製造法

Info

Publication number
JPH02117346A
JPH02117346A JP26811488A JP26811488A JPH02117346A JP H02117346 A JPH02117346 A JP H02117346A JP 26811488 A JP26811488 A JP 26811488A JP 26811488 A JP26811488 A JP 26811488A JP H02117346 A JPH02117346 A JP H02117346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee beans
coffee
freezing point
raw
days
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26811488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417613B2 (ja
Inventor
Yoji Tamaoki
洋司 玉置
Kazuhiro Sakaida
坂井田 和裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pokka Corp
Original Assignee
Pokka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pokka Corp filed Critical Pokka Corp
Priority to JP26811488A priority Critical patent/JPH02117346A/ja
Priority to EP19900107600 priority patent/EP0453585B1/en
Publication of JPH02117346A publication Critical patent/JPH02117346A/ja
Publication of JPH0417613B2 publication Critical patent/JPH0417613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/02Treating green coffee; Preparations produced thereby

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、味及び香りの良いコーヒーの製造法に関する
(従来の技術) コーヒーの消費は年々着実に増加しており、また消費者
の嗜好は多様化、向上1.てきている。
それに伴い、ブレンド、焙煎、焙煎豆保存技術などは向
上しつつあるが、焙煎前のコーヒー生豆の保存及び熟成
については全く考慮されず、温度管理、包装管理などが
充分されていない状態であった。本発明者らは、焙煎前
のコーヒー生豆の保存状態と焙煎して得られるコーヒー
の味及び香りを調べた結果、焙煎前のコーヒー生豆を低
温領域で一定期間保存熟成することにより、高品質のコ
ーヒーが得られることを見出して本発明を完成した。
(本発明の構成とその説明) 本発明は、コーヒー生豆を、コーヒー生豆の氷結点ない
し3℃の低温領域で7〜21日間保存したのち、焙煎す
ることを・特徴とする、コーヒーの製造法である。
本発明方法で得られたコーヒーの抽出液は、香り及び味
がきわめて良好である。
本発明を実施するに際しては、コーヒー生豆をコーヒー
生豆の氷結点ないし6℃の低温領域で、未凍結状態で7
〜21日間保存する。
コーヒー生豆は、コーヒーツキ属植物の果実から皮と肉
質部を除いた胚を乾燥したもので、コーヒー生豆として
市販品を用いることができる。
コーヒー生豆の保存温度は、コーヒー生豆の氷結点ない
し6℃好ましくは一2〜0℃である。保存温度が氷結点
未満又は3℃より高い場合は、焙煎したコーヒー豆の抽
出液の味及び香りに格別の向上が認められない。コーヒ
ー生豆の氷結点は、コーヒー生豆の水分量、水中の可溶
性成分量等によって異なるが、通常は−4〜−15℃で
ある。
コーヒー生豆の保存期間は7〜21日間好ましくは12
〜17日間である。保存期間が7日間未満の場合は抽出
液の味及び香りが充分に向上せず、また21日間より長
くしても抽出液の味及び香りに格別の向上は認められな
い。
コーヒー生豆は、通気性を有する容器例えばポリエチレ
ン袋、麻袋等に充填して保存することが好ましい。
次いでこの生豆を焙煎すると目的のコーヒー豆が得られ
る。焙煎は低温領域保存後24時間以内に行うことが好
ましい。焙煎は例えば焙煎器を用いて普通の方法で行う
ことができる。
本発明方法によれば、簡単な方法で高品質の焙煎コーヒ
ーを得ることができ、この焙煎コーヒーの抽出液は味及
び香りが、きわめて優れている。
実施例1 コーヒー生豆(コロンビア)500.ji+ヲホ17エ
チレン袋に入れ、日本軽金属社製氷温庫に入れ、−1,
5〜−0,5℃で14日間保存したのち、温保存したコ
ーヒー生豆を用い、同様に焙煎、粉砕、抽出してコーヒ
ー抽出液を得た。これらのコーヒー抽出液を用い、50
名のパネラ−により味及び香りについて調査した。味又
は香りがきわめて良いと判定した場合を6点、良いと判
定した場合を2点、悪いと判定した場合を1点としたと
きの合計得点数を第1表に示す。
第  1  表 得 点としたときの合言瓢点数を第2表に示す。
第  2  表 実施例2 コーヒー生豆(ジャマイカ)300gをポリエチレン袋
に入れ、氷温庫内で−1,5〜−0,5℃で12〜17
日間保存後、焙煎、粉砕、抽出し、コーヒー抽出液を得
た。この抽出液835Iに牛乳100g及び砂糖65g
を加えて合計1000gとし、缶に充填して缶コーヒー
を製造した。また対照として室温保存したコーヒー生豆
を用い、同様にして缶コーヒーを製造した。これらの缶
コーヒーを用い、60名のパネラ−により味及び香りに
ついて調査した。味及び香りがきわめて良いと判定した
場合を3点、良(・と判定した場合を2点、悪いと判定
した場合を1実施例6 コーヒー生豆(コロンビア)5oo、9をポリエチレン
袋、麻袋、アルミ袋に入れるか又は未包装のまま氷温庫
に入れ、−1,5〜−0,5℃で温保存したコーヒー生
豆を用い、同様に焙煎、粉砕、抽出してコーヒー抽出液
を得た。これらのコーヒー抽出液を用い、20名のパネ
ラ−により実施例2と同様の調査を行った。その結果を
第3表に示す。これより包装容器としてはボリエチレン
袋又は麻袋が好ましいことが知られる。
第  3  表 実施例4 コーヒー生豆(ロブスタ一種)30011をポリエチレ
ン袋に入れ、氷温庫内で−1,5〜−0゜5℃で9日、
14日、16日又は20日間保存したのち、同一条件で
焙煎、粉砕、抽出してコーヒー抽出液を得た。また対照
として室温保存したコーヒー生豆を用い、同様にしてコ
ーヒー抽出液を得た。これらのコーヒー抽出液を用い、
20名のパネラ−により実施例2と同様の調査を行った
。また焙煎したコーヒー豆中のクロロゲン酸及びカフェ
イン含量を液体クロマトグラフィーな用いて測定した。
その結果を第4表に示す。
これより生豆を−1,5〜−0,5℃で14〜16日間
保存すると、コーヒー抽出液の味及び香りが著しく向上
することが知ら、れる。また保存期間14〜16日間の
ものでは、クロロゲン酸含量の多いことが認められた。
クロロゲン酸は一般的には、コーヒーの焙煎度合の指標
となる成分であるが、コーヒーの味を決定する重要成分
であるカフェイン含量は、はとんど差がないことから、
コーヒー抽出液の味の相違はクロロゲン酸含量の差異に
よる可能性が高い。なおフード・ケミストリー15巻(
1984)219〜227頁には、ロブスタ一種より高
品質と考えられるアラビカ種は、クロロゲン酸含量が高
いことが報告されていることから、本発明方法により得
られるコーヒーの味の高品質化はクロロゲン酸による可
能性が高いと推測される。
第  4  表 れらのコーヒー抽出液を用い、20名のパネラ−により
実施例2と同様の調査を行った。また実施例4と同様に
してコーヒー豆中の成分含量を測定した。その結果を第
5表に示す。
第  5  表 実施例5 コーヒー生豆(コロンビア)300j9をポリエチレン
袋に入れ、冷蔵庫(4〜6℃)、氷温庫(−1,5〜−
0,5°C)又は冷凍庫(−22〜−179C)内で1
4日間保存したのち、同一条件で焙煎、粉砕、抽出して
コーヒー抽出液を得た。また対照として室温保存したコ
ーヒー生豆を用い、同様にしてコーヒー抽出液を得た。
こ出願人 株式会社ポッカコーポレーション代理人 弁
理士 小  林  正  雄外1名 手続補正書(自発 平成1年11月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コーヒー生豆を、コーヒー生豆の氷結点ないし3℃
    の低温領域で7〜21日間保存したのち、焙煎すること
    を特徴とする、コーヒーの製造法。 2、コーヒー生豆を通気性を有する容器に入れて保存す
    ることを特徴とする、第1請求項に記載の方法。
JP26811488A 1988-10-26 1988-10-26 コーヒーの製造法 Granted JPH02117346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26811488A JPH02117346A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 コーヒーの製造法
EP19900107600 EP0453585B1 (en) 1988-10-26 1990-04-21 Method for producing coffee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26811488A JPH02117346A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 コーヒーの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117346A true JPH02117346A (ja) 1990-05-01
JPH0417613B2 JPH0417613B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=17454083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26811488A Granted JPH02117346A (ja) 1988-10-26 1988-10-26 コーヒーの製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0453585B1 (ja)
JP (1) JPH02117346A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067049B2 (en) 2007-03-20 2011-11-29 Nagoyaseiraku Co., Ltd. Method of storing roasted coffee beans
JP2017184629A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社氷温 生鮮食材の抗酸化能増強方法及びその高鮮度流通方法
JP2018064552A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 キーコーヒー株式会社 コーヒー生豆の精製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016176916A1 (zh) * 2015-05-04 2016-11-10 何晨欣 一种低温冷冻处理咖啡生果的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE464107C (de) * 1926-07-15 1928-08-07 Otto Gewalt Verfahren zur Verbesserung von Rohkaffee

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8067049B2 (en) 2007-03-20 2011-11-29 Nagoyaseiraku Co., Ltd. Method of storing roasted coffee beans
JP2017184629A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社氷温 生鮮食材の抗酸化能増強方法及びその高鮮度流通方法
JP2018064552A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 キーコーヒー株式会社 コーヒー生豆の精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0453585B1 (en) 1994-10-19
JPH0417613B2 (ja) 1992-03-26
EP0453585A1 (en) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425279B2 (ja) コーヒー組成物及びその製造方法
US3492126A (en) Soft-frozen whipped aqueous extract concentrate of coffee or tea
EP0893065A2 (en) High concentration aromatized liquid coffee extract and liquid coffee made therefrom
MX2015000128A (es) Aromatizacion de cafe.
TWI536913B (zh) Caffeine coffee
CN101795575A (zh) 容器装咖啡饮料
KR20200001571A (ko) 쉐이크 음료수 조성물
CN105475982A (zh) 香椿酱加工方法
JPH02117346A (ja) コーヒーの製造法
US2027429A (en) Packing process
US2235315A (en) Preservation of coffee
KR101657348B1 (ko) 저온 추출법을 이용한 저카페인 커피원두 추출물의 제조 방법 및 이를 이용한 캡슐 커피의 제조 방법
CN108433033A (zh) 一种风味牛肉的制备方法
JPS6244137A (ja) 風味と保存性に優れたコ−ヒ−エキストラクト及びその製造方法
US3158485A (en) Coffee substitute and the method of making it and other food products
KR20170114078A (ko) 그라비올라를 함유하는 커피조성물 및 그 제조방법
RU2639529C1 (ru) Кофе для автоматических кофемашин и способ его получения
KR20160006069A (ko) 저온 추출법에 의해 제조되며 생두의 유효성분을 다량 함유한 저카페인 커피 및 이를 포함하는 캡슐 커피
JPH0332352B2 (ja)
CN213369723U (zh) 一种咖啡制品
McGee et al. Cooking
KR101569791B1 (ko) 오이피클 용액의 제조방법
JPH0242941A (ja) エアゾール式コーヒー飲料
JP2020503848A (ja) 飲料カプセルにおいて有用な飲料組成物
US6500478B2 (en) Corn coffee