JP2011107597A - バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 - Google Patents
バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011107597A JP2011107597A JP2009265021A JP2009265021A JP2011107597A JP 2011107597 A JP2011107597 A JP 2011107597A JP 2009265021 A JP2009265021 A JP 2009265021A JP 2009265021 A JP2009265021 A JP 2009265021A JP 2011107597 A JP2011107597 A JP 2011107597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- backlight device
- film
- diffusion film
- backlight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】主にポリオレフィン系樹脂からなり、主拡散方向の変曲度が1〜100%であり、かつ入射角0度で測定した透過光の主拡散方向の拡散度が30度以上であるバックライト装置用光拡散フィルム。
【選択図】なし
Description
該方法は、レンズによる集光効果を利用して輝度向上が図られているため、正面より眺めた時の輝度を向上することはできるが、斜めより眺めた時の輝度が正面より眺めた時の輝度に比べて大きく低下すしたり、高価である。
しかしながら、これらの特許文献で開示されている技術においては、ポリスチレン樹脂が使用されているので、紫外線の照射により拡散フィルムが黄化するという課題を有している。
1.主にポリオレフィン系樹脂からなり、明細書中で記載した方法により、光拡散フィルムの巻き方向を垂直方向及び水平方向に固定して測定することにより得られた主拡散方向の光の変曲度が4〜100%であり、かつ上記方法において入射角0度で測定した透過光の主拡散方向の拡散度(DH0)が30度以上であるバックライト装置用光拡散フィルム。
2.明細書中で記載した方法で測定される主拡散方向の拡散度(DH0)と主拡散方向と直交する方向の拡散度(DL0)との比(拡散度(DH0)/拡散度(DL0))が1.2〜6.0であることを特徴とする前記1に記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
3.ヘーズが95〜100%であることを特徴とする上記1又は2に記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
4.上記バックライト装置用光拡散フィルムが少なくとも二種の非相溶性の熱可塑性樹脂の混合物を含むことを特徴とする前記1〜3に記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
5.二種の非相溶性の樹脂が環状ポリオレフィン系樹脂とポリエチレン系樹脂の組み合わせであることを特徴とする前記4記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
6.前記1〜5のいずれかに記載のバックライト装置用光拡散フィルムと、厚みが0.1〜5mm、全光線透過率が70〜100%のプラスチックシートを積層してなることを特徴とするバックライト装置用光拡散フィルム積層シート。
7.前記1〜5のいずれかに記載のバックライト装置用光拡散フィルムをバックライトユニットの出射光面上に設置してなることを特徴とするバックライト装置。
8.前記6に記載のバックライト装置用光拡散フィルム積層シートをバックライトユニットの出射光面上に設置してなることを特徴とするバックライト装置
9.バックライト装置用光拡散フィルム1枚のみよりなることを特徴とする前記7に記載のバックライト装置。
10.バックライト装置用光拡散フィルム積層シート1枚のみよりなることを特徴とする前記8に記載のバックライト装置。
また、本発明のバックライト装置用光拡散フィルムは主としてポリオレフィン系樹脂よりなるので、紫外線照射による黄化や劣化が抑制されるという特長を有する。
また、本発明のバックライト装置は、レンズフィルムを使用したバックライト装置に近い高度な正面輝度を有しており、かつレンズフィルムを使用したバックライト装置の課題である輝度の角度依存性が低減されているので、例えば、大型TVに使用した場合は、斜めより見た時の画面の明るさ低下が抑制されるという利点を有している。
また、該特長より、例えば、カーナビゲーションのように斜めから眺めることの多いディスプレイのバックライト装置として有用である。
また、室内や社内照明用の灯具のバックライト装置と使用した場合は、レンズフィルムを用いたバックライト装置に比べて広い範囲にわたり均一な照度がえられるという利点を有する。
更に、本発明のバックライト装置は、一枚の部材の使用で、上記の全ての特性を付与することができるので経済性が著しく高いという利点を有する。
従って、本発明のバックライト装置は、液晶表示装置、室内の照明、内照式電飾パネル等において有効に使用することができる。
本発明のバックライト装置用光拡散フィルムは、主にポリオレフィン系樹脂からなり、下記特性を同時に満たす必要がある。
(1)下記方法で測定される主拡散方向の光の変曲度が4〜100%であること
。
(2)下記方法において入射角0度で測定した透過光の主拡散方向の拡散度(DH0)が30度以上であること。
上記特性を同時に満たすことにより、初めて後述の本発明の効果を発現させることができる。
以下、本発明においては、該バックライト装置用光拡散フィルムを単に光拡散フィルムと称することもある。
本発明における透過光の拡散度は、以下の方法で測定して求めたものである。
<透過光の拡散度の測定方法>
自動変角光度計(GP−200:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定を行う。
透過測定モード、光線入射角:0°(試料面に対して上下、左右共に直角になる角度)、受光角度:−90°〜90°(赤道線面上の角度)、フィルター:ND10使用、光束絞り:10.5mm(VS−1 3.0)、受光絞り:9.1mm(VS−3 4.0)及び変角間隔0.1度の条件で測定し、透過光のピークトップが、チャートの40〜90%になるようにSENSITIVITYやHIGH VOLTONの設定を変更して測定することにより得た透過光の変角光度曲線のピークの高さの半分の高さにおける角度の幅(半値幅)を求める。図1参照。
なお、受光器を移動させる面を赤道面と定義する。
上記測定を光拡散フィルムの巻き方向が、試料固定台の上下方向と平行方向及び水平方向になるように試料固定台に固定して行い求めた半値幅の大きい方をDH0とする。該DH0の方向を主拡散方向とする。一方、該主拡散方向と直交する方向の拡散度をDL0とする。
上記測定は光拡散フィルムの表面粗さに差がある場合は、実際にバックライト装置に用いる時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定する。
透過光の主拡散方向の拡散度(DH0)は、40度以上がより好ましく、50度以上が更に好ましい。上限は、180度であるが、90度もあれば十分である。
DH0が40度未満では、例えば、パターン隠蔽性等が低下するので好ましくない。
本発明における光の変曲度は、以下の方法で測定して求めたものである。
<光の変曲度の測定方法>
自動変角光度計(GP−200:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定を行う。
透過測定モード、光線入射角:0°(試料面に対して上下、左右共に直角の角度)、受光角度:−90°〜90°(赤道線面上の角度)、フィルター:ND10使用、光束絞り:10.5mm(VS−1 3.0)、受光絞り:9.1mm(VS−3 4.0)及び変角間隔0.1度の条件で測定し、透過光のピークトップが、チャートの40〜90%になるようにSENSITIVITYやHIGH VOLTONの設定を変更して測定することにより得た透過光のピークの高さ(H0)と、光線入射角を60°(赤道線面上の角度)に変更する以外は、上記条件と同じ条件で測定した時の透過光のピークの角度0度における高さ(H60)を求める。該方法で求めたH60とH0を用いて下記式で変曲度を求める。
光の変曲度=H60/H0×100(%) (1)
図2参照。
なお、受光器を移動させる面を赤道面と定義する。
該光の変曲度は、主拡散方向において測定して求める。
上記測定はバックライト装置用光拡散フィルムの表面粗さに差がある場合は、実際にバックライト装置に用いる時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定する。
光の変曲度が、4%未満では、前述した本発明の効果を十分に発現することが出来なくなるので好ましくない。
該特性は、バックライト装置用光拡散フィルムに光を入光した時に、フィルム中での光の変曲効果の度合い、すなわち、高角度で入光した光が正面に向かって出光する度合いを示す尺度である。ある意味で集光効果を示す尺度とも見なせる。本発明方法のバックライト装置用光拡散フィルムは、従来公知の光拡散フィルムやレンズフィルムより大きな変曲効果を有する。そのために、本発明の効果を効率的に発現できるものと推察される。
該理想的な特性が付与できた理由は定かでない。
上記の両特性共にそれぞれの本発明の効果に寄与していると推察されるが、光の変曲度が高い事が正面輝度や輝度の角度依存性に対して、透過光の拡散度が高いことが面内輝度均質性やパターン隠蔽性に対する寄与が大きいと推察している。
該特性は光拡散フィルムの光拡散性の異方性の度合いの尺度である。該値が大きいほど異方性が高くなる。従って、異方性の度合いが大きい方が好ましいと言える。
該特性を満たすことで上記の本発明のフィルムが具備すべく特性である高い正面輝度、輝度の角度依存性、面内輝度均質性及びパターン隠蔽性等の個々の特性のバランスを変更することができる。例えば、輝度の角度依存性、面内輝度均質性及びパターン隠蔽性を低下させることなく正面輝度を高めることができる。
理由は定かでないが、異方性の付与により特定方向への集光効果が出るために引き起こされるものと推察される。
該対応で、上記した本発明の効果をより安定して発現することができる。
本発明のバックライト装置用光拡散フィルムは、主としてポリオレフィン系樹脂よりなることが重要である。通常、ポリオレフィン系樹脂は、芳香環を有していないので、紫外線照射による劣化を受けにくいという特長を有している。そのため、紫外線照射による黄化が抑制されるという特長を有しているので光拡散フィルムの構成材料としては好適である。
該ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリブテン系樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂及びポリメチルペンテン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂あるいはこれらの共重合体等が挙げられる。また、これらの樹脂にカルボキシル基、エステル基及びヒドロキシル基等の官能基が導入された変性ポリオレフィン系樹脂も好適に使用される。
また、アクリル酸やメタクリル酸及びこれらのエステル誘導体等の芳香環を有しないモノマーの共重合体であっても構わない。
上記のごとく、本発明においては、光拡散性に異方性を付与することが、好ましい実施態様である。
異方性については、非相溶性の樹脂の形状の影響が大きく、形状の異方性と相関があり、一般には、形状の異方性が大きいほど、光の拡散度の異方性も高くなる。該形状の長手方向と直交する方向に光が散乱されるので、該方向の拡散度が高くなる。従って、形状の異方性を大きくし、かつ、該形状異方性の方向を特定方向に配向させることにより、光の異方性を高くすることができる。
例えば、非相溶性の樹脂が海/島構造を形成する場合は、前述のごとく、島成分の形状に異方性を付与するのが、上記光学特性を付与する点において、好ましい。島成分の形状を細長くした糸状の形状が好ましい。島成分の長さ/島成分の幅の比は、5倍以上が好ましく、8倍以上がより好ましい。該対応により、島成分の配向方向と直交した方向の拡散度を高めることができる。
上記多層構成の場合は、多層共押出し法で製造してもよいし、押出しラミネート法やドライラミネート法で実施してもよい。
本発明のバックライト装置用光拡散フィルムは、以上のような方法で得られたフィルムの少なくとも片面を平均表面粗さ(Ra)が2μm以下であれば賦型処理により粗面化しても良い。2μmを超えた場合は、輝度の角度依存性が低下することがあるので好ましくない。
該粗面化処理としては、上記方法で得られたバックライト装置用光拡散フィルムの表面に凹凸を形成して粗面化できる限り特に限定されず、マット加工又はエンボス加工などであってもよい。粗面化処理は、例えば、凹凸(格子状の凹凸、ランダム状の凹凸など)が形成されたロール間にバックライト装置用光拡散フィルムを通したり、凹凸部が形成されたロールでシート状素材を押圧することにより行うことができる。
また、後述のバックライト装置用光拡散フィルム積層シートを賦型して粗面化してもよい。
本発明におけるもう一つの発明は、上述の方法により得られたバックライト装置用光拡散フィルムと、厚みが0.1〜5mmで全光線透過率が70〜100%のプラスチックシートを積層してなるバックライト装置用光拡散性フィルム積層シートである。
上述の方法により得られたバックライト装置用光拡散フィルムは、前述のごとく優れた光学特性を有し、かつ経済的に製造することが出来るが、ある用途においては光学特性以外などの特性、例えば、耐熱性、耐熱寸法安定性、剛性等の機械的特性、あるいは難燃性等の特性を満たすことができない場合がある。透明なプラスチックシートと本発明のバックライト装置用光拡散フィルムとを積層することにより、光学特性以外の特性を補完して市場要求の総合特性を満たすことができる。
本発明に用いる透明なプラスチックシートの厚みは0.5〜3mmがより好ましい。0.1mm未満では補強効果あるいは補完効果が不足する。また、5mm以上は経済的に不利となる場合や柔軟性が損なわれる場合がある。
本発明に用いる透明なプラスチックシートの全光線透過率は、80〜100%がより好ましい。85〜100%が更に好ましい。70%未満では、前述のバックライト装置用光拡散フィルムの特性を有効に活かすことができない。出来るだけ全光線透過率が高く非拡散性のものが好ましい。また、該プラスチックシートとして拡散性を有したものを用いて積層効果を発現させる方法も好ましい。
粘着剤や接着剤などを用いて貼り合わせる方法の場合、粘着剤としては、具体的には、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニル系粘着剤等が挙げられる。本発明のバックライト装置用光拡散フィルム積層シートは高温で使用する可能性があるため、常温〜120℃でも安定な粘着剤が好ましい。中でもアクリル系粘着剤は、安価であるために広く用いられる。どの粘着剤を使用した場合でもその厚みは、0.5〜50μmが好ましい。
接着剤としては、熱又は触媒の助けにより接着される接着剤が挙げられる。具体的には、シリコン系接着剤、ポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、エポキシ系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、アクリル系接着剤などを用いることができる。本発明のバックライト装置用光拡散フィルム積層シートは高温で使用する可能性があるため、常温〜120℃でも安定な接着剤が好ましい。これらの中で、エポキシ系接着剤は強度、耐熱性に優れているため、好適に利用できる。シアノアクリレート系接着剤は、即効性と強度に優れているため、効率的な積層シート作製に利用できる。ポリエステル系接着剤は、強度、加工性に優れているため、積層シート作製に特に好適である。これらの接着剤は、接着方法によって熱硬化型、ホットメルト型、2液混合型に大別されるが、好ましくは連続生産が可能な熱硬化型あるいはホットメルト型が使用される。どの接着剤を使用した場合でもその厚みは、0.5〜50μmが好ましい。
すなわち、例えば、前記した透明なプラチックシート表面に、前記したバックライト装置用光拡散フィルムを構成する熱可塑性樹脂配合物を溶融し押し出して直接ラミネートする、いわゆる押し出しラミネート法で製造してもよい。また、該溶融押し出しラミネート法の工程内で前記した粗面化処理を同時に行ってもよい。
該押し出しラミネート法で実施する場合は、バックライト装置用光拡散フィルムと透明なプラチックシートとの接着性や接着耐久性を向上させるために、アンカーコート処理をしたり、易接着処理をした透明なプラチックシートを用いる等の手段を取り入れることは好ましい実施態様の一つである。
上記の本発明のバックライト装置用光拡散フィルム又はバックライト装置用光拡散フィルム積層シートをバックライトユニットの出光面上に設置してなることが必要である。この場合、バックライト装置用光拡散フィルム又はバックライト装置用光拡散フィルム積層シートの設置方法は限定されない。単に置いて設置しても良いし、接着剤や粘着剤で固定しても良い。また、両面粘着テープで固定しても良い。
また、バックライト装置の上面に設置される液晶パネルの最下面に設置しても良い。
バックライト装置用光拡散フィルム又はバックライト装置用光拡散フィルム積層シートが、異方性を有する場合の該バックライト装置用光拡散フィルム又はバックライト装置用光拡散フィルム積層シートの設置方向も限定されない。光源の種類、形状及び設置場所等により、本発明の効果が効率よく発現できる方向に設置すれば良い。例えば、光源が冷陰極管の場合は、バックライト装置用光拡散フィルム又はバックライト装置用光拡散フィルム積層シートの主拡散方向が、該冷陰極管の長手方向と直交する方向に設置するのが好ましい。
該対応により、上記した本発明の効果を発現することができる。
本発明のバックライト装置用光拡散フィルム又はバックライト装置用光拡散フィルム積層シートが用いられるバックライトユニットは、少なくとも片面に出射光面を有したユニットであればその構造等は何ら制限を受けない。エッジライト方式であっても直下方式であってもかまわない。エッジライト方式の場合の導光板の構造とも制限を受けない。
バックライトユニットに用いられる反射フィルムや反射板の種類も制限されない。白色反射タイプ、金属反射タイプ及びその他のタイプのいずれでも良い。
バックライトユニットに用いられる光源も制限を受けない。例えば、電球、発光ダイオード(LED)、エレクトロルミネッセンスパネル(EL)、冷陰極管(CCFL)及び熱陰極管(HCFL)のいずれでも良いしこれらを組み合わせたものあるいはその他の光源でも良い。
自動変角光度計(GP−200:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定を行った。
透過測定モード、光線入射角:0°(試料面に対して上下、左右共に直角になる角度)、受光角度:−90°〜90°(赤道線面上り:9.1mm(VS−3 4.0)及び変角間隔0.1度の条件で測定し、透過光のピークトップが、チャートの40〜90%になるようにSENSITIVITYやHIGH VOLTONの設定を変更して測定することにより得た透過光の変角光度曲線のピークの高さの半分の高さにおける角度の幅(半値幅)を求める。図1参照。
なお、受光器を移動させる面を赤道面と定義した。
上記測定を光拡散フィルムの巻き方向が、試料固定台の上下方向と平行方向及び水平方向になるように試料固定台に固定して行い求めた半値幅の大きい方をDH0とする。該DH0の方向を主拡散方向とする。一方、該主拡散方向と直交する方向の拡散度をDL0とした。
上記測定は光拡散フィルムの表面粗さに差がある場合は、実際にバックライト装置に用いる時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定した。
自動変角光度計(GP−200:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定を行った。
透過測定モード、光線入射角:0°(試料面に対して上下、左右共に直角の角度)、受光角度:−90°〜90°(赤道線面上の角度)、フィルター:ND10使用、光束絞り:10.5mm(VS−1 3.0)、受光絞り:9.1mm(VS−3 4.0)及び変角間隔0.1度の条件で測定し、透過光のピークトップが、チャートの40〜90%になるようにSENSITIVITYやHIGH VOLTONの設定を変更して測定することにより得た透過光のピークの高さ(H0)と、光線入射角を60°(赤道線面上の角度)に変更する以外は、上記条件と同じ条件で測定した時の透過光のピークの角度0度における高さ(H60)を求める。該方法で求めたH60とH0を用いて下記式で変曲度を求めた。
光の変曲度=H60/H0×100(%) (1)
図2参照。
なお、受光器を移動させる面を赤道面と定義した。
該光の変曲度は、主拡散方向において測定して求める。
上記測定はバックライト装置用光拡散フィルムの表面粗さに差がある場合は、実際にバックライト装置に用いる時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定した。
日本電色工業株式会社製ヘーズ測定器「NDH−2000」を用いて、JIS K 7136に準拠して測定した。
該測定は、光拡散フィルムの巻き方向が垂直方向になるように試料固定部に固定して測定することにより得た測定値を用いた。また、光拡散フィルムの表面粗さに差がある場合は、実際にバックライト装置に用いる時と同じ方向に光が通過するような方向で固定して測定した。
株式会社小坂研究所製 万能表面形状測定器 MODEL SE−3Cを用い、縦倍率:2000〜10000、カットオフ:0.25mm、測定長:8mm、測定速度:0.5mm/分の条件で測定した。
上記測定は、光拡散フィルムの巻き方向と該方向と直行する方向の平均表面粗さ(Ra)を測定して、値の大きい方を平均表面粗さ(Ra)とした。該測定はそれぞれ5回づつ行い、その平均値を用いた。
JIS K 7210 A法に準拠して、2.16kgfの条件で測定した。
長径側(横方向)の両側に冷陰極管がそれぞれ3本ずつ設けられた19インチの導光板タイプ(白色反射フィルム使用でメッシュタイプ)のバックライトユニットの出射光側のアクリル板上のほぼ中央部に40mm×60mm角(60mm側が横方向)の評価サンプルをセット(単に、重ね合わせて設置、試料がカールしている等で浮きがである場合は四隅をテープで固定した。)して、30mm×50mm角(50mm側が横方向)の切り抜き部分を設けた黒色の遮光紙を切り抜き部分の中心が評価サンプルの中心部になるように設置して、暗室で輝度を測定した。黒色の遮光紙はバックライトユニットの全体が覆われる大きさとして固定して光が漏れないようにして測定した。
また、バックライトユニットは水平に設置して測定した。
該輝度は(株)トプコンテクノハウス社製のトプコン分光放射計SR−3Aを用いて、測定角度2度で、バックライトユニット表面との距離が40cmで評価用サンプルの中心が直下になる位置で測定した。
本測定においては、評価用サンプルは主拡散方向が、冷陰極管の長手方向と直交方向になるように設置して行った。
トプコン分光放射計SR−3Aと評価用サンプルの中心との角度がバックライトユニットの表面に対する垂線より35度傾けた位置になるようにトプコン分光放射計SR−3Aを設置する以外は、上記の正面輝度と同様の方法で輝度を測定した。該輝度を上記の正面輝度で除した値を輝度の角度依存性とした。該値が大きい程、輝度の角度依存性は優れていると言える。1.0がベストである。
上記正面輝度測定における開口部をバックライトが点灯させた状態で肉眼観察をして、以下の判定をした。
導光板のメッシュが全く見えない場合:○
導光板のメッシュがかすかに見える場合:△
導光板のメッシュがはっきり見える場合:×
20インチで12本の冷陰極管が設置された直下方式のバックライトユニットの光拡散アクリル板を透明アクリル板に取替え、該透明アクリル板上のほぼ中央部にA−4サイズのサンプルを置き、四隅をテープで固定し、ハイランド社製の高機能輝度計測システム(ZERO ONE)を用いて、暗室でバックライトニットを点灯させた状態で、サンプルの中央部を100×220ピクセルの面積の輝度を測定した。輝度は最大輝度、最小輝度、輝度を測定した。面内輝度均質性は上記方法で求められた最小輝度/最大輝度の比で表示した。該値が小さいほど輝度斑が小さい。
上記冷陰極管は冷陰極管の長手方向がバックライトユニットの長手方向(横方向)になるように設定されたものを用いた。輝度測定装置はサンプルのほぼ中心部の真上で、透明アクリル板表面と輝度計入射光面との距離は120cmの位置に設置して測定した。
バックライトユニットは水平に設置して測定した。
本測定においては、評価用サンプルは主拡散方向が、冷陰極管の長手方向と直行する方向になるように設置して行った。
環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6013 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:2.0(230℃))35質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9817.15 メルトフローレート:26(230℃))65質量部を池貝鉄工社製PCM45押出機を用いて樹脂温度250℃にて溶融混合してTダイで押出し、鏡面の冷却ロールで冷却することにより厚み400μmのバックライト装置用光拡散フィルムを得た。上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着はバキュームチャンバーを用いて行った。
得られたバックライト装置用光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルムは、全ての特性が優れており高品質であった。
実施例1の方法において、樹脂の配合を環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6015 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:0.41(230℃))50質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9107.15メルトフローレート:2.1(230℃))50質量部に変更し、かつフィルム厚み200μmに変更する以外は、実施例1と同様の方法でバックライト装置用光拡散フィルムを得た。
得られたバックライト装置用光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルムも、実施例1で得られたバックライト装置用光拡散フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6015 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:0.41(230℃))50質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9817.15 メルトフローレート:26(230℃))50質量部を池貝鉄工社製PCM45押出機を用いて樹脂温度250℃にて溶融混合してTダイで押出し、梨地加工した冷却ロール(Ra=0.55)で冷却することにより厚み400μmのバックライト装置用光拡散フィルムを得た。上記冷却ロールの反対面は表面に離型処理をした(Ra=1.0)押さえロールを用いた。
得られたバックライト装置用光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルムも、実施例1で得られたバックライト装置用光拡散フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
実施例3の方法において、バックライト装置用光拡散フィルムの厚みを200μmにする以外は、実施例3と同様の方法でバックライト装置用光拡散フィルムを得た。
得られたバックライト装置用光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルムも、実施例1で得られたバックライト装置用光拡散フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6015 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:0.41(230℃))35質量部とエチレンとオクテンよりなるブロック共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 INFUSE(TM) D9807.15 メルトフローレート:29(230℃))65質量部を池貝鉄工社製PCM45押出機を用いて樹脂温度250℃にて溶融混合してTダイで押出し、鏡面の冷却ロールで冷却することにより厚み300μmのバックライト装置用光拡散フィルムを得た。上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着はバキュームチャンバーを用いて行った。
得られたバックライト装置用光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルムも、実施例1で得られた光拡散フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
実施例1の方法において、樹脂配合を環状ポリオレフィン系樹脂(TOPAS(TM)6015 Topas Advanced Polymers社製 メルトフローレート:0.41(230℃))50質量部とエチレンとオクテンよりなるランダム共重合樹脂(ダウ・ケミカル社製 ENGAGE(TM) 8137 メルトフローレート:30(190℃))50質量部に、フィルム厚み200μmに変更する以外は、実施例1と同様の方法でバックライト装置用光拡散フィルムを得た。
得られたバックライト装置用光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルムも、実施例1で得られたバックライト装置用光拡散フィルムと同等の特性を有しており高品質であった。
実施例1の方法で、フィルム厚みを175μmにする以外は、実施例1と同様の方法で光拡散フィルムを得た。
得られた光拡散フィルムの特性を表1に示す。
本比較例で得られた光拡散フィルムは、パターン隠蔽性が劣っていた。
市販のマイクロレンズフィルムの特性を表1に示す。
該マイクロレンズは、正面輝度は高いが、輝度の角度依存性が劣る。また、該マイクロレンズ一枚もみでの使用では、パターン隠蔽性も劣る。
市販のバックライト装置に使用されているビーズコート法で製造された光拡散フィルムの特性を表1に示す。
該光拡散フィルムは、1枚のみの使用では、輝度の角度依存性及びパターン隠蔽性が劣る。
正面輝度及び輝度の角度依存性の測定に用いたバックライトユニットに組み込まれていた上拡散フィルム/プリズムレンズフィルム/下拡散フィルムよりなる光学フィルムセットの特性を表1に示す。
該フィルムセットは、正面輝度やパターン隠蔽性は優れているが、輝度の角度依存性が劣っていた。また、枚数も多く経済性が劣っていた。
それぞれ実施例1、3及び4で得られたバックライト装置用光拡散フィルムについて面内輝度均質性を測定した。いずれの実施例で得られた光拡散フィルムも平均輝度が高く、かつ面内輝度均質性が高くバックライト装置用の光拡散フィルムとして高品質であった。
バックライト装置用光拡散フィルムを設置することなく面内輝度均質性を測定した。最大輝度は著しく高いが、面内輝度均質性が著しく大きかった。上記実施例フィルムの光学特性制御効果の大きさが顕著に示される。
それぞれ比較例1〜3の光拡散フィルムについて面内輝度均質性の評価をした。
比較例1で得られた光拡散フィルムは、最大輝度は高いが面内輝度均質性が低く、光拡散フィルム1枚のみでは性能不足であった。
比較例2や3で得られたフィルムは、最大輝度は上記実施例の光拡散フィルムに比べて著しく高いが、面内輝度均質性が低く、光拡散フィルム1枚のみでは性能不足であった。
バックライト装置用光拡散フィルムに替えて、面内輝度均質性測定に用いたバックライトユニットに組み込まれていた上拡散フィルム/プリズムレンズフィルム/下拡散フィルムよりなる光学フィルムセットについて、面内輝度均質性を測定した。
最大輝度は高いが面内輝度均質性が劣っていた。また、フィルムの枚数が多く経済性が劣っていた。
それぞれ実施例1および2の方法において、上記冷却時の冷却ロールへのフィルムの密着を抑えロール方式に切り替え、押さえロール側にポリウレタン系のアンカーコート剤で表面処理をした厚みが200μmで、全光線透過率が88%のポリカーボネートシートを通過させることにより、ポリカーボネートシートが積層されたバックライト装置用光拡散フィルム積層シートを得た。
これらの実施例で得られたバックライト装置用光拡散フィルム積層シートは、実施例1や2で得られたバックライト装置用光拡散フィルムと同等の光学特性を有しており、かつ実施例1や2で得られたバックライト装置用光拡散フィルムに比べて耐熱性や強度等の非光学特性が向上した。従って、バックライト装置用光拡散フィルム積層シートとして高品質であった。
また、本発明のバックライト装置は、レンズフィルムを使用したバックライト装置に近い高度な正面輝度を有しており、かつレンズフィルムを使用したバックライト装置の課題である輝度の角度依存性が低減されているので、例えば、大型TVに使用した場合は、斜めより見た時の画面の明るさ低下が抑制されるという利点を有している。
また、該特長より、例えば、カーナビゲーションのように斜めから眺めることの多いディスプレイのバックライト装置として有用である。
また、室内や社内照明用の灯具のバックライト装置と使用した場合は、レンズフィルムを用いたバックライト装置に比べて広い範囲にわたり均一な照度がえられるという利点を有する。
更に、本発明のバックライト装置は、一枚の部材で、上記の全ての特性を付与することができるので経済性が著しく高いという利点を有する。
従って、本発明のバックライト装置は、液晶表示装置、室内の照明、内照式電飾パネル等において有効に使用することができる。
更に、本発明のバックライト装置は、一枚のフィルムで、上記の全ての特性を付与することができるので経済性が著しく高いという利点を有する。
従って、本発明のバックライト装置は、液晶表示装置、室内の照明、内照式電飾パネル等において有効に使用することができる。
従って、産業界への寄与は大きい。
Claims (8)
- 主にポリオレフィン系樹脂からなり、下記特性を同時に満たすことを特徴とするバックライト装置用光拡散フィルム。
(1)明細書中で記載した方法により、光拡散フィルムの巻き方向が試料固定台の上下方向と平行方向及び水平方向に固定して測定することにより得られた、主拡散方向の光の変曲度が4〜100%であること。
(2)上記方法において入射角0度で測定した透過光の主拡散方向の拡散度(DH0)が30度以上であること。 - 明細書中で記載した方法で測定される主拡散方向の拡散度(DH0)と主拡散方向と直交する方向の拡散度(DL0)との比(拡散度(DH0)/拡散度(DL0))が1.2〜6.0であることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
- ヘーズが95〜100%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
- 上記ポリオレフィン系樹脂が少なくとも二種の非相溶性の樹脂よりなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
- 上記二種の非相溶性の樹脂が環状ポリオレフィン系樹脂とポリエチレン系樹脂の組み合わせであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のバックライト装置用光拡散フィルム。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のバックライト装置用光拡散フィルムと、厚みが0.1〜5mm、全光線透過率が70〜100%のプラスチックシートを積層してなることを特徴とするバックライト装置用光拡散フィルム積層シート。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のバックライト装置用光拡散フィルムをバックライトユニットの出射光面上に設置してなることを特徴とするバックライト装置。
- 請求項6に記載のバックライト装置用光拡散フィルム積層シートをバックライトユニットの出射光面上に設置してなることを特徴とするバックライト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265021A JP5644092B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009265021A JP5644092B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107597A true JP2011107597A (ja) | 2011-06-02 |
JP5644092B2 JP5644092B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=44231103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009265021A Expired - Fee Related JP5644092B2 (ja) | 2009-11-20 | 2009-11-20 | バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5644092B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021161189A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003090906A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Daicel Chem Ind Ltd | 異方性拡散フィルム及びそれを用いた装置 |
WO2008123458A1 (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | 異方性拡散板及びそれを備えたバックライトユニット |
-
2009
- 2009-11-20 JP JP2009265021A patent/JP5644092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003090906A (ja) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Daicel Chem Ind Ltd | 異方性拡散フィルム及びそれを用いた装置 |
WO2008123458A1 (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-16 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | 異方性拡散板及びそれを備えたバックライトユニット |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021161189A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材 |
JP7415743B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-01-17 | 三菱ケミカル株式会社 | ポリオレフィン系シート、プレススルーパッケージ包装用底材およびプレススルーパッケージ包装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5644092B2 (ja) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5429284B2 (ja) | 異方性光拡散フィルム、その積層シート及びその製造方法 | |
US8979330B2 (en) | Anisotropic light-diffusing film, anisotropic light-diffusing laminate, anisotropic light-reflecting laminate, and use thereof | |
JP5200922B2 (ja) | ポリオレフィン系光拡散フィルム及びポリオレフィン系光拡散積層体 | |
JP5252071B2 (ja) | 光拡散フィルム、その積層シート及びその製造方法 | |
JP5644092B2 (ja) | バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 | |
JP2010170076A (ja) | 異方性光拡散フィルム及び異方性光拡散積層体並びに異方性光反射積層体 | |
JP5787493B2 (ja) | バックライト装置 | |
JP5838540B2 (ja) | バックライト装置用光拡散フィルム及び積層シート並びにそれを用いたバックライト装置 | |
KR101068635B1 (ko) | 인각율이 향상된 고휘도 확산필름 및 이의 제조방법 | |
JP2015031893A (ja) | 照明装置用レンズフィルム積層体 | |
JP2014137943A (ja) | 直下型面光源装置、並びにそれを用いた表示装置及び照明装置 | |
KR101102008B1 (ko) | 확산 및 차폐기능을 갖는 확산필름 및 이의 제조방법 | |
JP5771963B2 (ja) | 光拡散フィルム及びそれを組み込んだバックライト装置 | |
JP2014137942A (ja) | 直下型面光源装置、並びにそれを用いた表示装置及び照明装置 | |
JP2014137520A (ja) | 光拡散積層体及び照明装置 | |
JP2014038778A (ja) | 直下型面光源装置及び該直下型面光源装置を用いてなる照明装置及び表示装置 | |
JP2013218093A (ja) | 光拡散積層体、面光源装置並びにその面光源装置を用いてなる表示装置及び照明装置 | |
KR101102007B1 (ko) | 확산성이 개선된 확산필름 및 이의 제조방법 | |
JP2011151012A (ja) | バックライト装置並びにそのバックライト装置を用いてなる表示装置及び照明装置 | |
WO2012029755A2 (ja) | 光拡散フィルム積層体 | |
JP2012073608A (ja) | 光拡散フィルム積層体 | |
JP2014038779A (ja) | 直下型面光源装置及び該直下型面光源装置を用いてなる表示装置並びに照明装置 | |
JP2014137519A (ja) | 光拡散積層体、面光源装置、並びにその面光源装置を用いてなる表示装置及び照明装置 | |
KR20100104615A (ko) | 휘도 특성이 향상된 확산필름 및 이의 제조방법 | |
JP2012073607A (ja) | 光拡散フィルム積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5644092 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |