JP4793263B2 - 直下型バックライト - Google Patents

直下型バックライト Download PDF

Info

Publication number
JP4793263B2
JP4793263B2 JP2006514736A JP2006514736A JP4793263B2 JP 4793263 B2 JP4793263 B2 JP 4793263B2 JP 2006514736 A JP2006514736 A JP 2006514736A JP 2006514736 A JP2006514736 A JP 2006514736A JP 4793263 B2 JP4793263 B2 JP 4793263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type backlight
direct type
convex
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005124399A1 (ja
Inventor
弘造 高橋
朗和 菊池
宏光 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006514736A priority Critical patent/JP4793263B2/ja
Publication of JPWO2005124399A1 publication Critical patent/JPWO2005124399A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793263B2 publication Critical patent/JP4793263B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、異方拡散フィルムを用いた直下型バックライトに関するものであり、特に液晶表示装置等の平面表示装置に用いられる面光源用として好適な異方拡散フィルムを用いた直下型バックライトに関するものである。
本発明において、異方拡散フィルムとは、フィルム面へ垂直に光線を入射させた際に、フィルムを透過する拡散光の分布が等方的でないフィルムのことをいうものである。つまり、入射光線の軸を含む任意の平面における拡散光の分布と(ここで、任意の平面はフィルム面と垂直な関係である)、該平面と垂直でかつ入射光線の軸を含む平面における拡散光の分布とが、異なるフィルムをいうものである。
近年、パソコン、テレビあるいは携帯電話などの表示装置として、液晶を利用したディスプレイが数多く用いられている。
これらの液晶ディスプレイは、それ自体は発光体でないために、裏側から面光源を使用して光を照射することにより表示が可能となっている。また、面光源は、単に光を照射するだけでなく、画面全体を均一に照射せねばならないという要求に応えるため、サイドライト型バックライトもしくは直下型バックライトと呼ばれる面光源の構造のものが採用されている。
これらの中で、テレビなどに使用されている直下型バックライトでは、一般的に、並列に配置された複数のランプと、ランプの上面側に乳白色の拡散板が設置されており、さらに拡散シートやプリズムシートなどが適宜配置されている。乳白色の拡散板としては、アクリル樹脂等に拡散性の粒子を分散させた拡散板等が代表的なものであり、直下型バックライトにおいて、背面に設置されたランプのイメージを低減し、均斉度を向上させる作用を有する。
一方、面光源をより明るくする要求(高輝度化の要求)は高まるばかりであり、その手段として、例えば、ランプの本数を増加させたり、出力をアップする等の方法もあるが、これらの方法は大きなコストアップの要因となり、非効率でもある。
また、上記の高輝度化の要求に対して、異方拡散フィルムに関する提案がなされている。具体的に、シリンドリカルレンズ部をストライプ状に備えたもの(特許文献1参照)や、棒状の気泡を分散させたもの(特許文献2参照)、あるいは縦割紡錘形状を備えたもの(特許文献3参照)等が提案されている。
特開2002−62528号公報 特開2002−98810号公報 特開2002−107510号公報
しかしながら、従来の乳白色の拡散板や上記の提案のいずれにおいても、特に直下型バックライトにおいて十分に高い輝度と均斉度を兼ね備えておらず、また生産性とコストを高度に両立させることができていないのが実状である。
本発明の目的は、これらの点に鑑み、高輝度、高均斉度および高生産性を兼ね備えた新規な異方拡散フィルムを用いた直下型バックライトを提供することにある。
上記した課題を解決するため、本発明の直下型バックライトは、次の構成を有するものである。
すなわち、基材フィルムの一方の面に、凸状ストライプ形状レンズが構成されてなり、該ストライプ方向と垂直な面での断面形状が下記A〜Cを満たし、全光線透過率が70%以上である異方拡散フィルムを用いてなる直下型バックライトである。
A.断面形状の凸部分の輪郭が曲線である。
B.断面形状の凸部分のアスペクト比が1以上3以下である。
C.断面形状の隣接する凸部分の頂点間の距離が10μm以上100μm以下であり、かつ、断面形状の隣接する凸部分間に平坦部を有し、該平坦部の距離が1μm以上3.5μm以下である。
本発明によれば、高輝度、高均斉度、高生産性を兼ね備えた新規な異方拡散フィルムが得られる。
図1は、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムに該当しないもので、本発明の参考にするために示した、断面形状の隣接する凸部分間に平坦部を有さない異方拡散フィルムの概略断面斜視図を示す。 図2は、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムの一実施形態を示した概略断面図を示す。
本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルム、基材フィルムの一方の面に、凸状ストライプ形状レンズが構成されてなることを基本構造としてなるものである。そして、該凸状ストライプ形状レンズ部分は、ストライプの方向と垂直な面での断面形状が、下記A、B、Cの3要件を満たすものであり、全光線透過率が70%以上である異方拡散フィルムを使用したことを特徴とする
A.断面形状の凸部分の輪郭が曲線である。
B.断面形状の凸部分のアスペクト比が1以上3以下である。
C.断面形状の隣接する凸部分の頂点間の距離が10μm以上100μm以下であり、かつ、断面形状の隣接する凸部分間に平坦部を有し、該平坦部の距離が1μm以上3.5μm以下である。
まず、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムに該当しないものであるが、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムの説明の上で参考にするために、断面形状の隣接する凸部分間に平坦部を有さない異方拡散フィルムの概略断面斜視図を図1に示す。
図1において、1は基材シートであり、その上に、2の凸状ストライプ形状レンズが形成されていて、3は凸状ストライプ形状レンズの凸部分である。この構成は、断面形状の隣接する凸部分間での平坦部の有無の相違以外の点で、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムと同一の構成である。
図2は、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムの一実施形態を示した概略断面図である。
本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいて、凸状ストライプ形状レンズ構成部分の断面の凸部分のアスペクト比は1以上3以下であることが必要である。
ここで、「凸状ストライプ形状レンズ」とは、その断面に複数の凸部分が並んでおり、該凸部分の輪郭が基本的に曲線、好ましくは、半円状(円弧状)あるいは半楕円状の曲線を形成しているものである。
また、本発明において、「アスペクト比」とは、断面の凸部分の頂点間距離の半分の間隔aと、凸部分の高さbとの比(b/a)をいうものである。すなわち、凸状ストライプ形状レンズ構成部分の断面の凸部分の頂点間距離は、aの2倍である関係となり、図1では該頂点間距離を2aで表記している。アスペクト比は、好ましくは1.5以上2.5以下である。アスペクト比を該範囲にすることにより、直下型バックライトにおいて、十分に高い輝度と均斉度を付与することが可能となる。
このアスペクト比が1未満となると、均斉度向上の効果が乏しくなり、直下型バックライト部材として使用することが難しくなる。また、アスペクト比が3を超えると、後方散乱光およびサイドへの光の漏れが大きくなり、輝度が低下するので、直下型バックライト部材として使用することが難しくなる。
さらに、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいては、凸部分の頂点間距離2aが10μm以上100μm以下であることが必要であり、好ましくは20μm以上50μm以下である。
この凸部分の頂点間距離2aが10μmよりも小さいと、分光による色むらの発生や、液晶セルとのモアレが生じやすくなり、バックライト部材として使用することが難しくなる。また、該凸部分の頂点間距離2aが100μmを超えると、ストライプレンズの厚みが必要以上に厚くなり、フィルムの反りやカールによる平面性の悪化や、低生産性、高コストの原因となるので好ましくない。
また、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいて、図2に示しているように、凸状ストライプ形状レンズの隣接する凸部分間に平坦部を有することが重要であり、その隣接する凸部分間の平坦部の距離cは、3μm以下であることが拡散効率を高め、高い均斉度を得る点で好ましく、より好ましくは2μm以下であり、最も好ましくは1.5μm以下である。該距離cが、3μmよりも大きいと、直進で透過する光量が大きくなり、拡散性が低下し、拡散フィルムとしての光を拡散させる性能が小さくなってしまうので用途によっては好ましくない。
なお、図2のように、隣接する凸部分間に平坦部がある場合、前記アスペクト比は{b/(a−(c/2))}で表される値である。本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムでは、該平坦部を有することが必須であるので、本発明でいうアスペクト比は、このcを含んで定義される値となるものである。
また、本発明において、使用される異方拡散フィルムは、A/B、A/B/A等のように、ポリマー骨格やガラス転移温度、融点などが異なる2つの層Aと層Bからなる積層構成としても良く、特にA/Bの構成にて、層Aまたは層Bのいずれかの層に凸状の形状を付与することが好ましい。このような積層構成としたものの場合、上述した全光線透過率は、その積層構成の全体で測定値が求められるものである。
上述した本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいて、特に限定されるものではないが、好ましくは、実質的にポリエステルから構成されてなるものである。
本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムを構成せしめるに際して、好ましいものとして用いられるポリエステルは、主鎖中の主要な結合をエステル結合とする高分子化合物の総称であって、通常、ジカルボン酸成分とグリコール成分を重縮合反応させることによって得ることができる。ここで、ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸、フタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、およびパラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸などを挙げることができる。また、グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族グリコールなどが挙げられる。
また、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムを構成せしめるに際して、好ましいものとして用いられるポリエステルは、上記のようなジカルボン酸成分および/またはグリコール成分を2種以上用いたポリエステル共重合体であってもよい。
本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいて、その基材フィルムは、好ましくは、実質的にポリエステルから構成されるものであるが、フィルムに占めるポリエステルの割合は90質量%以上であることが好ましく、より好ましくは95質量%以上である。ポリエステルの割合が90質量%以上であることにより、耐熱性と長期安定性により優れたフィルムとすることができる。以下、このような実質的にポリエステルから構成されるフィルムを、単にポリエステルフィルムという。
また、拡散性を補助的に制御するために、基材フィルムにポリエステルフィルムを用いる場合には、該ポリエステルフィルムは異なるポリマーや粒子等を含有していても良い。該ポリマーや粒子としては、有機シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂、ガラス、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム等の無機微粒子などを例示することができる。
本発明において、基材フィルムに、好ましくはポリエステルフィルムを用い、さらに該ポリエステルフイルムに粒子を添加することは、易滑性や耐ブロッキング性が向上する点で好ましく、添加する粒子としては、無機粒子や有機粒子などを用いることができる。
無機粒子としては、例えば、シリカ、コロイダルシリカ、アルミナ、アルミナゾル、カオリン、タルク、マイカおよび炭酸カルシウムなどを用いることができる。用いられる無機粒子の平均粒径は、0.005〜5μmであることが好ましく、より好ましくは0.01〜3μmであり、特に好ましくは0.02〜2μmである。平均粒径が0.005μm未満であると易滑性や耐ブロッキング性の効果が十分に発現しない場合がある。また、平均粒径が5μmを越えると光学的な欠点として認識されたり、不要な拡散、透過率の低下が起こる場合がある。
基材フィルムにポリエステルフィルムを用いる場合、該ポリエステルフィルムは、長期安定性等や耐熱性の点から、60℃以上のガラス転移温度を示すものを用いることが好ましく、ガラス転移温度はより好ましくは70℃以上であり、特に好ましくは80℃以上を示すものを用いることである。これらの理由は、ガラス転移温度が60℃未満になると、長期保管した後の透過率や異方性が変化し十分な特性を発現しない不具合などが発生する可能性があるからである。また、ポリエステルの延伸性、生産性、耐熱性と成形性のバランスの点からガラス転移温度は150℃以下であることが好ましい。
さらに、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいて凸状ストライプ形状レンズを構成する樹脂がポリエステルであることが、生産性や熱インプリント(熱エンボス)工程を採用する点で、好ましい。
また、凸状ストライプ形状レンズを構成する樹脂として、アクリル樹脂やエポシキ樹脂、ウレタン樹脂等を基材フィルム上にコートすると、紫外線を用いた光インプリント(コート樹脂に金型転写させながら紫外線照射により樹脂を硬化させる)を採用することもでき、更には熱インプリントと光インプリントを組み合わせた方法も採用できる。
上記凸状ストライプ形状レンズを構成する樹脂としては、具体的には透明であることが好ましく、樹脂としては、上述したポリエステル樹脂や、ポリ(メタ)アクリル酸やポリ(メタ)アクリル酸エステル等のアクリル樹脂やその共重合体、エポキシやその共重合体やエポキシウレタン樹脂などのエポキシ樹脂、ウレタン系樹脂のいずれか、もしくはそれらの混合成分からなることが好ましく、紫外線硬化性タイプであっても良い。
これらの透明樹脂のモノマーや、あるいは共重合成分として、特に限定されないが、例えば、多価アルコール、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等があるが、これらに限定されるものではない。
紫外線硬化性タイプとしては、分子中に重合性不飽和結合または、エポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー、及び/またはモノマーを適宜に混合したものなどがある。紫外線硬化性樹脂組成物中のプレポリマー、オリゴマーの例としては、不飽和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物等の不飽和ポリエステル類、ポリエステルメタクリレート、ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタクリレート、メラミンメタクリレート等のメタクリレート類、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等のアクリレート、カチオン重合型エポキシ化合物が挙げられる。中でも、本発明では、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂およびウレタン系樹脂からなる群より選ばれた少なくとも1種または2種以上で構成されている樹脂層が、紫外線硬化性を構成する樹脂として、好ましく例示される。
さらに、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいては、凸状ストライプ形状レンズを構成する面の反対側の面にも各種形状を付与することができ、このように両面に微細形状を付与する場合、熱インプリント法を一つの方法として採用することが好ましい。
本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムは、液晶ディスプレイに組み込まれて使用されるので、液晶ディスプレイのランプの発する熱に長時間さらされても、全光線透過率が変化しにくいことが好ましい。そこで、本発明の直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいては、80℃、500時間での熱風処理後の全光線透過率の変化率が3%以下であることが好ましく、より好ましくは2%以下である。ここで、該変化率は、処理前の全光線透過率をTb、処理後の全光線透過率をTaとして、(|Tb−Ta|)/Tb×100(%)にて求められる値である。
この80℃、500時間での熱風処理後の全光線透過率の変化率を3%以下にするためには、凸状ストライプ形状レンズを構成する樹脂がポリエステルの場合、ガラス転移温度が80℃以上であることが好ましく、より好ましくは90℃以上、特に好ましくは100℃以上である。さらに、固有粘度が0.7dl/g以上であることが、結晶化進行による樹脂の透過率の低下を抑えられ、さらに、熱に長時間さらされて樹脂の脆化を抑えられるので好ましい。固有粘度は、より好ましくは0.8dl/g以上、1.2dl/g以下である。
本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいて、異方拡散フィルムの厚さは、フィルムの腰や加工性などの点で、75〜500μmであることが好ましく、より好ましくは150〜400μmであり、特に好ましくは200〜350μmである。
また、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにポリエステルを用いる場合には、該ポリエステル中には、本発明の効果が損なわれない範囲内で、各種の添加剤、例えば、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、有機の易滑剤、顔料、染料、充填剤、帯電防止剤および核剤などが配合されていてもよい。
さらに、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにポリエステルフィルムを用いる場合は、透過b値が1.5以下であることが好ましく、より好ましくは1.0以下である。透過b値が1.5を超えると、フィルムが黄ばんで見え、かかるフィルムをディスプレイ装置の表面に貼付した場合、劣化している、または変色しているというような印象を与えることになり、また、かかるフィルムをディスプレイ装置の内部に組み込んだ場合は、色調のバランスを損なう可能性があるため好ましくない。また、この透過b値は−0.5以上であることが好ましい。これは、透過b値が−0.5未満ではフィルムが青黒く見え、かかるフィルムをディスプレイ装置の表面に貼付した場合、暗い印象を与えることになり、また、フィルムをディスプレイ装置の内部に組み込んだ場合は、色調や輝度のバランスを損なう可能性があるため好ましくない。なお、フィルムの色調は、原料自身の色調や、フィルム表層に形成される積層膜の種類、あるいは膜厚によって、製膜工程が安定する範囲内でも調整が可能であるが、ポリエステルの溶融押出時の温度設定を極力低温とし、その温度バラツキを極小化することが重要である。
また、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムは、全光線透過率が70%以上であることが必要である。全光線透過率は、好ましくは80%以上であり、より好ましくは85%以上である。ここで、全光線透過率は凸状断面が付与されている面から入射させた場合の値である。また、全光線透過率をこの範囲とするには、後方散乱を引き起こす気泡や粒子を低減し、制御することが肝要である。
本発明において、上述した異方拡散フィルム表面に凸状形状を一方向へのストライプ状に形成する方法は、フィルムを必要に応じて加熱し、金型と平板で転写させる方法、あるいは金型ロールとロールの間で加圧することにより形状を付与する方法などが好ましい。この方法にて、基材が実質的にポリエステルであるフィルムであることにより、高い生産性と信頼性が得られる。
さらに必要に応じて、基材フィルム上にアクリル樹脂やエポシキ樹脂、ウレタン樹脂等をコートし、紫外線を用いた光インプリント(コート樹脂に金型転写させながら紫外線照射により樹脂を硬化させる)を採用することもでき、更には熱インプリントと光インプリントを組み合わせた方法も採用できる。
また、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムにおいては、凸状頂点部の表面粗さが1μm以下であることが輝度向上と均斉度向上(輝度ムラ低減)の点で好ましく、より好ましくは0.5μm以下である。
次に、本発明に係る直下型バックライトに用いられる異方拡散フィルムを製造する製造方法について述べるが、本発明はこれにより限定されない。
所定の無機粒子を含有する共重合ポリエステルとポリエチレンテレフタレートを、任意の積層厚み比に設定して溶融2層共押出を行ない、静電印加法により鏡面のキャストドラムにて冷却し、未延伸の2層積層シートを得る。該2層積層シートを、長手方向と横方向に二軸延伸し、熱処理し、ポリエステルフィルムを得る。得られたポリエステルフィルムの共重合ポリエステル層側に、凸状ストライプ形状レンズとなるように、金型を用いて、加熱転写成形後、冷却し異方拡散フィルムを得ることができる。
上述した異方拡散フィルムは、直下型バックライトの部品として組込まれて本発明にかかる直下型バックライトを構成し、ディスプレイ、特に液晶ディスプレイの拡散シートやプロジェクションテレビのスクリーン等に好適に用いられる。
以下、本発明の直下型バックライトについて実施例を挙げて説明するが、本発明は必ずしもこれらに限定されるものではない。なお、特性は以下の方法により測定評価した。
(1)ポリエステルのガラス転移温度
ポリエステルフィルムから削り取ったサンプルを溶融後急冷し、示差走査熱量計(パーキン・エルマー社製DSC2型)により、10℃/分の昇温速度で測定し、融解ピークから融点を求めた。
(2)ポリエステルの固有粘度
ポリエステルをオルソクロロフェノールに溶解し、25℃において測定した。
(3)全光線透過率
全自動直読ヘイズコンピューターHGM−2DP(スガ試験機株式会社製)を用いて、フィルム厚み方向の全光線透過率を測定した。測定はA4サイズのフィルムを4分割した各サンプルについて実施し、それら4つの測定値の平均値を求めた。ここで、入射面は凸状断面が付与されている面とする。
(4)透過b値
分光式色差計SE−2000型(日本電色工業株式会社製)を用い、JIS−K−7105に従って透過法で測定した。
(5)輝度
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源に、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように、厚さ1mmの透明アクリル板上に得られた異方拡散フィルムを設置し(形状付与面が光源と反対側)、その上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置した。
冷陰極線管ランプを60分間点灯して光源を安定させた後に、色彩輝度計BM−7fast(株式会社トプコン製)を用いて輝度(cd/m2 )を測定した。
測定は、中央の10cm×10cmの部分のバックライト表面を3×3の区域に9等分したそれぞれの領域の中心点の9点について行い、その平均値を輝度とした。
また、9点の測定結果のばらつきによって輝度ムラを評価した。
輝度ムラ(%)=(9点の最大値−9点の最小値)/(9点の平均値)×100
(6)凸部分の形状の測定
ミクロトームを用いて、フィルムをストライプ方向と垂直な面で潰すことなく、切断する。次いで切断した断面を走査型電子顕微鏡S−2100A型(株式会社日立製作所)を用いて、適当な倍率で拡大観察を行い写真を撮影する。断面の連続する5個の凸部分において、凸部分の頂点間距離の半分の間隔a、凸部分の高さb、隣接する凸部分間の平坦部の距離cを解析し、平均値を求める。
この観察および写真撮影を、フィルムの任意の10点について行い、各値の平均値を求める。
実施例1
副押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.05質量%含有するスピログリコールを30モル共重合したポリエチレンテレフタレート(SPG−PET、ガラス転移温度105℃、固有粘度0.71dl/g)を、また主押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.1質量%含有するポリエチレンテレフタレート(PET、ガラス転移温度75℃)を、積層厚み比がSPG−PET/PET=1/2となるように溶融2層共押出を行ない、静電印加法により鏡面のキャストドラム上で冷却して、2層積層シートを作製した。このようにして得られた2層積層シートを、110℃の温度にて長手方向と横方向に3倍同時二軸延伸し、その後、235℃の温度で15秒間熱処理し、全膜厚250μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムのSPG−PET積層面に、アスペクト比1.52の凸状ストライプ形状レンズを、対応形状の金型を使用し、加熱温度130℃、冷却温度20℃にて転写成形した。ここで凸部分の頂点間距離の半分の間隔aは50μm、凸部分の高さbは75μmである。隣接する凸部分間の平坦部の距離cは1μmであった。
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源に、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように、厚さ1mmの透明アクリル板上に得られた異方拡散フィルムを設置し(凸状ストライプ形状付与面が、光源と反対側)、その上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置した。得られた正面輝度は500cd/m2 であり、高輝度であり、輝度ムラが1%と良好であった。また、画面の色目も黄色みが少なく良好であった。
また、得られた異方拡散フィルムについて、80℃の温度で、500時間処理した後の透過率変化を確認したところ1.5%であり、初期フィルムの全光線透過率84%とほとんど変化なく良好であった。
実施例2
副押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.05質量%含有するスピログリコールを30モル共重合したポリエチレンテレフタレート(SPG−PET、ガラス転移温度105℃、固有粘度0.64dl/g)を、また主押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.1質量%含有するポリエチレンテレフタレート(PET、ガラス転移温度75℃)を、積層厚み比がSPG−PET/PET=1/2となるように溶融2層共押出を行ない、静電印加法により鏡面のキャストドラム上で冷却して、2層積層シートを作製した。このようにして得られた2層積層シートを、110℃の温度にて長手方向と横方向に3倍同時二軸延伸し、その後、235℃の温度で15秒間熱処理し、全膜厚300μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムのSPG−PET積層面に、アスペクト比2.04の凸状ストライプ形状レンズを、対応形状の金型を使用し、加熱温度130℃、冷却温度20℃にて転写成形した。ここで凸部分の頂点間距離の半分の間隔aは50μm、凸部分の高さbは100μmである。また隣接する凸部分間の平坦部の距離cは2μmであった。
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源の上に厚さ1mmの透明アクリル板を設置し、その上に、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように得られた異方拡散フィルムを設置し(形状付与面が光源と反対側)、さらにその上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置して面光源を作成した。得られた面光源は正面輝度が540cd/m2 で高輝度であり、輝度ムラが0.5%と良好であった。また、画面の色目も黄色みが少なく良好であった。
また、得られた異方拡散フィルムについて、80℃の温度で、500時間処理した後の透過率変化を確認したところ1.7%であり、初期フィルムの全光線透過率82%とほとんど変化なく良好であった。
実施例3
副押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.05質量%含有するスピログリコールを30モル共重合したポリエチレンテレフタレート(SPG−PET、ガラス転移温度105℃、固有粘度0.71dl/g)を、また主押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.1質量%含有するポリエチレンテレフタレート(PET、ガラス転移温度75℃)を、積層厚み比がSPG−PET/PET=1/2となるように溶融2層共押出を行ない、静電印加法により鏡面のキャストドラム上で冷却して、2層積層シートを作製した。このようにして得られた2層積層シートを、110℃の温度にて長手方向と横方向に3倍同時二軸延伸し、その後、235℃の温度で15秒間熱処理し、全膜厚250μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムのSPG−PET積層面に、アスペクト比1.55の凸状ストライプ形状レンズを、対応形状の金型を使用し、加熱温度130℃、冷却温度20℃にて転写成形した。ここで、凸部分の頂点間距離の半分の間隔aは50μm、凸部分の高さbは75μmである。隣接する凸部分間の平坦部の距離cは3.5μmであった。
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源の上に厚さ1mmの透明アクリル板を設置し、その上に、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように得られた異方拡散フィルムを設置し(形状付与面が光源と反対側)、さらに、その上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置して面光源を作成した。得られた面光源は正面輝度が500cd/m2 で高輝度であり、輝度ムラが1.8%であった。また、画面の色目も黄色みが少なく良好であった。
また、得られた異方拡散フィルムについて、80℃の温度で、500時間処理した後の透過率変化を確認したところ1.5%であり、初期フィルムの全光線透過率80%とほとんど変化なく良好であった。
実施例4
東レ株式会社製188μmの光学用ポリエステルフィルムである品番U426フィルムに、アクリル系紫外線硬化性モノマー混合液をコートした。コート面に金型を重ね合わせ、コートしたアクリル性紫外線硬化性モノマー混合液をレンズ型全体に展延した。
次いで、ポリエステルフィルム側に配置した照射強度80W/cmの6.4kWの紫外線ランプから紫外線を45秒間照射して紫外線硬化性モノマー混合液を重合硬化した。次いで、金型をコート面から剥離して屈折率1.59のアクリル樹脂からなるアスペクト比1.52の凸状ストライプ形状レンズを成形した。ここで凸部分の頂点間距離の半分の間隔aは50μm、凸部分の高さbは75μmである。隣接する凸部分間の平坦部の距離cは1μmであった。
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源に、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように、厚さ1mmの透明アクリル板上に得られた異方拡散フィルムを設置し(形状付与面が光源と反対側)、その上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置した。得られた面光源は正面輝度が520cd/m2 で高輝度であり、輝度ムラが1.5%と良好であった。また、画面の色目も黄色みが少なく良好であった。
また、得られた異方拡散フィルムについて、80℃の温度で、500時間処理した後の透過率変化を確認したところ1.5%であり、初期フィルム全光線透過率94%とほとんど変化なく良好であった。
実施例5
副押出機からシクロヘキサンジメタノールを23モル共重合したポリエチレンテレフタレート(CHD−PET、ガラス転移温度75℃)を、また、主押出機からポリエチレンテレフタレート(PET)(ガラス転移温度75℃)を、積層厚み比がCHD−PET/PET=1/4となるように溶融2層共押出を行ない、静電印加法により鏡面のキャストドラム上で冷却して、2層積層シートを作製した。このようにして得られた2層積層シートを、95℃の温度にて長手方向に3.2倍延伸し、さらに続いて、該一軸延伸フィルムに空気中でコロナ放電処理を施し、その処理面に下記の塗液をメタリングバーを用いたバーコート方式にて塗布した。
この塗液を塗布された一軸延伸フィルムの両端をクリップで把持しながらテンター内に導き、予熱ゾーンで110℃で予熱し、125℃の延伸ゾーンで横方向に3.3倍延伸し、その後235℃の温度で15秒間熱処理し、全膜厚250μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムのCHD−PET積層面に、アスペクト比1.52の凸状ストライプ形状レンズを、対応形状の金型を使用し、加熱温度110℃、冷却温度20℃にて転写成形した。ここで、凸状断面の頂点間距離の半分の間隔aは50μm、凸状の高さbは75μmである。隣接する凸状ストライプ形状レンズ間の平坦部の距離cは1μmであった。
21インチの10灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源に、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように、厚さ1mmの透明アクリル板上に得られた異方拡散フィルムを設置し(形状付与面が光源と反対側)、その上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置した。得られた面光源は正面輝度が500cd/m2 で高輝度であり、1インチ四方あたりの輝度ムラ(最大輝度と最小輝度の差を平均輝度で除したもの)が1%と良好であった。また、画面の色目も黄色みが少なく良好であった。
また、得られた異方拡散フィルムについて、80℃の温度で、500時間処理した後の透過率変化を確認したところ2.8%であり、初期フィルム全光線透過率91%と大きくは変化なく良好であった。
塗布層形成塗液は、下記の帯電防止剤Cとバインダー樹脂Dとを、固形分質量比で、帯電防止剤C/バインダー樹脂D=30/70に混合し、水で希釈して固形分濃度を4質量%とした。
C.帯電防止剤:ポリスチレンスルホン酸リチウム塩水分散体(分子量=約7万)
D.バインダー樹脂:アクリルエマルジョン(アクリル成分:メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル酸/N−メチロールアクリルアミド=60/38/1/1(質量%)の共重合体、ガラス転移温度60℃)
比較例1
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源の上に、透過率58%、異方度1、ヘイズ93%の厚さ2mmアクリル乳白板を設置し、その上に拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置して面光源を作成した。ここで、ランプとアクリル乳白板との距離は、実施例1〜3におけるランプと透明アクリル板との距離と同じにした。輝度ムラが3%であり、正面輝度が400cd/m2 と実施例よりも劣るものであった。
比較例2
副押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.1質量%含有するイソフタル酸を17モル共重合したポリエチレンナフタレート(PET/I、ガラス転移温度75℃、固有粘度0.59dl/g)を、また、主押出機から平均粒径0.3μmの球状シリカを0.1質量%含有するポリエチレンテレフタレート(PET、ガラス転移温度75℃)を、積層厚み比が(PET/I)/PET=1/4となるように溶融2層共押出を行ない、静電印加法により鏡面のキャストドラム上で冷却して2層積層シートを作製した。このようにして得られた2層積層シートを110℃の温度にて長手方向と横方向に3倍同時二軸延伸し、その後220℃の温度で15秒間熱処理し、全膜厚250μmのポリエステルフィルムを得た。
得られたポリエステルフィルムのPET/I積層面に、アスペクト比0.75の凸状ストライプ形状レンズを、対応形状の金型を使用し、加熱温度110℃、冷却温度20℃にて転写成形した。ここで凸部分の頂点間距離の半分の間隔aは50μm、凸部分の高さbは37.5μmである。隣接する凸状ストライプ形状レンズ間の平坦部の距離cは0μmであった。
17インチの8灯直下型ランプ(ランプ直径3mm)の光源の上に厚さ1mmの透明アクリル板を設置し、ストライプ方向とランプ方向が平行となるように、厚さ1mmの透明アクリル板上に得られた異方拡散フィルムを設置し(形状付与面が光源と反対側)、その上に、拡散フィルム(株式会社きもと製GM3)とプリズムシート(3M社製BEF)を配置した。得られた面光源は正面輝度が420cd/m2 で高輝度であり、輝度ムラが5%であった。
また得られた異方拡散フィルムについて、80℃の温度で500時間での熱風処理をした後の透過率変化を確認したところ5%であり、初期フィルムから大きな変化が見られた。
上述した異方拡散フィルムを用いた本発明の直下型バックライトは、パソコン、テレビあるいは携帯電話などの表示装置、特に、液晶表示装置等の平面表示装置に用いられる面光源用として好適なものであり、利用可能性は大きい。
1 基材シート
2 凸状ストライプ形状レンズ
3 凸状ストライプ形状レンズの凸部分

Claims (4)

  1. 基材フィルムの一方の面に、凸状ストライプ形状レンズが構成されてなり、該ストライプ方向と垂直な面での断面形状が下記A〜Cを満たし、全光線透過率が70%以上である異方拡散フィルムを用いてなることを特徴とする直下型バックライト
    A.断面形状の凸部分の輪郭が曲線である。
    B.断面形状の凸部分のアスペクト比が1以上3以下である。
    C.断面形状の隣接する凸部分の頂点間の距離が10μm以上100μm以下であり、かつ、断面形状の隣接する凸部分間に平坦部を有し、該平坦部の距離が1μm以上3.5μm以下である。
  2. 基材フィルムがポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載の直下型バックライト
  3. 凸状ストライプ形状レンズがポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載の直下型バックライト
  4. 80℃、500時間での熱風処理後の全光線透過率の変化率が3%以下であることを特徴とする請求項1に記載の直下型バックライト
JP2006514736A 2004-06-18 2005-06-14 直下型バックライト Expired - Fee Related JP4793263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514736A JP4793263B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-14 直下型バックライト

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180702 2004-06-18
JP2004180702 2004-06-18
JP2006514736A JP4793263B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-14 直下型バックライト
PCT/JP2005/010836 WO2005124399A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-14 異方拡散フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005124399A1 JPWO2005124399A1 (ja) 2008-04-10
JP4793263B2 true JP4793263B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=35509827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514736A Expired - Fee Related JP4793263B2 (ja) 2004-06-18 2005-06-14 直下型バックライト

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080297906A1 (ja)
EP (1) EP1767962A4 (ja)
JP (1) JP4793263B2 (ja)
CN (1) CN100430756C (ja)
TW (1) TWI363889B (ja)
WO (1) WO2005124399A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857795B2 (ja) * 2006-02-06 2012-01-18 東レ株式会社 回路搭載シートおよびicカード、icラベル
JP5176950B2 (ja) * 2006-02-27 2013-04-03 日本ゼオン株式会社 微細凹凸形状を有するフィルム、およびその製造方法
JP4105736B2 (ja) 2006-04-28 2008-06-25 日立マクセル株式会社 レンズシート、それを用いたバックライト及び表示装置
WO2008018288A1 (fr) * 2006-08-10 2008-02-14 Hitachi Maxell, Ltd. Dispositif de rétroéclairage, dispositif d'affichage et élément optique
JP5078491B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-21 株式会社巴川製紙所 指向性フィルムおよび指向性拡散フィルム
JP4538763B2 (ja) * 2007-08-23 2010-09-08 ソニー株式会社 面発光装置及び液晶表示装置
JP2009069347A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toray Ind Inc 光学シートおよびそれを用いたバックライトユニット
US7708446B2 (en) 2008-02-26 2010-05-04 Sabic Innovative Plastic Ip B.V. Display film stacks and a method of modeling the films
KR101260839B1 (ko) * 2008-04-16 2013-05-06 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치모듈
JP5210709B2 (ja) * 2008-05-22 2013-06-12 旭化成株式会社 光源ユニット
JP5272531B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-28 東レ株式会社 金型、インプリント成形品および面光源
US7920329B2 (en) * 2008-06-20 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Embedded lens for achromatic wafer-level optical module and methods of forming the same
US8142041B2 (en) 2009-08-27 2012-03-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Lenticular film and backlight modules for use therewith
JP5822103B2 (ja) * 2009-10-22 2015-11-24 東洋紡株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置
EP2492722A4 (en) * 2009-10-22 2014-03-05 Toyo Boseki ANGLE OF INCREASE WIRE FOR A LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE, PROTECTIVE FILM WITH ANGLE OF VIEW INCREASE FUNCTION, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY DEVICE
JP2012113097A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 光拡散板、面光源装置、液晶表示装置および表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2012220662A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyobo Co Ltd 視野角向上フィルム及び液晶表示装置
JP2012226158A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyobo Co Ltd 視野角向上フィルム、視野角向上フィルム積層体及び液晶表示装置
JP5711703B2 (ja) * 2012-09-03 2015-05-07 信越化学工業株式会社 Euv用ペリクル
KR102067159B1 (ko) 2013-05-24 2020-01-16 삼성전자주식회사 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기발광 표시장치
TWI611218B (zh) * 2013-11-08 2018-01-11 逢甲大學 一種光學擴散膜片製作方法
JP2019008865A (ja) * 2015-11-16 2019-01-17 Agc株式会社 レンチキュラー構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166484A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源素子及び窓
JPH11142622A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、液晶表示装置
JP2003140150A (ja) * 2001-11-08 2003-05-14 Hitachi Ltd 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552907A (en) * 1992-01-27 1996-09-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. Light adjusting sheet having a sinusoidal surface and a non-optically flat surface and useable with an LCD
KR0168879B1 (ko) * 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
US5555476A (en) * 1993-08-30 1996-09-10 Toray Industries, Inc. Microlens array sheet for a liquid crystal display, method for attaching the same and liquid crystal display equipped with the same
JPH07198911A (ja) * 1994-01-05 1995-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 面光源装置用光線制御シート
TW334523B (en) * 1994-03-02 1998-06-21 Toso Kk Back light
JP2994219B2 (ja) * 1994-05-24 1999-12-27 シャープ株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP3606636B2 (ja) * 1995-06-07 2005-01-05 大日本印刷株式会社 レンズシート、面光源及び表示装置
US6130777A (en) * 1996-05-16 2000-10-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lenticular lens sheet with both a base sheet having lenticular elements and a surface diffusing part having elements of elementary shape smaller than lenticular elements
JP2000182418A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Kuraray Co Ltd 光拡散板を備えた照明装置
US6897911B2 (en) * 2000-02-14 2005-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light diffusing plate, liquid crystal display apparatus and rear projection apparatus
JP2002062528A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Keiwa Inc バックライトユニット
JP2002107510A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Keiwa Inc 異方性拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4986198B2 (ja) * 2001-03-15 2012-07-25 日東電工株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10166484A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源素子及び窓
JPH11142622A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Dainippon Printing Co Ltd レンズフィルム、面光源装置、液晶表示装置
JP2003140150A (ja) * 2001-11-08 2003-05-14 Hitachi Ltd 背面照明装置およびこれを用いた液晶表示装置並びに液晶表示装置の照明方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005124399A1 (ja) 2005-12-29
US20080297906A1 (en) 2008-12-04
EP1767962A1 (en) 2007-03-28
JPWO2005124399A1 (ja) 2008-04-10
EP1767962A4 (en) 2010-05-19
TW200604625A (en) 2006-02-01
CN100430756C (zh) 2008-11-05
CN1969202A (zh) 2007-05-23
TWI363889B (en) 2012-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793263B2 (ja) 直下型バックライト
JP5023471B2 (ja) 光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用バックライト装置
JP6624184B2 (ja) 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト
JP3937994B2 (ja) 直下型バックライト用光反射フィルムおよびそれを用いた画像表示用直下型バックライト装置
TWI432514B (zh) Reflective sheet polyester film and reflective plate coated polyester film
JP2004131728A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP5623892B2 (ja) 2軸延伸白色ポリエステルフィルム
WO2010038549A1 (ja) 光学シート及び液晶表示装置用面光源
KR100850084B1 (ko) 광학특성과 내열성이 우수한 엠보 무연신 광학 필름
JP4802466B2 (ja) 拡散フィルム
JP5937847B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4622664B2 (ja) 面状発光体
JP5163085B2 (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム
JP4872501B2 (ja) 面光源反射部材用白色フィルム
KR101161659B1 (ko) 직하형 백라이트용 이방성 확산 필름
KR100850155B1 (ko) 광학특성과 내열성이 우수한 발포 무연신 광학 필름
JP2006015674A (ja) 積層延伸ポリエステルフィルム
JP2005316095A (ja) 異方拡散フィルム
JP2015031893A (ja) 照明装置用レンズフィルム積層体
JP2012053092A (ja) バックライト用光拡散性積層ポリエステルフィルム
JP2010117394A (ja) レンズシート及び液晶表示装置用面光源
JP7095211B2 (ja) 光学用高透明フィルム
KR101175748B1 (ko) 색보정 기능을 갖는 광학필름 및 이의 제조방법
JP5108438B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP2009139889A (ja) 表面光拡散性ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees