JP5509654B2 - 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 - Google Patents

耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5509654B2
JP5509654B2 JP2009083589A JP2009083589A JP5509654B2 JP 5509654 B2 JP5509654 B2 JP 5509654B2 JP 2009083589 A JP2009083589 A JP 2009083589A JP 2009083589 A JP2009083589 A JP 2009083589A JP 5509654 B2 JP5509654 B2 JP 5509654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
strength
value
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010235986A (ja
Inventor
純二 嶋村
信行 石川
伸夫 鹿内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2009083589A priority Critical patent/JP5509654B2/ja
Publication of JP2010235986A publication Critical patent/JP2010235986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509654B2 publication Critical patent/JP5509654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、鋼管や圧力容器等に好適なAPI X100グレード以上の強度を有し、且つ一様伸び特性にも優れた高強度鋼板、特に溶接後熱処理(PWHT)を行った後においても優れた強度と靭性を有する耐PWHT特性に優れた高強度鋼板に関する。
石油やガスの掘削等に用いられるライザー鋼管は、円周溶接によって合金元素量が非常に多い鍛造品(例えばコネクタ等)を溶接接合する場合が多い。また、発電プラント等の配管用鋼管やその他強度部材として用いられる鋼材または鋼板は、Cr−Mo鋼等と溶接接合される場合が多い。このような場合には、通常、溶接による残留応力除去を目的としてPWHT処理(溶接後熱処理)が施されるが、熱処理によって強度低下や靭性低下を招くことが懸念されるため、PWHT処理が施される鋼管や鋼材に対してはPWHT処理後も強度、靭性が確保されることが要求される。また近年、圧力上昇による操業効率向上や素材コスト削減の観点から、API
X100グレード以上の高強度鋼管または鋼材に対する要求も高まっている。さらに、成形性や耐座屈性の観点から母材部の一様伸び特性も高いほうが望ましい。
耐PWHT特性に優れた高強度鋼管に関する従来技術としては、特許文献1,2に開示されたようなものがある。
特開平11−50188号公報 特開2001−158939号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、PWHT処理による強度低下をPWHT時のCr炭化物の析出によって補っているため、多量のCrの添加が必要となり、素材コストが高いだけでなく、溶接性や靭性の低下が問題となる。一方、特許文献2に記載の技術は、鋼管を製造する際のシーム溶接金属の特性改善を主眼においており、母材に対しては特段の配慮がなされておらず、PWHT処理による母材強度の低下が避けられないため、制御圧延や加速冷却によってPWHT前の強度を高めておく必要がある。
さらに、上記特許文献1,2には、近年、成形性や耐座屈性の観点から重要度が高まっている一様伸び特性に関する記載がないが、耐PWHT特性に優れ、高強度で且つ一様伸び特性の良好な鋼管を得るため、その素材となり得る鋼板の開発が望まれている。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、API X100グレード以上の高強度を有し、且つ一様伸び特性にも優れ、多量の合金元素の添加なしに、優れた耐PWHT特性を有する高強度鋼板を提供することにある。また、本発明の他の目的は、そのような優れた特性を有する高強度鋼板を安定的に製造することができる製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]C:0.03〜0.07質量%、Si:0.01〜0.5質量%、Mn:1.5〜2.5質量%、Al:0.01〜0.08質量%、Ti:0.005〜0.025質量%、Nb:0.005〜0.025質量%、Mo:0.15〜0.60質量%を含有し、さらに、Cu:1.0質量%以下、Ni:1.0質量%以下、Cr:1.0質量%以下、V:0.10質量%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、且つ下記(イ)〜(ハ)の条件を満足する成分組成を有し、
(イ)下記(1)式で表わされるPCM値(質量%):0.19〜0.25
CM値=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B …(1)
但し、(1)式中の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
(ロ)下記(3)式で表されるCeq値と下記(4)式で表されるP値が、下記(2)式を満足する。
9×[Ceq値]+4×[P値]≧4.8 …(2)
Ceq値=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(3)
但し、(3)式中の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
P値=[Mo]+[Ti]+[Nb]+[V] …(4)
但し、(4)式中の元素記号は各含有元素の原子%を示す。
(ハ)下記(5)式の値:0.6〜1.7
[C]/([Mo]+[Ti]+[Nb]+[V]) …(5)
但し、(5)式中の元素記号は各含有元素の原子%を示す。
鋼中の固溶Mo量が0.1質量%以上であり、島状マルテンサイトの面積率が2%以下であって、ベイナイト相の面積率が90%以上である金属組織を有し、円相当径が10nm以下であって、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素とMoとからなる複合炭化物が1μm あたり30個以上分散し、当該複合炭化物(但し、円相当径が10nm超のものを含む)の総析出量が0.03質量%以上であり、引張強度が760MPa以上、降伏強度が690MPa以上の引張り特性と、5%以上の一様伸びを有することを特徴とする耐PWHT特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板。
[2]上記[1]の高強度鋼板において、さらに、Ca:0.0035質量%以下、REM:0.01質量%以下、Zr:0.03質量%以下、Mg:0.01質量%以下、B:0.0020質量%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする耐PWHT特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板。
[3]上記[1]または[2]の成分組成を有する鋼を、1100〜1300℃の温度に加熱し、800℃以下での累積圧下率が70%以上となるように700℃以上の圧延終了温度で熱間圧延した後、700℃以上の温度から20℃/s以上の冷却速度で300℃以上500℃未満の温度まで加速冷却し、その後直ちに、0.5〜10℃/sの昇温速度で550〜700℃の温度まで再加熱することにより、鋼中の固溶Mo量が0.1質量%以上であり、島状マルテンサイトの面積率が2%以下であって、ベイナイト相の面積率が90%以上である金属組織を有し、円相当径が10nm以下であって、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素とMoとからなる複合炭化物が1μm あたり30個以上分散し、当該複合炭化物(但し、円相当径が10nm超のものを含む)の総析出量が0.03質量%以上であり、引張強度が760MPa以上、降伏強度が690MPa以上の引張り特性と、5%以上の一様伸びを有する高強度鋼板を得ることを特徴とする耐PWHT特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
本発明の高強度鋼板は、API X100グレード以上の高強度を有するとともに、一様伸び特性にも優れ、PWHT処理後も優れた強度、靭性を維持することができる。このため、特にPWHT処理が行われる鋼管や圧力容器等の材料として有用な鋼板である。
また、本発明の製造方法は、そのような優れた特性を有する高強度鋼板を安定的に製造することができる。
本発明者らは、耐PWHT特性の向上と高強度を両立させるために、PWHT処理による鋼材のミクロ組織変化について詳細な検討を行った。一般に溶接鋼管用の鋼板や溶接構造用の鋼板は、溶接性の観点から化学成分が厳しく制限されるため、X65グレード以上の高強度鋼板は熱間圧延後に加速冷却されて製造されている。そのため、ミクロ組織はベイナイト主体か、またはベイナイト中に島状マルテンサイト(M-A constituent)を含んだ組織となるが、このような組織の鋼にPWHT処理を施すと、ベイナイト中の島状マルテンサイト組織が焼戻しにより分解するため強度低下は避けられない。また、焼戻しによる強度低下を補うために、PWHT処理時にCr炭化物等を析出させる方法があるが、炭化物が容易に粗大化するために靭性低下を生じてしまう。このように変態強化によってPWHT処理後でも強度、靭性を確保することには、限界があることが明白である。そこで、本発明者らは、優れた耐PWHT特性が得られるミクロ組織形態に関して鋭意研究を行った結果、以下の(a)〜(d)の知見を得るに至った。
(a)鋼のミクロ組織を、PWHT処理の前後において形態変化を生じないミクロ組織とすればよい。そのためには、PWHT処理によって分解する島状マルテンサイトを2%以下に抑制し、鋼中の炭素を熱的に安定な微細炭化物として分散析出させることによって強化すればよい。
(b)鋼中で析出する種々の析出物について検討した結果、Ti、Nb、Vの1種以上とMoとからなる複合炭化物は、適正な成分バランスの下ではサイズが10nm以下の極めて微細な析出物となり、且つ熱的にも安定である。特に、そのような微細な複合炭化物が鋼中に1μmあたり30個以上分散し、且つその総析出量が0.03質量%以上であれば、PWHT処理後の強度低下が抑制できる。
(c)上記(b)の微細炭化物を析出させるためには、特定の合金成分を有する鋼を用いて、未再結晶オーステナイト域での累積圧下率を70%以上とする熱間圧延を行った後に加速冷却によって冷却する過程で、ベイナイト変態終了温度よりも低い温度で冷却を停止し、直ちに急速再加熱を行えばよい。このような熱履歴を受けた鋼のミクロ組織は、冷却停止直後、マルテンサイトが少なく、転位密度の高いベイナイト組織となるが、Moによってセメンタイトの生成が抑制され、炭素が過飽和な状態で存在するため、その後の再加熱によってTi、Nb、Vの1種以上とMoとからなる複合炭化物として転位上に優先的に析出する。このようなTi、Nb、Vの1種以上とMoとからなる複合炭化物が分散析出した鋼は、析出強化によって高強度が得られるだけでなく、700℃程度以下の加熱によっても微細炭化物が分解または粗大化することがないため、PWHT処理を行った後もその高い強度が維持されるものである。
(d)さらに、従来よりもNb添加量を低減し、Mo添加量を増加することにより、鋼中の固溶Mo量を0.1質量%以上とすることで、耐PWHT特性を劣化させることなく、従来よりも優れた一様伸び特性が得られる。このような一様伸び特性の向上は、粗大なセメンタイトの析出の抑制によるものである。また、固溶Moの確保による固溶強化がPWHT後の強度低下を抑えるという効果も得られる。
以下、本発明の高強度鋼板およびその製造方法の詳細を説明する。
[化学成分]
まず、本発明の高強度鋼板の化学成分について説明する。
・C:0.03〜0.07質量%
Cは、鋼の強度を増加する元素であり、所望の組織を得て、所望の強度、靭性とするためには、0.03質量%以上の含有を必要とする。一方、0.07質量%を超えて含有すると溶接性が劣化し、溶接割れが生じやすくなるとともに、母材靭性および溶接熱影響部靭性(以下「HAZ靭性」という)が低下する。このため、C含有量は0.03〜0.07質量%、好ましくは0.04〜0.06質量%とする。
・Si:0.01〜0.5質量%
Siは、脱酸剤として作用し、さらに固溶強化により鋼材の強度を増加させる元素であるが、0.01質量%未満ではその効果がなく、一方、0.5質量%を超えるとHAZ靭性を著しく劣化させる。このため、Si含有量は0.01〜0.5質量%、好ましくは0.05〜0.2質量%とする。
・Mn:1.5〜2.5質量%
Mnは、鋼の焼入れ性を高めるとともに、強度および靭性を向上させる作用を有する元素であり、1.5質量%以上の含有を必要とするが、2.5質量%を超える含有は、溶接性を劣化させる恐れがある。このため、Mn含有量は1.5〜2.5質量%、好ましくは1.8〜2.0質量%とする。
・Al:0.01〜0.08質量%
Alは、製鋼時の脱酸剤として作用し、0.01質量%以上の含有が必要であるが、0.08質量%を超える含有は、靭性の低下を招く。このため、Al含有量は0.01〜0.08質量%、好ましくは0.01〜0.05質量%とする。
・Ti:0.005〜0.025質量%
TiはMoと同様に本発明において重要な元素である。Tiを0.005質量%以上添加することで、Moと複合炭化物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。しかし、0.025質量%を超える添加はHAZ靭性および母材靭性の劣化を招く。このため、Ti含有量は0.005〜0.025質量%とする。
・Nb:0.005〜0.025質量%
Nbは、組織の微細粒化により靭性を向上させるが、Moと複合炭化物を形成し、強度上昇に寄与する。しかし、0.005質量%未満では効果がなく、一方、0.025質量%を超えるとHAZ靭性や母材靱性が劣化したり、Moとの複合炭化物が粗大化しやすくなるため靱性が低下したりする。このため、Nb含有量は0.005〜0.025質量%とする。
・Mo:0.15〜0.60質量%
Moは、本発明において重要な元素であり、0.15質量%以上含有させることで、熱間圧延後冷却時のパーライト変態を抑制しつつ、Ti、Nb、Vとの微細な複合炭化物を形成し、強度上昇に大きく寄与する。同時に、Nb添加量を上記に限定することで、固溶Mo量を0.1質量%以上とすることが可能であり、PWHT後の強度確保に有効である。しかし、0.60質量%を超えるとHAZ靭性の劣化を招く。このため、Mo含有量は0.15〜0.60質量%とする。
本発明の鋼板は、強度や靭性を改善する目的で、さらに、以下に示すCu、Ni、Cr、Vの中から選ばれる1種または2種以上を含有する。
・Cu:1.0質量%以下
Cuは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、過剰に添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合はその含有量の上限を1.0質量%とする。なお、上記の効果を得るためには、0.01質量%以上添加することが好ましい。
・Ni:1.0質量%以下
Niは靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、過剰に添加すると耐PWHT特性が低下するため、添加する場合はその含有量の上限を1.0質量%とする。なお、上記の効果を得るためには、0.01質量%以上添加することが好ましい。
・Cr:1.0質量%以下
CrはMnと同様に低Cでも十分な強度を得るために有効な元素であるが、過剰に添加すると溶接性が劣化するため、添加する場合はその含有量の上限を1.0質量%とする。なお、上記の効果を得るためには、0.01質量%以上添加することが好ましい。
・V:0.10質量%以下
VもNbと同様にMoとともに複合析出物を形成し、強度上昇に寄与するが、過剰に添加すると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、添加する場合はその含有量の上限を0.10質量%とする。なお、上記の効果を得るためには、0.01質量%以上添加することが好ましい。
本発明の鋼板の成分組成は、さらに下記(イ)〜(ハ)の条件を満足する必要がある。なお、本発明において、Cu、Ni、Cr、V、Bは選択的若しくは任意添加元素であるので、これらの元素のいずれかを添加しない場合には、下記(1)〜(5)式中の当該元素量の値は“零”となる。
(イ)下記(1)式で表わされるPCM値(質量%):0.19〜0.25
CM値=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B …(1)
但し、(1)式中の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
(ロ)下記(3)式で表されるCeq値と下記(4)式で表されるP値が、下記(2)式を満足する。
9×[Ceq値]+4×[P値]≧4.8 …(2)
Ceq値=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(3)
但し、(3)式中の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
P値=[Mo]+[Ti]+[Nb]+[V] …(4)
但し、(4)式中の元素記号は各含有元素の原子%を示す。
(ハ)下記(5)式の値:0.6〜1.7
[C]/([Mo]+[Ti]+[Nb]+[V]) …(5)
但し、(5)式中の元素記号は各含有元素の原子%を示す。
上記条件(イ)において規定するPCM値(質量%)は溶接割れ感受性指数であり、本発明では、継手強度で760MPa以上を達成するためPCM値の下限を0.19とし、一方、円周溶接性確保の観点からPCM値の上限を0.25とする。
上記条件(ロ)において規定するCeq値はPWHT処理前の強度と相関があり、強度の指標として一般に用いられている。同じくP値は、析出強化の指標である。これらCeq値とP値を含む上記(2)式は、実験から求めた回帰式であり、Ceq値とP値が上記(2)式を満足しないと、PWHT処理後API
X100グレードの高強度が得られない。
なお、上記(4)式における元素の原子%での合計量は、鋼に含まれるMo、Ti、Nb、Vの原子数の和と、Fe、Mo、Ti、Nb、Vおよび他の合金元素の全原子数との比で求められるが、Mo、Ti、Nb、Vの質量%での含有量を用いた下記(6)式により求めることもできる。下記(6)式の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
(Mo/95.9+Nb/92.91+V/50.94+Ti/47.9)/(100/55.85)×100 …(6)
上記条件(ハ)を規定する理由は以下の通りである。本発明鋼板における高強度化は、MoとTi、Nb、Vの1種または2種以上を含む複合炭化物によるものである。この複合炭化物による析出強化を有効に利用するためには、C量と炭化物形成元素であるMo、Ti、Nb、V量の関係が重要であり、これらの元素を適正なバランスのもとに添加することによって、熱的に安定で且つ非常に微細な複合析出物を得ることができる。ここで、上記(5)式の値が0.6未満、1.7超のいずれの場合も、いずれかの元素量が過剰であり、本発明が狙いとする複合析出物以外の硬化組織が過度に形成されて、耐PWHT特性の劣化や、靭性の劣化を招いてしまう。
なお、質量%の含有量を用いる場合は、下記(7)式を用いて計算して、その値を0.6〜1.7とする。下記(7)式の元素記号は各含有元素の質量%である。
(C/12.01)/(Mo/95.9+Nb/92.91+V/50.94+Ti/47.9) …(7)
本発明の鋼板は、強度や靭性をさらに改善する目的で、以下に示すCa、REM、Zr、Mg、Bの中から選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。
・Ca:0.0035質量%以下
Caは硫化物系介在物の形態制御による靭性向上に有効な元素であるが、0.0035質量%を超えて添加しても効果が飽和し、却って鋼の清浄度の低下により靭性を劣化させるので、Caを添加する場合は、上記値を上限として添加する。一方、上記のような効果を得るためには、0.0005質量%以上添加することが好ましい。
・REM:0.01質量%以下
REMもまた鋼中の硫化物系介在物の形態制御による靭性向上に有効な元素であるが、0.01質量%を超えて添加しても効果が飽和し、却って鋼の清浄度の低下により靭性を劣化させるので、REMを添加する場合は、上記値を上限として添加する。一方、上記のような効果を得るためには、0.0005質量%以上添加することが好ましい。
・Zr:0.03質量%以下
Zrは鋼中で炭窒化物を形成し、特に、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。しかし、0.03質量%を超えて添加すると、鋼中の清浄度が著しく低下し、靱性が低下するようになるため、Zrを添加する場合は、上記値を上限として添加する。一方、十分なピンニング効果を得るためには、0.0005質量%以上添加することが好ましい。
・Mg:0.01質量%以下
Mgは製鋼過程で鋼中に微細な酸化物として生成し、特に、溶接熱影響部においてオーステナイト粒の粗大化を抑制するピンニング効果をもたらす。しかし、0.01質量%を超えて添加すると、鋼中の清浄度が低下し、靱性が低下するようになるため、Mgを添加する場合は、上記値を上限として添加する。一方、十分なピンニング効果を得るためには、0.0005質量%以上添加することが好ましい。
・B:0.0020質量%以下
Bはオーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで、特にHAZの強度低下防止に寄与する。しかし、0.0020質量%を超えて添加してもその効果は飽和するため、Bを添加する場合は、上記値を上限として添加する。一方、上記のような効果を得るためには、0.0003質量%以上添加することが好ましい。
上記以外の残部はFe及び不可避的不純物である。不可避的不純物の例として、PおよびSが挙げられる。Pは、含有量が多いと中央偏析が著しく、母材靭性が劣化するため、0.015質量%以下とすることが好ましい。また、Sは、含有量が多いとMnSの生成量が著しく増加し、母材の靭性が劣化するため、0.005質量%以下とすることが好ましい。なお、本発明の作用効果を損なわない範囲内であれば、上記以外の成分の含有を拒むものではない。
本発明の鋼板は、鋼中の固溶Mo量を0.1質量%以上とする。本発明では、Moを主体とし、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素を含む複合炭化物による析出強化と固溶Moによる固溶強化のバランスを最適化するものである。本発明者らは、析出物による析出強化量を減らし、固溶Moによる固溶強化量を増やすことにより、引張試験時のTS近傍において、析出物によるボイドの生成・連結を抑制する効果が得られ、一様伸び特性が向上することを見出した。鋼中の固溶Mo量が0.1質量%未満では、このような効果が十分に得られない。
ここで、固溶Mo量とは、抽出残渣分析により析出Mo(炭化物、複合炭化物など)の量を測定し、鋼板のMo含有量から析出Mo量を引いた値である。
本発明の鋼板は、引張強度が760MPa以上、降伏強度が690MPa以上の引張り特性と、5%以上の一様伸びを有する。また、PWHT処理後も同等の引張強度、降伏強度を有することを目標とする。母材部において、X100級の高強度を有しながら、5%以上の一様伸びとすることで、ラインパイプ用の造管時の成形が容易になるだけでなく、曲げ変形や軸圧縮変形を受けた際の耐座屈性能にも優れている。
[金属組織・複合炭化物の析出形態]
本発明の鋼板の好ましい金属組織と複合炭化物の析出形態は、島状マルテンサイト(M-A constituent)の面積率が2%以下であるベイナイト組織を主体とする金属組織を有し、さらに、円相当径が10nm以下であって、Moを主体とし、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素を含む複合炭化物が1μmあたり30個以上分散し、当該複合炭化物(但し、円相当径が10nm超のものを含む)の総析出量が0.03質量%以上であることである。
ここで、ベイナイト組織を主体とする金属組織とは、ベイナイト相の面積率が90%以上である実質的にベイナイト組織からなる金属組織を意味する。残部組織としては、面積率が2%以下の島状マルテンサイトが許容されるほか、パーライト、マルテンサイト、フェライトなど、ベイナイト以外の金属相が含まれていてもよく、これらベイナイト以外の金属相が合計面積率で10%以下であれば、本発明の効果を発現することができる。
また、複合炭化物の円相当径とは、画像処理により求めた複合炭化物の面積を円の面積に換算した際の当該円の直径である。また、「複合炭化物が1μmあたり30個以上分散」とは、「組織観察面積1μmあたり、複合炭化物が30個以上分散」して観察されることを意味する。
PWHT処理前の金属組織と複合炭化物の析出形態を上記のように制御すれば、700℃程度以下のPWHT処理後においても強度が低下することなく、760MPa以上の引張強度を維持することが容易である。
なお、以上のような鋼板の金属組織および複合炭化物の析出形態は、鋼板の板厚方向位置にかかわりなく満足する必要があるが、例えば、島状マルテンサイトの面積率については、板厚断面中心位置で走査型電子顕微鏡(倍率2000倍)でランダムに10視野以上観察して面積率を測定し、同定すればよい。また、Mo主体の複合炭化物の析出形態については、板厚断面中心位置で透過型電子顕微鏡(倍率30000倍)でランダムに10視野以上観察し、その析出形態(個々の複合炭化物の面積および複合炭化物の分散密度)を同定すればよい。
[製造条件]
以下、本発明の高強度鋼板の製造条件について説明する。
本発明は、加速冷却時のベイナイト変態による変態強化と、加速冷却後の再加熱時に析出する微細炭化物による析出強化を複合して活用するものであり、これにより、合金元素を多量に添加することなく高強度化が可能で、さらにPWHT処理を行なう場合にも、微細炭化物は熱的に安定であるのでPWHT処理時にそのままで維持され、PWHT処理後でもその強度が維持される。
本発明では、例えば、未再結晶オーステナイト域で一定以上の累積圧下を加えた後、オーステナイト単相域から加速冷却を開始し、ベイナイト変態終了温度以下で冷却を停止し、直ちに急速再加熱することにより、変態強化と析出強化を最も有効に複合して活用することが可能となる。なお、未再結晶オーステナイト域の800℃以下での累積圧下率が少ない場合、加工オーステナイトから変態するベイナイトへの蓄積転位の移行が十分でなく、複合炭化物の微細分散化が不十分となり、析出強化量が低下するため、当該温度域での累積圧下率を70%以上とする。また、Ar点以下の2相域から冷却開始すると、ポリゴナルフェライトが混在し、PWHT処理前の強度低下が大きいため、圧延終了温度はAr点以上となる700℃以上とし、700℃以上の温度から加速冷却を開始する。
具体的に、本発明の高強度鋼板は、次のような製造条件で製造することができる。すなわち、上記の成分組成を有する鋼を用い、加熱温度:1100〜1300℃、800℃以下での累積圧下率:70%以上、圧延終了温度:700℃以上で熱間圧延を行い、その後、700℃以上の温度から20℃/s以上の冷却速度で300℃以上500℃未満の温度まで加速冷却を行い、その後直ちに0.5〜10℃/sの昇温速度で550〜700℃の温度まで再加熱を行うことで、鋼中の固溶Mo量が0.1質量%以上であって、島状マルテンサイト(M-A constituent)の面積率が2%以下であるベイナイト組織を主体とする金属組織を有し、さらに、円相当径が10nm以下であって、Moを主体とし、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素を含む複合炭化物が1μmあたり30個以上分散し、当該複合炭化物(但し、円相当径が10nm超のものを含む)の総析出量が0.03質量%以上である本発明の高強度鋼板が得られる。ここで、上述した製造条件の各温度は鋼板の平均温度(板厚方向の平均温度)である。
熱間圧延において、加熱温度が1100℃未満では、出鋼スラブ中の粗大な炭化物の溶解が不十分となり、析出強化が不十分となる。一方、1300℃を超えると、初期γ粒が粗大化するため、靱性が劣化する。また、800℃以下での累積圧下率が70%未満では、上述したとおり、複合炭化物の微細分散化が不十分となり、析出強化量が低下する。また、圧延終了温度が700℃未満では冷却開始温度が低くなるため、上述したとおり、ポリゴナルフェライトが混在し、PWHT処理前の強度低下が大きい。
熱間圧延後の加速冷却において、冷却速度が20℃/s未満では、MAの面積率が2%を超えてしまい、母材靱性が低下する。また、冷却停止温度が300℃未満では、引張強度が高くなりすぎて、一様伸びが劣化する。一方、500℃以上では、MAの面積率が2%を超えてしまい、母材靱性が低下する。
加速冷却後の再加熱において、昇温速度が0.5℃/s未満では、複合炭化物の微細分散が困難となるほか、所定量の固溶Mo量を確保できなくなるおそれがある。一方、昇温速度が10℃/s超では、複合炭化物析出までの時間が短く、PWHT処理前の複合炭化物の析出量が30個未満と少なくなり、PWHT処理前の強度が低下する。また、再加熱温度が550℃未満では、複合炭化物の析出が不十分となる。一方、700℃を超えると、強度が大きく低下する。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜M)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて表2および表3に示すNo.1〜21の厚鋼板(板厚20mm)を製造した。
この厚鋼板の製造では、加熱したスラブを熱間圧延した後、直ちに水冷型の加速冷却設備を用いて冷却を行い、加速冷却設備と同一ライン上に設置したインライン型の誘導加熱炉またはガス燃焼炉を用いて再加熱を行った。
各鋼板の製造条件を表2に示す。
製造された鋼板の引張特性については、圧延方向と同一方向の全厚試験片を引張試験片として引張試験を行い、強度および伸び特性を測定した。本発明で目標とする強度は、降伏強度690MPa以上、引張強度760MPa以上、一様伸びを5%以上とした。母材靭性については、シャルピー試験を実施し、−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが200J以上のものを良好とした。HAZ靭性については、再現熱サイクル装置によって入熱20〜50kJ/cmに相当する熱履歴を加えた試験片を用いてシャルピー試験を行った。−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上のものを良好(○)、100J未満のものを不良(×)とした。
また、耐PWHT特性を調査するため、ガス雰囲気炉を用いて各鋼板にPWHT処理を行なった。このときの熱処理条件は650℃および700℃で2時間とし、その後、炉から取り出し空冷によって室温まで冷却した。そして、PWHT処理前の鋼板のミクロ組織形態および析出物形態を調査するとともに、PWHT処理前後の鋼板の引張特性およびシャルピー衝撃特性を測定した。PWHT処理後の目標とする強度は、降伏強度690MPa以上、引張強度760MPa以上とした。母材靭性については、シャルピー試験を実施し、−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが200J以上のものを良好とした。HAZ靭性については、再現熱サイクル装置によって入熱20〜50kJ/cmに相当する熱履歴を加えた試験片を用いてシャルピー試験を行った。−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが100J以上のものを良好(○)、100J未満のものを不良(×)とした。測定結果を表3に示す。
表3において、本発明例であるNo.1〜No.7は、いずれも700℃でのPWHT処理後でも強度低下が50MPa以下であり、降伏強度690MPa以上、引張強度760MPa以上の高強度が維持され、さらに母材靭性およびHAZ靭性も良好であった。また、優れた一様伸び特性も得られている。
これに対して比較例であるNo.8,9,13,14は、化学成分は本発明の範囲内であるが、微細複合炭化物が分散析出せず、母材強度、母材靭性が劣っている。比較例であるNo.10は、化学成分は本発明の範囲内であるが、PWHT処理前の金属組織中にフェライト相が混在し、PWHT処理前後の母材強度が劣っている。比較例であるNo.11,12は、化学成分は本発明の範囲内であるが、PWHT処理前の金属組織中の島状マルテンサイト(M-A constituent)分率が2%を超えており、PWHT処理後の母材強度あるいはPWHT処理前の母材靭性が劣っている。比較例であるNo.15は、化学成分は本発明の範囲内であるが、PWHT前の固溶Mo量が0.1質量%未満であるため、PWHT処理前の母材の一様伸びが劣っている。
比較例であるNo.16〜20は化学成分が本発明の範囲外であるので、PWHT処理前後の強度、靱性、一様伸びのいずれかが劣っている。比較例であるNo.21は、パラメータ[C]/([Mo]+[Ti]+[Nb]+[V])が0.6〜1.7の範囲外であり、PWHT処理前の一様伸びと、PWHT処理後の強度が劣っている。
Figure 0005509654
Figure 0005509654
Figure 0005509654

Claims (3)

  1. C:0.03〜0.07質量%、Si:0.01〜0.5質量%、Mn:1.5〜2.5質量%、Al:0.01〜0.08質量%、Ti:0.005〜0.025質量%、Nb:0.005〜0.025質量%、Mo:0.15〜0.60質量%を含有し、さらに、Cu:1.0質量%以下、Ni:1.0質量%以下、Cr:1.0質量%以下、V:0.10質量%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、且つ下記(イ)〜(ハ)の条件を満足する成分組成を有し、
    (イ)下記(1)式で表わされるPCM値(質量%):0.19〜0.25
    CM値=C+Si/30+Mn/20+Cu/20+Ni/60+Cr/20+Mo/15+V/10+5×B …(1)
    但し、(1)式中の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
    (ロ)下記(3)式で表されるCeq値と下記(4)式で表されるP値が、下記(2)式を満足する。
    9×[Ceq値]+4×[P値]≧4.8 …(2)
    Ceq値=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(3)
    但し、(3)式中の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
    P値=[Mo]+[Ti]+[Nb]+[V] …(4)
    但し、(4)式中の元素記号は各含有元素の原子%を示す。
    (ハ)下記(5)式の値:0.6〜1.7
    [C]/([Mo]+[Ti]+[Nb]+[V]) …(5)
    但し、(5)式中の元素記号は各含有元素の原子%を示す。
    鋼中の固溶Mo量が0.1質量%以上であり、島状マルテンサイトの面積率が2%以下であって、ベイナイト相の面積率が90%以上である金属組織を有し、円相当径が10nm以下であって、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素とMoとからなる複合炭化物が1μm あたり30個以上分散し、当該複合炭化物(但し、円相当径が10nm超のものを含む)の総析出量が0.03質量%以上であり、引張強度が760MPa以上、降伏強度が690MPa以上の引張り特性と、5%以上の一様伸びを有することを特徴とする耐PWHT特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板。
  2. さらに、Ca:0.0035質量%以下、REM:0.01質量%以下、Zr:0.03質量%以下、Mg:0.01質量%以下、B:0.0020質量%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐PWHT特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の成分組成を有する鋼を、1100〜1300℃の温度に加熱し、800℃以下での累積圧下率が70%以上となるように700℃以上の圧延終了温度で熱間圧延した後、700℃以上の温度から20℃/s以上の冷却速度で300℃以上500℃未満の温度まで加速冷却し、その後直ちに、0.5〜10℃/sの昇温速度で550〜700℃の温度まで再加熱することにより、鋼中の固溶Mo量が0.1質量%以上であり、島状マルテンサイトの面積率が2%以下であって、ベイナイト相の面積率が90%以上である金属組織を有し、円相当径が10nm以下であって、Ti、Nb、Vの中から選ばれる1種以上の元素とMoとからなる複合炭化物が1μm あたり30個以上分散し、当該複合炭化物(但し、円相当径が10nm超のものを含む)の総析出量が0.03質量%以上であり、引張強度が760MPa以上、降伏強度が690MPa以上の引張り特性と、5%以上の一様伸びを有する高強度鋼板を得ることを特徴とする耐PWHT特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板の製造方法。
JP2009083589A 2009-03-30 2009-03-30 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 Active JP5509654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083589A JP5509654B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083589A JP5509654B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010235986A JP2010235986A (ja) 2010-10-21
JP5509654B2 true JP5509654B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43090591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083589A Active JP5509654B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509654B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659758B2 (ja) * 2010-12-10 2015-01-28 Jfeスチール株式会社 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
CN102212762B (zh) * 2011-05-09 2012-12-19 武汉钢铁(集团)公司 抗拉强度大于690MPa级的核容器用钢及生产方法
JP5782828B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
KR101657828B1 (ko) 2014-12-24 2016-10-04 주식회사 포스코 Pwht 후 인성이 우수한 고강도 압력용기용 강재 및 그 제조방법
CN107429346B (zh) * 2015-03-26 2019-06-07 杰富意钢铁株式会社 结构管用钢板、结构管用钢板的制造方法和结构管
EP3276025B1 (en) * 2015-03-26 2019-05-01 JFE Steel Corporation Steel plate for structural pipe, method for producing steel plate for structural pipe, and structural pipe
JP6705484B2 (ja) * 2017-11-24 2020-06-03 Jfeスチール株式会社 鋼材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230714A (ja) * 1988-03-09 1989-09-14 Nippon Steel Corp 炭化物の微細な高炭素含有マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP3578435B2 (ja) * 1997-03-12 2004-10-20 日新製鋼株式会社 プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP2002155316A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 高炭素マルテンサイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP5266791B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-21 Jfeスチール株式会社 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法
JP5181697B2 (ja) * 2008-01-25 2013-04-10 Jfeスチール株式会社 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010235986A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844687B2 (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5266791B2 (ja) 耐sr特性および変形性能に優れたx100グレード以上の高強度鋼板およびその製造方法
JP5821173B2 (ja) 低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP5217556B2 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP5679114B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5217773B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた引張強度が570MPa以上760MPa以下の低温用高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP5476763B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP5433964B2 (ja) 曲げ加工性および低温靭性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP5092498B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板及びその製造方法
JP6123972B2 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2006291349A (ja) 高変形性能を有するラインパイプ用鋼板およびその製造方法。
JP5181697B2 (ja) 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP6241570B2 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその鋼管の製造方法
JP6519024B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP2007270194A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2013139610A (ja) 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法
JP5439889B2 (ja) 厚肉高靭性鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP5157386B2 (ja) 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP5151034B2 (ja) 高張力ラインパイプ用鋼板の製造方法および高張力ラインパイプ用鋼板
JP5176847B2 (ja) 低降伏比低温用鋼、およびその製造方法
JPWO2016157856A1 (ja) 高強度鋼及びその製造方法、並びに鋼管及びその製造方法
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250