JP3762218B2 - 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3762218B2
JP3762218B2 JP2000401334A JP2000401334A JP3762218B2 JP 3762218 B2 JP3762218 B2 JP 3762218B2 JP 2000401334 A JP2000401334 A JP 2000401334A JP 2000401334 A JP2000401334 A JP 2000401334A JP 3762218 B2 JP3762218 B2 JP 3762218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
electrophotographic
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000401334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001249481A (ja
Inventor
浩敏 上杉
秀樹 穴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000401334A priority Critical patent/JP3762218B2/ja
Publication of JP2001249481A publication Critical patent/JP2001249481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762218B2 publication Critical patent/JP3762218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関し、詳しくは表面層に特定のシリコーン樹脂を含有する電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真感光体には、適用される電子写真プロセスに応じた感度、電気的特性、さらには光学的特性を備えていることが要求される。特に、繰り返し使用される電子写真感光体には、帯電、画像露光、トナー現像、転写およびクリーニングなどの電気的・機械的外力が直接加えられるため、それらに対する耐久性も要求される。具体的には、帯電時のオゾンおよび窒素酸化物による化学的劣化、帯電時の放電やクリーニング部材の摺擦による機械的劣化および電気的劣化などに対する耐久性が求められている。
【0003】
無機感光体と異なり比較的柔らかい物質で構成される有機光導電物質を含有する電子写真感光体は機械的劣化に対する耐久性が劣るため、耐久特性を満足させるためにいろいろな試みがなされてきた。
【0004】
その中で、特に効果的に機械的劣化を防止し耐久性を上げる方法として、フッ素樹脂粒子を電子写真感光体の表面層中に存在させることによって電子写真感光体表面の摩擦係数を減少させる方法が挙げられる。この構成により、クリーニング部材との摺擦性がスムーズになり、電子写真感光体表面に強いせん断応力がかからなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に、フッ素樹脂粒子は表面張力が低く、これを比較的表面張力の高い樹脂中に均一に分散することは難しかった。そのため、様々な分散補助材を併用することも提案されているが、市販の分散補助材はフッ素樹脂の分散性に優れるがゆえに複雑な構造を有しているものが多く、分散時にフッ素樹脂の二次凝集体が安定しにくかった。これは膜厚が1〜100μm程度と非常に薄い電子写真感光体の表面層においては特に大きな問題で、画像にポチやカブリが生じる原因の1つになっていた。
【0006】
また、分散補助材がキャリアをトラップし、電位変動の原因になることがあった。
【0007】
本発明の目的は、従来のフッ素樹脂粒子をバインダー樹脂中に分散含有する表面層が有していた問題点を解決し、電子写真感光体作成後も均一なフッ素樹脂粒子分散表面層を形成することによって耐久性能に優れ、さらに電子写真特性に弊害が生じず、優れた表面潤滑性を持続する電子写真感光体を提供することにある。
【0008】
本発明の別の目的は、上記電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示されるジオルガノポリシロキサン及びフッ素樹脂粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体である。
【外4】
Figure 0003762218
【0010】
(式中、R1〜R6は置換もしくは無置換の炭化水素基を示し、Bはパーフルオロアルキル基を有する置換もしくは無置換の有機基を示し、少なくとも1つのDは末端が封鎖された重合度3以上の、置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を有する基を示し、E1およびE2はR1、BおよびDから選択される基を示し、Xは0〜1000の整数を示し、YおよびZは1〜1000の整数を示す。)
【0011】
【発明の実施の形態】
式(1)中、R1〜R6の置換もしくは無置換の炭化水素基としては、炭素数
1〜30のアルキル基、アルケニル基、アリール基およびアリールアルキル基などが挙げられる。これらの中でもメチル基およびフェニル基が好ましい。なお、R1〜R6は同一でも異なっていてもよい。
【0012】
Bは、パーフルオロアルキル基を有する置換もしくは無置換の有機基であるが、下記式(2)で示されることが好ましい。
【外5】
Figure 0003762218
【0013】
(式中、R7はアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基を示し、aは3以上の整数を示す。)
7のアルキレン基としては、エチレン基およびプロピレン基などが挙げられ、アルキレンオキシアルキレン基としては、エチレンオキシエチレン基、エチレンオキシプロピレン基およびプロピレンオキシプロピレン基などが挙げられる。
【0014】
Dのポリスチレン鎖を有する基は下記式(3)で示されることが好ましい。
【外6】
Figure 0003762218
【0015】
(式中、R8およびR9は置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示し、W1は炭化水素基を示し、W2は末端が封鎖された重合度3以上の、置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を示し、bは0または1を示す。)
8およびR9のアルキル基としては、メチル基、エチル基およびプロピル基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基などが挙げられる。R8およびR9は同一でも異なっていてもよい。W1の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基およびプロピレン基などのアルキレン基などが挙げられ、炭素数が1〜10であることが好ましい。
【0016】
1およびE2はR1〜R6、BおよびDから選択される基であり、同一でも異なっていてもよい。
【0017】
上述の基が有してもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子およびヨウ素原子などのハロゲン原子、メチル基、エチル基およびプロピル基などのアルキル基、およびフェニル基などのアリール基などが挙げられる。
【0018】
Xは0〜1000の整数であるが、10〜200の整数であることが好ましい。
【0019】
Yは1〜1000の整数であるが、10〜200の整数であることが好ましい。
【0020】
Zは1〜1000の整数であるが、5〜100の整数であることが好ましい。
【0021】
X+Y+Zは2〜2000であることが好ましく、特には5〜1000、さらには20〜500であることが好ましい。また、Y+Zは10〜30であることが好ましい。
【0022】
本発明においては、X、YおよびZが2以上である場合、R1〜R4、BおよびDはそれぞれ2種以上であってもよい。例えばYが3のとき、3つのBが全て同じものでも、2つのBが同じで1つのBが異なるものでも、3つのBが異なるものでもよい。具体例としては、後述の(1−9)が挙げられる。
【0023】
また、本発明においては、便宜上R1およびR2を有するシロキサンユニットの数をX、R3およびBを有するシロキサンユニットの数をY、R4およびDを有するシロキサンユニットの数をZとして式(1)に示したが、これらのユニットは混在してもよい。すなわち、R1およびR2を有するシロキサンユニットとR3およびBを有するシロキサンユニットが交互に存在していてもよい。例えば、以下のように結合していてもよい。
【外7】
Figure 0003762218
【0024】
(式中、e,f,g,hは整数を示す。)
以下に、式(1)で示されるジオルガノポリシロキサンの好ましい例を示す。
【0025】
これらの中では、(1−1)、(1−2)、(1−8)、(1−9)、(1−11)、(1−12)が好ましく、特には、(1−1)、(1−8)、(1−11)および(1−12)が好ましい。
【外8】
Figure 0003762218
【0026】
【外9】
Figure 0003762218
【0027】
【外10】
Figure 0003762218
【0028】
本発明に用いられるジオルガノポリシロキサンの重量平均分子量は、1,000〜1,000,000であることが好ましく、10,000〜200,000であることがより好ましい。
【0029】
また、ジオルガノポリシロキサン中のフッ素原子の含有量は、ジオルガノポリシロキサン全重量に対し、1〜70重量%であることが好ましく、5〜60重量%であることがさらに好ましい。フッ素原子の含有量が1重量%未満では、フッ素樹脂粒子の分散安定機能が十分に発揮されにくくなり、70重量%を超えるとバインダー樹脂との相溶性が悪くなり易い。
【0030】
本発明の顕著な効果が得られる理由は明確でないが、Bのパーフルオロアルキル基を有する有機基がフッ素樹脂粒子への親和性を示し、またDのポリスチレン鎖がバインダー樹脂への親和性を示し、加えてポリオルガノシロキサン鎖が柔軟性に富んでいるため、フッ素樹脂粉末とバインダー樹脂との間に介在し、フッ素樹脂粒子の有機樹脂への分散を促進すると共に、フッ素樹脂粒子の凝集を防ぐ働きをしているためと考えられる。なお、Dが2種以上の場合は、ポリスチレン鎖以外のDは、特願平11−176741号明細書に記載されたポリオキシアルキレン基を有する置換もしくは無置換の有機基、12以上の炭素数を有する置換もしくは無置換のアルキル基およびシロキサン鎖を有する置換もしくは無置換の有機基であってもよい。
【0031】
以下、本発明に用いられる電子写真感光体の構成について説明する。本発明における電子写真感光体は、支持体上に感光層を有する。感光層は電荷輸送材料と電荷発生材料を同一の層に含有する単層型であっても、電荷輸送材料を含有する電荷輸送層と電荷発生材料を含有する電荷発生層を有する積層型でもよいが、電子写真特性からは積層型が好ましい。
【0032】
支持体は導電性を有するものであればよく、アルミニウムおよびステンレスなどの金属、あるいは導電層を設けた金属、紙およびプラスチックなどが挙げられ、形状はシート状および円筒状などが挙げられる。
【0033】
本発明においては、支持体と感光層の間に、干渉縞を防止すること、または支持体の傷を被覆することを目的とした導電層を設けてもよい。この導電層はカーボンブラックや金属粒子などの導電性粒子をバインダー樹脂に分散させて形成することができる。導電層の膜厚は、好ましくは5〜40μm、より好ましくは10〜30μmが適当である。なお、干渉縞防止はシリンダーの切削やアルマイト処理などでも行うことができる。
【0034】
支持体または導電層の上に、接着機能およびバリアー機能を有する中間層を設けてもよい。中間層の材料としては、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、カゼイン、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタンなどが挙げられる。これらは適当な溶剤に溶解して塗布される。中間層の膜厚は、好ましくは0.05〜5μm、より好ましくは0.3〜1μmが適当である。シリンダーに直接アルマイト処理したり、ゾルゲル法による導電性膜をつけている場合などは中間層を使用しなくても構わない。
【0035】
支持体、導電層または中間層の上には電荷発生層が形成される。本発明に用いられる電荷発生材料としてはセレン−テルル、ピリリウムおよびチアピリリウム系の各染料、フタロシアニン、アントアントロン、ジベンズピレンキノン、トリスアゾ、シアニン、ジズアゾ、モノアゾ、インジゴ、キナクリドンおよび非対称キノシアニン系の各顔料が挙げられる。
【0036】
機能分離型の場合、電荷発生層は前記電荷発生材料を0.3〜4倍量のバインダー樹脂および溶剤と共にホモジナイザー、超音波分散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミルおよび液衝突型高速分散機などの方法でよく分散した。分散液を塗布、乾燥することによって形成される。但し、電荷発生材料の特性によってはバインダー樹脂を電荷発生材料の分散後投入したり、バインダー樹脂を使用しないことも可能である。電荷発生層の膜厚は、好ましくは5μm以下、より好ましくは0.1〜2μmが適当である。
【0037】
電荷輸送層は主として、電荷輸送材料とバインダー樹脂、電荷輸送層が表面層である場合はさらに式(1)で示されるジオルガノポリシロキサンとを溶剤中に溶解し、さらにフッ素樹脂粉体を分散することにより得られた塗料を塗工、乾燥することによって形成する。用いられる電荷輸送材料としては、トリアリールアミン系化合物、ヒドラジン系化合物、スチルベン系化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合物、トリアリルメタン系化合物およびチアゾール系化合物が挙げられる。
【0038】
電荷輸送層に用いるバインダー樹脂の例としては、熱可塑性バインダー樹脂および硬化性バインダー樹脂が挙げられ、具体的にはフェノキシ樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、アルキド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂あるいはこれらの樹脂の繰り返し単位のうち2つ以上を含む共重合体、例えばスチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−マレイン酸コポリマーなどを挙げることができる。また、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンおよびポリビニルビレンなどの有機光導電性ポリマーからも選択できる。
【0039】
これらのうちポリアリレート樹脂およびポリカーボネート樹脂は、式(1)で示されるジオルガノポリシロキサンとフッ素樹脂とのなじみがよく、良好な塗工液を作成することができるので好ましい。ポリアリレート樹脂およびポリカーボネート樹脂は下記式(4)および(5)で示される構成単位を有する。
【外11】
Figure 0003762218
【0040】
(式中、X1は炭素原子または単結合(この際のR14およびR15は無し)を示し、R10〜R13は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示し、R14およびR15は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基またはR14およびR15が結合することによって置換もしくは無置換のアルキリデン基を形成するのに必要な基を示す。R16〜R19は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示す。)
【外12】
Figure 0003762218
【0041】
(式中、X2は炭素原子または単結合(この際のR24およびR25は無し)を示し、R20〜R23は、水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示し、R24およびR25は水素原子、ハロゲン原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基またはR24およびR25が結合することによって置換もしくは無置換のアルキリデン基を形成するに必要な基を示す。
式(4)および(5)中、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子およびヨウ素原子などが挙げられ、アルキル基としては、メチル基、エチル基およびプロピル基などが挙げられ、アリール基としては、フェニル基およびナフチル基などが挙げられ、アルキリデン基としてはシクロヘキシリデン基などが挙げられる。
【0042】
これらの基が有してもよい置換基としては、フッ素原子、塩素原子およびヨウ素原子などのハロゲン原子、メチル基、エチル基およびプロピル基などのアルキル基、およびフェニル基などのアリール基などが挙げられる。
【0043】
以下に、ポリアリレート樹脂が有する構成単位の好ましい例を示すが、これらに限られるものではない。
【0044】
これらの中では、(4−1)、(4−2)、(4−6)、(4−9)、(4−11)、(4−13)、(4−15)、(4−22)および(4−23)が好ましく、特には、(4−2)、(4−13)、(4−15)および(4−23)が好ましい。
【0045】
また、これらの構成単位を有する樹脂は、これらの構成単位を単独で有するものでも、2種以上有する共重合体であってもよい。
【外13】
Figure 0003762218
【0046】
【外14】
Figure 0003762218
【0047】
【外15】
Figure 0003762218
【0048】
【外16】
Figure 0003762218
【0049】
次に、ポリカーボネート樹脂が有する構成単位の好ましい例を示すが、これらに限られるものではない。
【0050】
これらの中では、(5−1)、(5−3)、(5−4)、(5−7)、(5−10)、(5−12)、(5−15)、(5−16)および(5−17)が好ましく、特には、(5−1)、(5−3)、(5−4)および(5−17)が好ましい。
【0051】
また、これらの構成単位を有する樹脂は、これらの構成単位を単独で有するものでも、2種以上有する共重合体であってもよい。
【外17】
Figure 0003762218
【0052】
【外18】
Figure 0003762218
【0053】
【外19】
Figure 0003762218
【0054】
電荷輸送層の膜厚は、好ましくは5〜50μm、より好ましくは10〜30μmである。電荷輸送材料とバインダー樹脂との質量比は5:1〜1:5、好ましくは3:1〜1:3程度である。なお、塗布する方法としては、浸漬塗布、スプレー塗布、スピナー塗布、ブレード塗布およびロール塗布法などが挙げられる。
【0055】
式(1)で示されるジオルガノポリシロキサンは、フッ素樹脂粒子およびバインダー樹脂とを混合し、あらかじめ分散することが好ましい。ジオルガノポリシロキサンの含有量は、フッ素樹脂粒子100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、特に好ましくは3〜25質量部である。含有量が少な過ぎると本発明の効果が得られにくくなり、多過ぎるとキャリアのトラップの原因となり、電位変動が生じ易くなる。
【0056】
フッ素樹脂粒子の含有量は、バインダー樹脂100質量部に対して0.5〜20質量部が好ましい。0.5質量部未満では効果が少なく、25質量部を超えると光の透過性が著しく減少し、電子写真特性に著しい悪影響を及ぼし易い。
【0057】
色素、顔料および有機電荷輸送材料などは、一般に紫外線、オゾンおよびオイルなどによる汚れや金属などに弱いため、本発明においては、必要に応じて保護層を設けてもよい。本発明で用いることができる保護層は、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー、スチレン−アクリル酸コポリマーおよびスチレン−アクリロニトリルコポリマーなどのバインダー樹脂、フッ素樹脂粒子および式(1)で示されるジオルガノシロキサンを含有する溶液を感光層の上に塗布、乾燥することによって形成する。また、バインダー樹脂として縮合系モノマーや不飽和基を持つラジカル重合系モノマーを用いた場合は、塗布後、熱や紫外線などのエネルギー光を当てて硬化、形成してもよい。また、必要に応じて、金属や導電性金属酸化物などの導電性粒子や電荷輸送材料などをさらに含有させてもよい。
【0058】
保護層の膜厚は、0.05〜20μmであることが好ましい。保護層は、電荷輸送層よりも薄膜にすることが可能であるため、フッ素樹脂粒子およびジオルガノポリシロキサンの量を増加させることが可能である。具体的には、ジオルガノポリシロキサンは、フッ素樹脂粒子100質量部に対して100質量部まで好ましく用いられ、フッ素樹脂粒子は、バインダー樹脂100質量部に対して50質量部まで好ましく用いられる。
【0059】
フッ素樹脂粒子としては、四フッ化エチレン樹脂、三フッ化塩化エチレン樹脂、四フッ化エチレン六フッ化エチレンプロピレン樹脂、フッ化ビニル樹脂、フッ化ビニリデン樹脂、二フッ化二塩化エチレン樹脂およびこれらの共重合樹脂などの粒子が挙げられる。これらの中では、特に四フッ化エチレン樹脂(テトラフルオロエチレン)が電子写真特性的に好ましい。
【0060】
フッ素樹脂粒子の分散にはホモジナイザー、ラインミキサー、ウルトラディスパーサー、ホモミキサー、液衝突型高速分散機および超音波分散機などの各種乳化機や分散機、ミキサーなどの混合装置が使用できる。
【0061】
図1に本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す。図1において、1はドラム状の本発明の電子写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、一次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレーザービーム走査露光などの露光手段(不図示)からの露光光4を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形成されていく。
【0062】
形成された静電潜像は、次いで現像手段5によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体1の回転と同期取り出されて給紙された転写材7に、転写手段6により順次転写されていく。
【0063】
像転写を受けた転写材7は、感光体面から分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けることにより複写物(コピー)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1の表面は、クリーニング手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光10により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用される。なお、図のように、一次帯電手段3が帯電ローラーなどを用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではない。
【0064】
本発明においては、上述の電子写真感光体1、一次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカートリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの電子写真装置本体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば、一次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手段9の少なくとも1つを感光体1と共に一体に支持してカートリッジ化して、装置本体のレール12などの案内手段をも用いて装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ11とすることができる。
【0065】
また、露光光4は、電子写真装置が複写機やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化し、この信号に従って行われるレーザービームの走査、LEDアレイの駆動および液晶シャッターアレイの駆動などにより照射される光である。
【0066】
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利用するのみならず、レーザービームプリンター、CRTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンターおよびレーザー製版などの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
【0067】
以下実施例に従って説明する。なお、「部」とあるのは質量部を意味する。
【0068】
まず、本発明で用いるジオルガノポリシロキサンは、以下の例のごとく合成することが可能である。以下に合成例を示す。
【0069】
(合成例1)
フラスコに、下記式
【外20】
Figure 0003762218
【0070】
で表わされるポリシロキサン3.23g、塩化白金酸20ppm(5%イソプロピルアルコール溶液)、
【外21】
Figure 0003762218
【0071】
で示されるアリル官能ポリスチレン18.9g、およびm−キシレンヘキサフルオライド80gを混合し、徐々に加熱した。さらに、80で6時間反応を続けた。次いで、140の条件下で20Torrまで減圧して、溶媒や低沸点成分を除去した。この様にして得られた反応生成物を、29Si−NMR、13C−NMRおよびFT−IRにより分析したところ、次式で示されるジオルガノポリシロキサン(以下、Pとする)であることが判明した。
【外22】
Figure 0003762218
【0072】
(合成例2)
アリル官能ポリスチレンとして
【外23】
Figure 0003762218
【0073】
で示されるものを13.4g用いた以外は合成例1と同様にして次式で示されるジオルガノポリシロキサン(以下、P2とする)を得た。
【外24】
Figure 0003762218
【0074】
【実施例】
(実施例1)
直径30mm、長さ357.5mmのアルミニウムシリンダーを支持体とし、以下の材料より構成される塗料を支持体上に浸漬塗布法で塗布し、140で30分間硬化させ、膜厚15μmの導電層を形成した。
【外25】
Figure 0003762218
【0075】
次に、導電層上にN−メトキシメチル化ナイロン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部/n−ブタノール30部の混合溶媒に溶解した溶液を浸漬塗布法で塗布し、乾燥することによって、膜厚0.5μmの中間層を形成した。
【0076】
次に、CuKα特性X線回折におけるブラック角(2θ±0.2)の9.0°、14.2°、23.9°および27.1°に強いピークを有するオキシチタニウムフタロシアニン4部、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBM2、積水化学製)2部およびシクロヘキサノン60部を直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時間分散した後、エチルアセテート100部を加えて電荷発生層用分散液を調製した。これを浸漬塗布法で塗布し、乾燥することによって、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0077】
次に、電荷輸送層を形成するために、電荷輸送層用の塗料を調製した。まず、ポリアリレート樹脂として構成単位例4−2の樹脂10部{粘度平均分子量(以下Mvと略す)45,000}をクロロベンゼン100部に溶解し、テトラフルオロエチレン樹脂粒子(ダイキン工業株式会社製、商品名:ルブロンL−2、一次粒子径0.3μm、二次粒子径5μm)10部と、合成例1で得られたジオルガノポリシロキサン(P1)2部を添加してよく振り混ぜた。この混合物を、液衝突型分散機を用い2回分散することによってフッ素樹脂粒子分散液を調製した。
【0078】
次に、上記ポリアリレート樹脂、下記式で示されるアミン化合物AおよびB
【外26】
Figure 0003762218
【0079】
を最終質量比率でポリアリレート樹脂10、アミン化合物A9、アミン化合物B1、テトラフルオロエチレン1、ジオルガノポリシロキサン0.2、溶剤80になるようにフッ素樹脂粒子分散液にポリアリレート樹脂、アミン化合物AおよびBおよび溶剤を添加した。なお、溶剤は最終質量比率でモノクロロベンゼン:ジクロロメタンが1:1になるように調製した。この塗料を浸漬塗布法で塗布し、130で1時間乾燥することによって、膜厚30μmの電荷輸送層を形成した。
【0080】
次に、評価について説明する。装置は、キヤノン製GP211複写機(毎分21枚機)の改造機を用いた。改造は高圧電源基板に対して行い、電子写真感光体が回転している間、一次帯電が出力する様にした。また、クリーニングブレードを改造し、電子写真感光体に接する部分の圧力を通常の製品の30%増しとした。試験は、23で湿度50%RHの環境下で、コピーした後一旦停止してからすぐコピーを開始するモードで画像全面にカブリが生じるまで繰り返し画像形成した。画像はA4、印字率5%の文字パターンとした。
【0081】
さらに、初期と30,000枚耐久後に表面電位を測定し、明部電位の差(V1)を調べた。なお、{(30,000枚耐久後の明部電位の絶対値)−(初期の明部電位の絶対値)}の値をもってV1とする。また、光量は初期明部電位が−200Vになる様に設定した。さらに、初期、耐久終了時に感光体表面と純水との接触角を調べた。これらの結果を表1に示す。
【0082】
(実施例2〜6)
電荷輸送層のバインダー樹脂として、構成単位例4−1のポリアリレート樹脂(Mv=44,000)、構成単位例4−2と構成単位例4−23をモル比で7:3の割合で有する共重合ポリアリレート樹脂(Mv=60,000)、構成単位例5−4のポリカーボネート樹脂(Mv=42,000)、構成単位例5−3のポリカーボネート樹脂(Mv=40,000)、および構成単位例5−3と構成単位例5−16の構造をモル比で1:1の割合で有する共重合ポリカーボネート(Mv=43,000)を用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果を表1に示す。
【0083】
(実施例7〜12)
ジオルガノポリシロキサンとして、合成例2で得られたジオルガノポリシロキサン(P2)を用いた以外は、実施例1〜6と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
Figure 0003762218
【0085】
(実施例13)
実施例1と同様にして電荷発生層まで作成した後、以下のようにして電荷輸送層を作成した。
【0086】
すなわち、構成単位例5−3のポリカーボネート樹脂10部(Mv=40,000)とアミン化合物Bの8部をクロロベンゼン40部/ジクロロメタン40部の混合溶媒に溶解した塗料を浸漬塗布法で塗布し、130で1時間乾燥することによって、膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0087】
さらに、以下の手順で、保護層を形成した。
【0088】
まず、平均粒径0.02μmのアンチモン含有酸化スズ微粒子(三菱マテリアル(株)製、商品名:T1)100部、(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメトキシシラン(信越化学製)30部および95%エタノール水溶液300部を混合した溶液を、ミリング装置で1時間分散した溶液を濾過し、エタノールで洗浄後に乾燥し、120で1時間加熱処理することにより酸化スズ微粒子表面を処理した。
【0089】
次に、以下のアクリルモノマー25部、2−メチルチオキサントン0.5部、前記の表面処理済み酸化スズ粒子35部およびトルエン300部を混合してサンドミル装置で96時間分散した分散液に、テトラフルオロエチレン樹脂粒子(ダイキン工業株式会社製、商品名:ルブロンL−2、一次粒子径0.3μm、二次粒子径5μm)25部および合成例2で得られたジオルガノポリシロキサン(P2)10部を混合して再びサンドミル装置で8時間分散した。このフッ素樹脂粒子分散液をスプレー塗布後、乾燥し、高圧水銀灯にて800mW/cm2の光強度で15秒間紫外線を照射することによって、4μm厚の保護層を形成した。
【0090】
得られた電子写真感光体を実施例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
【外27】
Figure 0003762218
【0091】
(実施例14)
実施例13と同様に電荷輸送層まで作成した後、以下のようにして保護層を形成した。
【0092】
まず、構成単位例5−3のポリカーボネート樹脂35部(Mv=89,000)をクロロベンゼン100部に溶解し、テトラフルオロエチレン樹脂粒子(ダイキン工業株式会社製、商品名:ルブロンL−2、一次粒子0.3μm、二次粒子径5μm)5部、合成例2で得られたジオルガノポリシロキサン(P2)2部を添加してよく振り混ぜた。この混合物を液衝突型分散機を用い、2回分散することによってフッ素樹脂粒子分散液を調製した。
【0093】
次いで構成単位例5−3のポリカーボネート樹脂、アミン化合物Bおよび溶剤を添加し、最終質量比率でポリカーボネート樹脂2、アミン化合物B1、テトラフルオロエチレン1、溶剤100になるようにフッ素樹脂粒子分散液にポリカーボネート樹脂、アミン化合物Bおよび溶剤を添加した。なお、溶剤は最終質量比率でモノクロロベンゼンとジクロロメタンが1:0.4になるように調製した。この塗料をスプレー法で塗布し、130で1時間乾燥することによって、膜厚6μmの保護層を形成した。
【0094】
得られた電子写真感光体を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0095】
【表2】
Figure 0003762218
【0096】
また、実施例1〜14で調整した表面層用塗工液は、1時間放置した後でもフッ素樹脂粒子の凝集、沈降は発生せず良好な分散液であった。
【0097】
(比較例1)
ジオルガノポリシロキサンの代わりに、フッ素成分がグラフトしたポリメタクリル酸メチル(商品名:アロンGF300、東亜合成製)を1部用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
【0098】
(比較例2)
ジオルガノポリシロキサンの代わりに、フッ素成分がグラフトしたポリメタクリル酸メチル(商品名:アロンGF300、東亜合成製)を1部用いた以外は、実施例14と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
【0099】
(比較例3および4)
テトラフルオロエチレン樹脂粒子とジオルガノポリシロキサンを用いなかった以外は、実施例1および4と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。結果を表3に示す。
【0100】
(参考例1)
ジオルガノポリシロキサンとして、下記の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し評価した。結果を表3に示す。
【外28】
Figure 0003762218
【0101】
【表3】
Figure 0003762218
【0102】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、耐久性能に優れ、電子写真特性に弊害が生じず、かつ繰り返し使用による明部電位の変動を抑えられ、さらに優れた表面潤滑性を有する電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成の例を示す図である。

Claims (9)

  1. 支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該電子写真感光体の表面層が、下記式(1)で示されるジオルガノポリシロキサン及びフッ素樹脂粒子を含有することを特徴とする電子写真感光体。
    【外1】
    Figure 0003762218
    (式中、R〜Rは置換もしくは無置換の炭化水素基を示し、Bはパーフルオロアルキル基を有する置換もしくは無置換の有機基を示し、少なくとも1つのDは末端が封鎖された重合度3以上の、置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を有する基を示し、EおよびEはR〜R、BおよびDから選択される基を示し、Xは0〜1000の整数を示し、YおよびZは1〜1000の整数を示す。)
  2. 前記R〜Rがメチル基またはフェニル基である請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 前記パーフルオロアルキル基を有する有機基が下記式(2)
    【外2】
    Figure 0003762218
    (式中、Rはアルキレン基またはアルキレンオキシアルキレン基を示し、aは3以上の整数を示す。)で示される請求項1または2に記載の電子写真感光体。
  4. 前記ポリスチレン鎖を有する基が下記式(3)
    【外3】
    Figure 0003762218
    (式中、RおよびRは置換もしくは無置換のアルキル基または置換もしくは無置換のアリール基を示し、Wは炭化水素基を示し、Wは末端が封鎖された重合度3以上の、置換もしくは無置換のポリスチレン鎖を示し、bは0または1を示す。)で示される請求項1〜3のいずれかに記載の電子写真感光体。
  5. 前記X+Y+Zが2〜2000である請求項1〜4のいずれかに記載の電子写真感光体。
  6. 電子写真感光体の表面層がさらにバインダー樹脂を含有する請求項1〜のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. バインダー樹脂がポリアリレート樹脂またはポリカーボネート樹脂である請求項に記載の電子写真感光体。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の電子写真感光体、および、帯電手段、現像手段およびクリーニング手段からなる群より選ばれた少なくとも1つの手段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の電子写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段および転写手段を有することを特徴とする電子写真装置。
JP2000401334A 1999-12-28 2000-12-28 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP3762218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000401334A JP3762218B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-28 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-373849 1999-12-28
JP37384999 1999-12-28
JP2000401334A JP3762218B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-28 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249481A JP2001249481A (ja) 2001-09-14
JP3762218B2 true JP3762218B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=26582539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000401334A Expired - Fee Related JP3762218B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-28 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762218B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015331A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP2003015326A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
EP1533658B1 (en) 2002-06-28 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive body for electrophotography, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2004109606A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004109607A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Canon Inc 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP3950775B2 (ja) * 2002-09-26 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
JP4155061B2 (ja) * 2003-03-03 2008-09-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体用ポリカーボネート共重合体の製造方法及び電子写真感光体
WO2005040933A1 (ja) 2003-10-23 2005-05-06 Canon Kabushiki Kaisha 電子写真装置およびプロセスカートリッジ
JP5031408B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-19 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5319218B2 (ja) * 2008-09-12 2013-10-16 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001249481A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0969329B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP4054483B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3762218B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2007199686A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4072287B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3565466B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6395441B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
JP3382457B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3630981B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3585197B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4144860B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3710294B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002131942A5 (ja)
JP3938012B2 (ja) 電子写真装置
JP3423538B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4402275B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2002341574A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4143222B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2003015327A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2004109606A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3977219B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP4455097B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3703312B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10123741A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3273717B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees