JP4795217B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4795217B2
JP4795217B2 JP2006334461A JP2006334461A JP4795217B2 JP 4795217 B2 JP4795217 B2 JP 4795217B2 JP 2006334461 A JP2006334461 A JP 2006334461A JP 2006334461 A JP2006334461 A JP 2006334461A JP 4795217 B2 JP4795217 B2 JP 4795217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
structural unit
formula
represented
fluorine atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006334461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007199686A (ja
JP2007199686A5 (ja
Inventor
敦 大地
篤 奥田
晴信 大垣
和範 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006334461A priority Critical patent/JP4795217B2/ja
Publication of JP2007199686A publication Critical patent/JP2007199686A/ja
Publication of JP2007199686A5 publication Critical patent/JP2007199686A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795217B2 publication Critical patent/JP4795217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体ならびに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
電子写真装置に搭載される電子写真感光体に用いられる光導電性物質(電荷発生物質や電荷輸送物質)としては、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質があるが、近年では、無公害性、高生産性および材料設計の容易性などの観点から有機光導電性物質の開発が盛んに行われている。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体(有機電子写真感光体)は、有機光導電性物質や結着樹脂を溶媒に溶解・分散させて得られる塗布液を支持体上に塗布し、これを乾燥させることによって形成された感光層を有するものが通常である。また、感光層の層構成については、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層してなる積層型(順層型)のものが一般的である。
有機光導電性物質を用いた電子写真感光体は、上記の利点を有しているが、電子写真感光体として必要とされる特性のすべてを高い次元で満足しているわけではない。特に、電子写真感光体の表面層は、電子写真プロセスによる様々な電気的および機械的外力が直接加えられるため、それらに対する耐久性が要求されるほか、潤滑性やクリーニング性、離型性などの表面性をさらに向上させることが望まれている。このような電子写真感光体の表面性向上に関する技術として、従来よりシリコーンオイルやフッ素樹脂微粒子等に代表される潤滑性付与剤を電子写真感光体の表面層に含有させたり、あるいは表面層の形状を制御し、電子写真感光体表面とクリーニング部材との接触面積をコントロールすることにより、潤滑性やクリーニング性、離型性を向上させる方法が多数報告されている。しかしながら、シリコーンオイル等の潤滑性付与剤は、他の構成要素との相溶性に問題があるため、均一な表面層を形成することが困難なほか、潤滑性の向上と引き換えにトナーや紙粉等の付着物による感光体表面の汚染や、液状化合物自体の存在により帯電ローラー等の部材を汚染するといった問題があり、また微粒子分散系も潤滑性付与剤と同様に均一な分散状態の維持が困難であり、かつ粒子分散による露光光の拡散により画質が低下するといった本質的な問題を抱えている。さらに表面形状の制御による方法は、繰り返し使用される電子写真感光体においては表面層が磨耗することは不可避であるため、初期の表面形状を維持し、長期にわたり期待される効果を発現させることは困難であった。
また、電子写真装置はカラー化や高画質化などといった高機能化と同時に、低エネルギー化、省資源化、リサイクル化などの環境問題への対応が要求されている。このため、現像剤のさらなる微粒子化や低温定着化をはじめとして、機能性付与のための新材料が次々と投入されている。また、部品点数が少なく、簡単な構成でありながら効果の高いブレードによるクリーニング機構を採用することが多い。このような電子写真プロセスにおいては、電子写真感光体とクリーニングブレードとの接触部分に、廃トナーや紙粉などの多くの物質が蓄積される。このような状況で電子写真装置の停止状態が継続した場合、蓄積された各種物質が電子写真感光体の表面層に付着するので、廃物質付着部分の摩擦係数が変化し、次回起動時に瞬間的に感光体の駆動トルクが変化する、すなわち感光体の均一な回転が阻害されることから、白スジや黒スジなどのスジ状画像不良が発生するという問題があった(特許文献1および2参照)。
特開平10−268545号公報 特開平11−38664号公報
従って、本発明の目的は、電子写真装置が停止後、次回起動時に発生するスジ状の特定の画像不良を、初期から長期にわたり継続して抑制可能な電子写真感光体ならびに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
本発明は、支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、
該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび下記式(2)で示される繰り返し構造単位βを有するフッ素原子含有オルガノポリシロキサンを含有し、
該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの末端の構造下記式(3)で示される構造γであり
該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量が10000以上50000以下であ
該表面層中の該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの含有が、該表面層の全質量に対して2質量%以上10質量%以下であり、
該表面層が、該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンとは異なる、下記式(4)で示されるシロキサン構造単位および下記式(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂をさらに含有し、
該ポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の全質量に対する下記式(4)で示されるシロキサン構造単位および下記式(5)で示されるシロキサン構造単位の質量構成比率が、10質量%以上60質量%以下である
ことを特徴とする電子写真感光体である。
(式(1)〜(3)中、Rはフッ素原子を含有する1価の有機基を示し、R−Rは、それぞれ独立に置換または無置換の1価の炭化水素基を示し、Rポリスチレン系残基を有する1価の有機基を示す。
(式(4)および(5)中、R−R16は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を示し、mおよびnは繰り返し数を表す平均値を示す。)
また、本発明は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置である。
本発明によれば、電子写真装置が停止後、次回起動時に発生するスジ状の特定の画像不良を、初期から長期にわたり継続して抑制可能な電子写真感光体ならびに該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび式(2)で示される繰り返し構造単位βを有し、末端の構造が式(3)で示される構造γであるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンについて説明する。
式(1)においてRで示されるフッ素原子を含有する1価の有機基とは、例えば、一般式:
−(CH(CF
(式中、pは2以上の整数であり、qは1以上の整数である。)
で表されるフッ素原子を含有する1価の有機基、一般式:
−(CHCF(CF
(式中、pは2以上の整数である。)
で表されるフッ素原子を含有する1価の有機基、一般式:
−(CHC(CF(CFCF
(式中、pは2以上の整数であり、qは1以上の整数である。)
で表されるフッ素原子を含有する1価の有機基、一般式:
−(CHCH(CF)(CHCF(CF
(式中、pは2以上の整数であり、qは1以上の整数である。)
で表されるフッ素原子を含有する1価の有機基、および一般式:
−(CHO(CHCF(CF
(式中、pは2以上の整数であり、rは2以上の整数である。)
で表されるフッ素原子を含有する1価の有機基からなる群より選択される少なくとも1種の基である。
このようなフッ素原子を含有する1価の有機基として、特に好ましいRは、
−CHCHCF
−CHCHCHCF
−CHCHCHCF(CF
−CHCHCHC(CFCFCFCF
−CHCHCHCH(CF)CHCF(CF
等のフッ素置換アルキル基、また、
−CHCHCHOCHCHCHCF(CF
−(CHCF(CF){OCFCF(CF)}
−(CHCF{OCFCF(CF)}
−(CHOCHCF(CF){OCFCF(CF)}
−(CHOCFCF(CF){OCFCF(CF)}
(式中、sは1以上の整数である。)
等のフッ素置換ポリエーテル基が挙げられる。
また、式(1)、(2)および(3)におけるR−Rは、それぞれ独立に置換または無置換の1価の炭化水素基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられ、好ましくは、メチル基、フェニル基である。
また、上記式中、Rはポリスチレン系残基を有する1価の有機基であり、下記式(6)で表される。
−[R18−(SiR17 −Q (6)
式(6)におけるR17は置換または無置換の1価の炭化水素基を示し、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基等のアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基が挙げられ、好ましくは、メチル基、フェニル基である。また、R18はアルキレン基であり、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基が例示され、好ましくは、エチレン基、プロピレン基、ヘキシレン基である。また、Qはスチレンモノマーの重合体を含有する基であり、具体的には、下記式(7):
で表される繰り返し単位を少なくとも2個有し、末端をアニオン重合開始剤に由来する基で封鎖するポリスチレン系残基であることが好ましい。R19は水素原子またはメチル基である。また、末端のアニオン重合開始剤に由来する基としては、例えば、n−ブチル基、エチル基、n−アミル基、トリフェニルメチル基等の置換もしくは無置換のアルキル基;イソプロポキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;−NH、−NHC等のアミノ基;あるいは水酸基が挙げられ、好ましくはアルキル基であり、特に好ましくはブチル基である。なお、eは0または1であり、fは0または1である。
また、繰り返し構造単位αの個数は1以上の整数であり、繰り返し構造単位βの個数は0以上の整数である。繰り返し構造単位αおよびβの個数は、10以上50以下の範囲であることが好ましい。さらに、本発明のフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、10000以上50000以下である。これらの範囲を満たさない場合には、表面層を構成する他の材料との相溶性が低下して表面状態が悪化し、スジ状の画像不良が悪化する。なお、本発明のフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの表面層中の含有率は、2質量%以上10質量%以下である。2質量%未満であると、スジ状画像不良の改善効果を発現できず、10質量%を超えると、シロキサン構造単位を有する樹脂の添加効果を阻害するために、やはりスジ状画像不良の改善効果を発現することが困難となるほか、感光体の電気的特性に悪影響を及ぼす。
以下に、本発明のフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの代表例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位を有する樹脂について説明する。この樹脂は、シロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂であり、シロキサン構造単位に含まれるポリシロキサン基は、ポリアルキルシロキサン、ポリアリールシロキサン、ポリアルキルアリールシロキサン等より誘導されるものである。ポリシロキサン基の具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等が挙げられる。これらは2種以上併用することも可能である。また式(4)および(5)におけるR−R16は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を示し、mおよびnは繰り返し数を表す平均値を示す。さらに、この樹脂の全質量に対する式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位の質量構成比率は、10質量%以上60質量%以下である。ここでの質量構成比率とは、式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位から構成された部分の全質量が、樹脂全体の質量に対してどれだけの割合を占めているのかを、質量%で示したものである。例えば、下記構造式(24)で示される樹脂におけるシロキサン構造単位の質量構成比率は、樹脂の分子量15208に対して、シロキサン構造単位部分(破線内部分)の分子量は6080であるので、40質量%である。
シロキサン構造単位の質量構成比率が10質量%未満であると、スジ状画像不良の改善効果発現が困難であり、60質量%を超えると、表面層を構成する他の材料との相溶性が低下して表面状態が悪化するため、スジ状の画像不良が悪化するほか、表面層の透明性が低下したり、露光光が散乱することにより、光量不足による電気的特性の悪化や出力画像の画質低下等の弊害が発生する。
また、本発明のシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の表面層中の含有率は、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。0.1質量%未満では、スジ状画像不良の改善効果発現が困難となり易く、5質量%を超えると、フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの添加効果を阻害するために、やはりスジ状画像不良の改善効果を発現することが困難となる可能性がある。なお、シロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の主骨格を構成する材料は、表面層を構成する他の材料との相溶性や、製造時における成膜性の点から、ビスフェノール化合物であることが好ましく、樹脂を製造する際の重合形態としては、ランダム共重合形態またはブロック共重合形態が好ましい。
以下、本発明におけるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の構成材料の代表例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
次に、本発明における重量平均分子量(Mw)の測定方法について説明する。測定サンプルをテトラヒドロフラン中に入れ、数時間放置した後、試料の合一体がなくなるまで十分に振とうしてテトラヒドロフランとよく混ぜ、さらに12時間以上静置した。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.5μm、東ソー社製のマイショリディスクH−25−5)を通過させたものをGPC(ゲル・パーミュエーション・クロマトグラフィー)の測定試料とした。測定試料濃度は樹脂成分が0.5mg/ml以上5mg/ml以下となるように調整した。次に、40℃のヒートチャンバー中でGPC用のカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、展開溶媒としてテトラヒドロフランを毎分1mlの流速で流し、上述した測定試料を約10μl注入して重量平均分子量を測定した。なお、測定試料の重量平均分子量測定にあたり、測定試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、東ソー社製の分子量が10以上10以下の範囲のものを10点用いた。検出器にはRI(屈折率)検出器を用いた。またGPC用のカラムは、東ソー社製TSKgel G2000H(HXL)を用いた。
また、粘度平均分子量(Mv)は、次のように算出した。試料0.5gをジクロロメタン100mlに溶解し、Ubbelohde型粘度計を用いて、20℃における比粘度を測定した。この比粘度から極限粘度を求め、Mark−Houeinkの粘度式のKとaをそれぞれ1.23×10−4と0.83として粘度平均分子量を算出した。
次に、本発明の電子写真感光体の構成について説明する。
本発明の電子写真感光体は支持体および該支持体上に設けられた感光層を有する電子写真感光体であり、その構成は、電荷発生物質と電荷輸送物質を含有する感光層を有する感光体(単層型)であっても、電荷発生物質を含有する電荷発生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とに分離した積層型(機能分離型)であってもよいが、良好な感光体特性を示す点で積層型感光体が好ましい。また、支持体側から電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した順層型感光層であることがより好ましい。さらに、電荷輸送層上には、該感光層を保護、あるいは表面性を付与することを目的とした保護層を設けてもよい。
本発明における表面層とは、単層型感光体においては感光層全体であり、積層型感光体においては電荷輸送層または保護層である。
支持体は、導電性を有するものであればよく、具体的にはアルミニウム、アルミニウム合金、ステンレス等の金属製(合金製)の支持体を用いることができる。また、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム−酸化スズ合金などを真空蒸着によって被膜形成した層を有する上記金属製支持体やプラスチック製支持体を用いることもできる。また、カーボンブラック、酸化スズ粒子、酸化チタン粒子、銀粒子などの導電性粒子を適当な結着樹脂と共にプラスチックや紙に含浸した支持体や、導電性結着樹脂を有するプラスチック製の支持体などを用いることもできる。また、支持体の形状としては円筒状、ベルト状などが挙げられるが、円筒状が好ましい。
また、支持体の表面はレーザー光などの散乱による干渉縞の防止などを目的として、切削処理、粗面化処理、アルマイト処理などを施してもよい。
支持体と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)または後述の中間層との間には、レーザー光などの散乱による干渉縞の防止や、支持体の傷の被覆を目的とした導電層を設けてもよい。
導電層は、カーボンブラック、金属粒子、金属酸化物粒子などの導電性粒子を結着樹脂に分散させて形成することができる。
導電層の膜厚は1μm以上40μm以下であることが好ましく、特には2μm以上20μm以下であることが好ましい。
また、支持体または導電層と感光層(電荷発生層、電荷輸送層)との間には、バリア機能や接着機能を有する中間層を設けてもよい。中間層は、感光層の接着性改良、塗工性改良、支持体からの電荷注入性改良、感光層の電気的破壊に対する保護などのために形成される。
中間層は、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エチルセルロース樹脂、エチレン−アクリル酸コポリマー、エポキシ樹脂、カゼイン樹脂、シリコーン樹脂、ゼラチン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ユリア樹脂などの樹脂や、酸化アルミニウムなどの材料を用いて形成することができる。
中間層の膜厚は0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、特には0.3μm以上1μm以下であることが好ましい。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷発生物質としては、例えば、モノアゾ、ジスアゾ、トリスアゾなどのアゾ顔料や、金属フタロシアニン、非金属フタロシアニンなどのフタロシアニン顔料や、インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ顔料や、ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリレン顔料や、アンスラキノン、ピレンキノン、ジベンズピレンキノンなどの多環キノン顔料や、スクワリリウム色素や、ピリリウム塩およびチアピリリウム塩や、トリフェニルメタン色素や、セレン、セレン−テルル、アモルファスシリコンなどの無機物質や、キナクリドン顔料や、アズレニウム塩顔料や、キノシアニンなどのシアニン染料や、アントアントロン顔料や、ピラントロン顔料や、キサンテン色素や、キノンイミン色素や、スチリル色素や、硫化カドミウムや、酸化亜鉛などが挙げられる。これら電荷発生物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
感光層が積層型感光層である場合であって、電荷発生層が電子写真感光体の表面層でない場合、電荷発生層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ベンザール樹脂、ポリアクリレート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられる。特には、ブチラール樹脂などが好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷発生層は、電荷発生物質を結着樹脂および溶剤と共に分散して得られる電荷発生層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。分散方法としては、ホモジナイザー、超音波分散機、ボールミル、サンドミル、ロールミル、振動ミル、アトライター、液衝突型高速分散機などを用いた方法が挙げられる。電荷発生物質と結着樹脂との割合は、1:4以上1:0.3以下(質量比)の範囲が好ましい。
電荷発生層用塗布液に用いられる溶剤は、使用する結着樹脂や電荷発生物質の溶解性や分散安定性から選択されるが、有機溶剤としてはアルコール、スルホキシド、ケトン、エーテル、エステル、脂肪族ハロゲン化炭化水素、芳香族化合物などが挙げられる。
電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好ましく、特には0.1μm以上2μm以下であることが好ましい。
また、電荷発生層には、種々の増感剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
本発明の電子写真感光体に用いられる電荷輸送物質としては、例えば、トリアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、オキサゾール化合物、チアゾール化合物、トリアリールメタン化合物などが挙げられる。これら電荷輸送物質は1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。
また、電荷輸送層が表面層である場合は、電荷輸送層には式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび式(2)で示される繰り返し構造単位βを有し、末端の構造が式(3)で示される構造γであるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンと、式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂が用いられる。式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび式(2)で示される繰り返し構造単位βを有し、末端の構造が式(3)で示される構造γであるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの使用量は、表面層の全質量に対して、2質量%以上10質量%以下である。また、式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の使用量は、表面層の全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
電荷輸送層に用いられる結着樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアリルエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリプロピレン樹脂、メタクリル樹脂、ユリア樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂などが挙げられる。特には、ポリアリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂などが好ましい。これらは単独、混合または共重合体として1種または2種以上用いることができる。
電荷輸送層は、電荷輸送物質と結着樹脂を溶剤に溶解して得られる電荷輸送層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。電荷輸送物質と結着樹脂との割合は、1:2以上2:1以下(質量比)の範囲が好ましい。
電荷輸送層用塗布液に用いられる溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル、クロロベンゼン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン原子で置換された炭化水素などが用いられる。
電荷輸送層の膜厚は5μm以上40μm以下であることが好ましく、特には10μm以上35μm以下であることが好ましい。
また、電荷輸送層には、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤などを必要に応じて添加することもできる。
さらに、感光層上には該感光層を保護することを目的とした保護層を設けてもよい。保護層は、結着樹脂を溶剤に溶解して得られる保護層用塗布液を塗布し、これを乾燥させることによって形成することができる。
保護層の膜厚は0.5μm以上10μm以下であることが好ましく、特には1μm以上5μm以下であることが好ましい。
保護層が設けられる場合には、この層に式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび式(2)で示される繰り返し構造単位βを有し、末端の構造が式(3)で示される構造γであるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンと、式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂が用いられる。式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび式(2)で示される繰り返し構造単位βを有し、末端の構造が式(3)で示される構造γであるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの使用量は、保護層の全質量に対して、2質量%以上10質量%以下である。また、式(4)で示されるシロキサン構造単位および(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の使用量は、保護層の全質量に対して、0.1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
上記各層の塗布液を塗布する際には、例えば、浸漬塗布法(浸漬コーティング法)、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ローラーコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法などの塗布方法を用いることができる。
図1に、本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを備えた電子写真装置の概略構成の一例を示す。
図1において、1は円筒状の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。
回転駆動される電子写真感光体1の表面は、帯電手段(一次帯電手段:帯電ローラーなど)3により、正または負の所定電位に均一に帯電され、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)から出力される露光光(画像露光光)4を受ける。こうして電子写真感光体1の表面に、目的の画像に対応した静電潜像が順次形成されていく。
電子写真感光体1の表面に形成された静電潜像は、現像手段5の現像剤に含まれるトナーにより現像されてトナー像となる。次いで、電子写真感光体1の表面に形成担持されているトナー像が、転写手段(転写ローラーなど)6からの転写バイアスによって、転写材供給手段(不図示)から電子写真感光体1と転写手段6との間(当接部)に電子写真感光体1の回転と同期して取り出されて給送された転写材(紙など)Pに順次転写されていく。
トナー像の転写を受けた転写材Pは、電子写真感光体1の表面から分離されて定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより画像形成物(プリント、コピー)として装置外へプリントアウトされる。
トナー像転写後の電子写真感光体1の表面は、クリーニング手段(クリーニングブレードなど)7によって転写残りの現像剤(トナー)の除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光(不図示)により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
上述の電子写真感光体1、帯電手段3、現像手段5、転写手段6およびクリーニング手段7などの構成要素のうち、複数のものを容器に納めてプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱自在に構成してもよい。図1では電子写真感光体1と、帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段7とを一体に支持してカートリッジ化して、電子写真装置本体のレールなどの案内手段10を用いて電子写真装置本体に着脱自在なプロセスカートリッジ9としている。ここで、クリーニング手段7についてさらに詳しく説明する。トナーの様な微粒子を除去する手段として、ファーブラシ、磁気ブラシ、ブレードクリーニングなどが知られている。特にブレードクリーニングはクリーニング精度が高いことや、装置の構成が簡単なことから最も良く用いられるクリーニング方法である。ブレードクリーニングは、板金に支持された板状のポリウレタンなどからなる弾性部材を、感光体の母線方向に加圧・当接させる構成となっている。ブレードの当接する方向性には、感光体との関係が順方向のものと、カウンター方向のものとがある。クリーニングの精度から見ると、後者のカウンター方式のクリーニングがより好ましい。
[製造例]
以下に、本発明で使用される代表的な化合物の製造例を詳細に記載する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
[フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの製造例1]
フラスコに、平均式:
で表されるオルガノポリシロキサン3.9g、5質量%−塩化白金酸のイソプロピルアルコール溶液(反応原料の合計質量に対して、白金金属が質量単位で20ppmとなる量)、平均式:
で示されるポリスチレン系化合物12g、トルエン15.9gを加え、徐々に加熱し、80℃で5時間反応した。次に、1−ヘキセン8.4gを加え、さらに80℃で1時間反応を続けた。その後、110℃で1.3kPaまで減圧して、有機溶媒や低沸点成分を除去することにより白色固体状物を得た。この白色固体状物を29Si−核磁気共鳴分析(以下、29Si−NMR)、13C−核磁気共鳴分析(以下、13C−NMR)、フーリエ積分赤外線分光分析(以下、FT−IR)およびゲル・パーミュエーション・クロマトグラフィー(以下、GPC)により分析した結果、前記式(13)で表されるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンを主成分とする化合物であり、その重量平均分子量(Mw)は28000であることが判明した。
[フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの製造例2]
フッ素含有オルガノポリシロキサンの製造例1において、平均式:
で示されるポリスチレン系化合物12gの代わりに、平均式:
で表されるポリスチレン系化合物12gを用いた以外は製造例1と同様にして、白色固体状物を得た。この白色固体状物を29Si−NMR、13C−NMR、FT−IR、およびGPCにより分析した結果、前記式(21)で表されるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンを主成分とする化合物であり、その重量平均分子量(Mw)は28000であることが判明した。
[フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの製造例3]
フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの製造例1において、平均式:
で表されるオルガノポリシロキサンの代わりに、平均式:
で表されるオルガノポリシロキサン3.6gを用いた以外は製造例1と同様にして、白色固体状物を得た。この白色固体状物を29Si−NMR、13C−NMR、FT−IRおよびGPCにより分析した結果、前記式(18)で表されるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンを主成分とする化合物であり、その重量平均分子量(Mw)は28000であることが判明した。
[シロキサン構造単位を有する樹脂の製造例1]
10%水酸化ナトリウム水溶液500mlに、式(A13)で示されるビスフェノール120gを加えて溶解した。この溶液にジクロロメタン300mlを加えて攪拌し、溶液温度を10℃以上15℃以下に保ちながら、ホスゲン100gを1時間かけて吹き込んだ。ホスゲンを約70%吹き込んだところで式(B1、m=20)で示されるシロキサン化合物10gと、式(C1、n=20)で示されるシロキサン化合物20gを溶液に加えた。ホスゲンの導入が終了後、激しく攪拌して反応液を乳化させ、0.2mlのトリエチルアミンを加え、1時間攪拌した。その後、ジクロロメタン相をリン酸で中和し、さらにpH7程度になるまで水洗を繰り返した。続いてこの液相をイソプロパノールに滴下し、沈殿物を濾過、乾燥することによって、白色粉状の重合体(29)を得た。得られた重合体を赤外線吸収スペクトルで分析したところ、1750cm−1にカルボニル基による吸収、1240cm−1にエーテル結合による吸収およびカーボネート結合が確認された。また、3650−3200cm−1の吸収はほとんどなく、水酸基は認められなかった。さらに、1100−1000cm−1のシロキサンに起因するピークも確認された。1H−NMRにおいてもシロキサン部位およびポリカーボネート部位が存在することが確認された。また、得られた重合体をMALDI−TOF−MS(BRUKER社製RFREX III)で測定したところ、重合体における式(B1)のシロキサン構造単位を有する部位と、式(C1)のシロキサン構造単位を有する部位との存在比が、1:2であることを確認した。なお、粘度平均分子量(Mv)は26000であり、シロキサン構造単位を有する部位の質量構成比率は20%である。このポリカーボネート重合体はポリカーボネート樹脂の両方の末端にシロキサン構造単位を有し、かつポリカーボネート樹脂の主鎖にもシロキサン構造単位が重合された構造である。
[シロキサン構造単位を有する樹脂の製造例2]
シロキサン構造単位を有する樹脂の製造例1における、式(B1、m=20)で示されるシロキサン化合物10gを式(B1、m=40)で示されるシロキサン化合物25gに、式(C1、n=20)で示されるシロキサン化合物20gを式(C1、n=40)で示されるシロキサン化合物55gに変更した以外は、シロキサン構造単位を有する樹脂の製造例1と同様にして合成し、ポリカーボネート重合体(30)を得た。得られた重合体を赤外線吸収スペクトルで分析したところ、カルボニル基、エーテル結合およびカーボネート結合が確認され、またシロキサンに起因するピークも確認された。水酸基は認められなかった。1H−NMRにおいてもシロキサン部位およびポリカーボネート部位が存在することが確認された。さらに、MALDI−TOF−MS(BRUKER社製 RFREX III)で測定したところ、重合体における式(B1)のシロキサン構造単位を有する部位と、式(C1)のシロキサン構造単位を有する部位との存在比が、1:2であることを確認した。なお、粘度平均分子量(Mv)は20600であり、シロキサン構造単位を有する部位の質量構成比率は35%である。このポリカーボネート重合体はポリカーボネート樹脂の両方の末端にシロキサン構造単位を有し、かつポリカーボネート樹脂の主鎖にもシロキサン構造単位が重合された構造である。
[シロキサン構造単位を有する樹脂の製造例3]
撹拌装置を備えた反応容器中に式(A13)で示されるビスフェノール90g、p−tert−ブチルフェノール(PTBPと略す)0.82g、水酸化ナトリウム33.9g、重合触媒であるトリ−n−ブチルベンジルアンモニウムクロライド0.82gを仕込み、水2720mlに溶解した(水相)。塩化メチレン500mlに、式(B1、m=40)で示されるシロキサン化合物10gを溶解した(有機相1)。さらに別に、塩化メチレン1500mlに、テレフタル酸クロライド/イソフタル酸クロライド=1/1混合物74.8gを溶解した(有機相2)。まず有機相1を先に調製した水相中に強撹拌下で添加し、次いで、有機相2を添加して、20℃で3時間重合反応を行った。この後酢酸15mlを添加して反応を停止し、水相と有機相をデカンテーションして分離した。さらに、この有機相の水洗浄と遠心分離器による分離を繰り返し行った。洗浄に使用した水量の合計は、有機相質量の50倍量であった。この後、有機相をメタノール中に添加してポリマーを沈澱させた。このポリマーを分離乾燥してシロキサン構造単位を有するポリエステル樹脂(31)を得た。
[トナーの製造例]
反応容器中のイオン交換水1000質量部に、0.1M−NaPO水溶液10質量部および1M−HCl水溶液9質量部を投入し、Nパージしながら65℃で60分保温した。TK式ホモミキサー(特殊機化工業社製)を用いて、12000回転/分で攪拌しながら、1.0M−CaCl水溶液7質量部を一括投入し、PH≒6.0のリン酸カルシウム塩を含む水系媒体を調製した。
一方、分散質系は、
・スチレン単量体 65質量部
・2−エチルヘキシルアクリレート単量体 35質量部
・カーボンブラック顔料 10質量部
・ベンジル酸アルミニウム化合物 1質量部
・飽和ポリエステル樹脂 10質量部
(プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAとフタル酸との重縮合物)
・ジビニルベンゼン 0.07質量部
上記混合物をメディア式分散機を用い5時間分散させた後、離型剤(エステルワックス 接線離脱温度50℃、半値幅4℃)20質量部を添加し、内温を60℃にして30分間保温した。その後、重合開始剤である2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3質量部を添加した分散物を、上記分散媒中に投入し12000回転/分を維持しつつ5分間造粒した。その後高速撹拌器からプロペラ撹拌羽根に撹拌器を代え150回転で重合を12時間行った。重合終了後スラリーを冷却し、水洗、乾燥をしてブラック粒子を得た。
得られたブラック粒子100質量部に対し、ジメチルシリコーンオイルで処理したシリカ微粉末2質量部を加え、ヘンシェルミキサー(三井三池化工機社製)により均一固着させブラックトナーを得た。
以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例中の「部」は「質量部」を意味する。また、「Mw」は「重量平均分子量」を意味する。
[実施例1]
直径24.0mm、長さ257.0mmのアルミニウムシリンダーを支持体とした。
次に、SnOコート処理硫酸バリウム(導電性粒子)10部、酸化チタン(抵抗調節用顔料)2部、フェノール樹脂(結着樹脂)6部、シリコーンオイル(レベリング剤)0.001部およびメタノール4部/メトキシプロパノール16部の混合溶剤を用いて導電層用塗布液を調製した。
この導電層用塗布液を支持体上に浸漬塗布し、30分間140℃で熱硬化させることによって、膜厚が15μmの導電層を形成した。
次に、N−メトキシメチル化ナイロン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶剤に溶解させることによって、中間層用塗布液を調製した。
この中間層用塗布液を導電層上に浸漬塗布し、10分間100℃で乾燥させることによって、膜厚が0.7μmの中間層を形成した。
次に、CuKα特性X線回折におけるブラッグ角2θ±0.2°の7.5°、9.9°、16.3°、18.6°、25.1°および28.3°に強いピークを有する結晶形のヒドロキシガリウムフタロシアニン(電荷発生物質)10部をシクロヘキサノン250部にポリビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業社製)5部を溶解させた液に加え、直径1mmのガラスビーズを用いたサンドミル装置で23±3℃で1時間分散し、分散後、酢酸エチル250部を加えることによって、電荷発生層用塗布液を調製した。この電荷発生層用塗布液を中間層上に浸漬塗布し、100℃で10分間乾燥させることによって、膜厚が0.26μmの電荷発生層を形成した。
次に、下記式(32)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂(テレフタル酸/イソフタル酸=50/50、Mw:130000)252部、下記構造式(33)で示される電荷輸送性化合物23部、下記構造式(34)で示される電荷輸送性化合物204部、式(8)で示されるフッ素原子含有オルガノポリシロキサン9.6部、式(A13)、式(B1)および式(C1)から合成されたシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂(30)9.6部を、モノクロロベンゼン1633部とジメトキシメタン879部の混合溶剤に溶解させ、電荷輸送層用塗布液を調製した。この電荷輸送層用塗布液を電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃で60分間乾燥させることによって、膜厚が20μmの電荷輸送層を形成し、実施感光体(1−1)を得た。
注)式(32)における芳香族ジカルボン酸部分は、テレフタル酸とイソフタル酸が
50対50の混合物であることを示す。
この感光体(1−1)を、画像形成プロセスの開始指示が入力された後、画像形成プロセスに移行する前に、電子写真感光体を駆動させるシーケンスが作動しないように改造したヒューレットパッカード社製カラーレーザージェット 3700改造機(毎分16枚機)に入れ、常温常湿環境下(23℃/55%RH)において、初期および2000枚印刷後に、スジ状画像不良部の評価を行った。また、上記方法に従って感光体(1−2)を別途作製して、初期および2000枚印刷後の感光体の駆動トルクを測定し、最大変動値を算出した。なお2000枚の印刷は、印字率1%程度の文字画像を4秒間隔で出力することにより行った。以上の実験結果を表1cに示す。
ここで、スジ状画像不良部の評価および感光体の駆動トルクの測定方法に関する詳細を、以下に記述する。
<出力画像のスジ状画像不良部の評価>
画像形成プロセスの開始指示が入力された後、画像形成プロセスに移行する前に、電子写真感光体を駆動させるシーケンスが作動しないように改造したヒューレットパッカード社製カラーレーザージェット 3700改造機(毎分16枚機)を使用し、ベタ黒を10枚出力後、装置を5分間停止させ、次にハーフトーン(1ドット桂馬パターン。図2参照)を1枚出力し、このハーフトーン画像に発生したスジ状画像不良を、目視確認により、以下の基準に従って評価した。
ランク1:スジ状画像不良は見当たらない
ランク2:スジ状画像不良がうっすらと見える
ランク3:スジ状画像不良が見られる
ランク4:スジ状画像不良がはっきりと見られる
ランク5:スジ状画像不良が濃くはっきりと見られる
<感光体の駆動トルクの最大変動値の測定と算出>
回転速度を調整可能なモーター(オリエンタルモーター社製のブラシレスDCモーター、AXUM210−GN)およびトルク変換機(エス・エス・ケイ社製のトルク変換機、TM36−05)を使用して、カートリッジを強制駆動させてトルクを測定可能な回転装置を準備した。この回転装置は、機械的動力のみを伝えるものであり、カートリッジを帯電や露光等のプロセスの影響なく回転駆動のみさせるものである。またトルク変換機の出力信号は計装用コンディショナ(協和電業社製WGA−800B)およびレコーダー(HIOKI 8841 MEMORY HiCORDER)を使用してリアルタイムに記録が可能となっている。次に、画像形成プロセスの開始指示が入力された後、画像形成プロセスに移行する前に、電子写真感光体を駆動させるシーケンスが作動しないように改造したヒューレットパッカード社製カラーレーザージェット 3700改造機(毎分16枚機)を使用し、ベタ黒を10枚出力後、カラーレーザージェット 3700改造機を5分間停止させ、カートリッジをカラーレーザージェット 3700改造機より取り出して現像ユニットを外し、感光体、クリーニングブレードおよび帯電ローラーのみの状態で上述の回転装置に取付け、毎分60回転の速さでカートリッジを機械的に強制駆動させた。このときのトルク変換機の出力信号を観測および記録したところ、感光体の回転周期ごとに瞬間的なトルクの変動がみられた。このようにして観測されたトルクの瞬間的変動部における最大値と最小値の差を算出し、得られた結果のうち最も大きなものを最大変動値として採用した。この測定方法によるトルク測定結果の代表的な記録例を図3に示す。なお、図3の記録例において、最大変動値は1[kgf・cm]=9.8[N・cm]である。
[実施例2]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサン(8)を、化合物(22)に変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[実施例3]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサン(8)を、化合物(23)に変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[実施例4〜11]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の質量構成比率と表面層中の含有率をそれぞれ表1cに記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[比較例1]
実施例1において、フッ素原子含有オルガノポリシロキサンおよびシロキサン構造単位を有する樹脂を除外した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例2]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサン(8)を、下記の平均式で示される化合物(35)に変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製したが、良好な表面状態を得ることができず、実施例1と同様の評価を行うことはできなかった。
[比較例3]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサン(8)を、下記の平均式で示される化合物(36)に変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製したが、良好な表面状態を得ることができず、実施例1と同様の評価を行うことはできなかった。
[比較例4〜9]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の質量構成比率と表面層中の含有率をそれぞれ表2に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表2に示す。
[実施例12〜18]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの種類、表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の構成材料の種類、質量構成比率および表面層中の含有率をそれぞれ表1cに記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[比較例10〜13]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの種類、表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の構成材料の種類、質量構成比率および表面層中の含有率をそれぞれ表2に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表2に示す。
[実施例19]
下記式(37)
で示される構造を有するジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドを、ジクロロメタンに溶解させ、酸クロライド溶液を調製した。
また、上記酸クロライド溶液とは別に、下記式(38)
で示される構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを10%水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、これに、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して攪拌し、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液を調製した。
次に、酸クロライド溶液を2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液に攪拌しながら加え、重合を開始した。重合は、反応温度を25℃以下に保ち、攪拌しながら、3時間行った。
その後、酢酸の添加により重合反応を終了させ、水相が中性になるまで水での洗浄を繰り返した。
洗浄後、攪拌下のメタノールに滴下して、重合物を沈殿させ、この重合物を真空乾燥させて、下記式(39)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂を得た。このポリアリレート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(本明細書中「重量平均分子量(MW)」と記載する)は、130000であった。
次に、実施例1におけるポリアリレート樹脂(32)を、上記式(39)で示される繰り返し構造単位を有するポリアリレート樹脂に変更し、さらにフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの種類、表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の構成材料の種類、質量構成比率および表面層中の含有率をそれぞれ表1cに記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[実施例20]
上記式(37)で示される構造を有するジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドと、下記式(40)
で示されるテレフタル酸クロライドをモル比7:3で混合し、ジクロロメタンに溶解させ、ジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドとテレフタル酸クロライド混合溶液を調製した。
また、上記酸クロライド溶液とは別に、上記式(38)で示される構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンと、下記式(41)
で示されるテトラメチルビフェノールをモル比7:3で混合し、10%水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、これに、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して攪拌し、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテトラメチルビフェノール混合溶液を調製した。
次に、酸クロライド溶液を2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテトラメチルビフェノール混合溶液に攪拌しながら加え、重合を開始した。重合は、反応温度を25℃以下に保ち、攪拌しながら、3時間行った。
その後、酢酸の添加により重合反応を終了させ、水相が中性になるまで水での洗浄を繰り返した。
洗浄後、攪拌下のメタノールに滴下して、重合物を沈殿させ、この重合物を真空乾燥させて、ポリアリレート樹脂中の全繰り返し構造単位中、モル比換算で70%が下記式(39)で示される繰り返し構造単位であり、30%が下記式(42)で示される繰り返し構造単位であるポリアリレート樹脂を得た。このポリアリレート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(本明細書中「重量平均分子量(MW)」と記載する)は、130000であった。
次に、実施例1におけるポリアリレート樹脂(32)を、モル比換算で70%が上記式(39)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(42)で示される繰り返し構造単位であるポリアリレート樹脂に変更し、さらにフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの種類、表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の構成材料の種類、質量構成比率および表面層中の含有率をそれぞれ表1cに記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[実施例21]
上記式(37)で示される構造を有するジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドと、下記式(43)
で示されるイソフタル酸クロライドをモル比7:3で混合し、ジクロロメタンに溶解させ、ジフェニルエーテルジカルボン酸クロライドとイソフタル酸クロライド混合溶液を調製した。また、上記酸クロライド溶液とは別に、上記式(38)で示される構造を有する2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを10%水酸化ナトリウム水溶液に溶解させ、これに、重合触媒としてトリブチルベンジルアンモニウムクロライドを添加して攪拌し、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液を調製した。
次に、酸クロライド溶液を2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン溶液に攪拌しながら加え、重合を開始した。重合は、反応温度を25℃以下に保ち、攪拌しながら、3時間行った。
その後、酢酸の添加により重合反応を終了させ、水相が中性になるまで水での洗浄を繰繰り返した。
洗浄後、攪拌下のメタノールに滴下して、重合物を沈殿させ、この重合物を真空乾燥させて、ポリアリレート樹脂中の全繰り返し構造単位中、モル比換算で70%が上記式(39)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(44)で示される繰り返し構造単位であるポリアリレート樹脂を得た。このポリアリレート樹脂のポリスチレン換算重量平均分子量(本明細書中「重量平均分子量(MW)」と記載する)は、120000であった。
次に、実施例1におけるポリアリレート樹脂(32)を、モル比換算で70%が上記式(39)で示される繰り返し構造単位であり、30%が上記式(44)で示される繰り返し構造単位であるポリアリレート樹脂に変更し、さらにフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの種類、表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の構成材料の種類、質量構成比率および表面層中の含有率をそれぞれ表1cに記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表1cに示す。
[比較例14〜15]
実施例19におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサンの種類、表面層中の含有率、シロキサン構造単位を有する樹脂の構成材料の種類、質量構成比率および表面層中の含有率をそれぞれ表2に記載のとおり変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表2に示す。
[比較例16]
実施例1におけるフッ素原子含有オルガノポリシロキサン(8)を、下記の平均式で示される化合物(38)に変更した以外は実施例1と同様に感光体を作製し、同様に評価した。その結果を表2に示す。
以上の実験結果より、スジ状の画像不良を改善するにあたり、次のことが明らかとなった。
・実施例1〜21と比較例16から、本発明の構造を有するフッ素原子含有オルガノポリシロキサンであることが必要である。
・実施例1〜3と、比較例2および3から、フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量は10000以上50000以下であることが必要である。
・実施例1、4および5と、比較例4および5から、シロキサン構造単位を有する樹脂における、シロキサン構造単位の質量構成比率は10%以上60%以下であることが必要である。
・実施例1および6〜11と、比較例1および6〜9から、フッ素原子含有オルガノポリシロキサンと、シロキサン構造単位を有する樹脂とを併用することが必要であり、フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの表面層中の含有率は、2質量%以上10質量%以下であることが必要である。また、シロキサン構造単位を有する樹脂の表面層中の含有率は、0.1質量%以上5%質量以下であることが好ましい。
従って、本発明のフッ素原子含有オルガノポリシロキサンおよびシロキサン構造単位を有する樹脂を表面層に含有させた感光体は、感光体の駆動トルクの変動が抑制され、スジ状の画像不良が発生せず、長期にわたり安定して高画質な画像を得ることができる。
本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよびこのプロセスカートリッジを有する電子写真装置の一実施の形態を示す概略図。 ハーフトーン画像を形成するための1ドット桂馬パターン。 感光体の駆動トルク測定結果の代表例。
符号の説明
1 電子写真感光体
2 軸
3 一次帯電手段
4 画像露光光
5 現像手段
6 転写手段
7 クリーニング手段
8 像定着手段
9 プロセスカートリッジ
10 レール
P 転写材

Claims (7)

  1. 支持体および該支持体上に形成された感光層を有する電子写真感光体において、
    該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示される繰り返し構造単位αおよび下記式(2)で示される繰り返し構造単位βを有するフッ素原子含有オルガノポリシロキサンを含有し、
    該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの末端の構造下記式(3)で示される構造γであり
    該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの重量平均分子量が10000以上50000以下であ
    該表面層中の該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンの含有が、該表面層の全質量に対して2質量%以上10質量%以下であり
    表面層が、該フッ素原子含有オルガノポリシロキサンとは異なる、下記式(4)で示されるシロキサン構造単位および下記式(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂をさらに含有し
    ポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の全質量に対する下記式(4)で示されるシロキサン構造単位および下記式(5)で示されるシロキサン構造単位の質量構成比率が、10質量%以上60質量%以下である
    ことを特徴とする電子写真感光体。
    (式(1)〜(3)中、Rはフッ素原子を含有する1価の有機基を示し、R−Rは、それぞれ独立に置換または無置換の1価の炭化水素基を示し、Rポリスチレン系残基を有する1価の有機基を示す。)
    (式(4)および(5)中、R−R16は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基またはアリール基を示し、mおよびnは繰り返し数を表す平均値を示す。)
  2. 前記感光層が電荷発生層および電荷輸送層を有し、該電荷輸送層が前記表面層であり、該電荷輸送層が、結着樹脂、電荷輸送物質、前記フッ素原子含有オルガノポリシロキサン、ならびに、前記式(4)で示されるシロキサン構造単位および前記式(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂を含有する請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記式(4)で示されるシロキサン構造単位および前記式(5)で示されるシロキサン構造単位を有するポリカーボネート樹脂もしくはポリエステル樹脂の含有が、前記表面層の全質量に対して0.1質量%以上5質量%以下である請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体と、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選ばれた少なくとも1つの手段を一体に支持し、電子写真装置に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 前記プロセスカートリッジが少なくとも前記クリーニング手段を有し、前記クリーニング手段がクリーニングブレードを有する請求項4に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段、転写手段およびクリーニング手段を有することを特徴とする電子写真装置。
  7. 前記クリーニング手段がクリーニングブレードを有する請求項6に記載の電子写真装置。
JP2006334461A 2005-12-28 2006-12-12 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP4795217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334461A JP4795217B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-12 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378557 2005-12-28
JP2005378557 2005-12-28
JP2006334461A JP4795217B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-12 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007199686A JP2007199686A (ja) 2007-08-09
JP2007199686A5 JP2007199686A5 (ja) 2010-02-04
JP4795217B2 true JP4795217B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38454315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334461A Expired - Fee Related JP4795217B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-12 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795217B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102163013B (zh) 2006-01-06 2015-02-18 三菱化学株式会社 电子照相感光体以及使用该电子照相感光体的成像装置
JP2007213050A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 画像形成装置
JP4862663B2 (ja) * 2006-01-13 2012-01-25 三菱化学株式会社 電子写真感光体並びにそれを用いた画像形成装置及び電子写真カートリッジ
WO2010008095A1 (ja) * 2008-07-18 2010-01-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5319218B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP5593818B2 (ja) * 2010-05-07 2014-09-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP5593817B2 (ja) * 2010-05-07 2014-09-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置
JP5672107B2 (ja) * 2011-03-29 2015-02-18 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6423259A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Canon Kk Electrophotographic sensitive body
JPH0728255A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JP3938012B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-27 キヤノン株式会社 電子写真装置
JP2005321617A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Canon Inc 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007199686A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944591B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4847245B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4795217B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4566876B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007199659A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007079555A5 (ja)
JP4847305B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5274040B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4054483B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4847251B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP6700833B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5868146B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3762218B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4847247B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2008175980A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4072287B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2009031502A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6395441B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP2007298952A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3710294B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4448074B2 (ja) 電子写真装置
JP3703318B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4402275B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4143222B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3703312B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090323

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100617

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees