JP2009236941A - 光学部品、バックライトユニット及び表示装置 - Google Patents

光学部品、バックライトユニット及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009236941A
JP2009236941A JP2008078977A JP2008078977A JP2009236941A JP 2009236941 A JP2009236941 A JP 2009236941A JP 2008078977 A JP2008078977 A JP 2008078977A JP 2008078977 A JP2008078977 A JP 2008078977A JP 2009236941 A JP2009236941 A JP 2009236941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
convex portions
light
optical component
transmission layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008078977A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Furuya
武史 古屋
Tomohiro Nakagome
友洋 中込
Seiji Takizawa
誠司 滝澤
Hirotaku Kobayashi
裕卓 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008078977A priority Critical patent/JP2009236941A/ja
Publication of JP2009236941A publication Critical patent/JP2009236941A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画面にランプイメージを殆ど生じることなく明るい表示が可能な薄型の表示装置を実現するのに有利な技術を提供する。
【解決手段】本発明の光学部品52は、レンズ又はプリズムを各々が構成している複数の凸部28が設けられた第1主面と波打った第2主面23bとを備えた拡散透過層23と、一方の主面26aが前記第2主面23bと接合され、透明材料と、前記透明材料中に分布し、前記透明材料とは屈折率が異なる複数の領域とを含んだ拡散層26とを具備したことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示技術に関する。
特許文献1には、液晶表示装置のバックライトユニットにおいて使用する光学部品が記載されている。この光学部品は、各々がレンズを構成している複数の凸部が前面に設けられた光学機能層と、その背面と向き合った拡散層と、それらの間に介在した反射層とを含んでいる。反射層には、レンズの中央部に対応した位置に開口が設けられている。
この光学部品の拡散層を照明すると、拡散層は散乱光を放出する。この散乱光のうち、レンズの中央部に向けて進行する光は光学機能層に入射し、レンズの周縁部に向けて進行する光は反射層によって反射される。反射層によって反射された散乱光は、拡散層によって更に散乱されることなどによって進行方向を変化させ、最終的には光学機能層に入射する。光学機能層に入射した散乱光は、レンズによって広がり角を制御されて、光学機能層から射出される。
これから明らかなように、反射層は、レンズの周縁部への散乱光の入射を抑制する。それゆえ、この光学部品は、レンズの周縁部と空気層との界面での反射に起因して広角側へ出射する光が少ない。また、上記の通り、反射層が反射した光は、最終的にはレンズの中央部に入射する。従って、この光学部品を使用すると、所望の指向性と高い光利用効率とを達成することができる。
ところで、大型の液晶表示装置の多くは、光源として複数の冷陰極管又はLED(light-emitting diode)を含んだ直下型バックライトユニットを使用している。直下型バックライトユニットを使用すると、画面全体に亘って明るい表示が可能である。
直下型バックライトユニットを使用した場合、光源の配列に対応した輝度ムラを生じ易い。即ち、直下型バックライトユニットを使用した場合、画面にランプイメージが現れ易い。そのため、直下型バックライトユニットでは、エッジ型バックライトユニットで使用しているものと比較して、拡散能がより高い拡散層を使用している。
拡散層は、通常、透明材料とその中に分布した複数の透明粒子とからなる。このような拡散層は、例えば厚くすることにより、直下型バックライトユニットでの使用に十分な拡散能を達成する。
しかしながら、この拡散層は、厚くすると全光線透過率が低下する。即ち、画面にランプイメージを生じることなしに明るい表示を行うことは難しい。
加えて、液晶表示装置は、薄型化の傾向にある。そのため、バックライトユニットには、これに使用される光学部品の薄型化と部品間の距離の短縮とが要求されている。
特開2007−213035号公報
本発明の目的は、画面にランプイメージを殆ど生じることなく明るい表示が可能な薄型の表示装置を実現するのに有利な技術を提供することにある。
本発明の第1側面によると、レンズ又はプリズムを各々が構成している複数の凸部が設けられた第1主面と波打った第2主面とを備えた拡散透過層と、一方の主面が前記第2主面と接合され、透明材料と、前記透明材料中に分布し、前記透明材料とは屈折率が異なる複数の領域とを含んだ拡散層とを具備したことを特徴とする光学部品が提供される。
本発明の第2側面によると、第1側面に係る光学部品と、前記光学部品を前記拡散透過層側から照明する光源とを具備したことを特徴とするバックライトユニットが提供される。
本発明の第3側面によると、第2側面に係るバックライトユニットと、前記光学部品を間に挟んで前記光源と向き合った表示パネルとを具備したことを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によると、画面にランプイメージを殆ど生じることなく明るい表示が可能な薄型の表示装置を実現するのに有利な技術が提供される。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1態様に係る表示装置を概略的に示す断面図である。
図1に示す表示装置70は、透過型液晶表示装置である。この表示装置70は、表示パネル35とバックライトユニット55とを含んでいる。表示装置70は、拡散フィルム、プリズムシート及び偏光分離反射シートなどの他の部品を更に含んでいてもよい。
表示パネル35は、液晶パネル32と偏光板(偏光フィルム)31及び33とを含んでいる。液晶パネル32は、例えば、一対のガラス基板と、それらの間に挟持された液晶層とを含んでいる。偏光板31及び33は、液晶パネル32の前面及び背面にそれぞれ貼り付けられている。
なお、「前面」は観察者側の面であり、「背面」はその裏面である。また、「前方」は背面側から前面側への方向であり、「後方」は前面側から背面側への方向である。
表示パネル35は、複数の画素を含んでいる。各画素は、これに書き込まれる映像信号に応じて透過率が変化する。表示パネル35は、例えば、その背面を白色光で一様に照明した状態で画素の透過率を制御することにより、任意の画像を表示する。
表示パネル35は、本態様では透過型表示パネルであるが、半透過型表示パネルであってもよい。即ち、表示装置70は、半透過型液晶表示装置であってもよい。
或いは、液晶パネル32を含んだ表示パネル35の代わりに、他の表示パネルを使用してもよい。例えば、光透過性の着色パターンによって静止画像を表示する表示パネルを使用してもよい。
バックライトユニット55は、表示パネル35の背面側に設置されている。バックライトユニット55は、バックライト本体45と光学部品52とを含んでいる。
バックライト本体45は、複数の光源41と反射層43と図示しない支持体とを含んでいる。光源41と反射層43とは、支持体に支持されている。
光源41としては、例えば、線光源を用いることができる。線光源としては、例えば、蛍光灯又は冷陰極管(CCFL)を使用することができる。光源41として、点光源を用いてもよい。点光源としては、例えば、LEDを使用することができる。
反射層43は、光源41を間に挟んで表示パネル35と向き合っている。典型的には、反射層43は、樋形状を有している。反射層43は、光反射性のフィルム又はシート、例えば白色のフィルム又はシートである。反射層43は、金属板などの支持体上に形成された層であってもよい。
バックライト本体45では、光源41は、ほぼ全方位に光を放出する。反射層43は、光源41が後方に放出した光を前方Fへ反射する。そして、反射層43は、図1に示すような樋形状を有している場合には、光源41が側方に放出した光を前方Fへ反射する。従って、バックライト本体45は、光源41が放出した光のほぼ全てを前方Fへ進行させる。
光学部品52は、光源41と表示パネル35との間に介在している。光学部品52は、拡散部材25とマスク層22と光学機能層1とを含んでいる。拡散部材25と光学機能層1とは、マスク層22を間に挟んで一体化されている。
拡散部材25は、拡散透過層と拡散層26とを含んでいる。
拡散透過層は、光透過層23と複数の凸部28とを含んでいる。
光透過層23は、凸部28を間に挟んで光源41と向き合っている。光透過層23は、光透過性を有している層である。
光透過層23は、典型的には、全光線透過率が拡散層26の全光線透過率と等しいか又はそれよりも大きい。光透過層23の全光線透過率は、例えば80%以上である。全光線透過率が十分に大きければ、光透過層23が前方(観察者側)Fへ射出する光の輝度が不十分となることがない。なお、全光線透過率は、日本工業規格JIS K7361−1に準拠した測定値である。
光透過層23は、拡散層26と比較して拡散能が小さい。光透過層23のヘイズ値は、例えば95%以下である。ヘイズ値が大きい場合、凸部28によって生じる光拡散効果が小さい。なお、ヘイズ値は、日本工業規格JIS K7136に準拠した測定値である。
光透過層23の材料としては、例えば、熱可塑性樹脂などの透明樹脂を使用することができる。そのような樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンを使用することができる。
光透過層23は、無延伸であってもよく、一軸又は二軸に延伸されていてもよい。また、光透過層23は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
光透過層23は、上記の樹脂に加え、光拡散粒子を更に含んでいてもよい。但し、光透過層23に光拡散粒子を含有させると、凸部28によって生じる光拡散効果が小さくなる。従って、典型的には、光透過層23には、光拡散粒子を含有させない。
光透過層23の背面23aは、ほぼ平坦である。他方、光透過層23の前面23bは、波打っている。光透過層23の前面23bは、規則的な波形を有していてもよく、不規則な波形を有していてもよい。何れの場合であっても、波の形状は任意である。
この波は、例えば、平面波である。この場合、その波形は、正弦波であってもよく、三角波であってもよく、矩形波であってもよい。或いは、この波形は、進行方向が同一であり且つ振幅、周期及び波形の少なくとも1つが異なる複数の波を重ね合わせてなる形状であってもよい。
或いは、この波形は、進行方向が異なる複数の波を重ね合わせてなる形状であってもよい。この場合、重ね合わせるべき複数の波は、振幅、周期及び波形が同一であってもよく、それらの少なくとも1つが異なっていてもよい。
波の平均的なピッチは、例えば1.5μm乃至300μmの範囲内にある。また、波の平均的な高さは、例えば0.5μm乃至100μmの範囲内にある。
なお、光透過層23の前面23bが規則的な波形を有している場合には、波の平均的なピッチは波の周期と等しく、波の平均的な高さは波の振幅の2倍と等しい。他方、光透過層23の前面23bが不規則な波形を有している場合には、波の平均的なピッチは、或る領域の面積をその領域内に含まれる波頭の数で割り、これを1/2乗することにより得られる値と等しい。また、この場合、波の平均的な高さは、或る領域内に含まれる波頭の高さの和をそれら波頭の数で割ることにより得られる値と等しい。
凸部28は、光透過層23に支持されている。具体的には、凸部28は、光透過層23の背面23a上で配列している。典型的には、凸部28は一定のピッチで配列している。
凸部28の各々は、レンズ又はプリズムを構成している。凸部28は、光透過層23の背面23a上で、一方向に配列していてもよく、複数方向に配列していてもよい。前者の場合、凸部28の各々は、例えば、レンチキュラ若しくはシリンドリカルレンズ又は三角プリズムである。後者の場合、凸部28の各々は、例えば、光透過層23の背面23aに垂直な対称軸を有しているレンズ又は角錐状のプリズムである。
これら凸部28は、例えば、複数のレンズを1次元又は2次元的に配列してなるレンズアレイを形成している。これら凸部28は、複数のプリズムを1次元又は2次元的に配列してなるプリズムアレイを形成していてもよい。
これら凸部28は、形状が同一であってもよく、異なっていてもよい。後者の場合、一部の凸部28がレンズであり、残りの凸部28がプリズムであってもよい。或いは、全ての凸部がレンズであり、一部の凸部と残りの凸部とで形状が異なっていてもよい。或いは、全ての凸部がプリズムであり、一部の凸部と残りの凸部とで形状が異なっていてもよい。ここでは、一例として、凸部28は、形状が互いに等しいレンチキュラであり、一次元的に配列しているとする。
凸部28は、例えば、光透過層23の背面23a上に、紫外線硬化樹脂などの放射線硬化樹脂を塗布し、この塗膜に型押ししながら紫外線などの放射線を照射することにより得られる。或いは、凸部28は、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、シクロオレフィンポリマー及びアクリルニトリルスチレン共重合体などの熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を用いた射出成形法又は熱プレス成形法によって形成することもできる。凸部28の材料は、光透過層23の材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
拡散層26は、光透過層23及び凸部28を間に挟んで光源41と向き合っている。拡散層26の背面26aは、光透過層23の前面23bと接合されている。
拡散層26は、透明材料と、この透明材料中に分布した複数の領域とを含んでいる。これら領域は、例えば、拡散層26中でほぼ一様に分布している。
透明材料は、例えば熱可塑性樹脂などの透明樹脂である。この透明樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート又はポリプロピレンを使用することができる。
透明材料中に分布している複数の領域は、透明材料とは屈折率が異なっている。これら領域は、例えば、光拡散粒子又は空孔である。
光拡散粒子としては、例えば、無機物又は樹脂からなる透明粒子を使用することができる。無機物からなる透明粒子としては、例えば、シリカ及びアルミナなどの酸化物からなる粒子を使用することができる。樹脂からなる透明粒子としては、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂若しくはそれらの架橋体;メラミンホルムアルデヒド樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ペルフルオロアルコキシ樹脂、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフルオロビニリデン及びエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体などのフッ素樹脂;又はシリコーン樹脂からなる粒子を使用することができる。光拡散粒子として、これらの1種を単独で使用してもよく、これらの2種以上を混合して使用してもよい。また、光拡散粒子の形状は任意である。
透明材料及び光拡散粒子は、光透過層23とは材料が異なっていてもよい。或いは、透明材料又は光拡散粒子は、光透過層23と材料が同一であってもよい。
拡散層26と光透過層23との線膨張係数の差は、例えば、1.0×10-5cm/cm/℃以内とする。こうすると、温度変化に起因して反りが生じるのを抑制することができる。
拡散層26の全光線透過率は、例えば、40%乃至80%の範囲内にある。全光線透過率が小さすぎると、前方Fへ光を十分に射出させることができない。全光線透過率が大きすぎると、十分な拡散能が得られず、それゆえ、均一な面内輝度を達成できない。
拡散層26のヘイズ値は、例えば98%以上である。ヘイズ値が小さい場合、十分な拡散能が得られず、それゆえ、均一な面内輝度を達成できない。
光拡散粒子を用いた場合、拡散層26の厚さは、例えば0.1mm乃至5mmの範囲内とする。拡散層26が薄すぎる場合、十分な拡散能が得られない。拡散層26が厚すぎる場合、十分な全光線透過率が得られない。
拡散層26の前面26bは、ほぼ平坦である。他方、拡散層26の背面26aは、光透過層23の前面23bに対応して波打っている。拡散層26の背面26aと光透過層23の前面23bとを波打たせると、拡散層26と光透過層23との間に接着剤層を介在させることなしに、高い密着性を達成できる。
拡散層26と光透過層23とは、例えば、共押出成形によって形成する。これにより、拡散層26と光透過層23との間の接着剤層を省略すると共に、製造プロセスを簡略化することができる。
この共押出成形では、例えば、以下のマルチマニホールドダイ又はデュアルスロットダイを使用する。即ち、マルチマニホールドダイの内部であって2つの層流が合流する位置の近傍で、それら層流を仕切っている仕切板を波面が流れ方向と平行となるように波打たせる。或いは、デュアルスロットダイの外部であって2つの層流が合流する位置に、平面波形状の仕切板を、その波面が流れ方向と平行となるように設置する。このようなダイを使用すると、界面が幅方向に沿って波打った積層体が得られる。
なお、拡散層26と光透過層23との2層を共押出成形によって形成する代わりに、拡散層26と光透過層23と凸部28との3層を共押出成形によって形成してもよい。
ここで、拡散部材25について、更に詳しく説明する。
図2は、拡散部材における光の経路を示す断面図である。なお、図2において、参照符号28aは凸部28の頂部を示し、参照符号28bは凸部28の側面又は傾斜面28bを示し、参照符号28cは凸部28の底面を示している。そして、参照符号30は、側面28bと凸部28の底面との接合位置を示している。
上記の通り、バックライト本体45は、光源41が放出した光のほぼ全てを前方Fへ進行させる。前方Fへ進行する光Hは、レンズを構成している凸部28に入射する。これらレンズの焦点が光透過層23の背面23aと前面23bとの間に位置している場合、レンズに入射した光は、図2に矢印Lで示すように光透過層23内で集束及び発散して、拡散層26に入射する。従って、光透過層23及び凸部28を省略した場合と比較して、拡散層26に対してより均一に及び/又はより多様な方向から光を入射させることができる。それゆえ、拡散層26を薄くした場合であっても、光強度の面内ばらつきを生じ難く、また、観察角度依存性が過剰に大きくなることがない。特に、以下に数式を用いて説明する構成を採用すると、拡散層26を薄くすることに伴う光強度の面内ばらつき及び観察角度依存性増大を更に生じ難くすることができる。
即ち、凸部28のうち1方向に配列したものの頂部28aを通り、それら凸部28の配列方向に平行であって光透過層23の背面23aに垂直な断面に着目する。図2に示す断面は、そのような断面の1つである。そして、この断面において、凸部28の各々の側面28bがその底面28cとの接合位置30で先の底面に対して為す角度、即ち、接合位置30における凸部28の接線lが凸部28の底面28cに対して為す角度をθとし、それら凸部のピッチをPとする。これら角度θ及びピッチPと光透過層23の厚さT及び屈折率nとが下記不等式に示す関係を満足するように、凸部28及び光透過層23を設計する。
Figure 2009236941
この設計を採用すると、レンズの焦点から光透過層23の背面23aまでの距離は、レンズの焦点から光透過層23の前面23bまでの距離と比較してより短くなる。それゆえ、例えば、光透過層23の背面23aに向けて垂直方向から光Hを平行ビームとして照射すると、各レンズに入射した光ビームは、拡径して拡散層26に入射する。その結果、或るレンズを透過した光ビームとその隣のレンズを透過した光ビームとは、拡散層26の背面26a上で部分的に重なり合う。それゆえ、この構成を採用すると、拡散層26を薄くすることに伴う光強度の面内ばらつきと観察角度依存性の増大とを更に生じ難くすることができる。
このように、凸部28及び光透過層23を設けると、拡散層26を薄くした場合であっても、光強度の面内ばらつきと観察角度依存性とが過剰に大きくなるのを十分に防止できる。そして、この効果は、拡散透過層を薄くした場合であっても、凸部28と光透過層23とに適当な設計を採用することにより得ることができる。
また、凸部28と光透過層23とからなる拡散透過層は、拡散部材25の全光線透過率に殆ど影響を及ぼさない。例えば、拡散透過層を追加することに伴う拡散部材25の全光線透過率の減少は数%である。この値は、拡散層26を薄くすることに伴う全光線透過率の増加と比較して小さい。
そして、この拡散部材25では、光透過層23と拡散層26とは直接に接合されている。それゆえ、この拡散部材25では、それらの間に接着剤層を介在させることに起因した厚さの増加はない。
ところで、光透過層23と拡散層26とは直接に接合することは、先に説明した通り、表示装置70の薄型化に有利である。しかしながら、光拡散粒子を含んでいる拡散層と他の層とを直接に接合した場合、十分な密着性が得られないことがある。
また、表示装置の薄型化に伴って光源41と拡散部材25との距離が短くなると、拡散部材25はより急激であり且つより大きな温度変化に晒される。光拡散粒子を含んでいる拡散層と他の層とを直接に接合し且つそれらの界面が平坦面である場合、そのような厳しい温度変化に晒されると、先の界面で層間剥離を生じる可能性がある。特に、拡散層が含んでいる光拡散粒子とこれに接合させるべき層とに互いに対する親和性が低い材料を使用した場合には、この可能性が大きい。
上記の通り、この拡散部材25では、光透過層23と拡散層26との界面は波打っている。光透過層23と拡散層26との界面を波形とすると、この界面を平坦とした場合と比較してより高い密着性を達成できる。そして、光透過層23と拡散層26との界面を波形とした場合、厳しい温度変化に晒されたとしても、先の界面で層間剥離を生じることは殆どない。即ち、光透過層23と拡散層26との界面を波形とした構造は、表示装置70の薄型化に有利である。
この拡散部材25において、ピッチPは任意である。但し、ピッチPが大きすぎる場合には、上記不等式に示す関係を満足させるために、厚さTを大きくしなくてはならない。製造効率及び製造コストなどを考慮すると、厚さTが大きいことは好ましくない。ピッチPは、例えば0.5mm以下とし、好ましくは0.2mm以下とする。
光学機能層1は、マスク層22を間に挟んで拡散層26と向き合っている。光学機能層1は、光透過層17と複数の凸部16とを含んでいる。
光透過層17は、光透過性を有している層である。光透過層17の背面17a及び前面17bは、ほぼ平坦である。
光透過層17の材料としては、例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を使用することができる。光透過層17の材料は、拡散部材25が含んでいる層の何れかに用いた材料と同一であってもよい。例えば、光透過層17の材料は、光透過層23の材料と同一であってもよい。こうすると、反りの発生を抑制することができる。
凸部16は、光透過層17に支持されている。具体的には、凸部16は、光透過層17の前面17b上で配列している。典型的には、凸部16は一定のピッチで配列している。
凸部16の各々は、レンズ又はプリズムを構成している。凸部16は、光透過層17の前面17b上で、一方向に配列していてもよく、複数方向に配列していてもよい。前者の場合、凸部16の各々は、例えば、レンチキュラ若しくはシリンドリカルレンズ又は三角プリズムである。後者の場合、凸部16の各々は、例えば、光透過層17の前面17bに垂直な対称軸を有しているレンズ又は角錐状のプリズムである。
これら凸部16は、例えば、複数のレンズを1次元又は2次元的に配列してなるレンズアレイを形成している。これら凸部16は、複数のプリズムを1次元又は2次元的に配列してなるプリズムアレイを形成していてもよい。
これら凸部16は、形状が同一であってもよく、異なっていてもよい。後者の場合、一部の凸部16がレンズであり、残りの凸部16がプリズムであってもよい。或いは、全ての凸部がレンズであり、一部の凸部と残りの凸部とで形状が異なっていてもよい。或いは、全ての凸部がプリズムであり、一部の凸部と残りの凸部とで形状が異なっていてもよい。ここでは、一例として、凸部16は、形状が互いに等しいレンチキュラであり、一次元的に配列しているとする。
凸部16は、例えば、凸部28について説明したのと同様の方法により形成することができる。凸部16の材料は、光透過層17の材料と同一であってもよく、異なっていてもよい。
マスク層22は、光学機能層1と拡散層16との間に介在している。マスク層22は、凸部16の頂部16aに対応した位置と、凸部16の側面又は傾斜面16bのうち頂部16aに隣接した領域に対応した位置とで開口している。マスク層22は、拡散部材25が前方へ射出する光のうち、凸部16の頂部16a及びその近傍へ向けて進行する光を透過させ、凸部16間の谷部13へ向けて進行する光を反射又は吸収する。
マスク層22の材料としては、例えば遮光性の材料を使用することができる。遮光性の材料としては、金属反射性の材料又は白色材料を使用することが好ましい。こうすると、マスク層22によって反射された光は、拡散層26によって更に散乱されることなどによって進行方向を変化させ、最終的には光学機能層1に入射する。
マスク層22は、例えば、光学機能層1上に形成することができる。例えば凸部16がレンズを構成している場合、光学機能層1を前面側から照明すると、光透過層17の背面17a上では、凸部16の配列に対応した光強度分布を生じる。例えば、この光強度分布をフォトリソグラフィに利用すれば、フォトマスクを使用することなしにマスク層22を形成することができる。
なお、光学機能層1と拡散部材25とは、例えば、両面テープを介してそれらの縁同士を貼り合せることによって一体化することができる。例えば、拡散部材25の厚さは2mmとし、両面テープの幅は5mmとする。或いは、光学機能層1と拡散部材25とは、接着剤を使用して貼り合せてもよい。なお、拡散層26の前面26bがほぼ平坦である場合、光学機能層1と拡散部材25との貼り合わせが容易である。
この光学部品52では、上記の通り、拡散部材25は、薄くした場合であっても、高い拡散能と高い全光線透過率とを達成する。そして、光学機能層1及びマスク層22は、光学部品52の全光線透過率に殆ど影響を及ぼすことなしに、光を更に拡散させると共に、光の広がり角を制御する。
それゆえ、この液晶表示装置70では、光学部品52が表示パネル35へ向けて射出する光Kの強度分布を均一とし且つその広がり角を最適化することができる。従って、上述した技術を採用すると、画面にランプイメージを殆ど生じることなく明るい表示が可能な薄型の表示装置を実現することが可能となる。
なお、両面にレンズアレイ又はプリズムアレイを設けた光学部品は、モアレ干渉縞を生じることがある。しかしながら、上述した光学部品52では、前面側のレンズ又はプリズムと背面側のレンズ又はプリズムとの間に拡散層26が介在しているので、上記の理由でモアレ干渉縞が生じることはない。
この液晶表示装置70が含んでいるバックライトユニット55では、以下の構成を採用してもよい。
図3は、バックライトユニットに採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図である。図3に示すバックライトユニット55では、光源41として線光源を使用し、凸部28はレンチキュラを構成している。なお、図3において、mはレンチキュラの長さ方向を示し、nは光源の長さ方向を示している。
図3に示す構造では、レンチキュラの長さ方向mは、光源41の長さ方向nに対して僅かに傾いている。方向mが方向nに対して為す角度θ41を過剰に大きくすると、ランプイメージが生じるのを抑制する効果が小さくなる。角度θ41は、例えば20°以下とする。
角度θ41が十分に小さければ、ランプイメージが生じるのを抑制する効果に角度θ41が及ぼす影響は殆どない。即ち、現実的には、光源41と拡散部材25との位置合わせは不要である。それゆえ、この光学部品52を使用すると、製造効率を向上させると共に、製造コストを低減することができる。
光学部品52は、マスク層22を含んでいなくてもよい。マスク層22を省略した場合であっても、マスク層22を設けた場合ほどではないが、光を更に拡散させる効果及び光の広がり角を制御する効果を得ることができる。加えて、上記の通り、拡散部材25は、薄くした場合であっても、高い拡散能と高い全光線透過率とを達成する。それゆえ、この場合も、画面にランプイメージを生じることなく明るい表示が可能な薄型の表示装置を実現することができる。
光学部品52は、光学機能層1及びマスク層22の双方を含んでいなくてもよい。即ち、拡散部材25自体が光学部品52であってもよい。光学機能層1及びマスク層22を省略すると、光を更に拡散させる効果及び光の広がり角を制御する効果は得られない。しかしながら、上記の通り、拡散部材25は、薄くした場合であっても、高い拡散能と高い全光線透過率とを達成する。それゆえ、この場合も、画面にランプイメージを生じることなく明るい表示が可能な薄型の表示装置を実現することができる。
次に、本発明の第2態様について説明する。
図4は、本発明の第2態様に係る表示装置を概略的に示す断面図である。図5は、図4に示す表示装置が含んでいる光学機能層を概略的に示す斜視図である。
この表示装置70は、以下の構成を採用したこと以外は図1及び図2を参照しながら説明した表示装置70と同様である。即ち、この表示装置70では、凸部16は、その頂部16aにV字溝4が設けられたレンチキュラを構成している。そして、この表示装置70では、マスク層22を設ける代わりに、光学機能層1及び拡散層26の周縁部間にスペーサ29を介在させてそれらの間に空隙部14を設け、拡散層26の前面26b上に複数の凸部19を配置している。なお、凸部16の各々は、レンチキュラ以外のレンズを構成していてもよく、プリズムを構成していてもよい。
V字溝4の長さ方向は、レンチキュラの長さ方向と平行である。凸部16が2次元アレイを形成している場合、凸部16の少なくとも1つには複数のV字溝4を互いに交差するように設けてもよい。また、凸部16に設ける溝は、V字溝4でなくてもよい。例えば、凸部16には、V字溝の代わりにU字溝を設けてもよい。
スペーサ29は、光学機能層1及び拡散層26を互いから離間させて、それらの間に空隙部14を形成する役割を果たしている。加えて、スペーサ29は、光学機能層1及び拡散層26を互いに対して固定するための部品又はその一部としての役割を果たしている。
ここでは、スペーサ29は枠状部のみからなるが、スペーサ29は、枠状部内に位置した1つ以上の柱状部を更に含んでいてもよい。或いは、スペーサ29として、複数の柱状部を使用してもよい。或いは、スペーサ29は、格子状であってもよい。
凸部19の各々は、レンズ又はプリズムを構成している。典型的には、凸部19は、拡散層26の前面26b上で一定のピッチで配列している。
凸部19は、拡散層26の前面26b上で、一方向に配列していてもよく、複数方向に配列していてもよい。前者の場合、凸部19の各々は、例えば、レンチキュラ若しくはシリンドリカルレンズ又は三角プリズムである。後者の場合、凸部19の各々は、例えば、拡散層26の前背面26bに垂直な対称軸を有しているレンズ又は角錐状のプリズムである。
これら凸部19は、例えば、複数のレンズを1次元又は2次元的に配列してなるレンズアレイを形成している。これら凸部19は、複数のプリズムを1次元又は2次元的に配列してなるプリズムアレイを形成していてもよい。
これら凸部19は、形状が同一であってもよく、異なっていてもよい。後者の場合、一部の凸部19がレンズであり、残りの凸部19がプリズムであってもよい。或いは、全ての凸部がレンズであり、一部の凸部と残りの凸部とで形状が異なっていてもよい。或いは、全ての凸部がプリズムであり、一部の凸部と残りの凸部とで形状が異なっていてもよい。ここでは、一例として、凸部19は、形状が互いに等しいレンチキュラであり、一次元的に配列しているとする。
この表示装置70では、上記の通り、凸部16の頂部16aに溝4を設けている。それゆえ、溝4の側壁と空気層との界面における全反射を生じ、その結果、光のリサイクルを生じる。従って、このように溝4を設けると、溝4を省略した場合と比較してより高い輝度上昇効果を得ることができる。
そして、凸部16の頂部16aに溝4を設けると、光強度スペクトルのサイドローブが小さくなる。加えて、凸部16の頂部16aに溝4を設けると、観察方向を広角側に変化させたときに生じる急激な輝度低下(カットオフ)を緩和させることができる。
また、この表示装置70では、上記の通り、光学機能層1と拡散層26との間に空隙部14を設け、拡散層26の前面26b上に凸部19を配置している。凸部19は、屈折率が小さい空隙部14と隣接しているので、拡散及び集光に関する設計の自由度が大きい。
従って、本態様においても、第1態様において説明したのと同様の効果を得ることができる。そして、この表示装置70が含んでいる光学部品52によると、例えば、1以上の光学利得を達成することができる。
なお、光学利得は、物体の拡散性を示す指標の1つである。光学利得は、物体に特定の光を照射したときの輝度を、完全拡散する拡散体に先の光を照射したときの輝度を1とした相対値として表した値である。測定対象物の拡散性が方向依存性を有している場合、方位毎に光学利得を求めることにより、その物体の拡散特性が得られる。或る方向についての光学利得が1以上であるということは、測定対象物がその方向に光を集める効果を持つことを意味し、その値が大きいほど集光効果が大きいことを示している。
<例1>
図1に示す光学部品52を、以下の方法により製造した。
まず、2つの層流が合流する位置の近傍で仕切板を波打たせたマルチマニホールドダイを準備した。仕切り板は、仕切板を波面が流れ方向と平行となるように波打たせた。具体的には、仕切り板は、振幅が20μm、周期が60μmの正弦波形状に波打たせた。
次に、拡散層26と光透過層23とを、このマルチマニホールドダイを用いた共押出成形によって形成した。拡散層26の材料としては、100質量部のポリカーボネート樹脂と30質量部のアクリルスチレン樹脂粒子との混合物を使用した。光透過層23の材料としては、ポリカーボネート樹脂を使用した。ダイの温度は、280℃に設定した。
拡散層26の厚さは2000μmであった。光透過層23の厚さTは1000μmであり、その屈折率nは1.49であった。また、拡散層26及び光透過層23の流れ方向に垂直な断面を顕微鏡で観察した結果、それらの界面は、振幅が19μm、周期が59μmの正弦波形状に波打っていた。
次に、光透過層23の背面23a上に、紫外線硬化樹脂としてアクリル系樹脂を塗布した。この塗膜に型押ししながら紫外線を照射することにより、凸部28を形成した。ここでは、凸部28として、図2に示すピッチPが100μmであり、角度θが40°であるレンチキュラを形成した。
次に、このようにして得られた拡散部材25と、背面にマスク層22が形成された光学機能層1とを貼り合せた。光透過層17の材料としては、ポリエチレンテレフタレートを使用した。凸部16の材料としては、アクリル系樹脂を使用した。凸部16としては、ピッチが140μmであり、高さが76μmであるレンチキュラを形成した。マスク層22の材料としては、アクリル系樹脂と二酸化チタン粒子との混合物を使用した。拡散部材25と光学機能層1とは、両面テープを介してそれらの周縁部同士を貼り合せることにより一体化した。以上のようにして、光学部品52を完成した。
<例2>
マルチマニホールドダイの仕切板を、振幅が40μm、周期が60μmの正弦波形状に波打たせたこと以外は、例1において説明したのと同様の方法により光学部品52を製造した。この光学部品52について、拡散層26及び光透過層23の流れ方向に垂直な断面を顕微鏡で観察した結果、それらの界面は、振幅が38μm、周期が59μmの正弦波形状に波打っていた。
<例3>
マルチマニホールドダイの仕切板を、振幅が20μm、周期が120μmの正弦波形状に波打たせたこと以外は、例1において説明したのと同様の方法により光学部品52を製造した。この光学部品52について、拡散層26及び光透過層23の流れ方向に垂直な断面を顕微鏡で観察した結果、それらの界面は、振幅が19μm、周期が118μmの正弦波形状に波打っていた。
<比較例1>
マルチマニホールドダイの仕切板を波打たせなかったこと以外は、例1において説明したのと同様の方法により光学部品52を製造した。この光学部品52について、拡散層26及び光透過層23の流れ方向に垂直な断面を顕微鏡で観察した結果、それらの界面は平坦であった。
<比較例2>
光透過層23及び凸部28を省略し、拡散層26を通常の押出成形によって形成したこと以外は、例1において説明したのと同様の方法により光学部品52を製造した。
<拡散性能の評価>
例1に係る光学部品52を用いて、図1に示す表示装置70を製造した。ここでは、光源41として、5本の冷陰極管を使用した。次に、この表示装置70に白色画像を表示させ、駆動条件を一定としたまま、画面の全領域に亘って垂直方向の輝度を測定した。このようにして得られた輝度分布データから、画面のうち冷陰極管に対応した領域における平均輝度を算出し、この平均輝度に対する輝度の分散σ2を求めた。その結果、標準偏差σは1%以下であった。
次に、例2及び3並びに比較例1及び2に係る光学部品52についても、同様の試験を行った。その結果、例2及び3並びに比較例1に係る光学部品52については、標準偏差σは1%以下であった。そして、比較例2に係る光学部品52については、標準偏差σは約2%であった。
<密着性の評価>
例1乃至3及び比較例1において製造した拡散部材25について、光透過層23と拡散層26とのラミネート強度を測定した。ラミネート強度の測定は、日本工業規格 JIS K6854−3:1999「接着剤−はく離接着強さ試験方法−第3部:T形はく離」で規定されている試験方法に従って行った。
その結果、比較例1に係る拡散部材25のラミネート強度を1とした場合、例1に係る拡散部材25のラミネート強度は1.5であり、例2に係る拡散部材25のラミネート強度は1.7であり、例3に係る拡散部材25のラミネート強度は1.3であった。
本発明の第1態様に係る表示装置を概略的に示す断面図。 拡散部材における光の経路を示す断面図。 バックライトユニットに採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図。 本発明の第2態様に係る表示装置を概略的に示す断面図。 図4に示す表示装置が含んでいる光学機能層を概略的に示す斜視図。
符号の説明
1…光学機能層、4…溝、13…谷部、14…空隙部、16…凸部、16a…頂部、16b…傾斜面、17…光透過層、17a…背面、17b…前面、19…凸部、22…マスク層、23…光透過層、23a…背面、23b…前面、25…拡散部材、26…拡散層、26a…背面、26b…前面、28…凸部、28a…頂部、28b…傾斜面、28c…底面、29…スペーサ、30…接合位置、31…偏光板、32…液晶パネル、33…偏光板、35…表示パネル、41…光源、43…反射層、45…バックライト本体、52…光学部品、55…バックライトユニット、70…表示装置。

Claims (10)

  1. レンズ又はプリズムを各々が構成している複数の凸部が設けられた第1主面と波打った第2主面とを備えた拡散透過層と、
    一方の主面が前記第2主面と接合され、透明材料と、前記透明材料中に分布し、前記透明材料とは屈折率が異なる複数の領域とを含んだ拡散層と
    を具備したことを特徴とする光学部品。
  2. 前記複数の凸部の少なくとも1つはレンズを構成していることを特徴とする請求項1に記載の光学部品。
  3. 前記複数の凸部の少なくとも1つはプリズムを構成していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学部品。
  4. 前記拡散透過層は、前記第2主面と第3主面とを備えた光透過層と、前記第3主面上で配列した前記複数の凸部とからなり、前記複数の凸部のうち1方向に配列したものの頂部を通り且つそれら凸部の配列方向に平行であって前記第3主面に垂直な断面において、それら凸部の各々の側面がその底面との接合位置で前記底面に対して為す角度θ及びそれら凸部のピッチPと、前記光透過層の厚さT及び屈折率nとは、下記不等式に示す関係を満足していることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の光学部品。
    Figure 2009236941
  5. 前記拡散透過層のうち前記拡散層と接触している部分と前記透明材料とは熱可塑性樹脂からなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の光学部品。
  6. 一方の主面が前記拡散層を間に挟んで前記拡散透過層と向き合い、他方の主面にレンズ又はプリズムを各々が構成している複数の凸部が設けられた光学機能層を更に具備したことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光学部品。
  7. 前記拡散層と前記光学機能層との間に介在し、複数の開口が設けられたマスク層を更に具備したことを特徴とする請求項6に記載の光学部品。
  8. 前記拡散部材と前記光学機能層との間に介在して、それらの間に空隙部を形成しているスペーサと、
    前記拡散層の前記光学機能層と向き合った主面に支持され、レンズ又はプリズムを各々が構成している複数の凸部と
    を更に具備したことを特徴とする請求項6に記載の光学部品。
  9. 請求項1乃至8の何れか1項に記載の光学部品と、
    前記光学部品を前記拡散透過層側から照明する光源と
    を具備したことを特徴とするバックライトユニット。
  10. 請求項9に記載のバックライトユニットと、前記光学部品を間に挟んで前記光源と向き合った表示パネルとを具備したことを特徴とする表示装置。
JP2008078977A 2008-03-25 2008-03-25 光学部品、バックライトユニット及び表示装置 Withdrawn JP2009236941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078977A JP2009236941A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光学部品、バックライトユニット及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078977A JP2009236941A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光学部品、バックライトユニット及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009236941A true JP2009236941A (ja) 2009-10-15

Family

ID=41251016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008078977A Withdrawn JP2009236941A (ja) 2008-03-25 2008-03-25 光学部品、バックライトユニット及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009236941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101192881B1 (ko) 2011-03-29 2012-10-18 서울대학교산학협력단 빛을 확산시키기 위한 광 부품 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101192881B1 (ko) 2011-03-29 2012-10-18 서울대학교산학협력단 빛을 확산시키기 위한 광 부품 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071675B2 (ja) 照明装置および表示装置
WO2009128164A1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5375618B2 (ja) バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
JP5310213B2 (ja) 光均一素子、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP5428313B2 (ja) 光均一素子及びそれを用いたバックライトユニットとディスプレイ装置
JP2010262038A (ja) 光偏向素子、及び拡散板
JP2010044270A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009163123A (ja) 拡散部材、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010250987A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5391798B2 (ja) バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010266611A (ja) 光均一素子、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2010032781A (ja) 光デバイス、光拡散デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010044269A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2009229760A (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP4321659B1 (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2008298839A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
JP2019179711A (ja) 面光源装置、面光源装置に用いられる積層体、及び、表示装置
JP2009236941A (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP5332469B2 (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP2009244416A (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP2009237356A (ja) 光学部品、バックライトユニット及び表示装置
JP2010044268A (ja) 光拡散板、光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5217404B2 (ja) 光学シート、ディスプレイ用バックライト・ユニット及び表示装置
JP2010122372A (ja) 光学機能部材、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607