JP4792778B2 - ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法 - Google Patents

ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4792778B2
JP4792778B2 JP2005095240A JP2005095240A JP4792778B2 JP 4792778 B2 JP4792778 B2 JP 4792778B2 JP 2005095240 A JP2005095240 A JP 2005095240A JP 2005095240 A JP2005095240 A JP 2005095240A JP 4792778 B2 JP4792778 B2 JP 4792778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cooling
pipe
heating
billet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005095240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006274350A (ja
Inventor
邦夫 近藤
勇次 荒井
信之 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005095240A priority Critical patent/JP4792778B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to PCT/JP2006/304613 priority patent/WO2006103894A1/ja
Priority to CNB2006800098840A priority patent/CN100543167C/zh
Priority to MX2007011567A priority patent/MX2007011567A/es
Priority to AU2006229079A priority patent/AU2006229079C1/en
Priority to BRPI0608953A priority patent/BRPI0608953B8/pt
Priority to CA2602526A priority patent/CA2602526C/en
Priority to EP06728830.8A priority patent/EP1876254B1/en
Priority to ARP060101061A priority patent/AR052706A1/es
Publication of JP2006274350A publication Critical patent/JP2006274350A/ja
Priority to NO20074257A priority patent/NO340772B1/no
Priority to US11/895,131 priority patent/US20080047635A1/en
Priority to US12/791,486 priority patent/US20100236670A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4792778B2 publication Critical patent/JP4792778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B19/00Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work
    • B21B19/02Tube-rolling by rollers arranged outside the work and having their axes not perpendicular to the axis of the work the axes of the rollers being arranged essentially diagonally to the axis of the work, e.g. "cross" tube-rolling ; Diescher mills, Stiefel disc piercers or Stiefel rotary piercers
    • B21B19/04Rolling basic material of solid, i.e. non-hollow, structure; Piercing, e.g. rotary piercing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B23/00Tube-rolling not restricted to methods provided for in only one of groups B21B17/00, B21B19/00, B21B21/00, e.g. combined processes planetary tube rolling, auxiliary arrangements, e.g. lubricating, special tube blanks, continuous casting combined with tube rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies

Description

本発明は、強度、靱性、溶接性に優れたラインパイプ用厚肉継目無鋼管製造方法に関する。厚肉継目無鋼管とは、肉厚が25mm以上の継目無鋼管を意味する。本発明の継目無鋼管は、API(米国石油協会)規格に規定されるX70以上の強度、具体的には、X70(降伏強度482MPa以上)、X80(降伏強度551MPa以上)、X90(降伏強度620MPa以上)、X100(降伏強度689MPa以上)、X120(降伏強度827MPa以上)の強度を有し、合わせて良好な靱性を有するラインパイプ用の高強度高靱性厚肉継目無鋼管であって、特に海底フローライン用に好適なものである。
陸上や浅海に位置する油田の石油、ガス資源が近年枯渇しつつあり、深海の海底油田の開発が活発になっている。深海油田では、海底に設置された油井、ガス井の坑口から、洋上のプラットホームまでフローラインやライザーを用いて原油やガスを輸送する必要がある。
深海に敷設されたフローラインを構成するパイプの内部には、深い地層圧が加わった高圧の内部流体圧がかかり、また、パイプは波浪による繰り返し歪みと、操業停止時には深海の海水圧の影響を受ける。従って、このような用途に使用されるパイプとしては、高強度で高靱性の厚肉鋼管が望まれている。
高強度で高靱性の継目無鋼管は、従来、高温に加熱されたビレットを穿孔圧延機で穿孔した後、圧延、延伸して、製品のパイプ形状に成形し、その後、熱処理を施して製造していた。しかしながら、近年、省エネルギーや省プロセスの観点から、インラインでの熱処理を適用し、製造プロセスを簡素化することが検討されている。特に、熱間加工された後に素材が保有する熱を有効利用することに着目して、一旦室温まで冷却せずに、焼入するプロセスが導入されている。この方法によれば、大幅な省エネルギーと製造プロセスの効率化が達成され、大きな製造コストの削減が可能になる。
仕上圧延後に直接焼入するインライン熱処理プロセスで製造された鋼管は、従来のように圧延後に一旦室温まで冷却されてから再加熱されることがないので、変態および逆変態のプロセスを経ない。従って、結晶粒が粗大となりやすく、靱性および耐食性の確保が容易ではない。このような問題に対応するため、仕上圧延された鋼管の結晶粒を微細にする技術や、結晶粒がそれ程小さくなくても靱性や耐食性が確保できる技術が、いくつか提案されている。
例えば、特許文献1(特開2001−240913号公報)には、仕上げ圧延後に再加熱炉を用いて、仕上げ圧延から再加熱炉装入までの時間を調整することによって、結晶粒の微細化を図る技術が開示されている。また、特許文献2(特開2000−104117号公報)には、成分組成、特にTiとSの含有量を調整して、結晶粒が比較的大きくても、良好な性能を有する技術が開示されている。
しかしながら、近年需要が増加している大深度の海底油田用の高強度で厚肉の鋼管を製造するには、上記の特許文献1に開示されている技術では対応しきれない。例えば、厚肉鋼管になると、仕上げ圧延の温度が高温になり、狙いの再加熱炉装入温度になるまでに長時間を要し、生産能率が大きく低下する。また、上記の特許文献2に記載されている方法も厚肉材には適用が困難である。厚肉材ではインライン熱処理時の冷却速度が小さくなるので、特許文献2に開示される組成の鋼を適用しても靱性が低下するという問題がある。
特開2001−240913号公報 特開2000−104117号公報
本発明は、上記の問題を解決することを課題とし、特に肉厚の厚い鋼管で高強度と安定した靱性を有するラインパイプ用継目無鋼管製造方法を提供することを目的とする。
1.基礎的検討と知見
まず、厚肉の継目無鋼管の靱性が支配される因子を解析した。その結果、以下のことが判明した。
(1)溶鋼の凝固時および凝固後の冷却条件が靱性に大きく影響する。冷却速度が小さいと、靱性が低下するので、一定の冷却速度以上で冷却する必要がある。
(2)さらに、鋼塊を高温域に加熱して熱間加工を行う分塊圧延プロセスは、靱性には良い影響を与えない。
(3)上記の靱性低下の原因は、Ti炭窒化物の析出形態が凝固時および凝固後の冷却速度の影響を受けることにある。この靱性低下を防ぐには、Ti炭窒化物を微細に析出させることが重要である。
(4)析出強化は、インライン熱処理材では、強度と靱性のバランスを悪化させる。高強度を得るためには不利になるが、析出強化を極力使用せず、変態強化および固溶強化を活用する方が高靱性を得るには望ましい。
(5)均一な金属組織を得るためには、残留オーステナイトや低温変態マルテンサイトの生成を防止する必要がある。
(6)合金組成としては、Siを低減し、さらにPおよびSを低減し、NbおよびVは、一定の上限を超えないようにコントロールし、かつ適量のTiならびにCa、MgおよびREMのうちの1種以上を適量含有させた組成が望ましい。これによって、厚肉材の靱性が大幅に向上する。
(7)上記(1)〜(6)の知見は、インライン熱処理を前提として得られたものである。しかし、オフラインで熱処理を施す鋼管に適用すると、さらに良好な靱性が得られる。従って、高強度材をオフライン熱処理で製造する際にも上記の知見は利用できる。
2.基礎試験とその結果
インライン熱処理では、オフライン熱処理における「変態−逆変態」による結晶粒微細化プロセスが存在しないので、圧延終了時の結晶粒そのものを微細化して、靱性を確保する必要がある。
通常、凝固のままの結晶粒は粗大であるが、再加熱して分塊圧延を実施することにより結晶粒が微細になると言われている。そこで、ラボ実験を行ってインライン熱処理材における分塊圧延プロセスの最適化を検討した。その結果、インライン熱処理材では、分塊圧延条件を云々するまでもなく、そもそも分塊圧延を実施しない方が結晶粒が微細になり靱性が向上するという傾向を見出した。即ち、上記の従来の一般常識は正しいとは限らないことが判明した。
この予想外の結果を理解するため、さらにラボ実験でシミュレーション試験を実施した。まず、分塊工程を経たプロセスとして、鋳込んだインゴットを1250℃に加熱し熱間加工してブロックを作製し、さらに1250℃に加熱して熱間圧延と水冷により穿孔過程とインライン熱処理工程をシミュレーションした。
分塊工程を経ないプロセスとしては、鋳込んだインゴットから上記の熱間加工で作製したブロックと同サイズのブロックを機械加工で切り出し、そのブロックを1250℃に加熱して熱間圧延と水冷により穿孔過程とインライン熱処理工程をシミュレーションした。
上記の二通りの試験の結果、分塊圧延を実施しない方の結晶粒が圧倒的に微細になり、靱性が向上した。
ところが、実機で同様の試作を実施したところ、期待したほどの効果が得られないことが判明した。そこで、上記シミュレーションにおいて結晶粒径が大きく異なる原因を調査した。その結果、分塊圧延シミュレーション材では、添加したTiのほぼ全量がTi炭窒化物として析出し、分塊圧延シミュレーション時の加熱と熱間加工によるTi炭窒化物の粒成長によって、析出粒子数が減少していることがわかった。析出粒子数が減少すると、母相の結晶粒成長をピンニングする能力が低下し、その後の穿孔シミュレーションのためのブロック加熱時に結晶粒の粗大化が抑制できないのである。
一方、分塊圧延シミュレーションを実施しないプロセスでは、まず、インゴット中での炭窒化物の析出は無く、穿孔過程のシミュレーションのための加熱時にTi炭窒化物が微細に析出し、このTi炭窒化物が母相の結晶粒成長をピンニングすることによって、結晶粒が著しく小さくなることが明らかになった。
なお、実機で試作した時に分塊圧延工程を省略しても、ほとんど結晶粒が微細にならなかった原因を調査したところ、鋳込み時の冷却速度が十分に大きくないために、鋳込んだ段階で既にTi炭窒化物が析出し、固溶状態のTiが存在しなかったことが原因であることを見出した。
鋳込み時に析出するTi炭窒化物は、高温で析出するので、粗大化しやすく、析出個数が減少する。従って、母相の結晶粒をピンニングする能力が減少する。一方、鋳込み時にTi炭窒化物の析出が少なく、固溶Ti量が十分確保されていると、その後の製管プロセスにおけるビレットの加熱時に、低温でTi炭窒化物が析出するため、微細に析出し、析出粒子数は多くなる。析出粒子数が多いと、母相の結晶粒をピンニングする作用が大きく、母相の結晶粒の粗大化が抑制される。従って、鋳込みプロセスにおける冷却速度を適切に制御することがきわめて重要である。
特に、凝固後の冷却が遅いと、冷却途中の高温域でTi炭窒化物が析出するが、比較的転位の少ないオーステナイト域での析出であるため、核生成サイトが少なく、個々の析出物は粗大化し、粗い分散状態となる。一旦粗く析出すると、Ti炭窒化物は固相中では溶解しにくいので、微細分散は不可能となる。
一方、凝固後の冷却速度をTi炭窒化物が析出しない速度とした場合、鋳込まれたビレットには、Ti炭窒化物は存在せず、Tiは固溶状態で存在する。その後の熱間加工のための加熱時に比較的低温でTi炭窒化物が析出する。加熱時の析出の場合は、転位の多いベイナイト組織中での低温析出のため、核生成サイトが多く、微細に分散して析出する。なお、加熱速度が大きすぎると、析出が高温域になり、微細析出しにくくなることも明らかになった。
Ti炭窒化物を十分に微細析出させるためには、加熱途中に適切な温度域で均熱する処理を実施することも有効である。Ti炭窒化物は、一旦微細に析出すると、粗大化しにくく、分塊圧延を実施した場合でも、結晶粒の粗大化抑制効果が発揮される。ただし、分塊圧延時にTi炭窒化物の若干の粗大化が起こるので、凝固時の固溶Tiは、分塊圧延を実施しないときより多く存在させる方がよい。
VやNbによる析出強化によれば高強度を得やすいので、その析出強化は、従来、高強度で溶接性が要求される鋼材に多く適用されていた。しかしながら、厚肉のインライン熱処理材では、上記の析出強化は靱性を大きく低下させるので、なるべく使用しない方がよい。特に、Nbはインライン熱処理材の靱性を著しく低下させるので、含有させる場合は、厳密に上限を設定する必要がある。Vに関しても、Nbほどではないが、上限を設定し、変態強化と固溶強化を基礎として強度を確保する合金設計を行う必要がある。
さらに、厚肉材になると、熱処理の第1段階の焼入れ処理で、均一な金属組織を得るのが難しく、靱性が低下する傾向がある。厚肉材では冷却速度が低下するので、均一な変態組織とすることが困難なのである。すなわち、冷却時にマルテンサイトやベイナイトに順次変態するが、冷却速度が小さくてCの拡散がある程度可能であれば、未変態のオーステナイトにCが濃縮し、その部分は最終変態後にC含有量が高いマルテンサイトやベイナイトに変化したり、C含有量の高い残留オーステナイトになる。従って、冷却速度は、可能な限り大きく設定したうえ、なるべく低温まで強制冷却を行うのが望ましい。
しかしながら、厚肉鋼管の場合、冷却速度を大きくするのには限度がある。そこで、厚肉材においても達成できる冷却速度であっても、均一な組織とする技術を開発すべく検討を行った。その結果、濃縮する元素、即ちCの含有量を少なくするとともに、Siの含有量をも抑えることで、Cの第2相への濃縮を低減できることを見出した。
以上の知見に基づき、下記のとおり合金設計と製造プロセスの基本思想を明確にし、本発明を完成するに到った。以下、成分含有量に関する「%」は「質量%」を意味する。
まず、C含有量は0.08%以下に制限する。さらに、Siの上限を0.25%以下、より好ましくは0.15%以下、さらに好ましくは0.10%以下とする。Tiは、凝固時には析出せず、その後のビレット加熱時に微細なTi炭窒化物として析出するのに適した含有量として、0.004〜0.010%の狭い範囲にコントロールする必要がある。さらに、インライン熱処理の場合、Nb添加は靱性を低下させるとともに、強度バラツキの要因になるため、Nbは添加せず、不純物としての上限は0.005%以下にするのが好ましい。Vも靱性を低下させるので、無添加か、含有させても0.08%以下とする必要がある。
他の元素は、高強度と良好な靱性とのバランスの観点から調整する。靱性に悪影響を及ぼすPおよびSについてはそれぞれ許容上限値を設定する。Mn、Cr、Ni、MoおよびCuは、靱性、溶接性を考慮して、狙いの強度に応じて選択して調整する必要がある。また、脱酸に必要なAlを添加する。Ca、MgおよびREMのうちの1種以上を選択して添加して鋳込み特性を確保したり、靱性を向上させたりすることも有効である。さらに、安定なTi炭窒化物を析出させるためには、N含有量を狭いレンジにコントロールする必要がある。
次に、製造プロセスとしては、まずTi炭窒化物の析出が抑制され、固溶Tiが確保された凝固鋼塊を得ることが重要である。本発明者は、上記のC、TiおよびNの含有量とすれば、凝固直後にはTi炭窒化物は析出しないことを見出したが、その後の冷却速度が小さいと粗大なTi炭窒化物が析出するので、凝固後は特定の速度以上で冷却する必要がある。
鋳造は、丸ビレット(断面が丸のビレット)に連続鋳造するのが理想であるが、角形の鋳型に連続鋳造やインゴットとして鋳込み、その後に丸ビレットに分塊するプロセスを取ることも可能である。但し、その場合には鋳造後の冷却速度をさらに厳しくコントロールして、粗大なTiNの析出を抑制して十分な量の固溶Tiを確保するのが重要である。
丸ビレットは、熱間加工が可能な温度に再加熱して、穿孔、延伸、定形圧延を実施する。固溶状態のTiが十分存在すると、再加熱時にTi炭窒化物が析出し、析出温度が比較的低温であるので、凝固後の冷却時に析出する場合より、格段に微細なTi炭窒化物が析出する。微細に析出したTi炭窒化物は個数が多く、ビレットの加熱保持時の粒界移動を抑制し、結晶粒粗大化を防止する。急速加熱を行うと、低温での微細析出が不可能となって、結晶粒粗大化防止の効果が得られないので、緩慢な加熱とするか、中温領域で保持すると、微細なTi炭窒化物の析出が促される。
造管後の熱処理では、均一な組織を得ることが靱性確保に必要である。そのためには、化学組成を調整した鋼を用いて、強制冷却終了温度をなるべく低い温度とし、十分に冷やし切ることが重要である。それによって、部分的にCの濃化した変態強化組織や残留オーステナイトの生成を防止することができて靱性が向上する。
以上の基本思想に則ってなされた本発明は、下記の(1)から(8)までのラインパイプ用継目無鋼管の製造方法を要旨とする。
)下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
(b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から900℃まで間の平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(2)下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
(b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から900℃まで間の平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(3)下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
(b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から900℃までの平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
(d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(e)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(4)下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
(b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から900℃までの平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
(d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(e)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(5)下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
(b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から1000℃まで温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(6)下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
(b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から1000℃まで温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(7)下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
(b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から1000℃までの温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
(d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(e)製管後直ちに850〜1000℃に均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
(8)下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
(a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
(b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
(c)550℃から1000℃までの温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
(d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
(e)製管後直ちに850〜1000℃に均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
(f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
1.本発明に係る鋼管の化学組成
まず、本発明に係る鋼管の化学組成を上記のように限定した理由を以下に述べる。なお、前記のとおり、化学成分含有量(濃度)を表す%は、質量%を意味する。
C:0.03〜0.08%
Cは、鋼の強度を確保するための重要な元素である。焼入れ性を高めて厚肉材で十分な強度を得るために0.03%以上を必要とする。一方、0.08%を超えると靱性が低下するので、0.03〜0.08%とした。
Si:0.25%以下
Siは、製鋼における脱酸剤としての作用を有するが、極力添加しない方がよい。その理由は、特に厚肉材の靱性を大幅に低下させるからである。Siの含有量が0.25%を超えると厚肉材の靱性が著しく低下するので、脱酸剤として添加する場合も、0.25%以下の含有量とする。0.15%以下とすると更に靱性の改善が得られる。最も望ましいのは0.10%未満に抑制することである。不純物としてのSiを極端に低減するのは製鋼プロセス上困難であるが、0.05%未満に制限すると極めて良好な靱性が得られる。
Mn:0.3〜2.5%
Mnは、焼入れ性を高めて厚肉材でも中心まで強化すると同時に、靱性を高めるために、比較的多量の含有が必要である。その含有量が0.3%未満ではこれらの効果が得られず、2.5%を超えると耐HIC特性が低下するので、0.3〜2.5%とする。
Al:0.001〜0.10%
Alは、製鋼における脱酸剤として添加する。この効果を得るために、その含有量が0.001%以上となるように添加することが必要である。一方、Alの含有量が0.10%を超えると介在物がクラスター状になって靭性を劣化させ、また、管端のベベル面加工時に表面欠陥が多発する。そのため、Alは0.001〜0.10%とする。表面欠陥を防止する観点からは、上限を制限することが望ましく、好ましい上限は0.03%、より好ましい上限は0.02%である。なお、本発明鋼管ではSi添加による大きな脱酸効果を期待できないので、脱酸を十分に行うために好ましいAl含有量の下限は0.010%である。
Cr:0.02〜1.0%
Crは、焼き入れ性を向上させて、厚肉材で鋼の強度を向上させる元素である。その効果が顕著になるのは0.02%以上含有させた場合である。しかし、その含有量が過剰になると、却って靱性が低下するので1.0%以下とした。
Ni:0.02〜1.0%
Niは、焼き入れ性を向上させて、厚肉材で鋼の強度を向上させる元素である。その効果は、0.02%以上の含有で顕著になる。しかしながら、Niは高価な元素であり、また、過剰に含有させてもその効果が飽和するので、上限を1.0%とした。
Mo:0.02〜1.2%
Moは、変態強化と固溶強化により鋼の強度を向上させる元素である。その効果は0.02%以上の含有で顕著になる。しかし、過剰に添加すると靱性が低下するので、上限を1.2%とした。
Ti:0.004〜0.010%
Tiの含有量は、凝固時の冷却時には析出せず、その後のビレット加熱時にTi炭窒化物を析出させるのに適した含有量として、0.004%〜0.010%の狭い範囲にコントロールする必要がある。0.004%未満の含有量の場合は、析出するTi炭窒化物の個数が確保できず、0.010%を超えると、凝固後の冷却時に粗大に析出する。従って、Tiの含有量は、0.004〜0.010%が適正である。
N:0.002〜0.008%
Nは、微細に分散したTi炭窒化物を確保するために0.002%以上の含有が必要である。一方、0.008%を超えると、凝固時に粗大なTi炭窒化物が析出するようになるので、0.002〜0.008%の狭い範囲にコントロールする必要がある。
V:0〜0.08%
Vは、強度と靱性のバランスで含有量を決定する元素である。他の合金元素で十分強度が得られる場合は、無添加の方が良好な靱性が得られる。強度向上元素として添加する場合は、0.02%以上の含有量とするのが望ましい。一方、0.08%を超えると靱性が大きく低下するので、添加する場合は、含有量の上限を0.08%とする。
Nb:0〜0.05%
オフライン熱処理の場合、Nbは、焼入れのための加熱時に結晶粒粗大化を抑制する働きが顕著である。その効果を得るためには0.005%以上の含有が望ましい。しかし、Nbの含有量が0.05%を超えると粗大な炭窒化物が析出して靱性が低下するので、上限を0.05%とした。
インライン熱処理の場合は、Nb炭窒化物が不均一に析出して、靱性を低下させるとともに強度バラツキが大きくなるので、基本的にはNbは添加しない方がよい。強度バラツキが顕著になり、製造上問題となるのは、その含有量が0.005%を超えたときであるので、インライン熱処理を適用する場合は、許容上限を0.005%とするべきである。
Cu:0〜1.0%
Cuは添加しなくてもよいが、耐HIC特性(耐水素誘起割れ特性)を改善する作用を有するので、耐HIC特性を向上させたい場合には添加してもよい。耐HIC特性改善の効果が発現する最少含有量は0.02%である。一方、1.0%を超えても効果が飽和するので、添加する場合、その含有量は0.02〜1.0%とするのがよい。
Ca、Mg、REM:1種で、または2種以上の合計で0.0002〜0.005%
これらの元素は、介在物の形態制御により靱性、耐食性を改善する目的と、鋳込み時のノズル詰まりを抑制して鋳込み特性を改善する目的で添加する。これらの効果を得るためには、1種で、または2種以上の合計で0.0002%以上の含有が必要である。一方、1種で0.005%を超えるか、または2種以上の合計含有量で0.005%を超えると、上記の効果が飽和して、それ以上の効果が発揮されないばかりではなく、介在物がクラスター化し易くなり、逆に靱性、耐HIC特性が低下する。従って、上記元素を単独で添加する場合は、いずれも含有量を0.0002〜0.005%、2種以上を添加する場合は合計の含有量を0.0002〜0.005%とする。なお、REMとは、ランタノイド元素、YおよびScの17元素である。
B:0.0003〜0.01%
Bは、添加しなくてもよいが、添加すると微量であっても焼入れ性を向上させるので、より高強度が必要な場合に添加すると有効である。上記の効果を得るためには、0.0003%以上の含有が望ましい。しかし、過剰の添加は、靱性を低下させるので、Bを添加する場合には、その含有量は0.01%以下とする。
本発明のラインパイプ用鋼管は、上記の成分の他、残部がFeと不純物からなる。ただし、不純物中のPとSは下記のように含有量の上限を抑える必要がある。
P:0.05%以下
Pは、靱性を低下させる不純物元素であり、その含有量は可及的に少なくするのが好ましい。含有量が0.05%を超えると、靱性が著しく低下するので許容上限を0.05%とする。0.02%以下が好ましく、0.01%以下がさらに好ましい。
S:0.005%以下
Sも、靱性を低下させる不純物元素であり、可及的に少なくするのが好ましい。含有量が0.005%を超えると、靱性が著しく低下するので許容上限を0.005%とする。0.003%以下にするのが好ましく、0.001%以下がさらに好ましい。
2.製造方法について
次に、本発明の製造方法に関し、好適な製造条件について説明する。
(1)鋳造および凝固後の冷却
まず、上記の組成になるよう鋼を転炉等で精錬し、鋳造し、凝固させ鋳片を得る。このとき、Ti炭窒化物の析出を抑制した凝固鋼塊を得ることが重要である。前記のように規定したCとTiとNの含有量とすれば、凝固時にはTi炭窒化物は、基本的には析出しない。しかしながら、その後の冷却速度が小さいと粗大なTi炭窒化物が析出するので、特定の速度以上で冷却する必要がある。
製造プロセスとしては、丸ビレット形状に連続鋳造するのが理想である。しかし、角形の鋳型に連続鋳造やインゴットとして鋳込み、その後、丸ビレットに分塊するプロセスを取ることもできる。その場合には鋳造後の冷却速度をさらに厳しくコントロールして、粗大なTiNの析出を抑制することが肝要である。
冷却速度としては、凝固後にTi炭窒化物が生成しやすい1400〜1000℃の温度域の平均冷却速度で、丸ビレットに鋳込む場合は6℃/分以上の冷却速度が、分塊圧延を実施する場合は8℃/分以上の冷却速度が必要である。より好ましいのは、丸ビレットに鋳込む場合は8℃/分以上の平均冷却速度、分塊圧延を実施する場合は10℃/分以上の平均冷却速度とすることである。なお、いずれの場合も平均冷却速度は大きいほど望ましいので、その上限に制約はない。
鋳片の冷却速度は、鋳片の部位によっても差異が生じるが、円形の鋳型に連続鋳造する場合は、半径の1/2の距離だけ中心から離れた場所での冷却速度でコントロールする。角形の鋳型に連続鋳造する場合は、四角形の重心を通り長辺に平行な線上で、重心と表面の中間の場所での冷却速度でコントロールする。温度の測定は、熱電対を取り付けて行うことができるが、表面の温度履歴で更正した数値シミュレーションにて行うこともできる。
(2)ビレットまたは鋳塊の加工
丸ビレットは、熱間加工が可能な温度に再加熱して穿孔、延伸、定形圧延を実施する。また、断面が角形状のブルームまたはスラブに鋳造した場合には、再加熱後に鍛造または/および圧延によって丸ビレットとし、穿孔、延伸、定形圧延を実施する。
再加熱温度としては1150℃未満では熱間変形抵抗が大きくなり、疵の発生が増加するので、1150℃以上が必要である。一方、1280℃を超えると、加熱燃料原単位が大きくなりすぎることや、スケールロスが大きくなって歩留まりが低下すること、加熱炉の寿命が短くなって不経済となること等から、上限を1280℃とした。加熱温度を低くするほど結晶粒は微細になって靱性が良好となるので、好ましい加熱温度は1200℃以下である。
固溶状態のTiが十分存在すると、再加熱時にTi炭窒化物が析出する。しかし、その析出は、凝固後の冷却中における析出とは異なり、析出温度が比較的低温である。従って、凝固後の冷却時に析出する場合より、格段に微細なTi炭窒化物が析出する。微細に析出したTi炭窒化物は個数が多く、ビレットの加熱保持時の粒界移動を抑制し、結晶粒粗大化を防止する。ただし、急速加熱を行うと、低温での微細析出が不可能となるので、結晶粒粗大化防止の効果が得られない。低温での微細析出を促すのには、再加熱のときに、550℃から900℃までの間の平均加熱速度を15℃/分以下とするか、550℃〜1000℃の間で15分間以上、均熱する処理を実施すると有効である。
穿孔、延伸および定形圧延は通常の継目無鋼管の製造条件で実施すればよい。
3.造管後の熱処理
造管後の熱処理では、均一な組織を得ることが靱性確保に必要である。焼入れ処理は、熱間圧延後に室温まで一旦冷却せずに焼入れを実施するインライン熱処理が基本であるが、一旦冷却した後に再加熱して焼入れを実施すると、さらに結晶粒が微細になり靱性が向上する。インライン熱処理方法として、熱間加工終了後、均熱炉にて均熱した後に焼入れを実施すると、強度バラツキの小さい鋼管が得られる。
焼入れ時の冷却速度を大きくするほど、厚肉材で高強度、高靱性が得られやすくなり、理論上の限界冷却速度に近付けば近付くほど、高強度、高靱性が得られる。必要な冷却速度は800℃〜500℃の平均冷却速度で8℃/秒以上である。より好ましいのは、10℃/秒以上、最も好ましいのは、15℃/秒以上である。
優れた靱性の確保に関しては、冷却速度に加えて、冷却終了温度も重要である。化学組成を調整した鋼を用いて、強制冷却終了温度を100℃以下のなるべく低い温度まで冷やし切ることが重要である。好ましいのは80℃以下まで、より好ましいのは50℃以下、最も好ましいのは30℃以下まで、継続して強制冷却を行うことである。それによって、部分的にCの濃化した変態強化組織や残留オーステナイトの生成を防止することでき、靱性が大幅に改善する。
焼入れた後、500℃〜700℃の範囲内の温度で焼戻しを行う。焼戻しの目的は、強度の調整と靱性の向上である。焼戻し温度での保持時間は、鋼管の肉厚等に応じて適宜決定すればよく、通常は10分〜120分程度に設定する。
表1に示す化学組成の鋼を転炉で溶製し、丸ビレットの製造方法としては、断面が丸形状の連続鋳造モールドに鋳込む方法と、一旦角形状のモールドに鋳込んだ後、分塊圧延にて丸ビレットを製造する方法とを採用した。丸形状の連続鋳造モールドに鋳込んだ場合の製造条件を表2および表3に示す。凝固プロセスは「RCC」と表記している。角形状のモールドに鋳込むプロセスは「BLCC」と表記し、その製造条件を表4および表5に示す。
表2〜表5に示す製管加熱条件で丸ビレットを加熱して、傾斜ロール穿孔機を用いて中空素管を得た。この中空素管をマンドレルミルおよびサイザーを用いて仕上圧延して、肉厚30mmから50mmの鋼管を得た。その後、表2〜表5に記載の焼入れ条件で冷却した。すなわち、製管後、直ちに冷却を実施する方法と、製管後、直ちに再加熱炉に装入して均熱した後、急冷する方法と、一旦室温まで冷却した後、再加熱して冷却する方法とを実施した。その後、表2〜表5に記載の条件で焼戻しを実施して製品とした。
得られた鋼管から、引張試験として、JIS 12号引張試験片を採取し、引張強さ(TS)、降伏強さ(YS)を測定した。なお、引張試験はJIS Z 2241に準じて行った。衝撃試験片は、JIS Z 2202の4号試験片に準じ、10mm×10mm、2mmVノッチの試験片を肉厚中央の長手方向から採取して試験を行った。
表2の試番1には、枝番が1と2の2例が記載されている。1−1および1−2は発明鋼Aを使用し、1−1の製造条件は発明で規定した範囲内にあり、良好な靱性が得られている。一方、試番1−2は製管のための加熱の速度が大きすぎて本発明で規定した製造プロセスを逸脱しており、良好な靱性が得られていない。以下、試番2〜24番に対しても、それぞれ枝番が1と2があり、同じ試番には同じ鋼種を用いている。枝番が1の製造条件は発明で規定した範囲内にあり、良好な靱性が得られている。一方、枝番2では、本発明で規定した製造プロセスを逸脱しており、良好な靱性が得られなかった。
表4および表5でも同様に、一つの試番内は同じ鋼種を使用し、枝番1は本発明に規定した範囲内の製造プロセスとなっていて、良好な靱性が得られている。一方、枝番2は、本発明で規定した製造プロセスを逸脱しているために良好な靱性が得られていない。
なお、試番25から30は、本発明に規定した合金組成範囲を逸脱した鋼(比較鋼)の実施例である。いずれも靱性が十分でなく、厚肉で高靱性が要求されるラインパイプとしては性能が不十分である。
Figure 0004792778
Figure 0004792778
Figure 0004792778
Figure 0004792778
Figure 0004792778
本発明によれば、継目無鋼管の化学組成とその製造方法を規定することによって、特に肉厚の厚い鋼管で降伏応力がX70クラス(降伏強度482MPa以上)、X80クラス(降伏強度551MPa以上)、X90クラス(降伏強度620MPa以上)、X100クラス(降伏強度689MPa以上)、X120クラス(降伏強度827MPa以上)の高強度を有し、しかも靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管が製造可能となる。本発明に係る継目無鋼管は、特に海底フローライン用として、より厳しい深海に敷設可能な鋼管である。よって、本発明は、エネルギーの安定供給に大きく貢献する発明である。

Claims (8)

  1. 下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
    (b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から900℃まで間の平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  2. 下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
    (b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から900℃まで間の平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  3. 下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
    (b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から900℃までの平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
    (d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (e)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  4. 下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
    (b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から900℃までの平均加熱速度を15℃/分以下として1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
    (d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (e)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  5. 下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
    (b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から1000℃まで温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  6. 下記の(a)から(e)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が丸形状のビレットに凝固させる工程。
    (b)上記のビレットを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を6℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から1000℃まで温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (d)製管後直ちに850〜1000℃で均熱した後、または製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または製管後直ちに800℃から500℃までの間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (e)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  7. 下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
    (b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から1000℃までの温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
    (d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (e)製管後直ちに850〜1000℃に均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
  8. 下記の(a)から(f)までの工程を特徴とする高強度で靱性の良好なラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法。
    (a)C:0.03〜0.08%、Si:0.25%以下、Mn:0.3〜2.5%、Al:0.001〜0.10%、Cr:0.02〜1.0%、Ni:0.02〜1.0%、Mo:0.02〜1.2%、Ti:0.004〜0.010%、N:0.002〜0.008%ならびにCa、MgおよびREMのうちの1種または2種以上を合計で0.0002〜0.005%含有し、かつ、B:0.0003〜0.01%、V:0.08%以下、Nb:0.05%以下およびCu:1.0%以下のうちの1種または2種以上を含み、残部はFeおよび不純物からなり、不純物中のPが0.05%以下、Sが0.005%以下の化学組成を有する溶鋼を、連続鋳造により断面が角形状のブルームまたはスラブに凝固させる工程。
    (b)上記のブルームまたはスラブを1400℃から1000℃までの間の平均冷却速度を8℃/分以上として室温まで冷却する工程。
    (c)550℃から1000℃までの温度域での15分以上の均熱を行って、1150〜1280℃に加熱した後、鍛造または/および圧延により断面が丸形状のビレットを作製し、室温まで冷却する工程。
    (d)上記のビレットを1150〜1280℃に加熱し、穿孔および圧延により継目無鋼管を製造する工程。
    (e)製管後直ちに850〜1000℃に均熱した後、または、製管後一旦冷却し、引き続き850〜1000℃に加熱した後、または、製管後直ちに800℃から500℃まで間の平均冷却速度を8℃/秒以上として100℃以下まで連続して強制冷却する工程。
    (f)500〜690℃の範囲内の温度で焼き戻す工程。
JP2005095240A 2005-03-29 2005-03-29 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法 Active JP4792778B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095240A JP4792778B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法
EP06728830.8A EP1876254B1 (en) 2005-03-29 2006-03-09 Thick seamless steel pipe for line pipe and method for production thereof
MX2007011567A MX2007011567A (es) 2005-03-29 2006-03-09 Tubo de acero sin costuras con pared gruesa para tuberia y metodo de fabricacion del mismo.
AU2006229079A AU2006229079C1 (en) 2005-03-29 2006-03-09 Thick seamless steel pipe for line pipe and method for production thereof
BRPI0608953A BRPI0608953B8 (pt) 2005-03-29 2006-03-09 métodos de produção de tubo de aço sem costura para tubulação, com espessura de parede de 25 mm ou mais, com alta resistência e tenacidade aumentada.
CA2602526A CA2602526C (en) 2005-03-29 2006-03-09 A method of manufacturing a heavy wall seamless steel pipe for line pipe
PCT/JP2006/304613 WO2006103894A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-09 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管およびその製造方法
CNB2006800098840A CN100543167C (zh) 2005-03-29 2006-03-09 管线用管用厚壁无缝钢管及其制造方法
ARP060101061A AR052706A1 (es) 2005-03-29 2006-03-17 Tubo de acero sin costura de espesor incrementado para tuberias con elevada resistencia y tenacidad incrementada y procedimiento para fabricarlo
NO20074257A NO340772B1 (no) 2005-03-29 2007-08-21 Tykt sømløst stålrør for ledningsrør og fremgangsmåte for fremstilling av dette.
US11/895,131 US20080047635A1 (en) 2005-03-29 2007-08-23 Heavy wall seamless steel pipe for line pipe and a manufacturing method thereof
US12/791,486 US20100236670A1 (en) 2005-03-29 2010-06-01 Heavy wall seamless steel pipe for line pipe and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095240A JP4792778B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121141A Division JP4793499B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006274350A JP2006274350A (ja) 2006-10-12
JP4792778B2 true JP4792778B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37053160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095240A Active JP4792778B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20080047635A1 (ja)
EP (1) EP1876254B1 (ja)
JP (1) JP4792778B2 (ja)
CN (1) CN100543167C (ja)
AR (1) AR052706A1 (ja)
AU (1) AU2006229079C1 (ja)
BR (1) BRPI0608953B8 (ja)
CA (1) CA2602526C (ja)
NO (1) NO340772B1 (ja)
WO (1) WO2006103894A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004097059A1 (es) * 2003-04-25 2004-11-11 Tubos De Acero De Mexico, S.A. Tubo de acero sin costura para ser utilizado como canalizador y proceso de obtencíon del mismo
JP4945946B2 (ja) * 2005-07-26 2012-06-06 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
MXPA05008339A (es) * 2005-08-04 2007-02-05 Tenaris Connections Ag Acero de alta resistencia para tubos de acero soldables y sin costura.
BRPI0615362B8 (pt) * 2005-08-22 2016-05-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp tubo de aço sem costura para tubo de linha e processo para sua produção
MX2007004600A (es) * 2007-04-17 2008-12-01 Tubos De Acero De Mexico S A Un tubo sin costura para la aplicación como secciones verticales de work-over.
US7862667B2 (en) * 2007-07-06 2011-01-04 Tenaris Connections Limited Steels for sour service environments
EP2238272B1 (en) * 2007-11-19 2019-03-06 Tenaris Connections B.V. High strength bainitic steel for octg applications
JP4484123B2 (ja) * 2008-02-08 2010-06-16 株式会社日本製鋼所 高強度かつ溶接熱影響部靭性に優れたクラッド鋼板用母材およびその製造方法
CN101565800B (zh) * 2008-04-22 2011-11-23 宝山钢铁股份有限公司 强韧性、强塑性的钢板及其制造方法
CN101660100B (zh) * 2008-08-27 2011-05-11 宝山钢铁股份有限公司 一种强韧性匹配良好的特厚调质钢板及其制造方法
US20100136369A1 (en) * 2008-11-18 2010-06-03 Raghavan Ayer High strength and toughness steel structures by friction stir welding
MX2009012811A (es) * 2008-11-25 2010-05-26 Maverick Tube Llc Procesamiento de desbastes delgados o flejes compactos de aceros al boro/titanio.
JP4553073B1 (ja) * 2009-04-01 2010-09-29 住友金属工業株式会社 高強度Cr−Ni合金継目無管の製造方法
US20100319814A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Teresa Estela Perez Bainitic steels with boron
CN101962741B (zh) * 2009-07-24 2012-08-08 宝山钢铁股份有限公司 一种调质钢板及其制造方法
MX2012002229A (es) * 2009-08-21 2012-03-07 Sumitomo Metal Ind Metodo para fabricar tubos de acero sin costuras de paredes gruesas.
EP2325435B2 (en) 2009-11-24 2020-09-30 Tenaris Connections B.V. Threaded joint sealed to [ultra high] internal and external pressures
BR112012024757B1 (pt) * 2010-06-02 2019-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation tubo de aço sem costura para tubos de condução e método para fabricação do mesmo
CN101898295B (zh) * 2010-08-12 2011-12-07 中国石油天然气集团公司 一种高强度高塑韧性连续管制造方法
CN103221565B (zh) * 2010-11-22 2016-04-27 新日铁住金株式会社 电子束焊接接头及电子束焊接用钢板和其制造方法
US9163296B2 (en) 2011-01-25 2015-10-20 Tenaris Coiled Tubes, Llc Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment
IT1403688B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio con pareti spesse con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensione da solfuri.
IT1403689B1 (it) 2011-02-07 2013-10-31 Dalmine Spa Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri.
US8414715B2 (en) 2011-02-18 2013-04-09 Siderca S.A.I.C. Method of making ultra high strength steel having good toughness
US8636856B2 (en) 2011-02-18 2014-01-28 Siderca S.A.I.C. High strength steel having good toughness
JP6047947B2 (ja) * 2011-06-30 2016-12-21 Jfeスチール株式会社 耐サワー性に優れたラインパイプ用厚肉高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN102534413B (zh) * 2011-12-31 2013-09-11 宁波市瑞通新材料科技有限公司 一种高压锅炉用耐腐蚀钢管的生产方法
US9340847B2 (en) 2012-04-10 2016-05-17 Tenaris Connections Limited Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same
EP2843072B1 (en) 2012-04-27 2017-06-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Seamless steel pipe and method for manufacturing same
JP5488643B2 (ja) * 2012-05-31 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 油井管用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法
JP5682602B2 (ja) * 2012-08-09 2015-03-11 新日鐵住金株式会社 内面品質に優れたNi含有高合金丸ビレットの製造方法
JP5516831B1 (ja) 2012-08-29 2014-06-11 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
AU2013372439B2 (en) 2013-01-11 2018-03-01 Tenaris Connections B.V. Galling resistant drill pipe tool joint and corresponding drill pipe
JP5907083B2 (ja) * 2013-01-31 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた継目無鋼管の製造方法及び製造設備
US9187811B2 (en) 2013-03-11 2015-11-17 Tenaris Connections Limited Low-carbon chromium steel having reduced vanadium and high corrosion resistance, and methods of manufacturing
US9803256B2 (en) 2013-03-14 2017-10-31 Tenaris Coiled Tubes, Llc High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same
EP2789700A1 (en) 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
EP2789701A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-15 DALMINE S.p.A. High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes
US11105501B2 (en) 2013-06-25 2021-08-31 Tenaris Connections B.V. High-chromium heat-resistant steel
AR096965A1 (es) * 2013-07-26 2016-02-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo petrolero y método para la manufactura del mismo
JP5983886B2 (ja) * 2013-08-06 2016-09-06 新日鐵住金株式会社 ラインパイプ用継目無鋼管およびその製造方法
CN103521550B (zh) * 2013-10-07 2016-08-31 宝鸡石油钢管有限责任公司 一种x90级管线钢大口径厚壁直缝埋弧焊管制造方法
CN103740900A (zh) * 2013-11-30 2014-04-23 常熟市东鑫钢管有限公司 无缝钢管的热处理工艺
CN103695808B (zh) * 2013-12-13 2016-05-25 莱芜钢铁集团有限公司 X120高钢级管线钢热轧钢板及其制备方法
CN103757561A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 扬州龙川钢管有限公司 一种大口径厚壁海洋用无缝钢管及其tmcp生产方法
EP3144407B1 (en) * 2014-05-16 2020-11-11 Nippon Steel Corporation Method for producing seamless steel pipe for line pipe
US20160138142A1 (en) 2014-11-18 2016-05-19 Air Liquide Large Industries U.S. Lp Materials of construction for use in high pressure hydrogen storage in a salt cavern
JP6160785B2 (ja) 2014-12-12 2017-07-12 新日鐵住金株式会社 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法
US11193179B2 (en) 2015-01-15 2021-12-07 Jfe Steel Corporation Seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods and method of manufacturing the same
CN107208212B (zh) * 2015-01-16 2020-01-17 杰富意钢铁株式会社 厚壁高韧性高强度钢板及其制造方法
CN109563581A (zh) 2016-07-27 2019-04-02 杰富意钢铁株式会社 油井用高强度不锈钢无缝钢管及其制造方法
US11124852B2 (en) 2016-08-12 2021-09-21 Tenaris Coiled Tubes, Llc Method and system for manufacturing coiled tubing
CN106623432A (zh) * 2016-12-15 2017-05-10 苏州赛斯德工程设备有限公司 一种耐压防蚀天然气管道及其加工工艺
US10434554B2 (en) 2017-01-17 2019-10-08 Forum Us, Inc. Method of manufacturing a coiled tubing string
PL3626841T3 (pl) * 2018-09-20 2022-04-04 Vallourec Tubes France Rura bezszwowa z mikrostopowej stali o wysokiej wytrzymałości do zastosowań w warunkach kwaśnych i wysokiej wytrzymałości
CN112845654B (zh) * 2019-11-12 2023-03-10 新疆大学 一种钛及钛合金大规格无缝管材的制备方法
CN114752850B (zh) * 2021-01-12 2023-03-14 宝山钢铁股份有限公司 一种屈服强度785MPa级高强钢板及其制造方法
CN112981242B (zh) * 2021-02-01 2022-06-17 南京钢铁股份有限公司 一种抽水蓄能压力钢管用n800cf钢及其制造方法
CN113046628B (zh) * 2021-02-01 2022-06-17 南京钢铁股份有限公司 一种抽水蓄能压力钢管用n800cf钢及冶炼方法
CN113046655B (zh) * 2021-02-01 2022-06-17 南京钢铁股份有限公司 一种低温韧性优异的宽厚规格管线钢及其制造方法
CN115491581B (zh) * 2021-06-17 2023-07-11 宝山钢铁股份有限公司 一种x100级耐低温耐腐蚀厚壁无缝管线管及其制造方法
CN113737096B (zh) * 2021-08-31 2022-09-09 东风商用车有限公司 一种免退火无缝钢管及其制备方法、变速箱齿轮

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168422A (en) * 1974-12-11 1976-06-14 Nippon Steel Corp Kyojinkono seizoho
JPS5849628B2 (ja) * 1979-05-28 1983-11-05 新日本製鐵株式会社 深絞り性のすぐれた複合組織高張力冷延鋼板の製造方法
JPH066741B2 (ja) * 1985-01-26 1994-01-26 新日本製鐵株式会社 高靭性をもつ構造用厚鋼板の製造法
JP2672441B2 (ja) * 1992-12-10 1997-11-05 新日本製鐵株式会社 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH07173536A (ja) * 1993-12-16 1995-07-11 Nippon Steel Corp 耐サワー性の優れた高強度ラインパイプ用鋼板の製造法
JPH07331381A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Nippon Steel Corp 高強度高靭性継目無鋼管およびその製造法
JPH08104922A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Nippon Steel Corp 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
US5993570A (en) * 1997-06-20 1999-11-30 American Cast Iron Pipe Company Linepipe and structural steel produced by high speed continuous casting
JP3344308B2 (ja) * 1998-02-09 2002-11-11 住友金属工業株式会社 超高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造法
JP3812168B2 (ja) * 1998-09-30 2006-08-23 住友金属工業株式会社 強度の均一性と靱性に優れたラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
JP3800836B2 (ja) * 1998-12-15 2006-07-26 住友金属工業株式会社 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法
JP3579307B2 (ja) * 1999-08-19 2004-10-20 Jfeスチール株式会社 溶接性及び歪時効後の靭性に優れた60キロ級直接焼入れ焼戻し鋼
JP2001158935A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd ラインパイプ用鋼
DE29923062U1 (de) * 1999-12-31 2000-02-24 Eugster Frismag Ag Romanshorn Schlauchdrahtklemmanordnung
JP2004176172A (ja) * 2002-10-01 2004-06-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐水素誘起割れ性に優れた高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP4016786B2 (ja) * 2002-10-01 2007-12-05 住友金属工業株式会社 継目無鋼管およびその製造方法
JP2005213534A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Jfe Steel Kk 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
US7566416B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-28 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel pipe for an airbag inflator and a process for its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006103894A1 (ja) 2006-10-05
US20080047635A1 (en) 2008-02-28
CA2602526C (en) 2011-08-16
NO340772B1 (no) 2017-06-19
BRPI0608953B1 (pt) 2016-10-11
CA2602526A1 (en) 2006-10-05
EP1876254B1 (en) 2014-11-12
NO20074257L (no) 2007-12-20
BRPI0608953B8 (pt) 2017-03-21
AR052706A1 (es) 2007-03-28
CN100543167C (zh) 2009-09-23
EP1876254A1 (en) 2008-01-09
JP2006274350A (ja) 2006-10-12
AU2006229079C1 (en) 2011-03-17
BRPI0608953A2 (pt) 2010-02-17
US20100236670A1 (en) 2010-09-23
CN101151387A (zh) 2008-03-26
AU2006229079B2 (en) 2009-04-09
EP1876254A4 (en) 2012-08-01
AU2006229079A1 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792778B2 (ja) ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法
JP4945946B2 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
US5938865A (en) Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
CN102851613B (zh) 一种低成本高性能海洋隔水管用热轧钢板及其生产方法
US10851432B2 (en) Ultra-high strength and ultra-high toughness casing steel, oil casing, and manufacturing method thereof
US20180073094A1 (en) X80 pipeline steel with good strain-aging performance, pipeline tube and method for producing same
CN110408862B (zh) 无缝钢管、制造方法及其应用
CN104264069A (zh) 一种特厚规格x70管线钢及其制造方法
JP5991175B2 (ja) 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
CN110284062B (zh) 一种具有高强度、高韧性的大直径圆钢及其制造方法
CN102560284A (zh) 高强度高韧性x100管线钢热轧钢带及其制造方法
CN111996461A (zh) 一种微合金化电阻焊管用x70管线卷板及其生产方法
JP2011184705A (ja) 高強度中空ばね用シームレス鋼管の製造方法
CN113930684B (zh) 经济型耐时效高应变析出强化管线钢及其生产方法
JP4793499B2 (ja) ラインパイプ用厚肉継目無鋼管
CN109047693A (zh) 一种tmcp交货的经济型抗hic管线钢板x52ms及其制造方法
CN112375997B (zh) 一种低成本和超低温条件下使用的x70m管线钢板的制造方法
CN114086083B (zh) 一种1100MPa级抗硫高压气瓶钢、高压气瓶及其制造方法
JP2013129870A (ja) 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
CN112795755A (zh) 一种柔性生产低合金高强度热轧h型钢的方法
CN111057956B (zh) EH420级150-200mm特厚钢板的生产方法
JP2013129873A (ja) 高強度ラインパイプ用継目無鋼管の製造方法
CN110592469A (zh) 一种550MPa级无预热焊接厚规格海洋工程用钢板及其制备方法
CN115491587A (zh) 耐腐蚀性良好的高应变v强化管线宽厚板及其生产方法
CN114990305A (zh) 一种在线淬火生产q890d超高强钢中厚板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350