JP7300672B2 - 燃料電池システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料電池システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7300672B2
JP7300672B2 JP2019135959A JP2019135959A JP7300672B2 JP 7300672 B2 JP7300672 B2 JP 7300672B2 JP 2019135959 A JP2019135959 A JP 2019135959A JP 2019135959 A JP2019135959 A JP 2019135959A JP 7300672 B2 JP7300672 B2 JP 7300672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
fuel
cell stack
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053388A (ja
Inventor
重徳 尾沼
智宏 黒羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2020053388A publication Critical patent/JP2020053388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300672B2 publication Critical patent/JP7300672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • H01M8/222Fuel cells in which the fuel is based on compounds containing nitrogen, e.g. hydrazine, ammonia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04044Purification of heat exchange media
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本開示は、燃料電池システムおよびその運転方法、電気化学システムおよびその運転方法に関する。
従来の燃料電池の作動温度、特に固体酸化物形燃料電池(SOFC)の作動温度は、約600℃以上と高温となる。このため、作動温度が600℃以上となる燃料電池では、コストおよび耐久性の観点から、燃料電池スタック、改質器、および熱交換器、ならびにこれらの部材を内部に配置する筐体(以下、ホットボックス(HB)と称する)等の構成材料としてステンレス鋼が用いられている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、水蒸気雰囲気におけるセパレータ(導電部)の酸化を防ぐために、以下の構成を有する固体酸化物形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼が提案されている。
すなわち、特許文献1では、C:0.03質量%以下、Si:1.0質量%以下、Mn:1.5質量%以下、S:0.01質量%以下、N:0.03%以下、Cr:11.0~20.0質量%、Mo:3.0質量%以下、Ca:0.001~0.01質量%を含み、残部が実質的にFeからなる組成を有するフェライト系ステンレス鋼が提案されている。このフェライト系ステンレス鋼は、表面に機械研磨を施して、JIS B0601で規定される表面粗さRaで0.05~50μmの機械研磨仕上面を得る。
また、特許文献1に係る固体酸化物形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼は、さらにCu:1.5質量%以下、Nb:0.05~0.80質量%、Ti:0.03~0.50質量%、Y:0.001~0.1質量%,希土類元素:0.001~0.1質量%の1種または2種以上を含んでもよい。
特開2009-185387号公報
上記した従来の構成では、475℃脆化感受性を高めるためフェライト系ステンレス鋼においてCr含有量を20質量%以下としている。具体的には、従来の構成では、ステンレス鋼におけるCr含有量を、11質量%以上、20質量%以下としている。しかしながら、一般的にはCr含有量が10.5質量%を超えると475℃脆化が生じることが知られている。このため、従来の構成のようにCr含有量を11質量%以上としても475℃脆化を十分に抑制することはできない。
また、従来の構成では、高温雰囲気における水蒸気酸化による損傷を抑制するために、ステンレス鋼表面に生成するCr系酸化物を主体とする酸化被膜を生成し、この酸化被膜を安定化させることを提案している。そして、この酸化被膜を安定化させることを目的に、ステンレス鋼に他の含有成分を加えたり、さらには表面研磨などの加工を施したりしている。このようにステンレス鋼に他の含有成分を加えたり、表面研磨を施したりする場合、高コスト化する。特に、表面研磨を施す場合、長時間の燃料電池の運転により表面が変化してしまい、脆化耐性が保持できなくなるという課題を有している。
本開示は、前記従来の課題を解決するもので、燃料電池システムまたは電気化学システムを構成するステンレス製の部材が、475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができる燃料電池システムおよびその運転方法、ならびに電気化学システムおよびその運転方法を提供する。
本開示に係る燃料電池システムの一態様は、燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを格納する筐体と、前記燃料電池スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度に基づき、第1所定温度で作動するように制御するとともに、所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように制御する、燃料電池システムであって、前記第2所定温度は、ステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記第1所定温度は、前記第2所定温度よりも低い。
本開示に係る電気化学システムの一態様は、燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された電気化学スタックと、前記燃料電池スタックを格納する筐体と、前記電気化学スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度に基づき、第1所定温度で作動するように制御するとともに、所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように、制御する、電気化学システムであって、前記第2所定温度は、ステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記第1所定温度は、前記第2所定温度よりも低い。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、コンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの非一時的な記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、燃料電池システムまたは電気化学システムを構成するステンレス製の部材が、475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができるという効果を奏する。
本開示の実施の形態1に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本開示の比較例に係る燃料電池システムの運転制御に伴う燃料電池スタックの温度変化の一例を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る起動時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタックの温度変化と、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る起動時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態1に係る発電時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタックの温度変化と、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。 本開示の実施の形態1に係る発電時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成の一例を模式的に示すブロック図である。 本開示の実施の形態2に係る起動時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタックの温度変化と、改質用水、原料ガス、および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。 本開示の実施の形態2に係る起動時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態2に係る発電時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタックの温度変化と、改質用水、原料ガス、および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。 本開示の実施の形態2に係る発電時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。
(本開示の一形態を得るに至った経緯)
近年、500℃前後の温度帯域で作動する燃料電池が提案されている。このような燃料電池としては、例えば、低温動作型の固体酸化物形燃料電池(SOFC)が挙げられる。また、このような500℃前後の温度帯域で作動する燃料電池の構成部材は、通常、低コストで、高い耐食性、耐熱性、および加工性を有したフェライト系ステンレス鋼により構成される。
ここで、500℃程度の温度域で作動する燃料電池システムの構成部材を一般的な燃料電池システムで用いられているフェライト系ステンレス鋼によって構成した場合、構成部材は燃料電池システムの発電において500℃前後の温度に長時間さらされるため、475℃脆化が生じる。このように、475℃脆化が生じると構成部材は、外部からの振動により破損する場合がある。
そこで、特許文献1に開示された固体酸化物形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼では、フェライト系ステンレス鋼の組成を規定し、ステンレス鋼表面に機械研磨を施して、JISB0601で規定される表面粗さRaで0.05~50μmの機械研磨仕上面を得ることが提案されている。
しかしながら、本発明者らは、特許文献1に開示されたフェライト系ステンレス鋼について鋭意検討したところ、耐食性および耐酸化性を付与するために他の含有成分を加えたり、さらには表面研磨などの加工を施したりする必要があるため高コスト化するという問題点があることを見出した。
また、表面研磨を施す場合、燃料電池システムの長時間の運転で表面が変化してしまい、脆化耐性が保持できなくなるという問題もあることに気が付いた。
そこで、本発明者らは、特許文献1に開示されたフェライト系ステンレス鋼のように、耐食性および耐酸化性を付与するために他の含有成分を加えたり、表面研磨などの加工を施したりするのではなく、燃料電池システムの運転制御を工夫することで475℃脆化を解消できることを見出した。
上記した本発明者等の知見は、これまで明らかにされていなかったものであり、顕著な作用効果を奏する新規な技術的特徴を有するものである。そこで、本開示では具体的には以下に示す態様を提供する。
本開示の第1の態様に係る燃料電池システムは、燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを格納する筐体と、前記燃料電池スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度に基づき、第1所定温度で作動するように制御するとともに、所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように、制御する、燃料電池システムであって、前記第2所定温度は、ステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記第1所定温度は、前記第2所定温度よりも低い。
ここで、燃料ガス供給器が燃料ガスとして水素を供給する場合、燃料ガスをそのまま燃料極に供給し、燃料ガスとして例えば、炭化水素燃料等の原料ガスを供給する場合、燃料ガスを改質した状態で燃料極に供給する。
上記構成によると、制御器は、燃料電池スタックの温度が所定時間の間、第2所定温度以上となるように昇温させた状態を保持することができる。
このため、燃料電池スタックの発電時における第1所定温度がステンレスの475℃脆化が生じる温度(例えば、500℃前後)であって、スピノーダル分解によりフェライト相においてFeリッチなFe-Cr相とCrリッチなFe-Cr相とが生じ、後者のCrリッチなFe-Cr相が固く脆くなる温度となり、燃料電池システムを構成するステンレス製の部材において、このCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、CrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
したがって、本開示の第1の態様に係る燃料電池システムは、燃料電池システムを構成するステンレス製の部材が、475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができるという効果を奏する。
本開示の第2の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様において、前記燃料極に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給器と、前記空気極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、をさらに備え、前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度が、前記第2所定温度以上となるように、前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量もしくは前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御するように構成してもよい。
上記構成によると、記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度が、前記第2所定温度以上となるように、前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量もしくは前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御することにより、燃料電池システムを構成するステンレス製の部材が、475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができるという効果を奏する。
本開示の第3の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様または第2の態様において、前記燃料電池スタック、前記燃料電池スタックを収容する筐体、および前記筐体内に前記燃料電池スタックとともに配置されている部材のうちの少なくとも1つは、ステンレス製の部材であってもよい。
上記構成によると燃料電池システムの構成部材の一部をステンレス製の部材により形成しているため、耐食性、耐熱性、加工性の向上にともない、耐久性、信頼性を向上させることができる。
本開示の第4の態様に係る燃料電池システムは、上記した第2の態様または第3の態様において、前記セルの前記燃料極から排出されたアノードオフガスと前記空気極から排出されたカソードオフガスとを燃焼させる燃焼器および燃焼機能を有する燃焼空間の少なくとも一方を備え、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度が前記所定時間の間、前記第2所定温度以上となるように前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量を制御する構成であってもよい。
上記構成によると、制御器は燃料ガスの供給量を増量させるように制御することで燃焼器または燃焼空間における燃焼量を大きくして、燃料電池スタックの温度を昇温させることができる。
このため、第4の態様に係る燃料電池システムは、燃料電池スタックの温度が所定時間の間、第2所定温度以上となるように適切に制御することができる。
本開示の第5の態様に係る燃料電池システムは、上記した第2の態様または第3の態様において、前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度が前記所定時間の間、前記第2所定温度以上となるように前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量を制御する構成であってもよい。
上記構成によると、制御器は、酸化剤ガスの供給量を減量させるように制御することで酸化剤ガスによる冷却量を低減させて、燃料電池スタックの温度を昇温させることができる。
このため、第5の態様に係る燃料電池システムは、燃料電池スタックの温度が所定時間の間、第2所定温度以上となるように適切に制御することができる。
本開示の第6の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様から第5の態様のいずれか1つの態様において、前記第2所定温度は、590℃以上であってもよい。
本開示の第7の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様から第6の態様のいずれか1つの態様において、前記所定時間は、1分から60分の間の時間であってもよい。
上記構成によると所定時間を1分から60分の間の時間とするため、ステンレス製の材において、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消させることができる。
本開示の第8の態様に係る燃料電池システムは、上記した第2の態様から第5の態様のいずれか1つの態様において、前記制御器は、前記発電時において、一定の間隔で周期的に前記燃料電池スタックの温度が前記所定時間の間、前記第2所定温度以上となるように、前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量および前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御する構成であってもよい。
上記構成によると、制御器は、発電時において、一定の間隔で周期的に燃料電池スタックの温度が所定時間の間、第2所定温度以上となるように制御することができるため、発電時の作動時間が長時間となり、ステンレス製の部材において、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeとCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消させることができる。
本開示の第9の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様から第8の態様のいずれか1つの態様において、前記燃料電池スタックを構成する前記セルの前記電解質は、プロトン伝導体であってもよい。
上記構成によると、燃料電池スタックは、プロトン伝導体の電解質を備えたセルから構成されるため、発電時おける作動温度は500℃前後の温度域となる。このため、475℃脆化の影響を受けるステンレス製の部材が存在しうる。
しかしながら、制御器は、所定時間の間、燃料電池スタックの温度が第2所定温度以上となるように燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量および酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御することができるため、ステンレス製の部材においてCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
本開示の第10の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様から第9の態様のいずれか1つの態様において、前記電解質は、BaZr3-σ(M=Sc,In,Lu,Yb,Tm,Er,Y,Ho,DyおよびGdからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0.9≦x≦1.0、0.6≦y≦0.90、0.1≦z≦0.4、2.70≦3-σ≦2.95)から構成されていてもよい。
上記構成によると、燃料電池スタックは、電解質は、BaZr3-σ(M=Sc,In,Lu,Yb,Tm,Er,Y,Ho,DyおよびGdからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0.9≦x≦1.0、0.6≦y≦0.90、0.1≦z≦0.4、2.70≦3-σ≦2.95)から構成されるため、発電時おける作動温度は500℃前後の温度域となる。このため、475℃脆化の影響を受けるステンレス製の部材が存在しうる。
しかしながら、制御器は、所定時間の間、燃料電池スタックの温度が第2所定温度以上となるように燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量および酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御することができるため、ステンレス製の部材においてCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
本開示の第11の態様に係る燃料電池システムは、上記した第1の態様から第9の態様のいずれか1つの態様において、前記燃料電池スタックは、金属支持体を用いたセルから構成されてもよい。
上記構成によると、燃料電池スタックは、金属支持体を用いたセルから構成されるため、発電時おける作動温度は500℃前後の温度域となる。このため、475℃脆化の影響を受けるステンレス製の部材が存在しうる。
しかしながら、制御器は、所定時間の間、燃料電池スタックの温度が第2所定温度以上となるように燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量および酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御することができるため、ステンレス製の部材においてCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
本開示の第12の態様に係る燃料電池システムの運転方法は、燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックを格納する筐体と、前記燃料電池スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、を備える燃料電池システムの運転方法であって、前記温度検知器によって検知された温度に基づき、第1所定温度で作動するように制御するとともに、所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように、制御しており、前記第2所定温度は、ステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記第1所定温度は、前記第2所定温度よりも低い。
上記方法によると、燃料電池スタックの温度が所定時間の間、第2所定温度以上となるように昇温させた状態を保持することができる。
このため、燃料電池スタックの発電時における第1所定温度がステンレスの475℃脆化が生じる温度(例えば、500℃前後)であって、スピノーダル分解によりフェライト相においてFeリッチなFe-Cr相とCrリッチなFe-Cr相とが生じ、後者のCrリッチなFe-Cr相が固く脆くなる温度となり、燃料電池システムを構成するステンレス製の部材において、このCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、CrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
したがって、本開示の第12の態様に係る燃料電池システムの運転方法は、燃料電池システムを構成するステンレス製の部材が、475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができるという効果を奏する。
本開示の第13の態様に係る電気化学システムは、燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された電気化学スタックと、前記電気化学スタックを格納する筐体と、前記電気化学スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度に基づき、第1所定温度で作動するように制御するとともに、所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように、制御する、電気化学システムであって、前記第2所定温度は、ステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記第1所定温度は、前記第2所定温度よりも低い。
上記方法によると、電気化学スタックの温度が所定時間の間、第2所定温度以上となるように昇温させた状態を保持することができる。
このため、電気化学スタックの動作時における第1所定温度がステンレスの475℃脆化が生じる温度(例えば、500℃前後)であって、スピノーダル分解によりフェライト相においてFeリッチなFe-Cr相とCrリッチなFe-Cr相とが生じ、後者のCrリッチなFe-Cr相が固く脆くなる温度となり、電気化学システムを構成するステンレス製の部材において、このCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、CrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
したがって、本開示の第13の態様に係る電気化学システムは、電気化学システムを構成するステンレス製の部材が、475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができるという効果を奏する。
以下、添付図面を参照しながら、本開示の実施形態について説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも上記の各態様の一例を示すものである。よって、以下で示される形状、材料、構成要素、および、構成要素の配置位置および接続形態などは、あくまで一例であり、請求項に記載されていない限り、上記の各態様を限定するものではない。また、以下の構成要素のうち、上記の各態様の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、図面において、同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合がある。図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を模式的に示したもので、形状および寸法比などについては正確な表示ではない場合がある。
[実施の形態1]
(燃料電池システムの構成)
本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成を、図1を参照して説明する。図1は、本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100の構成の一例を模式的に示すブロック図である。なお、燃料電池システム100として、500℃前後の温度域で作動し発電を行う固体酸化物形燃料電池(SOFC)を例に挙げて説明するが、500℃前後の温度域で作動し発電を行う燃料電池であればSOFCに限定されるものではない。
図1に示すように、本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料極15、空気極14、および電解質13を有し、燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(例えば、酸素や空気)とを反応させて発電するセル12と、複数のセル12から構成された燃料電池スタック10と、燃料極15に燃料ガスを供給する燃料供給器(燃料ガス供給器)22と、空気極14に酸化剤ガスを供給する空気供給器(酸化剤ガス供給器)21と、燃料電池スタック10の温度を検知する温度検知器2と、制御器3と、を備えてなる構成である。
図1に示すように、燃料電池システム100では、燃料電池スタック10、第1熱交換器33、第2熱交換器34、燃焼器35、および温度検知器2等の構成部材が筐体(ホットボックス30)内に収容され、所定の位置に配置されている。なお、燃焼器35の代わりに燃焼機能を有する燃焼空間を備える構成であってもよいし、燃焼器35および燃焼空間をともに備える構成であってもよい。
燃料電池システム100では、燃料電池スタック10、第1熱交換器33、第2熱交換器34、および燃焼器35等の構成部材、ならびにホットボックス30のうちの少なくとも1つはステンレスにより形成されている。ここで用いられるステンレスとしては、燃料電池システムにおいて一般的に用いられているフェライト系ステンレスとすることができる。
なお、燃料電池スタック10、第1熱交換器33、第2熱交換器34、および燃焼器35等のホットボックス30内に収容される各構成部材の温度は、燃料電池スタック10の温度とほぼ同一温度の部分が生じるとみなすことができる。
燃料供給器22は、燃料ガスとして例えば、水素を、燃料ガス供給経路41を通じて、セル12の燃料極15に供給し、空気供給器21は、酸化剤ガスとして例えば空気を、酸化剤ガス供給経路42を通じて、セル12の空気極14に供給する。そして、セル12では、燃料極15に供給された燃料ガスと空気極14に供給された酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する。
さらに、燃料電池システム100では、セル12の燃料極15から排出されたアノードオフガスと空気極14から排出されたカソードオフガスとを燃焼器35において燃焼する。そして、燃焼器35における燃焼により生じた燃焼排ガスの保有する熱により、第1熱交換器33がセル12に供給される酸化剤ガスを予熱するとともに、第2熱交換器34がセル12に供給される燃料ガス(水素)を予熱する。
また、本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、燃料極15に供給する燃料ガス(水素)を加湿する加湿水を供給する水供給器(不図示)と、燃料電池スタック10または燃料電池システム100の電圧と電流とから発電出力(以下、単に出力と称する)を検知する発電出力検知器(不図示)とをさらに備えてもよい。
なお、燃料電池スタック10は、500℃前後の温度域で発電する、プロトン伝導体の電解質13を備えたセル12から構成されてもよい。あるいは、燃料電池スタック10は、燃料極15の下方(電解質13と接する側とは反対側)に、例えばポーラス金属および燃料通気孔をもつ層からなる金属支持体を用いたセル12から構成されていてもよい。
制御器3は、燃料電池システム100が備える各部の各種制御を行うものであり、CPU等の演算部(不図示)、およびROM、RAM等の記憶部(不図示)を備えている。記憶部には、例えば、燃料電池システム100の基本プログラムおよび各種固定データ等の情報が記憶されており、演算部はこの基本プログラム等を読み出して実行することにより、制御器3は各部の動作を制御する。なお、制御器3は、集中制御する単独の制御器によって構成されていてもよいし、互いに協働して分散制御する複数の制御器によって構成されていてもよい。
ところで、一般的な燃料電池システムでは、制御器3からの制御指示の下、起動から発電をへて、停止に至る運転制御が実施される。この運転制御に伴って、燃料電池スタックの温度は図2に示すように変化する。図2は、本開示の比較例に係る燃料電池システムの運転制御に伴う燃料電池スタックの温度変化の一例を示す図である。
本開示の実施形態1に係る燃料電池システム100においても、後述する475℃脆化解消制御を実施しない場合は、制御器3からの制御指示の下、起動から発電をへて、停止に至る運転制御が実施され、図2に示すように燃料電池スタック10の温度は変化する。
すなわち、図2に示すように、燃料電池システム100において目標とする発電負荷に応じた発電を行う場合、常温(20℃程度)から安定的に発電することができる温度(安定発電温度T1(第1所定温度);400℃~575℃、好ましくは500℃)まで起動制御および起動発電制御を実行しながら燃料電池スタック10を昇温させる。なお、図2では、説明の便宜上、燃料電池システム100が定格負荷で発電する場合について例示しているが、目標とする発電量に応じて発電負荷は変動する。
燃料電池システム100では、起動制御時には、制御器3が、燃料供給器22を制御してセル12の燃料極15に燃料ガス(水素)を導入する。また、制御器3は、空気供給器21を制御して、セル12の空気極14に酸化剤ガスを導入する。
そして、燃料電池システム100では、制御器3が燃焼器35を制御して、セル12の燃料極15から排出されたアノードオフガスを、セル12の空気極14から排出されたカソードオフガスとともに燃焼させる。この燃焼熱および燃焼排ガスの有する熱により、燃料電池スタック10の温度を常温から上昇させる。以上のようにして燃料電池システム100では起動制御を行う。
温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1よりも低い所定温度T0(T0=例えば、450℃)に達しと判定した場合、制御器3は、不図示の開閉器などを制御して燃料電池スタック10を含む発電回路を閉じる。これにより、燃料電池スタック10は発電を開始し、発電回路に電流が流れる。また、発電に伴って、燃料電池スタック10自体が発熱するため、燃料電池スタック10の温度は速やかに昇温する(起動発電制御)。
つまり、図2に示すように、起動制御後、燃料電池スタック10の温度が、目標とする発電負荷に対して安定的に電力を供給するように発電を行うことができる安定発電温度T1に達する前までの期間では起動発電制御が行われる。そして、燃料電池システム100において、制御器3が温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1(約500℃)に達したと判定すると、発電制御(負荷追従運転)に切り換える。
その後、発電制御の停止が指示された場合、燃料電池システム100の停止制御(発電制御を停止する制御)に移行する。具体的には、制御器3は、不図示の開閉器を制御して発電回路を開いて燃料電池スタック10における発電制御を停止させる。そして、制御器3は、燃料電池スタック10に供給する燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの各供給流量を発電停止用の流量値に変更するように燃料供給器22および空気供給器21をそれぞれ制御する。
なお、発電制御の停止後も燃料ガス(水素)および酸化剤ガスがセル12に継続して供給されている。このため燃焼器35においてアノードオフガスとカソードオフガスとの燃焼は継続されるが、供給される酸化剤ガスの流量が十分に大きいため、燃料電池スタック10から熱が放出され、燃料電池スタック10は徐々に温度低下していく。そして、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度まで低下したと判定すると、制御器3は、燃料供給器22を制御して燃料極15への燃料ガス(水素)の供給を停止させるとともに、空気供給器21を制御して空気極14への酸化剤ガスの供給を停止させる。そして、自然放熱により燃料電池スタック10の温度を低下させる。
ところで、燃料電池システム100では、図2に示すように、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1近傍となる温度域(例えば、400℃から550℃の温度域)で長時間運転が実行される。このように安定発電温度T1近傍となる温度域での運転時間が長時間になると、燃料電池スタック10などの構成部材、ならびにこれらの構成部材を収容するホットボックス30等を形成するフェライト系ステンレスが硬化し、475℃脆化が進行する。
そして、475℃脆化が進行すると、フェライト系ステンレスによって形成された部材は脆くなり、車などに搭載する可搬システムとして燃料電池システムを採用した場合、移動時の振動などにより破損が生じる可能性がある。あるいは定置システムとして燃料電池システムを採用した場合、地震、台風等の振動などにより破損が生じる可能性がある。そこで、燃料電池システム100では、燃料電池スタック10の温度を安定発電温度T1から所定温度T2(第2所定温度)(T2=590℃以上、好ましくは、600℃)以上の温度となるまで一旦、上昇させ、その状態を所定時間time1(time1=1分~60分、好ましくは30分~60分の間の時間)保持した後、再度、安定発電温度T1まで降温させるように制御する(475℃脆化解消制御)。
なお、所定時間time1は、フェライト系ステンレスの475℃脆化を解消可能とする時間として1分以上、より好ましくは30分以上とする。また、燃料ガスの供給量をあげて燃料電池スタック10の温度が所定温度T2となる状態を維持する場合、この状態を維持する時間が長くなればなるほど燃料ガス(水素)のロスが大きくなる。そこで、燃料ガス(水素)のロスを抑制させる観点から所定時間time1は、60分以下とすることが好適である。
このように燃料電池システム100において475℃脆化解消制御を実施することで、フェライト系ステンレスにおいてCrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。
以下、燃料電池システム100で実施する475℃脆化解消制御について図3~図6を参照して説明する。
図3は、本開示の実施の形態1に係る起動時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタック10の温度変化と、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。図4は、本開示の実施の形態1に係る起動時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。図5は、本開示の実施の形態1に係る発電時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタック10の温度変化と、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。図6は、本開示の実施の形態1に係る発電時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。
なお、図3、図5では、475℃脆化解消制御を実施する燃料電池システム100における酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)それぞれの供給流量の時系列変化を実線で示している。また、破線によって475℃脆化解消制御を実施しない通常の発電時における酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)それぞれの供給流量の時系列変化を示している。
(起動時475℃脆化解消制御)
以下、図3および図4を参照して、本開示の実施の形態1に係る起動時475℃脆化解消制御について説明する。
燃料電池システム100では、制御器3が起動指示を受け付けると、空気供給器21を制御して酸化剤ガスを供給するとともに、燃料供給器22を制御して燃料ガス(水素)の供給を開始する。なお、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給経路42でパージを行うために起動指示を受け付ける前から燃料電池システム100に供給されていてもよい。そして、燃料電池システム100では、燃焼器35においてカソードオフガスとアノードオフガスとを燃焼させることで、燃料電池スタック10の温度を上昇させ、起動制御を実施する。
起動制御中において、制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T0(T0=例えば450℃)以上となったか否か判定する(ステップS10)。制御器3が燃料電池スタック10の温度が所定温度T0未満であると判定している間(ステップS10において「NO」と判定している間)は、燃料電池スタック10の温度が所定温度T0以上となったか否かについての判定を繰り返す。
一方、制御器3が、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T0以上となったと判定した場合、起動発電制御の開始を指示する(ステップS11)。具体的には、制御器3は、不図示の開閉器などを制御して発電回路を閉じて、起動発電制御を開始する。
また、起動発電制御の開始を指示すると、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御し、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)の供給流量を起動発電用の供給量となるように増量する(ステップS12)。制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が目標とする発電負荷に応じた電力(出力)(例えば、定格の700W)を供給できる安定発電温度T1に達したか否か判定する(ステップS13)。
ステップS13において、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達していないと判定している間は(ステップS13において「NO」)、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御して、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスそれぞれの供給流量を継続して増量させる。
一方、ステップS13において、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達していると判定した場合(ステップS13において「YES」)、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御して、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2(T2=590℃以上、より好ましくは600℃)以上の温度となるまで上昇するように、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)の供給流量を調節する(ステップS14)。例えば、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)の供給流量をさらに増量させることで、セル12から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼させる燃焼器35の燃焼量を大きくして燃料電池スタック10の温度を上昇させる。つまり、燃料ガス(水素)の供給流量を増加させるとともに、燃料電池スタック10の下流に配置された燃焼器35での空燃比を維持するため、酸化剤ガスの供給流量も増量させる。
そして、制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となったか否か判定する(ステップS15)。制御器3が燃料電池スタック10の温度が所定温度T2未満であると判定している間(ステップS15において「NO」と判定している間)は、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御して、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)それぞれの供給流量を継続して増量させる。
一方、制御器3が、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となったと判定した場合(ステップS15において「YES」)、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御して、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)それぞれの供給流量をそのまま維持する。このように供給流量を維持することで燃料電池スタック10の温度を所定温度T2に維持する。
ただし、燃料電池スタック10の熱容量により、温度上昇の応答が遅れる場合がある。このため、所定温度T2以上となったときの供給流量を維持すると、温度が上がりすぎることが多い。そこで、所定温度T2以上となった後の制御は、供給流量の微量な変更により、所定温度T2を維持し、温度上昇しすぎないようにしてもよい。
また、燃料電池スタック10では、運転時に温度分布が発生する。温度検知器2の温度は燃料電池スタック10の代表温度を示すため、予め取得したデータから、燃料電池スタック10の最も温度が低い箇所においても、475度脆化解消制御が有効に働くよう、所定温度T2を設定してもよい。
例えば、燃料電池スタック10の最低温度(燃料電池スタック10の最も温度が低い箇所の温度)が600℃となる時に温度検知器2により検知される温度のデータを予め取得しておく。そして、この予め取得したデータにおいて、例えば、燃料電池スタック10の最低温度が600℃となる時の温度検知器2により検知される温度が650℃となる場合、所定温度T2=650℃と設定してもよい。
さらに制御器3は、不図示のタイマを稼働させて、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となったと判定した時点からの経過時間を計測させる。そして、制御器3は、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2の状態で、所定時間time1、経過したか否か判定する(ステップS16)。なお、所定時間time1は、例えば、1分~60分、より好ましくは30分~60分の間の時間とすることができる。
このように、燃料電池システム100では、燃料電池スタック10の温度が500℃程度の安定発電温度T1になった後、さらに温度を所定温度T2まで上昇させることができる。このため、フェライト系ステンレスにより形成された部材において、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消させることができる。
ここで、制御器3が、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2の状態で、所定時間time1、経過していないと判定している間(ステップS16において「NO」)、タイマの計測結果に基づき、所定時間time1の経過の判定を継続する。一方、制御器3が、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2の状態で、所定時間time1、経過したと判定した場合(ステップS16において「YES」)、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御し、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)の供給流量を調節する(ステップS17)。
そして、制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったか否か判定する(ステップS18)。ここで制御器3が燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になっていないと判定している間(ステップS18において「NO」と判定している間)は、例えば、酸化剤ガスおよび燃料ガスの供給流量を減量させながら、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったか否かについての判定を繰り返す。
一方、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったと判定した場合(ステップS18「YES」)、制御器3は、例えば、図2に示すような、通常の発電制御を実行する。
なお、燃料電池スタック10の温度と燃料電池スタック10の出力との対応関係を示す情報について予め記憶部に保持している場合、ステップS13、S18では、燃料電池スタック10の出力の値(不図示の発電出力検知器の検知結果)に基づき燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達しているか否か判定する構成としてもよい。
また、ステップS13において、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達していると判定した場合、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となるように、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの供給流量を増量させる構成であったが、この構成に限定されるものではない。
制御器3は、燃料ガス(水素)の供給流量だけを増量させるように燃料供給器22を制御する構成としてもよい。この場合、燃料ガス(水素)の供給流量をさらに増量させることで、セル12から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼させる燃焼器35の燃焼量を大きくして燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。あるいは、制御器3は酸化剤ガスの供給流量を減量させるように空気供給器21を制御する構成としてもよい。この場合は、燃料電池スタック10に供給する酸化剤ガスを減量させることで酸化剤ガスによって奪われる燃料電池スタック10の温度を抑制させて、燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。
制御器3が燃料ガス(水素)の供給流量だけを増量させるように燃料供給器22を制御する構成の場合、ステップS17では、制御器3は燃料ガス(水素)の供給流量だけ減量するように制御する。また、制御器3が酸化剤ガスの供給流量だけを減量させるように空気供給器21を制御する構成の場合、ステップS17では、制御器3は酸化剤ガス(空気)の供給量だけを増量させるように制御する。
以上のように、本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100では、起動発電後であって、目標とする発電負荷に応じた出力を供給するように発電を行う前に、起動時475℃脆化解消制御を実施する構成であった。このため、燃料電池システム100において制御器3が起動指示を受け付けてから発電制御を実施するまでの間に、燃料電池システム100の、フェライト系ステンレスによって形成された部材が475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができる。
ところで、燃料電池システム100では、上記したように起動時だけではなく発電制御中においても、フェライト系ステンレスにより形成された部材は475℃脆化の影響を受ける。換言すると、燃料電池システム100において500℃前後の温度域で発電制御を継続して実施しているとフェライト系ステンレスによって形成されている部材は475℃脆化の影響を受け、脆くなる可能性がある。このため、475℃脆化解消制御を、燃料電池システム100の発電制御中において一定の間隔で周期的に実施する構成としてもよい。
(発電時475℃脆化解消制御)
以下、発電制御中において一定間隔で周期的に実施する発電時475℃脆化解消制御について、図5、図6を参照して説明する。
燃料電池システム100における発電制御中において、制御器3は、不図示のタイマを稼働させて、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1となった直近のタイミングからの経過時間を計測するように制御する。そして、タイマの計測結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になってからの経過時間が、所定時間time2になったか否か判定する(ステップS30)。なお、所定時間time2は、例えば、24時間以上、1万時間以下の範囲、好ましくは、100時間以上5000時間以下の範囲、より好ましくは週に1回程度475℃脆化解消制御を実施できるように168時間程度としてもよい。所定時間time2は、ステンレス製の部材において475℃脆化が生じうる発電制御の実施時間範囲から適宜、決定される。
燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1となってからの経過時間が所定時間time2になっていないと判定している間(ステップS30において「NO」)、制御器3はステップS30の判定処理を繰り返す。一方、制御器3が、タイマの計測結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1となってからの経過時間が、所定時間time2となったと判定した場合(ステップS30において「YES」)、燃料電池システム100の昇温開始を指示する(ステップS31)。そして、制御器3は、空気供給器21および燃料供給器22をそれぞれ制御し、酸化剤ガスおよび燃料ガス(水素)の供給流量を調節する(ステップS32)。なお、これ以降の処理(ステップS33からステップS36までの処理)は、図4に示す起動時475℃脆化解消制御のステップS15からステップS18までと同様であるため、説明は省略する。
また、ステップS36において燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったと判定し、通常の発電制御を実行する際、制御器3は、所定時間time2の経過を判定するためタイマのカウンタをゼロに戻す。そして、再度、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったときからの経過時間を計測する。そして、発電時475℃脆化解消制御の実施した後、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったときから所定時間time2経過すると、再度、上記した発電時475℃脆化解消制御を実施する。
なお、燃料電池スタック10の温度と燃料電池スタック10の出力との対応関係を示す情報について予め記憶部に保持している場合、ステップS36では、燃料電池スタック10の出力の値(不図示の発電出力検知器の検知結果)に基づき燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達しているか否か判定する構成としてもよい。
また、ステップS31において、制御器3が昇温開始を指示した後、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となるように、燃料ガス(水素)および酸化剤ガスの供給流量を増量させる構成であったが、この構成に限定されるものではない。
制御器3は、燃料ガス(水素)の供給流量だけを増量させるように燃料供給器22を制御する構成としてもよい。この場合、燃料ガス(水素)の供給流量をさらに増量させることで、セル12から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼させる燃焼器35の燃焼量を大きくして燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。あるいは、制御器3は酸化剤ガスの供給流量を減量させるように空気供給器21を制御する構成としてもよい。この場合は、燃料電池スタック10に供給する酸化剤ガスを減量させることで酸化剤ガスによって奪われる燃料電池スタック10の温度を抑制させて、燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。
制御器3が燃料ガス(水素)の供給流量だけを増量させるように燃料供給器22を制御する構成の場合、ステップS35では、制御器3は燃料ガス(水素)の供給流量だけ減量するように制御する。また、制御器3が酸化剤ガスの供給流量だけを減量させるように空気供給器21を制御する構成の場合、ステップS35では、制御器3は酸化剤ガス(空気)の供給量だけを増量させるように制御する。
以上のように、本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100は、発電制御中に、燃料電池システム100において目標とする発電負荷に応じた発電量を発電することができる状態に達したタイミング(例えば、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達したタイミング)を起点として、一定の間隔(所定時間time2)で475℃脆化解消制御を周期的に実施することができる。このため、燃料電池システム100において発電制御を実施している間に、フェライト系ステンレス製の部材において、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeおよびCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。このため、燃料電池システム100において備えられているステンレス製の部材が475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができる。
[実施の形態2]
次に、本開示の実施の形態2に係る燃料電池システム101の構成について、図7を参照して説明する。図7は、本開示の実施の形態2に係る燃料電池システム101の構成の一例を模式的に示すブロック図である。
上記した本開示の実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃料供給器22によって燃料ガスとして、水素が燃料極15に供給される構成であった。これに対して本開示の実施の形態2に係る燃料電池システム101では、燃料供給器22によって燃料ガスとして、例えば都市ガス、LPGなどの炭化水素燃料などの原料ガスが改質器32に供給され、改質器32で原料ガスを改質して得た改質ガスを燃料極15に供給する構成となっている。
具体的には、燃料電池システム101は、図7に示すように、燃料電池システム100の構成において、水供給器23、蒸発器31、および改質器32をさらに備えた構成となっている。そして、蒸発器31および改質器32は、ホットボックス30内に配置されている。ただし、燃料電池システム101では、改質器32においてセル12に供給される改質ガスを予熱することができるため、燃料電池システム100が備えている第2熱交換器34を備える必要はない。なお、燃料電池システム101は、これ以外の構成は燃料電池システム100と同様であるため、同様な部材には同様の符号を付し、その説明は省略する。
燃料電池システム101では、燃料供給器22によって原料ガスを、原料ガス供給経路45を通じて改質器32に供給する。さらに水供給器23によって改質用水を、水供給経路43を通じて改質器32に供給する。水供給経路43中には蒸発器31が設けられており、水供給器23から供給された改質用水を気化させて改質器32に供給するように構成されている。
また、改質器32で改質反応を実施するために必要な熱源および蒸発器31で改質用水を気化させるために必要な熱源は、燃焼器35で生成された燃焼排ガスの有する熱を利用するように構成されている。すなわち、燃焼器35で生じた燃焼排ガスは、第1熱交換器33、改質器32、および蒸発器31をそれぞれ流通してホットボックス30外に排出されるように構成されている。
そして、燃焼排ガスは、第1熱交換器33を流通する際に、保有する熱の一部が利用されて酸化剤ガスを予熱し、改質器32に供給される。改質器32では、改質反応(水蒸気改質反応)を進めるために、燃焼排ガスの保有する熱の一部が利用される。その後、燃焼排ガスは蒸発器31に供給され、改質用水を気化させるために、保有する熱の一部が利用される。このように、燃焼排ガスは、第1熱交換器33、改質器32、および蒸発器31それぞれで、保有する熱が利用され、十分に温度が低下された状態でホットボックス30外へと排気される。
上記した構成を有する燃料電池システム101では、後述する475℃脆化解消制御を実施しない場合は、制御器3からの制御指示の下、燃料電池システム100と同様に、図2に示すように起動から発電を経て、停止に至る運転制御が実施される。
すなわち、燃料電池システム101では、起動制御運転時には、制御器3が、燃料供給器22を制御して原料ガスを改質器32に供給する。改質器32に供給された原料ガスはセル12の燃料極15に供給される。また、制御器3は、空気供給器21を制御して、燃料電池スタック10のセル12の空気極14に酸化剤ガスを供給する。
そして、燃料電池システム101では、制御器3は、燃焼器35を制御して、セル12の燃料極15から排出されたアノードオフガスを、セル12の空気極14から排出されたカソードオフガスとともに燃焼させる。そして、燃焼器35における燃焼熱および燃焼排ガスの有する熱により、燃料電池スタック10の温度を上昇させる。また、燃焼排ガスの有する熱により、第1熱交換器33で酸化剤ガスを加熱するとともに、改質器32および蒸発器31を所定温度となるように加熱する。そして、改質器32および蒸発器31が所定温度まで加熱された後、制御器3は、水供給器23を制御して、改質用水を蒸発器31に導き、蒸発器31で気化させる。そして、原料ガスと蒸発器31で気化させた水蒸気とを混合させた混合ガスを改質器32に供給する。
このように、所定温度まで改質器32を加熱した後、原料ガスと水蒸気との混合ガスが改質器32に供給され、改質器32において水蒸気改質反応(SR)により原料ガスを改質する。この水蒸気改質反応(SR)は、吸熱反応であるが、この時点では既に改質器32の周囲は十分高温になっているため、燃料電池スタック10を安定的に温度上昇させることができる。以上のようにして燃料電池システム101では起動制御を行う。
そして、制御器3が温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定的に発電動作させる際の温度よりも低い所定温度T0(例えば、450℃)に達したと判定した場合、制御器3は不図示の開閉器などを制御して燃料電池スタック10を含む発電回路を閉じる。これにより、燃料電池スタック10は発電を開始し、発電回路に電流が流れる。発電に伴って、発熱反応の発生により、燃料電池スタック10自体が発熱するため、燃料電池スタック10の温度は速やかに昇温する(起動発電制御)。
つまり、図2に示すように、起動制御後、燃料電池スタック10の温度が、安定発電温度T1(例えば、500℃)に達する前までの期間では起動発電制御が行われる。そして、燃料電池システム101において、制御器3が温度検知器2の検知結果に基づき安定発電温度T1(約500℃)に達したと判定すると、発電制御(負荷追従運転)を開始する。
その後、発電制御の停止が指示された場合、燃料電池システム101の停止制御に移行する。具体的には、制御器3は、不図示の開閉器を制御して発電回路を開いて燃料電池スタック10における発電を停止させる。そして、制御器3は、改質器32に供給する原料ガスおよび改質用水、ならびに燃料電池スタック10に供給する酸化剤ガスの各供給流量を発電停止用の流量値に変更するように燃料供給器22、水供給器23、および空気供給器21をそれぞれ制御する。
なお、原料ガスおよび改質用水が継続して供給されるため燃焼器35では燃焼が継続されるが、供給される酸化剤ガスの流量が十分に大きいため熱が放出され、燃料電池スタック10は徐々に温度低下していく。そして、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度まで低下したと判定すると、制御器3は、燃料供給器22および水供給器23を制御して改質器32に供給する原料ガスおよび改質用水の供給を停止させるとともに、空気供給器21を制御して空気極14への酸化剤ガスの供給を停止させる。そして、自然放熱により燃料電池スタック10の温度を低下させる。
ところで、燃料電池システム101では、上記した燃料電池システム100と同様に、燃料電池スタック10の温度を安定発電温度T1(例えば、500℃)から所定温度T2(例えば、600℃)まで一旦、上昇させ、その状態を所定時間(time1=1分~60分、より好ましくは30分~60分の間の時間)保持した後、再度、安定発電温度T1まで降温させるように制御する(475℃脆化解消制御)。このように燃料電池システム101において475℃脆化解消制御を実施することで、フェライト系ステンレスにおいて、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeとCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消させることができる。
以下、燃料電池システム101で実施する475℃脆化解消制御について図8~図11を参照して説明する。
図8は、本開示の実施の形態2に係る起動時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタック10の温度変化と、改質用水、原料ガス、および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。図9は、本開示の実施の形態2に係る起動時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。図10は、本開示の実施の形態2に係る発電時475℃脆化解消制御における、燃料電池スタック10の温度変化と、改質用水、原料ガス、および酸化剤ガスの供給流量変化と、発電による出力の変化との対応関係を示す図である。図11は、本開示の実施の形態2に係る発電時475℃脆化解消制御の一例を示すフローチャートである。
なお、図8、図10では、475℃脆化解消制御を実施する燃料電池システム101における酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水それぞれの供給量変化を実線で示している。また、破線によって475℃脆化解消制御を実施しない通常動作時における酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水それぞれの供給量変化を示している。
(起動時475℃脆化解消制御)
以下、図8および図9を参照して、本開示の実施の形態2に係る起動時475℃脆化解消制御について説明する。
燃料電池システム101では、制御器3が起動指示を受け付けると、空気供給器21を制御して酸化剤ガスをセル12に供給するとともに、燃料供給器22を制御して原料ガスの改質器32への供給を開始する。改質器32に供給された原料ガスは、改質器32を通過してセル12に供給される。そして、セル12から排出されたカソードオフガスとアノードオフガスとを燃焼器35において燃焼させることで、燃料電池スタック10の温度を上昇させる。
その後、燃料電池スタック10とともに、改質器32および蒸発器31が所定温度まで上昇すると、制御器3は、水供給器23を制御して改質用水の供給を開始する。改質用水は蒸発器31で気化され原料ガスとともに改質器32に供給される。このように、気化された改質用水が改質器32に供給されると、改質器32において水蒸気改質反応により改質ガスが生成され、この生成された改質ガスがセル12に供給される。そして、燃料電池システム101では、燃焼器35によってカソードオフガスとアノードオフガスとを燃焼させることで、燃料電池スタック10の温度を上昇させ、起動制御を実施する。
起動制御実施中において、制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T0(T0=例えば450℃)以上となったか否か判定する(ステップS110)。制御器3が燃料電池スタック10の温度がT0以上となっていないと判定している間(ステップS110において「NO」と判定している間)は、燃料電池スタック10の温度が所定温度T0以上となったか否かについての判定を繰り返す。
一方、制御器3が、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T0以上となったと判定した場合、起動発電制御の開始を指示する(ステップS111)。
また、起動発電制御の開始を指示すると、制御器3は、空気供給器21、燃料供給器22、および水供給器23をそれぞれ制御し、酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水の供給流量を増量する(ステップS112)。制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1(T1=例えば、500℃)に達したか否か判定する(ステップS113)。
ステップS113において、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達していないと判定している間は(ステップS113において「NO」)、制御器3は、原料ガス、改質用水、および酸化剤ガスそれぞれの供給流量を継続して増量させるように制御する。
一方、ステップS113において、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達していると判定した場合(ステップS113において「YES」)、制御器3は、空気供給器21、燃料供給器22、および水供給器23をそれぞれ制御し、酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水の供給流量を調節する(ステップS114)。例えば、燃料ガス(原料ガス)の供給流量を増加させ、燃料電池スタック10の温度上昇をはかるとき、S/C=2.5程度を維持するように、燃料ガス(原料ガス)の流量にあわせて、改質用水を増量する。同時に燃料電池スタック10の下流に配置された燃焼器35での空燃比を維持するため、酸化剤ガスの供給流量を増量させる。なお、ここでS/Cとは、スチーム/カーボンのことであり、水蒸気のモル量と原料ガス中の都市ガスやLPG(エルピーガス)などの炭化水素成分中の炭素とのモル量との比を意味する。
そして、制御器3は、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となったか否か判定する(ステップS115)。制御器3が燃料電池スタック10の温度が所定温度T2未満であると判定している間(ステップS115において「NO」と判定している間)は、制御器3は、空気供給器21、燃料供給器22、および水供給器23それぞれを制御して酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水それぞれの供給流量を継続して増量させる。
一方、制御器3が、温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となったと判定した場合(ステップS115において「YES」)、制御器3は、空気供給器21、燃料供給器22、および水供給器23をそれぞれ制御して、酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水それぞれの供給流量をそのまま維持する。このように供給流量を維持することで燃料電池スタック10の温度を所定温度T2に維持する。
ただし、燃料電池スタック10の熱容量により、温度上昇の応答が遅れる場合がある。このため、所定温度T2以上となったときの供給流量を維持すると、温度が上がりすぎることが多い。そこで、所定温度T2以上となった後の制御は、供給流量の微量な変更により、所定温度T2を維持し、温度上昇しすぎないようにしてもよい。
また、燃料電池スタック10では、運転時に温度分布が発生する。温度検知器2の温度は燃料電池スタック10の代表温度を示すため、予め取得したデータから、燃料電池スタック10の最も温度が低い箇所においても、475度脆化解消制御が有効に働くよう、所定温度T2を設定してもよい。
例えば、燃料電池スタック10の最低温度(燃料電池スタック10の最も温度が低い箇所の温度)が600℃となる時に温度検知器2により検知される温度のデータを予め取得しておく。そして、予め取得したデータにおいて、例えば、燃料電池スタック10の最低温度が600℃となる時の温度検知器2により検知される温度が650℃となる場合、所定温度T2=650℃と設定してもよい。
さらに制御器3は、不図示のタイマを稼働させて、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となったと判定した時点からの経過時間を計測させる。そして、制御器3は、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2の状態で、所定時間time1、経過したか否か判定する(ステップS116)。
このように、燃料電池システム101では、燃料電池スタック10の温度が500℃程度の安定発電温度T1になった後、さらに温度を所定温度T2まで上昇させることができる。このため、フェライト系ステンレスにより形成された部材において、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeとCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消させることができる。
ここで、制御器3が、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2の状態で、所定時間time1、経過していないと判定している間(ステップS116において「NO」)、タイマの計測結果に基づき、所定時間time1の経過の判定を継続する。一方、制御器3が、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2の状態で、所定時間time1、経過したと判定した場合(ステップS116において「YES」)、制御器3は、空気供給器21、燃料供給器22、および水供給器23をそれぞれ制御し、酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水の供給流量を調節する(ステップS117)。
そして、制御器3は温度検知器2の検知結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったか否か判定する(ステップS118)。制御器3が燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になっていないと判定している間(ステップS118において「NO」と判定している間)は、例えば、酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水の供給流量を減量させながら、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったか否かについての判定を繰り返す。
一方、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったと判定した場合(ステップS118「YES」)、制御器3は、例えば、図2に示すような、通常の発電制御を実行する。
なお、燃料電池スタック10の温度と燃料電池スタック10の出力との対応関係を示す情報について予め記憶部に保持している場合、ステップS113、S118では、燃料電池スタック10の出力の値(不図示の発電出力検知器の検知結果)に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達しているか否か判定する構成としてもよい。
また、ステップS113において、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達していると判定した場合、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となるように、原料ガス、改質用水、および酸化剤ガスの供給流量をそれぞれ増量させる構成であったが、この構成に限定されるものではない。
制御器3は、燃料ガス(原料ガス)および改質用水の供給流量を増量させるように燃料供給器22および水供給器23を制御する構成としてもよい。この場合、燃料ガス(原料ガス)および改質用水の供給流量をさらに増量させることで、改質器32で生成される改質ガスの流量を増量させることができる。このようにセル12に供給される改質ガスの流量を増量させることで、セル12から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼させる燃焼器35の燃焼量を大きくして燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。あるいは、制御器3は酸化剤ガスの供給流量を減量させるように空気供給器21を制御する構成としてもよい。この場合は、燃料電池スタック10に供給する酸化剤ガスを減量させることで酸化剤ガスによって奪われる燃料電池スタック10の温度を抑制させて、燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。
制御器3が燃料ガス(原料ガス)および改質用水の供給流量を増量させるように燃料供給器22および水供給器23を制御する構成の場合、ステップS117では、制御器3は燃料ガス(原料ガス)の供給流量および改質用水の供給流量を減量するように制御する。また、制御器3が酸化剤ガスの供給流量だけを減量させるように空気供給器21を制御する構成の場合、ステップS117では、制御器3は酸化剤ガス(空気)の供給量だけを増量させるように制御する。
(発電時475℃脆化解消制御)
次に、燃料電池システム101における、発電制御中において一定間隔で周期的に実施する発電時475℃脆化解消制御について、図10、図11を参照して説明する。
燃料電池システム101における発電制御中において、制御器3は、不図示のタイマを稼働させて、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1となった直近のタイミングからの経過時間を計測するように制御する。そして、タイマの計測結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になってからの経過時間が、所定時間time2になったか否か判定する(ステップS130)。
燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1となってからの経過時間が所定時間time2になっていないと判定している間(ステップS130において「NO」)、制御器3はステップS130の判定処理を繰り返す。一方、制御器3が、タイマの計測結果に基づき、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1となってからの経過時間が、所定時間time2となったと判定した場合(ステップS130において「YES」)、燃料電池システム101の昇温開始を指示する(ステップS131)。そして、制御器3は、空気供給器21、燃料供給器22、および水供給器23をそれぞれ制御し、酸化剤ガス、原料ガス、および改質用水の供給流量を調節する(ステップS132)。なお、これ以降の処理(ステップS133からステップS136までの処理)は、図9に示す起動時475℃脆化解消制御のステップS115からステップS118までと同様であるため、説明は省略する。
また、ステップS136において燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったと判定し、通常の発電制御を実行する際、制御器3は、所定時間time2の経過を判定するためタイマのカウンタをゼロに戻す。そして、再度、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったときからの経過時間を計測する。そして、発電時475℃脆化解消制御の実施した後、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1になったときから所定時間time2経過すると、再度、上記した発電時475℃脆化解消制御を実施する。
なお、燃料電池スタック10の温度と燃料電池スタック10の出力との対応関係を示す情報について予め記憶部に保持している場合、ステップS136では、燃料電池スタック10の出力の値(不図示の発電出力検知器の検知結果)に基づき燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達しているか否か判定する構成としてもよい。
また、ステップS131において、制御器3が昇温開始を指示した後、燃料電池スタック10の温度が所定温度T2以上となるように、燃料ガス(原料ガス)、改質用水、および酸化剤ガスの供給流量をそれぞれ増量させる構成であったが、この構成に限定されるものではない。
制御器3は、燃料ガス(原料ガス)および改質用水の供給流量を増量させるように燃料供給器22および水供給器23を制御する構成としてもよい。この場合、燃料ガス(原料ガス)および改質用水の供給流量をさらに増量させることで、改質器32で生成される改質ガスの流量を増量させることができる。このように改質ガスの供給流量を増量させることで、セル12から排出されるアノードオフガスおよびカソードオフガスを燃焼させる燃焼器35の燃焼量を大きくして燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。あるいは、制御器3は酸化剤ガスの供給流量を減量させるように空気供給器21を制御する構成としてもよい。この場合は、燃料電池スタック10に供給する酸化剤ガスを減量させることで酸化剤ガスによって奪われる燃料電池スタック10の温度を抑制させて、燃料電池スタック10の温度を上昇させることができる。
制御器3が燃料ガス(原料ガス)および改質用水の供給流量を増量させるように燃料供給器22および水供給器23を制御する構成の場合、ステップS135では、制御器3は燃料ガス(原料ガス)の供給流量および改質用水の供給流量を減量するように制御する。また、ステップS132において制御器3が酸化剤ガスの供給流量だけを減量させるように空気供給器21を制御する構成の場合、ステップS135では、制御器3は酸化剤ガス(空気)の供給量を増量させるように制御する。
以上のように、本開示の実施の形態2に係る燃料電池システム101は、発電制御を実行中に、燃料電池システム101において目標とする発電負荷に応じた発電量を発電することができる状態に達したタイミング(例えば、燃料電池スタック10の温度が安定発電温度T1に達したタイミング)を起点として、一定の間隔(所定時間time2)で475℃脆化解消制御を周期的に実施することができる。このため、燃料電池システム101において発電制御を実施している間に、フェライト系ステンレス製の部材において、CrリッチなFe-Cr相が生成されることにより475℃脆化したとしても、このCrリッチなFe-Cr相を、FeとCr各々の偏在を抑制した475℃脆化以前の相へと遷移させて解消することができる。このため、燃料電池システム101において備えられているステンレス製の部材が475℃脆化の影響により破損することを防ぐことができる。
(ステンレス製の部材)
ところで、燃料電池システム100、101においてステンレス製の部材とすることができる構成部材としては、図1、図7における燃料電池スタック10、燃焼器35、第1熱交換器33、図1における第2熱交換器34、図7における改質器32および蒸発器31が挙げられる。さらには、これら各部材を収容する筐体であるホットボックス30も例示できる。
燃料電池スタック10が平板形である場合、燃料電池スタック10の中でも、特に、フェライト系ステンレスによって形成される構成部材としては、セパレータ、インターコネクタ、空気極集電体、燃料極集電体、バスバー、端部プレート、および燃料極フレームが挙げられる。
セパレータは、燃料電池スタック10における空気流路と燃料流路とを分ける部材である。インターコネクタは、異なるセル12同士を電気的に接続し、かつ燃料ガス(水素)と酸化剤ガス(空気)とを分離する部材である。インターコネクタは、例えば、(Mn, Co)3O4のスピネル系酸化物等を表面にコートして使用することができる。
空気極集電体および燃料極集電体は、空気極および燃料極それぞれと、電子通路との電気接続を行う部材であり、(Mn, Co)3O4のスピネル系酸化物等を表面にコートして使用することができる。バスバーは、燃料電池スタック10から電力を取り出すプラス側およびマイナス側それぞれの端子部材である。
端部プレートは、燃料電池スタック10の両端を機械的に保持する部材である。
また、セル12は、金属支持体によってセル12を機械的に支持する構成としてもよい。セル12が金属支持体により支持される構成の場合、この金属支持体をフェライト系ステンレスにより形成してもよい。
なお、上記したステンレス製の部材におけるCr含有率は、10.5質量%以上であってもよい。好ましくは、Cr含有率は、10.5質量%以上、50質量%以下の範囲の値であり、製造コストの観点からより好ましくは、10.5質量%以上、32質量%以下の範囲の値としてもよい。また、フェライト系ステンレスは、耐食性向上のため、Crの含有量が32質量%より多いFe-Cr合金でも代替することができる。
例えば、セパレータ、端部プレート、改質器32、ホットボックス30等を形成するフェライト系ステンレスとしては、「NCA-1」(日鉄ステンレス、代表組成:18Cr-3Al-Ti-Mn-Ni-Si)が例示できる。また、燃料極集電体、空気極集電体、インターコネクタ、金属支持体等を形成するフェライト系ステンレスとしては、「ZMG232G10」(日立金属、代表組成:24Cr-Mn-Zr-W-Cu)、または「Crofer22APU」(ティッセンクルップ、代表組成:22Cr-Mn-N)、または「NSSC-220ECO」(日鉄ステンレス、代表組成:24Cr-Mn-Mo-W-Mo-N)に(Mn, Co)3O4のスピネル系酸化物等を表面にコートしたものが例示できる。
なお、実施の形態1に係る燃料電池システム100および実施の形態2に係る燃料電池システム101それぞれにおいて、起動時475℃脆化解消制御および発電時475℃脆化解消制御の少なくとも一方を実行する構成であってもよい。より顕著に475℃脆化解消を行うことができる点で、起動時475℃脆化解消制御および発電時475℃脆化解消制御の両方を併用して実施することが特に好適である。
なお、これら実施の形態1に係る燃料電池システム100および実施の形態2に係る燃料電池システム101において、起動時475℃脆化解消制御および発電時475℃脆化解消制御の少なくとも一方を実行する際、ホットボックス30内からの放熱量が燃料電池スタック10の温度上昇に伴って増える。このため、燃料電池システムパッケージ内の温度が上昇する。そこで、起動時475℃脆化解消制御および発電時475℃脆化解消制御の少なくとも一方を実行する場合、燃料電池システムパッケージ内の温度を調整するために設けられている不図示の換気ファンによる換気量を大きくするように構成してもよい。
また、起動時475℃脆化解消制御および発電時475℃脆化解消制御の少なくとも一方を実行する場合、ホットボックス30内から排気される燃焼排ガスの温度も上昇する。このため、燃焼排ガスが有する熱を貯湯水等によって回収するように構成されている場合、この貯湯水の循環量を増量するように構成してもよい。
また、燃料電池スタック10を安定発電温度T1(第1所定温度)から所定温度T2(第2所定温度)へ昇温する際、ならびに所定温度T2に維持する際、燃料電池システム101のパッケージ内の温度を、安定発電温度T1と同程度の温度に維持するため、システムパッケージ内の図示しない換気ファンの出力をあげて、熱交換量を増やすように構成してもよい。ここで、燃料電池システム101のパッケージとは、空気供給器21、燃料供給器22、水供給器23、制御器3などの補機、およびホットボックス30を含む図示しないエネファームなどの燃料電池システム101のアッセンブリ全体を意味する。前記補機の耐熱性の保護、および動作保証の観点から燃料電池システム101のパッケージ内温度は40℃台前半以下となるように制御することが好ましい。そのため、燃料電池システム101に搭載する図示しない換気ファンを動作させることで、燃料電池システム101のパッケージ内に外気を取り込み、パッケージ内の空気と置換することで、燃料電池システム101のパッケージ内温度を制御する。
本開示は前記実施の形態の記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示した範囲内で種々の変更が可能であり、異なる実施の形態や複数の変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施の形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
本開示にかかる燃料電池システムは、400℃~550℃の温度域で定常的に稼働し、475℃脆化による影響を受ける部材を備えた燃料電池システム全般に適用できる。さらに本開示は、燃料電池システム以外に、プロトン伝導体を用いる、水蒸気電解、電気化学式水素ポンプ(昇圧・蓄圧器)、電気化学水素純化器、水素センサ等のような電気化学システム一般にも適応できる。
2 温度検知器
3 制御器
10 燃料電池スタック
12 セル
13 電解質
14 空気極
15 燃料極
21 空気供給器(酸化剤ガス供給器)
22 燃料供給器(燃料ガス供給器)
23 水供給器
30 ホットボックス
31 蒸発器
32 改質器
33 第1熱交換器
34 第2熱交換器
35 燃焼器
100 燃料電池システム
101 燃料電池システム
T0 所定温度
T1 安定発電温度
T2 所定温度
time1 所定時間
time2 所定時間

Claims (11)

  1. 燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された固体酸化物形の燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを格納する筐体と、
    前記燃料電池スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、
    制御器と、
    を備え、
    前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度に基づき、
    第1所定温度で作動するように制御するとともに、
    所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように、制御する、燃料電池システムであって、
    前記第2所定温度は、前記第1所定温度よりも高く、かつステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記燃料電池スタック、前記燃料電池スタックを収容する筐体、および前記筐体内に前記燃料電池スタックとともに配置されている部材のうちの少なくとも1つは、ステンレス製の部材である、
    燃料電池システム。
  2. 前記燃料極に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給器と、
    前記空気極に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、をさらに備え、
    前記制御器は、前記温度検知器によって検知された温度が、前記第2所定温度以上となるように、前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量もしくは前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御する、
    請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記セルの前記燃料極から排出されたアノードオフガスと前記空気極から排出されたカソードオフガスとを燃焼させる燃焼器および燃焼機能を有する燃焼空間の少なくとも一方を備え、
    前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度が前記所定時間の間、前記第2所定温度以上となるように前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量を制御する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記制御器は、前記燃料電池スタックの温度が前記所定時間の間、前記第2所定温度以上となるように前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量を制御する、
    請求項2に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2所定温度は、590℃以上である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記所定時間は、1分から60分の間の時間である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記制御器は、前記発電時において、一定の間隔で周期的に前記燃料電池スタックの温度が前記所定時間の間、前記第2所定温度以上となるように、前記燃料ガス供給器により供給される燃料ガスの供給量および前記酸化剤ガス供給器により供給される酸化剤ガスの供給量のうちの少なくとも一つを制御する、
    請求項2からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃料電池スタックを構成する前記セルの前記電解質は、プロトン伝導体である、
    請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記電解質は、BaZr3-σ(M=Sc,In,Lu,Yb,Tm,Er,Y,Ho,DyおよびGdからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素、0.9≦x≦1.0、0.6≦y≦0.90、0.1≦z≦0.4、2.70≦3-σ≦2.95)から構成される、
    請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記燃料電池スタックは、金属支持体を用いたセルから構成される、
    請求項1からのいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 燃料極、空気極、および電解質を有するとともに、燃料ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電する複数のセルから構成された固体酸化物形の燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックを格納する筐体と、
    前記燃料電池スタック、または前記筐体内の温度を検知する温度検知器と、
    を備える燃料電池システムの運転方法であって、
    前記温度検知器によって検知された温度に基づき、第1所定温度で作動するように制御するとともに、
    所定時間の間、前記温度検知器によって検知された温度が、第2所定温度以上となるように制御しており、
    前記第2所定温度は、前記第1所定温度よりも高く、かつステンレスにおいて生じる475℃脆化の解消可能な温度であり、前記燃料電池スタック、前記燃料電池スタックを収容する筐体、および前記筐体内に前記燃料電池スタックとともに配置されている部材のうちの少なくとも1つは、ステンレス製の部材である、
    燃料電池システムの運転方法。
JP2019135959A 2018-09-21 2019-07-24 燃料電池システムおよびその運転方法 Active JP7300672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177507 2018-09-21
JP2018177507 2018-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053388A JP2020053388A (ja) 2020-04-02
JP7300672B2 true JP7300672B2 (ja) 2023-06-30

Family

ID=67928695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135959A Active JP7300672B2 (ja) 2018-09-21 2019-07-24 燃料電池システムおよびその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196075B2 (ja)
EP (1) EP3627603B1 (ja)
JP (1) JP7300672B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115485889A (zh) * 2020-05-14 2022-12-16 松下知识产权经营株式会社 电化学泵和燃料电池系统
JP7434611B2 (ja) 2021-01-14 2024-02-20 日鉄ステンレス株式会社 固体酸化物形燃料電池用ステンレス鋼材及びその製造方法、並びに固体酸化物形燃料電池用部材及び固体酸化物形燃料電池
CN116490631A (zh) 2021-01-14 2023-07-25 日铁不锈钢株式会社 固体氧化物型燃料电池用不锈钢材及其制造方法、固体氧化物型燃料电池用构件和固体氧化物型燃料电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226083A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP2008266118A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
JP2016533017A (ja) 2013-09-04 2016-10-20 シーリーズ インテレクチュアル プロパティ カンパニー リミティド 金属支持固体酸化物燃料電池
WO2017122405A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管
JP2018092917A (ja) 2016-11-29 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP2018139182A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006134662A (ja) 2004-11-04 2006-05-25 Nisshin Steel Co Ltd 自動車の燃料電池システム用熱交換器
WO2008126686A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reforming system
JP5233249B2 (ja) * 2007-11-09 2013-07-10 日産自動車株式会社 燃料電池
JP2009185387A (ja) 2009-03-23 2009-08-20 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP4753058B1 (ja) * 2010-03-05 2011-08-17 Toto株式会社 固体電解質型燃料電池
US9118052B2 (en) * 2011-09-27 2015-08-25 Philips 66 Company Integrated natural gas powered SOFC systems
CN107534167B (zh) 2015-05-01 2020-09-22 森村索福克科技股份有限公司 燃料电池发电单元和燃料电池堆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226083A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP2008266118A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
JP2016533017A (ja) 2013-09-04 2016-10-20 シーリーズ インテレクチュアル プロパティ カンパニー リミティド 金属支持固体酸化物燃料電池
WO2017122405A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 油井用ステンレス鋼管の製造方法及び油井用ステンレス鋼管
JP2018092917A (ja) 2016-11-29 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 高温動作型燃料電池システム
JP2018139182A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 住友電気工業株式会社 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053388A (ja) 2020-04-02
US11196075B2 (en) 2021-12-07
EP3627603B1 (en) 2021-10-27
EP3627603A1 (en) 2020-03-25
US20200099084A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300672B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5565749B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US10763527B2 (en) Fuel cell device
JP2008243771A (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP2011076941A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2019207867A (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
EP2416426B1 (en) Solid electrolyte fuel cell
JP2007141744A (ja) 燃料電池システム
JP2011076943A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4697564B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP4979952B2 (ja) 燃料電池発電装置及び制御プログラム並びに制御方法
JP5482277B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
JP2007200771A (ja) 燃料電池発電装置の改質触媒温度制御システムおよびその制御方法
JP2012038608A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける改質用水供給量の制御方法
JP5378252B2 (ja) 燃料電池システム、及び、その発電電力目標値の設定方法
JP2011144062A (ja) 燃料改質システムおよび燃料改質システムの制御方法
JP2004207133A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP2011076942A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2011103211A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2001185182A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2023071203A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2022047383A (ja) 燃料電池システム、及び、燃料電池システム運転方法
JPH10284103A (ja) 燃料電池及び燃料電池の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7300672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151