JP5937538B2 - 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 - Google Patents
低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937538B2 JP5937538B2 JP2013074684A JP2013074684A JP5937538B2 JP 5937538 B2 JP5937538 B2 JP 5937538B2 JP 2013074684 A JP2013074684 A JP 2013074684A JP 2013074684 A JP2013074684 A JP 2013074684A JP 5937538 B2 JP5937538 B2 JP 5937538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- elongation
- weldability
- strength
- mpa
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
本発明は、低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法に関するものである。本発明に係る高強度鋼板は、例えば、ペンストック(水圧鉄管)、無損傷建物向け等の建設材;ショベル、クレーン、スクレイパーなどの工事現場などで使用される建設機械などの各種用途に好適に用いられる。
建設材や建設機械などの用途に用いられる鋼板は、作業現場での過酷な環境下に耐えられるよう、高い強度、母材および溶接継手部での良好な低温靱性、加工性(特に伸び)、および溶接性のすべてに優れることが要求される。しかし、一般的に強度(引張強度、降伏点)と伸びは反比例の関係にあり、高い強度を確保しようとすると伸びは低下する。また、高強度化には強度向上成分を多く添加する必要があるため、溶接時に高い予熱温度が必要となり、溶接性が低下する。従って、これまでは、上記特性の幾つかを満足する技術が提供されているだけであり、上記特性を全て兼ね備えた技術は提供されていない。
例えば、特許文献1には、低温靱性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度鋼板として、MA(マルテンサイト−オーステナイトの混合組織)の形成抑制パラメータ(MP値)、炭素当量(Ceq)、合金元素の固溶量を満たすように鋼中成分を制御すると共に、鋼中のNb化合物やオーステナイト粒の大きさ等を所定の範囲に制御した鋼板が開示されている。しかし、上記特許文献1では、伸びの向上は意図していない。
また、特許文献2には、伸びに優れた引張強度が980MPa以上の高強度鋼板として、鋼中にNbやTiを添加すると共に、旧オーステナイト粒径を微細化し、旧オーステナイト粒径分布が制御された鋼板が開示されている。しかし、上記特許文献2では、低温靱性や溶接性について検討されていない。
上述したように建設機械などに用いられる鋼板として、強度(引張強度および降伏点)、低温靱性、伸び、および溶接性のすべてに優れる鋼板の提供が切望されている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い強度(引張強度が980MPa以上、降伏点が960MPa以上)を有するにもかかわらず、低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を達成し得た本発明に係る、低温靱性、伸び、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ降伏点が960MPa以上の高強度鋼板は、C:0.125〜0.15%(質量%の意味。化学成分について以下同じ)、Si:0.2〜0.75%、Mn:0.9〜1.2%、Al:0.03〜0.06%、Cr:0.65〜1%、Mo:0.2〜0.7%、V:0.035〜0.11%、Nb:0.11%以下(0%を含まない)、B:0.0005〜0.002%、N:0.006%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、金属組織が焼戻しベイナイト組織、焼戻しマルテンサイト組織、またはこれらの複合組織であり、下記(1)式で示されるパラメータが20以上であり、且つ、下記(2)式で示されるPcm値が0.28以下であるところに要旨を有するものである。
0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr]・・・(1)
Pcm=[C]+([Si]/30)+([Mn]/20)+([Cu]/20)+([Ni]/60)+([Cr]/20)+([Mo]/15)+([V]/10)+5×[B]・・・(2)
式中、[ ]は、鋼中の各成分の含有量(質量%)を意味する。
0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr]・・・(1)
Pcm=[C]+([Si]/30)+([Mn]/20)+([Cu]/20)+([Ni]/60)+([Cr]/20)+([Mo]/15)+([V]/10)+5×[B]・・・(2)
式中、[ ]は、鋼中の各成分の含有量(質量%)を意味する。
また、上記課題を達成し得た本発明に係る、低温靱性、伸び、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ降伏点が960MPa以上の高強度鋼板の製造方法は、C:0.125〜0.15%、Si:0.2〜0.75%、Mn:0.9〜1.2%、Al:0.03〜0.06%、Cr:0.65〜1%、Mo:0.2〜0.7%、V:0.035〜0.11%、Nb:0.11%以下(0%を含まない)、B:0.0005〜0.002%、N:0.006%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、下記(1)式で示されるパラメータが20以上、且つ、下記(2)式で示されるPcm値が0.28以下である鋼を加熱圧延した後、室温まで空冷し、さらに900℃以上に加熱して焼入れ処理を行った後、400℃〜600℃の温度で焼戻し処理を行うところに要旨を有するものである。
0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr]・・・(1) Pcm=[C]+([Si]/30)+([Mn]/20)+([Cu]/20)+([Ni]/60)+([Cr]/20)+([Mo]/15)+([V]/10)+5×[B]・・・(2)
式中、[ ]は、鋼中の各成分の含有量(質量%)を意味する。
0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr]・・・(1) Pcm=[C]+([Si]/30)+([Mn]/20)+([Cu]/20)+([Ni]/60)+([Cr]/20)+([Mo]/15)+([V]/10)+5×[B]・・・(2)
式中、[ ]は、鋼中の各成分の含有量(質量%)を意味する。
本発明によれば、鋼中成分、並びにMo、V、Mn、およびCrの含有量から構成される上記(1)式のパラメータを適切に制御しているため、高い強度(引張強度が980MPa以上、降伏点が960MPa以上)を有するにもかかわらず、低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板を実現することができる。
本発明者らは、上記特性を全て兼ね備えた高強度鋼板を提供するため、詳細に研究を重ねた。
その結果、Mo、V、Mn、およびCrの含有量から構成される上記(1)式のパラメータ(0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr])を20以上に制御することにより、高い強度(引張強度が980MPa以上、降伏点が960MPa以上)を有しつつ、伸びも向上する(全伸びで13%以上)ことを見出した。
まず本発明者らは、高い強度(引張強度が980MPa以上、降伏点が960MPa以上)を有しつつ、伸びも向上する(全伸びで13%以上)方法について検討した。一般に、鋼板の伸びは引張り時の転位量を蓄積することで向上させることが可能である。そこで本発明者らは、鋼板中に炭化物および微細なセメンタイトを形成させ、転位をピン止めすることにより伸びを向上させるとの観点から、特にMo、V、Mn、およびCrの元素に着目した。詳細には、(i)Mo、Vの炭化物と、(ii)Mn、Crによるセメンタイト中のCの拡散抑制を利用した微細セメンタイトの両方により、引張り時の転位を捕捉し、蓄積できる転位量を向上させるとの観点から検討した。その結果、上記(1)式で示すようにMo、V、Mn、およびCrの含有量をパラメータ化すれば所期の目的が達成されることを見出した。これは、MnおよびCrを適量添加することによって微細な旧γ粒径が形成され、その結果、鋼板の強度が向上すること;更にMoおよびVを適量添加することによって微細なセメンタイトが生成し、その結果、伸び性が向上するためと推察される。
このように上記(1)式で示されるパラメータは、本発明における高い強度(引張強度が980MPa以上、降伏点が960MPa以上)と高い伸び(全伸びで13%以上)を実現するために重要な要件であり、そのために、その下限を20以上とする。好ましい下限は25以上であり、より好ましくは29以上である。
次に低温靱性の向上については、Tiを添加しない(不純物レベルとする)組成とすることで実現した。Tiの添加によってTi窒化物が生成すると、焼入れ時(Q時)のピン止め効果により焼入れ性が低下し、低温靱性が低下するためである。本発明におけるTi量は、実質的に、おおむね0.005%以下に制御されている。
更に溶接性の向上については、溶接割れ感受性指数として公知のパラメータである、上記(2)式で示されるPcm値を低減することで実現した。一般に、溶接部近傍(溶接金属及び母材熱影響部)に生じる低温割れは、Pcm値と良好な相関関係を有しており、Pcm値を低下すると、溶接時の予熱が低く抑えられ、その結果、低温割れを防止することができる。
本発明では、良好な溶接性を確保するとの観点から、上記Pcm値の上限を0.28以下とした。Pcm値は小さい程良く、好ましい上限は0.27以下であり、より好ましくは0.26以下である。
更に、所望とする全て高いレベルで実現するためには、鋼板の化学成分も適切に制御する必要がある。
[C:0.125〜0.15%]
Cは、炭化物を生成して転位をピン止めし、伸び向上に寄与する元素である。また、鋼板の焼入れ性を向上させ、強度向上にも寄与する。これらの効果を有効に発揮させるため、C含有量の下限を0.125%以上とする。C含有量の好ましい下限は0.130%以上である。しかしながら、C含有量が過剰になると溶接性が低下するため、その上限を0.15%以下にする。C含有量の好ましい上限は0.145%以下である。
Cは、炭化物を生成して転位をピン止めし、伸び向上に寄与する元素である。また、鋼板の焼入れ性を向上させ、強度向上にも寄与する。これらの効果を有効に発揮させるため、C含有量の下限を0.125%以上とする。C含有量の好ましい下限は0.130%以上である。しかしながら、C含有量が過剰になると溶接性が低下するため、その上限を0.15%以下にする。C含有量の好ましい上限は0.145%以下である。
[Si:0.2〜0.75%]
Siは鋼材の脱酸に不可欠の元素である。こうした効果を有効に発揮させるため、Si含有量の下限を0.2%以上とする。Si含有量の好ましい下限は0.3%以上である。しかしながら、Si含有量が過剰になると溶接性が低下するため、その上限を0.75%以下とする。Si含有量の好ましい上限は0.7%以下である。
Siは鋼材の脱酸に不可欠の元素である。こうした効果を有効に発揮させるため、Si含有量の下限を0.2%以上とする。Si含有量の好ましい下限は0.3%以上である。しかしながら、Si含有量が過剰になると溶接性が低下するため、その上限を0.75%以下とする。Si含有量の好ましい上限は0.7%以下である。
[Mn:0.9〜1.2%]
Mnは伸び向上に寄与する元素である。詳細にはMnは、セメンタイト中のC拡散抑制に有効な元素であり、これにより、セメンタイトの合体凝集が抑制されてセメンタイトを微細に析出した状態にして引張り時に転位をピン止めし、伸びを向上させる。このような作用を有効に発揮させるためには、Mn含有量の下限は0.9%以上とする。Mn含有量の好ましい下限は0.95%以上である。しかしながら、Mn含有量が過剰になると、溶接性が低下するため、Mn含有量の上限を1.2%以下とする。Mn含有量の好ましい上限は1.15%以下である。
Mnは伸び向上に寄与する元素である。詳細にはMnは、セメンタイト中のC拡散抑制に有効な元素であり、これにより、セメンタイトの合体凝集が抑制されてセメンタイトを微細に析出した状態にして引張り時に転位をピン止めし、伸びを向上させる。このような作用を有効に発揮させるためには、Mn含有量の下限は0.9%以上とする。Mn含有量の好ましい下限は0.95%以上である。しかしながら、Mn含有量が過剰になると、溶接性が低下するため、Mn含有量の上限を1.2%以下とする。Mn含有量の好ましい上限は1.15%以下である。
[Al:0.03〜0.06%]
Alは鋼材の脱酸剤として添加される。このような作用を有効に発揮させるため、Al含有量の下限を0.03%以上とする。Al含有量の好ましい下限は0.035%以上である。しかし、Al含有量が0.06%を超えて過剰になると鋼板における清浄性を阻害するため、その上限を0.06%以下とする。Al含有量の好ましい上限は0.055%以下である。
Alは鋼材の脱酸剤として添加される。このような作用を有効に発揮させるため、Al含有量の下限を0.03%以上とする。Al含有量の好ましい下限は0.035%以上である。しかし、Al含有量が0.06%を超えて過剰になると鋼板における清浄性を阻害するため、その上限を0.06%以下とする。Al含有量の好ましい上限は0.055%以下である。
[Cr:0.65〜1%]
CrはMnと同様、伸び向上に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Cr含有量の下限を0.65%以上とする。Cr含有量の好ましい下限は0.70%以上である。しかしながら、Cr含有量が過剰になると溶接性が損なわれるため、その上限を1%以下とする。Cr含有量の好ましい上限は0.95%以下である。
CrはMnと同様、伸び向上に寄与する元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Cr含有量の下限を0.65%以上とする。Cr含有量の好ましい下限は0.70%以上である。しかしながら、Cr含有量が過剰になると溶接性が損なわれるため、その上限を1%以下とする。Cr含有量の好ましい上限は0.95%以下である。
[Mo:0.2〜0.7%]
Moは、伸びおよび強度向上に寄与する元素である。詳細にはMoは、Cとの親和性が良い元素であり、炭化物を形成して転位をピン止めすることで蓄積できる転位量が向上し、伸びが高くなる。また、Moの析出強化によって強度も向上する。このような効果を有効に発揮させるため、Mo含有量の下限を0.2%以上とする。Mo含有量の好ましい下限は0.23%以上である。しかし、Moを過剰に添加すると溶接性が劣化する原因となるため、その上限を0.7%以下とする。Mo含有量の好ましい上限は0.65%以下である。
Moは、伸びおよび強度向上に寄与する元素である。詳細にはMoは、Cとの親和性が良い元素であり、炭化物を形成して転位をピン止めすることで蓄積できる転位量が向上し、伸びが高くなる。また、Moの析出強化によって強度も向上する。このような効果を有効に発揮させるため、Mo含有量の下限を0.2%以上とする。Mo含有量の好ましい下限は0.23%以上である。しかし、Moを過剰に添加すると溶接性が劣化する原因となるため、その上限を0.7%以下とする。Mo含有量の好ましい上限は0.65%以下である。
[V:0.035〜0.11%]
Vも上記Moと同様、伸びおよび強度向上に寄与する元素である。詳細にはVは、炭化物を形成させ、転位をピン止めすることで蓄積できる転位量を向上させ、伸びを向上させる。また、Vの析出強化によって強度も向上する。このような効果を有効に発揮させるため、V含有量の下限を0.035%以上とする。V含有量の好ましい下限は0.040%以上である。しかし、V含有量が過剰になると、溶接性劣化の原因となるため、その上限を0.11%以下とする。V含有量の好ましい上限は0.10%以下である。
Vも上記Moと同様、伸びおよび強度向上に寄与する元素である。詳細にはVは、炭化物を形成させ、転位をピン止めすることで蓄積できる転位量を向上させ、伸びを向上させる。また、Vの析出強化によって強度も向上する。このような効果を有効に発揮させるため、V含有量の下限を0.035%以上とする。V含有量の好ましい下限は0.040%以上である。しかし、V含有量が過剰になると、溶接性劣化の原因となるため、その上限を0.11%以下とする。V含有量の好ましい上限は0.10%以下である。
[Nb:0.11%以下(0%を含まない)]
Nbは、強度および伸びの向上に寄与する元素である。詳細にはNbの析出強化により、強度が高められる。また、Nbは窒化物を生成し易い元素であり、クラスター状に窒化物を形成するため、Moなどの炭化物に比べて転位のピン止め効果は低いものの、蓄積できる転位量を向上させ、伸びを向上させる。このような効果を有効に発揮させるためには、Nbの好ましい下限を0.003%以上とする。より好ましくは0.005%以上である。しかし、Nb含有量が過剰になると溶接性を劣化させるため、その上限を0.11%以下とする。Nb含有量の好ましい上限は0.1%以下である。
Nbは、強度および伸びの向上に寄与する元素である。詳細にはNbの析出強化により、強度が高められる。また、Nbは窒化物を生成し易い元素であり、クラスター状に窒化物を形成するため、Moなどの炭化物に比べて転位のピン止め効果は低いものの、蓄積できる転位量を向上させ、伸びを向上させる。このような効果を有効に発揮させるためには、Nbの好ましい下限を0.003%以上とする。より好ましくは0.005%以上である。しかし、Nb含有量が過剰になると溶接性を劣化させるため、その上限を0.11%以下とする。Nb含有量の好ましい上限は0.1%以下である。
[B:0.0005〜0.002%]
Bは焼入れ性を高め、強度向上に有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるため、B含有量の下限を0.0005%以上とする。B含有量の好ましい下限は0.0006%以上である。しかし、B量が過剰になると溶接性が劣化するため、B含有量の上限を0.002%以下とする。B含有量の好ましい上限は0.0015%以下である。
Bは焼入れ性を高め、強度向上に有効な元素である。このような作用を有効に発揮させるため、B含有量の下限を0.0005%以上とする。B含有量の好ましい下限は0.0006%以上である。しかし、B量が過剰になると溶接性が劣化するため、B含有量の上限を0.002%以下とする。B含有量の好ましい上限は0.0015%以下である。
[N:0.006%以下(0%を含まない)]
Nは鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、N量が多すぎると固溶Nの存在により母材靱性が劣化するため、N含有量の上限を0.006%以下とする。N含有量の好ましい上限は0.005%以下である。なお、N量を実質的にゼロにすることは極めて困難である。
Nは鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、N量が多すぎると固溶Nの存在により母材靱性が劣化するため、N含有量の上限を0.006%以下とする。N含有量の好ましい上限は0.005%以下である。なお、N量を実質的にゼロにすることは極めて困難である。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであって、残部は鉄および不可避的不純物である。上記不可避的不純物として、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素(例えば、上述したN以外に、P、S、Sn、As、Pb等)の混入が許容され得る。これらの不可避的不純物のうち、P、Sについては、例えば以下のように抑制することが好ましい。
[P:0.02%以下(0%を含まない)]
Pは焼戻し脆化を引き起こし、靱性を低下させるため、その量はできるだけ少ないことが好ましい。特に低温靱性の確保などを考慮すると、P含有量の上限は0.02%以下に抑制することが好ましく、より好ましくは0.015%以下である。しかし、工業的にP含有量を0%にすることは困難である。
Pは焼戻し脆化を引き起こし、靱性を低下させるため、その量はできるだけ少ないことが好ましい。特に低温靱性の確保などを考慮すると、P含有量の上限は0.02%以下に抑制することが好ましく、より好ましくは0.015%以下である。しかし、工業的にP含有量を0%にすることは困難である。
[S:0.01%以下(0%を含まない)]
Sは、焼戻し脆化を引き起こす不純物であり、その量はできるだけ少ないことが好ましい。特に低温靱性の確保などを考慮すると、S含有量は0.01%以下に抑制することが好ましく、より好ましくは0.005%以下とする。しかし、工業的にS含有量を0%にすることは困難である。
Sは、焼戻し脆化を引き起こす不純物であり、その量はできるだけ少ないことが好ましい。特に低温靱性の確保などを考慮すると、S含有量は0.01%以下に抑制することが好ましく、より好ましくは0.005%以下とする。しかし、工業的にS含有量を0%にすることは困難である。
更に本発明の鋼板には、必要に応じて、Cu:0.5%以下(0%を含まない)、および/またはNi:2%以下(0%を含まない)を含有させることもできる。
CuおよびNiは、いずれも固溶強化による高強度化に有効な元素である。これらは単独で添加してもよいし、併用してもよい。
以上、本発明を構成する鋼中成分について説明した。
本発明鋼板は、金属組織として、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイト、またはこれらの複合組織から構成される。後述するように本発明では、焼入れ後に所定の焼戻し処理を行なっており、上記のように焼戻し組織で構成されることになる。なお、本発明では、焼戻しベイナイト、焼戻しマルテンサイト、これらの複合組織を厳密に制御することは必要でなく、いずれの組織であっても、本発明の上記要件を満足する限り、所望とする特性を実現することができる。
本発明の鋼板は、強度、低温靱性、伸び、および溶接性のすべてに優れている。
詳細には、本発明鋼板は、高い強度、すなわち、引張強度が980MPa以上(好ましくは1000MPa以上)、降伏点が960MPa以上(好ましくは980MPa以上)を満足する。
また、本発明鋼板は、上記のように高強度であるにもかかわらず、高い伸び(全伸び)を有している。具体的には、板厚や試験片形状などによって伸びの範囲が変化するが、例えば、後記する実施例に記載の板厚範囲(12〜25mm)且つ試験片形状JIS2201 5号試験片では、伸び(全伸び)は13%以上(好ましくは15%以上)を満足する。
また、本発明鋼板は、低温靱性に優れている。詳細には後記する実施例に記載の方法で低温靱性を評価したとき、−20℃で50J以上(好ましくは60J以上)を満足する。
また、本発明鋼板は、溶接性に優れている。詳細には上記(2)式で示されるPcm値が0.28以下(好ましくは0.27以下)を満足する。
次に本発明鋼板を製造する方法について説明する。上記鋼板は、前述した成分組成を満たす鋼を加熱圧延した後、室温まで空冷し、さらに900℃以上に加熱して焼入れ処理を行った後、400℃〜600℃の温度で焼戻し処理を行うところに特徴がある。
特に本発明では、焼入れ時の加熱温度(Q温度)および焼戻し処理の温度(T温度)を適切に制御することが重要である。
まず、焼入れ時の加熱温度は900℃以上とする。焼入れ時の加熱温度が900℃を下回ると、強度が低下するなどの問題がある。好ましくは910℃以上、より好ましくは、915℃以上である。
焼入れ条件は、上記温度範囲、更には上記好ましい保持温度に制御すること以外、特に限定されない。例えば、水焼入れにて上記焼入れを行なうことが推奨される。
上記のようにして焼入れ処理した後、400℃〜600℃の温度(T温度)で焼戻し処理を行なう。焼戻し温度が400℃未満では、焼戻しの効果が得られない。一方、焼戻し温度が600℃を超えると強度が低下するなどの問題がある。好ましい焼戻し温度は、430℃以上、580℃以下であり、より好ましくは450℃以上、560℃以下である。
上述したように本発明の方法は、焼入れ処理および焼戻し処理に特徴があり、それ以外の工程は特に限定されず、所望とする鋼板が得られるよう、通常用いられる方法を適宜採用することができる。本発明において推奨される好ましい製造方法は以下のとおりである。
まず、上記成分を満足する鋼を溶製し、加熱圧延(熱間圧延)する。熱間圧延は、例えば、700〜1100℃程度の温度で行うことが好ましい。圧延後の板厚はおおむね、12〜25mmまで圧延することが好ましい。
上記圧延後、大気中で、室温まで空冷した後、上記の焼入れおよび焼戻しの処理を行なう。
焼戻し後、大気中にて室温まで空冷する。これにより、所望とする本発明鋼板が得られる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
下記表1に示す組成の鋼塊(残部は鉄および不可避的不純物であり、単位は質量%の意味)、を、通常の真空溶製法によって溶製し、この鋼塊に対して熱間圧延(熱間圧延条件:加熱温度は1100℃)して板厚12〜25mmの熱間圧延板とした。次に、表1に示す温度(Q温度)で再加熱して焼入れした後、表1に示す温度(T温度)で焼戻し処理した後、大気中にて室温まで空冷し、各鋼板を製造した。
上記の様にして得られた各鋼板を用いて、下記の方法によって鋼板の引張強度(TS)降伏点(YP)、伸び(EL)および低温靱性(vE-20(Ave))を評価した。尚、以下の低温靱性においては、いずれの鋼板についても、各3本ずつの試験片を用い、その平均値を求めた。
[鋼板の引張強度(TS)、降伏点(YP)、伸び(EL)の評価]
各鋼板のt(板厚)/4部位から、圧延方向に対して直角の方向にJIS Z2201の5号試験片を採取し、JIS Z2241の要領で引張試験を行なうことによって、引張強度(TS)、降伏点(YP)、および全伸び(EL)を測定した。そして、引張強度(TS)が980MPa以上、降伏点(YP)が960MPa以上、伸び(EL)が13.0%以上のものを合格(高い強度および高い伸びを有する)と評価した。
各鋼板のt(板厚)/4部位から、圧延方向に対して直角の方向にJIS Z2201の5号試験片を採取し、JIS Z2241の要領で引張試験を行なうことによって、引張強度(TS)、降伏点(YP)、および全伸び(EL)を測定した。そして、引張強度(TS)が980MPa以上、降伏点(YP)が960MPa以上、伸び(EL)が13.0%以上のものを合格(高い強度および高い伸びを有する)と評価した。
[低温靱性(vE-20(Ave))の評価]
各鋼板(母材)のt(板厚)/4部位から、圧延方向に対してJIS Z2242の試験片を採取し、母材の靱性を評価した。JIS Z2242に準拠して、−20℃でシャルピー衝撃試験を行ない、吸収エネルギー(vE-20)を測定した。そして、vE-20の平均値(vE-20(Ave))が50J以上のものを靱性に優れると評価した。
各鋼板(母材)のt(板厚)/4部位から、圧延方向に対してJIS Z2242の試験片を採取し、母材の靱性を評価した。JIS Z2242に準拠して、−20℃でシャルピー衝撃試験を行ない、吸収エネルギー(vE-20)を測定した。そして、vE-20の平均値(vE-20(Ave))が50J以上のものを靱性に優れると評価した。
[溶接性の評価]
上記(2)式で示されるPcmが0.28以下のものを溶接性に優れると評価した。
上記(2)式で示されるPcmが0.28以下のものを溶接性に優れると評価した。
[組織の測定]
各鋼板のt(板厚)/4部位から試験片を採取し、光学顕微鏡を用いて400倍で観察し、写真撮影を行った後、画像解析を行って組織を観察した。その結果、焼戻しベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの複合組織のみ認められ(合計で100%)、他の組織は認められなかった。
各鋼板のt(板厚)/4部位から試験片を採取し、光学顕微鏡を用いて400倍で観察し、写真撮影を行った後、画像解析を行って組織を観察した。その結果、焼戻しベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの複合組織のみ認められ(合計で100%)、他の組織は認められなかった。
これらの結果を表1にまとめて記載する。
表1から次のように考察できる(尚、下記No.は、表1のNo.を示す)。No.1〜7は、本発明で規定する要件を満足する例であり、低温靱性、伸び、および溶接性が良好で、引張強度(TS)が980MPa以上、且つ降伏点(YP)が960MPa以上の高強度を有する鋼板が得られていることが分かる。
これに対して、No.8〜14は、本発明で規定する要件のいずれかを欠くものである。
詳細には、No.8は焼入れ(Q)温度が低い例である。その結果、引張強度(TS)および降伏点(YP)は低くなった。
No.9は上記(1)式で示されるパラメータが本願発明の規定範囲を外れる例である。その結果、引張強度(TS)および降伏点(YP)は確保できたものの、伸び(EL)が低くなった。
No.10は上記(1)式で示されるパラメータが本願発明の規定範囲であったが、上記(2)式で示されるPcm値が本願発明の規定範囲を外れる例、即ち低温割れ性が劣り溶接性が劣る例である。
No.11はMnの含有量が低く、Bは無添加であり、上記(1)式で示されるパラメータが本願発明の規定範囲を外れる例である。その結果、引張強度(TS)および降伏点(YP)は低くなった。一方、低強度のため、伸び(EL)は満足するものとなっている。
No.12は、焼戻し(T)温度が高いため、その他の条件は満足しているにも関わらず引張強度(TS)および降伏点(YP)は低くなった。
No.13は上記特許文献2に記載の鋼板を模擬した例である。Tiの添加によって焼入れ性が低下し、低温靱性が低下した。
No.14は、上記特許文献1に記載の鋼種No.1を模擬した例であり、Nbを添加していないため、高い強度を満足するが、伸び(EL)は低くなった。
Claims (2)
- C:0.125〜0.15%(質量%の意味。化学成分について以下同じ)、
Si:0.2〜0.75%、
Mn:0.9〜1.2%、
Al:0.03〜0.06%、
Cr:0.65〜1%、
Mo:0.2〜0.7%、
V:0.035〜0.11%、
Nb:0.11%以下(0%を含まない)、
B:0.0005〜0.002%、
N:0.006%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
金属組織が焼戻しベイナイト組織、焼戻しマルテンサイト組織、またはこれらの複合組織であり、
下記(1)式で示されるパラメータが20以上であり、且つ、
下記(2)式で示されるPcm値が0.28以下であることを特徴とする低温靱性、伸び、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ降伏点が960MPa以上の高強度鋼板。
0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr]・・・(1)
Pcm=[C]+([Si]/30)+([Mn]/20)+([Cu]/20)+([Ni]/60)+([Cr]/20)+([Mo]/15)+([V]/10)+5×[B]・・・(2)
式中、[ ]は、鋼中の各成分の含有量(質量%)を意味する。 - C:0.125〜0.15%、
Si:0.2〜0.75%、
Mn:0.9〜1.2%、
Al:0.03〜0.06%、
Cr:0.65〜1%、
Mo:0.2〜0.7%、
V:0.035〜0.11%、
Nb:0.11%以下(0%を含まない)、
B:0.0005〜0.002%、
N:0.006%以下(0%を含まない)を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
下記(1)式で示されるパラメータが20以上、且つ、
下記(2)式で示されるPcm値が0.28以下である鋼を、
加熱圧延した後、室温まで空冷し、さらに900℃以上に加熱して焼入れ処理を行った後、400℃〜600℃の温度で焼戻し処理を行うことを特徴とする低温靱性、伸び、および溶接性に優れた引張強度が980MPa以上、且つ降伏点が960MPa以上の高強度鋼板の製造方法。
0.5×[Mo]+121×[V]+15×[Mn]+0.5×[Cr]・・・(1) Pcm=[C]+([Si]/30)+([Mn]/20)+([Cu]/20)+([Ni]/60)+([Cr]/20)+([Mo]/15)+([V]/10)+5×[B]・・・(2)
式中、[ ]は、鋼中の各成分の含有量(質量%)を意味する。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074684A JP5937538B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
PCT/JP2014/056272 WO2014156606A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-03-11 | 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
KR1020157025415A KR101754512B1 (ko) | 2013-03-29 | 2014-03-11 | 저온 인성, 신도 및 용접성이 우수한 고강도 강판, 및 그의 제조 방법 |
CN201480016512.5A CN105189802A (zh) | 2013-03-29 | 2014-03-11 | 低温韧性、延伸率和焊接性优异的高强度钢板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074684A JP5937538B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198873A JP2014198873A (ja) | 2014-10-23 |
JP5937538B2 true JP5937538B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=51623589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013074684A Active JP5937538B2 (ja) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937538B2 (ja) |
KR (1) | KR101754512B1 (ja) |
CN (1) | CN105189802A (ja) |
WO (1) | WO2014156606A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104451419B (zh) * | 2014-11-28 | 2017-01-11 | 成都格瑞特高压容器有限责任公司 | 10CrNi3MoV高压无缝钢瓶及其制造工艺 |
MX2018005245A (es) * | 2016-01-13 | 2018-08-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Metodo para fabricar tubos de acero inoxidable para pozos de petroleo y tubo de acero inoxidable para pozos de petroleo. |
JP6838422B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2021-03-03 | 日本製鉄株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
CN109402503A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-03-01 | 天津威尔朗科技有限公司 | 一种新型高耐磨刮板及其制造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07126739A (ja) * | 1993-11-09 | 1995-05-16 | Kobe Steel Ltd | 引張強さが980N/mm2級以上の残留応力の低い高靱性高張力鋼板の製造方法 |
JP5156453B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-03-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性に優れた引張強度が980MPa以上の高強度鋼板 |
JP2010222680A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Jfe Steel Corp | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 |
JP5589335B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2014-09-17 | Jfeスチール株式会社 | 高靭性鋼の製造方法 |
JP5208178B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-06-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 引張強度980MPa以上で、多層盛継手の低温靭性に優れた高強度鋼板 |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013074684A patent/JP5937538B2/ja active Active
-
2014
- 2014-03-11 CN CN201480016512.5A patent/CN105189802A/zh active Pending
- 2014-03-11 KR KR1020157025415A patent/KR101754512B1/ko active IP Right Grant
- 2014-03-11 WO PCT/JP2014/056272 patent/WO2014156606A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101754512B1 (ko) | 2017-07-06 |
WO2014156606A1 (ja) | 2014-10-02 |
JP2014198873A (ja) | 2014-10-23 |
KR20150119354A (ko) | 2015-10-23 |
CN105189802A (zh) | 2015-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5162382B2 (ja) | 低降伏比高靭性厚鋼板 | |
JP4538094B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5079419B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性が優れた溶接構造物用鋼とその製造方法および溶接構造物の製造方法 | |
JP5130796B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP5439973B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5407478B2 (ja) | 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7262288B2 (ja) | 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP3045856B2 (ja) | 高靱性Cu含有高張力鋼の製造方法 | |
TWI526545B (zh) | 熔接用鋼材 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP6056235B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
JP5937538B2 (ja) | 低温靱性、伸び、および溶接性に優れた高強度鋼板、並びにその製造方法 | |
JP5151693B2 (ja) | 高張力鋼の製造方法 | |
JP6056236B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ780MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
JP5028761B2 (ja) | 高強度溶接鋼管の製造方法 | |
JP5055899B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた、引張り強さ760MPa以上の高強度溶接鋼管の製造方法および高強度溶接鋼管 | |
JP4924047B2 (ja) | 表面残留応力の絶対値が150N/mm2以下の耐疲労亀裂伝播特性に優れた鋼材の製造方法 | |
JP6051735B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP5170212B2 (ja) | 高い降伏点を有する高張力鋼材の製造方法 | |
JP5151510B2 (ja) | 低温靭性、亀裂伝搬停止特性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP2005272854A (ja) | 耐火性および溶接熱影響部の靭性に優れる高張力鋼の製造方法 | |
JP2013079444A (ja) | 溶接歪みの少ない鋼板 | |
JP5903907B2 (ja) | 引張強さ(TS)が780MPa以上の大入熱溶接熱影響部の靭性と小入熱溶接熱影響部の耐硬化特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |