JP4791772B2 - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4791772B2
JP4791772B2 JP2005205538A JP2005205538A JP4791772B2 JP 4791772 B2 JP4791772 B2 JP 4791772B2 JP 2005205538 A JP2005205538 A JP 2005205538A JP 2005205538 A JP2005205538 A JP 2005205538A JP 4791772 B2 JP4791772 B2 JP 4791772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
grinding
protective tape
dividing
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005205538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007027309A (ja
Inventor
一馬 関家
プリワッサ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2005205538A priority Critical patent/JP4791772B2/ja
Priority to DE102006032458.7A priority patent/DE102006032458B4/de
Publication of JP2007027309A publication Critical patent/JP2007027309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4791772B2 publication Critical patent/JP4791772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、薄く形成されても取り扱いが容易となるようなウェーハの加工方法に関するものである。
IC、LSI等のデバイスが表面側に複数形成されたウェーハは、ダイシング装置等を用いて個々のデバイスに分割され、各種電子機器に組み込まれて広く使用されている。そして、電子機器の小型化、軽量化等を図るために、個々のデバイスに分割される前のウェーハは、研削装置のチャックテーブルにて表面側が保持されて裏面が研削され、その厚さが例えば20μm〜100μmになるように形成される(例えば特許文献1参照)。
特開2004−319885号公報
しかし、研削により薄く形成されたウェーハは剛性がなくなるため、その後の取り扱いや搬送が困難になるという問題がある。例えば、裏面研削後のウェーハを研削装置の保持テーブルから取り外す際やウェーハを個々のデバイスに分割する際において、ウェーハの取り扱いが容易ではない。また、裏面の研削により薄くなったウェーハの裏面に金、銀、チタン等からなる金属膜を数十nm程の厚さに被覆する場合や、デバイスを構成する電極部分にビアホールを形成する場合等においても、ウェーハの取り扱いが困難であり、また、工程間におけるウェーハの搬送も困難である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ウェーハが研削により薄くなった後においても、加工や搬送における取り扱いを容易とすることである。
本発明は、複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたデバイス領域と、デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とが表面に形成されたウェーハの加工方法に関するものであり、ウェーハの表面側を研削装置の保持テーブルにて保持し、ウェーハの裏面のうちデバイス領域に相当する領域を研削して凹部を形成し、凹部の外周側にリング状補強部を形成する裏面研削工程と、凹部に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、ウェーハの分割を行う分割装置のチャックテーブルにて保護テープ側を保持してウェーハを個々のデバイスに分割する分割工程とから少なくとも構成され、分割装置のチャックテーブルは、凹部の径に対応した外径を有し、裏面研削工程の後であって保護テープ貼着工程の前に、裏面研削工程後のウェーハのデバイス領域にビアホールを形成するビアホール形成工程が遂行される
本発明では、裏面のうちデバイス領域に相当する部分を研削して凹部を形成することによってその外周側にリング状補強部を形成するため、デバイス領域の厚さが極めて薄くなったとしても、リング状補強部によってデバイス領域が外周側から補強された状態となっている。したがって、裏面研削後のウェーハを研削装置の保持テーブルから容易に取り外すことができ、更に、後続する工程及び工程間のウェーハの搬送におけるウェーハの取り扱いが容易となる。
また、分割装置を構成するチャックテーブルの外径が凹部の径に対応しており、保護テープが貼着されたウェーハをそのままの状態でチャックテーブルにて保持することができるため、凹部とリング状補強部との間に生じている段差にかかわらず、ウェーハを安定的に保持することができる。
裏面研削工程の後であって保護テープ貼着工程の前にビアホール形成工程が遂行されるためビアホール形成工程におけるウェーハの取り扱いが容易となる。
図1に示すように、ウェーハWの表面Waには、デバイスDが複数形成されたデバイス領域W1と、デバイス領域W1を囲繞する外周余剰領域W2とが形成されている。デバイス領域W1においては、縦横に設けられたストリートSによって区画されてデバイスDが形成されている。また、図示の例のウェーハWの外周部には、結晶方位を示す切り欠きであるノッチNが形成されている。
このウェーハW1の表面Waにテープ等の保護部材1を貼着して裏返し、図2に示すように、裏面Wbが露出した状態とする。そして、例えば図3に示す研削装置2を用いて裏面Wbを研削する。この研削装置2には、ウェーハを保持して回転可能な保持テーブル20と、ウェーハに対して研削加工を施す研削手段21とを備えている。研削手段21には、回転可能でかつ昇降可能なスピンドル22と、スピンドル22の先端に装着されスピンドル22の回転に伴って回転する研削ホイール23と、研削ホイール23の下面に固着された研削砥石24とを備えている。
保持テーブル20では保護部材1側が保持され、ウェーハWの裏面Wbが研削砥石24と対向した状態となる。そして、保持テーブル20の回転に伴いウェーハWが回転すると共に、スピンドル22の回転に伴って回転する研削砥石24が下降してウェーハWの裏面Wbに接触する。このとき、研削砥石24は、裏面Wbのうち表面Waのデバイス領域W1(図1参照)に相当する部分、すなわちデバイス領域W1の裏側に接触させ、それ以外の部分は研削しないようにする。そうすると、図4及び図5に示すように、研削した部分に凹部W3が形成され、その外周側において凹部W3の底面との間で生じた段差部分にリング状補強部W4が形成される(裏面研削工程)。リング状補強部W4の厚さは数百μm程度あることが望ましい。一方、デバイス領域W1の厚さは例えば20μm〜100μm程度まで薄くすることができる。
次に、裏面研削工程後のウェーハWのデバイス領域W1または裏面に対して追加の加工を施す追加加工工程を遂行する。追加加工工程に移るにあたり、研削装置2の保持テーブル20からウェーハW及び保護部材1を取り外す際には、ウェーハWにリング状補強部W4が形成されているため、裏面全面を研削する場合と比較すると、取り外しが容易となる。追加加工工程としては、例えば、リング状補強部W4が形成されたウェーハWの裏面に膜を形成する膜形成工程や、リング状補強部W4が形成されたウェーハWにビアホールを形成するビアホール形成工程等がある。
追加加工工程が膜形成工程の場合は、ウェーハWの裏面Wbに金、銀、チタン等からなる金属膜を形成する。膜形成工程には、例えば図6に示す減圧成膜装置3を用いることができる。この減圧成膜装置3においては、チャンバー31の内部に静電式にてウェーハWを保持する保持部32を備えており、その上方の対向する位置には、金属からなるスパッタ源34が励磁部材33に支持された状態で配設されている。このスパッタ源34には、高周波電源35が連結されている。また、チャンバー31の一方の側部には、スパッタガスを導入する導入口36が設けられ、もう一方の側部には減圧源に連通する減圧口37が設けられている。
保護部材1側が保持部32において静電式にて保持されることにより、ウェーハWの裏面がスパッタ源34に対向して保持される。そして、励磁部材33によって磁化されたスパッタ源34に高周波電源35から40kHz程度の高周波電力をくわえ、減圧口37からチャンバー31の内部を10−2Pa〜10−4Pa程度に減圧して減圧環境にすると共に、導入口36からアルゴンガスを導入してプラズマを発生させると、プラズマ中のアルゴンイオンがスパッタ源34に衝突して粒子がはじき出されてウェーハWの裏面に堆積し、図7に示すように、金属膜4が形成される。この金属膜4は、例えば30〜60nm程度の厚さを有する。なお、リング状補強部W4にマスキングを施した場合は、凹部W3にのみ金属膜4が形成される(膜形成工程)。膜形成工程は、デバイス領域W1の裏側が研削により薄くなった状態で行われるが、ウェーハWにはリング状補強部W4が形成されているため、膜形成工程におけるウェーハWの取り扱いが容易となる。なお、膜形成工程は、蒸着やCVD等によっても可能である。
一方、追加加工工程がビアホール形成工程の場合は、図8に示すように、デバイスDの所定の位置にドリル等を用いてビアホールBを形成する。ウェーハWにはリング状補強部W4が形成されているため、ビアホール形成工程におけるウェーハWの取り扱いが容易となる。なお、膜形成工程によって裏面に膜が形成されたウェーハに対してビアホールBが形成されることもある。
追加加工工程終了後は、表面に貼着されていた保護部材1を剥離すると共に、図9に示すように、保護テープTを凹部W3に貼着する。例えば図7に示したように、ウェーハWの裏面側に膜形成工程により金属膜4が形成されている場合は、図10に示すように、凹部W3に被覆された金属膜4に保護テープTを貼着する。このとき、リング状補強部W4に被覆された金属膜4の露出面と保護テープTの露出面とは、必ずしも面一になる必要はない。
凹部W3に保護テープTを貼着した後は、図11に示すように、ウェーハの分割を行う分割装置5を構成するチャックテーブル50に保護テープT側を下にして載置し、図12に示すように、吸引源に連通するチャックテーブル50にて保護テープTを介してウェーハWを保持する。ここで、チャックテーブル50の外径は、凹部W3の内径に対応していることが望ましい。例えば、チャックテーブル50の外径が凹部W3の内径より若干小さい程度であれば、保護テープTを介してウェーハWが安定的に保持される。
次に、図13に示すように、チャックテーブル50を水平方向に移動させながら、高速回転する切削ブレード51をストリートSに切り込ませ、すべてのストリートSを縦横に切削する。このとき、図14に示すように、切削により形成された溝Gが保護テープTに達するように切削することにより、ストリートSを完全切断することができ、これによって個々のデバイスに分割される(分割工程)。
また、図14に示したように、保護テープTが完全切断されないように切削し、個々のデバイスをピックアップすると、図15に示すように、外周余剰領域W2及びリング状補強部W4が保護テープTに貼着された状態の残材6が形成される。したがって、この残材6はそのまま廃棄することができ、また、ウェーハの分割時に通常用いるリング状のダイシングフレームを用いる必要がない。
なお、上記の例では、切削ブレードによる切削によって分割工程を遂行することとしたが、レーザ光の照射によっても同様に個々のデバイスに分割することができる。
ウェーハ及び保護部材の一例を示す斜視図である。 ウェーハの表面に保護部材が貼着された状態を示す斜視図である。 裏面研削工程の一例を示す斜視図である。 裏面研削工程後のウェーハ及び保護部材を示す斜視図である。 裏面研削工程後のウェーハ及び保護部材を示す断面図である。 減圧成膜装置の一例を示す断面図である。 膜形成後のウェーハ及び保護部材を示す断面図である。 デバイスにビアホールが形成されたウェーハを示す斜視図である。 ウェーハに形成された凹部に保護テープを貼着する状態を示す斜視図である。 ウェーハに形成された凹部に保護テープが貼着された状態を示す断面図である。 保護テープが貼着されたウェーハをチャックテーブルに保持する状態を示す斜視図である。 保護テープが貼着されたウェーハがチャックテーブルにて保持された状態を示す断面図である。 分割工程の一例を示す斜視図である。 保護テープが貼着されデバイスに分割されたウェーハを示す断面図である。 デバイスピックアップ後のウェーハ及び保護テープを示す断面図である。
W:ウェーハ
Wa:表面
W1:デバイス領域
S:ストリート D:デバイス
W2:外周余剰領域
Wb:裏面
W3:凹部
W4:リング状補強部
N:ノッチ
B:ビアホール
T:保護テープ
1:保護部材
2:研削装置
20:チャックテーブル 21:研削手段 22:スピンドル 23:研削ホイール
24:研削砥石
3:減圧成膜装置
31:チャンバー 32:保持部 33:励磁部材 34:スパッタ源
35:高周波電源 36:導入口 37:減圧口
4:金属膜
5:切削装置
50:チャックテーブル 51:切削ブレード
6:残材

Claims (1)

  1. 複数のデバイスがストリートによって区画されて形成されたデバイス領域と、該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とが表面に形成されたウェーハの加工方法であって、
    ウェーハの表面側を研削装置の保持テーブルにて保持し、該ウェーハの裏面のうち該デバイス領域に相当する領域を研削して凹部を形成し、該凹部の外周側にリング状補強部を形成する裏面研削工程と、
    該凹部に保護テープを貼着する保護テープ貼着工程と、
    ウェーハの分割を行う分割装置のチャックテーブルにて該保護テープ側を保持してウェーハを個々のデバイスに分割する分割工程と
    から少なくとも構成され
    該分割装置のチャックテーブルは、該凹部の径に対応した外径を有し、
    該裏面研削工程の後であって該保護テープ貼着工程の前に、該裏面研削工程後のウェーハのデバイス領域にビアホールを形成するビアホール形成工程が遂行される
    ウェーハの加工方法。
JP2005205538A 2005-07-14 2005-07-14 ウェーハの加工方法 Active JP4791772B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205538A JP4791772B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 ウェーハの加工方法
DE102006032458.7A DE102006032458B4 (de) 2005-07-14 2006-07-13 Waferbearbeitungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205538A JP4791772B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027309A JP2007027309A (ja) 2007-02-01
JP4791772B2 true JP4791772B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=37575897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205538A Active JP4791772B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 ウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4791772B2 (ja)
DE (1) DE102006032458B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836640B2 (ja) * 2006-04-14 2011-12-14 株式会社日本マイクロニクス プローバ
JP5122911B2 (ja) * 2007-10-25 2013-01-16 株式会社ディスコ 半導体デバイスの製造方法
JP5101267B2 (ja) * 2007-12-25 2012-12-19 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP5296386B2 (ja) 2008-01-11 2013-09-25 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP5458531B2 (ja) * 2008-09-04 2014-04-02 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2010093005A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP5167089B2 (ja) * 2008-11-20 2013-03-21 リンテック株式会社 支持装置、支持方法、ダイシング装置、およびダイシング方法
JP2010186972A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP5523033B2 (ja) * 2009-09-14 2014-06-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法及び環状凸部除去装置
JP2012043824A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法及び保護部材
JP5654810B2 (ja) * 2010-09-10 2015-01-14 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6385131B2 (ja) * 2014-05-13 2018-09-05 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2018082115A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP6788508B2 (ja) * 2017-01-13 2020-11-25 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185704B2 (ja) 2002-05-15 2008-11-26 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
JP4056854B2 (ja) 2002-11-05 2008-03-05 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004319885A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブル及び半導体ウェーハの研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006032458B4 (de) 2022-11-03
JP2007027309A (ja) 2007-02-01
DE102006032458A1 (de) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791772B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4462997B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2007019379A (ja) ウェーハの加工方法
JP5613793B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5390740B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5356890B2 (ja) ウェーハの加工方法
US7498239B2 (en) Wafer processing method
JP5048379B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP4749851B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP4791774B2 (ja) ウェーハの加工方法及び研削装置
JP4416108B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP4749849B2 (ja) ウェーハの分割方法
JP5886538B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5619382B2 (ja) ウエーハの加工方法
US9627241B2 (en) Resin sheet attaching method
JP2004186430A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP2009010179A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4791772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250