JP7095211B2 - 光学用高透明フィルム - Google Patents

光学用高透明フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7095211B2
JP7095211B2 JP2020540441A JP2020540441A JP7095211B2 JP 7095211 B2 JP7095211 B2 JP 7095211B2 JP 2020540441 A JP2020540441 A JP 2020540441A JP 2020540441 A JP2020540441 A JP 2020540441A JP 7095211 B2 JP7095211 B2 JP 7095211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
highly transparent
major axis
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021512186A (ja
Inventor
チャン ジュ キム,
ソン シ リム,
ギュ ソク リー,
スン ヒ ホン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Materials Korea Inc
Original Assignee
Toray Advanced Materials Korea Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Materials Korea Inc filed Critical Toray Advanced Materials Korea Inc
Publication of JP2021512186A publication Critical patent/JP2021512186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095211B2 publication Critical patent/JP7095211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/206Filters comprising particles embedded in a solid matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/30Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • C08K2003/3045Sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、光学用高透明フィルムに関し、さらに詳細には、低いヘイズ及び肉眼上粒子感がよく視認されない粒子を介して透明度に優れており、かつ巻取り性に優れ、除膜以後にも粒子模様が安定した光学用高透明フィルムに関する。
従来、液晶ディスプレイ用途として使用されるポリエステルフィルムは、汎用性高分子のPETが一般に使用されており、反射板、拡散板、プリズムシートなど色々な用途として採用されている。
このようなPETフィルムは、耐熱特性及び耐厚性と透明性などの諸般物性が良好な加工の便宜性があるが、PET単一物質で除膜すると、荒さがないから、走行性悪化により巻取りが困難であるという短所がある。
そのため、従来では、PETにまたはPET上の塗布液に粒子を添加することで荒さを形成して巻取り問題は解決したが、高い透明度が要求される光学用フィルムにおいて粒子の視認問題で製品の透明度の下落をもたらす恐れがあった。
そのため、本発明者等は、従来の液晶ディスプレイ用途として使用されるポリエステルフィルムの問題点を解消するために努力した結果、フィルムと粒子成分の屈折率差を減らす設計で巻取り性と透明性を同時に高めて本発明を完成した。
本発明は、上記の問題点を解決すべく案出したものであって、本発明の目的は、透明度に優れており、かつ巻取り性に優れ、除膜以後にも粒子模様が安定した光学用高透明フィルムを提供することにある。
本発明の前記及び他の目的と利点は、好ましい実施例を説明した下記の説明によりさらに明確になるはずである。
上記の目的は、粒子を含む光学用高透明フィルムであって、前記粒子の屈折率とフィルム基材成分の屈折率の差が0.1以下で、前記粒子の長径/短径の割合が1.0ないし1.5以下であることを特徴とする、光学用高透明フィルムにより達成される。
ここで、前記フィルム基材成分は、ポリエチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする。
好ましくは、前記粒子は、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、ポリスチレンのうち、少なくとも一つであることを特徴とする。
好ましくは、前記粒子は、長径が0.5μmないし3μmであることを特徴とする。
好ましくは、前記粒子の含有量は、樹脂組成物全体重量対比0.0005ないし0.005重量%であることを特徴とする。
好ましくは、前記フィルムは、2次元表面荒さ(Ra)が4nm以上、ヘイズが1.5%以下であることを特徴とする。
本発明によれば、低いヘイズ及び肉眼上粒子感がよく視認されない粒子を介して透明性に優れて液晶ディスプレイ用途として使用されるフィルムの諸般物性を達成すると共に、荒さ形成により巻取り性に優れているなどの効果がある。
なお、本発明は、除膜以後にも粒子模様が安定したなどの効果を有する。
ただし、本発明の効果は、以上言及した効果に制限されず、言及しないさらに他の効果は、以下の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
本発明の好ましい実施例による光学用高透明フィルムの断面模式図である。
以下、本発明の実施例と図面を参照して、本発明を詳細に説明する。これらの実施例は、ただ本発明をより具体的に説明するために例示的に提示したものに過ぎず、本発明の範囲がこれらの実施例により制限されないということは、当業界における通常の知識を有する者にとって自明であるはずである。
別に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術的及び科学的用語は、本発明が属する技術分野の熟練者により通常に理解されることと同じ意味を有する。相反する場合、定義を含む本明細書が優先するはずである。また、本明細書において説明されることと類似または同等な方法及び材料が本発明の実施または試験に使用されうるが、適合した方法及び材料が本明細書に記載される。
本発明を説明し/するか、または請求するにおいて、用語「共重合体」は、二以上の単量体の共重合により形成された重合体を言及するために使用される。そういう共重合体は、二元共重合体、三元共重合体またはより高次の共重合体を含む。
本発明の一様相による光学用高透明フィルムは、粒子を含む光学用高透明フィルムであって、粒子の屈折率とフィルム基材成分の屈折率との差が0.1以下で、粒子の長径/短径の割合が1.0ないし1.5以下でありうる。このとき、粒子の長径/短径の割合が1.5を超過する場合、本発明において達成しようとする荒さを確保することができないためである。
ここで、長径/短径の割合(アスペクト比)は、電子顕微鏡を使用した観測により求められる。粒子の最大直径を長径とし、この最大直径に直交する方向における最大直径を短径とする。具体的には、製造されたフィルムに対して断面トーミングして日本Hitachi社製の電子走査顕微鏡(S-4800)にて5000倍率で撮影して、粒子10個の長径と短径を測定し、長径/短径の平均でデータを求める。
本発明の他の様相による光学用高透明フィルムの製造方法により、本発明を詳細に説明する。
本発明によるフィルムの製造方法は、下記のように5段階を含むことができる。
1)ポリエステル樹脂を主成分として含有した原料組成物を溶融圧出してシート状に成形して、無延伸シートを製造する1段階
2)無延伸シートをキャストドラムで冷却する2段階
3)冷却されたシートを一軸延伸する3段階
4)一軸延伸されたフィルムを二軸延伸する4段階
5)二軸延伸されたフィルムを熱処理する5段階
1ステップは、ポリエステル樹脂を主成分として含有した原料組成物を溶融圧出してシート状に成形して、無延伸シートを製造するステップである。
一実施例において、ポリエステルフィルムの基本樹脂として使用されるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成分からなり、ジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、トリフェニルアミンジカルボン酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-アントラセンジカルボン酸、2,7-ピレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸を使用することが好ましく、ジオール成分としては、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,6-ヘキサンジオールなどから選択使用することができる。
また、ポリエチレンテレフタレートをフィルム基材成分の基本樹脂として使用する場合、除膜安定性の観点において、好ましくは、全体ジカルボン酸成分当たりの1~15モル%、さらに好ましくは、3~14モル%、最も好ましくは、5~13モル%の共重合成分を含有する共重合ポリエステルまたは全体ジオール成分当たりの1~15モル%、さらに好ましくは、3~14モル%、最も好ましくは、5~13モル%の共重合成分を含有する共重合ポリエステルを使用すれば良い。このとき、1モル%未満であると、良好な物性を有したフィルム除膜が難しく、反面に15モル%を超過する時もやはり、除膜に難しさがある。また、共重合成分としてジカルボン酸成分は、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸及びセバシン酸からなる群より選択使用することができ、ジオール成分は、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,6-ヘキサンジオールなどから選択使用することができる。また、共重合成分の中でも良好な除膜性を得るために、イソフタル酸または2,6-ナフタレンジカルボン酸を使用することが好ましく、非相溶性樹脂の分散状態を安定させる効果がある1,4-シクロヘキサンジメタノールを使用することが好ましい。このような方法により得られる一実施例による共重合体は、ガラス転移温度が80ないし150℃を充足することが好ましい。このとき、ガラス転移温度が80℃未満であると、60℃以上が発熱されるディスプレイ用途に使用するのに適しておらず、ガラス転移温度が150℃を超えると、延伸負荷により除膜が難しいためである。
また、原料組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲内で各種添加物、例えば、蛍光増白剤、架橋剤、耐熱安定剤、耐酸化安定剤、紫外線吸収剤、有機の滑剤、無機の微粒子、充填剤、耐光剤、帯電防止剤、核剤、染料、分散剤、カップリング剤などが添加されうる。
また、原料組成物には、ポリエステル樹脂(20)に対して相溶性のある粒子(10)を使用する。このとき、本発明に使用する粒子は、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、ポリスチレンのうち、少なくとも一つを使用することが好ましい。すなわち、これらは、単独であっても良く、2種以上を併用しても良い。
また、粒子の含有量は、樹脂組成物全体重量対比0.0005ないし0.005重量%が好ましく、さらに好ましくは、0.001ないし0.002重量%を使用することである。このとき、0.0005重量%未満に含有されると、あまり少ない量により計量時に誤差が大きくなり、荒さ形成が不備であって、巻取り性の向上の効果が微々たるものになるという短所があり、0.005重量%を超えると、過量添加による粒子凝集によりフィルムにおいて欠点として視認され、高いヘイズ及び肉眼上粒子の視認が容易になって、光学用フィルムへの使用が難しいためである。
また、粒子は、長径が0.5μmないし3μmであるものが好ましいが、0.5μm未満の場合、荒さ形成が不備であって、優れた巻取り性を確保することができず、3μmを超過する場合、フィルムにおいて欠点のように視認される恐れがあるためである。
また、粒子の屈折率とフィルム基材成分の屈折率との差が0.1以下で、粒子の長径/短径の割合が1.0ないし1.5以下であることが好ましい。
1段階において製造された無延伸シートは、単層または2層以上の多層であっても良い。
次に、2段階は、1段階において成形された無延伸シートをキャストドラムで冷却する段階である。この段階は、当業者に広く知られているので、詳細な説明は省略する。
次に、3段階は、冷却された無延伸シートを一軸延伸して、一軸延伸されたフィルムを製造する段階であって、冷却された無延伸シートをロール加熱、赤外線加熱(Heater)という加熱手段により加熱し、まず長さ方向に延伸して一軸延伸フィルムを得る段階である。延伸は、2ケ以上のロールの周速差を利用して行うことが好ましく、延伸温度は、ポリエステル樹脂のガラス転移温度(Tg)以上の温度に設定し、延伸倍率は、3.0~5.0倍にすることが好ましい。延伸倍率が3.0倍より小さいと、求められる光特性を十分に得ることはできず、5.0倍より大きいと、除膜安定性に不利になる。
次に、4段階は、一軸延伸されたフィルムを二軸延伸して、二軸延伸されたフィルムを製造する段階であって、3段階の長さ方向への一軸延伸されたフィルムを連続的に長さ方向と垂直の方向(以下、「幅方向」とする)へ二軸延伸する段階である。このとき、幅方向延伸は、ポリエステル樹脂のガラス転移点(Tg)より高い温度から始めて、ガラス転移点(Tg)より5~70℃高い温度まで昇温させながら行う。幅方向延伸過程での昇温は、連続的でも良く、段階的(順次的)であってもよいが、通常順次に昇温させる。例えば、テンターの幅方向延伸ゾーンをフィルム走行方向に沿って複数に分け、ゾーンごとに所定温度の加熱媒体を流すことによって昇温させる。
次に、5段階は、二軸延伸されたフィルムを熱処理する段階であって、二軸延伸されたフィルムを走行させながら熱固定または熱緩和などの熱処理を順次に実施して、二軸配向フィルムに製造することである。これに、得られた二軸延伸フィルムの結晶配向を完了させて、平面性と寸法安定性を付与するために、続いてテンター内で150~250℃の温度で1~30秒間の熱処理を行う。熱処理温度が150℃より低いと、結晶の配向があまりならなくないからフィルムの強伸度に不利な影響を与え、250℃より高いと、過結晶化によって望むほどの透明性を得難い。熱処理の後に均一に徐冷した後に室温まで冷却させ、巻取りすることで、本発明による光学用高透明フィルムを得ることができる。このとき、熱処理工程の中では、必要によって幅方向または長さ方向に3~12%の弛緩処理を実施しても良い。
上述した製造方法により製造された光学用高透明フィルムは、2次元表面荒さ(Ra)が4nm以上、ヘイズが1.5%以下であることが好ましい。
以下、実施例と比較例にて本発明の構成及びそれによる効果をさらに詳細に説明しようとする。しかしながら、本実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲がこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
ポリエステル樹脂99.999重量%に平均粒子径2μmの硫酸バリウム粒子(Huntsman社AB-TM Series)0.001重量%を添加し、280℃に加熱した圧出器に供給して、ダイで層厚比が1:10:1のABA3層のシート状に成形した。
成形されたシートを表面温度20℃のキャストドラムで冷却固化して、未延伸フィルムを得、これを加熱して長さ方向に3.5倍延伸後冷却した。次に長さ方向に一軸延伸したフィルムの両端をクリップで維持しながらテンターで導いて、加熱した雰囲気の中で長さに垂直の方向(幅方向)に3.5倍率で延伸した。
以後、テンター内で熱固定を行い、室温まで冷却して二軸延伸フィルムを得た。このとき、得られたフィルムの厚さは、100μmであった。前記得られたフィルムの物性を表1に記載した。
(実施例2)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の平均径が0.5μmであることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(実施例3)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の平均径が3μmであることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(実施例4)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の含有量が0.0005重量%であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(実施例5)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の含有量が0.005重量%であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(実施例6)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子が炭酸カルシウム(Maruo Calcium社MX Series)であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(実施例7)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子がポリスチレン(Nippon Shokubai社IX3HEHE Series)であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(比較例1)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子がシリカ(Grace社K Series)であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(比較例2)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の平均径が0.2μmであることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(比較例3)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の平均径が5.0μmであることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(比較例4)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の含有量が0.0002重量%であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(比較例5)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子の含有量が0.01重量%であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
(比較例6)
実施例1において除膜時、原料組成物内の粒子がポリメチルメタクリレート(Nippon Shokubai社MX Series)であることを除いては、実施例1と同一にフィルムを製造した。
前記実施例1ないし7及び比較例1ないし6による光学用高透明フィルムを使用して、次のような実験例にて物性を測定し、その結果を次の表1に表した。
(実験例)
1.Hazeの測定
実施例1~7及び比較例1~6において製造されたフィルムに対して、日本Denshoku社のオートマチックデジタルヘイズメーター(COH400)にサンプルを垂直に置き、垂直に置かれた試料の直角方向に0nm~700nmの波長を有する光を透過させて表れた値を測定した。
2.2次元表面荒さ(Ra)の測定
実施例1~7及び比較例1~6において製造されたフィルムに対して、日本COSAKA社の荒さ測定計(SE3300)でCut Off0.25mmで測定した。
3.Aspect Ratio測定
実施例1~7及び比較例1~6において製造されたフィルムに対して、断面トーミングして日本Hitachi社電子走査顕微鏡(S-4800)にて5000倍率で撮影して粒子10ケの長径、短径を測定し、長径/短径の平均でデータを求めた。
4.肉眼評価(粒子感)
実施例1~7及び比較例1~6において製造されたフィルムに対して、3波長光源で透過させて検査し、粒子または欠点が見えないと、「○」と判定し、すこし見えると、「△」と、よく見えると、「×」と判定した。
5.巻取り性評価
実施例1~7及び比較例1~6において製造されたフィルムに対して、30Ton以上生産してスリッター巻取り時に断面不良がないと、「○」と判定し、断面不良があると、「×」と判定した。
Figure 0007095211000001
表1から分かるように、本発明の実施例1~7による光学用高透明フィルムは、ヘイズ(Haze)1.5%以下、2次元表面荒さ(Ra)4nm以上を有し、Aspect Ratioが1.1水準で粒子模様が除膜以後にも安定しており、肉眼評価において粒子感がよく視認されず、除膜時に巻取り問題が発生しない良好な結果を確認した。
しかしながら、比較例1による光学用高透明フィルムは、諸般物性は達成するが、屈折率差によって肉眼評価において粒子が視認され、比較例2による光学用高透明フィルムは、あまり小さな粒子を使用することによって巻取り性が不良である。比較例3による光学用高透明フィルムは、あまり大きな粒子を使用して肉眼評価上フィルムの欠点として視認され、比較例4による光学用高透明フィルムは、あまり少ない含有量で低い荒さが形成されて、巻取り性が不良であった。比較例5による光学用高透明フィルムは、過量の粒子添加でヘイズ上昇及び粒子感視認の結果をもたらした。最後に比較例6による光学用高透明フィルムは、除膜後に測定した内部粒子のAspect Ratioが2.1で、これによって低い荒さが形成されて巻取り性が不良で、また屈折率差によって肉眼評価において粒子が視認された。
よって、本発明による光学用高透明フィルムは、画像表示用のバックライト装置の拡散シート、プリズムシート、モバイル用のハードコーティング用シートなどに有用に使用することができる。
また、本明細書では、光学用に使用される高透明フィルムに対して主に説明したが、本発明による高透明フィルムは、自動車ウィンドウまたは一般ウィンドウの安全(Window Safety)用途として使用されるシートにも有用に使用できる。
本明細書では、本発明者等が行った多様な実施例のうち、いくつの例だけを挙げて説明するが、本発明の技術的思想は、これに限定または制限されず、当業者により変形されて多様に実施されうることはもちろんである。

Claims (2)

  1. 粒子を含む光学用高透明フィルムであって、
    前記粒子の屈折率とフィルム基材成分の屈折率の差が0.1以下で、
    前記粒子の長径/短径の割合が1.0ないし1.5以下であり、
    前記粒子は、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム(CaCO)、ポリスチレンのうち、少なくとも一つであり、
    前記粒子は、長径が0.5μmないし3μmであり、
    前記粒子の含有量は、樹脂組成物全体重量対比0.0005ないし0.005重量%であり、
    前記フィルム基材成分は、ポリエステル樹脂であり、
    前記フィルムは、2次元表面荒さ(Ra)が4nm以上、ヘイズが1.5%以下であることを特徴とする、液晶ディスプレイ用光学用高透明フィルム。
  2. 前記フィルム基材成分は、ポリエチレンテレフタレート樹脂であることを特徴とする、請求項1に記載の光学用高透明フィルム。
JP2020540441A 2018-01-24 2019-01-07 光学用高透明フィルム Active JP7095211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180008823A KR20190090224A (ko) 2018-01-24 2018-01-24 광학용 고투명 필름
KR10-2018-0008823 2018-01-24
PCT/KR2019/000207 WO2019146931A1 (ko) 2018-01-24 2019-01-07 광학용 고투명 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512186A JP2021512186A (ja) 2021-05-13
JP7095211B2 true JP7095211B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=67394684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540441A Active JP7095211B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-07 光学用高透明フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11713379B2 (ja)
JP (1) JP7095211B2 (ja)
KR (1) KR20190090224A (ja)
CN (1) CN111655768B (ja)
WO (1) WO2019146931A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI804905B (zh) * 2021-06-30 2023-06-11 南亞塑膠工業股份有限公司 抗菌防黴聚酯疊層結構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183420A (ja) 2001-12-17 2003-07-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステルフィルム
JP2010530449A (ja) 2007-06-20 2010-09-09 ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ BaSO4粒子を含有する透明ポリエステルフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2734030B2 (ja) * 1988-12-12 1998-03-30 東レ株式会社 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH0543715A (ja) * 1991-08-19 1993-02-23 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JP2002258039A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Yasuhiro Koike 散乱偏光部材、光制御方法並びに面光源装置
KR100682721B1 (ko) * 2004-12-15 2007-02-15 제일모직주식회사 휘도가 향상된 표시장치용 광학필름 및 이를 이용한 oled 표시장치
KR101083240B1 (ko) 2006-04-07 2011-11-15 코오롱인더스트리 주식회사 고투명 폴리에스테르 필름
KR101123288B1 (ko) * 2009-09-28 2012-03-20 웅진케미칼 주식회사 확산필름이 일체화된 도광판
JP2011081217A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Nitto Denko Corp 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2012188631A (ja) 2011-03-14 2012-10-04 Fujifilm Corp ポリエステルフィルム、及びその製造方法、太陽電池用バックシート、並びに、太陽電池モジュール
WO2017029995A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 宇部興産株式会社 光学フィルム及び画像表示装置
JP7225137B2 (ja) * 2020-01-06 2023-02-20 日東電工株式会社 防眩フィルム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183420A (ja) 2001-12-17 2003-07-03 Teijin Dupont Films Japan Ltd ポリエステルフィルム
JP2010530449A (ja) 2007-06-20 2010-09-09 ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ BaSO4粒子を含有する透明ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111655768B (zh) 2022-11-08
WO2019146931A1 (ko) 2019-08-01
CN111655768A (zh) 2020-09-11
US20210054156A1 (en) 2021-02-25
KR20190090224A (ko) 2019-08-01
US11713379B2 (en) 2023-08-01
JP2021512186A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275138B2 (ja) 反射板用ポリエステルフィルム
JP6627218B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6624184B2 (ja) 液晶ディスプレイ用白色ポリエステルフィルム、その製造方法及び液晶ディスプレイ用バックライト
JPWO2005124399A1 (ja) 異方拡散フィルム
JP4734237B2 (ja) 反射板用積層フィルムの製造方法
JP2009042653A (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP7095211B2 (ja) 光学用高透明フィルム
JP2001329078A (ja) 離型フィルム
JP6411736B2 (ja) 光線選択反射フィルムおよびディスプレイ用光線選択反射フィルム
KR20140002552A (ko) 폴리에스테르 필름의 제조방법
KR20140023473A (ko) 백색 폴리에스테르 반사필름의 제조방법, 그에 의한 반사필름 및 그를 이용한 반사시트
JP2007253619A (ja) 二軸延伸樹脂フィルム
CN101495890A (zh) 制造多层反射偏振片的方法
KR101577367B1 (ko) 치수 안정성이 향상된 백색 폴리에스테르 필름 및 이를 이용한 반사 시트
JP4960601B2 (ja) 光拡散板用フィルム
KR101671817B1 (ko) 저광택 백색 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법과 이를 이용한 반사 시트
KR20150095477A (ko) 저광택 백색 폴리에스테르 필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
JP7302687B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP6848561B2 (ja) 積層フィルム
TWI760677B (zh) 雙軸定向之聚酯反射膜及其製造方法
KR0157090B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
CN112236296B (zh) 双轴取向的聚酯反射膜及其制造方法
JP7280014B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5114661B2 (ja) 光拡散性フィルムおよびその製造方法
KR20170065225A (ko) 백색 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150