JP4793281B2 - 撮像装置および表示装置 - Google Patents

撮像装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4793281B2
JP4793281B2 JP2007040148A JP2007040148A JP4793281B2 JP 4793281 B2 JP4793281 B2 JP 4793281B2 JP 2007040148 A JP2007040148 A JP 2007040148A JP 2007040148 A JP2007040148 A JP 2007040148A JP 4793281 B2 JP4793281 B2 JP 4793281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
photoelectric conversion
row
line
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007040148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205870A (ja
Inventor
雅史 松井
義晴 仲島
康幸 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007040148A priority Critical patent/JP4793281B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP08710935A priority patent/EP2053846A4/en
Priority to KR1020087025602A priority patent/KR20090115654A/ko
Priority to CN200880000170.2A priority patent/CN101543059B/zh
Priority to PCT/JP2008/052056 priority patent/WO2008102649A1/ja
Priority to US12/297,427 priority patent/US8570413B2/en
Priority to TW097105913A priority patent/TW200845736A/zh
Publication of JP2008205870A publication Critical patent/JP2008205870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793281B2 publication Critical patent/JP4793281B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13312Circuits comprising photodetectors for purposes other than feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子を具備する撮像装置および表示装置に関する。
一般に、画像を撮像する撮像装置としては、CCD(Charge Coupled Devices)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の光電変換素子が広く知られているが、近年では薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下「TFT」と略す)やキャパシタ等を組み合わせて光電変換素子として機能させることも提案されている。その一例としては、例えば、マトリクス状に配された各画素毎に、液晶表示素子と、光電変換素子として機能するTFT等とを備えるとともに、光源となるバックライトまたはフロントライトを備え、光源からの光が液晶表示素子を透過するのを利用して画像表示を行う一方で、TFTへの入射光を利用して情報入力を行い得るように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。このような構成によれば、同一画面領域にて画像表示と情報入力とを行うことが可能となるので、タッチパネル等に代わる情報入出力デバイスとして活用されることが期待される。
ところで、上述した表示機能一体型の撮像装置を公知の低温ポリシリコン技術を用いて実現する場合には、パネル内の寄生容量に因る信号の減衰が無視できずに、精確な出力値を得ることが困難となることが考えられる。低温ポリシリコン(以下「p−Si」と略す)は、光照射により発生する光電流がアモルファスシリコン(以下「a−Si」と略す)よりも小さいからである。そのため、p−Siを用いて表示機能一体型の撮像装置を実現させるためには、何らかの増幅機能が必要となる。増幅機能の具体例としては、光電変換素子で発生した電気信号に応じて、電荷をキャパシタ等の容量に蓄積して電圧に変換し、変換した電圧をSRAM(Static Random Access Memory)に格納して「1」または「0」のディジタル値として出力するものがある(例えば、特許文献2、3参照)。このような増幅機能によれば、SRAMが増幅機能を兼ねていることから、パネル内の寄生容量に因る信号の減衰がない。また、ディジタル値として出力することから、その出力結果の耐ノイズ性が優れたものとなる。
特開2002−268615号公報 特開2001−292276号公報 特開2001−339640号公報
しかしながら、上述した従来技術では、増幅機能を経た後の出力が「1」または「0」のディジタル値、すなわち二値化されたものであるため、撮像結果について中間調を良好に表現することが非常に困難であり、中間調を表現するためには複数の撮影条件を設定する等の複雑な処理または操作を必要としてしまう。
そこで、本発明は、例えばp−Siを用いて表示機能一体型の撮像装置を構成する場合であっても、中間調を良好に表現できるアナログ出力を行うことが可能な撮像装置および表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために案出された撮像装置で、光を電荷に変換する光電変換素子と、前記光電変換素子が変換した電荷を蓄積する蓄積容量と、前記蓄積容量内の電荷を放電するためのリセット手段と、前記蓄積容量に蓄積された電荷を受け取り増幅して出力する増幅用薄膜トランジスタとを備えるとともに、前記増幅用薄膜トランジスタは、ソース電極が電源供給線に接続しゲート電極が前記蓄積容量に接続してソースフォロア回路を形成していることを特徴とする。
上記構成の撮像装置では、増幅用薄膜トランジスタがソースフォロア回路を形成しているので、蓄積容量に蓄積された電荷について、増幅用薄膜トランジスタが増幅して出力する際に、そのソースフォロア回路を利用してアナログ出力を行い得る。したがって、例えば表示機能との一体化を容易にすべく光電変換素子がセンサ用薄膜トランジスタからなる場合であっても、一般的な撮像素子であるCCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等と同様にアナログ出力を行うことが可能となり、撮像結果の高速な読み出しとその多階調化への対応とを実現し得るようになる。
本発明によれば、増幅機能がソースフォロア回路によるため、一般的な撮像素子であるCCDやCMOSイメージセンサ同様のアナログ出力を実現でき、撮像処理の高速化および撮像結果の多階調化が可能となる。そのため、中間調を良好に表現できるアナログ出力の特性を活用して、タッチパネル機能やスキャナ機能等を実現することができ、さらには液晶表示装置におけるバックライト調光センサとして応用することも考えられる。また、増幅用薄膜トランジスタがアナログ出力を行うことで増幅機能を実現するので、例えば光電変換素子としてTFT型のフォトセンサを用いた場合、撮像装置の各構成要素を通常のTFTと同一の工程で作成でき、例えば当該各構成要素を液晶表示装置の表示画素内に配置することが可能となる。すなわち、表示機能との一体化の実現に非常に好適なものとなる。しかも、例えば液晶表示装置の表示画素への内蔵の場合、大幅な開口率の低下を抑えて配置することができ、撮像装置を表示画素毎にマトリクス状に配置することも容易となるので、例えば従来のタッチパネルでは困難であった多点認識が可能となり、従来にない新しいユーザインターフェースのキーデバイスとなる可能性が期待できる。
以下、図面に基づき本発明に係る撮像装置および表示装置について説明する。
〔第1の実施の形態〕
先ず、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1は本発明に係る表示装置の概略構成例を示す回路図であり、図2はその要部である撮像装置の第1の実施の形態を示す回路図である。
先ず、表示装置全体について説明する。本実施形態で説明する表示装置は、表示機能と撮像機能の一体化が図られたもので、大別すると、図1に示すように、画像表示領域部1と、光源となるバックライトまたはフロントライト(ただし不図示)と、画像表示領域部1を駆動制御するための駆動回路部(ただし不図示)と、を備えて構成されている。
画像表示領域部1は、複数の画素部2がマトリクス状に配されて構成されている。そして、各画素部2は、表示素子部3と、撮像素子部4と、から構成されている。なお、マトリクス状に配された各画素部2の行毎および列毎には各種信号線が設けられており、さらに各種信号線の終端には電流源が設けられているものとする。
表示素子部3は、いわゆるp−Si液晶としての機能を構築するためのものである。詳しくは、多結晶シリコン(p−Si)基板上に形成された液晶表示素子を備えて、その液晶表示素子がバックライトまたはフロントライトからの光を選択的に透過させることで、画像表示を行うものである。つまり、表示素子部3は、光源(バックライトまたはフロントライト)と併せて、本発明における画像表示素子として機能するものである。なおp−Si液晶の詳細については公知であるため、ここではその説明を省略するが、p−Siは非結晶シリコン(a−Si)と比べて電気を通しやすいため液晶反応速度が速くなり、また液晶を制御するためのトランジスタも小型化できるため開口面積の増大により輝度を上げることもできるという特徴が得られる。
撮像素子部4は、本発明における撮像装置として機能するもので、図2に示すように、センサ用TFT5と、キャパシタ6と、リセット用TFT7と、増幅用TFT8と、読出用TFT9とが、p−Si基板上に形成されてなるものである。
センサ用TFT5は、光を電荷に変換する光電変換素子として機能するもので、受光した光量によってリーク電流が変化するようになっている。そのために、センサ用TFT5は、ソース電極が電源ラインVDDに接続しているとともに、ゲート電極がバイアス配線Biasに接続している。このゲート電極には、センサとしての感度およびS/Nが最適となる印加電圧がバイアス配線Biasから与えられるものとする。なお、センサ用TFT5は、光電変換素子として機能するものであれば、例えばPN型ダイオードやPIN型ダイオードといった他のもの(TFT以外のもの)を用いて構成してもよい。
キャパシタ6は、静電容量により電荷(電気エネルギー)を蓄えたり、放出したりする受動素子であり、センサ用TFT5が変換した電荷を蓄積する蓄積容量として機能するものである。そのために、キャパシタ6は、一端が接地線GNDに、他端がセンサ用TFT5およびリセット用TFT7に接続しており、センサ用TFT5で発生した光電流(電荷)を充電することで、その充電量に応じた電圧を発生させるようになっている。光電流Iと変換される電圧ΔVは、キャパシタ6の容量Cpと光蓄積時間ΔTに依存しΔV=I/Cp×ΔTの式で表すことができる。したがって、光蓄積時間ΔTが大きく、またキャパシタ6の容量Cpが小さいほど、光電流から電圧への変換効率が上がることになる。ただし、キャパシタ6の容量Cpが小さ過ぎると、センサ用TFT5や配線間の寄生容量の影響が無視できなくなる点には留意する必要がある。
リセット用TFT7は、キャパシタ6内の蓄積電荷を放電するために、当該キャパシタ6と接地線GNDとの間に配されたものである。さらに詳しくは、ソース電極が接地線GNDに接続しているとともに、ドレイン電極がセンサ用TFT5およびキャパシタ6に接続し、ゲート電極がリセット信号線RSに接続するように配されている。これにより、リセット用TFT7は、リセット信号線RSからのリセット信号に応じて、キャパシタ6内の蓄積電荷を放電するリセット手段として機能するのである。
増幅用TFT8は、キャパシタ6に蓄積された電荷を受け取り増幅して出力するものである。すなわち、キャパシタ6の充電量に応じた電圧に対する増幅機能となるものである。ただし、増幅用TFT8は、ソース電極が電源ラインVDDに接続し、ゲート電極がセンサ用TFT5、キャパシタ6およびリセット用TFT7に接続して、センサ信号線Sの終端にある電流源と共にソースフォロア回路を形成している。
読出用TFT9は、撮像素子部4の選択およびその撮像素子部4での撮像結果の読み出しを行うためのもので、増幅用TFT8と直列に接続するとともに、ゲート電極が読み出し配線RDと接続することで、増幅用TFT8による増幅後の撮像結果について線順次読み出しが可能な構成となっている。
このようなセンサ用TFT5、キャパシタ6、リセット用TFT7、増幅用TFT8および読出用TFT9が組み合わされてなる構成の撮像素子部4をp−Si基板上に形成することで、画像表示領域部1は、表示素子部3と撮像素子部4とを同一基板上にて各画素部2毎に備えた集積型アクティブピクセルセンサレイを構築することになる。つまり、撮像素子部4の各構成要素が集約化されて表示素子部3に対応して各画素部2毎に個別に配されていることで、撮像結果の解像度を表示画像と同等にすることができる。ただし、撮像素子部4は、必ずしも各画素部2毎に個別に配されている必要はない。すなわち、撮像素子部4は、表示素子部3に対応して配されていればよく、画像表示領域部1内に所定配置密度で配したり、画像表示領域部1の近傍に所定個数を配したりすることも実現可能である。
以上のように構成された撮像素子部4では、リセット用TFT7のリセット処理によってキャパシタ6の電荷を放電し初期状態にした後、受光した光量によって変化するセンサ用TFT5のリーク電流をキャパシタ6に充電し、充電された電荷量によるキャパシタ6の電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8でインピーダンス変換し、ある一定期間後に読出用TFT9をONしてセンサ出力を読み出し配線RDに読み出す。これにより、撮像素子部4は、本発明における撮像装置として機能するのである。
このとき、撮像素子部4では、増幅用TFT8がソースフォロア回路を形成している。すなわち、キャパシタ6で発生した電圧を増幅用TFT8で増幅し、アナログ電圧を読み出し配線RDに読み出していく。そのため、複雑な撮像条件を設定することなく、撮像結果の多諧調化が実現できるのである。なお、ソースフォロア回路を用いた場合、出力値には主にトランジスタのVthや電流源回路の電流ばらつき等に起因するオフセット性の誤差が生じるが、例えば光を全く照射しないときの出力値やリセットをかけたときの出力値等との差分処理を行うことで、当該誤差を取り除くことが可能である。
次に、以上のように構成された撮像素子部4を駆動する際の処理動作について説明する。図3〜6は、撮像素子部4に対する駆動制御例を示すタイミングチャートである。
上述した構成の撮像素子部4を含む画像表示領域部1について、その駆動制御を行う駆動回路部は、画像表示領域部1およびその光源に対する駆動制御を、一般的な液晶駆動方式と同様に、1フィールド(以下、フィールドを「F」と略す)期間を一つの単位として行う。このような駆動制御の処理単位となる1F期間は、例えば16.6msと規定される。
例えば、図3に示す駆動制御例では、あるF期間をリセット期間とし、その次のF期間を読み出し期間とし、これらを繰り返して行う。そして、リセット期間では、リセット用TFT7によるキャパシタ6内の電荷放電を行うとともに、当該電荷放電があった直後のキャパシタ6での蓄積電荷(電圧)の読み出しを行う。また、読み出し期間では、リセット用TFT7による電荷放電がない状態のキャパシタ6内の蓄積電荷の読み出しを行う。このようにすれば、それぞれの読み出し結果の差分から、センサ用TFT5による変換電荷量を特定し得るからである。
さらに具体的には、駆動回路部は、図3に示すように、リセット期間である1F期間において、マトリクス状配置の1行目のリセット信号線(以下、単に「行リセット線」という)RS1および読み出し配線(以下、単に「行選択線」という)RD1に駆動信号RS1,RD1を与えることで、行リセット線RS1および行選択線RD1を選択し、これら行リセット線RS1および行選択線RD1に接続されているリセット用TFT7および読出用TFT9をオン状態とする。リセット用TFT7がオン状態になると、キャパシタ6では、蓄積していた電荷が放電され、両電極間の電位が共にGNDに設定されることになる。また、読出用TFT9がオン状態になることで、キャパシタ6がリセットされた時点での出力(蓄積電荷)が線順次でセンサ信号線S1に読み出されることになる。キャパシタ6のリセット時点の出力を読み出す目的は、その後における撮像後出力と差分処理を行うことで、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8のオフセットをキャンセルし、TFT特性ばらつきによる出力誤差の大幅な低減化を図るためである。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えることで、プリチャージ線PCGに接続されているTFTをオン状態とし、センサ信号線S1を基準電位にプリチャージする。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、マトリクス状配置の2行目の行リセット線RS2および行選択線RD2に駆動信号RS2,RD2を与えることで、行リセット線RS2および行選択線RD2を選択し、以下1行目の場合を同様の制御処理を行う。そして、このような一連の処理を、マトリクス状配置の最終行であるm行目の行リセット線RSmおよび行選択線RDmを選択するまで繰り返して行い、m行目終了後に1F期間を終了する。
一方、読み出し期間である2F期間では、駆動回路部は、先ず、行選択線RD1に駆動信号RD1を与えることで行選択線RD1を選択し、その行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とする。このとき、キャパシタ6には、1F期間の撮像結果が電圧として保持されている。したがって、読出用TFT9がオン状態になると、その読出用TFT9は、キャパシタ6に保持されている電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8を通してセンサ信号線S1に読み出すことになる。この行選択線RD1の選択後、プリチャージ線PCGに接続されたTFTがオン状態になることで、センサ信号線S1は基準電位にプリチャージされる。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、行選択線RD2に駆動信号RD2を与えることで行選択線RD2を選択し、以下1行目の場合を同様の制御処理を行い、これを1F期間の場合と同様に、最終行であるm行目の行選択線RDmを選択するまで繰り返して行い、m行目終了後に2F期間を終了する。
以上のように、図3の駆動制御例では、奇数F期間についてはリセット動作時の出力が線順次でセンサ信号線に読み出され、偶数F期間ではその前の奇数F期間の撮像結果が線順次でセンサ信号線に読み出されていく。
ところで、増幅用TFT8が形成するソースフォロア回路を利用して出力信号を読み出す場合には、その読み出し期間中に出力電圧が最終到達電位に達する必要がある。そのため、各F期間が短いと、充分な読み出し期間を確保できなくなるおそれがある。そこで、n行の読み出しを1F期間中には行えないおそれがある場合、すなわち1ライン読み出しが1F/nの読み出し時間では短い場合には、図4に示す駆動制御例のような駆動タイミングによって、各F期間毎に奇数行/偶数行の撮像結果を読み出すこと、すなわち垂直周波数はそのままで水平周波数を下げることで、必要な読み出し時間を確保することが考えられる。
つまり、図4の駆動制御例では、あるF期間にて偶数行の撮像結果読み出しを行い、その次のF期間にて奇数行の前記蓄積容量の撮像結果読み出しを行う。なお、ここでは、行数mが偶数であると仮定して以下の説明を行う。
具体的には、駆動回路部は、図4に示すように、1F期間において、駆動信号RS1、RS2、RD1をそれぞれ行リセット線RS1、RS2および行選択線RD1に与えることで、行リセット線RS1、RS2および行選択線RD1を選択し、これら行リセット線RS1、RS2および行選択線RD1に接続されているリセット用TFT7および読出用TFT9をオン状態とする。リセット用TFT7がオン状態になると、キャパシタ6では、蓄積していた電荷が放電され、両電極間の電位が共にGNDに設定されることになる。また、読出用TFT9がオン状態になることで、キャパシタ6がリセットされた時点での出力(蓄積電荷)が線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出されることになる。ただし、このとき、行選択線RD2は選択されていない。したがって、読み出されるのは、行選択線RD1に接続されている行についてである。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングで、センサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。そして、そのプリチャージ後に、行リセット線RS3、RS4および行選択線RD3を選択する。以上のような処理動作を、駆動回路部は、行リセット線RSm―1、RSmおよび行選択線RDm−1が選択されるまで繰り返して行った後に、1F期間を終了する。
次の2F期間では、駆動回路部は、先ず、行選択線RD1に駆動信号RD1を与えることで行選択線RD1を選択し、その行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とする。このとき、キャパシタ6には、1F期間の撮像結果が電圧として保持されている。したがって、読出用TFT9がオン状態になると、その読出用TFT9は、キャパシタ6に保持されている電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8を通してセンサ信号線S1〜Snに読み出すことになる。この行選択線RD1の選択後、プリチャージ線PCGに接続されたTFTがオン状態になることで、センサ信号線S1〜Snは基準電位にプリチャージされる。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、行選択線RD3に駆動信号RD3を与えることで行選択線RD3を選択し、以下同様の制御処理を奇数行目について行選択線RDm−1を選択するまで繰り返して行った後に、2F期間を終了する。
次の3F期間では、駆動回路部は、行リセット線RS1、RS2および行選択線RD2を選択し、これら行リセット線RS1、RS2および行選択線RD2に接続されているリセット用TFT7および読出用TFT9をオン状態とする。したがって、行リセット線RS1、RS2に接続されているリセット用TFT7のドレインと接続されているキャパシタ6はリセットされ、さらにキャパシタ6がリセットされた時点での出力(蓄積電荷)が行選択線RD2に接続されている読出用TFT9によって線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出されることになる。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングで、センサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。このように、3F期間では、1F期間の場合とは異なり、偶数行のリセット時の出力がセンサ信号線S1〜Snより得られることになる。そして、3F期間の場合も1F期間と同様に、駆動回路部は、以上の処理動作を、行リセット線RSm―1、RSmおよび行選択線RDmが選択されるまで繰り返して行った後に、3F期間を終了する
次の4F期間では、駆動回路部は、先ず、行選択線RD2に駆動信号RD2を与えることで行選択線RD2を選択し、その行選択線RD2に接続されている読出用TFT9をオン状態とする。このとき、キャパシタ6には、3F期間の撮像結果が電圧として保持されている。したがって、読出用TFT9がオン状態になると、その読出用TFT9は、キャパシタ6に保持されている電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8を通してセンサ信号線S1〜Snに読み出すことになる。この行選択線RD2の選択後、プリチャージ線PCGに接続されたTFTがオン状態になることで、センサ信号線S1〜Snは基準電位にプリチャージされる。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、行選択線RD4に駆動信号RD4を与えることで行選択線RD4を選択し、以下同様の制御処理を偶数行目について行選択線RDmを選択するまで繰り返して行った後に、4F期間を終了する。
以上のように、図4の駆動制御例では、各F期間毎に奇数行/偶数行の撮像結果を交互に読み出すことで、1水平ラインの読み出し時間が1F/(n/2)となる。したがって、垂直周波数はそのままで水平周波数を下げることになり、必要な読み出し時間を十分に確保することができる。具体的には、例えば図3で説明した駆動制御例の場合に比べて、1水平ライン読み出しの2倍の時間が確保できる。
また、撮像素子部4に対しては、図5に示す駆動制御例のような駆動タイミングにて、その動作制御を行うことも考えられる。図例の駆動制御例では、一つのF期間にて、ある行の撮像結果読み出しと、その一つ前の行についてのリセットとの両方を行っている。
具体的には、駆動回路部は、図5に示すように、行選択線RD1に駆動信号RD1を与え、行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とし、前のF期間での撮像結果を線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出す。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングでセンサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。そして、そのプリチャージ後に、行選択線RD2および行リセット線RS1を選択し、これら行選択線RD2および行リセット線RS1に接続されているリセット用TFT7および読出用TFT9をオン状態とする。リセット線RS1に接続されているリセット用TFT7がオン状態になると、キャパシタ6では、蓄積していた電荷が放電され、両電極間の電位が共にGNDに設定されることになる。一方、この動作と同じタイミングで、行選択線RD2に接続されている読出用TFT9がオン状態となっているため、センサ信号線S1〜Snには、行選択線RD2が接続されている行の撮像結果が読み出されることになる。その後、駆動回路部は、センサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージし、そのプリチャージ後に行選択線RD3および行リセット線RS2を選択する。以上のような処理動作を、駆動回路部は、行選択線RDm、行リセット線RSm―1が選択されるまで繰り返して行う。そして、最後に、行リセット線RSmのみを選択し、その行リセット線RSmと接続している行に配置するキャパシタ6をリセットし、センサ信号線S1〜Snのプリチャージ後に、1F期間を終了する。
以上のように、図5の駆動制御例では、任意の行kにおいて(但しk=2〜m−1)、行選択線RDkと行リセット線RSk−1とを同じタイミングで駆動していることから、同じ配線とすることも可能である。つまり、ある行の読み出しとその一つ前の行のリセットとを同じF期間にて行うので、それぞれについての信号を同じ配線による共通の信号とすることが可能である。したがって、共通の信号により同じ配線を用いるようにすれば、画像表示領域部1に存在する配線数の削減が可能となるため、当該画像表示領域部1における開口率を向上させ得るようになる。
ところで、図5の駆動制御例では、駆動信号の共通化が実現可能となる一方で、リセット動作時の出力を得ることができない。リセット動作時の出力は、図3の駆動制御例を用いて説明したように、ソースフォロア回路に因る出力電圧のオフセットをキャンセルし、TFT特性のばらつきによる出力誤差の大幅な低減化を図る上で非常に有用である。つまり、ソースフォロア回路に因る出力電圧のオフセットをキャンセルするためには、暗室、すなわち光量がない空間における撮像結果との差分を用いて、そのオフセット分を除去する必要がある。このことから、撮像素子部4に対しては、図6に示す駆動制御例のような駆動タイミングでその動作制御を行い、これによりリセット動作時の出力を得るようにすることが考えられる。
具体的には、駆動回路部は、図6に示すように、行選択線RD1に駆動信号RD1を与え、行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とし、前のF期間での撮像結果を線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出す。その後、駆動回路部は、行選択線RD1が選択されている期間中に、行リセット線RS1を選択する。この行リセット線RS1の選択により、センサ信号線S1〜Snには、リセット動作時の出力が線順次で読み出されることになる。つまり、このような駆動制御により、1水平ラインの読み出し期間中に、前F期間の撮像結果とリセット動作時の出力とが得られるのである。このとき、例えばCCDの駆動で一般的に用いられるCDS(相関二重サンプリング)回路を利用して、撮像結果とリセット動作時出力との差分をとれば、ソースフォロア回路に因る出力オフセットは除去できる。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングでセンサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。そして、そのプリチャージ後に、行選択線RD2を選択し、その行選択線RD2に接続されている読出用TFT9をオン状態とし、以下同様の制御処理を行選択線RDmの選択まで繰り返して行う。
以上のように、図6の駆動制御例では、一つのF期間の同一のクロック周期中にて、撮像結果読み出しとリセットとの両方を行い、撮像結果とリセット動作時出力との差分をとり得るようになっているので、画像表示領域部1における開口率向上のために当該画像表示領域部1に存在する配線数の削減を図る場合であっても、ソースフォロア回路に因る出力電圧のオフセットをキャンセルし、TFT特性のばらつきによる出力誤差の大幅な低減化を図ることが可能となる。
以上に説明した第1の実施の形態における撮像素子部4によれば、図3〜6のいずれの駆動制御例の場合であっても、増幅用TFT8がソースフォロア回路を形成しているので、キャパシタ6に蓄積された電荷(撮像結果)を読み出す際に、そのソースフォロア回路を利用してアナログ出力を行い得るようになる。したがって、例えば表示機能との一体化を容易にすべく、撮像素子部4を構成する各要素5〜9がp−Si基板上に形成される場合であっても、一般的な撮像素子であるCCDやCMOSイメージセンサ同様のアナログ出力を実現でき、これにより撮像処理の高速化および撮像結果の多階調化が可能となる。
しかも、第1の実施の形態における撮像素子部4によれば、光電変換素子としてセンサ用TFT5を用いているため、通常のTFT製造方法によって、すなわち一般的な液晶表示素子の製造工程における一部工程にて、その作成を行うことが可能である。さらには、リセット手段として機能するリセット用TFT7についても、全く同様のことが言える。したがって、第1の実施の形態の撮像素子部4は、各構成要素を通常のTFTと同一の工程で作成でき、例えば当該各構成要素を液晶表示装置の画素部2内に配置することが容易なもの、すなわち表示機能との一体化の実現に非常に好適なものとなる。
また、本実施形態における撮像素子部4によれば、マトリクス状に配された各画素部2のそれぞれに対応して、各構成要素5〜9が集約化されて配されているので、例えばタッチパネル機能やスキャナ機能を実現できるだけでなく、従来のタッチパネルでは困難であった多点認識も可能となり、従来にない新しいユーザインターフェースのキーデバイスとなる可能性を秘めている。また、アナログ出力の特性を活用して、表示素子部3におけるバックライトに対する調光センサとして利用することも考えられる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。ただし、ここでは、上述した第1の実施の形態との相違点についてのみ説明する。
第1の実施の形態では、リセット手段としてリセット用TFT7を設けているため、マトリクス状に配された各画素部2のそれぞれに撮像素子部4を配する場合には、リセット用TFT7を設けている分だけ、表示素子部3の開口率を低下させてしまうといったことが起こり得る。その一方で、光電変換素子としてセンサ用TFT5を用いる場合には、そのセンサ用TFT5のゲート電圧を閾値以下に設定して用いるが、ゲート電圧の設定を適宜変更すれば、通常のトランジスタとしての動作も可能となることが知られている。そこで、本実施形態で例に挙げて説明する撮像素子部4では、センサ用TFT5のゲート電圧を変化させることで、そのセンサ用TFT5による光電変換機能とリセット機能とを使い分け、これによりリセット用TFT7を要することなく、キャパシタ6へのリセット機能集約化を実現しているのである。
図7は本発明の第2の実施の形態における撮像装置の要部構成例を示す回路図である。図例の撮像素子部4は、第1の実施の形態の場合と同様に、センサ用TFT5と、キャパシタ6と、増幅用TFT8と、読出用TFT9とが、p−Si基板上に形成されてなるものであるが、第1の実施の形態の場合とは異なりリセット用TFT7については形成されていない。
センサ用TFT5には、そのゲート電極にバイアス線Biasが接続されており、そのドレイン電極に電源ラインVDDが接続されている。そして、センサ用TFT5は、バイアス線Biasを通じて印加される電圧値が所定の閾値未満の場合に、光電変換素子として機能するようになっている。つまり、センサとしての感度およびS/Nが最適となるように所定閾値を設定した上で、閾値未満の電圧をバイアス配線Biasに加えれば、センサ用TFT5が光電変換素子として機能する。一方、印加電圧値が閾値以上であれば、センサ用TFT5は、スイッチ用TFTとして機能し、キャパシタ6の電荷を放電し初期状態にリセットする。つまり、閾値以上の電圧をバイアス線Biasに加え、かつ、電源ラインVDDの電圧をグラウンド(GND)電位とすれば、センサ用TFT5がリセット用TFTとして機能する。このように、上述した実施形態における構成のようにリセット用TFT7を備えていなくとも、バイアス線Biasおよび電源ラインVDDによる印加電圧を時間経過によって変化させれば、センサ用TFT5が光電変換素子またはリセット用TFTとして機能するのである。
つまり、第2の実施の形態における撮像素子部4では、センサ用TFT5が有するリセット機能および当該センサ用TFT5に印加するゲート電圧の切り換え機能が、キャパシタ6内の蓄積電荷を放電するリセット手段としての機能を実現するようになっている。つまり、ゲート電圧が閾値未満であると光電変換素子として機能するセンサ用TFT5に対し、そのゲート電圧を閾値以上に切り換えることで、キャパシタ6内の電荷を放電させるように構成されているのである。
次に、以上のように構成された撮像素子部4を駆動する際の処理動作について説明する。図8〜10は、撮像素子部4に対する駆動制御例を示すタイミングチャートである。
例えば、図8に示す駆動制御例では、あるF期間をリセット期間とし、その次のF期間を読み出し期間とし、これらを繰り返して行う。そして、リセット期間では、キャパシタ6内の電荷放電を行うとともに、当該電荷放電があった直後のキャパシタ6での蓄積電荷(電圧)の読み出しを行う。また、読み出し期間では、電荷放電がない状態のキャパシタ6内の蓄積電荷の読み出しを行う。このようにすれば、それぞれの読み出し結果の差分から、センサ用TFT5による変換電荷量を特定し得るからである。
さらに具体的には、駆動回路部は、図8に示すように、1F期間において、マトリクス状配置の1行目のバイアス線Bias1に駆動信号Bias1を与えることで、バイアス線Bias1に接続されているセンサ用TFT5をオン状態とする。そして、センサ用TFT5がオン状態で、電源ラインVDD1に駆動信号VDD1を与える。これにより、キャパシタ6に存在した電荷は、バイアス線Bias1に接続されているセンサ用TFT5を通して放電され、そのキャパシタ6の両電極間の電位が共にGNDに設定されることになる。その後、駆動回路部は、バイアス線Bias1への印加電圧をLowレベルとし、そのバイアス線Bias1に接続されているセンサ用TFT5をオフ状態とする。なお、バイアス線Bias1への印加電圧は、センサ用TFT5の閾値未満の電圧値とする。そして、駆動回路部は、センサ用TFT5がオフ状態で、電源ラインVDD1への印加電圧をHighレベルとする。これにより、バイアス線Bias1に接続されているセンサ用TFT5は、光電変換素子として機能することになり、そのセンサ用TFT5への光照射に応じてキャパシタ6内に電荷を充電していく。その後、駆動回路部は、バイアス線Bias2、電源ラインVDD2を選択し、以下1行目の場合を同様の制御処理を行う。そして、このような一連の処理を、マトリクス状配置の最終行であるm行目のバイアス線Biasm、電源ラインVDDmを選択するまで繰り返して行い、m行目終了後に1F期間を終了する。この1F期間中、センサ信号線S1〜Snは、プリチャージ線PCGに与えられた駆動信号PCGにより、常に基準電位にプリチャージされている。
一方、読み出し期間である2F期間では、駆動回路部は、先ず、行選択線RD1に駆動信号RD1を与えることで行選択線RD1を選択し、その行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とする。このとき、キャパシタ6には、1F期間の撮像結果が電圧として保持されている。したがって、読出用TFT9がオン状態になると、その読出用TFT9は、キャパシタ6に保持されている電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8を通してセンサ信号線S1に読み出すことになる。この行選択線RD1の選択後、プリチャージ線PCGに接続されたTFTがオン状態になることで、センサ信号線S1は基準電位にプリチャージされる。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、行選択線RD2に駆動信号RD2を与えることで行選択線RD2を選択し、以下1行目の場合を同様の制御処理を行い、これを1F期間の場合と同様に、最終行であるm行目の行選択線RDmを選択するまで繰り返して行い、m行目終了後に2F期間を終了する。
以上のように、図8の駆動制御例では、奇数F期間においてセンサ信号線は全て基準電位を保ち、偶数F期間では1F期間の撮像結果が線順次でセンサ信号線に読み出されていく。
また、例えば、図9に示す駆動制御例では、ソースフォロア回路により出力信号を読み出す場合においても、垂直周波数はそのままで水平周波数を下げることで必要な読み出し時間を確保すべく、あるF期間にて偶数行の撮像結果読み出しを行い、その次のF期間にて奇数行の前記蓄積容量の撮像結果読み出しを行う。
さらに具体的には、駆動回路部は、図9に示すように、1F期間において、駆動信号Bias1、Bias2、VDD1、VDD2をそれぞれバイアス線Bias1、Bias2および電源ラインVDD1、VDD2に与えることで、これらバイアス線Bias1、Bias2および電源ラインVDD1、VDD2に接続されているセンサ用TFT5をオン状態とする。これにより、センサ用TFT5がオン状態で、電源ラインVDD1、VDD2がLowレベルとなるため、キャパシタ6に存在した電荷は、センサ用TFT5を通して放電され、そのキャパシタ6の両電極間の電位が共にGNDに設定されることになる。また、読出用TFT9がオン状態になることで、キャパシタ6がリセットされた時点での出力(蓄積電荷)が線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出されることになる。ただし、このとき、行選択線RD2は選択されていない。したがって、読み出されるのは、行選択線RD1に接続されている行についてである。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングで、センサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。そして、そのプリチャージ後に、電源ラインVDD3、VDD4および行選択線RD3を選択する。以上のような処理動作を、駆動回路部は、電源ラインVDDm―1、VDDmおよび行選択線RDm−1が選択されるまで繰り返して行った後に、1F期間を終了する。
次の2F期間では、駆動回路部は、先ず、行選択線RD1に駆動信号RD1を与えることで行選択線RD1を選択し、その行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とする。このとき、キャパシタ6には、1F期間の撮像結果が電圧として保持されている。したがって、読出用TFT9がオン状態になると、その読出用TFT9は、キャパシタ6に保持されている電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8を通してセンサ信号線S1〜Snに読み出すことになる。この行選択線RD1の選択後、プリチャージ線PCGに接続されたTFTがオン状態になることで、センサ信号線S1〜Snは基準電位にプリチャージされる。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、行選択線RD3に駆動信号RD3を与えることで行選択線RD3を選択し、以下同様の制御処理を奇数行目について行選択線RDm−1を選択するまで繰り返して行った後に、2F期間を終了する。
次の3F期間では、駆動回路部は、駆動信号Bias1、Bias2、VDD1、VDD2をそれぞれバイアス線Bias1、Bias2および電源ラインVDD1、VDD2に与えることで、これらバイアス線Bias1、Bias2および電源ラインVDD1、VDD2に接続されているセンサ用TFT5をオン状態とする。したがって、キャパシタ6はリセットされ、さらにキャパシタ6がリセットされた時点での出力(蓄積電荷)が行選択線RD2に接続されている読出用TFT9によって線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出されることになる。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングで、センサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。このように、3F期間では、1F期間の場合とは異なり、偶数行のリセット時の出力がセンサ信号線S1〜Snより得られることになる。そして、3F期間の場合も1F期間と同様に、駆動回路部は、以上の処理動作を、電源ラインVDDm―1、VDDmおよび行選択線RDmが選択されるまで繰り返して行った後に、3F期間を終了する
次の4F期間では、駆動回路部は、先ず、行選択線RD2に駆動信号RD2を与えることで行選択線RD2を選択し、その行選択線RD2に接続されている読出用TFT9をオン状態とする。このとき、キャパシタ6には、3F期間の撮像結果が電圧として保持されている。したがって、読出用TFT9がオン状態になると、その読出用TFT9は、キャパシタ6に保持されている電圧を、ソースフォロア回路を形成する増幅用TFT8を通してセンサ信号線S1〜Snに読み出すことになる。この行選択線RD2の選択後、プリチャージ線PCGに接続されたTFTがオン状態になることで、センサ信号線S1〜Snは基準電位にプリチャージされる。以上の処理動作の後に、駆動回路部は、行選択線RD4に駆動信号RD4を与えることで行選択線RD4を選択し、以下同様の制御処理を偶数行目について行選択線RDmを選択するまで繰り返して行った後に、4F期間を終了する。
以上のように、図9の駆動制御例では、各F期間毎に奇数行/偶数行の撮像結果を交互に読み出すことで、1水平ラインの読み出し時間が1F/(n/2)となる。したがって、垂直周波数はそのままで水平周波数を下げることになり、必要な読み出し時間を十分に確保することができる。具体的には、例えば図3で説明した駆動制御例の場合に比べて、1水平ライン読み出しの2倍の時間が確保できる。
また、例えば、図10に示す駆動制御例では、一つのF期間にて、ある行の撮像結果読み出しと、その一つ前の行についてのリセットとの両方を行っている。
具体的には、駆動回路部は、図10に示すように、行選択線RD1に駆動信号RD1を与え、行選択線RD1に接続されている読出用TFT9をオン状態とし、前のF期間での撮像結果を線順次でセンサ信号線S1〜Snに読み出す。その後、駆動回路部は、プリチャージ線PCGに駆動信号PCGを与えるタイミングでセンサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージする。そして、そのプリチャージ後に、駆動回路部は、駆動信号RD2、Bias1、VDD1を与える。これにより、電源ラインVDD1に接続されているセンサ用TFT5がオン状態で、電源ラインVDD1、VDD2がLowレベルとなるため、キャパシタ6に存在した電荷は、センサ用TFT5を通して放電され、そのキャパシタ6の両電極間の電位が共にGNDに設定されることになる。一方、この動作と同じタイミングで、行選択線RD2に接続されている読出用TFT9がオン状態となっているため、センサ信号線S1〜Snには、行選択線RD2が接続されている行の撮像結果が読み出されることになる。その後、駆動回路部は、センサ信号線S1〜Snを基準電位にプリチャージし、そのプリチャージ後に、駆動信号RD3、Bias2、VDD2を与える。以上のような処理動作を、駆動回路部は、行選択線RDm、電源ラインVDDm―1が選択されるまで繰り返して行う。そして、最後に、電源ラインVDDmのみを選択し、その電源ラインVDDmと接続している行に配置するキャパシタ6をリセットし、センサ信号線S1〜Snのプリチャージ後に、1F期間を終了する。
以上のように、図10の駆動制御例では、任意の行kにおいて(但しk=2〜m−1)、行選択線RDkと電源ラインVDDk−1とを同じタイミングで駆動していることから、同じ配線とすることも可能である。つまり、ある行の読み出しとその一つ前の行のリセットとを同じF期間にて行うので、それぞれについての信号を同じ配線による共通の信号とすることが可能である。したがって、共通の信号により同じ配線を用いるようにすれば、画像表示領域部1に存在する配線数の削減が可能となるため、当該画像表示領域部1における開口率を向上させ得るようになる。
なお、ここでは説明を省略するが、第2の実施の形態においても、例えば第1の実施の形態における図6に示した駆動制御例のように、一つのF期間の同一のクロック周期中にて、撮像結果読み出しとリセットとの両方を行い、撮像結果とリセット動作時出力との差分をとり得るようにしても構わない。
以上に説明した第2の実施の形態における撮像素子部4によれば、図8〜10のいずれの駆動制御例の場合であっても、第1の実施の形態の場合と同様に、増幅用TFT8がソースフォロア回路を形成しているので、キャパシタ6に蓄積された電荷(撮像結果)を読み出す際に、そのソースフォロア回路を利用してアナログ出力を行い得るようになる。したがって、例えば表示機能との一体化を容易にすべく、撮像素子部4を構成する各要素5〜9がp−Si基板上に形成される場合であっても、一般的な撮像素子であるCCDやCMOSイメージセンサ同様のアナログ出力を実現でき、これにより撮像処理の高速化および撮像結果の多階調化が可能となる。
しかも、第2の実施の形態における撮像素子部4によれば、センサ用TFT5のゲート電圧を変化させることで、そのセンサ用TFT5による光電変換機能とリセット機能とを使い分け、これによりリセット用TFT7を要することなく、キャパシタ6へのリセット機能集約化を実現しているので、撮像素子部4の回路規模削減が可能となり、表示機能との一体化を実現する場合であっても、表示素子部3の開口率を低下させてしまうといったことがなくなる。
なお、上述した第1および第2の実施の形態では、本発明の好適な実施具体例について説明したが、本発明はその内容に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
本発明に係る表示装置の概略構成例を示す回路図である。 本発明に係る撮像装置の第1の実施の形態における要部構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その1)である。 本発明の第1の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その2)である。 本発明の第1の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その3)である。 本発明の第1の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その4)である。 本発明に係る撮像装置の第2の実施の形態における要部構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その1)である。 本発明の第2の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その2)である。 本発明の第2の実施の形態における駆動制御例を示すタイミングチャート(その3)である。
符号の説明
1…画像表示領域部、2…画素部、3…表示素子部、4…撮像素子部、5…センサ用TFT、6…キャパシタ、7…リセット用TFT、8…増幅用TFT、9…読出用TFT

Claims (6)

  1. 一方の主電極端が電源配線と接続された薄膜トランジスタからなる光電変換素子と、
    電変換素子の膜トランジスタの他方の主電極端と一方の電極が接続されており、電変換素子が変換した電荷を蓄積する蓄積容量と、
    ゲート電極が電変換素子の膜トランジスタの他方の主電極端及び積容量の他方の電極と接続されており、積容量に蓄積された電荷を受け取り増幅して出力する増幅用薄膜トランジスタ、
    とを備え、
    電変換素子の膜トランジスタは、光を電荷に変換する光電変換機能と積容量内の電荷を放電するリセット機能とが、自身のゲート電極に印加するゲート電圧により切替え可能に構成されており、
    電変換機能が働くときには、源配線に電源電位が与えられるとともに、電変換素子の膜トランジスタは、光を電荷に変換し、この変換した電荷を積容量に蓄積し、
    セット機能が働くときには、積容量の一方の電極の電位と等しい電位が源配線に与えられるとともに、電変換素子の膜トランジスタは、積容量内の電荷を放電させる
    ように構成されており、
    画像表示素子に対応して、光電変換素子、蓄積容量、及び、増幅用薄膜トランジスタが、マトリクス状に配されており、
    一つのフィールド期間にて、ある行の蓄積容量の蓄積電荷読み出しと、ある行よりも読み出し順が一つ前の行の蓄積容量についてのリセット機能による電荷放電との両方を、共通の信号に基づいて行うべく、読み出し行を選択するための行選択線と当該行よりも読み出し順が一つ前の行の電源配線とが同じ配線で構成されている撮像装置。
  2. 幅用薄膜トランジスタは、自身のソース電極が電源供給線に接続され、自身のゲート電極が積容量に接続されてソースフォロア回路を形成している請求項1に記載の撮像装置。
  3. 電変換素子の膜トランジスタは、受光した光量によってリーク電流が変化することにより電変換機能が働く請求項2に記載の撮像装置。
  4. 電変換素子の膜トランジスタは、ート電圧が閾値未満であるときには電変換機能が働き、ート電圧が値以上であるときにはセット機能が働くように構成されている請求項3に記載の撮像装置。
  5. 電変換素子の薄膜トランジスタに印加されるート電圧を値以上にするとき、積容量の両電極の電位を共に接地レベルに設定する請求項4に記載の撮像装置。
  6. マトリクス状に配された画像表示素子と、像表示素子に付設された請求項1乃至請求項の何れか項に記載の撮像装置とを備えた表示装置。
JP2007040148A 2007-02-21 2007-02-21 撮像装置および表示装置 Expired - Fee Related JP4793281B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040148A JP4793281B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 撮像装置および表示装置
KR1020087025602A KR20090115654A (ko) 2007-02-21 2008-02-07 촬상 장치 및 표시 장치
CN200880000170.2A CN101543059B (zh) 2007-02-21 2008-02-07 图像拾取装置和显示装置
PCT/JP2008/052056 WO2008102649A1 (ja) 2007-02-21 2008-02-07 撮像装置および表示装置
EP08710935A EP2053846A4 (en) 2007-02-21 2008-02-07 IMAGING DEVICE AND DISPLAY DEVICE
US12/297,427 US8570413B2 (en) 2007-02-21 2008-02-07 Image-pickup device and display apparatus
TW097105913A TW200845736A (en) 2007-02-21 2008-02-20 Imaging device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007040148A JP4793281B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 撮像装置および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205870A JP2008205870A (ja) 2008-09-04
JP4793281B2 true JP4793281B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=39709927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007040148A Expired - Fee Related JP4793281B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 撮像装置および表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8570413B2 (ja)
EP (1) EP2053846A4 (ja)
JP (1) JP4793281B2 (ja)
KR (1) KR20090115654A (ja)
CN (1) CN101543059B (ja)
TW (1) TW200845736A (ja)
WO (1) WO2008102649A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8089353B2 (en) * 2006-08-05 2012-01-03 Min Ming Tarng 4Less—Xtaless, capless, indless, dioless TSOC design of SOC or 4Free—Xtalfree, capfree, indfree, diofree TSOC design of SOC
EP2190027B1 (en) 2007-09-12 2016-04-13 Mitsubishi Materials Corporation Process for producing a composite membrane for superstrate solar cell
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
RU2011139956A (ru) * 2009-03-02 2013-04-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения
JP5353429B2 (ja) * 2009-05-13 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 光センシング回路、差分回路の駆動方法、光検出回路の駆動方法、及び電子機器
JP2012177953A (ja) * 2009-06-30 2012-09-13 Sharp Corp 光センサおよび表示装置
CN102033669B (zh) * 2009-09-24 2013-08-14 群康科技(深圳)有限公司 电容式触控面板
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
WO2011065558A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示装置
US9891102B2 (en) * 2010-04-22 2018-02-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Simplified light sensing circuit, light sensing apparatus including the light sensing circuit, method of driving the light sensing apparatus, and image acquisition apparatus and optical touch screen apparatus including the light sensing apparatus
TWI436137B (zh) 2010-06-15 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 主動式光感測畫素、主動式光感測陣列以及光感測方法
JP5745369B2 (ja) 2010-09-06 2015-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2013044867A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd タッチセンサ及びタッチセンサ内蔵液晶ディスプレイ
JP5809991B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101874034B1 (ko) 2012-02-10 2018-07-06 삼성디스플레이 주식회사 광 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 그 구동 방법
CN102592521A (zh) * 2012-03-08 2012-07-18 福建华映显示科技有限公司 具有影像撷取功能的显示器装置及其影像撷取方法
JP6265655B2 (ja) * 2012-10-09 2018-01-24 キヤノン株式会社 検出装置及び検出システム
JP6132283B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-24 Nltテクノロジー株式会社 増幅回路および増幅回路を用いたイメージセンサ
WO2015177678A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチセンサー及びタッチパネル
JP2015222346A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
CN105044955B (zh) * 2015-09-02 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 光电传感器及其驱动方法、阵列基板和显示装置
CN108230975B (zh) * 2018-02-27 2021-02-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板和显示面板的检测方法
KR102144042B1 (ko) * 2018-10-25 2020-08-12 실리콘 디스플레이 (주) 센서 화소 및 이를 포함하는 이미지 센서
CN111755466B (zh) * 2019-03-28 2023-06-16 群创光电股份有限公司 电子装置
CN110166678A (zh) * 2019-06-26 2019-08-23 京东方科技集团股份有限公司 图像采集结构及其采集方法、显示装置
CN112071277A (zh) * 2020-09-03 2020-12-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种驱动电路及其驱动方法
US11315514B2 (en) 2020-09-03 2022-04-26 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Driver circuit and driving method thereof

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598305A (en) * 1984-06-18 1986-07-01 Xerox Corporation Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
JP3021282B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-15 シャープ株式会社 液晶ディスプレイ装置
US5831258A (en) * 1996-08-20 1998-11-03 Xerox Corporation Pixel circuit with integrated amplifer
JPH10285466A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Toshiba Corp 撮像装置
JP4271268B2 (ja) * 1997-09-20 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP3918248B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
JP4343893B2 (ja) * 1998-02-20 2009-10-14 キヤノン株式会社 光電変換装置、放射線読取装置及び光電変換装置の駆動方法
JP3667081B2 (ja) * 1998-04-24 2005-07-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置とその駆動方法
JP4112184B2 (ja) 2000-01-31 2008-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 エリアセンサ及び表示装置
US6876388B1 (en) * 2000-02-02 2005-04-05 Taiwan Advanced Sensors Corporation Interlaced alternating pixel design for high sensitivity CMOS Image sensors
JP3942793B2 (ja) * 2000-03-30 2007-07-11 シャープ株式会社 電荷量検出回路
JP4703815B2 (ja) 2000-05-26 2011-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Mos型センサの駆動方法、及び撮像方法
DE10041828A1 (de) * 2000-08-25 2002-03-07 Robert Nacken Gehäuse für eine optische Diskette, insbesondere CD-Gehäuse
JP4302346B2 (ja) 2000-12-14 2009-07-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子機器
US6724012B2 (en) * 2000-12-14 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions
IL154421A0 (en) * 2001-03-29 2003-09-17 Given Imaging Ltd A method for timing control
JP4720001B2 (ja) * 2001-04-11 2011-07-13 ソニー株式会社 固体撮像装置の駆動回路
CA2423378C (en) * 2001-06-18 2008-07-22 Casio Computer Co., Ltd. Photosensor system and drive control method thereof
KR100537704B1 (ko) 2002-07-12 2005-12-20 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치
US7408195B2 (en) * 2003-09-04 2008-08-05 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Semiconductor pixel arrays with reduced sensitivity to defects
JP4521176B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-11 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置
US7612818B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Input sensor containing display device and method for driving the same
JP2006013407A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 光量検出回路およびそれを用いた表示パネル
JP2005347793A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
US20060013407A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Peavey Hartley D Methods and apparatus for sound compensation in an acoustic environment
US7602380B2 (en) * 2004-08-10 2009-10-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device with optical input function
JP2006186032A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Canon Inc 放射線撮像装置
JP2007018458A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Sony Corp 表示装置、センサ信号の補正方法並びに撮像装置
US20070018458A1 (en) * 2005-07-22 2007-01-25 Martinez Melaquias E Method and apparatus for wave energy conversion using a floating pulley and counterweight
US7325319B2 (en) * 2005-09-14 2008-02-05 Smith Jon C Arrow-mounted sight

Also Published As

Publication number Publication date
US8570413B2 (en) 2013-10-29
KR20090115654A (ko) 2009-11-05
US20090310007A1 (en) 2009-12-17
CN101543059A (zh) 2009-09-23
JP2008205870A (ja) 2008-09-04
TW200845736A (en) 2008-11-16
EP2053846A4 (en) 2011-10-26
TWI380685B (ja) 2012-12-21
EP2053846A1 (en) 2009-04-29
WO2008102649A1 (ja) 2008-08-28
CN101543059B (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793281B2 (ja) 撮像装置および表示装置
US6611248B2 (en) Shift register and electronic apparatus
JP3959454B2 (ja) 入力装置および入出力装置
US7952627B2 (en) Solid-state image capturing apparatus and electric information device
EP2027717B1 (en) Image sensor and display
JP3512152B2 (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
JP3777894B2 (ja) シフトレジスタ及び電子装置
TW200400628A (en) Solid state imager and camera system
JP2001160299A (ja) シフトレジスタ及び電子装置
US8427464B2 (en) Display device
JP4666383B2 (ja) 増幅型固体撮像装置および電子情報機器
JP2010200025A (ja) 固体撮像装置
US20130113768A1 (en) Display device and drive method for same
JP3858136B2 (ja) シフトレジスタ及び電子装置
CN113692613B (zh) 像素电路和像素控制方法
KR101168610B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 정보 기기
JP3578648B2 (ja) 増幅型固体撮像装置およびその駆動方法
US11150362B2 (en) Pixel circuit and method for controlling the same, and flat panel detector
WO2010058630A1 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2011034540A (ja) 表示装置
JP4649272B2 (ja) 表示装置
JP4096859B2 (ja) 電子装置
JP4339151B2 (ja) 光電変換装置
CN113920915A (zh) 一种光感驱动电路、驱动方法及显示面板
JP2007005938A (ja) 光電変換装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091013

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4793281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees