JP4785411B2 - チャージポンプ回路 - Google Patents

チャージポンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4785411B2
JP4785411B2 JP2005123501A JP2005123501A JP4785411B2 JP 4785411 B2 JP4785411 B2 JP 4785411B2 JP 2005123501 A JP2005123501 A JP 2005123501A JP 2005123501 A JP2005123501 A JP 2005123501A JP 4785411 B2 JP4785411 B2 JP 4785411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
channel mos
terminal
well
charge pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005123501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191781A (ja
Inventor
稔 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005123501A priority Critical patent/JP4785411B2/ja
Priority to US11/174,801 priority patent/US7236425B2/en
Priority to TW094123013A priority patent/TWI373124B/zh
Priority to KR1020050064201A priority patent/KR101042846B1/ko
Publication of JP2006191781A publication Critical patent/JP2006191781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785411B2 publication Critical patent/JP4785411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/073Charge pumps of the Schenkel-type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures
    • H01L27/0222Charge pumping, substrate bias generation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET

Description

この発明は、電圧を昇圧するチャージポンプ回路に関する。
従来のチャージポンプ回路としては、図14に示されるような回路が知られていた(例えば、特許文献1参照。)。
すなわち、ゲートとドレインを接続したnチャネル型MOSトランジスタMN1からMN5を直列接続し、各MN2〜MN5のMOSトランジスタのゲートとドレインの接続点に容量素子C1〜C4をそれぞれ接続する。各容量素子の他端のCLK及びCLKB端子の電圧VCLK及びVCLKBは、図15に示すように互いに逆相の電圧を入力する。
nチャネル型MOSトランジスタMN1のゲートとドレインは、電源VDDに接続され、昇圧回路の出力OUTはMN5のソースからとりだされる。nチャネル型MOSトランジスタMN1のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN2のゲートとドレインの接続点の電圧をV12とすれば、最初、VCLKが “L”すなわち、GNDだとすると、式(1)で与えられる。
V12 = VDD−Vtn1 (1)
つぎに、VCLKが“H”すなわち、VDDになると、式(2)にて与えられる。
V12 = 2*VDD−Vtn1 (2)
ここで、Vtn1は、nチャネル型MOSトランジスタMN1のしきい値電圧である。
nチャネル型MOSトランジスタMN2のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN3のゲートとドレインの接続点の電圧をV23とすれば、VCLKが“H”すなわち、VDDだとすると、式(3)にて与えられる(その時VCLKBは“L”である)。
V23 = 2*VDD−Vtn1−Vtn2 (3)
ここで、Vtn2は、nチャネル型MOSトランジスタMN2のしきい値電圧である。
つぎに、VCLKが“L”すなわち、VCLKBがVDDになると、nチャネル型MOSトランジスタMN2のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN3のゲートとドレインの接続点の電圧V23とすれば、式(4)にて与えられる。
V23 = 3*VDD−Vtn1−Vtn2 (4)
最終的に、図13の従来の4段構成のチャージポンプ回路の出力端の電圧、すなわち、nチャネル型MOSトランジスタMN5のソース電圧V5は、式(5)で与えられる。
V5 = 5*VDD−Vtn1−Vtn2 −Vtn3−Vtn4−Vtn5 (5)
ここで、Vtn3、Vtn4、Vtn5は、それぞれnチャネル型MOSトランジスタMN3、MN4、MN5のしきい値電圧である。
図14において、nチャネル型MOSトランジスタMN1〜MN5の基板(well)はGNDに接続されている。その場合、バックゲート効果によって、nチャネル型MOSトランジスタMN1〜MN5のしきい値電圧、Vtn1〜Vtn5の値は、バックゲートのないときのしきい値電圧よりも、高くなる。すなわち、式(5)で与えられる出力端の電圧V5は、下がることになる。
特許 第2718375号公報(第11図)
従来のチャージポンプ回路では、MOSトランジスタにかかるバックゲート効果によって、しきい値電圧が上昇し、それによって、出力電圧が低下してしまうという課題があった。言い換えると、所望の出力電圧を得るために、昇圧回路の段数を増やさなければならないという課題があった。
そこで、この発明の目的は従来のこのような課題を解決するために、MOSトランジスタのバックゲート効果を抑えて、昇圧回路の出力電圧の低下を抑え、少ない昇圧回路の段数で、高い出力電圧を得ることを目的としている。
本願発明にかかるチャージポンプ回路は、MOSトランジスタにかかるバックゲート効果を抑えるために、MOSトランジスタのwellの電位をソース−well間の寄生ダイオードとドレイン−well間の寄生ダイオードによって与える構成とした。
また、MOSトランジスタのwellの電位をソース−well間のショットキー・バリア・ダイオードとドレイン−well間のショットキー・バリア・ダイオードによって与える構成とした。
また、MOSトランジスタのwellと入力端もしくは出力端の少なくともいずれかの間に抵抗を設ける構成とした。
さらに、MOSトランジスタのwellとGNDの間に第二のMOSトランジスタを設け、第二のMOSトランジスタのゲートと容量に同相のクロック信号を入力する構成とした。
また、チャージポンプ方式の昇圧回路と負荷の間にスイッチ素子を挿入した。
本願発明にかかる昇圧型チャージポンプ回路は、上述のようにMOSトランジスタのwellの電位を与えることでMOSトランジスタのバックゲート効果を抑え、少ない昇圧回路の段数で高い出力電圧を得ることが出来るという効果がある。
また、MOSトランジスタのwellの電位を第二のMOSトランジスタで切替えることによって、リーク電流による逆流を抑えることが出来る。
上記課題を解決するために、この発明では昇圧型チャージポンプ回路において、MOSトランジスタのバックゲート電圧を、ダイオードを介して印加するようにした。
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の第一の実施例を示す昇圧型チャージポンプ回路である。
nチャネル型MOSトランジスタMN1〜5、コンデンサC1〜C5及び、VDD端子、CLK端子、CLKB端子に印加される電圧は、従来と同等である。従来との違いは、MOSトランジスタMN1〜5のwell電位は、nチャネル型MOSトランジスタMN1〜5のwellとソース及びドレインの寄生ダイオードによって、与えられる点である。すなわち、昇圧単位回路10は、ゲートとドレインを接続して入力端とし、ソースを出力端とした、nチャネル型MOSトランジスタと、nチャネル型MOSトランジスタのwellとソース及びドレインからなる寄生ダイオードからなる。また、昇圧出力回路11は、前記昇圧単位回路10の出力端のコンデンサの他端が基準電圧(GND)に接続されている。
次に、本発明の昇圧動作について説明する。
nチャネル型MOSトランジスタMN1のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN2のゲートとドレインの接続点の電圧をV12とすれば、最初、CLK端子の電圧(以下VCLKと記載する)が“L”すなわち、GNDの時、従来と同様に式(6)で与えられる。
V12 = VDD−Vtn1 (6)
ここで、VCLKが“L”の時は、nチャネル型MOSトランジスタMN1のwell電位は、寄生のダイオードによって決定される。
図2に、nチャネル型MOSトランジスタの断面構造の例を示す。n型Si基板上に、p-wellが形成され、その中にn+領域20と、p+領域21が形成される。前記n+領域20には、ドレインとソースが形成され、それぞれ端子D、Sで示している。また、wellは、端子Bで接続されている。端子Gは、MOSトランジスタのゲートを示している。図2から判るように、wellがp型であるのに対して、ソースとドレインがn型であるので、wellをアノードとして、ソースとドレインをカソードとする寄生のpn接合ダイオードが存在することが判る。
VCLKが“L”の時は、図1のnチャネル型MOSトランジスタMN1のドレイン側の寄生ダイオードのリーク電流でソース側の寄生ダイオードがONするので、wellの電位は、ソース側よりも、約0.6Vくらい高い値となる。その場合の、nチャネル型MOSトランジスタMN1のしきい値電圧は、従来のバックゲート・バイアスとは逆の電圧(ソースに対して正の電圧)がかかる為、結果として、バックゲート・バイアスがない時のしきい値電圧よりも、しきい値電圧を下げることが出来る。
すなわち、式(1)のVtn1の値が、従来の場合より、小さくなり、nチャネル型MOSトランジスタMN1のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN2のゲートとドレインの接続点の電圧V12は、高くなる。
つぎに、VCLKが“H”すなわち、VDDになると、式(7)にて与えられる。
V12 = 2*VDD−Vtn1 (7)
VCLKが“H”の時には、図1のnチャネル型MOSトランジスタMN1のソース側の寄生ダイオードのリーク電流でドレイン側の寄生ダイオードがONするので、wellの電位は、ドレイン側よりも、約0.6Vくらい高い値となる。しかし、ゲートとドレインが短絡されているため、nチャネル型MOSトランジスタMN1は、ONせず、ソースからドレインへの逆流を防ぐことができる。
nチャネル型MOSトランジスタMN2のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN3のゲートとドレインの接続点の電圧をV23とすれば、VCLKが“H”すなわち、VDDの時、従来と同様に式(8)にて与えられる。
V23 = 2*VDD−Vtn1−Vtn2 (8)
ここで、Vtn2は、nチャネル型MOSトランジスタMN2のしきい値電圧である。この時、nチャネル型MOSトランジスタMN2のwell電位は、MN1の時と同様、寄生のダイオードによって決定されるので、nチャネル型MOSトランジスタMN2のしきい値電圧Vtn2は、従来のそれに比較して、低い値となっている。結果として、電圧V23は高くなる。
つぎに、VCLKが“L”すなわち、VCLKBがVDDになると、nチャネル型MOSトランジスタMN2のソースと、nチャネル型MOSトランジスタMN3のゲートとドレインの接続点の電圧V23とすれば、式(9)にて与えられる。
V23 = 3*VDD−Vtn1−Vtn2 (9)
最終的に、図1の本発明のチャージポンプ回路の出力OUTの電圧、すなわち、nチャネル型MOSトランジスタMN5のソース電圧V5は、式(10)で与えられる。
V5 = 5*VDD−Vtn1−Vtn2 −Vtn3−Vtn4−Vtn5 (10)
ここで、Vtn3、Vtn4、Vtn5は、それぞれnチャネル型MOSトランジスタMN3、MN4、MN5のしきい値電圧である。
式(10)と式(5)を比較すると、式の上では差がないように見えるが、本発明の昇圧型チャージポンプ回路では、バックゲート効果を抑えることで、式(10)中のしきい値電圧が、式(5)のそれよりも小さくなり、結果として高い昇圧電圧が得られる。
図3に、本発明の昇圧型チャージポンプ回路の第二の実施例を示す。
nチャネル型MOSトランジスタMN1〜5、コンデンサC1〜C5及び、VDD端子、CLK端子、CLKB端子に印加される電圧は、従来と同等である。従来との違いは、MOSトランジスタMN1〜5のwell電位を、スイッチ・トランジスタMSWを介して、基準電圧(GND)に接続されている点である。前記スイッチ・トランジスタMSWのゲートは、CLKまたは、CLKB端子に、接続されている。
すなわち、昇圧単位回路10は、ゲートとドレインを接続して入力端とし、ソースを出力端とした、nチャネル型MOSトランジスタと、前記出力端に接続された容量と、前記nチャネル型MOSトランジスタのwellにドレインが接続され、基準電圧(GND)にソースが接続され、前記出力端の容量の他端にゲートが接続されたnチャネル型MOSトランジスタとからなる。
また、昇圧出力回路11は、前記昇圧単位回路10の出力端のコンデンサの他端が基準電圧(GND)に接続されている。
次に、本発明の昇圧動作について説明する。
VCLKが“L”の時は、スイッチ・トランジスタMSWがOFFするので、実施例1と同様に、nチャネル型MOSトランジスタMN1のwell電位は、寄生のダイオードによって決定される。(ここで、nチャネル型MOSトランジスタMSWがOFFした時の、リーク電流は、寄生ダイオードのリーク電流よりも、小さいとする。)
従って、実施例1と同様に、nチャネル型MOSトランジスタMN1のしきい値電圧は、従来の場合よりも下がり、nチャネル型MOSトランジスタMN2のゲートとドレインの接続点の電圧V12は、高くなる。
次に、VCLKが“H”の時には、nチャネル型MOSトランジスタMN1の基板に接続されているnチャネル型MOSトランジスタMSWがONし、nチャネル型MOSトランジスタMN1のwell電位は、GNDになる。VCLKが“H”の時には、従来と同様に、バックゲートをかけてMN1のしきい値電圧を上げることで、MN1のリーク電流によるVDD端子への逆流を抑えることが出来る。
実施例1の場合、前述のように、ゲートとドレインが短絡されているため、nチャネル型MOSトランジスタMN1は、ONせず、ソースからドレインへの逆流を防ぐことができるが、しきい値電圧が低く、かつ、高温度の場合、ソースからドレインへの逆流が発生する可能性がある。実施例2では、nチャネル型MOSトランジスタMSWがONし、wellの電位をGNDとすることで、nチャネル型MOSトランジスタMN1のしきい値で電圧を高くして、ソースからドレインへの逆流を確実に抑えることが可能である。
すなわち、実施例2では、実施例1と同様に、高い昇圧電圧を得ることができ、かつ、逆流を確実に防止することができる。
図4に、本発明の昇圧型チャージポンプ回路の第三の実施例を示す。
実施例1との違いは、wellとソース及びドレインに接続されているダイオードが、ショットキー・バリア・ダイオード(以下、SBDと記載する)になっている点である。厳密には、寄生のpn接合ダイオードは、存在しているので、それに並列に、SBDを接続している。
図5に、nチャネル型MOSトランジスタとSBDの断面構造の例を示す。nチャネル型MOSトランジスタ部の断面構造は、図2と同等である。SBDは、GNDに電気的に接続されたp-wellの中に形成されたn-well 22と金属(例えばアルミニウム)との接触で形成される。その場合、金属側がアノードとなり、n-well側がカソードとなる。2つのSBDのアノードは共通に接続され、nチャネル型MOSトランジスタのwell端子Bに接続されている。また、2つのSBDのカソードは、それぞれ、nチャネル型MOSトランジスタのドレイン端子Dとソース端子Sに接続されている。
図2の断面構造では、仮に、wellをアノードとし、ソースまたはドレインとカソードするpn接合ダイオードがONすると、n型Si基板をコレクタとする、縦方向のバイポーラ・トランジスタがONし、電流が流れることで、最悪昇圧が不可能となる場合がある。
一方図4のように、wellとソース及びドレイン間にwellをアノードとし、ソース及びドレインをカソードとするSBDを接続することで、SBDの順方向電圧が、寄生のpn接合ダイオードの順方向電圧よりも低いので、寄生のpn接合ダイオードよりも、SBDが先にONすることで、寄生のpn接合ダイオードがONするのを防ぎ、かつ、実施例1と同様に、nチャネル型MOSトランジスタのバックゲート効果を抑えることで、しきい値電圧の上昇を防ぎ、結果として従来よりも、高い昇圧電圧を得ることができる。
図6は、本発明の第四の実施例を示す昇圧型チャージポンプ回路である。
ゲートとドレインを接続したpチャネル型MOSトランジスタMP1と前記MP1のソースと、ゲートとドレインを接続したpチャネル型MOSトランジスタMP2を接続し、順次MP5まで直列接続し、各MOSトランジスタのゲートとドレインの接続点に容量素子C1〜C5をそれぞれ接続する。各容量素子C1〜C4の他端のCLK及びCLKB端子の電圧であるVCLK及びVCLKBは、従来と同様に図14に示すように互いに逆相の電圧を入力する。
pチャネル型MOSトランジスタMP1のソースは、電源VDDに接続され、昇圧回路の出力はMP5のゲートとドレインの接続点からとりだされる。
すなわち、昇圧単位回路30は、ゲートとドレインを接続して出力端とし、ソースを入力端とした、pチャネル型MOSトランジスタMP1と、前記出力端に一端が接続され、他端がCLK端子に接続された容量C1とからなる。
また、昇圧出力回路31は、前記昇圧単位回路の出力端に接続されたコンデンサC5の他端が基準電圧(GND)に接続されている。
pチャネル型MOSトランジスタMP1のゲートとドレインと、pチャネル型MOSトランジスタMP2のソースの接続点の電圧をV12とすれば、V12は、最初VCLKが“L”すなわち、GNDの時に、式(11)で与えられる。
V12=VDD-Vtp1 (11)
ここで、VCLKが“L”の時は、pチャネル型MOSトランジスタMP1のwell電位は、寄生のダイオードによって決定される。
図7に、pチャネル型MOSトランジスタの断面構造の例を示す。p型Si基板上に、n-wellが形成され、その中にn+領域20と、p+領域21が形成される。前記p+領域21には、ドレインとソースが形成され、それぞれ端子D、Sで示している。また、wellは、端子Bで接続されている。端子Gは、MOSトランジスタのゲートを示している。図7から判るように、wellがn型であるのに対して、ソースとドレインがp型であるので、wellをカソードとして、ソースとドレインをアノードとする寄生のpn接合ダイオードが存在することが判る。
VCLKが“L”の時は、図6のpチャネル型MOSトランジスタMP1のドレイン側の寄生ダイオードのリーク電流でソース側の寄生ダイオードがONするので、wellの電位は、ソース側よりも、約0.6Vくらい低い値となる。
その場合の、pチャネル型MOSトランジスタMP1のしきい値電圧は、従来のバックゲート・バイアスとは逆の電圧(ソースに対して負の電圧)がかかる為、結果として、バックゲート・バイアスがない時のしきい値電圧よりも、しきい値電圧の絶対値を下げることが出来る。
すなわち、式(11 )のVtp1の絶対値が、従来の場合より、小さくなり、pチャネル型MOSトランジスタMP1のゲートとドレインと、pチャネル型MOSトランジスタMP2のソースの接続点の電圧V12は、高くなる。
つぎに、VCLKが“H”すなわち、VDDになると、式(12)にて与えられる。
V12=2*VDD-Vtp1 (12)
ここで、Vtp1は、pチャネル型MOSトランジスタMP1のしきい値電圧の絶対値である。
pチャネル型MOSトランジスタMP2のゲートとドレインと、pチャネル型MOSトランジスタMP3のソースの接続点の電圧をV23とすれば、VCLKが“H”すなわち、VDDの時、式(13)にて与えられる。
V23=2*VDD-Vtp1-Vtp2 (13)
ここで、Vtp2は、pチャネル型MOSトランジスタMP2のしきい値電圧の絶対値である。
つぎに、VCLKが“L”すなわち、VCLKBがVDDになると、pチャネル型MOSトランジスタMP2のゲートとドレインと、pチャネル型MOSトランジスタMP3のソースの接続点の電圧V23とすれば、式(14)にて与えられる。
V23=3*VDD-Vtp1-Vtp2 (14)
最終的に、図6のチャージポンプ回路の出力端の電圧、すなわち、pチャネル型MOSトランジスタMP5のゲートとドレイン電圧V5は、式(15)で与えられる。
V5=5*VDD-Vtp1-Vtp2-Vtp3-Vtp4-Vtp5 (15)
ここで、Vtp3、Vtp4、Vtp5は、それぞれpチャネル型MOSトランジスタMP3、MP4、MP5のしきい値電圧の絶対値である。
図8は、本発明の第五の実施例を示す昇圧型チャージポンプ回路である。図6との違いは、pチャネル型MOSトランジスタのドレイン及びソースに接続されているダイオードがpn接合ダイオードではなく、SBDになっている点である。厳密には、寄生のpn接合ダイオードは、存在しているので、それに並列に、SBDを接続している。
図9に、pチャネル型MOSトランジスタとSBDの断面構造の例を示す。pチャネル型MOSトランジスタ部の断面構造は、図7と同等である。SBDは、n-wellと金属(例えばアルミニウム)との接触で形成される。その場合、金属側がアノードとなり、n-well側がカソードとなる。2つのSBDのアノードは、それぞれ、pチャネル型MOSトランジスタのドレインとソースに接続することで、カソードは、自動的に、n-wellに接続されることになる。
図7の断面構造では、仮に、wellをカソードとし、ソースまたはドレインとアノードとするpn接合ダイオードがONすると、p型Si基板をコレクタとする、縦方向のバイポーラ・トランジスタがONし、電流が流れることで、最悪昇圧が不可能となる場合がある。
一方図9のように、wellとソース及びドレイン間にwellをカソードとし、ソース及びドレインをアノードとするSBDを接続することで、SBDの順方向電圧が、寄生のpn接合ダイオードの順方向電圧よりも低いので、寄生のpn接合ダイオードよりも、SBDが先にONすることで、寄生のpn接合ダイオードがONするのを防ぎ、かつ、実施例4と同様に、nチャネル型MOSトランジスタのバックゲート効果を抑えることで、しきい値電圧の上昇を防ぎ、結果として従来よりも、高い昇圧電圧を得ることができる。
図10は、本発明の第六の実施例を示す昇圧型チャージポンプ回路である。図4との違いは、ゲート及びドレインの接続点と、wellの間に抵抗が挿入されている点である。図4では、VCLKが“L”の時、ドレイン側のSBDのリーク電流をソース側のSBDに流すことで、wellの電位を決定していたが、図10に示すように抵抗によって、ドレイン側からソース側のSBDに確実に電流を流すパスを形成することで、ソースが側のSBDが確実にONし、VCLKが“L”の時のwell電位を、確実に、ソース電位+約0.3Vにすることが可能となる。また、この抵抗による効果は、図4のみならず、図1、図3の昇圧型チャージポンプ回路でも、同様に効果があることは明白である。
図11は、本発明の第七の実施例を示す昇圧型チャージポンプ回路である。図8との違いは、ゲート及びドレインの接続点と、wellの間に抵抗が挿入されている点である。図8では、VCLKが“L”の時、ドレイン側のSBDのリーク電流をソース側のSBDに流すことで、wellの電位を決定していたが、図11に示すように抵抗によって、ドレイン側からソース側のSBDに確実に電流を流すパスを形成することで、ソースが側のSBDが確実にONし、VCLKが“L”の時のwell電位を、確実に、ソース電位+約0.3Vにすることが可能となる。また、この抵抗による効果は、図8のみならず、図6の昇圧型チャージポンプ回路でも、同様に効果があることは明白である。
また、図12にSOI上に作成されたMOSトランジスタの断面構造を示す。支持基板上に、絶縁物40(例えばSiO2)があり、その上に、MOSトランジスタが形成されている。図12のD、G、S、B端子は、MOSトランジスタのドレイン、ゲート、ソース、基板(well)の端子を示す。例えば、図1のMN1〜MN5や、図6のMP1〜MP5をSOI上に作製すれば、wellとドレインまたはソースとの間の寄生のpn接合ダイオードがONしたとしても、バルク上に作製された場合のように、寄生のバイポーラ・トランジスタがONすることなく、昇圧動作が可能となる。
このことは、SOI基板に限らず、2重のwell構造を含む別の手段でMOSトランジスタを絶縁すれば、同様な効果があることは明白である。
また、本昇圧型チャージポンプ回路の出力電圧が、式(10)及び、式(15)で与えられることから明らかなように、電源の電圧VDDが低く、MOSトランジスタのしきい値電圧との差が、小さい時に本発明の効果は、絶大となる。たとえば、電源電圧VDDが1Vのとき、しきい値電圧が0.7Vとすると、出力電圧は、5×1-0.7-0.7-0.7-0.7-0.7=1.5Vとなる(実際には、図15に示す従来例では、バックゲート・バイアスによって、MOSトランジスタMN1のしきい値電圧よりも、MN2のしきい値電圧が高くなり、MN3のしきい値電圧は、MN2のしきい値電圧よりもさらに高くなり最終的に、出力電圧は1.5Vよりも低下する)が、順方向のバックゲート・バイアスによってしきい値で電圧が0.5Vに下がる場合、5×1-0.5-0.5-0.5-0.5-0.5=2.5Vとなる。
また、以上の実施例では、昇圧単位回路は4つについて説明したが、本発明はその数を限定するものではなく、いくつでもかまわない。さらに、第一の昇圧単位回路の入力端を電源に接続しているが、直接電源に接続しなくても、例えば、MOSトランジスタのスイッチ素子を介して接続しても、かまわない。
図13は、本発明の第八の実施例を示す昇圧型チャージポンプ回路である。チャージポンプ方式の昇圧回路40には、電源を接続するVDD端子と、クロックを接続するCLK及びCLKB端子を備え、その出力OUTには、その電圧を検出する回路41と、容量42とスイッチ素子43が接続されている。スイッチ素子43の他方には負荷44が接続されている。電圧検出回路41は、昇圧回路の電圧が、任意の電圧を超えたことを検出して、スイッチ素子43をONする。スイッチ素子43がONすることで、負荷44と昇圧回路40の出力OUTが接続される。スイッチ素子43は、MOSトランジスタによって構成され、電圧検出回路41の出力する電圧でONとOFFが制御されている。
従来は、昇圧回路の出力に、直接負荷を接続しているが、その状態では、昇圧回路40の昇圧能力が低い場合、十分な昇圧電圧が得られない場合がある。例えば、昇圧回路の昇圧能力が、ある昇圧電圧に対して1mAしかない時に、負荷として1mA以上消費する場合、昇圧回路は、所望の昇圧電圧まで昇圧することはできない。しかしながら、図13に示すように、昇圧回路40と負荷44をスイッチ素子43で分離し、そのスイッチ素子43をOFFしていれば、昇圧回路40は、負荷44の大小によらず、所望の電圧に達するまで確実に昇圧することができる。昇圧回路40の出力OUTが所望の電圧に達したことを、電圧検出回路41が検出し、スイッチ素子43をONすることで、その所望の電圧を負荷44に印加することができる。
昇圧回路自体には、所望の電圧で、負荷を駆動しつづける昇圧能力はないので、所望の電圧を負荷44に印加できる時間は、容量42と負荷44の値によって決まるが、連続して負荷44を駆動する必要が無い場合は、昇圧回路の昇圧能力が低くても、一時的に昇圧能力よりも重い負荷を駆動することが可能となる。この回路は、昇圧能力が低下する、低電源電圧の時に、特に有効となる。
本発明の第一の実施例のチャージポンプ回路図である。 MOSトランジスタの断面構造の例である。 本発明の第二の実施例の昇圧単位回路図である。 本発明の第三の実施例の昇圧出力回路図である。 MOSトランジスタとSBDの断面構造の例である。 本発明の第四の実施例の昇圧出力回路図である。 MOSトランジスタの断面構造の例である。 本発明の第五の実施例のチャージポンプ回路図である。 MOSトランジスタとSBDの断面構造の例である。 本発明の第六の実施例のチャージポンプ回路図である。 本発明の第七の実施例のチャージポンプ回路図である。 SOI上のMOSトランジスタの断面構造図である。 本発明の第八の実施例のチャージポンプ回路図である。 従来の第一の実施例のチャージポンプ回路図である。 CLKとCLKBの電圧波形である。
符号の説明
MN1〜5 nチャネル型MOSトランジスタ
MP1〜5 pチャネル型MOSトランジスタ
C1〜C5,42 容量
10 第一、第二、第三、第六の実施例の昇圧単位回路
11 第一、第二、第三、第六の実施例の昇圧出力回路
30 第四、第五、第七の実施例の昇圧単位回路
31 第四、第五、第七の実施例の昇圧出力回路
40 チャージポンプ方式の昇圧回路
41 電圧検出回路

Claims (8)

  1. 一方の端子をゲートと接続して入力端とし、他方の端子を出力端とした第一のnチャネル型MOSトランジスタと、
    前記第一のnチャネル型MOSトランジスタの出力端に一方の端子を接続した容量とからなる昇圧単位回路を複数備え、
    隣接する前記昇圧単位回路の容量の他方の端子に互いに逆相のクロック信号を入力する昇圧型チャージポンプ回路において、
    前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellは、ソース及びドレインと寄生ダイオードで接続され、
    前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellとGNDとの間に第二のnチャネル型MOSトランジスタを備え、前記第二のnチャネル型MOSトランジスタのゲートと前記容量の他方の端子を接続した、
    ことを特徴とする昇圧型チャージポンプ回路。
  2. 最終段の昇圧単位回路は、前記容量の他方の端子をGNDに接続した昇圧出力回路であることを特徴とする請求項1記載の昇圧型チャージポンプ回路。
  3. 少なくとも1つの前記昇圧単位回路の第一のnチャネル型MOSトランジスタは、前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellにアノードを接続し出力端にカソードを接続した第一のショットキー・バリア・ダイオードと、前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellにアノードを接続し入力端にカソードを接続した第二のショットキー・バリア・ダイオードの少なくともいずれかを設けたことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の昇圧型チャージポンプ回路。
  4. 前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellと入力端及び出力端の少なくともいずれかの間に抵抗を設けた、ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の昇圧型チャージポンプ回路。
  5. 一方の端子をゲートと接続して入力端とし、他方の端子を出力端とした第一のnチャネル型MOSトランジスタと、
    前記第一のnチャネル型MOSトランジスタの出力端に一方の端子を接続した容量とからなる昇圧単位回路を複数備え、
    隣接する前記昇圧単位回路の容量の他方の端子に互いに逆相のクロック信号を入力する昇圧型チャージポンプ回路において、
    前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellと入力端もしくは出力端の少なくともいずれかの間に抵抗を設けたことを特徴とする昇圧型チャージポンプ回路。
  6. 一方の端子をゲートと接続して出力端とし、他方の端子を入力端とした第一のpチャネル型MOSトランジスタと、
    前記第一のpチャネル型MOSトランジスタの出力端に一方の端子を接続した容量とからなる昇圧単位回路を複数備え、
    隣接する前記昇圧単位回路の容量の他方の端子に互いに逆送のクロック信号を入力する昇圧型チャージポンプ回路において、
    前記第一のpチャネル型MOSトランジスタのwellは、ソース及びドレインと寄生ダイオードで接続され、
    前記第一のnチャネル型MOSトランジスタのwellと入力端及び出力端の少なくともいずれかの間に抵抗を設けた、ことを特徴とする昇圧型チャージポンプ回路。
  7. 少なくとも1つの前記昇圧単位回路の第一のpチャネル型MOSトランジスタは、前記第一のpチャネル型MOSトランジスタのwellにアノードを接続し出力端にカソードを接続した第一のショットキー・バリア・ダイオードと、前記第一のpチャネル型MOSトランジスタのwellにアノードを接続し入力端にカソードを接続した第二のショットキー・バリア・ダイオードの少なくともいずれかを設けたことを特徴とする請求項6に記載の昇圧型チャージポンプ回路。
  8. 最終段の昇圧単位回路は、前記容量の他方の端子をGNDに接続した昇圧出力回路であることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の昇圧型チャージポンプ回路。
JP2005123501A 2004-07-16 2005-04-21 チャージポンプ回路 Expired - Fee Related JP4785411B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005123501A JP4785411B2 (ja) 2004-07-16 2005-04-21 チャージポンプ回路
US11/174,801 US7236425B2 (en) 2004-07-16 2005-07-05 Charge pump circuit
TW094123013A TWI373124B (en) 2004-07-16 2005-07-07 Charge pump circuit
KR1020050064201A KR101042846B1 (ko) 2004-07-16 2005-07-15 전하 펌프 회로

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004209810 2004-07-16
JP2004209810 2004-07-16
JP2004355516 2004-12-08
JP2004355516 2004-12-08
JP2005123501A JP4785411B2 (ja) 2004-07-16 2005-04-21 チャージポンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191781A JP2006191781A (ja) 2006-07-20
JP4785411B2 true JP4785411B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=35599234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005123501A Expired - Fee Related JP4785411B2 (ja) 2004-07-16 2005-04-21 チャージポンプ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7236425B2 (ja)
JP (1) JP4785411B2 (ja)
KR (1) KR101042846B1 (ja)
TW (1) TWI373124B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311703A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Instruments Inc チャージポンプ回路を有する電子機器
WO2007088595A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited Pll回路及び半導体集積装置
US20090066407A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Rochester Institute Of Technology Charge pump systems and methods thereof
KR100948474B1 (ko) * 2008-11-14 2010-03-17 주식회사 하이닉스반도체 전하 전달 소자 및 그를 이용한 차지 펌프 회로
JP2012060762A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Seiko Instruments Inc 充放電制御回路及びバッテリ装置
TWI463769B (zh) 2012-03-05 2014-12-01 Novatek Microelectronics Corp 充電幫浦裝置
US8891266B2 (en) * 2012-03-13 2014-11-18 International Business Machines Corporation Monolithic high voltage multiplier having high voltage semiconductor diodes and high-k capacitors
US9576949B2 (en) * 2012-09-05 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode formed of PMOSFET and schottky diodes
KR101524631B1 (ko) * 2013-04-16 2015-06-02 숭실대학교산학협력단 차지 펌프 방식의 전압 변환 회로
JP6366433B2 (ja) * 2014-09-03 2018-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072005B2 (ja) 1985-10-08 1995-01-11 ソニー株式会社 昇圧回路
US5381051A (en) * 1993-03-08 1995-01-10 Motorola Inc. High voltage charge pump
JPH06309868A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
EP0696839B1 (en) * 1994-08-12 1998-02-25 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Voltage elevator of the charge pump type
KR100257866B1 (ko) * 1997-04-11 2000-06-01 윤종용 챠아지 펌핑 회로를 가지는 불 휘발성 메모리 장치
JP3505380B2 (ja) * 1998-02-17 2004-03-08 新日本製鐵株式会社 整流回路
US6198340B1 (en) * 1999-02-08 2001-03-06 Etron Technology, Inc. High efficiency CMOS pump circuit
JP4380846B2 (ja) 1999-07-29 2009-12-09 株式会社ルネサステクノロジ 昇圧装置
JP4079644B2 (ja) * 2001-02-06 2008-04-23 三洋電機株式会社 チャージポンプ装置
ITTO20010143A1 (it) * 2001-02-16 2002-08-16 St Microelectronics Srl Dispositivo survoltore per memorie non volatili con pompa di carica di stand-by integrata.
US6927441B2 (en) * 2001-03-20 2005-08-09 Stmicroelectronics S.R.L. Variable stage charge pump
JP4390412B2 (ja) * 2001-10-11 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
TW550589B (en) 2002-02-18 2003-09-01 Winbond Electronics Corp Charge pump circuit having clock voltage doubling and the method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI373124B (en) 2012-09-21
TW200610136A (en) 2006-03-16
KR20060050214A (ko) 2006-05-19
JP2006191781A (ja) 2006-07-20
KR101042846B1 (ko) 2011-06-17
US7236425B2 (en) 2007-06-26
US20060013047A1 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785411B2 (ja) チャージポンプ回路
KR100922681B1 (ko) 차지 펌프 회로
US7990667B2 (en) Semiconductor device including esd protection field effect transistor with adjustable back gate potential
US6888399B2 (en) Semiconductor device equipped with a voltage step-up circuit
US7920018B2 (en) Booster circuit
US20060049866A1 (en) Semiconductor device
US7602231B2 (en) Charge-pump circuit
US7724070B2 (en) Charge-pump circuit and boosting method for charge-pump circuit
US8531170B2 (en) Semiconductor device
US7256438B2 (en) MOS capacitor with reduced parasitic capacitance
EP1349264B1 (en) Basic stage for a charge pump circuit
US7301388B2 (en) Charge pump with ensured pumping capability
JP3035188B2 (ja) 半導体装置
US7692479B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise
CN100585995C (zh) 电荷泵电路
JP2008198985A (ja) 昇圧回路
US8742829B2 (en) Low leakage digital buffer using bootstrap inter-stage
JP2006005089A (ja) 半導体装置
JP4773746B2 (ja) 昇圧回路
US20080211569A1 (en) Higher voltage switch based on a standard process
US7772919B2 (en) Double stage compact charge pump circuit
JP2001136733A (ja) チャージポンプ回路
JPWO2003071373A1 (ja) 電圧発生回路
JP2000100187A (ja) チャージポンプ回路
JP2001204174A (ja) 昇圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080307

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees