JP6160785B2 - 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法 - Google Patents

油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6160785B2
JP6160785B2 JP2016563653A JP2016563653A JP6160785B2 JP 6160785 B2 JP6160785 B2 JP 6160785B2 JP 2016563653 A JP2016563653 A JP 2016563653A JP 2016563653 A JP2016563653 A JP 2016563653A JP 6160785 B2 JP6160785 B2 JP 6160785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy steel
content
low alloy
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093161A1 (ja
Inventor
桂一 近藤
桂一 近藤
勇次 荒井
勇次 荒井
貴則 佐藤
貴則 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2016093161A1 publication Critical patent/JPWO2016093161A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160785B2 publication Critical patent/JP6160785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法に関し、さらに詳しくは、耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法に関する。
油井管は、油井やガス井用のケーシング又はチュービングとして利用される。油井やガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)の深井戸化により、油井管の高強度化が要求されている。従来、80ksi級(降伏応力が80〜95ksi、すなわち、551〜654MPa)や、95ksi級(降伏応力が95〜110ksi、すなわち、654〜758MPa)の油井管が広く利用されてきた。最近では、110ksi級(降伏応力が110〜125ksi、すなわち、758〜862MPa)の油井管が利用され始めており、今後、さらなる高強度化のニーズが高まると考えられる。
最近開発される深井戸の多くは、腐食性を有する硫化水素を含有する。そのため、油井管は高強度だけでなく、耐硫化物応力割れ性(耐SSC性)も要求される。
特開2004−2978号公報には、耐孔食性に優れた低合金鋼が開示されている。特表2013−534563号公報には、963MPa以上の降伏強度を有する低合金鋼が開示されている。特許第5522322号には、758MPa以上の降伏強度を有する油井用鋼管が開示されている。特許第5333700号には、862MPa以上の降伏強度を有する油井管用低合金鋼が開示されている。特開昭62−54021号公報には、75kgf/mm以上の降伏強度を有する高強度継目無鋼管の製造方法が記載されている。特開昭63−203748号公報には、78kgf/mm以上の降伏強度を有する高強度鋼が開示されている。
高温で焼戻しをすることで、鋼の耐SSC性を向上できることが知られている。高温で焼戻しをすることで、水素のトラップサイトとなる転位の密度を低減できるためである。一方、転位密度が減少すると、鋼の強度は低下する。焼戻し軟化抵抗を高める合金元素の含有量を増やすことが試みられているが、限界がある。
SSCは、強度が高くなるほど発生しやすくなる。上記の特許文献に開示された技術を適用しても、965MPa以上の降伏強度を有する低合金鋼油井管において、優れた耐SSC性を安定して得られない場合がある。
本発明の目的は、高強度と優れた耐SSC性とを安定して得られる油井管用低合金鋼、及び低合金鋼油井管の製造方法を提供することである。
本発明による油井管用低合金鋼は、化学組成が、質量%で、C:0.45%を超え0.65%以下、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.10〜1.00%、P:0.020%以下、S:0.0020%以下、Cu:0.1%以下、Cr:0.40〜1.50%、Ni:0.1%以下、Mo:0.50〜2.50%、Ti:0.01%以下、V:0.05〜0.25%、Nb:0.005〜0.20%、Al:0.010〜0.100%、B:0.0005%以下、Ca:0〜0.003%、O:0.01%以下、N:0.007%以下、残部:Fe及び不純物であり、組織が、焼戻しマルテンサイトと、体積分率で2%未満の残留オーステナイトとからなり、前記組織における旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が9.0以上であり、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が10個/100mm以下であり、降伏強度が965MPa以上である。
本発明による低合金鋼油井管の製造方法は、化学組成が、質量%で、C:0.45%を超え0.65%以下、Si:0.05〜0.50%、Mn:0.10〜1.00%、P:0.020%以下、S:0.0020%以下、Cu:0.1%以下、Cr:0.40〜1.50%、Ni:0.1%以下、Mo:0.50〜2.50%、Ti:0.01%以下、V:0.05〜0.25%、Nb:0.005〜0.20%、Al:0.010〜0.100%、B:0.0005%以下、Ca:0〜0.003%、O:0.01%以下、N:0.007%以下、残部:Fe及び不純物である原料を準備する工程と、前記原料を鋳造して鋳造材を製造する工程と、前記鋳造材を熱間加工して素管を製造する工程と、前記素管を焼入れする工程と、前記焼入れした素管を焼戻しする工程とを備える。前記鋳造工程において、前記鋳造材の肉厚1/4位置の1500〜1000℃の温度域の冷却速度が10℃/分以上である
本発明によれば、高強度と優れた耐SSC性とが安定して得られる油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管が得られる。
図1Aは、クラスタ状の介在物を説明するための図である。 図1Bは、クラスタ状の介在物を説明するための図である。 図2は、サブ組織の粒径が2.6μmである組織の旧オーステナイト粒界マップである。 図3は、サブ組織の粒径が2.6μmである組織の大角粒界マップである。 図4は、サブ組織の粒径が4.1μmである組織の旧オーステナイト粒界マップである。 図5は、サブ組織の粒径が4.1μmである組織の大角粒界マップである。 図6は、本発明の一実施形態による低合金鋼油井管の製造方法のフロー図である
本発明者らは、油井管用低合金鋼の強度及び耐SSC性について種々の検討を行い、以下の(a)〜(e)の知見を得た。
(a)高強度と優れた耐SSC性とを安定して得るためには、C含有量の多い鋼を用いることが有効である。C含有量を増やせば、鋼の焼入れ性が向上するとともに、鋼中に析出する炭化物の量が増加する。これによって、転位密度に依存せず、鋼の強度を向上させることができる。
(b)優れた耐SSC性を安定して得るためには、炭窒化物系介在物の粒径を制御することが重要である。亀裂の伝播している前方に形成された塑性域に粗大な炭窒化物系介在物が存在すると、それを起点に割れが発生し、亀裂の伝播が容易になると考えられるためである。
具体的には、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度を、10個/100mm以下にすれば、優れた破壊靱性が得られる。より好ましくは、上記に加えて、5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度を、600個/100mm以下にする。なお本発明において、炭窒化物系介在物とは、JIS G 0555(2003)附属書1、4.3節「介在物の種類」に規定されるB系介在物及びC系介在物を指すものとする。
炭窒化物系介在物の粒径は、鋼を鋳造する際の冷却速度によって制御することができる。具体的には、鋳造材の肉厚1/4位置の1500〜1000℃の温度域の冷却速度を、10℃/分以上にする。この間の冷却速度が小さすぎると、炭窒化物系介在物が粗大化する。一方、この間の冷却速度が大きすぎれば、鋳造材表面に割れが発生する場合がある。そのため、冷却速度は、好ましくは50℃/分以下、より好ましくは30℃/分以下にする。
(c)油井管用低合金鋼は、製管後に焼入れ焼戻しされ、焼戻しマルテンサイトを主体とする組織に調整される。残留オーステナイトの体積分率が高くなると、高強度を安定して得ることが困難になる。高強度を安定して得るためには、残留オーステナイトの体積分率を2%未満にする。
(d)焼戻しマルテンサイトは、複数の旧オーステナイト粒から構成される。旧オーステナイト粒が微細であるほど、優れた耐SSC性が安定して得られる。具体的には、旧オーステナイト粒のASTM E112に準拠した結晶粒度番号が9.0以上であれば、965MPa以上の降伏強度を有している場合でも、優れた耐SSC性が安定して得られる。
(e)さらに優れた耐SSC性を得るためには、上記に加えて、旧オーステナイト粒内のサブ組織を微細にすることが好ましい。具体的には、以下に定義されるサブ組織の円相当径を3μm以下にすることが好ましい。
旧オーステナイト粒のそれぞれは、複数のパケットから構成される。複数のパケットのそれぞれは、複数のブロックから構成され、複数のブロックのそれぞれは、複数のラスから構成される。パケット境界、ブロック境界、及びラス境界のうち、結晶方位差が15°以上の境界を「大角粒界」と定義する。焼戻しマルテンサイトにおいて、パケット境界、ブロック境界、及びラス境界の各境界で区画される領域のうち、大角粒界で囲まれる領域を「サブ組織」と定義する。
サブ組織の円相当径は、焼入れ条件によって制御することができる。具体的には、焼入れ開始温度をAc点以上の温度とし、焼入れ停止温度を100℃以下とする。すなわち、素管をAc点以上の温度に加熱した後、加熱した素管を100℃以下まで冷却する。さらに、この冷却の際、500℃から100℃の温度域の冷却速度を1℃/秒以上15℃/秒未満とする。これによって、サブ組織の円相当径を3μm以下にすることができる。
以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、本発明の一実施形態による油井管用低合金鋼、及び低合金鋼油井管の製造方法を詳細に説明する。
[化学組成]
本実施形態による油井管用低合金鋼は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
C:0.45%を超え0.65%以下
炭素(C)は、炭化物を鋼中に析出させ、鋼の強度を高める。炭化物は例えば、セメンタイト、合金炭化物(Mo炭化物、V炭化物、Nb炭化物、Ti炭化物等)である。さらに、サブ組織を微細化させ、耐SSC性を高める。C含有量が少なすぎれば、上記効果が得られない。一方、C含有量が過剰になると、鋼の靭性が低下し、割れ感受性が高まる。したがって、C含有量は0.45%を超え0.65%以下である。C含有量の好ましい下限は0.47%であり、より好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.55%である。C含有量の好ましい上限は0.62%であり、さらに好ましくは0.60%である。
Si:0.05〜0.50%
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。Si含有量が少なすぎれば、この効果が得られない。一方、Si含有量が過剰になると、耐SSC性が低下する。したがって、Si含有量は、0.05〜0.50%である。好ましいSi含有量の下限は、0.10%であり、さらに好ましくは、0.20%である。好ましいSi含有量の上限は、0.40%であり、さらに好ましくは、0.35%である。
Mn:0.10〜1.00%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸する。Mn含有量が少なすぎれば、この効果が得られない。一方、Mn含有量が過剰になると、燐(P)及び硫黄(S)等の不純物元素とともに粒界に偏析し、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Mn含有量は、0.10〜1.00%である。好ましいMn含有量の下限は、0.20%であり、さらに好ましくは0.28%である。好ましいMn含有量の上限は、0.80%であり、さらに好ましくは0.50%である。
P:0.020%以下
燐(P)は、不純物である。Pは、粒界に偏析して鋼の耐SSC性を低下する。そのため、P含有量は少ない方が好ましい。したがって、P含有量は、0.020%以下である。好ましいP含有量は、0.015%以下であり、さらに好ましくは、0.012%以下である。
S:0.0020%以下
硫黄(S)は、不純物である。Sは、粒界に偏析して鋼の耐SSC性を低下する。そのため、S含有量は少ない方が好ましい。したがって、S含有量は、0.0020%以下である。好ましいS含有量は、0.0015%以下であり、さらに好ましくは、0.0010%以下である。
Cr:0.40〜1.50%
クロム(Cr)は、鋼の焼入れ性を高め、鋼の強度を高める。一方、Cr含有量が過剰になると、鋼の靱性が低下し、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Cr含有量は0.40〜1.50%である。Cr含有量の好ましい下限は0.45%である。Cr含有量の好ましい上限は1.30%であり、さらに好ましくは1.00%である。
Mo:0.50〜2.50%
モリブデン(Mo)は、炭化物を形成し、焼戻し軟化抵抗を高める。Mo含有量が少なすぎれば、この効果が得られない。一方、Mo含有量が過剰になると、上記効果が飽和する。したがって、Mo含有量は0.50〜2.50%である。Mo含有量の好ましい下限は0.60%であり、さらに好ましくは0.65%である。Mo含有量の好ましい上限は2.0%であり、さらに好ましくは1.6%である。
V:0.05〜0.25%
バナジウム(V)は、炭化物を形成し、焼戻し軟化抵抗性を高める。V含有量が少なすぎれば、この効果が得られない。一方、V含有量が過剰になると、鋼の靱性が低下する。したがって、V含有量は0.05〜0.25%である。V含有量の好ましい下限は0.07%である。V含有量の好ましい上限は0.15%であり、さらに好ましくは0.12%である。
Ti:0.01%以下
チタン(Ti)は、不純物である。Tiは炭窒化物系介在物を形成し、鋼の耐SSC性を不安定にする。そのため、Ti含有量は少ない方が好ましい。したがって、Ti含有量は0.01%以下である。好ましいTi含有量の上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%である。
Nb:0.005〜0.20%
ニオブ(Nb)は、炭化物、窒化物、又は炭窒化物を形成する。これらの析出物は、ピンニング(pinning)効果により鋼のサブ組織を細粒化し、鋼の耐SSC性を高める。Nb含有量が少なすぎれば、この効果が得られない。一方、Nb含有量が過剰になると、炭窒化物系介在物が過剰に生成し、鋼の耐SSC性を不安定にする。したがって、Nb含有量は0.005〜0.20%である。Nb含有量の好ましい下限は0.010%であり、さらに好ましくは0.012%である。Nb含有量の好ましい上限は0.10%であり、さらに好ましくは0.050%である。
Al:0.010〜0.100%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。Al含有量が少なすぎれば、鋼の脱酸が不足し、鋼の耐SSC性が低下する。一方、Al含有量が過剰になると、酸化物が生成し、鋼の耐SSC性が低下する。したがって、Al含有量は0.010〜0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0.015%であり、さらに好ましくは0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.050%である。本明細書でいう「Al」の含有量は、「酸可溶Al」、つまり、「sol.Al」の含有量を意味する。
B:0.0005%以下
ボロン(B)は、不純物である。Bは、粒界にM23CBを形成し、鋼の耐SSC性を低下させる。そのため、B含有量は少ない方が好ましい。したがって、B含有量は0.0005%以下である。好ましいB含有量の上限は0.0003%であり、さらに好ましくは0.0002%である。
O:0.01%以下
酸素(O)は、不純物である。Oは粗大な酸化物、又は酸化物のクラスタを形成して鋼の靱性を低下させる。そのため、O含有量は少ない方が好ましい。したがって、O含有量は0.01%以下である。好ましいO含有量は0.005%以下であり、さらに好ましくは0.003%以下である。
N:0.007%以下
窒素(N)は、不純物である。Nは窒化物を形成し、鋼の耐SSC性を不安定にする。そのため、N含有量は少ない方が好ましい。したがって、N含有量は0.007%以下である。好ましいN含有量は0.005%以下であり、さらに好ましくは0.004%以下である。
Cu:0.1%以下
銅(Cu)は、本発明においては不純物である。Cuは、鋼の焼入れ性を高めて鋼を強化する作用があるものの、含有量が0.1%を上回ると、局部的に硬化組織が発生したり、鋼表面の不均一な腐食の原因となったりする。したがって、Cu含有量は0.1%以下である。好ましいCu含有量は0.05%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。
Ni:0.1%以下
ニッケル(Ni)は、本発明においては不純物である。Niも、鋼の焼入れ性を高めて鋼を強化する作用があるものの、含有量が0.1%を上回ると、耐SSC性が低下する。したがって、Ni含有量は0.1%以下である。好ましいNi含有量は0.05%以下であり、さらに好ましくは0.03%以下である。
本実施形態による油井管用低合金鋼の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここでいう不純物は、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップ、又は製造過程の環境等から混入する元素をいう。
[選択元素について]
本実施形態による油井管用低合金鋼は、上記Feの一部に代えて、Caを含有しても良い。
Ca:0〜0.003%
カルシウム(Ca)は選択元素である。Caは、鋼中のSと結合して硫化物を形成し、介在物の形状を改善して鋼の靱性を高める。Caが少しでも含有されれば、上記の効果が得られる。一方、Ca含有量が過剰になると、その効果が飽和する。したがって、Ca含有量は、0〜0.003%である。好ましいCa含有量の下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。好ましいCa含有量の上限は0.0025%であり、さらに好ましくは0.0020%である。
[組織(Microstructure)]
本実施形態による油井管用低合金鋼の組織は、主として焼戻しマルテンサイトである。具体的には、組織中の母相は、焼戻しマルテンサイトと、体積分率で2%未満の残留オーステナイトとからなる。
焼戻しマルテンサイト以外の組織、例えばベイナイト等が混入すると、強度が不安定になる。また、残留オーステナイトは、強度のばらつきを生じさせるため、その体積分率は低い方が好ましい。残留オーステナイトの体積分率は例えば、X線回折法を用いて、次のように測定される。製造された低合金鋼油井管の肉厚中央部を含むサンプルを採取する。採取されたサンプルの表面を化学研磨する。化学研磨された表面に対して、CoKα線を入射X線として使用し、X線回折を実施する。フェライトの(211)面、(200)面、(110)面の積分強度と、オーステナイトの(220)面、(200)面、(111)面の積分強度とから、残留オーステナイトの体積分率を定量して求める。
なお、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトの結晶構造は、フェライトと同じBCC構造である。上述のように、本実施形態による油井管用低合金鋼の組織は、主として焼戻しマルテンサイトである。そのため、上記のフェライトの(211)面、(200)面、(110)面の積分強度は、焼戻しマルテンサイトを測定していることになる。
[旧オーステナイト粒の結晶粒度]
本実施形態による油井管用低合金鋼の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は9.0以上である。旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は、ASTM E112に準拠して測定される。旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が9.0以上である場合、965MPa以上の降伏強度を有する鋼であっても、優れた耐SSC性が得られる。旧オーステナイト粒の好ましい結晶粒度番号は9.0よりも大きく、さらに好ましくは10.0以上である。
旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は、焼入れ後、焼戻し前の鋼材(いわゆる焼入れまま材)を用いて測定しても良いし、焼戻しされた鋼材を用いて測定しても良い。いずれの鋼材を用いても、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号は変わらない。
[炭窒化物系介在物の数密度]
本実施形態による油井管用低合金鋼ではさらに、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が10個/100mm以下である。既述のとおり、亀裂の伝播している前方に形成された塑性域に粗大な炭窒化物系介在物が存在すると、それを起点に割れが発生し、亀裂の伝播が容易になる。したがって、粗大介在物の数密度は低い方が好ましい。50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の個数が10個/100mm以下であれば、優れた破壊靱性が得られる。
介在物の粒径及び数密度は、次の方法で測定される。低合金鋼油井管の軸方向に平行な断面において肉厚中央を含み面積が100mmの観察領域を含むサンプルを採取する。観察領域を含む面(観察面)を鏡面研磨する。研磨されたサンプルの観察面の、観察領域内の介在物(硫化物系介在物(MnS等)、酸化物系介在物(Al等)、及び炭窒化物系介在物)を光学顕微鏡により特定する。具体的には、観察領域において、光学顕微鏡のコントラスト及び形状に基づいて、酸化物系介在物、硫化物系介在物、及び炭窒化物系介在物を特定する。
特定された各介在物のうち、炭窒化物系介在物の粒径を測定する。本明細書において粒径とは、介在物と母相との界面上の異なる2点を結ぶ直線のうち最大のもの(μm)を意味する。ただし、クラスタ状の粒子群は一つの介在物とみなして粒径を決定する。より詳しくは、図1A及び図1Bに示すように、個別の介在物が直線上であろうとなかろうと、その間隔dが40μm以下、中心間距離sが10μm以下で存在するときは、これらを一つの介在物とみなす。以下、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物を粗大介在物と呼ぶ。
各観察領域において、粗大介在物の総数をカウントする。そして、すべての観察領域における粗大介在物の総数TNを求める。求めた総数TNに基づいて、次の式(A)から、100mmあたりの粗大介在物の数密度Nを求める。
N=TN/観察領域の総面積×100・・・(A)
より好ましくは、上記に加えて、5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度を、600個/100mm以下にする。5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度は、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度の場合と同様にして求めることができる。
[サブ組織の円相当径]
本実施形態による油井管用低合金鋼は、好ましくは、焼戻しマルテンサイトにおける、パケット、ブロック及びラスの境界のうち、結晶方位差が15°以上の境界で囲まれたサブ組織の円相当径が3μm以下である。
965MPa以上の高強度を有する鋼において、耐SSC性は、旧オーステナイト粒の粒径だけでなく、サブ組織の寸法にも依存する。旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が9.0以上であり、さらに、サブ組織の円相当径が3μm以下であれば、965MPa以上の高強度を有する油井管用低合金鋼において、優れた耐SSC性を安定して得られる。サブ組織のさらに好ましい円相当径は2.5μm以下であり、さらに好ましくは2.0μm以下である。
サブ組織の円相当径は、次の方法で測定される。低合金鋼油井管の軸方と垂直な断面において、肉厚の中央を中心とした100μm×100μmの観察面を有するサンプルを採取する。上記観察面に対して、電子後方散乱回折像法(EBSP)による結晶方位解析を実施する。そして、解析結果に基づいて、観察面において、15°以上の結晶方位差を有する境界を描画して、複数のサブ組織を特定する。複数のサブ組織の特定は例えば、コンピュータを用いた画像処理により実施できる。
特定された各サブ組織の円相当径を測定する。円相当径とは、サブ組織の面積を同じ面積の円に換算した場合の円の直径を意味する。円相当径の測定は例えば、画像処理により実施できる。得られた各サブ組織の円相当径の平均を、サブ組織の円相当径と定義する。
図2及び図3に、サブ組織の粒径が2.6μmである組織を例示する。図2は旧オーステナイト粒界マップであり、図3は大角粒界マップである。図2及び図3は、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が10.5であり、C:0.51%、Si:0.31%、Mn:0.47%、P:0.012%、S:0.0014%、Cu:0.02%、Cr:1.06%、Mo:0.67%、V:0.098%、Ti:0.008%、Nb:0.012%、Ca:0.0018%、B:0.0001%、sol.Al:0.029%、N:0.0034%の鋼から得られた組織である。
図4及び図5に、サブ組織の粒径が4.1μmである組織を例示する。図4は旧オーステナイト粒界マップであり、図5は大角粒界マップである。図4及び図5は、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が11.5であり、C:0.26%、Si:0.19%、Mn:0.82%、P:0.013%、S:0.0008%、Cu:0.01%、Cr:0.52%、Mo:0.70%、V:0.11%、Ti:0.018%、Nb:0.013%、Ca:0.0001%、B:0.0001%、sol.Al:0.040%、N:0.0041%の鋼から得られた組織である。
[製造方法]
以下、本発明の一実施形態による低合金鋼油井管の製造方法を説明する。
図6は、本実施形態による低合金鋼油井管の製造方法のフロー図である。本実施形態による低合金鋼油井管の製造方法は、原料を準備する工程(ステップS1)と、原料を鋳造して鋳造材を製造する工程(ステップS2)と、鋳造材を熱間加工して素管を製造する工程(ステップS3)と、素管を中間熱処理する工程(ステップS4)と、中間熱処理した素管を焼入れする工程(ステップS5)と、焼入れした素管を焼戻しする工程(ステップS6)とを備えている。
上述した化学組成の原料を準備する(ステップS1)。具体的には、上述した化学組成の鋼を溶製し、精錬する。
原料を鋳造して鋳造材にする(ステップS2)。鋳造は、例えば連続鋳造である。鋳造材は例えば、スラブやブルームやビレットである。連続鋳造材は、連続鋳造された丸ビレットでもよい。
このとき、鋳造材の肉厚1/4位置において、1500〜1000℃の温度域の冷却速度を、10℃/分以上にする。この間の冷却速度が小さすぎると、炭窒化物系介在物が粗大化する。一方、この間の冷却速度が大きすぎれば、鋳造材表面に割れが発生する場合がある。そのため、冷却速度は、好ましくは50℃/分以下、より好ましくは30℃/分以下にする。肉厚1/4位置での冷却速度は、シミュレーション計算によって求めることができる。実際の製造においては、逆に、予めシミュレーション計算で適切な冷却速度となるような冷却条件を求めておき、その条件を適用すればよい。1000℃より低い温度域の冷却速度は、任意の速度として良い。
なお、肉厚1/4位置とは、鋳造材の表面から、鋳造材の厚さの1/4の深さの位置である。例えば鋳造材が連続鋳造された丸ビレットの場合は、表面からの深さが半径の2分の1である位置であり、矩形ブルームの場合は、表面からの深さが長辺の4分の1長さの位置である。
鋳造材を分塊圧延又は鍛造して丸ビレットの形状にする。丸ビレットを熱間加工して素管を製造する(ステップS3)。連続鋳造された丸ビレットを用いれば、分塊圧延や鍛造工程を省略することができる。熱間加工は例えば、マンネスマン製管である。具体的には、丸ビレットを穿孔機によって穿孔圧延し、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等によって熱間圧延して素管にする。他の熱間加工方法によって、丸ビレットから素管を製造してもよい。
熱間加工によって製造された素管を中間熱処理してもよい(ステップS4)。中間熱処理は、任意の工程である。すなわち、中間熱処理は、実施されなくても良い。中間熱処理を実施すれば、鋼の結晶粒(旧オーステナイト粒)をより微細化することができ、耐SSC性がさらに高まる。
中間熱処理は例えば、ノルマライズ(焼準)である。具体的には、素管をAc点以上の温度、例えば850〜950で一定時間保持した後、放冷する。保持時間は例えば、15〜120分である。ノルマライズは通常、熱間加工後、素管を常温まで冷却した後に実施する。しかし、本実施形態では、熱間加工後、室温まで冷却せずに、素管をAc点以上の温度に保持した後、放冷しても良い。
中間熱処理として、上述のノルマライズに替えて、焼入れを実施してもよい。この焼入れは、ステップS5の焼入れとは別に行われる熱処理である。すなわち、中間熱処理として焼入れが行われる場合には、焼入れが複数回実施される。焼入れは、具体的には、素管をAc点以上の温度、例えば850〜950で一定時間保持した後、急冷する。この場合、熱間加工後速やかに、素管をAc点以上の温度から急冷しても良い(以下、この処理を「直接焼入れ」という)。
中間熱処理は、フェライト+オーステナイトの2相域温度での熱処理(以下、「2相域加熱」という)でも同様の効果がある。中間熱処理では、鋼の組織の少なくとも一部がオーステナイトに変態すれば、結晶粒の微細化のために好ましい効果が得られる。したがって、中間熱処理では、少なくとも素管をAc点以上の温度で均熱することが好ましい。
中間熱処理された素管に対して、焼入れを実施する(ステップS5)。なお、中間熱処理を実施しない場合には、熱間加工(ステップS3)によって製造された素管に対して焼入れ(ステップS5)を実施する。
焼入れは、焼入れ開始温度をAc点以上の温度とし、焼入れ停止温度を100℃以下とすることが好ましい。すなわち、素管をAc点以上の温度に加熱した後、加熱した素管を100℃以下まで冷却することが好ましい。この冷却の際、500℃から100℃の温度域の冷却速度を1℃/秒以上15℃/秒未満とすることが好ましい。これによって、サブ組織の円相当径を3μm以下にすることができる。冷却速度が1℃/秒未満では、サブ組織の円相当径を3μm以下にすることが困難になる。冷却速度が15℃/秒を超えると、焼割れが発生するおそれが大きくなる。冷却速度の下限は、好ましくは2℃/秒であり、さらに好ましくは5℃/秒以上である。
焼入れされた素管を焼戻しする(ステップS6)。具体的には、焼入れされた素管を、Ac点未満の焼戻し温度で均熱する。焼戻し温度は、素管の化学組成及び目標とする降伏強度に応じて調整される。好ましい焼戻し温度は650℃以上700℃未満であり、好ましい均熱時間は15〜120分である。焼戻し温度は、Ac点未満であれば、より高い温度が好ましい。
以上、本発明の一実施形態による油井管用低合金鋼、及び油井管用低合金鋼の製造方法を説明した。本実施形態によれば、高強度と優れた耐SSC性とが安定して得られる油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管が得られる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
表1に示す化学組成を有する鋼A〜Fを溶製した。
鋼A〜Fのそれぞれから、ラウンドCC(round continuous casting)によって、外径310mmの丸ビレットを複数製造した。あるいは、連続鋳造法によって得られたブルームを熱間加工して、外径310mmの丸ビレットを複数製造した。各丸ビレットから熱間加工によって素管を製造した。具体的には、丸ビレットを加熱炉で1150〜1200℃に加熱した後、穿孔機によって穿孔圧延を実施し、マンドレルミルによって延伸圧延を実施し、レデューサによって定径圧延を実施して、素管を製造した。各素管に種々の熱処理を実施して、番号1〜44の低合金鋼油井管を製造した。各番号の低合金鋼油井管は、外形が244.48mm、肉厚が13.84mmであった。表2に、各番号の低合金鋼油井管の製造条件を示す。
表2において、「鋳造条件」の欄の「○」は、1500〜1000℃の温度域の冷却速度が、10〜30℃/分であったことを示す。同欄の「×」は、同温度域における冷却速度が、10℃/分未満であったことを示す。「中間熱処理」の欄の「920℃ノルマ」は、中間処理として均熱温度920℃のノルマライズを実施したことを示す。「中間熱処理」の欄の「インラインQ」は、中間熱処理として、熱間加工後素管温度がAr点以下に達していない状態から920℃で均熱したのち水冷する焼入れを実施したことを示す。「中間熱処理」の欄の「−」は、中間熱処理を実施しなかったことを示す。「焼入れ条件」の「方式」の欄の「ミストQ」は、焼入れ時の冷却としてミスト冷却を実施したことを示す。同欄の「WQ」は、焼入れ時の冷却として水冷を実施したことを示す。「焼戻し条件」の欄の「−」、は焼戻しを実施しなかったことを示す。番号42の低合金鋼油井管は、焼入れ時に割れが発生したため、焼戻しを実施しなかった。
[引張試験]
各番号の低合金鋼油井管から、弧状引張試験片を採取した。弧状引張試験片の横断面は孤状であり、弧状引張試験片の長手方向は、鋼管の長手方向と平行であった。弧状引張試験片を利用して、API(American Petroleum Institute)規格の5CTの規定に準拠して、常温にて引張試験を実施した。試験結果に基づいて、各鋼管の降伏強度YS(MPa)、引張強度TS(MPa)、及び降伏比YR(%)を求めた。
[DCB試験]
各番号の低合金鋼油井管から厚さ9.53±0.05mm、幅25.4±0.05mm、長さ101.6±1.59mmのDCB試験片を採取した。採取したDCB試験片を用いて、NACE(National Association of Corrosion Engineers)TM0177−2005Method Dに準拠して、DCB試験を実施した。試験浴には0.03atmの硫化水素ガスを飽和させた常温の50g/L NaCl+4g/L CHCOONa水溶液を使用した。試験液のpHは、塩酸を用いてpH3.5に調節した。試験浴にDCB試験片を720時間浸漬し、DCB試験を実施した。試験片は、DCB試験片の2つのアームに0.51mm(+0.03/−0.05mm)の変位を与えるくさびを用いて開口応力下に置かれ、30日間試験液中にさらされた。試験後、DCB試験片に発生した亀裂進展長さaを測定した。測定した亀裂進展長さaと楔開放応力Pとから、式(B)に基づいて応力拡大係数KISSC(ksi√inch)を求めた。式(B)において、hはDCB試験片の各アームの高さであり、BはDCB試験片の厚さであり、BnはDCB試験片のウェブ厚さである。これらは、NACE TM0177−2005MethodDに規定されている。
[組織観察]
各番号の低合金鋼油井管の肉厚中央部からサンプルを採取し、X線回折法によって残留オーステナイトの体積分率を測定した。
[介在物の計数]
各低合金鋼油井管から、研磨面が圧延方向と平行で、鋼管の肉厚中心部を含むように介在物定量用試験片を採取した。採取した試験片を倍率200倍で観察した。クラスタ状になっているものは、200〜1000倍で測定して、クラスタかどうかを判定した。50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数、及び5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数を、それぞれ2視野で計数した。計数した数を視野の面積で割って数密度を求め、2視野で求めた数密度の大きい方を、各低合金鋼油井管の炭窒化物系介在物の数密度とした。
[旧オーステナイト結晶粒度試験]
各番号の低合金鋼油井管から、軸方向に直交する表面(以下、観察面という)を有する試験片を採取した。各試験片の観察面を機械研磨した。研磨後、ピクラール(Picral)腐食液を用いて、観察面内の旧オーステナイト結晶粒界を現出させた。その後、ASTM E112に準拠して、観察面の旧オーステナイト粒の結晶粒度番号を求めた。
[サブ組織の円相当径測定]
各番号の低合金鋼油井管の横断面からサンプルを採取し、EBSPによる結晶方位解析を実施して、サブ組織の円相当径を求めた。
各試験の結果を表3に示す。なお、いずれの番号の低合金鋼油井管も、焼戻しマルテンサイトと、体積分率で2%未満のオーステナイトからなる組織を有していた。
表3の「YS」の欄には降伏強度を、「TS」の欄には引張強度を、「YR」の欄には降伏比を、それぞれ記載した。「旧γ粒番号」の欄には、旧オーステナイト粒の結晶粒度番号を記載した。なお、表3の各欄の「−」は、当該試験又は測定を実施しなかったことを示す。
番号1,2,4,10,11,13,19,21,33,35,37〜39の低合金鋼油井管は、140ksi(965MPa)以上の降伏強度と、22ksi√inch以上の応力拡大係数を有していた。これらの番号の低合金鋼油井管は、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が10個/100mm以下であり、5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が600個/100mm以下であった。
番号6〜9,15〜18,23〜25の低合金鋼油井管は、降伏強度が140ksi未満であった。これは、焼戻し温度が高すぎたためと考えられる。
番号26〜32の低合金鋼油井管の降伏強度は、140ksi未満であった。これは、鋼Eの炭素含有量が少なすぎたためと考えられる。
番号3,5,12,14,20,22,34,36,40の低合金鋼油井管の降伏強度は140ksi以上であったものの、応力拡大係数は22ksi√inch未満であった。これは、50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が10個/100mmより高かったこと、あるいは5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が600個/100mmよりも高かったためと考えられる。粗大な炭窒化物系介在物の数密度が高かったのは、鋳造工程における、冷却速度が小さすぎたためと考えられる。
番号41,43,44の低合金鋼油井管の降伏強度は140ksi以上であったものの、応力拡大係数は22ksi√inch未満であった。これは、サブ組織の円相当径が3μmよりも大きかったためと考えられる。サブ組織の円相当径が3μmよりも大きかったのは、焼入れ条件が不適切であったためと考えられる。また、番号42の低合金鋼油井管は、焼入れ時に割れが発生した。これは、焼入れ時の冷却速度が大きすぎたためと考えられる。

Claims (2)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C :0.45%を超え0.65%以下、
    Si:0.05〜0.50%、
    Mn:0.10〜1.00%、
    P :0.020%以下、
    S :0.0020%以下、
    Cu:0.1%以下、
    Cr:0.40〜1.50%、
    Ni:0.1%以下、
    Mo:0.50〜2.50%、
    Ti:0.01%以下、
    V :0.05〜0.25%、
    Nb:0.005〜0.20%、
    Al:0.010〜0.100%、
    B :0.0005%以下、
    Ca:0〜0.003%、
    O :0.01%以下、
    N :0.007%以下、
    残部:Fe及び不純物であり、
    組織が、焼戻しマルテンサイトと、体積分率で2%未満の残留オーステナイトとからなり、
    前記組織における旧オーステナイト粒の結晶粒度番号が9.0以上であり、
    前記焼戻しマルテンサイトにおける、パケット、ブロック、及びラスの境界のうち、結晶方位差が15°以上の境界で囲まれたサブ組織の円相当径が3μm以下であり、
    50μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が10個/100mm以下であり、
    降伏強度が965MPa以上である、低合金鋼油井管
  2. 請求項1に記載の低合金鋼油井管であって、
    5μm以上の粒径を有する炭窒化物系介在物の数密度が600個/100mm以下である、低合金鋼油井管
JP2016563653A 2014-12-12 2015-12-04 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法 Active JP6160785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014251565 2014-12-12
JP2014251565 2014-12-12
PCT/JP2015/084104 WO2016093161A1 (ja) 2014-12-12 2015-12-04 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093161A1 JPWO2016093161A1 (ja) 2017-04-27
JP6160785B2 true JP6160785B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=56107347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563653A Active JP6160785B2 (ja) 2014-12-12 2015-12-04 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11060160B2 (ja)
EP (1) EP3231884B1 (ja)
JP (1) JP6160785B2 (ja)
CN (1) CN107002201B (ja)
AR (1) AR102961A1 (ja)
AU (1) AU2015361346B2 (ja)
BR (1) BR112017009762B1 (ja)
CA (1) CA2970271C (ja)
MX (1) MX2017007583A (ja)
RU (1) RU2673262C1 (ja)
WO (1) WO2016093161A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR101200A1 (es) * 2014-07-25 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo de petróleo
CN106555107B (zh) * 2015-09-24 2018-11-06 宝山钢铁股份有限公司 一种贝氏体型高强度无缝钢管的制造方法和贝氏体型高强度无缝钢管
JP6680142B2 (ja) * 2016-08-22 2020-04-15 日本製鉄株式会社 高強度継目無油井管およびその製造方法
CA3039038A1 (en) * 2016-10-06 2018-04-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel material, oil-well steel pipe, and method for producing steel material
US11313007B2 (en) 2016-10-17 2022-04-26 Jfe Steel Corporation High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods, and method for producing the same
JP6801376B2 (ja) * 2016-11-01 2020-12-16 日本製鉄株式会社 高強度低合金油井用継目無鋼管及びその製造方法
EP3575428A4 (en) * 2017-01-24 2020-07-22 Nippon Steel Corporation STEEL MATERIAL AND ITS MANUFACTURING PROCESS
CN107829040A (zh) * 2017-10-24 2018-03-23 潍坊友容实业有限公司 高强度抗盐碱金属管材及其制备方法
JP6947012B2 (ja) * 2017-12-25 2021-10-13 日本製鉄株式会社 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
AR114708A1 (es) * 2018-03-26 2020-10-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
AR115003A1 (es) * 2018-04-05 2020-11-18 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Material de acero adecuado para uso en entorno agrio
US11643712B2 (en) * 2018-04-09 2023-05-09 Nippon Steel Corporation Steel pipe and method for producing steel pipe
MX2020011361A (es) * 2018-04-27 2020-11-24 Vallourec Oil & Gas France Acero con resistencia al agrietamiento por tension de sulfuro, producto tubular hecho a partir de dicho acero, proceso para fabricar un producto tubular y uso del mismo.
JP7256371B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-12 日本製鉄株式会社 鋼材の製造方法、及び、焼戻し設備
WO2021009543A1 (en) * 2019-07-16 2021-01-21 Arcelormittal Method for producing a steel part and steel part
CN114395696B (zh) * 2022-02-28 2024-05-24 衡阳华菱钢管有限公司 一种油井管用钢、其制备方法和油井管

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333700A (en) 1976-09-10 1978-03-29 Laurel Bank Machine Co Device for indicating kinds of packaged coins
JPS5522322A (en) 1978-08-04 1980-02-18 Sumitomo Cement Co Ltd Method of heating powder material and device therefor
JPS6086216A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Kawasaki Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性を改善した電気抵抗溶接鋼管用鋼の製造方法
JPS6254021A (ja) 1985-05-23 1987-03-09 Kawasaki Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れる高強度継目無鋼管の製造方法
JPS63203748A (ja) 1987-02-19 1988-08-23 Kawasaki Steel Corp 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼
JPH01259125A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた高強度油井管の製造方法
JPH01283322A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性に優れた高強度油井管の製造方法
US5938865A (en) * 1995-05-15 1999-08-17 Sumitomo Metal Industries, Ltc. Process for producing high-strength seamless steel pipe having excellent sulfide stress cracking resistance
JPH09249935A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐硫化物応力割れ性に優れる高強度鋼材とその製造方法
JP3864921B2 (ja) 2002-03-29 2007-01-10 住友金属工業株式会社 低合金鋼
BR0308848B1 (pt) * 2002-03-29 2012-01-10 aço de baixa liga e método de produção do mesmo.
JP4008391B2 (ja) * 2003-07-11 2007-11-14 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製造方法
JP4135691B2 (ja) * 2004-07-20 2008-08-20 住友金属工業株式会社 窒化物系介在物形態制御鋼
JP4609138B2 (ja) * 2005-03-24 2011-01-12 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井管用鋼および油井用継目無鋼管の製造方法
JP4792778B2 (ja) * 2005-03-29 2011-10-12 住友金属工業株式会社 ラインパイプ用厚肉継目無鋼管の製造方法
JP4725437B2 (ja) * 2006-06-30 2011-07-13 住友金属工業株式会社 厚鋼板用連続鋳造鋳片及びその製造方法並びに厚鋼板
JP4973663B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-11 住友金属工業株式会社 低合金油井管用鋼および継目無鋼管
FR2942808B1 (fr) * 2009-03-03 2011-02-18 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures.
JP5728836B2 (ja) * 2009-06-24 2015-06-03 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
FR2960883B1 (fr) * 2010-06-04 2012-07-13 Vallourec Mannesmann Oil & Gas Acier faiblement allie a limite d'elasticite elevee et haute resistance a la fissuration sous contrainte par les sulfures
JP2013129879A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Jfe Steel Corp 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
CN104039989B (zh) * 2012-03-07 2015-11-25 新日铁住金株式会社 硫化物应力开裂耐性优异的高强度钢材的制造方法
US10407758B2 (en) * 2012-06-20 2019-09-10 Nippon Steel Corporation Steel for oil country tubular goods and method of producing the same
IN2015DN03313A (ja) * 2012-11-05 2015-10-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
JP5958450B2 (ja) * 2012-11-27 2016-08-02 Jfeスチール株式会社 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた油井用低合金高強度継目無鋼管およびその製造方法
AR096965A1 (es) * 2013-07-26 2016-02-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo petrolero y método para la manufactura del mismo
AR101200A1 (es) 2014-07-25 2016-11-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Tubo de acero de baja aleación para pozo de petróleo
WO2016079908A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 Jfeスチール株式会社 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017009762B1 (pt) 2021-09-08
US20170362674A1 (en) 2017-12-21
EP3231884A1 (en) 2017-10-18
CN107002201A (zh) 2017-08-01
RU2673262C1 (ru) 2018-11-23
CA2970271A1 (en) 2016-06-16
JPWO2016093161A1 (ja) 2017-04-27
BR112017009762A2 (pt) 2018-02-20
AU2015361346B2 (en) 2019-02-28
AU2015361346A1 (en) 2017-06-29
EP3231884B1 (en) 2021-08-18
US11060160B2 (en) 2021-07-13
WO2016093161A1 (ja) 2016-06-16
EP3231884A4 (en) 2018-06-06
AR102961A1 (es) 2017-04-05
CN107002201B (zh) 2019-06-11
MX2017007583A (es) 2017-09-07
CA2970271C (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160785B2 (ja) 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法
JP6677310B2 (ja) 鋼材及び油井用鋼管
JP5880787B2 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
US10472690B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods and method of producing the same
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6859835B2 (ja) 鋼材及び油井用継目無鋼管
JP6172391B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP6112267B1 (ja) 継目無鋼管及びその製造方法
US10640856B2 (en) High-strength seamless steel pipe for oil country tubular goods and method of producing the same
JP6168245B1 (ja) 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管
JP6801376B2 (ja) 高強度低合金油井用継目無鋼管及びその製造方法
WO2016079922A1 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6672620B2 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
WO2021210655A1 (ja) 鋼材
JP6859836B2 (ja) 鋼材及び油井用継目無鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161207

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350