JP4538763B2 - 面発光装置及び液晶表示装置 - Google Patents

面発光装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4538763B2
JP4538763B2 JP2008183784A JP2008183784A JP4538763B2 JP 4538763 B2 JP4538763 B2 JP 4538763B2 JP 2008183784 A JP2008183784 A JP 2008183784A JP 2008183784 A JP2008183784 A JP 2008183784A JP 4538763 B2 JP4538763 B2 JP 4538763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
light sources
light
arrangement direction
sectional shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008183784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009070808A (ja
Inventor
章吾 新開
茂洋 山北
太郎 大村
拓 石森
栄治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008183784A priority Critical patent/JP4538763B2/ja
Priority to TW097131341A priority patent/TW200923268A/zh
Priority to KR1020080081886A priority patent/KR101472460B1/ko
Priority to US12/196,890 priority patent/US20090059122A1/en
Priority to EP08014914A priority patent/EP2028537A1/en
Publication of JP2009070808A publication Critical patent/JP2009070808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538763B2 publication Critical patent/JP4538763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は面発光装置及び液晶表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、光源間の所定の位置における正面輝度が所定の範囲で極小値となるようにすることにより、全ての方向から見た状態において輝度ムラを抑制する技術分野に関する。
従来より、ワードプロセッサーやラップトップ型のパーソナルコンピューター等の表示装置として、バックライト(面発光装置)を備えた液晶表示装置が用いられている。このような液晶表示装置用の面発光装置としては、軽量化及び薄型化の要請から、透明板体(導光板)の側方に蛍光管のような線状光源を配置し、導光板上に液晶表示パネルを配置したエッジライト型のバックライトが主流となっていた。
しかしながら、テレビジョン用途などの近時の液晶表示装置の大型化に伴い、エッジライト型のバックライトでは輝度が不十分となることが多く、液晶表示パネルの直下に線状光源を配置した直下型のバックライトが多用されるようになってきた。
図45は、従来の直下型のバックライト装置1の概略構成を示す斜視図である。バックライト装置1は、蛍光管等の光源(線状光源)2、2、・・・と反射板3と拡散板4を有している。
光源(線状光源)2、2、・・・としては、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等が用いられ、所定の方向へ延びる円柱状に形成されている。
反射板3は、拡散板4等で反射された光や光源2、2、・・・から拡散板4に達しなかった光を再利用するために配置される。
拡散板4は、透明基材中に該透明基材とは屈折率の異なる樹脂体をランダムに含有させることにより、拡散性及び散乱性を高めた少なくとも1mm以上の厚みを有する光学素子であり、正面輝度分布のばらつきを抑制する光学素子として用いられる。
バックライト装置1にあっては、光源2、2、・・・を挟んでそれぞれ反対側に反射板3と拡散板4が配置されている。
このようなバックライト装置1においては、光源2、2、・・・から出射された光が拡散板4から出光されるが、光源2、2、・・・と拡散板4の距離が短くなったり、光源2、2、・・・間の距離が長くなったりすると、バックライト装置1の照射光束の輝度が、図46に示すように、光源2、2、・・・の直上位置で高く、光源2、2、・・・間の位置では低くなり、正面輝度分布の均一性が低下して輝度のばらつきが生じてまう。
このような輝度のばらつきを抑制するために、図47に示すように、拡散板4に代えてプリズムシートやレンチキュラーレンズシート等の光学シート5を配置することが知られている(例えば、特許文献1乃至特許文献4参照)。図47に、図46の拡散板4に代えて光学素子(プリズムシート)5を配置した例を示している。
光学素子(プリズムシート)5は、表面又は裏面に等ピッチで連続的に設けられた、例えば、三角形状の複数の線状突起(プリズム)を有し、輝度向上シートとして一般的に用いられている光学素子である。これらの線状突起は、光源2、2、・・・から出射された光の光軸方向における輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層5aとして機能する。
光学素子5は輝度分布形成層5aとして機能する線状突起の稜線方向が光源2、2、・・・の長手方向と一致するように配置される。光学素子5を用いることにより、図47に示すように、出光される照射光束が光源の分割像2A、2A、・・・として複数個に分割され、正面輝度のばらつきが抑制される。尚、図47には、光学素子5によって光源の分割像2A、2A、・・・を光源2、2、・・・の2倍に増やした例を示している。
特開平5−333333号公報 特開平6−250178号公報 特開平10−283818号公報 特開2004−6256号公報
ところが、図47に示した面発光装置1にあっては、図48に示すように、正面から見た状態における輝度(正面輝度)のばらつきは抑制されるが、斜めから見た状態において輝度のばらつきが生じ、輝度分布の不均一さを生じるという問題がある。図48においては、例えば、光学素子5として7角形の構造部(線状突起)が複数設けられて成る輝度分布形成層を有するプリズムシートを用いた例を示しており、光学素子5上の斜めから見た状態における輝度分布(以下、「斜め輝度分布」と言う。)が不均一とされている。
このような斜め輝度分布の不均一化を解消するために、例えば、拡散シートを複数枚重ねてプリズムシート上に配置する方法があるが、この方法においては、拡散シートが複数枚重ねられるため、光源から出射される光の輝度の損失が大きい等の問題がある。
また、斜め輝度分布の不均一化を解消するために、例えば、図49に示すように、拡散機能の高い拡散シート6を用いる方法があるが、この方法においては、拡散機能の高い拡散シート6が光学素子(プリズムシート)5から出光される照射光束の角度分布を平均化してしまうため、図50に示すように、斜め輝度分布の不均一さは改善されるが、正面輝度分布の均一性が低下してしまう。
そこで、本発明面発光装置及び液晶表示装置は、上記した問題点を克服し、全ての方向から見た状態において輝度ムラを抑制することを課題とする。
面発光装置は、上記した課題を解決するために、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段とを設け、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記光源から出射し上記光学素子を通過した光について該光学素子上の正面輝度をφとし、上記光学素子上の上記正面輝度φにおける最大値をφmaxとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、x=L/2における正面輝度φが極小値φ0をとり、x=0における正面輝度φが極小値φ1をとり、0.65・φmax≦φ0≦0.85・φmaxかつφ0<φ1を満足し、上記光学素子の上記輝度分布形成層を、上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとし、上記接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)を満足し、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.55≦P≦0.70を満足し、L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.60≦P≦0.75を満足するようにしたものである。
液晶表示装置は、上記した課題を解決するために、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段と、画像を表示すると共に上記複数の光源から出射された光が照射される液晶パネルとを設け、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記光源から出射し上記光学素子を通過した光について該光学素子上の正面輝度をφとし、上記光学素子上の上記正面輝度φにおける最大値をφmaxとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、x=L/2における正面輝度φが極小値φ0をとり、x=0における正面輝度φが極小値φ1をとり、0.65・φmax≦φ0≦0.85・φmaxかつφ0<φ1を満足し、上記光学素子の上記輝度分布形成層を、上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとし、上記接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)を満足し、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.55≦P≦0.70を満足し、L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.60≦P≦0.75を満足するようにしたものである。
従って、面発光装置及び液晶表示装置にあっては、斜めから見た状態における輝度の極大値と正面輝度の極小値が光源からの移動距離において略同じ位置に存在する。
また別の面発光装置は、上記した課題を解決するために、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段とを設け、上記光学素子の上記輝度分布形成層を上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとしたときに、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、0.37≦Q≦0.70を満足し、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分における80%以上が59°より大きい接線角度ψを有する部分となるようにしたものである。
また別の液晶表示装置は、上記した課題を解決するために、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段と、画像を表示すると共に上記複数の光源から出射された光が照射される液晶パネルとを設け、上記光学素子の上記輝度分布形成層を上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとしたときに、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、0.37≦Q≦0.70を満足し、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分における80%以上が59°より大きい接線角度ψを有する部分となるようにしたものである。
従って、また別の面発光装置及び液晶表示装置にあっては、斜めから見た状態における輝度の極大値と正面輝度の極小値が光源からの移動距離において略同じ位置に存在する。
本発明面発光装置は、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段とを備え、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記光源から出射し上記光学素子を通過した光について該光学素子上の正面輝度をφとし、上記光学素子上の上記正面輝度φにおける最大値をφmaxとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、x=L/2における正面輝度φが極小値φ0をとり、x=0における正面輝度φが極小値φ1をとり、0.65・φmax≦φ0≦0.85・φmaxかつφ0<φ1を満足し、上記光学素子の上記輝度分布形成層を、上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとし、上記接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)を満足し、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.55≦P≦0.70を満足し、L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.60≦P≦0.75を満足するようにしたことを特徴とする。
従って、全ての角度から見たときに輝度分布が略一定となり、全ての方向から見た状態において輝度ムラを抑制することができる。
本発明液晶表示装置は、上記した課題を解決するために、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段と、画像を表示すると共に上記複数の光源から出射された光が照射される液晶パネルとを備え、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記光源から出射し上記光学素子を通過した光について該光学素子上の正面輝度をφとし、上記光学素子上の上記正面輝度φにおける最大値をφmaxとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、x=L/2における正面輝度φが極小値φ0をとり、x=0における正面輝度φが極小値φ1をとり、0.65・φmax≦φ0≦0.85・φmaxかつφ0<φ1を満足し、上記光学素子の上記輝度分布形成層を、上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとし、上記接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとしたときに、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)を満足し、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.55≦P≦0.70を満足し、L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、0.60≦P≦0.75を満足するようにしたことを特徴とする。
従って、全ての角度から見たときに輝度分布が略一定となり、全ての方向から見た状態において輝度ムラを抑制することができる。
また別の本発明面発光装置は、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段とを備え、上記光学素子の上記輝度分布形成層を上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとしたときに、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、0.37≦Q≦0.70を満足し、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分における80%以上が59°より大きい接線角度ψを有する部分となるようにしたことを特徴とする。
従って、全ての角度から見たときに輝度分布が略一定となり、全ての方向から見た状態において輝度ムラを抑制することができる。
また別の本発明液晶表示装置は、同一平面上に配置された複数の光源と、透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段と、画像を表示すると共に上記複数の光源から出射された光が照射される液晶パネルとを備え、上記光学素子の上記輝度分布形成層を上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとしたときに、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、0.37≦Q≦0.70を満足し、上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分における80%以上が59°より大きい接線角度ψを有する部分となるようにしたことを特徴とする。
従って、全ての角度から見たときに輝度分布が略一定となり、全ての方向から見た状態において輝度ムラを抑制することができる。
以下に、本発明面発光装置及び液晶表示装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本発明面発光装置を液晶表示装置のバックライト装置に適用したものである。尚、本発明面発光装置の適用範囲は液晶表示装置のバックライト装置に限られることはなく、他の画像表示装置に備えられる照明用の装置に広く適用することができる。
面発光装置10は、例えば、液晶表示装置50用の直下型のバックライト装置として用いられている(図1参照)。
面発光装置10は、筐体11に所要の各部が配置されて成り、複数の光源(線状光源)12、12、・・・と反射板13と拡散手段14と光学素子(光学プレート)15と光学素子体16を有している。
光源12、12、・・・としては、例えば、冷陰極蛍光管や熱陰極蛍光管等の蛍光管が用いられている。光源12、12、・・・は円柱状に形成され、図1に示すY方向へ延びる状態で反射板13上に配置されている。光源12、12、・・・は反射板13と光学素子15との間に平行な状態で図1に示すX方向に離隔して等間隔に配置されている。
このように面発光装置10にあっては、複数の光源12、12、・・・が反射板13上に等間隔に配置され配置状態に均一性が確保されているため、光源12、12、・・・から出射された光が後述する液晶表示パネルに達したときに、光源12、12、・・・の配置状態に依存する部分的な輝度ムラを生じ難い。
反射板13の光源12、12、・・・に対向する側の面は反射面13aとして形成されている。光源12、12、・・・から出射された光の一部は反射面13aで光学素子15へ向けて反射される。反射板13としては、光を反射する性質を有するものであればよく、例えば、アルミニウム製、PET(ポリエチレンテレフタレート)製、ポリカーボネート製等の各種のものを用いることができる。
拡散手段14は、光学素子15を挟んで光源12、12、・・・の反対側に配置されている。拡散手段14は光学素子15を透過されて入射された光を拡散して照射光束の輝度分布を均一化する機能を有する。
拡散手段14としては、例えば、拡散板やフィルム状の拡散シート等、透光性を有し光を拡散させる機能があれば任意のものを用いることが可能である。拡散手段14としては、例えば、ポリスチレン、シクロオレフィンポリマー、アクリル、ポリカーボネート製のものが用いられ、拡散シートとしては、光の拡散を補助するもの、例えば、PET基材上にフィラー粒子が塗布されたものが用いられる。尚、拡散手段14としては、拡散板及び拡散シートのうち少なくとも一方だけあればよいが、これらを積層して用いることも可能である。
拡散手段14の出光面側には図示しない液晶表示パネルが配置されている。
光学素子15は、光源12、12、・・・と拡散手段14との間に配置されている。光学素子15は、例えば、透光性を有するプリズムシートやレンチキュラーレンズシート等であり、基材17の光出射面側に輝度分布形成層18が、例えば、一体に形成されて成る。
基材17は、アクリル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、スチレン−メチルメタクリレート共重合体樹脂等の透明な合成樹脂製の板材によって形成されている。尚、基材17をシート状又はフィルム状に構成することも可能であるが、剛性が高い板材によって形成した方が、筐体11内に配置されたときの撓み、反り、熱変形等が発生し難く、光源12との間のZ方向における距離が変化し難い点で好適である。また、基材17の厚みは特に制限されず、シートあるいはフィルム程度の厚みであっても所定の剛性を確保することができればよい。
輝度分布形成層18は、光源12から出射された光の輝度のばらつきを抑制する機能を有している。輝度分布形成層18は、図1に示すY方向が稜線方向とされた複数の構造部18a、18a、・・・によって構成され、該構造部18a、18a、・・・はX方向に所定のピッチで連続して設けられている。構造部18aは、図1に示すZ方向、即ち、光源12から出射される光の光軸方向へ突出され、外面が、例えば、曲面形状又は多角形形状に形成されている。構造部18aが曲面形状に形成されている場合には、例えば、非球面形状とされている。
構造部18a、18a、・・・の配列ピッチは光源12、12、・・・の配列ピッチとは無関係であり、構造部18a、18a、・・・は微少なピッチで配列されている。
尚、光学素子15は、基材17に輝度分布形成層18を一体成形により形成することも可能であるが、基材17に紫外線硬化樹脂で形成した輝度分布形成層18を転写して形成したり、基材17にプレス成形により輝度分布形成層18を接合することによっても構成することが可能である。
光学素子体16は、例えば、拡散シート、プリズムシート、反射偏光子等の各種の光学素子の一つ又は複数のものによって構成されている。複数の光学素子によって光学素子体16が構成されている場合には、これらの複数の光学素子が積層状に配置されている。光学素子体16は拡散手段14を挟んで光学素子15の反対側に配置されている。
以上のように構成された面発光装置10において、反射板13と光学素子15の間の空間は空気層19として形成される。
面発光装置10において、光源12、12、・・・から光が出射されると、出射された光は順に光学素子15、拡散手段14及び光学素子体16を透過されて液晶表示パネルに照射される。このとき出射された光の一部は反射板13の反射面13aで反射されて光学素子15へ向かう。
光学素子15に入射された光は該光学素子15の入射面で屈折され、さらに光学素子15から出射されるときにおいても屈折されて拡散手段14へ向かう。拡散手段14に入射された光は拡散されて出光され、光学素子体16を介して液晶表示パネルに達する。
図2に、光源12、12、・・・から出射された光の経路と各部の位置関係等を示す。
図2には、隣り合って位置する光源12、12の各中心間の距離を光源間距離L、光学素子15の屈折率をn、光学素子15の厚みをd1とし、光源12の中心から光学素子15までの光軸S方向における距離を光軸方向距離H、空気層19の空気の屈折率をn0、光源12から出射され光学素子15に入射される光の光軸Sに対する入射角をθ1、光学素子15に入射された光の光学素子15における屈折角をθ2として示している。
尚、図2には、光学素子15の基材17に対する輝度分布形成層18の構造部18a、18a、・・・の大きさを誇張して示しているが、実際には、構造部18a、18a、・・・は基材17に対して極めて小さいものである。
また、図3に示すように、輝度分布形成層18の構造部18a、18a、・・・の並び方向の断面形状において、構造部18aの外面に接する接線TLと光軸Sに直交する面Cとが為す角度を接線角度ψとする。このとき、図2に示すように、接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとし、光源12の分割像12Aの光源12からの光軸Sに直交する方向における移動距離を移動距離xとする。尚、最大接線角度aは、通常、構造部18aの底角であることが多い。
以上の各要素(パラメーター)を用いると、面発光装置10において、以下の数式(1)乃至数式(3)が成立する。
n0・sinψ= n・sin(ψ−θ2) ……(1)
n0・sinθ1=n・sinθ2 ……(2)
x=H・tanθ1+d1・tanθ2 ……(3)。
数式(1)乃至数式(3)を用いることにより、数式(1)に任意の接線角度ψを代入することにより屈折角θ2が算出され、算出されたθ2を数式(2)に代入することにより入射角θ1が算出され、算出された入射角θ1と屈折角θ2と光軸方向距離Hと光学素子の厚みd1を数式(3)に代入することにより移動距離xが算出される。従って、接線角度ψに対応する移動距離xが一義的に定まり、接線角度ψを有する輝度分布形成層18の接点に到達した光の分割像12Aが隣り合って位置する光源12へ向けてx移動される。
このように分割像12Aの移動距離xは接線角度ψによって一義的に定まる。
図4は、光源12、12、・・・から出射された光が光学素子15を透過したときに、拡散手段14を透過する前の状態における輝度分布を示すグラフ図である。
図4に示すように、正面輝度はそれぞれ光源12、12、・・・の直上位置において極大であり、隣り合って位置する光源12、12、・・・の中央、即ち、x=L/2において極小とされている。一方、斜め(45°)から見た状態の輝度分布はそれぞれ光源12、12、・・・の中央で極大であり、光源12、12、・・・の直上位置において極小とされている。尚、斜め輝度分布(45°)は、L/H=2付近において、それぞれ光源12、12、・・・の中央で極大となり易い。
また、図4には、斜め15°、斜め30°及び斜め60°から見た状態の輝度分布も示しているが、これらの斜め輝度分布はそれぞれ光源12、12、・・・の間の所定の位置で極大である。
図5は、拡散手段14を光が透過された後の輝度分布を示すグラフ図である。拡散手段14は照射光束の角度分布を平均化する機能を有するため、正面輝度分布と斜め輝度分布が相殺されることにより、正面輝度分布と斜め輝度分布の双方の輝度分布が均一化されている。従って、全ての角度から液晶表示パネルを見たときの輝度分布は移動距離xによらず略一定となり、輝度分布の均一性が確保される。
面発光装置10にあっては、図6に示すように、各光源12、12、・・・から出射された光の正面輝度分布M、M、・・・が隣り合って位置する光源12、12の直上位置に向かって輝度レベルが低下する略三角形状の山型の形状を有するようにされている。隣り合って位置する二つの光源12、12間の位置においては、当該二つの光源12、12についての正面輝度分布M、Mの一部が相互に重なり合い、全体の正面輝度分布TMは、一方の光源12から出射される光の輝度レベルと他方の光源12から出射される光の輝度レベルとの総和となる。このように隣り合って位置する二つの光源12、12間の位置においては、正面輝度分布M、Mの一部が相互に重なり合うことにより、輝度レベルを光源12の直上位置のレベルにまで上昇させ、正面輝度分布TMの不均一化を是正するようにしている。
尚、光源12から光が出射されたときの正面輝度分布は、上記のような三角形状に限られることはなく、例えば、頂点が丸みを帯びた概略三角形状(図7参照)、傾斜する部分に段部を有する形状(図8参照)等であってもよい。また、光源間距離Lと光軸方向距離Hとの比L/Hの値が大きい場合には、図9に示すように、光源12の直上位置において輝度レベルが極小値を有していたり、図10に示すように、光源12の直上位置の付近において輝度レベルが略一定とされている形状であってもよい。
面発光装置10にあっては、上記したように、隣り合って位置する光源12、12の中央であるx=L/2において正面輝度が極小とされている。このとき正面輝度をφとすると、正面輝度φの極小値φは正面輝度φの最大値φmaxに対して以下の関係を満たすようにされている。
0.65φmax≦φ≦0.85φmax……(4)。
x=L/2において正面輝度φが極小値φをとり、かつ、極小値φが上式(4)を満たすことにより、L/Hが1.8以上2.3以下の範囲において、全ての角度から液晶表示パネルを見たときの輝度分布の均一性が確保される。
上式(4)が成立するためには、光学素子15の輝度分布形成層18における構造部18a、18a、・・・が、L/Hが1.8以上2.3以下の範囲において以下の関係を満たす形状に形成されていることが望ましい。
35°+5°・L/H ≦a≦50°+5°・L/H……(5)。
このように構造部18aの最大接線角度aが上式(5)を満たすことにより、単一の光源12から出射された光の輝度分布の裾の広がり状態を調節することが可能である。
図11は、上式(5)を示すグラフ図である。図11において、上側の線分は式(5)の上限であるa=50°+5°・L/Hを示し、下側の線分は式(5)の下限であるa=35°+5°・L/Hを示している。従って、上限と下限の間に最大接線角度aが含まれることにより、x=L/2において正面輝度φが極小値φをとる。
尚、式(4)及び式(5)が成立するためには、最大接線角度aが所定の角度となるように構造部18aの形状を定めることが必要であるが、構造部18aの接線角度ψは、光学素子15の厚みd1及び光軸方向距離Hを定めたときに、上式(1)乃至(3)により移動距離xのみの関数となる。
図12は、例として、光軸方向距離H=15.0mm、光学素子の厚みd1=1.0mm、光学素子の屈折率n=1.59、空気の屈折率n0=1.0であるときに、式(1)乃至式(3)に基づいて接線角度ψと移動距離xの関係を示したグラフ図である。
このように、光軸方向距離H及び光学素子の厚みd1を定めて式(1)乃至(3)に基づいて接線角度ψと移動距離xとの関係を導き、光源間距離Lを定めて式(4)及び式(5)を満たすように構造部18a、18a、・・・の形状を形成することにより、接線角度ψによって光の輝度分布を調節し、輝度分布の均一性を確保することが可能となる。
尚、ある特定の接線角度ψが構造部18aにおいて大きな割合を占める場合には、その接線角度ψに対応した移動距離xにおいて多くの光が屈折されることになる。例えば、構造部18aが頂角90°の略三角形状に形成されている場合には、接線角度ψ=45°が大きな割合を占め、接線角度ψ=45°に対応した移動距離xにおいて多くの光が屈折され当該部分の輝度レベルのみが高くなってしまう。従って、このようなある特定の接線角度ψが構造部18aにおいて大きな割合を占める場合には、x=L/2やその近傍において正面輝度φが極大となってしまう可能性がある。
そこで、面発光装置10にあっては、x=L/2やその近傍において正面輝度φが極大となることがないように、構造部18a、18a、・・・の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが以下の式(6)を満たすようにされている。
具体的には、比率Pは、構造部18a、18a、・・・の並び方向における構造部断面形状(図2参照)の外面Jの全体の構造部断面形状の配列方向成分を1としたときに、この構造部断面形状の配列方向成分の割合が40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分が占める割合である。
0.15≦P≦0.45……(6)。
aは、上記したように、構造部における最大接線角度である。
このように比率Pを式(6)に示す一定の範囲とすることにより、正面輝度φの極大値がx=L/2やその近傍に存在しなくなる。
図13は、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例1乃至形状例4)を示す図である。図13においては、L/H=2.0とされ、全光線透過率60%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図14は、図13に関する各形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。例えば、形状例1の構造部について考察すると、約35°以上の接線角度ψが、当該構造部の全分布の接線角度に対して約40%を占めていることを示している。また、形状例1乃至形状例4の各データーのX軸との交点が最大接線角度aを示す。
上式(5)にL/H=2.0を代入して最大接線角度aを算出すると、最大接線角度aの値は45°以上60°以下とされる。従って、図14の形状例1乃至形状例4については、何れも最大接線角度aが45°以上60°以下とされており、上式(5)を満足する。
また、接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pを形状例1乃至形状例4についてそれぞれ求めると、0.25乃至0.38の範囲にあり、形状例1乃至形状例4については、何れも上式(6)を満足する。
さらに、形状例1乃至形状例4については、何れも極小値φが0.65φmax〜0.85φmaxの範囲にあり上式(4)を満足する。
一方、図15は、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定とならなかった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例5乃至形状例11)を示す図である。図15においても、図13の例と同様に、L/H=2.0とされ、全光線透過率60%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図16は、図15に関する各形状例について、図14と同様に、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。形状例5乃至形状例11の各データーのX軸との交点が最大接線角度aを示す。
上式(5)にL/H=2.0を代入して最大接線角度aを算出すると、最大接線角度aの値は45°以上60°以下とされる。従って、図16の形状例10以外の各形状例(形状例5〜9、形状例11)については、何れも最大接線角度aが45°以上60°以下とされておらず、上式(5)を満足しない。
また、接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pを形状例5乃至形状例11についてそれぞれ求めると、形状例9を除いて0又は0.45より大きい範囲にあり、形状例5、6、7、8、10、11については、何れも上式(6)を満足しない。
さらに、形状例5乃至形状例11については、x=L/2の位置において正面輝度φの極小値φが0.65φmaxより小さいか、x=L/2の位置において正面輝度φの極小値φを有しないか、又は、0.85φmaxより大きい。従って、形状例5乃至形状例11については、何れも上式(4)を満足しない。
このように上式(4)、(5)、(6)を満足する例(形状例1乃至形状例4)については、何れも任意の角度から見たときに輝度分布が略一定となることが確認された。
図17は、図13乃至図16に示した形状例1乃至形状例11について、各データーを一覧にした図表である。
面発光装置10にあっては、上記したように、L/Hが1.8以上2.3以下の範囲において上式(5)を満たすことが望ましいが、L/Hが2.8以上4.2以下の範囲においては以下の式(5)′を満たすことが望ましい。
35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)……(5)′。
このように構造部18aの最大接線角度aが上式(5)′を満たすことにより、単一の光源12から出射された光の輝度分布の裾の広がり状態を調節することが可能である。
上記には、L/Hが小さい範囲である1.8以上2.3以下の範囲の場合について説明したが、L/Hが大きい範囲になると、光源と光学素子の距離である光軸方向距離Hが小さいか、隣り合う光源間の距離である光源間距離Lが大きくなり、x=0(光源の直上位置)における輝度がx=L/2における輝度より大きくなり易い。従って、L/Hが大きい範囲においては、正面輝度分布φが図9に示すような形状とされて光源の直上位置(x=0)において極小値φをとり、構造部18aの接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pの値が大きいことが望ましい。
光源から光学素子の下面(光源に対向する面)に垂直に入射された光は、輝度分布形成層で内面反射されるが、この反射角度は最大接線角度aが大きくなると小さくなり、輝度分布形成層から出光された光は隣の輝度分布形成層に入射されることなく拡散手段に入射され易くなる。このように光が拡散手段に入射されると、拡散手段による角度平均化によってx=0での光量が増大することになり、x=0において極小値φをとってもx=0での輝度が大きくなり過ぎてしまい、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定となり難い。従って、L/Hが大きくなった2.8以上4.2の範囲においては、式(5)′において、最大接線角度aの上限が高角度とならないように65°とされている。
比率Pの値が大きいと、構造部18aの接線角度ψにおいて大きな角度が多くなり、x=L/2に近い位置における分割像の輝度が大きくなり、光源の直上位置における分割像の輝度が小さくなる。例えば、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては比率Pが
0.55≦P≦0.70……(6)′
とされ、L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては比率Pが
0.60≦P≦0.75……(6)′′
とされることが望ましい。
但し、比率Pの値が大きくなり過ぎると、光源の直上位置における正面輝度分布φの極小値φが小さくなり過ぎ、拡散手段を透過後の光の輝度が光源の直上で小さくなるおそれがある。従って、拡散手段を透過後の光の輝度が光源の直上で小さくなり過ぎないようにするために、x=L/2における正面輝度分布の極小値φよりx=0における正面輝度分布の極小値φが大きいことが必要である。
φ<φ……(7)。
図18は、L/Hが2.8以上3.5未満の例としてL/H=3.0の場合について、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例12乃至形状例14)を示す図である。図18は、全光線透過率60%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図19は、図18に関する各形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示す図13と同様のグラフ図である。
上式(5)′にL/H=3.0を代入して最大接線角度aを算出すると、最大接線角度aの値は50°以上65°以下とされる。従って、図19の形状例12乃至形状例14については、何れも最大接線角度aが50°以上65°以下とされており、上式(5)′を満足する。
また、接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pを形状例12乃至形状例14についてそれぞれ求めると、0.62乃至0.68の範囲にあり、形状例12乃至形状例14については、何れも上式(6)′を満足する。
さらに、形状例12乃至形状例14については、x=L/2の位置における正面輝度φの極小値φが0.65φmax〜0.85φmaxの範囲にあり、何れも上式(4)を満足する。
加えて、形状例12乃至形状例14については、何れもφ<φであり上式(7)を満足する。
一方、図20は、L/Hが2.8以上3.5未満の例としてL/H=3.0の場合について、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定とならなかった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例15乃至形状例18)を示す図である。図20は、全光線透過率60%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図21は、図20に関する各形状例について、図14と同様に、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。
上式(5)′にL/H=3.0を代入して最大接線角度aを算出すると、最大接線角度aの値は50°以上65°以下とされる。従って、図21の形状例16及び形状例17については、何れも最大接線角度aが50°以上65°以下とされており、上式(5)′を満足するが、形状例15及び形状例18については、最大接線角度aが50°未満又は65°より大きくされており、上式(5)′を満足しない。
また、接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pを形状例15乃至形状例18ついてそれぞれ求めると、形状例15及び形状例18は上式(6)′を満足するが、形状例16及び形状例17は上式(6)′を満足しない。
さらに、形状例16及び形状例17については何れも上式(4)を満足するが、形状例15及び形状例18については極小値φが0.65φmaxより小さいか0.85φmaxより大きく上式(4)を満足しない。
加えて、形状例15についてはφ<φであり上式(7)を満足するが、形状例16及び形状例18については何れもφ>φであり上式(7)を満足せず、形状例17についてはφを有しないため上式(7)を満足しなかった。
このように上式(4)、(5)′、(6)′、(7)を満足する例(形状例12乃至形状例14)については、何れも任意の角度から見たときに輝度分布が略一定となることが確認された。
図22は、図18乃至図21に示した形状例12乃至形状例18について、各データーを一覧にした図表である。
図23は、L/Hが3.5以上4.2以下の例としてL/H=4.0の場合について、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例19乃至形状例21)を示す図である。図23は、全光線透過率60%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図24は、図23に関する各形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示す図13と同様のグラフ図である。
上式(5)′にL/H=4.0を代入して最大接線角度aを算出すると、最大接線角度aの値は55°以上65°以下とされる。従って、図19の形状例19乃至形状例21については、何れも最大接線角度aが55°以上65°以下とされており、上式(5)′を満足する。
また、接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pを形状例19乃至形状例21についてそれぞれ求めると、0.61乃至0.73の範囲にあり、形状例19乃至形状例21については、何れも上式(6)′′を満足する。
さらに、形状例19乃至形状例21については、x=L/2の位置における正面輝度φの極小値φが0.65φmax〜0.85φmaxの範囲にあり、何れも上式(4)を満足する。
加えて、形状例19乃至形状例21については、何れもφ<φであり上式(7)を満足する。
一方、図25は、L/Hが3.5以上4.2以下の例としてL/H=4.0の場合について、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定とならなかった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例22乃至形状例26)を示す図である。図25は、全光線透過率60%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図26は、図25に関する各形状例について、図14と同様に、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。
上式(5)′にL/H=4.0を代入して最大接線角度aを算出すると、最大接線角度aの値は55°以上65°以下とされる。従って、図26の形状例22及び形状例26については、何れも最大接線角度aが55°以上65°以下とされており、上式(5)′を満足するが、形状例23乃至形状例25については、最大接線角度aが55°未満又は65°より大きくされており、上式(5)′を満足しない。
また、接線角度ψの全分布のうち40°以上a以下となる接線角度ψの比率Pを形状例22乃至形状例26ついてそれぞれ求めると、形状例23及び形状例24は上式(6)′′を満足するが、形状例22、形状例25及び形状例26は上式(6)′′を満足しない。
さらに、形状例22については上式(4)を満足するが、形状例23乃至形状例26については極小値φが0.65φmaxより小さいか0.85φmaxより大きく上式(4)を満足しない。
加えて、形状例23乃至形状例26についてはφ<φであり上式(7)を満足するが、形状例22についてはφ>φであり上式(7)を満足しなかった。
このように上式(4)、(5)′、(6)′′、(7)を満足する例(形状例19乃至形状例21)については、何れも任意の角度から見たときに輝度分布が略一定となることが確認された。
図27は、図23乃至図26に示した形状例19乃至形状例26について、各データーを一覧にした図表である。
尚、面発光装置10にあっては、拡散手段14の全光線透過率Tを0.55以上0.85以下としている。拡散手段14は、光源12、12、・・・から出射され光学素子15から出光される照射光束の角度分布を平均化する機能を有するが、この機能は全光線透過率Tが小さくなるほど大きくなる。但し、全光線透過率Tが0.55程度で平均化する機能は飽和し(略最大となり)、全光線透過率Tが0.55より小さくなっても平均化する機能がほとんど変化せず輝度損失が大きくなってしまう。また、全光線透過率Tが0.85程度から小さくなるにつれて角度分布の平均化機能が顕著に発揮される。従って、拡散手段14の全光線透過率Tを0.55以上0.85以下とすることにより、輝度ばらつきを抑制しつつ拡散手段14の角度分布の平均化機能を十分に発揮させることができる。
図28は、全光線透過率Tが異なる拡散手段を用いたときの輝度ばらつきの発生率(ムラ率)とL/Hの関係を示すグラフ図である。図29は、図28のグラフ図の一部を拡大して示すグラフ図である。横軸は光軸方向距離Hに対する光源間距離Lの比L/Hを示し、縦軸は輝度ばらつきの発生率(ムラ率)を示している。
図28及び図29のデーターのうち、実線以外のデーターは、光学素子を挟んだ互いに反対側に光源と拡散手段を配置し、該拡散手段を挟んだ光学素子の反対側に拡散シート及びプリズムシートを配置した構成において測定したデーターである。実線のデーターは、この構成から光学素子を取り除いて測定したデーターである。図に示すデーターは、全光線透過率Tがそれぞれ0.58、0.66、0.76、0.79又は0.85の拡散手段を用いて測定したデーターである。
光学素子が配置された構成において、光源から出射され光学素子を透過されて拡散手段に達した光は、一部を除いて拡散手段によって拡散されて拡散シート及びプリズムシート側へ出光される。これらの出光された光は、一部が反射されて拡散手段側へ戻り、該拡散手段や光学素子によって拡散されて再び拡散シート及びプリズムシート側へ出光される。
図28及び図29に示すように、光学素子を用いた場合には、光学素子を用いない場合に比し、輝度ばらつきの発生率が大きく低下することが確認された。
また、光学素子を用いたときに、図に示すL/Hの範囲において、図に示す全光線透過率Tを有する拡散手段を用いることにより、輝度ばらつきの発生率が低くなることが確認された。特に、全光線透過率Tが0.66から0.85の拡散手段を用いることにより、輝度ばらつきの発生率が大きく低下することが確認された。従って、拡散手段の全光線透過率Tを0.66以上0.85以下とすることにより、輝度ばらつきを抑制しつつ拡散手段の角度分布の平均化機能を最大限に発揮させることができる。
輝度ばらつきの発生率は、拡散手段の全光線透過率Tが高くなると、上記した拡散シート及びプリズムシート側から拡散手段を越えて光源側へ戻る光が多くなり、拡散手段及び光学素子による光の拡散量が増加することにより低下すると考えられる。
面発光装置にあっては、上記したように、L/Hが大きい範囲、例えば、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、x=0、即ち、光源の直上の位置における輝度が高くなり輝度ばらつきが生じ易くなる。従って、光学素子から拡散手段側へ出射されたx=0付近の光のうち、光学素子側へ戻る光の量を増加させることが望ましい。このように光学素子から拡散手段側へ出射されたx=0付近の光のうち、光学素子側へ戻る光の量を増加させると、正面輝度分布が図9に示すような光源の直上位置において輝度レベルが極小値を有する分布になり易い。
図30は、例として、L/H=3.7において、輝度分布形成層が二等辺三角形状の構造部によって構成された光学素子を用いたときの輝度分布を示すグラフ図であり、接線角度ψが異なる複数の光学素子を用いたときのデーターである。図30のデーターは、光学素子を挟んだ互いに反対側に光源と拡散手段を配置し、該拡散手段を挟んだ光学素子の反対側に拡散シート及びプリズムシートを配置した構成におけるデーターである。
例えば、接線角度ψが65°に形成された光学素子を用いた場合には、光源の直上(x=0)の輝度が高く、光源間の輝度が低く、拡散手段側から光源側へ戻る光の量が少ない。逆に、例えば、接線角度ψが45°に形成された光学素子を用いた場合には、光源の直上(x=0)の輝度が低く、光源間の輝度が高く、拡散手段側から光源側へ戻る光の量が多い。
上記したように、L/Hが大きい範囲においては、x=0付近の光のうち、光学素子側へ戻る光の量を増加させることが望ましく、図30のデーターにおいて、光学素子側へ戻る光の量を増加させる構造部の接線角度ψは39°以上59°以下が望ましいことが確認された。
従って、L/Hが大きい範囲である2.8以上3.5未満の範囲において、39°以上59°以下の接線角度ψを有する構造部によって構成された光学素子を用いることにより、輝度ばらつきを抑制することができる。
図31は、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例27乃至形状例31)を示す図である。図31においては、L/Hが2.8以上3.5未満とされ、全光線透過率66%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。
図32は、図31に関する各形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。形状例27乃至形状例31について接線角度ψが39°以上59°以下の比率Qは、形状例27が0.44、形状例28が0.37、形状例29が0.42、形状例30が0.51、形状例31が0.50である。
尚、比率Qは、上記した比率Pと同様に、構造部の並び方向における構造部断面形状(図2参照)の外面Jの全体の構造部断面形状の配列方向成分を1としたときに、この構造部断面形状の配列方向成分の割合が39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分が外面Jの全体に対して占める割合である。
構造部の並び方向における構造部断面形状の外面において、構造部断面形状の配列方向成分の割合が39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分のうち、構造部断面形状の配列方向成分の割合が59°より大きい接線角度ψを有する部分の比率を比率Rとする。比率Rは、形状例27が0.36、形状例28が0.59、形状例29が0.90、形状例30が0.86、形状例31が1.00である。
図33は、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の例(形状例31乃至形状例33)を示す図である。図33においても、図31に示す各形状例と同様に、L/Hが2.8以上3.5未満とされ、全光線透過率66%の拡散手段(拡散板)が用いられた場合の例である。尚、図33に示す形状例31は、図31に示す形状例31と同じ例であるが、形状例32との比較のために図示したものである。
図34は、図33の形状例32及び形状例33について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。形状例32及び形状例33について接線角度ψが39°以上59°以下の比率Qは、形状例32が0.63、形状例33が0.50である。
比率Rは、形状例32が0%、形状例33が100%である。
図35は、形状例27乃至形状例33に加え、上記した他の形状例3、5、8、9、11〜14、16〜25について、接線角度ψが39°以上59°以下の比率Qと輝度ばらつきの発生について示す図表である。図35に示すように、比率Qが0.37〜0.68の形状例の輝度ばらつきは低いが、比率Qが0.37より小さいか0.72以上である形状例の輝度ばらつきは高くなることが確認された。
従って、L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、0.37≦Q≦0.70を満足することにより、輝度ばらつきを抑制することができる。
図36は、例として、形状例31と形状例32について、輝度分布を比較して示すグラフ図である。形状例31は比率Qが0.50であるが比率Rが1.00とされ、形状例32は比率Qが0.63であるが比率Rが0とされ、形状例31の比率Rが形状例32の比率Rより大きい。
図36のV、V、・・・で示すように、形状例31の輝度分布は、光源の直上(x=0)における輝度に対する光源の直ぐ横における輝度の上昇度合いが緩やかであるが、形状例32の輝度分布は、光源の直上(x=0)における輝度に対する光源の直ぐ横における輝度の上昇度合いが急である。従って、上記したように、比率Qの範囲を0.37以上0.70以下とすることにより輝度ばらつきの抑制を行うことが可能であるが、光源の直上付近のコントラストをより小さくし輝度ばらつきの一層の抑制を図るためには、比率Rが高いことが望ましい。
光源の直上付近のコントラストをより小さくし輝度ばらつきの一層の抑制を図ることが可能な形状例としては、比率Rが1.00とされた上記した形状例31の他、比率Rが0.90とされた形状例29、比率Rが0.86とされた形状例30及び比率Rが1.00とされた形状例33がある。従って、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分のうち、59°より大きい接線角度ψを有する部分の比率Rを0.80以上とすることにより、輝度ばらつきを一層抑制することが可能となる。
面発光装置10にあっては、光学素子15の輝度分布形成層18の断面形状(外面の形状)を所望の曲面形状に形成することにより、輝度ムラを抑制することが可能であるが、輝度分布形成層18を曲面形状に形成することは加工上困難である場合も多い。従って、以下に示すような多角形形状を近似的に曲面形状として輝度分布形成層18を形成することにより、良好な加工性を確保した上で輝度ムラを抑制することが可能となる。
以下に、光学素子15の輝度分布形成層18の断面形状の例を示す(図37乃至図39参照)。
図37に、多角形形状を有する輝度分布形成層18の一例100を示す。
輝度分布形成層100は、光源の配列方向と平行な外面101と、この外面101を基準として光源に近付くに従って光源の配列方向に対する傾斜角度が漸次大きくなる外面102、102、103、103、・・・、107、107とによって構成されている。輝度分布形成層100は、外面101を2等分する点を横切る中央線Mを基準として光源の配列方向において線対称の形状とされている。
輝度分布形成層100は、異なる傾斜角度を有する、例えば、13の外面(線分)によって形成されているが、外面の数は13に限られることはなく、外面の数は、光源間距離L等を考慮して任意に決定することができる。
図37に示すような、断面形状が曲面形状に近似した多角形形状とされた輝度分布形成層100を用いることにより、作製が困難となる場合のある曲面形状を形成する必要がないため、光学素子の良好な加工性を確保した上で輝度ムラを抑制することができる。
また、光源の配列方向と平行な外面101を形成することにより、正面輝度φの極小値φの制御の容易化を図ることもできる。
図38及び図39に、図37に示した多角形形状を分割して複数の構造部とした輝度分布形成層の例200、300を示す。
図38に示す輝度分布形成層200は、二つの構造部200a、200bが交互に複数配列されて成る。
構造部200aは、例えば、七つの外面を有し、外面201、202、202、203、203、204、204によって構成され、構造部200bも、例えば、7つの外面を有し、外面205、206、206、207、207、208、208によって構成されている。
外面201、205は光源の配列方向と平行にされている。外面202、203、204における光源の配列方向に対する傾斜角度は、それぞれ輝度分布形成層100の外面103、105、107と同じにされ、外面206、207、208における光源の配列方向に対する傾斜角度は、それぞれ輝度分布形成層100の外面102、104、106と同じにされている。
このように輝度分布形成層100の形状を分割した構造部200a、200b、200a、200b、・・・から成る輝度分布形成層200を用いることにより、構造部200a、200bのそれぞれの外面の数が少ないため、光学素子の加工を容易に行うことができる。
図39に示す輝度分布形成層300は、交互に複数配列された二つの構造部300a、300bを有する。
構造部300aは、例えば、六つの外面を有し、外面301、301、302、302、303、303によって構成され、構造部300bも、例えば、6つの外面を有し、外面304、304、305、305、306、306によって構成されている。
外面301、302、303における光源の配列方向に対する傾斜角度は、それぞれ輝度分布形成層100の外面103、105、107と同じにされ、外面304、305、306における光源の配列方向に対する傾斜角度は、それぞれ輝度分布形成層100の外面102、104、106と同じにされている。
構造部300aと300bの間には、光源の配列方向と平行な平行面307が形成されている。平行面307は、輝度分布形成層100の外面101に相当する面である。
このように輝度分布形成層100の形状を分割した構造部300a、300b、300a、300b、・・・を有する輝度分布形成層300を用いることにより、構造部300a、300bのそれぞれの外面の数が少ないため、光学素子の加工を容易に行うことができる。
また、輝度分布形成層300を用いた場合には、図40に示すように、例えば、金型1000を用いた射出成形によって光学素子を形成する際に、金型1000に構造部300aと構造部300bを成形する部分の間に突部1001が存在するが、この突部1001が光源の配列方向に一定の幅を有するために剛性が高い。従って、突部1001に変形が生じ難く、金型1000の離型を円滑に行うことができ、成形された輝度分布形成層300の加工精度の向上を図ることができる。
尚、上記には、順に複数配列された二つの構造部を有する輝度分布形成層を例として示したが、多角形形状の分割数は二つに限られることはなく、三つ以上であってもよい。これらの構造は、多角形形状を複数の構造部に分割したものであり、分割を行わない輝度分布形成層100と光学特性に大差はなく、加工性を考慮した構造を任意に選択することができる。
次に、光学素子15や拡散手段14を一体化する構造である光学素子包装体及び光学素子接合体について説明する(図41及び図42参照)。
上記したように、面発光装置10においては、光源12、12、・・・側から順に光学素子15、拡散手段14及び光学素子体16が配置されるが、これらの各部の厚みによっては剛性が低く反りやうねり等を発生し、輝度ムラの発生の一因となるおそれがある。
このような反りやうねりの発生を防止するために、光学素子15と拡散手段14、又は、光学素子15と拡散手段14と光学素子体16を透明シートや透明フィルム等の包装部材20によって包装されて成る光学素子包装体21を構成することが可能である(図41参照)。
また、例えば、光学素子15と拡散手段14を紫外線硬化型樹脂や感圧性の接着剤等によって接合して光学素子接合体22を構成することも可能である(図42参照)。この場合には、光学素子15と拡散手段14に加えて光学素子体16も拡散手段14に接合して、光学素子接合体22を構成することも可能である。
光学素子包装体21又は光学素子接合体22を構成することにより、厚みを厚くして剛性を高めることができ、反りやうねり等の発生を防止することができる。
光学素子包装体21や光学素子接合体22においては、光学素子15の厚みd1が0.05mm以上0.40mm以下とされ、拡散手段14の厚みd2が1.0mm以上2.5mm以下とされている。このように厚みが薄く剛性が小さい光学素子15を用いた場合にあっても、厚みの厚い拡散手段14を用いて光学素子包装体21や光学素子接合体22を形成することにより、光学素子15を光源12、12、・・・に接近した位置に配置することができる。
また、光学素子15を厚みd1が0.05mm以上0.40mm以下と薄く形成することにより、光学素子15を、例えば、溶融押出により基材17と輝度分布形成層18によって一体に形成する場合に、材料費が少なくなり製造コストの低減を図ることができる他、形状転写性が高まり輝度分布形成層18の成形精度の向上を図ることができる。
さらに、光学素子15を厚みd1が0.05mm以上0.40mm以下と薄く形成することにより、光学素子15を、例えば、基材17に紫外線硬化型樹脂により輝度分布形成層18を貼り付けて形成する場合に、2軸延伸PETフィルム等の厚い基材17を形成する必要がなく、薄型化及び製造コストの低減を図ることができる。
加えて、光学素子15は輝度分布形成層18の構造部18a、18a、・・・の一部が、異なる大きさに形成されていてもよい(図43参照)。例えば、構造部18a、18a、・・・の一部を他の構造部18a、18a、・・・より光軸方向における高さを高くするように形成することが可能である。このような光学素子15を形成することにより、輝度分布形成層18側に配置される拡散手段14と光学素子15が接触した場合において、両者の接触面積を小さくすることができる。
従って、拡散手段14と光学素子15の接触面積が小さくなるため、構造部18a、18a、・・・と拡散手段14の傷付きの発生を抑制することができる。
上記のような形状は、例えば、図44に示すように、光学素子15を形成するための金型500の形成用溝500aの一部を深い凹状とすることにより、形成することが可能である。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図44と共に本発明面発光装置及び液晶表示装置を実施するための最良の形態を示すものであり、本図は液晶表示装置を示す概略斜視図である。 光源から出射された光の経路と各部の位置関係等を示す概念図である。 輝度分布形成層の構造部における接線角度を示す概念図である。 光源から出射された光の光学素子上における輝度分布を示すグラフ図である。 光源から出射された光の拡散手段上における輝度分布を示すグラフ図である。 単一の光源から光が出射されたときの輝度分布と、合成された輝度分布を示す概念図である。 図8乃至図10と共に輝度分布の形状例を示すものであり、本図は、頂点が丸みを帯びた概略三角形状の例を示す概念図である。 傾斜部に段部を有する例を示す概念図である。 光源の直上位置において輝度レベルが極小値を有する例を示す概念図である。 光源の直上位置において輝度レベルが略一定とされている例を示す概念図である。 光源間距離Lと光軸方向距離Hとの比L/Hと最大接線角度aとの関係を示すグラフ図である。 移動距離xと最大接線角度aとの関係を示すグラフ図である。 L/H=2.0の場合に、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図13の形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 L/H=2.0の場合に、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定とならなかった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図15の形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 図13乃至図16に示した形状例について、各データーを一覧にした図表である。 L/H=3.0の場合に、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図18の形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 L/H=3.0の場合に、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定とならなかった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図20の形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 図18乃至図21に示した形状例について、各データーを一覧にした図表である。 L/H=4.0の場合に、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離xによらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図23の形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 L/H=4.0の場合に、任意の角度から見たときに輝度分布が略一定とならなかった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図25の形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 図23乃至図26に示した形状例について、各データーを一覧にした図表である。 全光線透過率Tが異なる拡散手段を用いたときの輝度ばらつきの発生率(ムラ率)とL/Hの関係を示すグラフ図である。 図28のグラフ図の一部を拡大して示すグラフ図である。 輝度分布形成層が二等辺三角形状の構造部によって構成された光学素子を用いたときの輝度分布を示すグラフ図である。 L/Hが2.8以上3.5未満において、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離によらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図31に関する各形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 L/Hが2.8以上3.5未満において、任意の角度から見たときに輝度分布が移動距離によらず略一定となった輝度分布形成層の構造部の断面形状の各例を示す概念図である。 図33に示す二つの形状例について、接線角度ψとその接線角度ψ以上の接線角度が占める割合との関係を示すグラフ図である。 各形状例について、比率Qと輝度ばらつきの発生について示す図表である。 二つの形状例について、輝度分布を比較して示すグラフ図である。 多角形形状を有する輝度分布形成層の例を示す図である。 二つの多角形形状の構造部を有する輝度分布形成層の例を示す図である。 二つの多角形形状の構造部を有する別の輝度分布形成層の例を示す図である。 二つの多角形形状の構造部を有する光学素子とこれを成形する金型を示す図である。 光学素子と拡散板と光学素子体が包装部材によって包装されて成る光学素子包装体を示す概念図である。 光学素子と拡散板が接合されて成る光学素子接合体を示す概念図である。 光学素子の構造部の一部の大きさが異なる大きさとされた例を拡散手段とともに示す概念図である。 図43の光学素子を成形する一例を示す概念図である。 従来の面発光装置を示す概略斜視図である。 従来の面発光装置において、光源と拡散板の距離が短くなったときの正面輝度分布の一例を示す概念図である。 従来の面発光装置における正面輝度分布の一例を示す概念図である。 従来の面発光装置における正面輝度分布と斜め輝度分布の一例を示す概念図である。 従来の面発光装置において、拡散機能の高い拡散シートが光学素子から出光される照射光束の角度分布を平均化してしまう例を示す概念図である。 従来の面発光装置において、拡散機能の高い拡散シートを用いたときの問題点を示す概念図である。
符号の説明
50…液晶表示装置、10…面発光装置、12…光源、13a…反射面、14…拡散手段、15…光学素子、16…光学素子体、18…輝度分布形成層、18a…構造部、18b…構造部、18c…構造部、18d…構造部、19…空気層、20…包装部材、21…光学素子包装体、22…光学素子接合体、100…輝度分布形成層、200…輝度分布形成層、200a…構造部、200b…構造部、300…輝度分布形成層、300a…構造部、300b…構造部

Claims (12)

  1. 同一平面上に配置された複数の光源と、
    透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、
    上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、
    上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段とを備え、
    隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、
    上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、
    上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、
    上記光源から出射し上記光学素子を通過した光について該光学素子上の正面輝度をφとし、
    上記光学素子上の上記正面輝度φにおける最大値をφmaxとしたときに、
    L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、
    x=L/2における正面輝度φが極小値φ0をとり、
    x=0における正面輝度φが極小値φ1をとり、
    0.65・φmax≦φ0≦0.85・φmax
    かつ
    φ0<φ1
    を満足し、
    上記光学素子の上記輝度分布形成層を、上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、
    上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとし、
    上記接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとしたときに、
    L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、
    35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)
    を満足し、
    L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、
    0.55≦P≦0.70
    を満足し、
    L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、
    0.60≦P≦0.75
    を満足するようにした
    面発光装置。
  2. 上記拡散手段の全光線透過率Tを0.55以上0.85以下とした
    請求項1に記載の面発光装置。
  3. 上記拡散手段の全光線透過率Tを0.66以上0.85以下とした
    請求項1に記載の面発光装置。
  4. 上記構造部の外面を多角形形状に形成した
    請求項1乃至請求項3の何れか一に記載の面発光装置。
  5. 隣り合って位置する上記構造部間に上記光軸に直交する平面を形成した
    請求項1乃至請求項4の何れか一に記載の面発光装置。
  6. 上記構造部に上記光軸に直交する平面を形成した
    請求項1乃至請求項5の何れか一に記載の面発光装置。
  7. 上記拡散手段を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子とは別の少なくとも一つの光学素子を配置し、
    上記拡散手段と該拡散手段のそれぞれ両側に配置された各光学素子とを包装部材によって包装して成る光学素子包装体を設けた
    請求項1乃至請求項6の何れか一に記載の面発光装置。
  8. 上記拡散手段と上記光学素子を接合して成る光学素子接合体を設けた
    請求項1乃至請求項7の何れか一に記載の面発光装置。
  9. 上記光学素子の厚みd1を0.05mm以上0.40mm以下とし、
    上記拡散手段の厚みd2を1.0mm以上2.5mm以下とした
    請求項8に記載の面発光装置。
  10. 同一平面上に配置された複数の光源と、
    透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、
    上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、
    上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段と、
    画像を表示すると共に上記複数の光源から出射された光が照射される液晶パネルとを備え、
    隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、
    上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、
    上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、
    上記光源から出射し上記光学素子を通過した光について該光学素子上の正面輝度をφとし、
    上記光学素子上の上記正面輝度φにおける最大値をφmaxとしたときに、
    L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、
    x=L/2における正面輝度φが極小値φ0をとり、
    x=0における正面輝度φが極小値φ1をとり、
    0.65・φmax≦φ0≦0.85・φmax
    かつ
    φ0<φ1
    を満足し、
    上記光学素子の上記輝度分布形成層を、上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、
    上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとし、
    上記接線角度ψのうち最大の接線角度を最大接線角度aとしたときに、
    L/Hが2.8以上4.2以下の範囲において、
    35°+5°・L/H≦a≦(50°+5°・L/Hと65°のうちの何れか小さい角度)
    を満足し、
    L/Hが2.8以上3.5未満の範囲においては、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、
    0.55≦P≦0.70
    を満足し、
    L/Hが3.5以上4.2以下の範囲においては、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して40°以上a以下となる接線角度ψを有する部分の比率Pが、
    0.60≦P≦0.75
    を満足するようにした
    液晶表示装置。
  11. 同一平面上に配置された複数の光源と、
    透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、
    上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、
    上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段とを備え、
    上記光学素子の上記輝度分布形成層を上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、
    隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、
    上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、
    上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、
    上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとしたときに、
    L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、
    0.37≦Q≦0.70
    を満足し、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分における80%以上が59°より大きい接線角度ψを有する部分となるようにした
    面発光装置。
  12. 同一平面上に配置された複数の光源と、
    透光性を有すると共に上記複数の光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が形成された光学素子と、
    上記複数の光源を挟んで上記光学素子の反対側に該光学素子との間に空気層を介して位置されると共に上記複数の光源から出射された光を反射する反射面と、
    上記光学素子を挟んで上記複数の光源の反対側に位置されると共に上記複数の光源から出射された光を拡散する拡散手段と、
    画像を表示すると共に上記複数の光源から出射された光が照射される液晶パネルとを備え、
    上記光学素子の上記輝度分布形成層を上記光源から出射される光の光軸方向へ突出し上記複数の光源の配列方向に並ぶようにして設けられた複数の構造部によって構成し、
    隣り合って位置する上記光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、
    上記光源の中心から上記光学素子までの上記光軸方向における距離を光軸方向距離Hとし、
    上記光源から隣り合って位置する上記光源へ向かう方向における距離を移動距離xとし、
    上記輝度分布形成層の上記構造部の並び方向の断面形状において、上記構造部の外面に接する接線と上記光軸に直交する面とが為す角度を接線角度ψとしたときに、
    L/Hが2.8以上3.5未満の範囲において、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、構造部断面形状の外面の構造部断面形状の配列方向成分に対して39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分の比率Qが、
    0.37≦Q≦0.70
    を満足し、
    上記構造部の並び方向における構造部断面形状の外面部分の構造部断面形状の配列方向成分の割合が、39°以上59°以下となる接線角度ψを有する部分以外の部分における80%以上が59°より大きい接線角度ψを有する部分となるようにした
    液晶表示装置。
JP2008183784A 2007-08-23 2008-07-15 面発光装置及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4538763B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183784A JP4538763B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-15 面発光装置及び液晶表示装置
TW097131341A TW200923268A (en) 2007-08-23 2008-08-15 Surface emitting device and liquid crystal display device
KR1020080081886A KR101472460B1 (ko) 2007-08-23 2008-08-21 면발광 장치 및 액정 표시 장치
US12/196,890 US20090059122A1 (en) 2007-08-23 2008-08-22 Surface emitting device and liquid crystal display device
EP08014914A EP2028537A1 (en) 2007-08-23 2008-08-22 Surface light emitting device and liquid crystal display device using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217528 2007-08-23
JP2008183784A JP4538763B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-15 面発光装置及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009070808A JP2009070808A (ja) 2009-04-02
JP4538763B2 true JP4538763B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=40606813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183784A Expired - Fee Related JP4538763B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-15 面発光装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4538763B2 (ja)
KR (1) KR101472460B1 (ja)
CN (1) CN101630095A (ja)
TW (1) TW200923268A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912496B1 (ko) * 2009-04-23 2009-08-17 한빔 주식회사 백라이트 및 백라이트 광원의 배치방법
DE102017114268B4 (de) * 2017-06-27 2023-06-22 Lisa Dräxlmaier GmbH Leuchtvorrichtung für fahrzeuganwendungen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333333A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd 照明装置
JP2000147429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nitto Denko Corp 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2003249108A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Display Technologies Corp バックライト装置及び光学シート体及び液晶表示装置
JP2005003753A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶表示用照明装置
JP2005181825A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性樹脂板状物およびその製造方法
JP2005221619A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
JP2005326819A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Kuraray Co Ltd 光拡散板
WO2005124399A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Toray Industries, Inc. 異方拡散フィルム
JP2006310150A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2007123125A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05333333A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fujitsu Ltd 照明装置
JP2000147429A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Nitto Denko Corp 偏光面光源装置及び液晶表示装置
JP2003249108A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Fujitsu Display Technologies Corp バックライト装置及び光学シート体及び液晶表示装置
JP2005003753A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hayashi Telempu Co Ltd 液晶表示用照明装置
JP2005181825A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光拡散性樹脂板状物およびその製造方法
JP2005221619A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Toppan Printing Co Ltd 光学シート及びバックライト、並びに液晶表示装置
JP2005326819A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Kuraray Co Ltd 光拡散板
WO2005124399A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Toray Industries, Inc. 異方拡散フィルム
JP2006310150A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2007123125A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090020504A (ko) 2009-02-26
CN101630095A (zh) 2010-01-20
KR101472460B1 (ko) 2014-12-12
TWI364514B (ja) 2012-05-21
TW200923268A (en) 2009-06-01
JP2009070808A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182131B2 (en) Light guide plate and backlight unit having the same
US20080158912A1 (en) Light guide plate
JP5765301B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
JP2009152152A (ja) 導光体ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置
TW201636663A (zh) 導光板、面光源裝置及透過型顯示裝置
JP2010210904A (ja) 光拡散シート、それを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
US20140009960A1 (en) Backlight device
US20090073676A1 (en) Prism sheet and backlight module using the same
JP4956933B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
US20140375929A1 (en) Light management film
US7850355B2 (en) Optical member, surface light source unit, and liquid crystal display
JP4140016B2 (ja) 面発光装置、光学素子及び液晶表示装置
JP4538763B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP2007041015A (ja) 光透過フィルム、バックライト装置および液晶表示装置
JP5272508B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2008032967A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
US20090033829A1 (en) Prism sheet and liquid crystal display device using the same
JP2007225853A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2014082095A (ja) 導光体および面光源装置
JP5664609B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP4910946B2 (ja) 光制御シート、面光源装置、透過型表示装置
JP4250192B2 (ja) 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置
US20090059122A1 (en) Surface emitting device and liquid crystal display device
JP2008268338A (ja) 液晶表示パネル用のバックライトユニットおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees