JP5822103B2 - 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5822103B2 JP5822103B2 JP2010233717A JP2010233717A JP5822103B2 JP 5822103 B2 JP5822103 B2 JP 5822103B2 JP 2010233717 A JP2010233717 A JP 2010233717A JP 2010233717 A JP2010233717 A JP 2010233717A JP 5822103 B2 JP5822103 B2 JP 5822103B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- viewing angle
- film
- liquid crystal
- angle improving
- improving film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
(i)少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂からなる混合物を溶融押し出し成型して得られる、液晶表示装置の液晶層より観察者側に設置される視野角向上フィルムであって、下記(1)〜(3)の条件を同時に満足することを特徴とする視野角向上フィルム:
(1)平行光線透過率が5〜90%である;
(2)主拡散方向の拡散度(A)が1〜15度である;
(3)主拡散方向の拡散度(B)が140〜175度である。
(ii)主拡散方向の拡散度比が0.25〜15%であることを特徴とする(i)に記載の視野角向上フィルム。
(iii)主拡散方向の拡散度(A)が1〜10度であることを特徴とする(i)又は(ii)に記載の視野角向上フィルム。
(iv)主拡散方向の拡散度(B)と主拡散方向と直交する方向の拡散度(B’)との比(拡散度(B)/拡散度(B’))が1.2〜6.0であることを特徴とする(i)〜(iii)のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
(v)少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂とエチレン及び/又はブテンが含まれたポリオレフィン樹脂よりなることを特徴とする(i)〜(iv)のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
(vi)少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂が、環状ポリオレフィン系樹脂とポリエチレン系樹脂であることを特徴とする(i)〜(iv)のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
(vii)無延伸であるか、または10倍以下の延伸倍率で延伸されていることを特徴とする(i)〜(vi)のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
(viii)視野角向上フィルムの観察者側の表面にハードコート層、反射低減層および防眩層より選ばれた機能性層が少なくとも一層積層されてなることを特徴とする(i)〜(vii)のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
(ix)(i)〜(viii)のいずれかに記載の視野角向上フィルムと自己粘着層とが積層されてなることを特徴とする視野角向上機能付保護フィルム。
(x)(i)〜(vii)のいずれかに記載の視野角向上フィルムを、片面が自己粘着層からなり、もう一方の面が感圧粘着層からなる両面粘着フィルムの感圧粘着層を介して積層してなることを特徴とする視野角向上機能付保護フィルム。
(xi)自己粘着層が柔軟ポリマーからなることを特徴とする(ix)または(x)に記載の視野角向上機能付保護フィルム。
(xii)液晶層より観察者側に(i)〜(ix)のいずれかに記載の視野角向上フィルムを設置して構成されることを特徴とする液晶表示装置。
(xii)液晶表示装置の表示画面表面に(ix)〜(xi)のいずれかに記載の視野角向上機能付保護フィルムを、自己粘着層を介して着脱自在に貼着してなることを特徴とする液晶表示装置。
また、本発明の視野角向上機能付保護フィルムは自己粘着層が積層されているので、この自己粘着層を介して液晶表示装置の表示画面表面に視野角向上機能付保護フィルムを簡便に、かつ自己粘着層と表示画面の界面に空気を噛み込むことなく容易に固定できる。その上に視野角向上機能が付与されているので、固定された液晶表示装置の視野角を向上することができる。また、例えば、視野角向上機能付保護フィルムの表面が汚れたり、あるいは傷が付いたりした場合に容易に取り外しができる。さらに、この取り外しの場合に、上記固定が自己粘着層で行われているので、例えば、感圧粘着層で固定した場合に起こる粘着層の表示画面への移行による表示画面の汚染をせずに行なうことができる。さらに、該自己粘着層は、柔軟ポリマーからなるので、表示画面に外力が掛っても自己粘着層の変形による緩和作用により表示画面の破壊を抑制することができる。
本発明の視野角向上フィルムは、下記の(1)〜(2)の条件を同時に満足することを特徴とする:
(1)平行光線透過率の平均値が5〜90%である;
(2)主拡散方向の拡散度(A)が1〜20度である。
視野角向上のためには、高い拡散度が必要であることが従来から知られている。しかし、本発明では、かかる従来の知見と異なり、一般に広く採用されている拡散度の指標である拡散度(A)に関しては、上述のように、むしろ低い領域で、かつ特定範囲にすることを好ましいとしていることは驚くべきことである。即ち、上記特性を付与するのに必要な高拡散性と高直進透過性を両立させるには、従来の知見とは逆の対応が必要である。
上記の光学特性を満たすのに好ましい配光分布パターンの一例を図1に示す。
次に、本発明の視野角向上フィルムの製造方法について説明する。本発明の視野角向上フィルムは、少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂の混合物を溶融押し出し成型することによって得られる。少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂の混合物の存在形態は、上述の光学特性を満たせば特に限定されず、連続相及び分散相としてそれぞれの樹脂が独立して存在するいわゆる海/島構造であってもよいし、両樹脂が共連続相を形成した構造であってもよい。両樹脂の界面における光の屈折や散乱により上述の特性を制御することができる。
本発明の視野角向上フィルムは、少なくとも二種の非相溶性(互いに溶け合わない)のポリオレフィン系樹脂からなる混合物を使用して得られることが好ましい。通常、ポリオレフィン系樹脂は、芳香環を有していないので、紫外線照射による劣化を受けにくいという特長を有する。そのため、紫外線照射による黄化が抑制されるので、光拡散フィルムの構成材料として好適である。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂及びポリメチルペンテン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂あるいはこれらの共重合体等が挙げられる。また、これらの樹脂にカルボキシル基、エステル基及びヒドロキシル基等の官能基が導入された変性ポリオレフィン系樹脂も好適に使用することができる。また、ポリオレフィン系樹脂は、アクリル酸やメタクリル酸及びこれらのエステル誘導体等の芳香環を有しないモノマーの共重合体であっても構わない。
ガラス転移温度は、好ましくは100℃以上、さらに好ましくは110℃以上、特に好ましくは120℃以上である。上限はモノマー種により自ずと決まるが(環状モノマー100%のTg)、好ましくは230℃以下、さらに好ましくは200℃以下、特に好ましくは190℃以下である。上記上限を超えると、溶融押し出し時に高温が必要となり、着色することがあったり、未溶解物が発生することがある。なお、ガラス転移温度の値はISO11357−1,−2,−3に準拠して10℃/minの昇温速度で測定した値である。
上記溶融押し出し成型法による製膜方法としては、特に制限されず、例えば、Tダイ法及びインフレーション法のいずれでもよい。また、未延伸のままのフィルムでも良く、延伸処理を行っても良い。
弱い圧力で密着させる方法であれば限定されないが、例えば、押し出し機で溶融した樹脂をダイからシート状に押し出して、該シートをガス圧による押さえ方法及び/又は吸引法及び/又は静電気密着法で密着させ冷却固化させて製膜されてなることが好ましい。該方法により、異方性を有する視野角向上フィルムを安定して得ることができる。
本発明の視野角向上フィルムや視野角向上機能付保護フィルムでは、視野角向上フィルムの観察者側の表面に、ハードコート層、反射低減層および防眩層より選ばれた機能性層が少なくとも一層積層されてなることが好ましい。上記機能性層はそれぞれ単独の構成でも良いし、一つの機能性層が複数の機能を兼ね備えていても良い。
ハードコート層の積層により視野角向上フィルム表面の耐傷付き性が向上する。また、反射低減層及び/または防眩層の積層により、液晶表示装置を外光が映り込む環境で使用しても、外光の映り込みが低減され、画像の視認性が向上する。また、明るい環境で使用しても、視野角向上効果の低減が見られなくなる。反射低減層や防眩層は、その表面が反射防止機能を持てばよく、例えば、アンチグレアータイプ、アンチリフレクションタイプ及びその両機能を併有したタイプ等が使用できる。特に、後二者の使用が好ましい。
上記機能性層の積層は、視野角向上フィルムの表面に直接積層しても良いし、上記機能性層を有する、TACやPET等のプラスチックフィルムと積層して用いても良い。後者の方が広く市場に流通している製品を使用して実施できるので好ましい場合がある。後者の機能性層を有するフィルムの積層方法は、粘着剤あるいは接着剤で固定するのが好ましいが、単に重ね合わせて治具で固定しても良い。
接着剤や粘着剤は、視野角向上フィルムと機能性層を有したフィルムとが固定できれば限定されないが、光学用のものを用いるのが好ましい。
本発明によれば、上記視野角向上フィルムと自己粘着層とが積層されてなる視野角向上機能付保護フィルムも提供される。
自己粘着層は視野角向上フィルムの表面に直接形成しても良いし、他の基材フィルムの表面に形成して、該自己粘着層積層フィルムと視野角向上フィルムを積層しても良い。特に、後者の方法が、汎用性が高く、かつ選択幅が広げられるので好ましい。後者の方法の場合は、両面粘着層よりなる、いわゆる両面粘着フィルムに視野角向上フィルムを貼着して自己粘着層を形成するのが良い。該両面粘着フィルムは、両面とも自己粘着層として、片面の自己粘着層で視野角向上フィルムを固定しても良いが、片面は、例えば、アクリル系等の感圧粘着層を形成し、該感圧粘着層側に視野角向上フィルムを貼着する方法が、視野角向上フィルムを強固に固定できる点や経済性の点で好ましい。
該両面粘着フィルムを用いて視野角向上機能付保護フィルムを作製する場合の両面粘着フィルムの種類や製造方法も限定されないが、例えば、特開2009―73937号公報で開示されている方法で得られる両面粘着フィルムの使用が、自己粘着層の自己粘着特性に優れ、かつコストパフォーマンス等に優れるので好ましい。
本発明における自己粘着性とは、被着面への貼り付けの際、外から圧力を掛けなくても、粘着できる性質を意味する。
自己粘着層は、複数回貼着および剥離を繰り返すことができれば限定されないが、柔軟ポリマーからなることが、貼着及び剥離を繰り返してもその貼着性能や剥離性能の変化が小さく、かつ、剥離した場合に表示画面表面に該自己粘着層の成分が転写して表示画面を汚染させる現象が起こりにくいので好ましい。
柔軟ポリマーは、非架橋ポリマーであっても架橋ポリマーであっても構わない。また、ゲル体であっても良い。ポリマーの種類も限定されない。例えば、ポリオレフィン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリウレタン系ポリマー及びシリコーン系ポリマー等が挙げられる。ポリオレフィン系ポリマー及びポリオレフィン系ポリマーと他のポリマーとの組成物及びシリコーン系ポリマーが、上記特性がより優れているので好ましい。
シリコーン系ポリマーの種類や架橋方法も限定されないが、例えば、特開2009―113420号公報で開示されている方法が好ましい。また、付加型シリコーンポリマーを使用することが好ましい。
上記の表層ダイナミック硬度が0.01mN/μm2未満では剥離が困難になって前記のリペアー性が低下し、反対に100mN/μm2を超えると、固定力が不足する。
島津製作所製の島津ダイナミック超微小硬度計DUH202型を用い、試験モード:モード3(軟質材料試験)、圧子の種類:115、試験加重:1.97mN、負荷速度:0.0142mN/秒、保持時間:5秒の条件で測定した。試料はスライドガラス上にエポキシ接着剤で固定し、測定台にセットした。本測定法で評価されるダイナミック硬度は、試料の表面からの深さによって異なる測定値が得られる。表面から3μmの深さの測定値を表層硬度とした。
小坂製作所製SE−200型表面粗度計を用い、縦倍率:1000、横倍率:20、カットオフ:0.08mm、測定長:8mm、測定速度:0.1mm/分の条件で測定した。
本発明によれば、液晶層より観察者側に上記視野角向上フィルムや視野角向上機能付保護フィルムを設置して構成される液晶表示装置も提供される。
液晶表示装置としては、アクティブマトリクス駆動、単純マトリクス駆動等のツイストネマチック、スーパーツイストネマチック、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等の全てのものが使用できる。偏光板を用いた液晶表示装置の場合は、本発明の視野角向上フィルムは液晶層より観察者側にあればよく、偏光板より内側でも外側でもよいが、偏光板より外側の方が、視野角向上フィルムによる偏光斑の発生が抑制されるので好ましい。本発明の視野角向上フィルムの液晶表示装置への設置方法としては、例えば反射損失の少ない接着剤等によって液晶層基板、偏光板、位相差板等にできるだけ密着させて貼り合わせることが好ましいが、単に重ね合わせて治具で固定しても良い。
また、視野角向上機能付保護フィルムの液晶表示装置の表示画面表面への貼着は、視野角向上機能付保護フィルムの自己粘着層を介して実施される。従って、視野角向上機能付保護フィルムが着脱自在に表示画面表面に固定できる。また、表示画面の保護機能が発現される。
日本電色工業株式会社製ヘーズ測定器「NDH−2000」を用いて、JIS K 7136に準拠して測定した。
フィルムの巻き方向を垂直方向及び水平方向にそれぞれ上記測定器の試料台に固定して測定し、それぞれ3回の測定で得られた測定値の平均値を用い、さらに両方向の測定値の平均値を求めて表示した。垂直方向及び水平方向の両方で測定するのは、フィルムの巻き方向を垂直方向にした場合と水平方向にした場合とでは平行光線透過率が大きく変わることがあるためである。
なお、フィルムの両面の表面粗さに差がある場合は、実際に視野角向上性能を評価する時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定した。
自動変角光度計(GP−200:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定を行った。
透過測定モード、光線入射角:0°(試料面に対して上下、左右共に直角になる角度)、受光角度:−90°〜90°(赤道線面上の角度)、フィルター:ND10使用、光束絞り:10.5mm(VS−1 3.0)、受光絞り:9.1mm(VS−3 4.0)、SENSITIVITY:950、HIGH VOLTON:600及び変角間隔0.1度の条件で、−90度から+90まで受光器を移動させて測定することにより得た、透過光の変角光度曲線のピーク立ち上がり角度とピークの終了の角度との間の角度の度数を求めた(図1参照)。該ピークの立ち上がり及び終了の角度は、該部分を10倍のルーペで観察して、該ピークの線が消えた最先端の角度をそれぞれの角度とした。該対応をすれば明確な判定ができる。
なお、受光器を移動させる面を赤道面と定義した。
上記測定をフィルムの巻き方向が試料固定台の上下方向と平行方向及び水平方向になるように固定して測定し、該角度の大きい方の値を拡散度Bとした。
なお、フィルムの両面の表面粗さに差がある場合は、実際に視野角向上性能を評価する時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定した。
該拡散度(B)の大きい方を主拡散方向とした。
該測定に際しては、試料の測定の前に、きもと株式会社製の光拡散フィルムであるライトアップフィルム(商品登録)100DX2フィルムをフィルムの巻き方向が試料固定台の上下方向と平行方向になり、かつ拡散層側が出光側になるように試料固定台に固定して、上記と同じ条件で変角光度測定を実施した。該測定において、変角光度曲線のピークトップの高さがフルスケールに対して、80%を超えるか、あるいは70%未満であった場合は、該値がフルスケールに対して70〜80%になるようにSENSITIVITYあるいはHIGH VOLTONダイヤルの数値の微調整を行った。
拡散度Bと同様に、自動変角光度計(GP−200:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定を行った。
上記の拡散度Bの測定で求めた主拡散方向に試料を固定し、SENSITIVITY及びHIGH VOLTON以外は、拡散度Bと同じ条件において測定をした。
透過光の変角光度曲線のピークトップの値がフルスケールに対して20〜80%の範囲になるようにSENSITIVITY及びHIGH VOLTONの設定を調整し、拡散度Bと同様にして透過光の変角光度曲線を求めた。
得られた透過光の変角光度曲線のピークの高さの半分の高さにおける角度の幅(半値幅)の角度を拡散度Aとした(図1参照)。
平行光線透過率の高い試料の場合は、測定感度を低下させても変角光度曲線のピークトップがトレードオフとなり頭頂のピークが出ないことがある。この場合は、SENSITIVITY:150及びHIGH VOLTON:500において測定してフルスケールに対して50%の高さのピーク幅を拡散度Aとした。
なお、拡散度Aの値が小さい場合は、10倍のルーペを用いて半値幅を求めた。
上記の拡散度Aの測定で求めた変角光度曲線の−30度及び0度における透過光度を測定し、下記式(1)により算出し、%表示をした。
−30度における透過光度/0度における透過光度×100 (1)
−30度における透過光度が非常に低い場合は、10倍のルーペを用いて高さを求めた。
なお、−30度とは、ピークの立ち上がり側の中心よりの角度である。殆どの試料は対象形となっており、+30度もほぼ同じ値になる。
また、上記のごとく頭頂のピークが出ない場合は、SENSITIVITY:150及びHIGH VOLTON:500において測定して、−30度における透過光度を−30度の透過光度とし、フルスケールの高さを0度の透過光度として算出した。
上記2で得た主拡散方向の拡散度B及び主拡散方向と直交方向の拡散度B’の比(拡散度B/拡散度B’)を異方性とした。
Acer社製のTN方式の液晶モニター(V173A)を台の上に水平に設置し、該液晶モニターの表面に、試料フィルムを重ね合わせあるいは粘着剤で固定し、コスモ電子社製の信号発生器(型式:CM50)で視野角判定用のカラーバーを表示し、暗室で液晶モニターの正面及び左右約60度の角度より観察し、両観察による色相やコントラストの差を官能評価してランク付けを行った。
ランク付けは、5段階に分けた標準試料との比較により判定した。10名で判定し、平均値で表示した。各ランクの中間のものは、0.5を用いて判定した。例えば、ランク2と3の中間のものは2.5とした。
ブランク(パネルのみ)を1とした。ランクの数値が高い方が優れている。
ランク3以上を実用性ありと判断した。
なお、該評価は、試料を、光拡散フィルムの主拡散方向が、液晶モニターの長辺と平行になるように重ね合わせて設置あるいは貼り付けて行った。重ね合わせて設置する場合に、フィルムがカール等で浮き上がる場合は、四隅をテープで固定して評価をした。
視野角向上効果と同様の方法で白地部分を略正面より観察した時の黒ずみを官能評価してランク付けを行った。ランク付けは、6段階に分けた標準試料との比較により判定した。2名で判定し、平均値で表示した。各ランクの中間のものは、0.5を用いて判定した。例えば、ランク2と3の中間のものは2.5とした。
ブランク(パネルのみ)を6とした。ランクの数値が2以上を実用性ありとして判断した。ランク3以上がより好ましい。
該特性は、液晶パネルの色温度等の変更により改善できる。
視野角向上効果判定ランクが3以上でありかつ黒ずみランクが2以上であるものを実用性ありと判断した。また、それらのランクの合計の数値が6以上であるものを実用的に非常に優れていると判断した。
環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6013F−04 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:2.0(230℃))50質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM)D9100.05 メルトフローレート:2.4(230℃))65質量部とを、池貝鉄工社製PCM45押出機を用いて樹脂温度250℃にて溶融混合してTダイで押出し、鏡面の冷却ロールで冷却することにより厚み120μmの視野角向上フィルムを得た。上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着はバキュームチャンバーを用いて行った。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られた視野角向上フィルムは、視野角向上に優れており、かつ黒ずみの程度が低く高品質であった。
2台の溶融押し出し機を用い、第1の押し出し機にてポリプロピレン樹脂WF836DG3(住友化学社製、住友ノーブレン)100質量部を溶融して基層Aとし、第2の押し出し機にてポリプロピレン樹脂WF836DG3(住友化学社製、住友ノーブレン)17質量部とプロピレン・エチレン共重合体 HF3101C(日本ポリプロ社製)83質量部を、溶融混合して光拡散層Bとし、ダイス内にてA/Bとなるように、Tダイ方式にて溶融共押出し後、20℃のキャスティングロールで冷却することにより未延伸シートを得た。次いでこの未延伸シートを縦延伸機のロール周速差を利用して延伸温度120℃で4.8倍に延伸し、引き続いてテンタ―式延伸機により、165℃で加熱後、155℃の延伸温度で横方向に9倍延伸した。次いで166℃で熱固定を行って、A/B構成の厚みがそれぞれ順に22.2μm、2.8μmである視野角向上フィルムを得た。巻き取り直前において基層A表面にコロナ処理を行った。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本比較例で得られた視野角向上フィルムは、黒ずみは僅かであり高特性であるが、視野角向上効果が劣っていた。
2台の溶融押し出し機を用い、第1の押し出し機にて、環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6013F−04 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:2.0(230℃))60質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9100.05 メルトフローレート:2.4(230℃))40質量部を基層Aとし、第2の押し出し機にて、ナノ結晶構造制御型ポリオレフィン系エラストマー樹脂(三井化学社製、ノティオ PN3560)が表層となるように、Tダイ方式にて溶融共押出し後、鏡面の冷却ロールで冷却することにより総厚み180μmの視野角向上フィルムを得た。上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着はバキュームチャンバーを用いて行った。層厚み構成は20/140/20(μm)であった。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本比較例で得られた視野角向上フィルムは、黒ずみは僅かであり高特性であるが、視野角向上効果が劣っていた。
環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6015S−04 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:0.41(230℃))50質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9817.15 メルトフローレート:26(230℃))50質量部を池貝鉄工社製PCM45押出機を用いて樹脂温度250℃にて溶融混合してTダイで押出し、梨地加工した冷却ロール(Ra=0.70)で冷却することにより厚み200μmの視野角向上フィルムを得た。上記冷却ロールの反対面は粘着防止加工された鏡面の押さえロールを用いた。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本比較例で得られた視野角向上フィルムは、視野角向上効果は極めて良好であるが、黒ずみ低減効果が著しく劣っていた。
片面が平均表面粗さRa0.56μmでエンボス加工(梨地タイプ)された厚みが250μmのポリカーボネートフィルムを視野角向上フィルムとした。
該視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
該視野角向上フィルムは、全特性共に、反エンボス加工面から入光する方向で評価した。
本比較例の視野角向上フィルムは、視野角向上効果が劣っていた。
片面が平均表面粗さRa0.97μmでエンボス加工(梨地タイプ)された厚みが100μmのポリエステルフィルムを視野角向上フィルムとした。
該視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
該視野角向上フィルムは、全特性共に、反エンボス加工面から入光する方向で評価した。
本比較例の視野角向上フィルムは、比較例1で得られた視野角向上フィルムと同様に、視野角向上効果が劣っていた。
厚み250μmの高透明性ポリエステルフィルム(東洋紡績社製 コスモシャインA4300)の片面に、平均粒径が3μmの真球状のアクリル樹脂粒子(東洋紡績社製 タフチック(TM)FHーS300)50質量部とポリウレタン樹脂50質量部の混合部が乾燥後厚みで30μmになるように、塗工機を用いて、塗布および乾燥をすることにより視野角向上フィルムを得た。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
該視野角向上フィルムは、全特性共に、反コート面から入光する方向で評価した。
本比較例の視野角向上フィルムは、視野角向上効果は良好であるが、黒ずみが強く、黒ずみ低減効果が劣っていた。
真空乾燥機にて180℃3時間乾燥し、水分を十分に除去した実質的に無滑剤のポリエチレンテレフタレート樹脂95質量部(東洋紡績社製 RE553)、シンジオタクチックポリスチレン樹脂(出光興産社製 ザレック(TM)300ZC)5質量部及び極性基変性の水添ポリマー(JSR社製 ダイナロン(TM)4630)5質量部の混合物を単軸押出機に供給、280℃で溶融し、フィルター、ギヤポンプを通し、異物の除去、押出量の均整化を行った後、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し冷却ドラムに密着させ、未延伸フィルムを得た。次いで、長手方向へ温度103℃で長手方向に5.0倍延伸し、厚み50μmの視野角向上フィルムを得た。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本比較例で得られた視野角向上フィルムは、黒ずみが強く、黒ずみ低減効果が著しく劣っていた。
2台の溶融押し出し機を用い、第1の押し出し機にて、環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6013S−04 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:2.0(230℃))35質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9817.15 メルトフローレート:26(230℃))65質量部を基層Aとし、第2の押し出し機にて、ポリプロピレン系の接着性樹脂(アドマー(TM)QF551 三井化学社製 メルトフローレート:5.7(190℃))が表層となるように、Tダイ方式にて溶融共押出し後、鏡面の冷却ロールで冷却することにより総厚み56μmの視野角向上フィルムを得た。上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着はバキュームチャンバーを用いて行った。層厚み構成は8/40/8(μm)であった。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られた視野角向上フィルムは、実施例1で得られた視野角向上フィルムより、視野角向上効果はやや劣るが、黒ずみが改善されており、実施例1で得られた視野角向上フィルムと同様に視野角向上効果と黒ずみ低減効果の両特性が共に優れていた。
2台の溶融押し出し機を用い、第1の押し出し機にて、環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6013S−04 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:2.0(230℃))60質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9100.05 メルトフローレート:2.4(230℃))40質量部を基層Aとし、第2の押し出し機にて、エチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9817.15 メルトフローレート:26(230℃))が表層となるように、Tダイ方式にて溶融共押出し後、鏡面の冷却ロールで冷却することにより総厚み120μmの視野角向上フィルムを得た。上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着はバキュームチャンバーを用いて行った。層厚み構成は10/100/10(μm)であった。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られた視野角向上フィルムは、実施例2で得られた視野角向上フィルムと同様に視野角向上効果と黒ずみ低減効果の両特性が共に優れていた。
実施例2の方法において、層厚み構成を30/140/30(μm)にしてフィルムの層厚みが200μmになるように変更する以外は、実施例2と同様の方法で視野角向上フィルムを得た。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られた視野角向上フィルムは、実施例1で得られた視野角向上フィルムより黒ずみが少し高いが視野角向上効果は実施例1で得られたフィルムよりも優れていた。
ポリプロピレン樹脂(住友化学社製、住友ノーブレン FS2011DG3)65質量部にエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9817.15 メルトフローレート:26(230℃))35質量部を、60mmφ単軸押出機(L/D;22)内で樹脂温度240℃にて溶融混合してTダイで押出した後、20℃のキャスティングロールで冷却することにより未延伸シートを得た。次いでこの未延伸シートを縦延伸機のロール周速差を利用して延伸温度118℃で4.5倍に延伸し、引き続きその片面にコロナ処理をして厚み200μmの視野角向上フィルムを得た。
得られた視野角向上フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られた視野角向上フィルムは、実施例1で得られた視野角向上フィルムと同様に視野角向上効果と黒ずみ低減効果の両特性のバランスがとれていた。
実施例1及び実施例2の視野角向上フィルム表面にクレハエラストマー社製のハード加工されたアンチリフレクションタイプのディスプレイ用保護フィルムを貼着して、機能性層が積層された視野角向上フィルムを得た。
実施例1及び実施例2と同様の方法で視野角向上性能を評価した。実施例1及び実施例2と同等の結果が得られた。さらに、反射防止効果が付加されるので、上記液晶パネルを明るい環境において観察しても視野角向上効果の低下が見られなかった。また、外光の映り込む場所で使用しても外光の映り込みが抑制されるので画像の視認性が向上した。また、ハード加工がされているので傷が付き難くなった。
実施例1及び実施例2の視野角向上フィルム表面にクレハエラストマー社製のハード加工されたアンチグレアータイプのディスプレイ用保護フィルムを貼着して、機能性層が積層された視野角向上機能付保護フィルムを得た。
実施例1及び実施例2の同様の方法で視野角向上性能を評価した。実施例1及び実施例2と同等の結果が得られた。さらに、反射防止効果が付加されるので、上記液晶パネルを明るい環境において観察しても視野角向上効果の低下が見られなかった。また、外光の映り込む場所で使用しても外光の映り込みが抑制されるので画像の視認性が向上した。また、ハード加工がされているので傷が付き難くなった。
特開2009―73937号公報の実施例1の段落0204〜段落0205に記載されたとおりに製造した片面が自己粘着層で反対面がアクリル系粘着層よりなる、光学用の両面粘着フィルム(基材フィルムの厚みは38μmに変更した)のアクリル系粘着層側のセパレートフィルムを剥がし、該アクリル系粘着層表面に、それぞれ実施例1〜実施例11の視野角向上フィルムを貼着することにより、視野角向上機能付保護フィルムを得た。
なお、上記光学用の両面粘着フィルムの自己粘着層表面の表層ダイナミック硬度は0.09mN/μm2であった。また、平均表面粗度(Ra)は、0.04μmであった。
得られたそれぞれの視野角向上機能付保護フィルムの自己粘着層側のセパレートフィルムを剥がし、上記の視野角向上効果の評価法に用いたAcer社製のTN方式の液晶モニター(V173A)の表示画面表面に光拡散フィルムの主拡散方向が液晶モニターの長辺と平行になるような方向で貼着し、上記の視野角向上効果の評価法に準じて視野角向上性能を評価した。それぞれ実施例1〜実施例11の視野角向上フィルムで得られた結果と同等の視野角向上性能が発現され、視野角向上性能が優れていた。また、自己粘着層で表示画面表面に貼着されるので、貼着性に優れており、空気の噛み込みなしに貼着できた。例えば、少量の空気の噛み込みがあった場合も経時で空気が抜けて行く。また、自己粘着層はリペアー性を有しているので、簡単に取り外せ、再度貼着することもできた。一旦、取り外したときには、表示画面には全く糊残りはなく、表示画面の汚染は認められなかった。さらに、自己粘着層はクッション性を有するので表示画面の保護機能を有していた。
実施例10及び実施例11の視野角向上機能付保護フィルムの視野角向上フィルム表面にクレハエラストマー社製のハード加工されたアンチリフレクションタイプのディスプレイ用保護フィルムを貼着して、機能性層が積層された視野角向上機能付保護フィルムを得た。
実施例10及び実施例11と同様の方法で視野角向上性能を評価した。実施例10及び実施例11と同等の結果が得られた。さらに、反射防止効果が付加されるので、上記液晶パネルを明るい環境において観察しても視野角向上効果の低下が見られなかった。また、外光の映り込む場所で使用しても外光の映り込みが抑制されるので画像の視認性が向上した。また、ハード加工がされているので傷が付き難くなった。
実施例10及び実施例11の視野角向上機能付保護フィルムの視野角向上フィルム表面にクレハエラストマー社製のハード加工されたアンチグレアータイプのディスプレイ用保護フィルムを貼着して、機能性層が積層された視野角向上機能付保護フィルムを得た。
実施例10及び実施例11と同様の方法で視野角向上性能を評価した。実施例10及び実施例11と同等の結果が得られた。さらに、反射防止効果が付加されるので、上記液晶パネルを明るい環境において観察しても視野角向上効果の低下が見られなかった。また、外光の映り込む場所で使用しても外光の映り込みが抑制されるので画像の視認性が向上した。また、ハード加工がされているので傷が付き難くなった。
また、本発明の視野角向上機能付保護フィルムは、上記の視野角向上機能を有した上に、自己粘着層が積層されているので、液晶表示装置の表示表面上に着脱自在に貼着することができる。従って、市販されている液晶表示装置の表示画面表面に貼着することにより、液晶表示装置の視野角向上が図れる上に、さらに表示画面の保護機能を付与することができる。
Claims (12)
- 液晶表示装置の液晶層より観察者側に設置される視野角向上フィルムであって、前記視野角向上フィルムが、少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂の混合物からなり、前記視野角向上フィルムは、前記少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂のそれぞれが連続相及び分散相として独立して存在する構造、又は前記少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂のそれぞれが共連続相を形成した構造を有すること、及び前記視野角向上フィルムが、下記(1)〜(3)の条件を同時に満足し、レンズフィルムではないことを特徴とする視野角向上フィルム:
(1)平行光線透過率が5〜90%である;
(2)主拡散方向の拡散度(A)が1〜15度である;
(3)主拡散方向の拡散度(B)が140〜175度である。 - 主拡散方向の拡散度比が0.25〜15%であることを特徴とする請求項1に記載の視野角向上フィルム。
- 主拡散方向の拡散度(A)が1〜10度であることを特徴とする請求項1又は2に記載の視野角向上フィルム。
- 主拡散方向の拡散度(B)と主拡散方向と直交する方向の拡散度(B’)との比(拡散度(B)/拡散度(B’))が1.2〜6.0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
- 少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂が、ポリプロピレン系樹脂とエチレン及び/又はブテンが含まれたポリオレフィン樹脂よりなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
- 少なくとも二種の非相溶性のポリオレフィン系樹脂が、環状ポリオレフィン系樹脂とポリエチレン系樹脂であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
- 視野角向上フィルムの観察者側の表面にハードコート層、反射低減層および防眩層より選ばれた機能性層が少なくとも一層積層されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の視野角向上フィルム。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の視野角向上フィルムと自己粘着層とが積層されていることを特徴とする視野角向上機能付保護フィルム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の視野角向上フィルムを、片面が自己粘着層からなり、もう一方の面が感圧粘着層からなる両面粘着フィルムの感圧粘着層を介して積層していることを特徴とする視野角向上機能付保護フィルム。
- 自己粘着層が柔軟ポリマーからなることを特徴とする請求項8または9に記載の視野角向上機能付保護フィルム。
- 液晶層より観察者側に請求項1〜7のいずれかに記載の視野角向上フィルムを設置して構成されることを特徴とする液晶表示装置。
- 液晶表示装置の表示画面表面に請求項8〜10のいずれかに記載の視野角向上機能付保護フィルムを、自己粘着層を介して着脱自在に貼着していることを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010233717A JP5822103B2 (ja) | 2009-10-22 | 2010-10-18 | 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009242973 | 2009-10-22 | ||
JP2009242973 | 2009-10-22 | ||
JP2010233717A JP5822103B2 (ja) | 2009-10-22 | 2010-10-18 | 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107694A JP2011107694A (ja) | 2011-06-02 |
JP5822103B2 true JP5822103B2 (ja) | 2015-11-24 |
Family
ID=44231164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010233717A Active JP5822103B2 (ja) | 2009-10-22 | 2010-10-18 | 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5822103B2 (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949925A (ja) * | 1995-08-08 | 1997-02-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 視野拡大フィルムおよびそれを用いた液晶ディスプレー |
JPH11142622A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Dainippon Printing Co Ltd | レンズフィルム、面光源装置、液晶表示装置 |
JPH11223711A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Teijin Ltd | 透過光散乱性制御フィルム及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2004333716A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光拡散層、光拡散フィルムおよび光拡散粘着シート |
JP4793263B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-10-12 | 東レ株式会社 | 直下型バックライト |
JP4499519B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2010-07-07 | 大日本印刷株式会社 | 拡散シート、面光源装置、透過型表示装置 |
US7766493B2 (en) * | 2004-07-29 | 2010-08-03 | Luminoz, Inc. | Optical display device with asymmetric viewing area |
WO2006112325A1 (ja) * | 2005-04-14 | 2006-10-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
JP4542478B2 (ja) * | 2005-08-18 | 2010-09-15 | 富士フイルム株式会社 | 導光板、これを用いる面状照明装置および液晶表示装置 |
JP4702280B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-06-15 | 東洋紡績株式会社 | 光拡散性フィルム |
JP2008003245A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2008064835A (ja) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶映像表示装置 |
JP2007249210A (ja) * | 2007-03-15 | 2007-09-27 | Kureha Elastomer Co Ltd | 表示画面用光学フィルター |
JP4505755B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2010-07-21 | オムロン株式会社 | 拡散板及び面光源装置 |
JP2008256814A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Daicel Chem Ind Ltd | 異方性拡散板及びそれを備えたバックライトユニット |
JP5078491B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2012-11-21 | 株式会社巴川製紙所 | 指向性フィルムおよび指向性拡散フィルム |
JP4163243B1 (ja) * | 2007-08-08 | 2008-10-08 | 日立マクセル株式会社 | バックライト装置、液晶表示装置、光学部材及びレンチキュラレンズシート |
JP5271588B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2013-08-21 | 東洋紡株式会社 | 表示画面用光学フィルター |
EP2315058A4 (en) * | 2008-08-07 | 2014-07-02 | Toyo Boseki | ANISOTROPIC LIGHT DIFFUSING FOIL, ANISOTROPIC LIGHT DIFFUSING LAMINATE, ANISOTROPIC LIGHT REFLECTING LAMINATE AND USES THEREOF |
-
2010
- 2010-10-18 JP JP2010233717A patent/JP5822103B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011107694A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822102B2 (ja) | 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置 | |
JP6110055B2 (ja) | 視野角向上フィルム、液晶表示装置及び視野角改善方法 | |
TWI437278B (zh) | 異向性光擴散薄膜、其積層薄片及其製造方法 | |
KR20130008474A (ko) | 광학 시트 및 터치패널 | |
CN110945393B (zh) | 偏振片及显示装置 | |
JP5141528B2 (ja) | 積層フィルムおよびこれを用いたバックライトユニット | |
JP7343093B2 (ja) | 視野角補償フィルム、これを含む偏光板及びこれを含むディスプレイ装置 | |
JP2012220662A (ja) | 視野角向上フィルム及び液晶表示装置 | |
TWI526751B (zh) | 視角提升薄膜及液晶顯示裝置 | |
JP5822103B2 (ja) | 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム及び液晶表示装置 | |
JP4442191B2 (ja) | 光学用フィルム及びその製造方法 | |
JP2012226158A (ja) | 視野角向上フィルム、視野角向上フィルム積層体及び液晶表示装置 | |
JP4492116B2 (ja) | 光学用フィルムの製造方法 | |
JP5787493B2 (ja) | バックライト装置 | |
JP2013104952A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009226748A (ja) | 積層二軸配向白色ポリプロピレンフィルム | |
JP5771963B2 (ja) | 光拡散フィルム及びそれを組み込んだバックライト装置 | |
JP2024523056A (ja) | 光学拡散フィルム及びその製造方法 | |
JP2023068370A (ja) | 異方性光拡散フィルム及びこれを備えてなる液晶表示装置 | |
JP2012073607A (ja) | 光拡散フィルム積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150526 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5822103 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |