JP6168245B1 - 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管 - Google Patents

油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP6168245B1
JP6168245B1 JP2016567273A JP2016567273A JP6168245B1 JP 6168245 B1 JP6168245 B1 JP 6168245B1 JP 2016567273 A JP2016567273 A JP 2016567273A JP 2016567273 A JP2016567273 A JP 2016567273A JP 6168245 B1 JP6168245 B1 JP 6168245B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
stainless steel
less
oil wells
retained austenite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016567273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122405A1 (ja
Inventor
裕紀 神谷
裕紀 神谷
大江 太郎
太郎 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6168245B1 publication Critical patent/JP6168245B1/ja
Publication of JPWO2017122405A1 publication Critical patent/JPWO2017122405A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/25Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • C21D1/19Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

靱性の優れた油井用ステンレス鋼管が安定して得られる製造方法を提供する。油井用ステンレス鋼管の製造方法は、化学組成が、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜1.0%、P:0.05%以下、S:0.002%未満、Al:0.001〜0.1%、Cr:16.0〜18.0%、Ni:3.0〜5.5%、Mo:1.8〜3.0%、Cu:1.0〜3.5%、N:0.05%以下、O:0.05%以下、Ti:0〜0.3%、Nb:0〜0.3%、V:0〜0.3%、W:0〜2.0%、Ca:0〜0.01%、B:0〜0.01%、残部:Fe及び不純物である素管を準備する工程と、素管を420〜460℃の温度で60〜180分の保持時間の間保持する第1工程と、第1工程の後、素管を550〜600℃の温度で5〜300分の保持時間の間保持する第2工程とを備える。

Description

本発明は、油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管に関する。
本明細書では、油井とガス井とをまとめて「油井」と称する。「油井用ステンレス鋼管」は、油井用ステンレス鋼管及びガス井用ステンレス鋼管を含む。
油井用ステンレス鋼管は、炭酸ガスや硫化水素ガスを含有する高温の環境で用いられる。従来、油井用ステンレス鋼管として、耐炭酸ガス腐食性に優れる13%Cr鋼の油井用ステンレス鋼管が用いられている。
近年、油井の深井戸化に伴い、13%Cr鋼よりも優れた強度及び耐食性を持つ油井用ステンレス鋼管が求められている。また、寒冷地での使用にも耐え得るように、13%Cr鋼よりも優れた靱性を持つ油井用ステンレス鋼管が求められている。
このような要求にこたえる油井用ステンレス鋼管として、マルテンサイト−フェライト二相鋼の油井用ステンレス鋼管が開発されている。特許第5348354号公報、特開2014−43595号公報、及び特開2010−209402号公報には、Crを17%程度含む油井用ステンレス鋼管(以下、単に「17%Cr鋼管」と称することがある。)が開示されている。
前掲の特開2010−209402号公報には、結晶粒を微細化させることで、−40℃におけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーが20J以上の靱性が得られると記載されている。
一方、17%Cr鋼管は、鋼管の肉厚や金属組織に起因して、靱性が不安定になることが知られている。
国際公開第2014/091756号、及び特開2014−148699号公報には、焼戻し前の金属組織のばらつきによって品質が不安定になることが記載されている。
前掲の国際公開第2014/091756号には、焼入れ加熱炉、焼入れ設備、及び焼戻し加熱炉を配置する継目無鋼管のオンライン熱処理設備例において、焼入れ設備と焼戻し加熱炉との間に被熱処理鋼管を20℃以下に冷却可能な低温冷却設備を配置することが記載されている。
前掲の特開2014−148699号公報には、あらかじめ管体のMs点が200℃未満の鋼種であることの当否を判別し、焼入れ後、判定結果が当である管体はその管軸直交断面内の最高温部と最低温部の温度差が2.0℃未満になるまで別途室温環境下で留置した後焼戻し処理に供し、一方、判別結果が否である管体は留置をせず焼戻し処理に供することが記載されている。同文献には、これによって得られた鋼管の−10℃におけるシャルピー衝撃値の平均値が87.7Jで、標準偏差が3.8Jであったことが記載されている。
国際公開第2014/091756号公報に記載された方法を実施するためには、高い冷却能力を持つ新規設備を導入する必要がある。特開2014−148699号公報の方法は、製造途中の管体の管軸方向の温度を均一にしたり、Ms点が200℃未満であるかを判定したりする必要がある等、工程増による生産面での課題がある。
本発明の目的は、靱性の優れた油井用ステンレス鋼管が安定して得られる製造方法、及び靱性の安定性に優れた油井用ステンレス鋼管を得ることである。
本発明の一実施形態による油井用ステンレス鋼管の製造方法は、化学組成が、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜1.0%、P:0.05%以下、S:0.002%未満、Al:0.001〜0.1%、Cr:16.0〜18.0%、Ni:3.0〜5.5%、Mo:1.8〜3.0%、Cu:1.0〜3.5%、N:0.05%以下、O:0.05%以下、Ti:0〜0.3%、Nb:0〜0.3%、V:0〜0.3%、W:0〜2.0%、Ca:0〜0.01%、B:0〜0.01%、残部:Fe及び不純物である素管を準備する工程と、素管を420〜460℃の温度で60〜180分の保持時間の間保持する第1工程と、第1工程の後、素管を550〜600℃の温度で5〜300分の保持時間の間保持する第2工程とを備える。
本発明の一実施形態による油井用ステンレス鋼管は、化学組成が、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜1.0%、P:0.05%以下、S:0.002%未満、Al:0.001〜0.1%、Cr:16.0〜18.0%、Ni:3.0〜5.5%、Mo:1.8〜3.0%、Cu:1.0〜3.5%、N:0.05%以下、O:0.05%以下、Ti:0〜0.3%、Nb:0〜0.3%、V:0〜0.3%、W:0〜2.0%、Ca:0〜0.01%、B:0〜0.01%、残部:Fe及び不純物であり、鋼管の内面の残留オーステナイト相の体積率、鋼管の肉厚中央部の残留オーステナイト相の体積率、及び鋼管の外面の残留オーステナイト相の体積率の平均値が15%以下であり、標準偏差が1.0以下である。
本発明によれば、靱性の優れた油井用ステンレス鋼管が安定して得られる製造方法、及び靱性の安定性に優れた油井用ステンレス鋼管が得られる。
図1は、本発明の一実施形態による油井用ステンレス鋼管の製造方法における、熱処理のヒートパターンを示す図である。 図2は、第2工程の保持時間、残留オーステナイト率、及び−60℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの関係を示すグラフである。
本発明者らは、17%Cr鋼管の靱性を安定化させる方法を検討した。その結果、下記の知見を得た。
17%Cr鋼管の金属組織は、前述したようにマルテンサイト−フェライト二相組織であるが、実際には、さらに残留オーステナイト相を含む組織である。残留オーステナイト相は、鋼の降伏強度を低下させる。一方、少量の残留オーステナイト相は、鋼の靱性の向上に寄与する。残留オーステナイト相の体積率(以下、残留オーステナイト率と呼ぶ。)が変動すると、鋼の靱性も変動する。管体肉厚方向における残留オーステナイト率のばらつきを低減することによって、靱性の安定性を向上させることができる。
より具体的には、内面の残留オーステナイト率、肉厚中央部の残留オーステナイト率、外面の残留オーステナイト率の平均値が15%以下であり、標準偏差が1.0以下であれば、安定して優れた靱性が得られる。
本発明者らはさらに、17%Cr鋼管の製造工程における、焼戻し工程に着目して検討した。その結果、残留オーステナイト率を過度に増加させずに管体肉厚方向のばらつきを低減するためには、比較的低い温度領域で所定の時間保持する工程と、その後600℃近くの温度領域で所定の時間保持する工程とを組み合わせることが有効であることが分かった。
より具体的には、420〜460℃の温度で60〜180分の保持時間の間保持する第1工程と、550〜600℃の温度で5〜300分の保持時間の間保持する第2工程とを、順次実施することが有効であることが分かった。また、この方法によれば、第2工程の時間を調整することによって、残留オーステナイト率を調整できることが分かった。
この方法で製造された油井用ステンレス鋼管は、従来の油井用ステンレス鋼管と比較して、優れた低温靱性を示した。
ここで、単に焼戻しの保持時間を長くすることで、管体肉厚方向の残留オーステナイト率のばらつきを低減できるとも考えられた。しかし、高温で長時間焼戻しを実施すると、Ac点未満の温度領域であっても、鋼管の残留オーステナイト率が増加し、必要な降伏強度が確保できなくなる場合があると考えられる。
一方、400〜500℃の温度領域に保持すると、475℃脆化と呼ばれる高Cr鋼特有の脆化が生じる。475℃脆化は、金属組織が、Cr濃度の低いα相と、Cr濃度の高いα’相との2相に分離することによって起こる。したがって、低温域だけで長時間焼戻しを実施しても優れた靱性を備える17%Cr鋼管は得られない。
α’相は、600℃近くに加熱することによって固溶させることができる。すなわち、475℃脆化が生じたステンレス鋼管であっても、600℃近くに加熱することによって、脆化状態から回復させることができる。さらに、このような低温域〜高温域の2段階での加熱による焼戻しを通じて、残量オーステナイト率のばらつきが減少すると考えられる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による油井用ステンレス鋼管を詳述する。
[化学組成]
本実施形態による油井用ステンレス鋼管は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
C:0.05%以下
炭素(C)は、強度の向上に寄与するものの、焼戻し時にCr炭化物を生成する。Cr炭化物は、高温の炭酸ガスに対する鋼の耐食性を低下させる。したがって、C含有量は少ない方が好ましい。C含有量は0.05%以下である。C含有量は、好ましくは0.05%未満であり、さらに好ましくは0.03%以下であり、さらに好ましくは0.01%以下である。
Si:1.0%以下
シリコン(Si)は、鋼を脱酸する。しかし、Si含有量が多すぎると、鋼の熱間加工性が低下する。さらに、フェライト生成量が増加し、降伏強度が低下する。したがって、Si含有量は1.0%以下である。Si含有量は、好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.4%以下である。Si含有量が0.05%以上であれば、Siは脱酸剤として特に有効に作用する。しかし、Si含有量が0.05%未満であっても、Siは、鋼をある程度脱酸する。
Mn:0.01〜1.0%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸及び脱硫し、熱間加工性を向上させる。しかし、Mn含有量が多すぎると、鋼中に偏析が生じやすくなり、靭性及び高温塩化物水溶液中での耐応力腐食割れ性(以下、耐SCC性と呼ぶ。)が低下する。さらに、Mnはオーステナイト形成元素である。そのため、鋼がオーステナイト形成元素であるNi及びCuを含有する場合、Mn含有量が多すぎれば、残留オーステナイト率が増加し、降伏強度が低下する。したがって、Mn含有量は0.01〜1.0%である。Mn含有量は、下限の観点では、好ましくは0.03%以上であり、さらに好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.07%以上である。Mn含有量は、上限の観点では、好ましくは0.5%以下であり、さらに好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.14%以下である。
P:0.05%以下
燐(P)は、不純物である。Pは、鋼の耐硫化物応力割れ性(以下、耐SSC性と呼ぶ。)及び高温塩化物水溶液環境中での耐SCC性を低下させる。したがって、P含有量はなるべく少ない方が好ましい。P含有量は0.05%以下である。P含有量は、好ましくは0.05%未満であり、さらに好ましくは0.025%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
S:0.002%未満
硫黄(S)は、不純物である。Sは、鋼の熱間加工性を低下させる。本実施形態による油井用ステンレス鋼管の金属組織は、熱間加工時に、フェライト相とオーステナイト相とを含む2相組織になる場合がある。Sは、このような2相組織の熱間加工性を低下させる。さらに、SはMn等と結合し介在物を形成する。形成された介在物は孔食やSCCの起点となり、鋼の耐食性を低下させる。したがって、S含有量はなるべく少ない方が好ましい。S含有量は0.002%未満である。S含有量は、好ましくは0.0015%以下であり、さらに好ましくは0.001%以下である。
Al:0.001〜0.1%
アルミニウム(Al)は、鋼を脱酸する。しかし、Al含有量が多すぎれば、鋼中のフェライト量が増加して鋼の強度が低下する。さらに、アルミナ系介在物が鋼中に多量に生成され、鋼の靭性が低下する。したがって、Al含有量は0.001〜0.1%である。Al含有量は、下限の観点では、好ましくは0.001%よりも高く、さらに好ましくは0.01%以上である。Al含有量は、上限の観点では、好ましくは0.1%未満であり、さらに好ましくは0.06%以下である。本明細書において、Al含有量とは、酸可溶Al(sol.Al)の含有量を意味する。
Cr:16.0〜18.0%
クロム(Cr)は、高温塩化物水溶液環境における耐SCC性を高める。しかし、Crはフェライト形成元素であるため、Cr含有量が多すぎると、鋼中のフェライト量が過剰に増え、鋼の降伏強度が低下する。したがって、Cr含有量は16.0〜18.0%である。Cr含有量は、下限の観点では、好ましくは16.0%よりも高く、さらに好ましくは16.3%であり、さらに好ましくは16.5%である。Cr含有量は、上限の観点では、好ましくは18.0%未満であり、さらに好ましくは17.8%であり、さらに好ましくは17.5%である。
Ni:3.0〜5.5%
ニッケル(Ni)は、オーステナイト形成元素であるため、高温でのオーステナイトを安定化し、常温でのマルテンサイト量を増加させる。そのため、Niは鋼の強度を高める。Niはさらに、高温塩化物水溶液環境における耐食性を高める。しかし、Ni含有量が多すぎれば、残留オーステナイト率が増加しやすくなり、特に工業生産時において、高強度を安定的に得ることが困難になる。したがって、Ni含有量は3.0〜5.5%である。Ni含有量は、下限の観点では、好ましくは3.0%よりも高く、さらに好ましくは3.5%以上であり、さらに好ましくは4.0%以上であり、さらに好ましくは4.2%以上である。Ni含有量は、上限の観点では、好ましくは5.5%未満であり、さらに好ましくは5.2%以下であり、さらに好ましくは4.9%以下である。
Mo:1.8〜3.0%
モリブデン(Mo)は、耐SSC性を向上させる。さらに、MoはCrとの共存下において鋼の耐SCC性を高める。しかし、Moはフェライト形成元素であるため、Mo含有量が多すぎれば、鋼中のフェライト量が増加し、鋼の強度が低下する。したがって、Mo含有量は1.8〜3.0%である。Mo含有量は、下限の観点では、好ましくは1.8%よりも高く、さらに好ましくは2.0%以上であり、さらに好ましくは2.1%以上である。Mo含有量は、上限の観点では、好ましくは3.0%未満であり、さらに好ましくは2.7%以下であり、さらに好ましくは2.6%以下である。
Cu:1.0〜3.5%
銅(Cu)は、時効析出によりフェライト相を強化し、鋼の強度を高める。Cuはさらに、高温塩化物水溶液環境における鋼の溶出速度を低下し、鋼の耐食性を高める。しかし、Cu含有量が多すぎれば、鋼の熱間加工性及び靭性が低下する。したがって、Cu含有量は1.0〜3.5%である。Cu含有量は、下限の観点では、好ましくは1.0%よりも高く、さらに好ましくは1.5%以上であり、さらに好ましくは2.2%以上である。Cu含有量は、上限の観点では、好ましくは3.5%未満であり、さらに好ましくは3.2%以下であり、さらに好ましくは3.0%以下である。
N:0.05%以下
窒素(N)は、鋼の強度を高める。Nはさらに、オーステナイトを安定化させ、耐孔食性を高める。Nが少しでも含有されれば、上記効果はある程度得られる。しかし、N含有量が多すぎれば、鋼中に多量の窒化物が生成し、鋼の靭性が低下する。さらに、オーステナイトが残留しやすくなり、鋼の強度が低下しやすくなる。そのため、N含有量は0.05%以下である。N含有量は、下限の観点では、好ましくは0.002%以上であり、さらに好ましくは0.005%以上である。N含有量は、上限の観点では、0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下であり、さらに好ましくは0.015%以下である。
O:0.05%以下
酸素(O)は、不純物である。Oは、鋼の靭性及び耐食性を低下させる。したがって、O含有量は少ない方が好ましい。O含有量は0.05%以下である。O含有量は、好ましくは0.05%未満であり、さらに好ましくは0.01%以下であり、さらに好ましくは0.005%以下である。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここでいう不純物とは、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップから混入する元素、又は、製造過程の環境等から混入する元素をいう。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Ti、Nb、V、W、Ca、及びBからなる群から選択される1又は2以上の元素を含有してもよい。Ti、Nb、V、W、Ca、及びBは、すべて選択元素である。すなわち、本実施形態による油井用ステンレス鋼管の化学組成は、Ti、Nb、V、W、Ca、及びBの一部又は全部を含有していなくてもよい。
Ti:0〜0.3%、
Nb:0〜0.3%、
V :0〜0.3%、
チタン(Ti)、ニオブ(Nb)、及びバナジウム(V)はいずれも、炭化物を形成して鋼の強度及び靭性を高める。これらの元素はさらに、Cを固定することにより、Cr炭化物の生成を抑制する。そのため、鋼の耐孔食性及び耐SCC性を向上させる。これらの元素が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかし、これらの元素の含有量が多すぎれば、炭化物が粗大化するため、鋼の靭性及び耐食性が低下する。したがって、Ti含有量、Nb含有量、及びV含有量は、いずれも0〜0.3%である。Ti含有量、Nb含有量、及びV含有量はいずれも、下限の観点では、好ましくは0.005%以上である。この場合、上記の効果が顕著に得られる。Ti含有量、Nb含有量、及びV含有量はいずれも、上限の観点では、好ましくは0.3%未満である。
W:0〜2.0%
タングステン(W)は、高温環境における耐SCC性を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。一方、その元素含有量が多すぎれば、その効果が飽和する。したがって、W含有量は0〜2.0%である。W含有量は、下限の観点では、好ましくは0.01%以上である。この場合、上記の効果が顕著に得られる。
Ca:0〜0.01%
B :0〜0.01%
カルシウム(Ca)及び硼素(B)はいずれも、熱間加工時におけるキズや欠陥の生成を抑制する。これらの元素が少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかし、Ca含有量が多すぎれば、鋼中の介在物が増加して、鋼の靭性及び耐食性が低下する。また、B含有量が多すぎれば、結晶粒界にCrの炭硼化物が析出し、鋼の靭性が低下する。したがって、Ca含有量及びB含有量はいずれも、0〜0.01%である。Ca含有量及びB含有量はいずれも、下限の観点では、好ましくは0.0002%以上である。この場合、上記の効果が顕著に得られる。Ca含有量及びB含有量はいずれも、上限の観点では、好ましくは0.01%未満であり、さらに好ましくは0.005%以下である。
[金属組織]
本実施形態による油井用ステンレス鋼管は、鋼管の内面の残留オーステナイト率、鋼管の肉厚中央部の残留オーステナイト率、及び鋼管の外面の残留オーステナイト率の平均値が15%以下であり、標準偏差が1.0以下である。
少量の残留オーステナイト相は、鋼の靭性を顕著に向上させる。しかし、残留オーステナイト率が高すぎれば、鋼の降伏強度が顕著に低下する。
鋼管の残留オーステナイト率は、一般的に、鋼管の肉厚中央付近から採取した試験片によって評価される。しかし、熱処理途中の温度分布によって、鋼管の肉厚方向に残留オーステナイト率が分布を形成する場合がある。具体的には、鋼管の表面(内面及び外面)は冷却されやすく、マルテンサイト変態しやすい。一方、鋼管の肉厚中央部は冷却されにくく、残留オーステナイト率が高くなりやすい。
肉厚中央付近で評価した残留オーステナイト率の値が同程度であっても、管体の肉厚方向のばらつきが大きければ、優れた靱性を安定して得ることができない。これは、全体的に残留オーステナイト率が高い場合であっても、残留オーステナイト相が局所的に存在しない領域が存在すると、その領域を起点として破壊が進展するためと考えられる。
本実施形態では、残留オーステナイトの量を、鋼管の内面の残留オーステナイト率、鋼管の肉厚中央部の残留オーステナイト率、及び鋼管の外面の残留オーステナイト率の平均値(以下、残留オーステナイト率の平均値と呼ぶ。)及び標準偏差(以下、残留オーステナイト率の標準偏差と呼ぶ。)で評価する。
残留オーステナイト率の平均値が15%を超えると、必要な降伏強度が確保できない。したがって、残留オーステナイト率の平均値は15%以下である。残留オーステナイト率の平均値は、上限の観点では、好ましくは10%以下であり、さらに好ましくは8%以下である。一方、靱性の向上の観点からは、残留オーステナイト率は高い方が好ましい。残留オーステナイト率の平均値は、下限の観点では、好ましくは1.5%以上であり、さらに好ましくは2.5%以上である。
残留オーステナイト率の標準偏差が1.0を超えると、靱性が不安定になる。したがって、残留オーステナイト率の標準偏差は、1.0以下である。残留オーステナイト率の標準偏差は、好ましくは0.9以下である。
残留オーステナイト率の平均値、及び残留オーステナイト率の標準偏差は、具体的には、下記のように求める。
油井用ステンレス鋼管の内面、肉厚中央部、及び外面から試験片を採取する。試験片の大きさはそれぞれ、周方向15mm×管軸方向15mm×肉厚方向2mmとする。それぞれの試験片について、X線回折法によって、残留オーステナイト率を求める。フェライト相の(200)面、及び(211)面、並びに残留オーステナイト相の(200)面、(220)面、及び(311)面の各々の積分強度を測定する。α相の各面と、γ相の各面との組合せ(2×3=6組)ごとに、下記の式(A)を用いて体積率Vγを算出する。6組の体積率Vγの平均値を、各試験片の残留オーステナイト率と定義する。
Vγ=100/(1+(Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)) (A)
ここで、「Iα」はα相の積分強度、「Rα」はα相の結晶学的理論計算値、「Iγ」はγ相の積分強度、「Rγ」はγ相の結晶学的理論計算値である。
下記の式(B)を用いて残留オーステナイト率の平均値VγAVEを求める。
VγAVE=(Vγ+Vγ+Vγ)/3 (B)
ここで、「Vγ」は内面から採取した試験片の残留オーステナイト率、「Vγ」は肉厚中央部から採取した試験片の残留オーステナイト率、「Vγ」は外面から採取した試験片の残留オーステナイト率である。
下記の式(C)を用いて残留オーステナイト率の標準偏差σ(γ)を算出する。なお、標準偏差は標本標準偏差である。
σ(γ)=(((Vγ−VγAVE+(Vγ−VγAVE+(Vγ−VγAVE)/2)1/2 (C)
本実施形態による油井用ステンレス鋼管の金属組織は、フェライト相を含んでいてもよい。フェライト相は、鋼の耐SCC性を向上させる。しかし、フェライト相の体積率が過剰になると、必要な降伏強度が確保できなくなる。好ましいフェライト相の体積率は、10%以上60%未満である。フェライト相の体積率は、下限の観点では、さらに好ましくは10%よりも高く、さらに好ましくは12%以上であり、さらに好ましくは14%以上である。フェライト相の体積率は、上限の観点では、さらに好ましくは48%以下であり、さらに好ましくは45%以下であり、さらに好ましくは40%以下である。
フェライト相の体積率は、具体的には、次の方法で求める。管体の肉厚中央付近から、試験片を採取する。管体軸方向と垂直な面を研磨する。王水とグリセリンとの混合溶液を用いて、研磨面をエッチングする。光学顕微鏡(観察倍率100倍)を用いて、エッチングされた面におけるフェライト相の面積率を、ASTM E562−11に準拠した点算法で測定する。測定された面積率をフェライト相の体積率と定義する。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管の金属組織の残部は、主にマルテンサイト相である。「マルテンサイト相」は、焼戻しマルテンサイト相を含む。マルテンサイト相の体積率が低すぎると、必要な降伏強度が確保できない。マルテンサイト相の体積率は、好ましくは40%以上であり、さらに好ましくは48%以上であり、さらに好ましくは52%以上である。マルテンサイト相の体積率は、フェライト相の体積率及び残留オーステナイト相の体積率を100%から差し引いて求めることができる。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管の金属組織は、残留オーステナイト相、フェライト相、及びマルテンサイト相の他に、炭化物、窒化物、硼化物、Cu相等の析出物及び/又は介在物を含有してもよい。
[製造方法]
以下、本発明の一実施形態による油井用ステンレス鋼管の製造方法を説明する。
まず、上述した化学組成を有する素管を準備する。ここでは一例として、上述した化学組成を有する素材から、素管として継目無し鋼管を製造する方法を説明する。
素材は例えば、連続鋳造法(ラウンドCCを含む)により製造された鋳片である。素材は、造塊法により製造されたインゴットを熱間加工して製造された鋼片でもよく、鋳片から製造された鋼片でもよい。
素材を加熱炉又は均熱炉に装入し、加熱する。続いて、加熱した素材を熱間加工して素管を製造する。例えば、熱間加工としてマンネスマン法を実施する。具体的には、素材を穿孔機により穿孔圧延して素管にする。続いて、マンドレルミルやサイジングミルによって、素管をさらに圧延する。熱間加工として熱間押出を実施してもよいし、熱間鍛造を実施してもよい。
熱間加工時、素材温度が850〜1250℃における素材の減面率が50%以上とするのが好ましい。このように熱間加工を実施すれば、マルテンサイト相と、圧延方向に長く伸びたフェライト相とを含む組織が鋼の表層部分に形成される。フェライト相はCr等をマルテンサイトよりも含有しやすいため、高温でのSCCの進展防止に有効に寄与する。フェライト相が圧延方向に長く伸びていれば、高温においてSCCが表面に発生しても、割れの進展過程でフェライト相に到達する確率が高くなる。そのため、高温での耐SCC性が向上する。
熱間加工後の素管を冷却する。冷却方法は、空冷でも水冷でもよい。本実施形態の化学組成の範囲では、空冷でもMs点以下に冷却されれば、マルテンサイト変態が生じる。
図1は、本実施形態による油井用ステンレス鋼管の製造方法における、熱処理のヒートパターンを示す図である。本実施形態では、熱処理として、焼入れ(ステップS1)と、焼戻し(ステップS2)とを実施する。
素管をAc点以上の温度に再加熱して冷却する焼入れを実施する(ステップS1)。加熱温度は、好ましくは(Ac点+50℃)〜1100℃である。加熱温度での保持時間は、例えば30分である。加熱後の冷却は、浸漬法やスプレー法等の水冷が好ましい。高い降伏強度を安定して確保するためには、素管の表面温度が60℃以下になるまで冷却することが好ましい。冷却停止温度は、さらに好ましくは45℃以下であり、さらに好ましくは30℃以下である。
焼入れ(ステップS1)は任意の工程である。上述のとおり、本実施形態の化学組成の範囲では、熱間加工後の冷却でマルテンサイト変態が生じる。そのため、焼入れ(ステップS1)を実施せずに、熱間加工後に焼戻し(ステップS2)を実施してもよい。焼入れ(ステップS1)を実施すれば、より高い降伏強度が得られる。
素管を焼戻しする(ステップS2)。本実施形態では、焼戻しとして、420〜460℃の温度で60〜180分の保持時間の間保持する第1工程(ステップS2−1)と、550〜600℃の温度で5〜300分の保持時間の間保持する第2工程(ステップS2−2)とを、順次実施する。
第1工程の保持温度は、420〜460℃である。保持温度が420℃よりも低いと、金属組織を均質化する効果が十分に得られない。保持温度が460℃よりも高いと、残留オーステナイト率が徐々に増加するため、長時間保持することができなくなる。第1工程の保持温度は、下限の観点では、好ましくは430℃以上である。第1工程の保持温度は、上限の観点では、好ましくは455℃以下である。
第1工程の保持時間は、60〜180分である。保持時間が60分よりも短いと、金属組織を均質化する効果が十分に得られない。保持時間を180分よりも長くしても、効果が飽和し、生産性には不利である。第1工程の保持時間は、下限の観点では、好ましくは100分以上であり、より好ましくは110分以上である。第1工程の保持時間は、上限の観点では、好ましくは130分以下であり、より好ましくは125分以下である。
第2工程の保持温度は、550〜600℃である。保持温度が550℃よりも低いと、475℃脆化からの回復効果が十分に得られない。保持温度が600℃よりも高いと、必要な降伏強度の確保が難しい。残留オーステナイト率が急激に増加するためと考えられる。第2工程の保持温度は、下限の観点では、好ましくは555℃以上である。第2工程の保持温度は、上限の観点では、好ましくは580℃以下である。
第2工程の保持時間は、5〜300分である。保持時間が5分よりも短ければ、475℃脆化からの回復効果が十分に得られない。保持時間を300分よりも長くしても、効果が飽和し、生産性には不利である。第2工程の保持時間は、下限の観点では、好ましくは10分以上であり、より好ましくは60分以上であり、さらに好ましくは120分以上である。第2工程の保持時間は、上限の観点では、好ましくは240分以下である。
以上、本発明の一実施形態による油井用ステンレス鋼管、及びその製造方法を説明した。本実施形態によれば、靱性の安定性に優れた油井用ステンレス鋼管が得られる。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管は、好ましくは125ksi(861MPa)以上の降伏強度を有する。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管は、好ましくは、−10℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの平均値が150J以上であり、標準偏差が15J以下である。−10℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの平均値は、さらに好ましくは200J以上である。−10℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの標準偏差は、さらに好ましくは10J以下である。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管は、好ましくは、−60℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの平均値が50J以上である。
本実施形態による油井用ステンレス鋼管及びその製造方法は、肉厚が18mm以上である鋼管(素管)に対して特に好適である。肉厚が薄い場合には、肉厚方向に均一な組織が得られやすく性能が安定しやすいが、本実施形態によれば、鋼管の肉厚が18mm以上と比較的厚い場合であっても、安定して良好な性能が得られる。
以上、本発明の実施の形態を説明した。上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
<実施例1>
表1に示す化学組成の代符A〜Eの鋼を溶製し、鋳片を連続鋳造によって製造した。なお、表1中の「‐」は、当該元素の含有量が不純物レベルであることを示す。
Figure 0006168245
各鋳片を分塊圧延機によって圧延し、ビレットを製造した。各ビレットから、熱間加工によって、外径193.7mm、肉厚19.05mmの素管を製造した。熱間圧延後、素管を室温まで空冷した。
各素管に、表2に示す条件で熱処理を実施して、試験No.1〜13の油井用ステンレス鋼管を製造した。試験No.11〜13の油井用ステンレス鋼管では、焼戻しの第1工程を実施しなかった。なお、焼入れの冷却はいずれも水冷とし、焼戻しの第2工程後の冷却はいずれも空冷とした。
Figure 0006168245
各油井用ステンレス鋼管から、API規定に準拠した丸棒試験片(φ12.7mm×GL50.8mm)を採取した。丸棒試験片の引張方向は、管軸方向とした。採取した丸棒試験片を用いて、API規定に準拠して、常温(25℃)で引張試験を実施して降伏強度を求めた。
各油井用ステンレス鋼管に対して、実施形態で説明した方法に基づいて、残留オーステナイト率の平均値、及び残留オーステナイト率の標準偏差を求めた。なお、各ステンレス鋼管について、これとは別に、実施形態で説明した方法と光学顕微鏡観察を行ったところ、いずれも鋼管もマルテンサイトを主相(観察視野の半分以上)とし、それ以外にフェライト及び残留オーステナイト相からなる組織であった。
各油井用ステンレス鋼管の降伏強度、残留オーステナイト率の平均値、及び残留オーステナイト率の標準偏差を表3に示す。
Figure 0006168245
表3に示すように、試験No.1〜10の油井用ステンレス鋼管は、残留オーステナイト率の平均値が15%以下であり、標準偏差が1.0以下であった。これらの鋼管はさらに、125ksi(862MPa)以上の降伏強度を示した。
一方、試験No.11〜13の油井用ステンレス鋼管は、残留オーステナイト率の平均値は15%以下であったものの、標準偏差が1.0よりも大きかった。これは、これらの鋼管では、焼戻しの第1工程を実施しなかったためと考えられる。
各油井用ステンレス鋼管から、ASTM E23に準拠したフルサイズ試験片(L方向)を採取した。採取した試験片を用いて、−10℃及び−60℃でシャルピー衝撃試験を実施した。シャルピー衝撃試験は、各油井用ステンレス鋼管、各試験温度について3つの試験片で実施し、平均値及び標準偏差を求めた。なお、標準偏差は標本標準偏差である。
シャルピー衝撃試験の結果を表4に示す。表4中の「E−10」の欄には、−10℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを示している。「E−60」の欄には、−60℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを示している。「−」は、当該試験を実施していないことを示す。
Figure 0006168245
表4に示すように、試験No.1〜10の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の平均値が150J以上であり、標準偏差が15J以下であった。
一方、試験No.11の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の平均値が150J未満であり、標準偏差も15Jよりも大きかった。試験No.12及び13の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の平均値は150J以上であったものの、標準偏差は15Jよりも大きかった。これは、これらの鋼管では、焼戻しの第1工程を実施しなかったためと考えられる。
さらに、第2工程の保持時間を60分以上とした試験No.3〜5,8〜10の油井用ステンレス鋼管は、−60℃のシャルピー衝撃試験の平均値が50J以上であった。
図2は、第2工程の保持時間、残留オーステナイト率、及び−60℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーの関係を示すグラフである。図2は、試験No.1〜5の油井用ステンレス鋼管から作成した。残留オーステナイト率は、肉厚中央部の値を用いた。
図2に示すように、第2工程の保持時間を調整することによって、残留オーステナイト率を制御できることが分かった。また、微細な残留オーステナイト相が均質に分散させることによって、優れた低温靱性が得られることが分かった。
<実施例2>
表5に示す化学組成の代符Fの鋼を溶製し、鋳片を連続鋳造によって製造した。
Figure 0006168245
この鋳片を分塊圧延機によって圧延し、ビレットを製造した。各ビレットから、熱間加工によって、外径285.75mm、肉厚33.65mmの素管を製造した。熱間圧延後、素管を室温まで空冷した。
各素管に、表6に示す条件で熱処理を実施して、試験No.101〜113の油井用ステンレス鋼管を製造した。試験No.101の油井用ステンレス鋼管では、焼戻しの第2工程を実施しなかった。また、試験No.109の油井用ステンレス鋼管では、焼戻しの第1工程を実施しなかった。なお、焼入れの冷却はいずれも水冷とし、焼戻しの第2工程後の冷却はいずれも空冷とした。
Figure 0006168245
各油井用ステンレス鋼管について、実施例1と同様の引張試験を実施して降伏強度及び引張強度を求めた。また、各油井用ステンレス鋼管について、実施例1と同様のシャルピー衝撃試験を実施した。
各油井用ステンレス鋼管の降伏強度、引張強度、及びシャルピー衝撃試験の結果を表7に示す。
Figure 0006168245
表7に示すように、試験No.102〜108の油井用ステンレス鋼管は、125ksi(862MPa)以上の降伏強度を示し、−10℃のシャルピー衝撃試験の平均値が150J以上であり、標準偏差が15J以下であった。
さらに、第2工程の保持時間を60分以上とした試験No.105〜108の油井用ステンレス鋼管は、−60℃のシャルピー衝撃試験の平均値が50J以上であった。
一方、試験No.101の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の平均値が150J未満であった。これは、焼戻しの第2工程を実施しなかったためと考えられる。試験No.109の油井用ステンレス鋼管は、降伏強度が125ksi未満であった。これは、焼戻しの第1工程を実施しなかったためと考えられる。
試験No.110の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の標準偏差が15Jよりも大きかった。これは、焼戻しの第1工程の保持温度が低すぎたためと考えられる。試験No.111の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の標準偏差が15Jよりも大きかった。これは、焼戻しの第1工程の保持温度が高すぎたためと考えられる。
試験No.112の油井用ステンレス鋼管は、−10℃のシャルピー衝撃試験の平均値が150J未満であり、標準偏差も15Jよりも大きかった。これは、焼戻しの第2工程の保持温度が低すぎたためと考えられる。試験No.113の油井用ステンレス鋼管は、降伏強度が125ksi未満であった。これは、焼戻しの第2工程の保持温度が高すぎたためと考えられる。

Claims (11)

  1. 鋼管の内面の残留オーステナイト相の体積率、前記鋼管の肉厚中央部の残留オーステナイト相の体積率、及び前記鋼管の外面の残留オーステナイト相の体積率の平均値が1.5〜15%であり、標準偏差が1.0以下であり、−10℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを3つの試験片で測定した平均値が150J以上であり、標準偏差が15J以下である、油井用ステンレス鋼管の製造方法であって、
    化学組成が、質量%で、C:0.05%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.01〜1.0%、P:0.05%以下、S:0.002%未満、Al:0.001〜0.1%、Cr:16.0〜18.0%、Ni:3.0〜5.5%、Mo:1.8〜3.0%、Cu:1.0〜3.5%、N:0.05%以下、O:0.05%以下、Ti:0〜0.3%、Nb:0〜0.3%、V:0〜0.3%、W:0〜2.0%、Ca:0〜0.01%、B:0〜0.01%、残部:Fe及び不純物であり、マルテンサイト相を含む素管を準備する工程と、
    前記素管を420〜460℃の温度で60〜180分の保持時間の間保持する第1工程と、
    前記第1工程の後、前記素管を550〜600℃の温度で5〜300分の保持時間の間保持する第2工程とを備える、油井用ステンレス鋼管の製造方法。
  2. 請求項1に記載の油井用ステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記第2工程の保持時間が60〜300分である、油井用ステンレス鋼管の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の油井用ステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005〜0.3%、
    Nb:0.005〜0.3%、及び
    V :0.005〜0.3%、
    からなる群から選択される1又は2以上の元素を含有する、油井用ステンレス鋼管の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の油井用ステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    W :0.01〜2.0%、
    を含有する、油井用ステンレス鋼管の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の油井用ステンレス鋼管の製造方法であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.01%、及び
    B :0.0002〜0.01%、
    からなる群から選択される1又は2の元素を含有する、油井用ステンレス鋼管の製造方法。
  6. 油井用ステンレス鋼管であって、
    化学組成が、質量%で、
    C :0.05%以下、
    Si:1.0%以下、
    Mn:0.01〜1.0%、
    P :0.05%以下、
    S :0.002%未満、
    Al:0.001〜0.1%、
    Cr:16.0〜18.0%、
    Ni:3.0〜5.5%、
    Mo:1.8〜3.0%、
    Cu:1.0〜3.5%、
    N :0.05%以下、
    O :0.05%以下、
    Ti:0〜0.3%、
    Nb:0〜0.3%、
    V :0〜0.3%、
    W :0〜2.0%、
    Ca:0〜0.01%、
    B :0〜0.01%
    残部:Fe及び不純物であり、
    前記鋼管の内面の残留オーステナイト相の体積率、前記鋼管の肉厚中央部の残留オーステナイト相の体積率、及び前記鋼管の外面の残留オーステナイト相の体積率の平均値が1.5〜15%であり、標準偏差が1.0以下であり、
    −10℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを3つの試験片で測定した平均値が150J以上であり、標準偏差が15J以下である、油井用ステンレス鋼管。
  7. 請求項6に記載の油井用ステンレス鋼管であって、
    −60℃のシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを3つの試験片で測定した平均値が50J以上である、油井用ステンレス鋼管。
  8. 請求項6又は7に記載の油井用ステンレス鋼管であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    Ti:0.005〜0.3%、
    Nb:0.005〜0.3%、及び
    V :0.005〜0.3%、
    からなる群から選択される1又は2以上の元素を含有する、油井用ステンレス鋼管。
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の油井用ステンレス鋼管であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    W :0.01〜2.0%、
    を含有する、油井用ステンレス鋼管。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載の油井用ステンレス鋼管であって、
    前記化学組成が、質量%で、
    Ca:0.0002〜0.01%、及び
    B :0.0002〜0.01%、
    からなる群から選択される1又は2の元素を含有する、油井用ステンレス鋼管。
  11. 請求項6〜10のいずれか一項に記載の油井用ステンレス鋼管であって、降伏強度が862MPa以上である、油井用ステンレス鋼管。
JP2016567273A 2016-01-13 2016-10-19 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管 Active JP6168245B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004751 2016-01-13
JP2016004751 2016-01-13
PCT/JP2016/081010 WO2017122405A1 (ja) 2016-01-13 2016-10-19 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6168245B1 true JP6168245B1 (ja) 2017-07-26
JPWO2017122405A1 JPWO2017122405A1 (ja) 2018-01-18

Family

ID=59311143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016567273A Active JP6168245B1 (ja) 2016-01-13 2016-10-19 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11066718B2 (ja)
EP (1) EP3404120B1 (ja)
JP (1) JP6168245B1 (ja)
CN (1) CN108431246B (ja)
MX (1) MX2018005245A (ja)
WO (1) WO2017122405A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020886A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013197A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 日本製鉄株式会社 継目無鋼管及びその製造方法
JP7300672B2 (ja) * 2018-09-21 2023-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
US20230203631A1 (en) * 2020-04-15 2023-06-29 Nippon Steel Corporation Steel material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835009A (ja) * 1994-07-19 1996-02-06 Nippon Steel Corp 耐食性の優れたマルテンサイトステンレス鋼の製造方法
JPH10503809A (ja) * 1994-07-21 1998-04-07 新日本製鐵株式会社 熱間加工性に優れた耐硫化物応力割れ性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼
WO2010050519A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性と耐高温炭酸ガス腐食に優れた高強度ステンレス鋼管
WO2010134498A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 住友金属工業株式会社 油井用ステンレス鋼、油井用ステンレス鋼管及び油井用ステンレス鋼の製造方法
WO2011136175A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JP2012149317A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Jfe Steel Corp 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348354Y2 (ja) 1974-12-02 1978-11-18
JPS6026645A (ja) 1983-07-23 1985-02-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 極低温用高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2000160300A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 高耐食性を有する655Nmm−2級低C高Cr合金油井管およびその製造方法
JP4449174B2 (ja) 2000-06-19 2010-04-14 Jfeスチール株式会社 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法
JP5109222B2 (ja) 2003-08-19 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN100451153C (zh) * 2003-08-19 2009-01-14 杰富意钢铁株式会社 耐腐蚀性优良的油井用高强度不锈钢管及其制造方法
JP4893196B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 Jfeスチール株式会社 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管
EP2256225B1 (en) * 2008-03-28 2018-04-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Stainless steel for use in oil well tube
CN101532079A (zh) * 2008-09-17 2009-09-16 中国科学院金属研究所 一种控制高强马氏体不锈钢中逆变奥氏体含量的方法
JP5446335B2 (ja) 2009-03-10 2014-03-19 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス鋼管の評価方法
JP5399745B2 (ja) 2009-03-12 2014-01-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 多孔性金属錯体、多孔性金属錯体の製造方法及びガス貯蔵方法
JP5348354B1 (ja) 2012-03-26 2013-11-20 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP6045256B2 (ja) 2012-08-24 2016-12-14 エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 高強度高靭性高耐食マルテンサイト系ステンレス鋼
JP5807630B2 (ja) 2012-12-12 2015-11-10 Jfeスチール株式会社 継目無鋼管の熱処理設備列および高強度ステンレス鋼管の製造方法
JP5907083B2 (ja) 2013-01-31 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 靭性に優れた継目無鋼管の製造方法及び製造設備
JP5937538B2 (ja) * 2013-03-29 2016-06-22 株式会社神戸製鋼所 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0835009A (ja) * 1994-07-19 1996-02-06 Nippon Steel Corp 耐食性の優れたマルテンサイトステンレス鋼の製造方法
JPH10503809A (ja) * 1994-07-21 1998-04-07 新日本製鐵株式会社 熱間加工性に優れた耐硫化物応力割れ性を有するマルテンサイト系ステンレス鋼
WO2010050519A1 (ja) * 2008-10-30 2010-05-06 住友金属工業株式会社 耐硫化物応力割れ性と耐高温炭酸ガス腐食に優れた高強度ステンレス鋼管
WO2010134498A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 住友金属工業株式会社 油井用ステンレス鋼、油井用ステンレス鋼管及び油井用ステンレス鋼の製造方法
WO2011136175A1 (ja) * 2010-04-28 2011-11-03 住友金属工業株式会社 高強度油井用ステンレス鋼及び高強度油井用ステンレス鋼管
JP2012149317A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Jfe Steel Corp 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018020886A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
JP6304460B1 (ja) * 2016-07-27 2018-04-04 Jfeスチール株式会社 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
US11072835B2 (en) 2016-07-27 2021-07-27 Jfe Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe for oil country tubular goods, and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018005245A (es) 2018-08-01
EP3404120A1 (en) 2018-11-21
EP3404120B1 (en) 2020-03-04
EP3404120A4 (en) 2018-11-21
CN108431246A (zh) 2018-08-21
US20180320243A1 (en) 2018-11-08
CN108431246B (zh) 2020-02-18
WO2017122405A1 (ja) 2017-07-20
US11066718B2 (en) 2021-07-20
JPWO2017122405A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971435B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP6160785B2 (ja) 油井管用低合金鋼及び低合金鋼油井管の製造方法
JP6369547B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP5348354B1 (ja) 油井用ステンレス鋼及び油井用ステンレス鋼管
JP5880787B2 (ja) 低合金油井用鋼管及びその製造方法
WO2018066689A1 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP6103156B2 (ja) 低合金油井用鋼管
JP2018188696A (ja) 鋼材及び油井用継目無鋼管
JP6168245B1 (ja) 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管
JP6947012B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
WO2015107608A1 (ja) マルテンサイト系Cr含有鋼及び油井用鋼管
JP5971436B1 (ja) 油井用高強度継目無鋼管およびその製造方法
JP2019112680A (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP2022160634A (ja) 鋼材
JP2017166019A (ja) 高強度油井用低合金継目無鋼管及びその製造方法
JP6394809B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP2019065343A (ja) 油井用鋼管及びその製造方法
JP6315076B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管の製造方法
JP6950519B2 (ja) 鋼材、油井用鋼管、及び、鋼材の製造方法
JP2009120954A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPWO2020166668A1 (ja) サワー環境での使用に適した鋼材
WO2021210655A1 (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6168245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350