JP2010050003A - 面発光装置及び画像表示装置 - Google Patents

面発光装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010050003A
JP2010050003A JP2008214600A JP2008214600A JP2010050003A JP 2010050003 A JP2010050003 A JP 2010050003A JP 2008214600 A JP2008214600 A JP 2008214600A JP 2008214600 A JP2008214600 A JP 2008214600A JP 2010050003 A JP2010050003 A JP 2010050003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear light
optical sheet
light source
light sources
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008214600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5493312B2 (ja
Inventor
Shogo Shinkai
章吾 新開
Akihiro Shibata
章広 柴田
Katsuhiro Doi
克浩 土井
Satoko Asaoka
聡子 浅岡
Yasuyuki Kudo
泰之 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008214600A priority Critical patent/JP5493312B2/ja
Priority to US12/545,645 priority patent/US8118469B2/en
Priority to CN2009101675412A priority patent/CN101655193B/zh
Publication of JP2010050003A publication Critical patent/JP2010050003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493312B2 publication Critical patent/JP5493312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 消費電力の増大を来たすことなく輝度ムラを抑制する。
【解決手段】 複数の線状光源12、12、・・・と、輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層18が形成された光学シート14と、線状光源から出射された光を反射する反射面13aとを設け、輝度分布形成層を線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・によって構成し、隣り合って位置する線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、0≦x≦L/2の範囲において、突部20、20、・・・の突出方向を、光学シート側へ離隔するに従って線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とした。
【選択図】 図3

Description

本発明は面発光装置及び画像表示装置についての技術分野に関する。詳しくは、光学シートの一部の突部の突出方向を所定の方向にして消費電力の増大を来たすことなく輝度ムラを抑制する技術分野に関する。
従来より、例えば、ワードプロセッサーやラップトップ型のパーソナルコンピューター等の画像表示装置として、バックライト装置(面発光装置)を備えた画像表示装置が用いられている。このような画像表示装置用の面発光装置としては、軽量化及び薄型化の要請から、透明板体(導光板)の側方に蛍光管のような線状光源を配置し、導光板上に表示パネルを配置したエッジライト型のバックライト装置が主流となっていた。
しかしながら、テレビジョン用途等の近時の画像表示装置の大型化に伴い、エッジライト型のバックライト装置では輝度が不十分となることが多く、表示パネルの直下に線状光源を配置した直下型のバックライト装置(面発光装置)が多用されるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。
図22は、従来の直下型のバックライト装置1の概略構成を示す斜視図である。バックライト装置1は、蛍光管等の線状光源2、2、・・・と反射板3と拡散板4を有している。
線状光源2、2、・・・としては、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等が用いられ、所定の方向へ延びる円柱状に形成されている。
反射板3は、拡散板4等で反射された光や線状光源2、2、・・・から拡散板4に達しなかった光を再利用するために配置される。
拡散板4は、透明基材中に該透明基材とは屈折率の異なる樹脂体をランダムに含有させることにより、拡散性及び散乱性を高めた少なくとも1mm以上の厚みを有する光学部材であり、正面輝度分布のばらつきを抑制する機能を有する。
バックライト装置1にあっては、線状光源2、2、・・・を挟んでそれぞれ反対側に反射板3と拡散板4が配置されている。
特開2007−316421
上記のようなバックライト装置を有する画像表示装置は、近年、大型化及び薄型化の傾向にあり、これに伴ってバックライト装置も大型化及び薄型化される傾向にある。従って、バックライト装置に使用する線状光源の本数が増加すると共に線状光源の直上に配置される平板状の光学シートと線状光源との間隙が狭くなる傾向にある。
しかしながら、使用する線状光源の本数が増加すると、バックライト装置及びこれを有する画像表示装置の消費電力が増大するため、隣り合う線状光源間の距離を広げることにより、使用する線状光源の数を増加することなく消費電力の増大を抑制することが考えられる。
ところが、隣り合う線状光源2、2、・・・の各中心間の距離Lを広げると、バックライト装置1の照射光束の輝度が、図23に示すように、線状光源2、2、・・・の直上位置で高く、線状光源2、2、・・・間の位置では低くなり、正面輝度分布の均一性が低下して輝度のばらつきが生じてまう。
また、薄型化を図るために、線状光源2、2、・・・の中心と拡散板4の距離Wを短くしても、同様に、正面輝度分布が線状光源2、2、・・・の直上位置で高く、線状光源2、2、・・・間の位置では低くなり、正面輝度分布の均一性が低下して輝度のばらつきが生じてまう。
そこで、図24に示すように、内部にフィラー等の拡散材が分散されて形成された拡散板5の光出射面5aに、同一形状の非球面形状の突部6、6、・・・を複数設け、輝度ムラを抑制する方法が提案されている。このような方法によれば、フィラーによる拡散効果だけでなく、非球面形状の突部6、6、・・・による線状光源2、2、・・・の直上の光の拡散効果を得ることができるので、輝度ムラを改善することができる。
しかしながら、この方法では、隣り合う線状光源2、2、・・・の各中心間の距離Lを広げたり、線状光源2、2、・・・の中心と拡散板5との間隔Wを狭くすると、輝度ムラの改善効果が低下してしまい(図24参照)、消費電力の増大を抑制して画像表示装置の大型化及び薄型化を図ることが困難である。
また、非球面形状の突部6、6、・・・を有する拡散板5に代えて、プリズム状に近い形状を有する突部7、7、・・・を有する拡散板8を用い、線状光源2、2、・・・の直上の光の戻りを大きくする方法もある。
しかしながら、拡散板8を用いた場合において、隣り合う線状光源2、2、・・・の各中心間の距離Lを広げたり、線状光源2、2、・・・と拡散板8の距離Wを短くすると、図25に示すように、線状光源2、2、・・・の直上の狭い範囲だけが暗くなり、その直ぐ側方の範囲が明るく、線状光源2と線状光源2の略中央部が暗くなると言う1/2周期の明暗ムラが発生する。
そこで、本発明面発光装置及び画像表示装置は、上記した問題点を克服し、消費電力の増大を来たすことなく輝度ムラを抑制することを課題とする。
面発光装置は、上記した課題を解決するために、同一平面上に平行な状態で配置された複数の線状光源と、透光性を有すると共に前記複数の線状光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が光出射面側に形成された光学シートと、前記複数の線状光源を挟んで前記光学シートの反対側に位置されると共に前記複数の線状光源から出射された光を反射する反射面とを設け、前記光学シートの輝度分布形成層は前記線状光源と略平行な方向に延びる稜線を有し前記複数の線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部によって構成され、前記複数の線状光源の並び方向をX方向とし、前記線状光源が延びる方向をY方向とし、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とし、隣り合って位置する前記線状光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、前記線状光源から隣り合って位置する前記線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、0≦x≦L/2の範囲において、一部の前記突部の突出方向が、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とされたものである。
従って、面発光装置にあっては、光源間の中央部に向かう光が増加する。
上記した面発光装置において、前記線状光源から出射され前記光学シートに入射された光の屈折角をθ1とし、前記Z方向に対する前記突部の傾斜方向の角度をθとしたときに、角度θを、θ1−15°≦θ≦θ1+5°の範囲とすることが望ましい。
角度θを、θ1−15°≦θ≦θ1+5°の範囲とすることにより、突部で内面反射された光が所定の範囲で反射面側へ戻る。
上記した面発光装置において、前記線状光源から出射され前記光学シートに入射された光の屈折角をθ1とし、前記Z方向に対する前記突部の傾斜方向の角度をθとしたときに、角度θを、θ1−10°≦θ≦θ1−5°の範囲とすることがさらに望ましい。
角度θを、θ1−10°≦θ≦θ1−5°の範囲とすることにより、突部で内面反射された光が光学素子に入射されたときに屈折された方向と正反対の方向より遠去かる方向へ戻される。
上記した面発光装置において、前記光学シートを挟んで前記線状光源の反対側に前記線状光源から出射された光を拡散する拡散手段を配置することが望ましい。
拡散手段を配置することにより、拡散手段によって光学シートを透過された光が拡散される。
上記した面発光装置において、前記光学シートの前記傾斜された突部をXZ平面で切断した断面形状において略三角形状に形成することが望ましい。
傾斜された突部をXZ平面で切断した断面形状において略三角形状に形成することにより、突部の内面での光の反射率が高くなる。
上記した面発光装置において、前記傾斜された突部の頂部の外周面を前記突出方向へ凸の曲面に形成することが望ましい。
傾斜された突部の頂部の外周面を前記突出方向へ凸の曲面に形成することにより、形状選択の自由度が向上する。
上記した面発光装置において、前記光学シートが前記線状光源から出射された光を拡散する拡散材を含有するようにすることが望ましい。
光学シートが前記線状光源から出射された光を拡散する拡散材を含有するようにすることにより、光学シートに入射された光が拡散されて出光される。
上記した面発光装置において、前記光源間距離Lを30mm以上とすることが望ましい。
光源間距離Lを30mm以上とすることにより、輝度ムラの発生に対して線状光源に対する光学シートの位置ずれの影響が小さくなる。
上記した面発光装置において、L/10≦x≦L/3の範囲に位置する前記突部の突出方向を、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とすることが望ましい。
L/10≦x≦L/3の範囲に位置する前記突部の突出方向を傾斜する方向とすることにより、線状光源から出射された多くの光を線状光源の側方へ導くことが可能となる。
上記した面発光装置において、前記光学シートにおける隣り合う線状光源間の略中央部に対応する部分を、前記突部が存在しない無形成部として設けることが望ましい。
光学シートにおける隣り合う線状光源間の略中央部を無形成部として設けることにより、無形成部が線状光源に対する光学シートの位置決めとして機能する。
上記した面発光装置において、L/3<x≦L/2の範囲に位置する前記突部をXZ平面で切断した断面形状において略半円形状に形成することが望ましい。
L/3<x≦L/2の範囲に位置する突部をXZ平面で切断した断面形状において略半円形状に形成することにより、線状光源から出射された多くの光が内面反射せず拡散板側へ透過される。
上記した面発光装置において、前記光学シートと前記拡散手段を貼り合わせた光学シート接合体を設けることが望ましい。
光学シートと拡散手段を貼り合わせた光学シート接合体を設けることにより、厚みが厚くなり剛性が高まる。
上記した面発光装置において、前記光学シートと前記拡散手段を包装部材によって包装した光学シート包装体を設けることが望ましい。
光学シートと拡散手段を包装部材によって包装した光学シート包装体を設けることにより、厚みが厚くなり剛性が高まる。
上記した面発光装置において、前記包装部材の入射側の部分が拡散性を有するようにすることが望ましい。
包装部材の入射側の部分が拡散性を有するようにすることにより、拡散された光が光学シートに入射される。
上記した面発光装置において、前記包装部材の入射側の部分に前記輝度分布形成層を設け、前記包装部材の入射側の部分を前記光学シートとして用いることが望ましい。
包装部材の入射側の部分に前記輝度分布形成層を設けて光学シートとして用いることにより、専用の光学シートが不要となる。
上記した面発光装置において、前記拡散手段が前記光学シート包装体の支持体とされることが望ましい。
拡散手段が光学シート包装体の支持体とされることにより、光学シート包装体の一定の剛性が保持される。
上記した面発光装置において、前記包装部材が伸縮性又は熱収縮性を有し、前記包装部材が内包物に密着するようにすることが望ましい。
包装部材が伸縮性又は熱収縮性を有し内包物に密着するようにすることにより、温度環境の変化による光学シート等の伸縮時における皺の発生が防止される。
画像表示装置は、上記した課題を解決するために、画像信号に基づいて画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルを背面側から照明する面発光装置とを設け、前記面発光装置は、同一平面上に平行な状態で配置された複数の線状光源と、透光性を有すると共に前記複数の線状光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が光出射面側に形成された光学シートと、前記複数の線状光源を挟んで前記光学シートの反対側に位置されると共に前記複数の線状光源から出射された光を反射する反射面とを設け、前記光学シートの輝度分布形成層は前記線状光源と略平行な方向に延びる稜線を有し前記複数の線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部によって構成され、前記複数の線状光源の並び方向をX方向とし、前記線状光源が延びる方向をY方向とし、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とし、隣り合って位置する前記線状光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、前記線状光源から隣り合って位置する前記線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、0≦x≦L/2の範囲において、一部の前記突部の突出方向が、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とされたものである。
従って、画像表示装置にあっては、光源間の中央部に向かう光が増加する。
本発明面発光装置は、同一平面上に平行な状態で配置された複数の線状光源と、透光性を有すると共に前記複数の線状光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が光出射面側に形成された光学シートと、前記複数の線状光源を挟んで前記光学シートの反対側に位置されると共に前記複数の線状光源から出射された光を反射する反射面とを備え、前記光学シートの輝度分布形成層は前記線状光源と略平行な方向に延びる稜線を有し前記複数の線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部によって構成され、前記複数の線状光源の並び方向をX方向とし、前記線状光源が延びる方向をY方向とし、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とし、隣り合って位置する前記線状光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、前記線状光源から隣り合って位置する前記線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、0≦x≦L/2の範囲において、一部の前記突部の突出方向が、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とされている。
従って、0≦x≦L/2において、線状光源から遠去かるに従って光学シートを透過される量が漸次増加し、光源間距離Lを狭めることなく光の輝度分布が略均一化されるため、消費電力の増大を来たすことなく輝度ムラを抑制することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記線状光源から出射され前記光学シートに入射された光の屈折角をθ1とし、前記Z方向に対する前記突部の傾斜方向の角度をθとしたときに、角度θを、θ1−15°≦θ≦θ1+5°の範囲としている。
従って、傾斜された突部で内面反射された光が所定の範囲で反射面側へ戻るため、輝度ムラの抑制を効率的に図ることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記線状光源から出射され前記光学シートに入射された光の屈折角をθ1とし、前記Z方向に対する前記突部の傾斜方向の角度をθとしたときに、角度θを、θ1−10°≦θ≦θ1−5°の範囲としている。
従って、傾斜された突部で内面反射された光が光学素子に入射されたときに屈折された方向と正反対の方向より遠去かる方向へ戻されるため、輝度ムラの抑制を一層効率的に図ることができる。
請求項4に記載した発明にあっては、前記光学シートを挟んで前記線状光源の反対側に前記線状光源から出射された光を拡散する拡散手段を配置している。
従って、拡散手段が光学シートを透過されて入射された光を拡散して照射光束の輝度分布を均一化する機能を有しているため、輝度ムラを確実に抑制することができる。
請求項5に記載した発明にあっては、前記光学シートの前記傾斜された突部をXZ平面で切断した断面形状において略三角形状に形成したので、突部の内面での光の反射率が高くなり、線状光源側へ戻す光量を増加させることができる。
請求項6に記載した発明にあっては、前記傾斜された突部の頂部の外周面を前記突出方向へ凸の曲面に形成したので、形状選択の自由度が向上し突部に入射される光の制御の自由度が向上する。
また、突部の頂部の外周面を突出方向へ凸の曲面とすることにより、単一のバイト(切削具)によって光学シートを形成するための原盤を加工し易くなる。
請求項7に記載した発明にあっては、前記光学シートが前記線状光源から出射された光を拡散する拡散材を含有するようにしたので、光学シートに入射された光が拡散されて出光されるため、一層の輝度ムラの抑制を図ることができる。
特に、線状光源に対する光学シートの位置がずれた場合において、光学シートの拡散材の含有により、位置ずれによる影響が小さくなり、輝度ムラの抑制を図ることができる。
請求項8に記載した発明にあっては、前記光源間距離Lを30mm以上としたので、輝度ムラの発生に対して線状光源に対する光学シートの位置ずれの影響が小さく、輝度ムラを抑制することができる。
請求項9に記載した発明にあっては、L/10≦x≦L/3の範囲に位置する前記突部の突出方向を、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向としている。
従って、線状光源から出射された多くの光を線状光源の側方へ導くことが可能となり、輝度ムラの抑制を確実に行うことができる。
請求項10に記載した発明にあっては、前記光学シートにおける隣り合う線状光源間の略中央部に対応する部分を、前記突部が存在しない無形成部として設けている。
従って、無形成部を線状光源に対する光学シートの位置決め部として用いることができ、線状光源に対する光学シートの位置決めを簡単かつ確実に行うことができる。
請求項11に記載した発明にあっては、L/3<x≦L/2の範囲に位置する前記突部をXZ平面で切断した断面形状において略半円形状に形成している。
従って、線状光源から出射された多くの光を内面反射させず拡散板側へ透過させて出光させることができ、線状光源間の略中央部付近の輝度を高めることができ、輝度ムラの抑制を確実に行うことができる。
請求項12に記載した発明にあっては、前記光学シートと前記拡散手段を貼り合わせた光学シート接合体を設けたので、厚みを厚くして剛性を高めることができ、反りやうねり等の発生を防止することができる。
請求項13に記載した発明にあっては、前記光学シートと前記拡散手段を包装部材によって包装した光学シート包装体を設けたので、厚みを厚くして剛性を高めることができ、反りやうねり等の発生を防止することができる。
請求項14に記載した発明にあっては、前記包装部材の入射側の部分が拡散性を有するようにしたので、拡散された光が光学シートに入射され、一層の輝度ムラの抑制を図ることができる。
特に、線状光源に対する光学シートの位置がずれた場合において、包装部材の入射側の部分が拡散性を有するようにすることにより、位置ずれによる影響が小さくなり、輝度ムラの抑制を図ることができる。
請求項15に記載した発明にあっては、前記包装部材の入射側の部分に前記輝度分布形成層を設け、前記包装部材の入射側の部分を前記光学シートとして用いたので、専用の光学シートが不要となり、部材の共通化によるコストの低減を図ることができる。
請求項16に記載した発明にあっては、前記拡散手段が前記光学シート包装体の支持体とされたので、一定の剛性が保持され、剛性を高めるために光学シートの厚みを厚くする必要がなく、面発光装置の薄型化を図ることができる。
請求項17に記載した発明にあっては、前記包装部材が伸縮性又は熱収縮性を有し、前記包装部材が内包物に密着するようにしているので、温度環境の変化により光学シート等の伸縮時における皺の発生を防止することができる。
本発明画像表示装置は、画像信号に基づいて画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルを背面側から照明する面発光装置とを備え、前記面発光装置は、同一平面上に平行な状態で配置された複数の線状光源と、透光性を有すると共に前記複数の線状光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が光出射面側に形成された光学シートと、前記複数の線状光源を挟んで前記光学シートの反対側に位置されると共に前記複数の線状光源から出射された光を反射する反射面とを備え、前記光学シートの輝度分布形成層は前記線状光源と略平行な方向に延びる稜線を有し前記複数の線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部によって構成され、前記複数の線状光源の並び方向をX方向とし、前記線状光源が延びる方向をY方向とし、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とし、隣り合って位置する前記線状光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、前記線状光源から隣り合って位置する前記線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、0≦x≦L/2の範囲において、一部の前記突部の突出方向が、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とされている。
従って、0≦x≦L/2において、線状光源から遠去かるに従って光学シートを透過される量が漸次増加し、光源間距離Lを狭めることなく光の輝度分布が略均一化されるため、消費電力の増大を来たすことなく輝度ムラを抑制することができる。
以下に、本発明面発光装置及び画像表示装置を実施するための最良の形態を添付図面に従って説明する。
以下に示した最良の形態は、本発明面発光装置を画像表示装置に設けられたバックライト装置に適用したものである。尚、本発明面発光装置の適用範囲は画像表示装置に設けられたバックライト装置に限られることはなく、画像表示装置に備えられる各種の照明用の装置に広く適用することができる。
面発光装置10は、例えば、画像表示装置50用の直下型のバックライト装置として用いられている(図1及び図2参照)。
面発光装置10は、筐体11に所要の各部が配置されて成り、複数の線状光源12、12、・・・と反射板13と光学シート14と拡散板15と複数の機能性シート16、16、16を有している。
線状光源12、12、・・・としては、例えば、冷陰極蛍光管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)や熱陰極蛍光管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)等の蛍光管が用いられている。線状光源12、12、・・・は円柱状に形成され、図1に示すY方向へ延びる状態で配置されている。線状光源12、12、・・・は反射板13と光学シート14の間に平行な状態で図1に示すX方向に離隔して等間隔に配置されている。
尚、線状光源12、12、・・・は蛍光管に限られることはなく、例えば、LED(Light Emitting Diode)のような点状光源をY方向に複数隣接して配置して全体として線状を為すように配列することにより、線状光源12として用いることも可能である。
線状光源12、12、・・・の各中心間のX方向における距離は光源間距離Lとされ、該光源間距離Lは、例えば、30mm以上とされている。
面発光装置10にあっては、上記したように、複数の線状光源12、12、・・・がX方向において等間隔に配置され配置状態に均一性が確保されている。従って、線状光源12、12、・・・から出射された光が後述する表示パネルに達したときに、線状光源12、12、・・・の配置状態に依存する部分的な輝度ムラを生じ難い。
反射板13は線状光源12、12、・・・にZ方向において対向して配置され、線状光源12、12、・・・に対向する側の面が反射面13aとして形成されている。線状光源12、12、・・・から出射された光の一部は反射面13aで光学シート14へ向けて反射される。
反射面13aは、正反射だけでなく、拡散反射の機能をも有していることが好ましい。正反射及び拡散反射の機能を有するためには、白色に着色した樹脂を反射板13として用いることが可能であるが、この場合には高い光線反射特性が得られることが好ましい。
このような高い光線反射特性が得られる反射板13を形成する材料としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、ポリブチレンテレフタレート等の各種の樹脂材料を用いることができる。また、反射板13として、例えば、アルミニウム等の金属材料を用いることも可能である。
光学シート14は、線状光源12、12、・・・を挟んで反射板13の反対側に配置されている。光学シート14は、例えば、透光性を有するプリズムシートやレンチキュラーレンズシート等であり、基材17の光出射面側に輝度分布形成層18が、例えば、一体に形成されて成る。また、光学シート14は透光性の基材17、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)上に、例えば、紫外線硬化樹脂等を転写して輝度分布形成層18を形成することにより構成することも可能である。
光学シート14に用いられる樹脂(熱可塑性樹脂)としては、光の出射方向を制御するという機能を考慮すると、屈折率1.4以上のものを用いることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート樹脂)等のアクリル樹脂、PE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、MS(メチルメタクリレートとスチレンの共重合体)等の非晶性共重合ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ウレタン系樹脂、天然ゴム系樹脂及び人工ゴム系樹脂等、又はこれらの樹脂が複数組み合わされたものが用いられる。
輝度分布形成層18は、線状光源12、12、・・・から出射された光の輝度のばらつきを抑制する機能を有している。輝度分布形成層18は、図1に示すY方向が稜線方向とされた複数の突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・によって構成され(図1及び図3参照)、該突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・はそれぞれX方向に所定のピッチで連続して設けられている。
突部19、19、・・・は、図3に示すように、線状光源12、12、・・・の直上に位置され、例えば、XZ平面における断面形状で略二等辺三角形状又は略正三角形状に形成されている。突部19、19、・・・は、図1に示すZ方向、即ち、線状光源12、12、・・・から出射される光の光軸方向へ基部17から突出されている。
突部20、20、・・・は、図3に示すように、線状光源12、12、・・・の直上の外周側において突部19、19、・・・の外側に連続して位置され、例えば、XZ平面における断面形状で略三角形状に形成されている。突部20、20、・・・は、線状光源12からL/2の範囲において、線状光源12からZ方向において光学素子14側へ離隔するに従って当該線状光源12から出射される光の光軸に対してX方向へ離隔するように傾斜する方向へ基部17から突出されている。即ち、突部20の基部17からの突出方向Qは、図3の拡大図に示すように、当該突部20に最も近い位置にある線状光源12を基準として垂直線Pに対して外側へ角度θ傾斜する方向とされている。
尚、突部20、20、・・・の垂直線Pに対する傾斜角度θは、突部20、20、・・・の全てにおいて一定とはされておらず、複数の異なる角度θとされており、X方向へ行くに従って段階的又は連続的に変化する角度とされている。
突部21、21、・・・は、図3に示すように、線状光源12、12、・・・間の略中央部の直上に位置され、例えば、XZ平面における断面形状で略半円形状に形成されている。
突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・の配列ピッチは線状光源12、12、・・・の配列ピッチとは無関係であり、微少なピッチで配列されている。
尚、突部19、20、21は、線状光源12が延びる方向(Y方向)に延びるように形成されていることが好ましいが、突部19、20、21の稜線は線状光源12が延びる方向に対して光学特性上許容できる範囲内で傾斜されていてもよい。また、突部19、20、21の稜線は、光学特性上許容できる範囲内で上下方向又は水平方向に蛇行されていてもよい。
また、LED等の点状光源をY方向に複数配置して線状を為すように配列することにより線状光源12として用いる場合には、2枚の光学シート14、14を突部19、20、21の稜線が直交するように配置してもよい。
拡散板15は、光学シート14を挟んで線状光源12、12、・・・の反対側に配置されている。拡散板15は光学シート14を透過されて入射された光を拡散して照射光束の輝度分布を均一化する機能を有する。
拡散板15としては、例えば、比較的厚手の板状の透明樹脂の内部に拡散材(フィラー)が分散されて形成された拡散層を有する剛性の高い光学部材である。
拡散板15は、他の光学部材、例えば、光学シート14や機能性シート(拡散シート、プリズムシート、反射性偏向シート等)16、16、16を支持する支持体としても機能する。拡散板15は、比較的厚手の板状の透明樹脂の内部に拡散材が分散されて形成されたものと、比較的薄手のフィルム状の透明樹脂上に拡散材を含む透明樹脂(バインダー)が塗布されて形成されたものとを組み合わせて構成してもよい。板状又はフィルム状の透明樹脂としては、例えば、PET、アクリル、ポリカーボネートなどの光透過性を有する熱可塑性樹脂が用いられる。
拡散板15は拡散層が1mmより薄くなると、光の拡散性が低下すると共に筐体11によって保持される際の剛性を確保できなくなるおそれがある。また、拡散層が5mmより厚くなると、拡散板15が線状光源12、12、・・・からの光によって加熱されたときに、その熱を放散することが困難となり、拡散板15が撓むおそれがある。従って、拡散板15は拡散層が1mm以上5mm以下の厚みを有するように形成することが望ましい。
拡散材は、例えば、0.5μm以上10μm以下の平均粒子径を有する粒子から成り、拡散層全体の重量に対して0.1重量部以上10重量部以下の範囲で透明樹脂中に分散されている。拡散材としては、例えば、有機フィラーや無機フィラー等が用いられるが、空洞性粒子を用いてもよい。
拡散材の平均粒子径が0.5μm以上10μm以下の範囲にあり、拡散材が拡散層全体の重量に対して0.1重量部以上10重量部以下の範囲で透明樹脂中に分散されている場合には、拡散材としての効果が効率よく発現し、光学シート14との組合せで効率よく輝度ムラを解消することができる。
線状光源12、12、・・・から出射され光学シート14を透過した光は、輝度分布形成層18において反射や屈折が行われ、特定の方向に指向性を有している。この指向性はX方向における光の光学シート14への到達位置に依存している。拡散板15は、光学シート14の上記した指向性を平均化し、見る方向に依存しない均一な輝度分布を形成する機能を有している。
尚、拡散板15に代えて、図4に示すように、複数枚の拡散シート22、22、・・・を用いることも可能であるが、光の損失や拡散シート22、22、・・・を積層することによるコストの上昇を考慮すると、拡散シート22、22、・・・を複数枚用いるよりも拡散板15を用いる方が好ましい。
機能性シート16、16、16は、図1乃至図3に示すように、拡散板15を挟んで光学シート14の反対側に配置されている。機能性シート16、16、16は、例えば、拡散シート、プリズムシート、反射性偏向シート等の各種のシートの一つ又は複数のものによって構成されている。複数のシートによって機能性シート16が構成されている場合には、これらの複数のシートが積層状に配置されている。
機能性シート16として用いられた拡散シートは、例えば、フィルム状の透明樹脂上に拡散材を含む透明樹脂を塗布して形成された薄いシートである。拡散シートは光学シート14及び拡散板15を透過した光を拡散する機能を有している。
機能性シート16として用いられたプリズムシートは、複数の凸部が光出射面に連続して形成されたシートである。各凸部は、線状光源12、12、・・・が延びる方向に延びるように形成されていることが好ましいが、線状光源12、12、・・・が延びる方向に対して光学特性上許容できる範囲内で傾斜されていてもよい。プリズムシートは、入射した光のうち各凸部の配列方向の成分を光軸方向に屈折して透過させ、指向性を増加させる機能を有する。
プリズムシートは、透光性を有する樹脂材料、例えば、熱可塑性樹脂を用いて一体に形成されていてもよく、また、透光性の基材、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)上に紫外線硬化樹脂等が転写されて形成されていてもよい。
熱可塑性樹脂としては、光の出射方向を制御するという機能を考慮すると、屈折率1.4以上のものを用いることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、PMMA(ポリメチルメタクリレート樹脂)等のアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、MS(メチルメタクリレートとスチレンの共重合体)等の非晶性共重合ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂及びポリ塩化ビニル樹脂等が用いられる。
機能性シート16として用いられた反射性偏光シートは、例えば、屈折率の互いに異なる層を交互に積層した多層構造を有しており、プリズムシートによって指向性の高められた光をPS分離すると共にP波だけを透過し、S波を選択的に反射する機能を有する。反射されたS波は、反射板13の反射面13a等で再び反射され、その際にP波とS波に分離されるため、反射性偏光シートで反射されたS波を再利用することができる。反射性偏光シートは、上記した多層構造が一対の拡散シートによって挟持されて形成されており、多層構造を透過したP波を反射性偏光シート内の拡散シートで拡散することにより、視野角を広げる機能を有する。
機能性シート16、16、16の出光面側には図示しない表示パネルが配置されている。
表示パネルは、例えば、液晶表示パネルであり、一対の透明基板の間に液晶層を有する積層構造とされている。具体的には、外面側から順に、偏光板、透明基板、カラーフィルター、透明電極、配向膜、液晶層、配向膜、透明画素電極、透明基板及び偏光板が積層されている。
偏光板は複数積層され、光学シャッターの機能を有し、所定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。偏光板はそれぞれ偏光軸が互いに90°異なるように配置されている。従って、線状光源12、12、・・・から出射された光が偏光の種類に応じて液晶層を介して透過し又は遮断される。
透明基板は、可視光に対して透明な基板、例えば、板状のガラス材料によって形成されている。内側の透明基板には、透明画素電極に電気的に接続された駆動素子としてのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)及び配線等を含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。
カラーフィルターは、線状光源12、12、・・・から出射された光を、例えば、赤(R)、緑(G)及び青(B)の三原色にそれぞれ色分離するためのカラーフィルターが配列されて構成されている。
透明電極は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウムスズ)によって形成され、共通の対向電極として機能する。
配向膜は、例えば、ポリイミドなどの高分子材料によって形成され、液晶に対して配向処理を行う。
液晶層は、例えば、VA(Vertical Alignment)モード、TN(Twisted Nematic)モード又はSTN(Super Twisted Nematic)モードの液晶から成り、駆動回路からの印加電圧により線状光源12、12、・・・から出射された光を各画素ごとに透過又は遮断する機能を有する。
透明画素電極は、例えば、ITOによって形成され、各画素ごとの電極として機能する。
以上のように構成された面発光装置10において、線状光源12、12、・・・から光が出射されると、出射された光は順に光学シート14、拡散板15及び機能性シート16、16、16を透過されて表示パネルに照射される。このとき出射された光の一部は反射板13の反射面13aで反射されて光学シート14へ向かう。また、光学シート14に入射された光は、一部が輝度分布形成層18の内面で反射され、反射板13の反射面13aへ向かう。
光学シート14に入射された光は光学シート14の入射面で屈折され、さらに光学シート14から出射されるときにおいても屈折されて拡散板15へ向かう。拡散板15に入射された光は拡散されて出光され、機能性シート16、16、16を介して表示パネルに達する。
図5に、線状光源12、12、・・・から出射された光の経路と光学シート14の輝度分布形成層18の各部の位置関係等を示す。
図5には、隣り合って位置する線状光源12、12の各中心間の距離を光源間距離L、線状光源12の中心から光学シート14までの光軸S方向(Z方向)における距離を光軸方向距離W、線状光源12から出射され光学シート14に入射される光の光軸Sに対する入射角をθa、光学シート14に入射された光の光学シート14における屈折角をθ1として示している。
面発光装置10にあっては、光源間距離Lが、上記したように、例えば、30mm以上とされている。
尚、図5には、光学シート14の基材17に対する輝度分布形成層18の突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・の大きさを誇張して示しているが、実際には、突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・は基材17に対して極めて小さいものである。
また、図6に示すように、輝度分布形成層18のXZ平面の断面形状において、突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・の外面に接する接線TLと光軸Sに直交する面Hとが為す角度を接線角度ψとする。
面発光装置10において、線状光源12から出射され光学シート14の突部19に入射された光は、該突部19が断面で略二等辺三角形状又は略正三角形状に形成されているため、多くが内面で反射され反射板13側へ戻る(図5の経路α参照)。
線状光源12から出射され光学シート14の突部20に入射された光は、突部20が断面で略三角形状に形成され突出方向が光軸に対してX方向へ傾斜した方向とされているため、内面で反射されて線状光源12の側方へ導かれ易くなる(図5の経路β参照)。
線状光源12から出射され光学シート14の突部21に入射された光は、突部21が断面で略半円形状に形成されているため、多くが透過され拡散板15側へ出光される(図5の経路γ参照)。
線状光源12から出射された光は、線状光源12から隣り合って位置する線状光源12へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、0≦x≦L/2において、線状光源12から遠去かるに従って光学シート14を透過される量が漸次増加する。従って、光源間距離Lを狭めることなく線状光源12から出射され光学シート14を透過された光の輝度分布が略均一化されるため、消費電力の増大を来たすことなく輝度ムラを抑制することができる。
上記のように輝度ムラを抑制するための光学シート14の突部20、20、・・・の形成位置は、線状光源12の直上の位置を基準としてx=0とすると、L/10≦x≦L/3の範囲とすることが望ましい(図3参照)。従って、突部19、19、・・・の形成位置は、線状光源12の直上の位置を基準とすると、0≦x<L/10の範囲とし、突部21、21、・・・の形成位置は、線状光源12の直上の位置を基準とすると、L/3<x≦L/2の範囲とすることが望ましい。
このように突部20、20、・・・の形成位置をL/10≦x≦L/3の範囲とすることにより、線状光源12から出射された多くの光を線状光源12の側方へ導くことが可能となり、輝度ムラの抑制を確実に行うことができる。
また、断面で略半円形状に形成された突部21、21、・・・の形成位置をL/3<x≦L/2の範囲とすることにより、線状光源12から出射された多くの光を内面反射させず拡散板15側へ透過させて出光させることができる。従って、線状光源12、12の略中央部付近の輝度を高めることができ、輝度ムラの抑制を確実に行うことができる。
図7及び図8は、線状光源12から出射され光学シート14の突部20に入射された光の経路を示す図である。図7及び図8には、突部20がXZ平面における断面で二等辺三角形が傾斜された形状であり、その傾斜角がθである場合を示している。
光学シート14に入射された光が突部20の内面で反射され線状光源12側へ戻されるときに、光学シート14に入射されたときの屈折角θ1と突部20の傾斜角θとが同一の角度である場合には、光が屈折された方向と正反対の方向へ戻される(図7参照)。
従って、光学シート14に入射されたときの屈折角θ1より突部20の傾斜角θが小さい場合には、光が線状光源12から離隔する方向へ戻される(図8参照)。
このように突部20の内面で反射された光の経路は屈折角θ1に対する傾斜角θの大きさによって定められる。
そこで、面発光装置10にあっては、輝度ムラの抑制を図る角度θとして、
θ1−15°≦θ≦θ1+5°
を満足するように突部20、20、・・・を形成することが望ましい。
従って、上記のような傾斜角θを有する突部20、20、・・・を光学シート14に設けることにより、輝度ムラの抑制を効率的に図ることができる。
また、より好ましくは、角度θとして、
θ1−10°≦θ≦θ1−5°
を満足するように突部20、20、・・・を形成する。
従って、上記のような傾斜角θを有する突部20、20、・・・を光学シート14に設けることにより、輝度ムラの抑制を一層効率的に図ることができる。
面発光装置10にあっては、光学シート14を挟んで線状光源12、12、・・・の反対側に該線状光源12、12、・・・から出射された光を拡散する拡散板15を配置している。
従って、拡散板15が光学シート14を透過されて入射された光を拡散して照射光束の輝度分布を均一化する機能を有しているため、輝度ムラを確実に抑制することができる。特に、拡散板15は、上記したように、光学シート14の指向性を平均化し、見る方向に依存しない均一な輝度分布を形成する機能を有しているため、拡散板15を設けることにより、見る角度に依存することなく輝度ムラの抑制を図ることができる。
尚、拡散板15に代えて複数枚の拡散シート22、22、・・・を用いた場合にも、同様の効果を得ることができる。
図9乃至図11は、突部20のXZ平面における断面で見た概念的な形状例を示す図である。各図において、破線は突部20が傾斜されていない状態を示している。
図9は、略三角形状に形成され、頂部20aの外周面20bが曲面に形成された突部20の例を示す図である。図10は、半円形状に近い形状に形成された突部20を示す例である。図11は、外周面が連続した複数の直線によって構成され多角形状の山型に形成された突部20の例を示す図である。
突部20を図9に示すような略三角形状に形成することにより、突部20の内面での光の反射率が高くなり、線状光源12側へ戻す光量を増加させることができる。
また、突部20の頂部20aの外周面20bを曲面に形成することにより、形状選択の自由度が向上し突部20に入射される光の制御の自由度が向上する。
さらに、光学シート14は線状光源12から出射された光を拡散する拡散材を含有するように構成することも可能である。光学シート14に拡散材を含有させることにより、光学シート14に入射された光が拡散されて液晶パネル側に出光されるため、一層の輝度ムラの抑制を図ることができる。
特に、線状光源12に対する光学シート14の位置がずれたとき、例えば、線状光源12に対して光学シート14が線状光源12、12、・・・の配列方向にずれたときや線状光源12が延びる方向に対して突部19、20、21の稜線の方向が傾斜する場合には、輝度ムラが発生する可能性が増加する。このような場合においても、光学シート14に拡散材が含有されていると、上記した位置ずれによる影響が小さくなり、輝度ムラの抑制を図ることができる。
また、上記したように、線状光源12に対する光学シート14の位置がずれたときには、輝度ムラが発生する可能性が増加するが、この輝度ムラの発生は線状光源12、12、・・・の配列ピッチが小さい場合の方がより生じ易い。例えば、線状光源12、12、・・・に対して光学シート14の位置が1mmずれた場合には、光源間距離Lが20mmのときと40mmのときではそれぞれ5%と2.5%ずれたことになり、光源間距離Lが大きい程ずれ量の割合が小さく輝度ムラが発生し難い。
従って、上記したように、線状光源12、12、・・・の配列ピッチを30mm以上と大きくすることにより、輝度ムラの発生に対して線状光源12に対する光学シート14の位置ずれの影響が小さく、輝度ムラを抑制することができる。
さらに、突部19、20、21の形状としては、接線角度ψ(図6参照)が、先端部側から基材17側へ近付くに従って連続的又は断続的に大きくなることが望ましい。このような形状として、図9乃至図11に示す形状は、より好ましい形状とされる。
尚、光学シート14においては、隣り合う線状光源12、12間の略中央部に対応する部分に、何れの突部19、20、21も存在しない無形成部14aを設けるようにしてもよい(図3参照)。無形成部14aは、例えば、X方向において10μm乃至100μm程度の幅に形成する。
光学シート14に無形成部14aを設けることにより、該無形成部14aを線状光源12、12、・・・に対する光学シート14の位置決め部として用いることができ、線状光源12、12、・・・に対する光学シート14の位置決めを簡単かつ確実に行うことができる。
また、線状光源12、12間の中央部は線状光源12、12から出射された光を可能な限り透過させる部分として用いることが望ましい。従って、無形成部14aを線状光源12、12間に設けることにより、線状光源12、12から出射された光を拡散板15側に透過させ易くなる。
以下に、光学シート14の製造方法について説明する(図12及び図13参照)。
先ず、原盤100を用意し、該原盤100に所定の大きさ及び形状を有する凹部101、101、・・・、102、102、・・・、103、103、・・・をバイト200によって切削加工することにより形成する(図12参照)。バイト200は、例えば、所定の大きさに形成された三角形状に形成され、原盤に押し付けて切削することにより凹部101、101、・・・、102、102、・・・、103、103、・・・を形成するものである。バイト200は頂部201が略半円状に形成され全体として略三角形状に形成されている。
例えば、図12に示すように、バイト200を左右対称となる向きで原盤100に押し付けて大きく上方へ移動させながら切削することにより、凹部101が形成される。凹部101は、例えば、突部19を形成するための溝である。
また、バイト200を傾斜させた向きで原盤100に押し付けて切削することにより、凹部102が形成される。凹部102は、例えば、突部20を形成するための凹部である。
さらに、バイト200の頂部201のみを左右対称となる向きで原盤100に押し付けて切削することにより、凹部103が形成される。凹部103は、例えば、突部21を形成するための凹部である。
次に凹部101、101、・・・、102、102、・・・、103、103、・・・を有する原盤100の形状を樹脂材料に転写することにより突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・を有する光学シート14が製造される。
このように同一のバイト200を原盤100に対して異なる向き又は異なる量で接触させて切削することにより、形状又は大きさが異なる複数の凹部101、101、・・・、102、102、・・・、103、103、・・・を形成し、原盤100の形状を転写して光学シート14を製造することができる。
従って、光学シート14の製造を簡単かつ迅速に製造することができ、製造コストの削減を図ることができる。
以下に、光学シート14の具体的構成の一例について説明する(図14乃至図16参照)。
光学シート14はx=0からx=L/2の範囲において、例えば、10個の領域(エリア1乃至エリア10)に分割されている(図14参照)。光学シート14は10個の領域がx=0を基準としてx=L/2までの範囲において左右対称とされているため、以下には、x=0を基準として右側の部分の構成についてのみ説明する。
領域はx=0側から順にエリア10、エリア9、・・・、エリア1に分割され、エリア1の右側の部分がブランクエリアとされている。ブランクエリアは無形成部14aとして設けられた領域である。
各エリアには、図14及び図15に示すように、それぞれ形状の異なる突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・(形状1乃至形状10)が所定のピッチで隣接して設けられている。
図15は、形状1乃至形状10の形状及び大きさを示す図であり、横軸がX方向における幅、縦軸がZ方向における高さである。図13に示す「バイト」は形状1乃至形状10を形成するためのバイト200である。
例えば、エリア10とエリア9には傾斜されていない突部19、19、・・・である形状10と形状9がそれぞれ所定のピッチで設けられている。エリア8乃至エリア3には傾斜された突部20、20、・・・である形状8乃至形状3がそれぞれ所定のピッチで設けられている。エリア2とエリア1には断面で略半円状に形成された突部21、21、・・・である形状2と形状1がそれぞれ所定のピッチで設けられている。
図16は、各エリア幅(X方向)、各エリアに形成された形状(突部)のピッチ、各エリアに形成された形状(突部)の数、各エリアに形成された形状(突部)の垂直線に対する傾斜角(突部の突出方向)を示す図表である。光源間距離Lは、例えば、47.4mmとされ、線状光源12の中心から光学シート14までの距離Wが、例えば、11mmとされている。
図17は、三つの構成A、B、Cの面発光装置における輝度分布を比較して示すグラフ図である。図17において、Aの面発光装置は、拡散板と機能性シートとしてプリズムシートとが配置され光学シートが配置されていない構成であり、Bの面発光装置及びCの面発光装置は、拡散板と機能性シートとしてプリズムシートと光学シートが配置された構成である。
Bの面発光装置における光学シートは、輝度分布形成層が傾斜されていない複数の突部のみによって構成されている。Cの面発光装置における光学シートは本発明に係る光学シート14であり、輝度分布形成層18が突部19、19、・・・、20、20、・・・、21、21、・・・によって構成されている。Cの面発光装置(面発光装置10)は、光源間距離Lが47.4mm、線状光源12の中心から光学シート14までの距離Wが11mm、線状光源12の中心から反射板13までの距離が3.5mmとされている。
図17に示すように、Aの面発光装置は輝度ムラの発生量が大きく、Bの面発光装置は輝度ムラの発生が抑制されているが、1/2周期のコントラストの強い輝度ムラが発生している。Cの面発光装置は、輝度分布が略平坦の分布とされ、輝度ムラが抑制されている。
次に、光学シート14や拡散板15を一体化する構造である光学シート包装体及び光学シート接合体について説明する(図18乃至図21参照)。
上記したように、面発光装置10においては、線状光源12、12、・・・側から順に光学シート14、拡散板15及び機能性シート16、16、16が配置されるが、これらの各部の厚みによっては剛性が低く反りやうねり等を発生し、輝度ムラの発生の一因となるおそれがある。
このような反りやうねりの発生を防止するために、光学シート14と拡散板15、又は、光学シート14と拡散板15と機能性シート16、16、16を透明シートや透明フィルム等の包装部材23によって包装されて成る光学シート包装体24、24A、24Bを構成することが可能である(図18乃至図20参照)。
図18に示す光学シート包装体24は、光学シート14、拡散板15及び機能性シート16、16、16を包装部材23によって包装したものである。
図19に示す光学シート包装体24Aは、光学シート14及び拡散板15を包装部材23によって包装したものである。
図20に示す光学シート包装体24Bは、光学シート14、拡散板15及び機能性シート16、16、16を包装部材23によって包装し、該包装部材23の入射側の部分に、光学シート14の輝度分布形成層18と同じ構造を有する輝度分布形成層23aを設けたものである。
包装部材23の入射側の部分に輝度分布形成層23aを設けることにより、専用の光学シートが不要となり、部材の共通化によるコストの低減を図ることができる。
また、包装部材23の入射側の部分に対するフィラーやバインダーの塗布又は拡散材の含有により、包装部材23を拡散性を有するように構成することも可能である。包装部材23の入射側の部分が拡散性を有することにより、拡散された光が光学シート14に入射され、一層の輝度ムラの抑制を図ることができる。
特に、上記したように、線状光源12に対して光学シート14の位置がずれたときには、輝度ムラが発生する可能性が増加するが、光学シート14と線状光源12、12、・・・間に拡散性を有する部分を設けることにより、位置ずれの影響が小さくなり、輝度ムラを効果的に抑制することができる。
さらに、拡散板15は比較的厚手の光学部材であるため、拡散板15を光学シート包装体24、24A、24Bの支持体として用いることも可能である。拡散板15を光学シート包装体24、24A、24Bの支持体として用いることにより、反り等を防止するための専用の支持体を必要とせず、部品点数の削減を図ることができる。
また、拡散板15が支持体として機能するため一定の剛性が保持され、剛性を高めるために光学シート14の厚みを厚くする必要がなく、面発光装置10の薄型化を図ることができる。
加えて、包装シートや包装フィルム等の包装部材23を伸縮性又は熱収縮性を有する材料によって形成し、包装部材23を内包物に密着させることが可能である。包装部材23を内包物に密着させることにより、温度環境の変化により光学シート14や機能性シート16、16、16等が伸縮する量が互いに異なる場合でも光学シート14や機能性シート16、16、16等の皺の発生を防止することができる。
図21は、光学シート14と拡散板15を、例えば、紫外線硬化型樹脂や感圧性の接着材等によって接合して光学シート接合体25を構成した例を示すものである。この場合には、光学シート14と拡散板15に加えて機能性シート16、16、16も拡散板15に接合して、光学シート接合体25を構成することも可能である。
光学シート包装体24、24A、24B又は光学シート接合体25を構成することにより、厚みを厚くして剛性を高めることができ、反りやうねり等の発生を防止することができる。
上記した最良の形態において示した各部の具体的な形状及び構造は、何れも本発明を実施する際の具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図2乃至図21と共に本発明面発光装置及び画像表示装置を実施するための最良の形態を示すものであり、本図は、画像表示装置を示す概略斜視図である。 画像表示装置の概略断面図である。 画像表示装置の概略拡大断面図である。 画像表示装置の別の例を示す概略断面図である。 線状光源から出射された光の経路を示す概念図である。 輝度分布形成層の突部に関する各角度を示す概念図である。 図8と共に線状光源から出射された光の経路を示すものであり、本図は、屈折角と傾斜角が等しい場合を示す概念図である。 傾斜角が屈折角より小さくされた場合を示す概念図である。 図10及び図11と共に突部の形状例を示すものであり、本図は、頂点が丸みを帯びた略三角形状の例を示す概念図である。 半円形状に近い形状に形成された例を示す概念図である。 外周面が連続した複数の直線によって構成され多角形状の山型に形成された例を示す概念図である。 図13と共に光学シートの製造方法について示すものであり、本図は、バイトによって原盤が切削されている状態を示す概念図である。 原盤の形状が転写されて輝度分布形成層が形成された状態を示す概念図である。 図15及び図16と共に光学シートの具体的構成の一例について説明するものであり、本図は、分割領域と各エリアに設けられた形状を示す図である。 形状例と各形状例を形成するバイトを示す図である。 各エリア幅等を示す図表である。 従来の面発光装置のデーターとともに輝度分布を示すグラフ図である。 図19及び図20と共に光学シート包装体の例を示すものであり、本図は、光学シート、拡散板及び機能性シートを包装部材によって包装した例を示す概念図である。 光学シート及び拡散板を包装部材によって包装した例を示す概念図である。 光学シート及び拡散板を包装部材によって包装し、包装部材の入射側の部分に輝度分布形成層を設けた例を示す概念図である。 光学シートと拡散板が接合されて成る光学シート接合体を示す概念図である。 従来の面発光装置の概略斜視図である。 従来の面発光装置における輝度分布を示す概念図である。 従来の面発光装置において、輝度分布形成層が設けられた場合の輝度分布を示す概念図である。 従来の面発光装置において、線状光源と光学シートの距離を小さくしたときの輝度分布を示す概念図である。
符号の説明
50…画像表示装置、10…面発光装置、12…線状光源、13a…反射面、14…光学シート、14a…無形成部、15…拡散板(拡散手段)、17…基材、18…輝度分布形成層、19…突部、20…突部、20b…外周面、21…突部、22…拡散シート(拡散手段)、23…包装部材、23a…輝度分布形成層、24…光学シート包装体、24A…光学シート包装体、24B…光学シート包装体、100…原盤、101…凹部、102…凹部、103…凹部、200…バイト、25…光学シート接合体

Claims (18)

  1. 同一平面上に平行な状態で配置された複数の線状光源と、
    透光性を有すると共に前記複数の線状光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が光出射面側に形成された光学シートと、
    前記複数の線状光源を挟んで前記光学シートの反対側に位置されると共に前記複数の線状光源から出射された光を反射する反射面とを備え、
    前記光学シートの輝度分布形成層は前記線状光源と略平行な方向に延びる稜線を有し前記複数の線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部によって構成され、
    前記複数の線状光源の並び方向をX方向とし、前記線状光源が延びる方向をY方向とし、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とし、
    隣り合って位置する前記線状光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、
    前記線状光源から隣り合って位置する前記線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、
    0≦x≦L/2の範囲において、
    一部の前記突部の突出方向が、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とされた
    面発光装置。
  2. 前記線状光源から出射され前記光学シートに入射された光の屈折角をθ1とし、
    前記Z方向に対する前記突部の傾斜方向の角度をθとしたときに、
    角度θを、
    θ1−15°≦θ≦θ1+5°
    の範囲とした
    請求項1に記載の面発光装置。
  3. 前記線状光源から出射され前記光学シートに入射された光の屈折角をθ1とし、
    前記Z方向に対する前記突部の傾斜方向の角度をθとしたときに、
    角度θを、
    θ1−10°≦θ≦θ1−5°
    の範囲とした
    請求項1に記載の面発光装置。
  4. 前記光学シートを挟んで前記線状光源の反対側に前記線状光源から出射された光を拡散する拡散手段を配置した
    請求項1に記載の面発光装置。
  5. 前記光学シートの前記傾斜された突部をXZ平面で切断した断面形状において略三角形状に形成した
    請求項1に記載の面発光装置。
  6. 前記傾斜された突部の頂部の外周面を前記突出方向へ凸の曲面に形成した
    請求項5に記載の面発光装置。
  7. 前記光学シートが前記線状光源から出射された光を拡散する拡散材を含有するようにした
    請求項1に記載の面発光装置。
  8. 前記光源間距離Lを30mm以上とした
    請求項1に記載の面発光装置。
  9. L/10≦x≦L/3の範囲に位置する前記突部の突出方向を、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とした
    請求項1に記載の面発光装置。
  10. 前記光学シートにおける隣り合う線状光源間の略中央部に対応する部分を、前記突部が存在しない無形成部として設けた
    請求項1に記載の面発光装置。
  11. L/3<x≦L/2の範囲に位置する前記突部をXZ平面で切断した断面形状において略半円形状に形成した
    請求項1に記載の面発光装置。
  12. 前記光学シートと前記拡散手段を貼り合わせた光学シート接合体を設けた
    請求項4に記載の面発光装置。
  13. 前記光学シートと前記拡散手段を包装部材によって包装した光学シート包装体を設けた
    請求項4に記載の面発光装置。
  14. 前記包装部材の入射側の部分が拡散性を有するようにした
    請求項13に記載の面発光装置。
  15. 前記包装部材の入射側の部分に前記輝度分布形成層を設け、
    前記包装部材の入射側の部分を前記光学シートとして用いた
    請求項13に記載の面発光装置。
  16. 前記拡散手段が前記光学シート包装体の支持体とされた
    請求項13に記載の面発光装置。
  17. 前記包装部材が伸縮性又は熱収縮性を有し、
    前記包装部材が内包物に密着するようにした
    請求項13に記載の面発光装置。
  18. 画像信号に基づいて画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルを背面側から照明する面発光装置とを備え、
    前記面発光装置は、
    同一平面上に平行な状態で配置された複数の線状光源と、
    透光性を有すると共に前記複数の線状光源から出射された光の輝度のばらつきを抑制する輝度分布形成層が光出射面側に形成された光学シートと、
    前記複数の線状光源を挟んで前記光学シートの反対側に位置されると共に前記複数の線状光源から出射された光を反射する反射面ととを備え、
    前記光学シートの輝度分布形成層は前記線状光源と略平行な方向に延びる稜線を有し前記複数の線状光源の並び方向に連続して設けられた複数の突部によって構成され、
    前記複数の線状光源の並び方向をX方向とし、前記線状光源が延びる方向をY方向とし、前記X方向及び前記Y方向に直交する方向をZ方向とし、
    隣り合って位置する前記線状光源の各中心間の距離を光源間距離Lとし、
    前記線状光源から隣り合って位置する前記線状光源へ向かう方向における距離を移動距離xとしたときに、
    0≦x≦L/2の範囲において、
    一部の前記突部の突出方向が、x=0の位置に存在する線状光源から前記Z方向において前記光学シート側へ離隔するに従ってx=0の位置に存在する前記線状光源の光軸からX方向へ離隔するように傾斜する方向とされた
    画像表示装置。
JP2008214600A 2008-08-22 2008-08-22 面発光装置及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5493312B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214600A JP5493312B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 面発光装置及び画像表示装置
US12/545,645 US8118469B2 (en) 2008-08-22 2009-08-21 Surface illuminating device and image display apparatus
CN2009101675412A CN101655193B (zh) 2008-08-22 2009-08-21 面发光装置和图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214600A JP5493312B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 面発光装置及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050003A true JP2010050003A (ja) 2010-03-04
JP5493312B2 JP5493312B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41696207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008214600A Expired - Fee Related JP5493312B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 面発光装置及び画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8118469B2 (ja)
JP (1) JP5493312B2 (ja)
CN (1) CN101655193B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855944B2 (ja) * 2004-11-09 2012-01-18 富士フイルム株式会社 連結導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置
JP5071675B2 (ja) * 2008-05-23 2012-11-14 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
TWI561770B (en) * 2010-04-30 2016-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Light emitting device package, light source module, backlight unit, display apparatus, television set, and illumination apparatus
JP5940775B2 (ja) * 2010-08-27 2016-06-29 ローム株式会社 液晶表示装置バックライト用led光源装置および液晶表示装置
JP6207117B2 (ja) * 2011-07-19 2017-10-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 面光源装置
US9273851B2 (en) * 2013-01-30 2016-03-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Backlight module and liquid crystal display device
DE102016100063B4 (de) * 2016-01-04 2020-07-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische leuchtvorrichtung und anzeigeeinrichtung
CN109407407B (zh) * 2018-12-21 2021-10-22 厦门天马微电子有限公司 显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227772A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Kuraray Co Ltd 照明装置およびそれを用いた看板
JP2004022344A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Yuka Denshi Co Ltd 面光源装置並びに液晶ディスプレイ装置
JP2005301147A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006162887A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 均一化シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2007003852A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp 拡散シート、拡散シートの製造方法、バックライト装置および液晶表示装置
JP2007080707A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kuraray Co Ltd 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2007123125A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置
WO2008099728A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation 光学包装体およびその製造方法、照明装置、ならびに表示装置
JP2008299071A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100897745B1 (ko) * 2002-06-26 2009-05-15 삼성전자주식회사 백 라이트 어셈블리 및 이를 갖는 직하형 액정 표시 장치
US7384173B2 (en) * 2004-12-30 2008-06-10 3M Innovative Properties Company Brightness enhancement article
TW200638114A (en) * 2005-04-22 2006-11-01 Ind Tech Res Inst The optical device and the light source equipment
KR101158893B1 (ko) * 2005-06-09 2012-06-25 삼성전자주식회사 광학 부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치
TWI274215B (en) * 2005-08-10 2007-02-21 Ind Tech Res Inst Direct type backlight module
TW200708853A (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Ind Tech Res Inst Light-guide plate and the backlight module having the same
JP2007316421A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 照明装置及びこれを備えた表示装置
US7789538B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227772A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Kuraray Co Ltd 照明装置およびそれを用いた看板
JP2004022344A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Yuka Denshi Co Ltd 面光源装置並びに液晶ディスプレイ装置
JP2005301147A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2006162887A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 均一化シート、面光源装置、透過型表示装置
JP2007003852A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Sony Corp 拡散シート、拡散シートの製造方法、バックライト装置および液晶表示装置
JP2007080707A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Kuraray Co Ltd 照明装置及びこれを用いた画像表示装置
JP2007123125A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kuraray Co Ltd 照明装置及びそれを用いた表示装置
WO2008099728A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation 光学包装体およびその製造方法、照明装置、ならびに表示装置
JP2008299071A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8118469B2 (en) 2012-02-21
JP5493312B2 (ja) 2014-05-14
US20100046204A1 (en) 2010-02-25
CN101655193A (zh) 2010-02-24
CN101655193B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071675B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
JP4582223B2 (ja) 照明装置および表示装置
JP2006208930A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
KR20110097642A (ko) 광학 시트 적층체, 조명 장치 및 표시 장치
JP2007121675A (ja) 液晶表示装置
US20140375929A1 (en) Light management film
JP2011227231A (ja) 光学シート、光学シート組合せ体、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP4140016B2 (ja) 面発光装置、光学素子及び液晶表示装置
JP2009294240A (ja) 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及びディスプレイ装置
JP2008298839A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP4538763B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
JP5458772B2 (ja) 偏光解消シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2008299131A (ja) 液晶表示装置
JP5217404B2 (ja) 光学シート、ディスプレイ用バックライト・ユニット及び表示装置
JP5092488B2 (ja) ディスプレイ用光学シート及びこれを用いたバックライト・ユニット並びに表示装置
JP5109384B2 (ja) 光学シートを用いたディスプレイユニット
JP4250192B2 (ja) 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置
JP2010072453A (ja) 光拡散部材、光学シート、バックライトユニット、ディスプレイ装置
JP5141544B2 (ja) 光拡散板、光学部材、バックライトユニット及び表示装置
JP2009288814A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2009080302A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ
JP2009236941A (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP2012027423A (ja) 光学シート、光学シート積層体、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009294672A (ja) 光学調整部材、並びに、それを備える照明装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees