JP2007123125A - 照明装置及びそれを用いた表示装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007123125A
JP2007123125A JP2005315283A JP2005315283A JP2007123125A JP 2007123125 A JP2007123125 A JP 2007123125A JP 2005315283 A JP2005315283 A JP 2005315283A JP 2005315283 A JP2005315283 A JP 2005315283A JP 2007123125 A JP2007123125 A JP 2007123125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
control member
light control
light source
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4515374B2 (ja
Inventor
Yoshiki Kobi
良樹 向尾
Ikuo Onishi
伊久雄 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2005315283A priority Critical patent/JP4515374B2/ja
Publication of JP2007123125A publication Critical patent/JP2007123125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515374B2 publication Critical patent/JP4515374B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】照明装置、表示装置の光透過率を向上させ、高輝度化と輝度均一性を高め、面内均一性を改善しかつ光制御部材の反りやたわみを防止する。
【解決手段】本発明の照明装置、表示装置は、X方向と、X方向に垂直なY方向とからなる矩形状の出射面を持つ照明装置であって、前記照明装置は反射板と複数の線状光源と、出射面の表面に畝状の凸部を複数形成している板状の光制御部材と、光制御部材を保持する突起とから少なくとも構成される照明装置であって、該突起が光透過性材料からなり、突起の水平断面が円形形状で、光制御部材と接する突起先端部の直径が1mm以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置、看板等の透過型表示装置に用いられる照明装置のうち、いわゆる直下型面状照明装置に関する。また、該照明装置を用いた表示装置に関する。
近年、照明分野や透過型ディスプレイの分野では、特に高輝度化・薄型かつ輝度均一性が求められており、複数の線状光源と、その背面に設けられた反射板と、発光面をなす光拡散板を組み合わせた構成である直下型照明装置が好ましく用いられている。かかる直下型照明装置は、線状光源から放射される光束の有効利用効率(ランプから放射される光束のうち発光面から放射される割合)が高く、かつ使用線状光源数を増やすことができるため発光面の高輝度化が容易である。このような直下型照明装置では、線状光源の真上に比較的短い距離で光拡散板を配置することから、線状光源のランプイメージを消すことを目的に多量の光拡散性微粒子を含有した光拡散板が通常使用されていた。しかし、光拡散性微粒子を多量に含有した光拡散板では拡散特性は良好であるものの、光拡散性微粒子に起因する光ロスおよび光反射率が高く、光の利用効率が低下するという問題があった。このため近年では、光拡散性微粒子を含有させることなくランプのイメージを消す方法としてプリズムレンズ等による光制御部材の開発が行われている(特許文献1参照)。
また、照明装置を薄型にした時には線状光源と光拡散板の距離がより短くなるため、あるいは、照明装置を大型化した時には光拡散板の自重が大きくなるため、光拡散板が線状光源の熱および自重等により変形するといった問題があった。そこで、上記照明装置に用いる光拡散板の線状光源方向への反りやたわみを抑える方法として、例えば、光拡散板を保持して光拡散板のたわみを抑制する目的で反射板上に突起を設ける方法が採用された照明装置が用いられていた。この場合、光拡散板等による反射率が高いため、一般には前記突起は不透明である周辺の反射板と同じ素材を用いるかあるいは同色とすることにより、その陰影が光拡散板へ投影されて観察されることを防止していた。一方、突起壁などの特殊な形状の突起を用いる場合には、透明な材料が用いられることもあった(特許文献2参照)。
特開2002−352611号公報(特許請求の範囲、図1等) 特開平5−119316号公報(特許請求の範囲、図3等)
しかしながら、上記のプリズムレンズ等による光制御部材を用いる方法では、プリズムレンズ等の凹凸形状についての詳しい検討がないため、輝度ムラの厳密な調整は困難である。同様に出射面内の正面輝度の均一性を得ることも困難である。このため正面方向の輝度ムラが解消困難であり、結果として充分に品位の高い照明光を得ることは困難である。また、その照明装置をバックライトとして用いた表示装置においても同様の問題がある。特に照明装置の明るさを向上させる目的で、光利用効率が高く光透過率の高い光制御部材を用いた場合には、品位の高い照明光を得ることは更に困難となる。
また、光透過率の高い光制御部材を用いた場合には、反りやたわみ防止のために前記反射板上に設けた突起の影が光制御部材を通して見えてしまうという問題が発生する場合があった。さらに、光学表面パターンとしてプリズムなどを使用した光制御部材を用いた場合には、突起の影が2重に見えるといった問題も新たに発生した。近年、上記照明装置に対して更なる高輝度化が求められているため、照明装置に用いられる光拡散板や光制御部材に対しても光線透過率の向上が一層求められていることから、突起に起因する陰影の改善についても求められている。
したがって、本発明は、複数の線状光源と前記線状光源からの光を反射する反射板を有する照明装置において、光利用効率が高く、正面方向の輝度ムラを解消でき、正面輝度を高めることができ、かつ、部材を保持する目的で使用される突起が照明、表示の品位を低下させる影を実質的に投影しない材質または形状であることにより、明るくまた面均一性の高い照明装置を提供することを目的とする。また、本発明は、上記照明装置にさらに透過型表示素子を設けた表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題について鋭意検討した結果、直下型照明装置の構成と、これに用いる光制御部材および突起の形状、構成を工夫することにより上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明が提供する照明装置は、X方向と、X方向に垂直なY方向とからなる矩形状の出射面を持ち、反射板と、複数の線状光源と、板状の光制御部材と、前記光制御部材と接して該光制御部材を保持する突起とを少なくとも備え、前記反射板は前記X方向およびY方向に平行に配置しており、前記線状光源は前記反射板の出射面側の前記X方向およびY方向に平行な1つの仮想平面内に配置しており、かつ、該線状光源は長手方向がY方向に平行に配置しており、かつ、X方向に沿って等間隔に配列しており、前記光制御部材は前記配列した線状光源の出射面側に配置し、該光制御部材の主面は、線状光源に対向し該線状光源からの光を受光する入射面と前記入射面に受光した光を出光する出射面とからなり、かつ、該主面は線状光源が配列している前記仮想平面と平行であり、前記出射面は表面に畝状の凸部を複数形成しており、該凸部は頂部にあたる畝状の稜線がY方向に平行に形成されており、かつ、X方向に沿って配列しており、前記突起が光透過性材料からなり、突起の水平断面が円形形状であって、光制御部材と接する突起先端部の直径が1mm以下である照明装置である。なお、本明細書においては、光制御部材の主面に平行な面で突起を切断した断面のことを「突起の水平断面」と称することとする。
請求項1に記載の発明は、X方向と、X方向に垂直なY方向とからなる矩形状の出射面を持ち、反射板と、複数の線状光源と、板状の光制御部材と、前記光制御部材と接して該光制御部材を保持する突起とを少なくとも備える照明装置であって、前記反射板は前記X方向およびY方向に平行に配置しており、前記線状光源は前記反射板の出射面側の前記X方向およびY方向に平行な1つの仮想平面内に配置しており、かつ、該線状光源は長手方向がY方向に平行に配置しており、かつ、X方向に沿って等間隔に配列しており、前記光制御部材は前記配列した線状光源の出射面側に配置し、該光制御部材の主面は、線状光源に対向し該線状光源からの光を受光する入射面と前記入射面に受光した光を出光する出射面とからなり、かつ、該主面は線状光源が配列している前記仮想平面と平行であり、前記出射面は表面に畝状の凸部を複数形成しており、該凸部は頂部にあたる畝状の稜線がY方向に平行に形成されており、かつ、X方向に沿って配列しており、前記突起が光透過性材料からなり、突起の水平断面が円形形状であって、光制御部材と接する突起先端部の直径が1mm以下であり、前記線状光源の中心間の距離をD、任意の前記線状光源の中心と前記光制御部材との距離をH、該線状光源から光制御部材に入光した光の、X方向の位置座標X(光源位置をX=0とする)における出射面の法線方向への出光強度を表した関数をf(X)とし、
g(X)=f(X−D)+f(X)+f(X+D) (1)
としたとき、
−D/2≦X≦D/2の範囲で、
g(X)の最小値であるg(X)minと最大値であるg(X)maxの比g(X)min/g(X)maxが0.6以上であり、
Xの最小値Xminが−3.0D≦Xmin≦−0.5Dの範囲であり、最大値Xmaxが0.5D≦Xmax≦3.0Dの範囲であり(XminおよびXmaxは、f(X)の値がX=0である線状光源付近を中心に減衰していき、実質0になるときの両端の座標)、任意の凸部のX方向の断面形状が、下記の式で表される(2N+1)個の傾きの異なる領域−N〜Nからなることを特徴とする照明装置である。
δ=(Xmax−Xmin)/(2N+1) (2)
i=i×δ (3)
αi=Tan-1(Xi/H) (4)
βi=Sin−1((1/n)sinαi) (5)
γi=Sin−1((1/n2)sinαi) (6)
i∝f(Xi+T・tanγi)・cosΦi・cosβi/cosαi/cos(Φi−βi) (7)
Φi=Tan−1((n・sinβi)/(n・cosβi−1)) (8)
N:自然数
i:−NからNの整数
n:光制御部材の凸部の屈折率
2:光制御部材の基材の屈折率
i:領域iのX方向の幅
Φi:領域iの出射面に対する斜面の傾き
T:光制御部材の入射面から凸部の底部までの厚み
請求項2に記載の発明は、上記光制御部材の凸部のX方向の断面形状を表す領域−N〜NがX軸の位置座標の順に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の照明装置である。
請求項3に記載の発明は、上記光制御部材の凸部のX方向の断面形状が、該凸部を成す(2N+1)個の傾きの異なる領域のうち少なくとも1組の隣接する2つの領域の形状を曲線で近似した形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置である。
請求項4に記載の発明は、X方向と上記光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内において、出射面の法線方向に対して30度以内の角度を成す範囲に出光する光の割合が全出光の50%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の照明装置である。
請求項5に記載に発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置上に透過型表示素子を設けたことを特徴とする表示装置である。
請求項1の構成によれば、突起が光透過性材料からなり、突起の水平断面が円形形状であって、光制御部材と接する突起先端部の直径が1mm以下であるため、高い光透過性を有する光制御部材を採用した場合でも突起の陰影が見えにくく、輝度が高く明るい照明装置を提供することが可能となる。この場合従来と同様、突起により光制御部材のたわみを保持できるため、光制御部材の反りやたわみを抑えることが可能である。
また、望ましい正面方向への出光強度の分布f(X)における、凸部の形状を決める重要な要素である凸部の領域iの傾きΦとこれが占めるX方向の幅aは、線状光源の配置や光制御部材の屈折率などの構成に基いて選定される。前記凸部は、線状光源からの光を制御し出射光の正面方向への出光強度の分布を一定にするための役割をする。凸部の頂部にあたる畝状の稜線がY方向に平行に配置されており、すなわち該凸部同士は平行に位置し、光制御部材の主面である入射面と出射面とは線状光源が配置されている仮想平面と平行に配置されているため、線状光源からの光を効率良く主面に受け、輝度ムラが顕著なX方向の光の方向制御が可能となる。直下方式の照明装置では、線状光源の長手方向と垂直なX方向で、最も輝度ムラが顕著である一方、本発明の照明装置が、光制御部材の凸部の形状を好適なものとすることで、正面方向への出光強度の分布を一定とし、正面方向の輝度ムラを解消することを特徴としており、凸部の幅が最小となる方向で最もその能力が高く、したがって、該凸部の頂部にあたる畝状の稜線は線状光源と平行、すなわちY方向に平行に設けることで、輝度ムラを効率よく解消できる。したがって光利用効率低下の原因となる拡散材の使用を著しく低減、または回避することも可能である。
また、同様の形状の凸部を平行に配列することで、光制御部材の光学的性質は一様となるので、位置合わせが不要で、ディスプレイサイズや線状光源の本数や配置の変更にも即座に対応でき、生産性よく照明装置を製造することができる。したがって例えば大型の押出し成形機などで作製した望ましい凸部を施した大型の板状成形物の任意の位置を任意のサイズに切り出して光制御部材とすることができるため、生産上有利なだけでなく、照明装置のサイズ変更にも容易に対応できる。
光制御部材の入射面には、線状光源からの光と、線状光源からの光が反射板に反射した拡散光としての光とが、入射する。このうち、該線状光源から光制御部材に入光した光について、前記線状光源の中心間の距離をD、任意の前記線状光源の中心と前記光制御部材との距離をHとするとき、X方向の位置座標Xと、正面方向である出射面の法線方向への出光強度とを、光源位置をX=0として表した関数をf(X)とし、
g(X)=f(X−D)+f(X)+f(X+D) (1)
としたとき、
−D/2≦X≦D/2の範囲で、
g(X)の最小値であるg(X)minと最大値であるg(X)maxとの比g(X)min/g(X)maxが0.6以上であることを本発明の照明装置は特徴とする。
本発明の照明装置においては、各線状光源は同様のものを用いる。そこで前記関数g(X)は隣接する線状光源3本分のf(X)の総和となる。−D/2≦X≦D/2の範囲は中心の線状光源と隣接する線状光源とのそれぞれの中間点までの範囲であり、任意の隣接する線状光源3本に関するg(X)が上記の条件を満たすとき、面内全体で正面方向の輝度ムラが解消できる。
本発明の照明装置における光制御部材は、線状光源の周期ごとに同じ条件で光を受光し、かつ入射面上の任意の点に入射した光に対して同様に出光方向制御するので、1周期分である−D/2≦X≦D/2の範囲について出光強度の分布を制御することで全体の出光強度の分布を制御できる。
また既に述べたとおり、出光強度の分布は、各線状光源の出光強度の分布の総和であり、観察面側の任意の位置で分布がほぼ一定となれば、輝度ムラは解消される。本発明の照明装置は正面方向への出光強度の分布を出射面内でほぼ一定とすることで、正面方向の輝度ムラを解消する。
入射光の強度は光源からの距離に反比例するため、離れた線状光源からの光の影響は小さい。このため、近接する3本の線状光源からの出光強度のみを考慮した関数g(X)を適当な範囲内とすることで正面方向への出光強度を制御でき、正面方向の輝度ムラを解消できる。また、反射板の効果によって実際の出光強度の分布は更に均一となり、観察面側の任意の位置で、各線状光源の正面方向への出光強度の分布の総和がほぼ一定となり、正面方向の輝度ムラを解消できる。
図11は図9でf(X)について示したD=30mmとして線状光源を配列した本発明の照明装置のf(X)とg(X)を示す図である。中央に位置する線状光源のX方向の位置座標を0とし、X方向の距離(mm)をX座標としている。
さらに本発明者らは、正面方向への出光強度の分布をほぼ均一にするための凸部の形状について見出している。すなわち、本発明では、Xの最小値XminがXの最小値Xminが−3.0D≦Xmin≦−0.5Dの範囲であり、最大値Xmaxが0.5D≦Xmax≦3.0Dの範囲であり、任意の凸部のX方向の断面形状が、下記の式(2)〜(8)で表される(2N+1)個の傾きの異なる領域−N〜Nからなることを特徴とする。このうち領域0は傾き0、すなわち入射面と平行になり、直下から入射した光を効率的に正面方向へ出射することができる。
δ=(Xmax−Xmin)/(2N+1) (2)
i=i×δ (3)
αi=Tan-1(Xi/H) (4)
βi=Sin−1((1/n)sinαi) (5)
γi=Sin−1((1/n2)sinαi) (6)
i∝f(Xi+T・tanγi)・cosΦi・cosβi/cosαi/cos(Φi−βi) (7)
Φi=Tan−1((n・sinβi)/(n・cosβi−1)) (8)
N:自然数
i:−NからNの整数
n:光制御部材の凸部の屈折率
2:光制御部材の基材の屈折率
i:領域iのX方向の幅
Φi:領域iの出射面に対する斜面の傾き
T:光制御部材の入射面から凸部底部までの厚み
ここで、α、β、γ、Φなどの角度はいずれも絶対値が90°未満で、基準線に対して右回りに成す角度を正、左回りに成す角度を負とする。
まず、図15を用いて式(7)について説明する。
min、Xmaxは、f(X)の値がX=0である線状光源付近を中心に減衰していき、実質0になるときの両端の座標である。Xmin〜Xmaxの間を等分に(2N+1)分割すると、分割した各要素の幅δは式(2)で示される。このとき任意の要素の中心座標Xiは、式(3)で示される。X=0の位置にある線状光源から座標Xの光制御部材の入射面への入射角度は法線方向に対して式(4)で示される角度αiとなる。
ここで光は屈折して法線方向に対して、式(4)で示される角度γiで光制御部材内部を進む。凸部の底部に達すると再び屈折し、式(5)で示される角度βiで光制御部材内部を進み、凸部3に入射する。ここで、光制御部材の凸部と凸部が設けられている基材の屈折率が同じであってもよく、この場合凸部の底部では屈折せず、βi=γiとなる。
そのうち、式(8)で示される出射面に対する傾きΦiの斜面に到達した光のみ正面方向に向かう。
ここで、角度Φiの斜面が占める領域iの斜面の長さをbiとし、領域iの斜面から光制御部材の凸部内部での光線方向に垂直な方向への射影の長さをeiとすると、X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における領域iの斜面の角度が、光制御部材の凸部内部での光線方向と垂直な角度に対して成す角度ξiは(Φi−βi)となるので、 ei=bi・cos(Φi−βi) (9)
となる。
またここで、角度Φiの斜面が占める領域iの入射面と平行な面への射影の長さ、すなわち領域iのX方向の幅をaiとすると、
i=ai/cosΦi (10)
である。
式(9)、式(10)から
i=ai/cosΦi・cos(Φi−βi) (11)
となる。
ここで、図16に示すように凸部のX方向の幅、すなわちaiの総和をPとすると、角度αiで光制御部材2に入射して光制御部材内部を通過して凸部3に向かう光9のうち領域iに向かう光の割合はei/(P・cosβi)である。
一方、角度αiで光制御部材に入射する単位面積あたりの光の強度、すなわち照度は、後で述べるようにcos2αiに比例する。
また、図17に示すように、座標Xiの点における光源の直径を見込む角度Δαiはcosαiに比例する。従って、座標Xiに入射する単位面積単位角度あたりの光の強度は、cos2αi/Δαiに比例し、このことからcos2αi/cosαi、つまりcosαiに比例する。つまり線状光源からの光がX=0の点で単位凸部に入射する光の単位角度あたりの強度に対し、座標X=Xiの点で単位凸部に入射する光の単位角度あたりの強度の割合はcosαiである。従って、正面に出光する光はcosαi・ei/(P・cosβi)であり、式(11)よりai/cosΦi・cos(Φi−βi)・cosαi/(P・cosβi)である。
座標Xiに入射した光は光制御部材2の厚さがTであるとき、座標(Xi+T・tanγi)に出射するため、そのときの正面方向への出光強度はf(Xi+T・tanγi)である。
さらに、正面方向への出光強度は、線状光源の発光強度と正面方向への出射割合とに比例するため、
f(Xi+T・tanγi)∝ai/cosΦi・cos(Φi−βi)・cosαi/(P・cosβi)(12)
に従って、
i∝P・f(Xi+T・tanγi)・cosΦi・cosβi/cosαi/cos(Φi−βi) (13)
となる。ここで、凸部3の幅をPとすると、aiの総和は凸部の幅Pとなるので、
となる。
Pは凸部幅であり定数となるため、
i∝f(Xi+T・tanγi)・cosΦi・cosβi/cosαi/cos(Φi−βi) (7)
凸部は(式7)の関係を満足するような幅aiの領域iからなる形状である。周知の通り比例縮小光学系は、ほぼ同一の指向特性を示すので自由に凸部のピッチを選定することができる。
ここで、図18を用いて光制御部材への入射角度と入射強度の関係を説明する。線状光源から光制御部材への入射角θを中心に、微小角度Δθを考慮すると、Δθが十分小さい場合には次の式(15)、式(16)および式(17)が成り立つ。
U=H’・Δθ (15)
H’=H/cosθ (16)
V=U/cosθ (17)
従って
V=H・Δθ/cos2θ (18)
つまり、Vはcos2θに反比例するので、線状光源からのΔθ内の出射光の強度がθによらず一定な場合には、光制御部材への単位面積当たり入射光の強度、すなわち照度はcos2θに比例する。
次に、式(8)について説明する。
図19に本発明の照明装置で光を正面に向ける原理を示す。
線状光源から、屈折率nの光制御部材2にαの角度で入光する入射光7は該光制御部材の入射面6で屈折し、光拡散板内部を通過し、さらにこの光9は出射面側の凸部3で屈折し観察面側に出射するが、このとき出射光8が正面方向に出光するのは凸部3において、傾きが望ましい角度Φである場合である。本発明では配置に基づくαの分布と入射光7の強度を考慮し、正面方向への出光強度が一定となるよう角度Φの割合を調節することで正面方向への出光強度を調節できる。
入射光7を正面に向けるための出射面の凸部3の傾きΦは、光制御部材2の屈折率と光制御部材2への光の入射角度によって決まる。入射面6の法線に対する、入射面6への光の入射する角度をα,入射面6で屈折し光制御部材内部の凸部3部分を通過する光が入射面6の法線に対して成す角度をβ、光制御部材内部を進む光が出射側の斜面の法線に対して成す角度をε、光が出射側斜面で屈折し観察面側に出射する光の斜面の法線に対して成す角度をωとし、また、光制御部材の屈折率をnとする。このとき、出射面を出た光が入射面の法線方向である正面方向に進むような、凸部の斜面の角度をΦとする。
このとき次のような関係が成立する。
β=Sin−1(1/n・sinα) (5)’
Φ=β−ε (19)
−n・sinε=−sinω=sinΦ (ω=−Φ) (20)
式(19)および式(20)より、
−n・sin(β−Φ)=sinΦ (21)
−n・{sinΦ・cosβ−cosΦ・sinβ}=sinΦ (21)’
式(21)’の両辺をcosΦで除すると(sinΦ/cosΦ=tanΦなので)
−n{tanΦ・cosβ−sinβ}=tanΦ (21)”
これよりΦは次のように表すことができる。
Φ=Tan−1(n・sinβ)/(n・cosβ−1)) (21)'''
式(5)’、式(21)'''より
Φ=Tan−1(sinα/(n・cos(Sin−1((1/n)sinα))−1))(21)''''
α、n、Φはこのような関係になり、光制御部材2の屈折率nと、凸部3の傾きΦによって、所望の入射角αの光を正面方向に出射することができる。式(21)'''によって、凸部の各領域の傾きΦは式(8)を満足することで、角度αで入射面に入射した光を凸部の領域iから正面方向に出射することができることが説明できる。
以上のように、望ましい正面方向への出光強度の分布f(X)における、凸部の形状を決める重要な要素である凸部の領域iの傾きΦとこれが占めるX方向の幅aは、線状光源の配置や光制御部材の屈折率などの構成に基づいて選定される。
請求項2の構成によれば、以上の効果に加えて、前記凸部のX方向の断面形状をあらわす領域−N〜NがXの座標の順に並んでいることで、光の出射方向を制御しやすく、また、賦形しやすく生産上有利な照明装置を提供できる。
請求項3に記載の構成によれば、以上の効果に加えて、前記凸部のX方向の断面形状が、該凸部を成す(2N+1)個の傾きの異なる領域のうち少なくとも1組の隣接する2つの領域の形状を曲線で近似した形状とすることで、正面方向への出光強度の分布や、出光角度の分布がよりなめらかであり、また、賦形しやすいため光制御部材の作製時に有利であり、領域の接合部が鋭い形状ではないことで破損しにくい照明装置を提供できる。
請求項4の構成によれば、以上の効果に加えて、X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内において、出射面の法線方向と30度以内の角度を成す範囲に出光する光の割合が全出光の50%以上とすることで、正面方向への出光割合が比較的高いため、テレビやパソコンモニターなど主として正面方向から照明面を観察する用途で、効率よく明るい照明光を得ることができる照明装置を提供できる。
請求項5の構成によれば、照明装置上に液晶パネル等の透過型表示素子を設けたので、前記光制御部材により効率良く集光及び拡散された光線が、透過型表示素子を透過する。この結果、簡単な構成でありながら、光源位置の調整が不要であり、ランプイメージを解消でき、且つ、優れた出射面内均一な明るさを有する画像表示装置を容易に得ることができる。ここで、画像表示装置とは、照明装置と表示素子を組み合わせた表示モジュール、さらには、この表示モジュールを用いたテレビ、パソコンモニターなどの少なくとも画像表示機能を有する機器のことを言う。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の照明装置は、X方向と、X方向に垂直なY方向とからなる矩形状の出射面を持つ照明装置であって、前記照明装置は反射板と複数の線状光源と、出射面の表面に畝状の凸部を複数形成している板状の光制御部材と、前記光制御部材を保持する突起とから少なくとも構成される照明装置であって、該突起が光透過性材料からなり、突起の水平断面が円形形状で、光制御部材と接する突起先端部の直径が1mm以下であることを特徴とする。
図面を参照しながら本発明の実施形態である照明装置の構造と機能を説明する。図1に、本発明の提供する照明装置の最良の形態の例を示す。X方向とX方向に垂直なY方向とからなる矩形状の出射面を持つ照明装置であって、線状光源1は前記X方向とY方向とに平行な1つの仮想平面内に、Y方向と平行に、かつX方向に沿って配置されており、光制御部材2が前記配列した線状光源の出射面側に配置され、かつ、主面は線状光源1が配列している前記仮想平面と平行であり、出射面側に表面に畝上の凸部3を複数形成しており、該凸部3は頂部にあたる畝状の稜線がY方向に平行に形成されており、X方向に沿って配列しており、背面にX方向とY方向に平行に配置した反射板4、かつ、突起5が具備された照明装置である。
次に、図2及び図3には、図1の突起5が配置された近傍部分に相当する具体的な態様拡大図を、図4には、光制御部材2を取り外した照明装置を上方から見た図をそれぞれ模式的に示す。
突起5の光制御部材2を固定する手段として、例えば、図4のように、前記照明装置の縦方向の中心部に、また、横方向には対称に取り付けられる。ただし、この突起5の位置や個数は、照明装置の大きさや光拡散板のたわみ具合などにより適宜変更され、複数設けてもよい。以下の説明では図4に示す通り、前記照明装置の縦方向の中心部に、また、横方向には左右対称に1つずつ、合計2つ取り付けた例について説明する。
図2、図3、図5では、光制御部材2の入射面側に平坦である面が形成され、出射面側に畝状の凸部3が形成され、照明装置の出射面側に前記光制御部材2表面に畝状の稜線がY方向に平行に形成されており、かつ、X方向に沿って配列している。また、上記突起5は、図2に示すように反射板4と粘着テープなどにより一体化されていてもよいし、図3に示すように反射板4に埋め込まれていてもよい。
次いで、突起5によって光制御部材2に影が出る原因について説明する。前記光制御部材2の出射面側は表面に畝状の凸部を複数形成しており、該凸部は頂部にあたる畝状の稜線がY方向に平行に形成されており、かつ、X方向に沿って配列している光制御部材2では、不透明材料からなる突起5により線状光源1からの光線が遮蔽されると、図5に示すようにこの光線は光制御部材2に到達することができず、その結果、光制御部材2の出光面から見ると前記突起5の影が見えることになる。特に、本発明における出射面側に畝状の凸部を形成する光制御部材2を使用した場合は、不透明材料からなる突起5の影が2重に見えるといった問題が発生する場合がある。
一方、従来の光制御部材の代わりに使用されていた光拡散性微粒子を多量に含む光拡散板では、光散乱作用が強いため、光拡散板の入射面に突起部による光遮蔽部があった場合でも、他の光入光部からの散乱光により、光拡散板出射面において突起部の影を認識されることはほとんどなかった。突起部の影を認識可能となる光散乱作用の度合いは、光拡散性微粒子の特性にも影響されるが、おおよそ光拡散性微粒子の濃度に依存し、1質量部未満の光拡散性微粒子を含む光拡散板である場合に突起部の影が認識されることとなる。
このため、本発明の照明装置に用いる突起は、光拡散性微粒子の含有量が1質量部未満である光制御部材に対してもその影を投影しない形状または材質であることが必要である。具体的に好ましい突起の形状・材質などについて以下に説明する。
本発明の照明装置に用いる突起の水平断面形状としては、円形であることが重要であるが、厳密な意味での円形である必要はなくほぼ円形である場合も含まれる。例えば、長軸の長さに対する短軸の長さの比が0.8以上の楕円や正16角形以上の正多角形も本発明における円形とみなすことができるがそれらの形状に限られないことはいうまでもない。本発明の一態様である照明装置では、線状光源から光制御部材に入射した光は一部は光制御部材で屈折しつつ出射面を透過し、一部は出射面で光制御部材内部に反射する。このため、突起の水平断面が四角形等の所謂エッジを有する形状の場合、エッジの両側で光線の進む方向が急激に変化するため、光制御部材の出射面で突起の影が発生し易くなる。一方、突起の水平断面が比較的扁平な楕円形状の場合、線状光源からの突起を通過した光の広がり状態が楕円の長軸方向と短軸方向で大きく異なるため、この場合にも観察する方向により突起の影が発生し易くなる。つまり、突起の水平断面形状をほぼ円形とすることにより、あらゆる方向から観察した場合であっても、突起の影を認識しがたくなり好ましい。
また、本発明の照明装置に用いる突起は光透過性材料で形成されていることが重要である。突起を形成する材料としては、透明材で形成するのが好ましく、いわゆる透明であれば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれでも好ましく用いられる。その具体例としては、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリルスチレン系共重合樹脂、スチレン系樹脂、芳香族ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、エチレン酢酸ビニル系共重合樹脂、塩化ビニル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、アミド系樹脂、イミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。突起が、不透明な材料から形成されている場合には、光拡散板に影を投影してしまい、好ましくない。なお、影を発生させない光透過性材料の光透過率は60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
そして、本発明の照明装置に用いる突起の形状としては、断面がほぼ円形で、光制御部材を保持するべく、直径1〜10mm程度、好ましくは直径1〜6mm程度のものが採用されるが、光制御部材と接する突起先端部の直径は1mm以下であることが重要であり、0.1〜0.8mmの範囲であることが好ましく、0.1〜0.5mmの範囲であることがより好ましい。前記光制御部材の入射面側に凸凹部が形成される場合には、前記凸凹部のピッチの倍以上であることが光制御部材を保持する上で好ましく、先端部の直径は0.1〜1mmの範囲であることが好ましく、0.1〜0.8mmの範囲であることがより好ましく、0.1〜0.5mmの範囲であることがさらに好ましい。線状光源からの光は一般に拡散光であるため、影となる光線の光路を考えた時、拡散光の作用により突起の影は薄くなる。しかし、光制御部材と突起が接している点では、光の拡散作用がほとんどないため、突起の影がそのまま見えることになる。従って、突起と光制御部材の接する点は、通常小さければ小さいほど好ましいといえる。また、突起の先端部は平面である場合に限らず、前記光制御部材の入射面側に形成される凹凸部と突起先端部の接触に支障のない範囲で緩やかな凹凸を有していてもよい。
突起の配置形態としては、図2に示すような反射板4上に配置した形態の他、光制御部材2上に影となって投影されないものであれば他の形状または構造であっても構わない。例えば、図3に示すように反射板4に埋め込む形にしてもよいし、また、線状光源1と光制御部材2とを一つの突起部5で双方を支える形にしても良い。
背面にX方向とY方向に平行に配置した反射板4の反射率は95%以上であることが望ましい。線状光源1から背面に向かう光や、光制御部材2で反射して背面に向かう光をさらに出射側に反射することで、光を有効に利用できるため光利用効率が高くなる。反射板の材質としては、アルミ、銀、ステンレスなどの金属泊、白色塗装、発泡PET樹脂などが挙げられる。反射板は反射率が高いものが光利用効率を高める上で望ましい。この観点からは、銀、発泡PET樹脂などが望ましい。また光を拡散反射するものが出射光の均一性を高める上で望ましい。この観点からは発泡PET樹脂などが望ましい。
本発明の線状光源1は、反射板4と光制御部材2とに挟まれるように配置されていることから、線状光源1より出射した光は、約半分が光制御部材2の方向に向かい、残りの約半分が反射板4の方向に向かう。このうち、反射板4に向かって該反射板4で拡散反射された光は、拡散光として光制御部材2に入射する。また、線状光源1から光制御部材2に入射した光の一部は、全反射されて戻り反射板4に向かう。該線状光源1を出射して反射板4に向かった光および光制御部材2で全反射して戻り反射板に向かった光は、反射板で拡散反射し拡散光として光制御部材2に再び入射する。該拡散光として入射した光は、光制御部材2の出射面上の全ての点で、正面輝度、角度分布が等しい光として出射する。したがって、反射板4を配置した状態での拡散光を含む場合の正面方向の出射光強度の最小値G(X)minと最大値G(X)maxとの比G(X)min/G(X)maxは、反射光を含まない場合の比g(X)min/g(X)maxより大きくなる。また反射板を適切に選択することで光制御部材2に入射する光の50%以上は拡散光となる。
反射板4による輝度ムラ解消効果について以下、簡単に見積もる。線状光源1から出射した光のうち50%が反射板4で拡散反射された後、光制御部材2に入射すると仮定する。反射板4の反射率を95%とすると、線状光源1から光制御部材2に向かい正面方向に出光した光と同じ量の光のうち95%が、線状光源1から反射板4により反射された後、拡散光として光制御部材2に入射し正面方向に出光する。線状光源1から光制御部材2に向かった光のうち正面方向に出光する光をg(X)maxとg(X)minの平均と仮定すると、(g(X)max+g(X)min)/2×0.95が線状光源1から反射板4で反射し拡散光として光制御部材2に入射し正面方向に出射する。これをg(X)maxおよびg(X)minにそれぞれ加算して、反射板4を配置した場合の出光強度の最小値であるG(X)min、最大値であるG(X)maxおよびその比比G(X)min/G(X)maxをそれぞれ求めると以下のようになる。
G(X)max=g(X)max+(g(X)max+g(X)min)/2×0.95 (22)
G(X)min=g(X)min+(g(X)max+g(X)min)/2×0.95 (23)
G(X)min/G(X)max
={g(X)min+(g(X)max+g(X)min)/2×0.95}/
{g(X)max+(g(X)max+g(X)min)/2×0.95} (24)
比G(X)min/G(X)maxが0.8以上になるためには、
g(X)min/g(X)max≧0.65 (25)
となる。
上述のように、実際には光制御部材2への入射光のうち拡散光成分は50%以上であるため、
g(X)min/g(X)max>0.6 (26)
とすればよいことがわかる。
図6は線状光源1を平行に配列した場合の、正面方向への出光強度と線状光源1の位置との関係を表す図である。ここに示すように、複数の線状光源1を配置して成る照明装置あっては、正面方向(図中では上)への出光強度は、各線状光源1の直上部分と、該直上部分と隣り合う線状光源1それぞれの直上の間の部分(斜め上部分)とでは大きく異なる。これは本発明の照明装置では光制御部材2の入射面への正面方向への入射強度が、各線状光源1の直上部分と、斜め上部分とで大きく異なることを意味する。
図7は図1の照明装置の、線状光源1の位置と正面方向への出光強度との関係を示す図である。このように正面方向への出光強度の分布がほぼ一定になるため、正面方向の輝度ムラが解消される。
図8は、隣接する3本の線状光源1および反射板4を配置したときの、線状光源1の位置とそれぞれの正面方向への出光強度の分布を示した図である。これらの総和がほぼ一定になっていれば、正面方向の輝度ムラが解消したといえる。本発明の光制御部材2によって図7に示すように、正面方向への出光強度の分布がほぼ一定になるため、正面方向の輝度ムラが解消される。
図10に、D=30mmとして線状光源を配列した本発明の照明装置の任意の1本の線状光源からの光による正面方向への出光強度のX方向の分布の1例を示す。1本の線状光源からの光による正面方向への出光は、Xmin〜Xmaxの範囲となる。図9に示すような緩やかな減衰を示す場合は、例えばf(X)の値が最大値の1/100となるときのXの値で代用することもできる。Xmin、Xmaxを定めるためのf(X)の値は、それぞれ同じであることが望ましく、最大値の1/20以下であれば問題なく、1/100以下であることがさらに望ましい。図10ではXmin=−3D、Xmax=3Dであり、f(Xmin)=f(Xmax)でf(X)の1/100以下である。このような形状では正面方向への出光強度は厳密には隣接する3本のみの総和では決まらないので、g(X)は一定であるよりも、X=0である中心付近のg(X)が周辺に比べて少し高いことが望ましい。
図10に、図9の場合と同じくD=30mmとして線状光源を配列し、別の光制御部材を用いた本発明の照明装置における任意の1本の線状光源からの光による正面方向への出光強度のX方向の分布の1例を示す。この例ではXmin=−D、Xmax=Dである。凸部の形状によっては、ある入射角度以上の光が正面に進まないので、このように線状光源からある程度離れた部分で急激に出光強度が低下する分布となる。このような形状では正面方向への出光強度は隣接する3本のみの総和で決まるので、g(X)が一定であることが最も望ましい。このとき、Xmin〜Xmaxの範囲で光は正面方向へ出光し、その分布はf(X)となる。図9に示すXmin=−3D,Xmax=3Dである場合と、図10に示すXmin=−D,Xmax=Dである場合とを比較すると、凸部幅は限られているので、斜面の傾きの角度Φの配分により正面方向への出光強度の分布が決定する。凸部形状が図9に示すように遠方より斜め方向に入射するエネルギーの弱い光を正面方向に向けるような斜面角度を持つより、図10に示すように遠方からの光を正面に向ける角度Φはもたずに、−D<X<Dの範囲に入射した光のみ正面に向ける角度Φで構成される凸部形状の方が、正面輝度は向上する。このようにXmax〜Xminの幅を小さくすることは、より強い光を効率的に正面に向けることによって正面方向への出光割合を高める効果を持つ。
一方、Xmax〜Xminの幅を大きくすることは、遠くの線状光源の光を正面に向けることによって正面方向への出光割合を高める効果を持つ。したがって正面輝度を高めるにはXmax〜Xminの幅が適切な範囲にあることが望ましい。望ましいXmax〜Xminの幅はf(X)によって異なるが、例えば出光強度が最大値の1/2以上となるXの範囲を目安とできる。この範囲が大きい場合はXmax〜Xminの幅を比較的大きめに取ることが望ましく、小さい場合小さめに取ることが望ましい。このようにXmax〜Xminの幅を好適に定めることで正面輝度を高めることができる。
図11は、図10でf(X)について示した照明装置のg(X)を示す。既に示したように、g(X)が線状光源1周期分である−D/2≦X≦D/2の範囲で一定であれば、正面方向の輝度ムラは解消され、また、Xmin、Xmaxが最適である場合には、線状光源の近傍のエネルギーの高い光を正面に向けるため、より正面方向の輝度は高くなる。
正面方向への出光強度の分布は、正面輝度の分布を測定することにより評価できる。正面輝度の分布は、輝度計と光制御部材の出射面側にある測定点との距離を一定に保った状態で、輝度計をX方向に等間隔ずつ移動しながら測定する。また、正面方向への出光割合は次のように行う。
まず、測定点の輝度を、角度を変えながら測定する。このとき光制御部材の主面の法線方向とX軸方向に平行な断面に沿って角度を変えていく。このとき輝度計と光制御部材の出射面側にある測定点との距離は一定に保つ。
次に、得られた角度ごとの輝度の値をエネルギーの値に変換し、光制御部材の主面の法線方向である正面方向と30度以内に出射したエネルギーの全出射エネルギーに対する割合を算出する。
領域−N〜Nの配列順序がX軸に必ずしも沿っている必要はない。しかしそうしなかった場合には、各領域の並び方により、凸部には変曲点が存在し、角度αiで入射した光を正面に向ける角度Φiの凸部の斜面に到達する前に別の角度の斜面に到達し屈折あるいは反射によって光線方向が変わり、角度Φiの斜面に到達しなかったり、望ましくない角度で角度Φiの斜面に到達したりすることで、光の出射方向の制御が困難となり、性能が不充分となる場合がある。
−N〜Nの領域がX軸の位置座標の順に並んでいる場合、通常は凸部の形状は変曲点をもたない形状となり、凸部全体が略凸状を成す。このような形状の場合、通常、光が所望の凸部上の領域に到達する前に別の凸部上の領域に到達して反射や屈折によって光線の方向が変化することがなく、光線方向の制御が容易となり有利である。
また、凸部の各領域のX方向の幅aiがf(Xi+T・tanβi)・cosΦi・cosβi/cosαi/cos(Φi−βi) に比例することが本発明の照明装置の特徴であるが、凸部の底部から表面までの高さの影響によって、好ましい幅が少しずれる場合があるが、大きな影響はない。
ここで、図12は光制御部材2と線状光源1の配置を示す断面図である。図中に入射面6から凸部の底部までの厚みTと線状光源1の中心から光制御部材2の入射面6までの距離Hと線状光源1の中心間の間隔Dとを示す。入射面6から凸部底までの厚みTは1mm〜3mmが望ましい。Tが小さいと、光制御部材の厚さが薄くなり、照明装置としての厚さも薄くなり望ましいが、薄すぎると強度が弱く、たわみ、そのため出光方向が変化することで制御できなくなり正面方向の輝度ムラが発生する。また力学的強度が弱くなり、破損する可能性もある。また、逆に厚すぎると照明装置の厚さが厚くなり、薄型化の要望に反するため望ましくない。
また、Nは2以上であることが望ましい。Nが大きい場合凸部は多くの傾きからなる複雑な形状である。傾きの数が多いと、正面方向への出光の制御を効率的に精度よく行うことができ、正面方向への出光強度の分布の均一性が高い。精度の面ではNは大きい方が良いが、大きすぎると形状が複雑になり作製が困難となる。作製の容易さの観点からNが100以下であることが望ましく、10以下であることが、さらに望ましい。
凸部を形成する領域のうち少なくとも一組の隣接する領域の形状を曲線で近似してもよい。また二組以上の隣接する領域の形状を曲線で近似してもよい。さらに3つ以上の隣接する領域の形状を曲線で近似してもよく、凸部全体の形状を曲線で近似しても良い。図13は凸部の全領域の形状を曲線で近似した場合の光制御部材のX方向の断面形状の例を示す図である。多くの領域の形状を曲線で近似すると、正面方向への出光強度の分布や出光角度の分布をなめらかにする、賦形しやすい、破損しにくい、などの、隣接する領域の形状を曲線で近似することの効果がより高まり、望ましい。曲線への近似法としては特に制限はなく、通常よく知られている最小二乗法、スプライン補間法、ラグランジュ補間法などを用いることができる。近似に用いる点は、近似する領域から少なくとも1点を選ぶ。通常近似する領域の数より多くとる。例えば、連続する複数の領域の両端と各領域の接点を選ぶことができる。また加えて、各領域の中点を近似に用いることもできる。
X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内において、出射面の法線方向である正面方向と30度以内の角度に出光する光の割合が50%以上である場合には、正面輝度の高い照明装置である。高い正面輝度が要求されるパソコンなどの表示装置においては、60%以上であればより望ましく、80%以上であればさらに望ましい。一方、照明看板などの広視野角が要求される表示装置については、正面方向への出光割合が高すぎると、正面方向のみに光が向き、視野角が狭くなり望ましくない。このため、60%〜80%が望ましい。
図12に示すように、本発明の照明装置では線状光源がY方向に平行に間隔Dで同一平面内に配置し、Hだけ離れた位置に光制御部材の入射面が配置している。ここで、Dが小さい方が、正面方向への出光強度の分布は一定となるため望ましい。しかし、Dが小さすぎると、同じ画面サイズの場合には線状光源の本数が増えエネルギー消費が増え、望ましくない。Dの望ましい範囲は10mm〜100mmであり、より望ましい範囲としては、15mm〜50mmである。また、Hが大きい方が、正面方向への出光強度の分布は一定となるため望ましい。しかし、Hが大きすぎると厚みが厚くなり、照明装置として要求される薄型化に反するため望ましくない。Hの望ましい範囲は5mm〜50mmであり、より望ましい範囲としては10mm〜30mmである。また、比D/Hは、DとHの兼ね合いから、0.5〜3であることが望ましく、1〜2であることがさらに望ましい。
出射面上に形成する凸部の高さは1μm〜500μmが望ましい。500μmより大きくなると、出射面を観察した際、凸部が確認されやすくなるため品位の低下を招く。また1μmより小さくなると光の回折現象により着色が発生し品位の低下を生じる。さらに、透過型液晶パネルを透過型表示装置素子として設けた本発明の画像表示装置においては、X方向の凸部の幅Pが、液晶の画素ピッチの1/100〜1/1.5であることが望ましい。これより大きくなると液晶パネルとのモアレが発生し画質を大きく低下させる。
凸部に形状を賦形するには制限はないが、押出し成形、射出成形、紫外線硬化型樹脂を用いた2P成形(Photo Polymerization Process)等があげられる。成形方法は凸部の大きさ、必要形状、量産性を考慮して適宜用いればよい。主面サイズが大きい場合は、押出し成型が適している。
また、通常凸部は連続して配列するが、凸部の間に平坦部を設けてもよい。平坦部を設けることにより、金型の凸部が変形しにくい形状となるため、有利である。また、線状光源の直上での光が正面方向に出射されるため、線状光源の直上での輝度のみを上げるときに有効である。逆に、平坦部を持たない形状の場合は、凸部の斜面の傾きの角度ですべての光を制御できるため、正面方向への出光強度の分布が均一となる。
また、凸部が同じ形状であることが望ましい。光制御部材の光学的性質は一様であるので、位置合わせが不要で、ディスプレイサイズや線状光源の本数や配置の変更にも即座に対応でき、生産性よく照明装置を製造することができる。
また光制御部材は通常光学材料の基材として用いられる材料であれば望ましく用いることができ、通常、透光性の熱可塑性樹脂を用いる。たとえばメタアクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィン樹脂、(メタ)アクリルスチレン共重合樹脂、シクロオレフィン−アルケン共重合樹脂などが挙げられる。
また光拡散手段を設けることで、更に輝度の均一性を高めることができる。
光拡散手段としては板状部材の主面にシボやエンボスなどのランダムな凹凸を設ける方法、少量の光拡散材を構造物の内部に分散する方法、拡散シートを光制御部材の入射側および/または出射側に設ける方法、あるいはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。
ランダムな凹凸の形成は微粒子を分散した溶液を主面に塗布することや、凹凸の形成された金型から転写することにより実現できる。これらは光源側よりも出射面側に設けられることが望ましく、光制御部材の光源側および/または出射面側に設けることができる。凹凸の程度は算術平均粗さRaが3μm以下であることが望ましい。これより大きくなると、拡散効果が大きくなりすぎるために、正面輝度が低下する。入射面が平坦である場合、様々な方向から入射した光が、光制御部材内に入射したとき入射面での屈折によりある程度正面付近に集光されるため、結果として正面方向への出光割合が増える。例えば、光制御部材の屈折率が1.55である場合には、入射面の法線方向と40度以内の角度範囲に集光される。入射面に凹凸を付与した場合、光制御部材に入射した光は、広い角度に屈折され進むので、正面方向への出光割合を増やす効果が低下する場合がある。また出射面に微細な凹凸を設ける場合、凹凸面で屈折されることで同様に凹凸によって正面方向への出光割合を増やす効果が低下する場合がある。得られる拡散性や輝度ムラ解消効果と正面輝度とのバランスから用いる用途に望ましい範囲に調整することができる。
光拡散材を構造物の内部に分散する場合は、光拡散材の濃度は比較的低く抑えることができる。これによって、透過率や正面輝度の低下を低く抑えることができる。好適な光拡散材の濃度は材料によって異なるが、透過率とヘイズを目安にすることができる。透過率80%以上かつ、ヘイズ50%以下であるような濃度で用いることが望ましい。例えば、厚さ2mmの(メタ)アクリル酸メチルスチレン共重合体に、光拡散材としてシロキサン系重合体粒子(例えば、トスパール120:GE東芝シリコーン(株)製、数平均粒子径2μm、CV値3%)を0.04Wt%含んでいるような成型板などを用いることができる。
本発明の光制御部材は必要に応じて異なる複数の材料を用いて作ることもできる。例えば凸部をフィルム上に形成した後、凸部を形成していないフィルム面に支持板を合わせて、光制御部材とすることもできる。これは例えば凸部の形成に紫外線硬化樹脂を用いる場合は凸部付近以外に汎用の透光性樹脂を用いることで高価な紫外線硬化樹脂の使用量を削減することができる。また少量の光拡散材を内部に分散したり、表面に塗布したりすることもできる。光拡散材の使用によって出射光の拡散性を高め、輝度均一性も高めることができる。光拡散材を塗布する場合、出射面側に塗布することがより好ましい。光拡散材としては従来光拡散板や拡散シートに用いられる無機微粒子や架橋有機微粒子を用いることができる。使用量は従来の一般的な光拡散板に比べてごく少量で同等以上の拡散性が得られるとともに、透過性も非常に高い。
支持板を用いる場合などで、光制御部材の基材部分が屈折率の異なる複数種類の板となっても問題ない。この場合、ここまで示してきた考え方に沿って、式(7)に相当する式を導くことでaiを求めることができる。しかしながらそれぞれの屈折率のばらつきが90%以内である場合は、屈折率nは各板厚の比に従って近似することで式(7)を導くことができる。例えば基材部分が、屈折率がn’、n’’、n’’’で板厚がそれぞれT’、T’’、T’’’の3枚の板によってなる場合、nは(n’・T’+n’’・T’’+n’’’・T’’’)/Tの値で近似できる。
また屈折率の異なる光拡散材が分散している場合、本発明では光拡散材の使用量が極めて少量であるので、その屈折率の影響は考慮しなくてもよい。
なお、本発明の画像表示装置としては、照明装置上に透過型の液晶表示素子を用いる等の方法により実現され、特に制限はないが、透過型表示素子としては透過型液晶パネルがあげられ、表示面の輝度均一性に優れる画像表示装置を得ることができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(使用した照明装置の構成)
本発明の実施例において用いた照明装置の構成を以下に示す。
本発明において好ましい態様の一例の照明装置として、市販の液晶表示装置(ソニー株式会社製 商品名KDL−L32HVX)に搭載されるバックライトユニットの基本構造を用いて評価した。前記バックライトユニットの構成を図1に沿って説明する。X方向の長さ438mm、Y方向の長さ758mm、X方向とY方向に垂直な厚さ方向の長さ19mmの開口部を持つ直方体状のハウジング中に、前記ハウジングの出射側の開口部に対向する位置にある底部を覆うように、出射側にX方向の長さ714mm、Y方向の長さ398mmの反射板4が配置されていた。
次に前記反射板の出射側に3mmの間隔をおいて、該反射板と平行に線状光源を配置されていた。線状光源1は、直径3mm、長さ700mmの16本の冷陰極管であり、X方向に沿ってY方向に平行に21.5mmずつの間隔での配置であった。
次に本発明に係る光制御部材2を開口部に被せるように配置した。前記光制御部材は前記線状光源1の出射側に13mmの間隔をおいて、該反射板4と平行に配置した。該光制御部材のサイズはY方向の長さ732mm、X方向の長さ407mmで、X方向とY方向に垂直な厚さ方向の凸部の高さを含まない厚み、すなわち該光制御部材の入射面から凸部の底部までの厚みTは2mmであった。
線状光源1の中心から光制御部材2までのHは14.5mm、隣接する線状光源1の中心同士の距離Dは25.0mmであった。
(光制御部材の作製)
実施例において用いる本発明に係る光制御部材は、線状光源と対向する光制御部材の入射面側に平坦である面が形成され、出射面側に請求項1記載の式(2)から(8)より導かれる畝状の凸部が形成されることを特徴とするものであり、前記光制御部材は以下のようにして作製した。
(1) 先ず、f(x)=cosα、N=50、Xmin=−25.0、Xmax=25.0から請求項1記載の式(2)から(8)より導かれる形状を曲線近似した幅0.3mmの凹溝状の形状を切削加工によって平行に連続して形成し金型を作製した。次に、屈折率1.55の紫外線硬化樹脂を前記金型の切削面に塗布し、その上に押出し成形により作製した縦407mm、横732mm、厚さ2mmの(メタ)アクリル酸メチルスチレン共重合透明樹脂板(使用樹脂:電気化学工業株式会社製 商品名“TXポリマー”TX−800S、屈折率:1.549)を重ね、該透明樹脂板の上から紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂を硬化させることで、畝状の凸部が形成された光制御部材(B−1)を得た。得られた光制御部材(B−1)について、g(X)min/g(X)maxを測定したところ、0.87であった。
(2) 前述の(1)で作製した金型から、屈折率1.55の紫外線硬化樹脂を前記金型の切削面に塗布し、その上に光拡散性微粒子(GE東芝シリコーン株式会社製 商品名“トスパール”2000B、屈折率:1.420)0.15質量部を前記(メタ)アクリルスチレン系共重合透明樹脂板に添加し押し出し成形により作製した縦407mm、横732mm、厚さ2mmの(メタ)アクリルスチレン系共重合樹脂板を重ね、該樹脂板の上から紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂を硬化させることで、畝状の凸部が形成された光制御部材(B−2)を得た。得られた光制御部材(B−2)について、g(X)min/g(X)maxを測定したところ、0.92であった。
(3) また、前述の(1)で作製した金型から、屈折率1.55の紫外線硬化樹脂を前記金型の切削面に塗布し、その上に光拡散性微粒子(GE東芝シリコーン株式会社製 商品名“トスパール”2000B、屈折率:1.420)1.0質量部を前記(メタ)アクリルスチレン系共重合透明樹脂板に添加し押し出し成形により作製した縦407mm、横732mm、厚さ2mmの(メタ)アクリルスチレン系共重合樹脂板を重ね、該樹脂板の上から紫外線を照射して前記紫外線硬化樹脂を硬化させることで、畝状の凸部が形成された光制御部材(B−3)を得た。得られた光制御部材(B−3)について、g(X)min/g(X)maxxを測定したところ、0.95であった。
(突起の影の評価および輝度測定)
(a)突起による影については、目視での評価を行い、その結果を表1に示した。
(b)照明装置の明るさを示す正面輝度については、色彩輝度計(株式会社トプコン社製BM−5)により測定し、その結果を表1に示した。
(実施例1)
前記液晶表示装置(ソニー株式会社製 商品名KDL−L32HVX)に搭載されるバックライトユニット付属の突起に代え、アクリル樹脂(株式会社クラレ製 商品名“パラグラス”透明板6mmt)を使用して、図14(a)に示す水平断面形状が円形の径3mm、先端径1mmφの突起を旋盤により切削加工し作製したものを、前記照明装置に両面テープを用いて貼り付け固定した。取り付け位置は、図4に示すように、線状光源の中間位置とした。
光制御部材(B−1)と組み合わせた時、突起と光制御部材の接する位置に、突起に起因する影は視認できなかった。また、表1に示すように測定輝度は高い値であり、輝度ムラの改良効果も良好であった。
(実施例2)
実施例1の突起を用い、光制御部材(B−2)と組み合わせて、実施例1と同様に評価した。突起と光制御部材の接する位置に突起に起因する影は、実施例1と同様に視認できなかった。また、表1に示すように測定輝度も比較的は高い値であり、輝度ムラの改良効果も良好であった。
(比較例1)
前記液晶表示装置(ソニー株式会社製 商品名KDL−L32HVX)に搭載されるバックライトユニット付属の突起(白色不透明:形状は実施例1と同じ)を用いて、光制御部材(B−1)を組み合わせて評価を行った。その結果、突起と光制御部材の接する位置に、突起に起因する影が明瞭に発生していた。
(比較例2)
比較例1の突起を用い、光制御部材(B−3)と組み合わせた。光制御部材(B−3)は、比較例1の光制御部材(B−1)に比べ光拡散性微粒子を多量に含有するため、突起と光制御部材とが接する位置に、突起に起因する影は視認できなかったが、表1に示すように測定輝度は低い値となった。すなわち、輝度と画質とのバランスが取れていないといえる。
(比較例3)
前記液晶表示装置(ソニー株式会社製 商品名KDL−L32HVX)に搭載されるバックライトユニット付属の突起に代え、アクリル樹脂(株式会社クラレ製 商品名“パラグラス”透明板6mmt)を使用して、図14(b)に示すような水平断面の形状が円形で先端径3mmφの突起を旋盤により切削加工し作製したものを、前記照明装置に両面テープを用いて貼り付け固定した。取り付け位置は、図4に示すように、線状光源の中間位置とした。
光制御部材(B−1)と組み合わせた時、突起と光制御部材の接する位置に、突起に起因する影が明瞭に確認された。すなわち、突起の先端径が1mmφを越えたものであると、画質に悪影響があることが判る。
本発明の照明装置の好適な例の概略図である。 本発明の一実施態様である液晶表示装置用バックライト装置の横断面部分拡大図である。 本発明の他の一実施態様である液晶表示装置用バックライト装置の横断面部分拡大図である。 本発明の一実施態様である液晶表示装置用バックライト装置の光制御部材を除いた模式上面図である。 線状光源と光制御部材との間に突起を設けた場合の光線の進行方向を説明する模式図である。 平行に配列した線状光源からの正面方向への出光強度の分布を示す図である。 図1の照明装置の、線状光源の位置と正面方向への出光強度との関係を示す図である。 隣接する3本の線状光源を配置したときの、線状光源の位置とそれぞれの正面方向への出光強度の分布を示す図である。 1本の線状光源からの光による正面方向への出光強度のX方向の分布の1例を示す図である。 1本の線状光源からの光による正面方向への出光強度のX方向の分布の図11と異なる1例を示す図である。 図10で示した照明装置のf(X)とそれに対応するg(X)を示す図である。 本発明に用いることのできる光制御部材と線状光源との配置を示した図である。 凸部の全領域の形状を曲線で近似した場合の光制御部材のX方向の断面形状の例を示す図である。 実施例及び比較例に係る突起の形状を示す図である。 線状光源からの光の入射角度αと、凸部の領域iの斜面の傾きの角度Φiと領域iのX方向の幅aiとの関係を示す図である。 角度αiで凸部向かう光のうち領域iに向かう光の割合を示す図である。 座標Xiの点における光源の直径を見込む角度Δαiを示す図である。 光制御部材への入射角度と入射強度の関係を説明する図である。 本発明の照明装置で光を正面に向ける原理を示す図である。
符号の説明
1:線状光源、2:光制御部材、3:凸部、4:反射板、5:突起、6:入射面、7:入射光、8:出射光、9:光制御部材内部を通過して凸部に向かう光

D:隣接する線状光源の中心間の距離
H:線状光源の中心と光制御部材の入射面との距離
f(X):線状光源の配列方向Xと照明装置の任意の1本の線状光源からの光の光制御部材の凸部から出射する正面方向への出光強度との分布の関数
N:自然数
n:光制御部材の凸部の屈折率
2:光制御部材の基材の屈折率
max:f(X)が0となるときの正方向のX座標
min:f(X)が0となるときの負方向のX座標
g(X):f(X−D)+f(X)+f(X+D); 線状光源の配列方向Xと、隣接する3本の線状光源からの光の光制御部材の凸部から出射する正面方向への出光強度との分布の関数
g(X)min:Xmin〜Xmax間のg(X)の最小値
g(X)max:Xmin〜Xmax間のg(X)の最大値
δ:δ=(Xmax−Xmin)/(2N+1)を満たす微小区間
Φi:凸部の領域iの出射面に対する斜面の傾き
i:Xmin〜Xmax間を(2N+1)等分したときの各要素のX座標の中心値
i:凸部の領域iのX方向の幅
T:光制御部材の入射面から凸部の底部までの厚み
αi:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って領域iから出射する光の、線状光源からの光線方向が入射面の法線に対して成す角度
βi:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って領域iから出射する光の、光制御部材の凸部内部での光線方向が、入射面の法線に対して成す角度
γ:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って領域iから出射する光の、光制御部材の基材内部での光線方向が、入射面の法線に対して成す角度
i:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、領域iの斜面の長さ
i:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、法線方向光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って領域iから出射する光の、光制御部材内部での光線方向に垂直な方向への領域iの斜面の射影の長さ
ξi:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、領域iの斜面の角度が、光制御部材の凸部内部での光線方向と垂直な角度に対して成す角度
θ:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って出射面から出射する光の、線状光源からの光線方向が、入射面の法線に対して成す入射角度
Δθ:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、入射角度θの光を中心にした微小範囲が線状光源の中心と成す角度
H’:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から角度(θ−Δθ)で出射した光が通る光制御部材の入射面上の点と、線状光源の中心とを結ぶ軌道を、線状光源と角度θで出射した光が通る軌道上に射影に長さ(線状光源から角度θ
で出射した光が通る光制御部材の入射面上の点と線状光源の中心との距離にほぼ等しい)
V:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源からの入射角度θを中心とするΔθの光が通過する光制御部材の入射面上の領域の長さ
U:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源からの入射角度θを中心とするΔθの光が通過する光制御部材の入射面上の領域の長さVの線分の、入射角度θに垂直な角度への射影
α:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、光制御部材に入射する光が、入射面の法線に対して成す入射角度
β:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って凸部から出射する光の、光制御部材の凸部内部での光線方向が、入射面の法線に対して成す角度
γ:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って凸部から出射する光の、光制御部材の基材内部での光線方向が、入射面の法線に対して成す角度
ε:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って凸部から出射する光の、光制御部材内部での光線方向が、通過する凸部の斜面の法線に対して成す角度
ω:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、線状光源から入射面に入射して光制御部材内部を通って凸部から出射する光の、凸部から出射する光線の方向が、通過する凸部の斜面の法線に対して成す角度
P:X方向と光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内における、凸部の幅Δαi:座標Xiより線状光源の直径を見込む角度

Claims (5)

  1. X方向と、X方向に垂直なY方向とからなる矩形状の出射面を持ち、反射板と、複数の線状光源と、板状の光制御部材と、前記光制御部材と接して該光制御部材を保持する突起とを少なくとも備える照明装置であって、前記反射板は前記X方向およびY方向に平行に配置しており、前記線状光源は前記反射板の出射面側の前記X方向およびY方向に平行な1つの仮想平面内に配置しており、かつ、該線状光源は長手方向がY方向に平行に配置しており、かつ、X方向に沿って等間隔に配列しており、前記光制御部材は前記配列した線状光源の出射面側に配置し、該光制御部材の主面は、線状光源に対向し該線状光源からの光を受光する入射面と前記入射面に受光した光を出光する出射面とからなり、かつ、該主面は線状光源が配列している前記仮想平面と平行であり、前記出射面は表面に畝状の凸部を複数形成しており、該凸部は頂部にあたる畝状の稜線がY方向に平行に形成されており、かつ、X方向に沿って配列しており、前記突起が光透過性材料からなり、突起の水平断面が円形形状であって、光制御部材と接する突起先端部の直径が1mm以下であり、前記線状光源の中心間の距離をD、任意の前記線状光源の中心と前記光制御部材との距離をH、該線状光源から光制御部材に入光した光の、X方向の位置座標X(光源位置をX=0とする)における出射面の法線方向への出光強度を表した関数をf(X)とし、
    g(X)=f(X−D)+f(X)+f(X+D) (1)
    としたとき、
    −D/2≦X≦D/2の範囲で、
    g(X)の最小値であるg(X)minと最大値であるg(X)maxの比g(X)min/g(X)maxが0.6以上であり、
    Xの最小値Xminが−3.0D≦Xmin≦−0.5Dの範囲であり、最大値Xmaxが0.5D≦Xmax≦3.0Dの範囲であり(XminおよびXmaxは、f(X)の値がX=0である線状光源付近を中心に減衰していき、実質0になるときの両端の座標)、任意の凸部のX方向の断面形状が、下記の式で表される(2N+1)個の傾きの異なる領域−N〜Nからなることを特徴とする照明装置。
    δ=(Xmax−Xmin)/(2N+1) (2)
    i=i×δ (3)
    αi=Tan-1(Xi/H) (4)
    βi=Sin−1((1/n)sinαi) (5)
    γi=Sin−1((1/n2)sinαi) (6)
    i∝f(Xi+T・tanγi)・cosΦi・cosβi/cosαi/cos(Φi−βi) (7)
    Φi=Tan−1((n・sinβi)/(n・cosβi−1)) (8)
    N:自然数
    i:−NからNの整数
    n:光制御部材の凸部の屈折率
    2:光制御部材の基材の屈折率
    i:領域iのX方向の幅
    Φi:領域iの出射面に対する斜面の傾き
    T:光制御部材の入射面から凸部の底部までの厚み
  2. 上記光制御部材の凸部のX方向の断面形状を表す領域−N〜NがX軸の位置座標の順に並んでいることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 上記光制御部材の凸部のX方向の断面形状が、該凸部を成す(2N+1)個の傾きの異なる領域のうち少なくとも1組の隣接する2つの領域の形状を曲線で近似した形状であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. X方向と上記光制御部材の主面の法線方向に平行な断面内において、出射面の法線方向に対して30度以内の角度を成す範囲に出光する光の割合が全出光の50%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の照明装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置上に透過型表示素子を設けたことを特徴とする表示装置。

JP2005315283A 2005-10-28 2005-10-28 照明装置及びそれを用いた表示装置 Expired - Fee Related JP4515374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315283A JP4515374B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 照明装置及びそれを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315283A JP4515374B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 照明装置及びそれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007123125A true JP2007123125A (ja) 2007-05-17
JP4515374B2 JP4515374B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=38146737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315283A Expired - Fee Related JP4515374B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 照明装置及びそれを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4515374B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063684A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2009070808A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Sony Corp 面発光装置及び液晶表示装置
JP2009078386A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 光拡散性樹脂成形体及びこれから成る照明カバーを備えた照明器具
JP2009123694A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Asahi Kasei Corp 光線制御ユニット
JP2010050003A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 面発光装置及び画像表示装置
JP2010192299A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Victor Co Of Japan Ltd バックライト装置および液晶表示装置
US8659720B2 (en) 2009-02-19 2014-02-25 JVC Kenwood Corporation Backlight device and liquid crystal display
JP2015173009A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392336U (ja) * 1989-12-30 1991-09-19
JPH0398297U (ja) * 1990-01-26 1991-10-11
JP2002244572A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tama Electric Co Ltd バックライト装置
JP2002352611A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sharp Corp 照明装置およびそれを備える表示装置
JP2004006256A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sharp Corp バックライト及び液晶表示装置
JP2004163945A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd プリズムシート、プリズムシートの製造方法及びプリズムシートを利用した液晶表示装置
JP2004264452A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fujitsu Kasei Kk バックライト装置
JP2005208408A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Lcd Technologies Ltd 直下型バックライト及び表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392336U (ja) * 1989-12-30 1991-09-19
JPH0398297U (ja) * 1990-01-26 1991-10-11
JP2002244572A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Tama Electric Co Ltd バックライト装置
JP2002352611A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Sharp Corp 照明装置およびそれを備える表示装置
JP2004006256A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sharp Corp バックライト及び液晶表示装置
JP2004163945A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd プリズムシート、プリズムシートの製造方法及びプリズムシートを利用した液晶表示装置
JP2004264452A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Fujitsu Kasei Kk バックライト装置
JP2005208408A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Nec Lcd Technologies Ltd 直下型バックライト及び表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070808A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Sony Corp 面発光装置及び液晶表示装置
JP4538763B2 (ja) * 2007-08-23 2010-09-08 ソニー株式会社 面発光装置及び液晶表示装置
KR101472460B1 (ko) * 2007-08-23 2014-12-12 소니 가부시끼가이샤 면발광 장치 및 액정 표시 장치
JP2009063684A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi Ltd 映像表示装置
JP2009078386A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 光拡散性樹脂成形体及びこれから成る照明カバーを備えた照明器具
JP2009123694A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Asahi Kasei Corp 光線制御ユニット
JP2010050003A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sony Corp 面発光装置及び画像表示装置
JP2010192299A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Victor Co Of Japan Ltd バックライト装置および液晶表示装置
US8659720B2 (en) 2009-02-19 2014-02-25 JVC Kenwood Corporation Backlight device and liquid crystal display
JP2015173009A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 コニカミノルタ株式会社 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4515374B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584133B2 (ja) 照明装置およびこれを用いた表示装置
TWI417612B (zh) 照明裝置及使用此照明裝置之圖像顯示裝置
US7220038B2 (en) Light source device and light polarizing element
US7128456B2 (en) Light source device
JP4515374B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP2008209928A (ja) 光源装置及びそれに用いる光偏向素子
JP2009164101A (ja) バックライト
KR20090050940A (ko) 도광판 및 백라이트부
JP2004046076A (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JPWO2008029911A1 (ja) 面光源素子並びにこれに用いる光制御部材およびこれを用いた画像表示装置
WO2004079408A1 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP2008218418A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JPWO2008047794A1 (ja) 照明装置及びそれを用いた画像表示装置
JP4684838B2 (ja) 照明装置および光制御手段構造体並びにこれらを用いた画像表示装置
JP2007103325A (ja) 照明装置これが備える光制御部材及びこれを用いた画像表示装置
JP4522937B2 (ja) 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JP4545673B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた表示装置
TWI526742B (zh) 曲型背光模組
JP6167786B2 (ja) 映像源ユニット、及び液晶表示装置
JP4684791B2 (ja) 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JP2007109434A (ja) 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JPH11345513A (ja) バックライト装置
JP2009164100A (ja) バックライト
JP2004287415A (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP4210053B2 (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees