JP2001204174A - 昇圧回路 - Google Patents

昇圧回路

Info

Publication number
JP2001204174A
JP2001204174A JP2000014109A JP2000014109A JP2001204174A JP 2001204174 A JP2001204174 A JP 2001204174A JP 2000014109 A JP2000014109 A JP 2000014109A JP 2000014109 A JP2000014109 A JP 2000014109A JP 2001204174 A JP2001204174 A JP 2001204174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
voltage
transistor
nmos transistor
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000014109A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hirata
孝市 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000014109A priority Critical patent/JP2001204174A/ja
Publication of JP2001204174A publication Critical patent/JP2001204174A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】バックバイアス効果を相殺でき、回路面積およ
び消費電力の増大の防止、クロック発生回路の複雑化の
防止、電流能力の低下の防止、並びに昇圧動作の不安定
化を防止できる昇圧回路を提供する。 【解決手段】p形半導体基板に形成され、所定電位にバ
イアスされたnウェル内に形成されたpウェル内に、電
荷運搬用nMOSトランジスタNTおよび電圧伝達用n
MOSトランジスタNTAおよびNTBを形成して昇圧
段を構成し、電荷運搬用nMOSトランジスタNTの導
通時にソースをpウェルに接続することによってバック
バイアス効果を抑止するとともに、電荷運搬用nMOS
トランジスタNTの非導通時にドレインをpウェルに接
続することによってパンチスルー現象による昇圧動作の
不安定化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置な
どに用いられる昇圧回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置、たとえばフラッシュメ
モリには、5Vなどの基準電源電圧を12〜20Vの高
電圧および−6V〜−20Vの負の高電圧に昇圧させて
所定の機能ブロックに供給する昇圧回路が設けられてい
る。
【0003】図7は、たとえば+5Vの電源電圧を昇圧
して20Vの出力を得る、一般的な正電圧の昇圧回路を
示す回路図である。図7において、VCCは電源電圧、N
0 〜NT4 はnチャネルMOS(Metal Oxide Semicon
ductor) トランジスタ(以下、nMOSトランジスタと
いう)、C1 〜C4 はポンピング用キャパシタ、ND0
〜ND4 はノード、TOUT は出力端子、VOUT は出力信
号、φ,φ は互いに相補的なレベルをとるクロック信
号をそれぞれ示している。
【0004】nMOSトランジスタNT0 〜NT4 は縦
続接続され、nMOSトランジスタNT0 のドレインが
電源電圧VCCに接続され、nMOSトランジスタNT4
のソースが出力端子TOUT に接続されている。電源電圧
CCとnMOSトランジスタNT0 のドレインとの接続
中点によりノードND0 が、nMOSトランジスタNT
0 のソースとnMOSトランジスタNT1 のドレインと
の接続中点によりノードND1 が、nMOSトランジス
タNT 1 のソースとnMOSトランジスタNT2 のドレ
インとの接続中点によりノードND2 が、nMOSトラ
ンジスタNT2 のソースとnMOSトランジスタNT3
のドレインとの接続中点によりノードND3 が、nMO
SトランジスタNT3 のソースとnMOSトランジスタ
NT4 のドレインとの接続中点によりノードND4 がそ
れぞれ構成されている。
【0005】また、各nMOSトランジスタNT0 〜N
4 は、ドレインとゲートとが接続された、いわゆるダ
イオード接続されている。すなわち、ノードND0 とn
MOSトランジスタNT0 のゲートとが接続され、ノー
ドND1 とnMOSトランジスタNT1 のゲートとが接
続され、ノードND2 とnMOSトランジスタNT2
ゲートとが接続され、ノードND3 とnMOSトランジ
スタNT3 のゲートとが接続され、ノードND4 とnM
OSトランジスタNT4 のゲートとが接続されている。
【0006】ノードND1 〜ND4 はポンピング用キャ
パシタC1 〜C4 にそれぞれ接続され、キャパシタC1
およびC3 はクロック信号φの入力ラインに接続され、
キャパシタC2 およびC4 はクロック信号φ の入力ラ
インに接続されている。
【0007】クロック信号φおよびφ は、図8に示す
ように、電源電圧VCCレベルと「0」Vレベルとを所定
周期で交互にとる相補的信号である。したがって、クロ
ック信号φがVCCレベルのときはキャパシタC1 ,C3
の容量結合によりノードND1 およびND3 が、たとえ
ば電圧VC 分昇圧され(たたき上げられ)、このときク
ロック信号φ は「0」VであることからノードND2
およびND4 は引き下げ(たたき下げ)られる。一方、
クロック信号φが「0」VレベルのときはノードND1
およびND3 はたたき下げられ、このときクロック信号
φ はVCCレベルであることから、キャパシタC2 ,C
4 の容量結合によりノードND2 およびND4 が電圧V
C 分たたき上げられる。
【0008】図9は、図8の正の昇圧回路におけるノー
ドND1 およびND2 が昇圧される過程を示す波形図で
ある。図9に示すように、図7の昇圧回路では、相補的
レベルをとるクロック信号φ,φ をポンピング用キャ
パシタC1 〜C4 に入力させることにより、出力側に向
かって電流が流れ、キャパシタC1 〜C4 の電荷が順次
運ばれる。
【0009】具体的には、図中に示すa期間では、クロ
ック信号φがVCCレベルでキャパシタC1 に入力され、
クロック信号φ は「0」VでキャパシタC2 に入力さ
れる。したがって、ノードND1 はキャパシタC1 の容
量結合により、電圧VC 分昇圧され(たたき上げら
れ)、ノードND2 は電圧VC 分たたき下げられる。ノ
ードND1 が昇圧されたことに伴い、nMOSトランジ
スタNT1 に電圧VC が印加されるため、次段のノード
ND2 に向かって電流i1 が流れ、キャパシタC1 の電
荷がノードND2 に運ばれる。これに伴い、ノードND
2 の電圧V2 は、a期間が終了する時点で多少上昇す
る。
【0010】次のb期間では、クロック信号φが「0」
VでキャパシタC1 に入力され、クロック信号φ がV
CCレベルでキャパシタC2 に入力される。したがって、
ノードND1 はキャパシタC1 の容量結合が行われず、
電圧VC分たたき下げられ、ノードND2 は電圧VC
たたき上げられる。したがって、ノードND2 の電圧V
2 は電流i1 の流入より上昇した電圧(+) α分を加えた
次の値となる。 V2 =VC +α …(1) これにより、nMOSトランジスタNT1 はオフ状態と
なり電流i1 は流れなくなり、電荷が次段のノードND
2 に運ばれ、ノードND2 の電圧V2 、すなわちnMO
SトランジスタNT1 のソース電圧が上昇したことにな
る。
【0011】ノードND2 が昇圧されたことに伴い、n
MOSトランジスタNT2 のゲートに電圧(VC +α)
が印加されるため、次段のノードND3 に向かって電流
2が流れ、キャパシタC2 の電荷がノードND2 に運
ばれる。これに伴い、ノードND3 の電圧は、b期間が
終了する時点でさらに上昇する。
【0012】以上の動作と同様の動作が繰り返されて、
所定の高電圧出力VOUT が出力端子TOUT に現れること
になる。
【0013】この昇圧回路で、たとえばnMOSトラン
ジスタNT1 を介して、次段のノードND2 に電荷を運
ぶ場合、すなわち、電流i1 が流れるときは、nMOS
トランジスタNT1 のソース電圧=nMOSトランジス
タNT1 のドレイン電圧=nMOSトランジスタNT1
のゲート電圧=V1 となるので、以下の関係を満足する
必要がある。 V1 −V2 >Vth …(2) ここで、VthはnMOSトランジスタのしきい値電圧を
示している。
【0014】したがって、電流i1 が流れて電荷が運ば
れる条件は、上述したようにキャパシタC1 ,C2 でノ
ードND1 ,ND2 がたたき上げ/下げられる電圧をV
C とすると、以下に示すようになる。 (V1 +VC )−(V2 −VC )>Vth(1) すなわち、 2VC −Vth(1) >V2 −V1 …(3)
【0015】この条件を満たす図7の回路は、相補的ク
ロック信号φ,φ を用いてキャパシタC1 〜C4 の電
荷をノードND1 からノードND4 を経て出力端子T
OUT に順次シフトさせることができ、電源電圧VCCを所
望の電圧まで昇圧できる。
【0016】図10は、負の高電圧を得る一般的な負の
昇圧回路を示す回路図である。この回路が、図7の正の
昇圧回路と異なる点は、nMOSトランジスタNT0
NT4 の代わりにpMOSトランジスタPT0 〜PT4
を用い、かつ、ノードND0 を電源電圧VCCの代わり接
地したことにある。
【0017】この負の昇圧回路の場合には、電流は出力
側から接地に向かって流れ、クロック信号φ,φ のキ
ャパシタC1 〜C4 への入力に伴う電荷シフトが行わ
れ、出力端子TOUT に負の電圧が徐々に蓄積されて、負
の高電圧出力VOUT が得られる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、MOSトラ
ンジスタのしきい値電圧Vthは、ソース電圧が上昇する
と増大するという、いわゆるバックバイアス効果の影響
を受ける。ここで、基板電圧=ソース電圧=0Vのとき
のしきい値電圧Vthを「0.8V」とすると、ソース電
圧が10数Vのときのしきい値電圧Vthは約2Vとなっ
てしまう。このため、昇圧段数が増え、電圧が高くなる
に従って1段当たりの昇圧の効率が悪くなるという問題
がある。
【0019】上述の式(3) において、バックバイアス効
果がなく、VC =4Vとすると、 V2 −V1 <8−0.8V=7.2V となるが、バックバイアス効果によりしきい値電圧Vth
=2Vとなると、 V2 −V1 <8−2=6V となる。電源電圧3.0Vの動作を保証するめに、2.
5Vにおいても動作する必要があるとしたとき、VC
2Vとすると、 V2 −V1 <4−2=2V となってしまう。
【0020】従来、このバックバイアス効果による影響
を避けるために、たとえば図7のnMOSトランジスタ
NT3 ,NT4 など段数の高次の部分のトランジスタの
しきい値電圧Vthを下げ、0Vとするなどの対策がなさ
れている。しかし、この対策では、製造プロセスが煩雑
になるなどの問題がある。
【0021】このバックバイアス効果による影響を避け
るために、「文献;IEEE JOURNAL OF SOLID-STATE CIRC
UITS.VOL.27.NO.11,1992,pp1540 〜1546」のFig.5 およ
びFig.7 に示されているような、バックバイアス効果に
よりしきい値電圧Vthが増大した分、ゲート電圧を上げ
るように構成した昇圧回路がある。
【0022】図11は、上述したバックバイアス効果の
影響を避ける第1の従来の昇圧回路を表す回路図であ
る。この回路図は「文献;IEEE JOURNAL OF SOLID-STAT
E CIRCUITS.VOL.27.NO.11,1992,pp1540 〜1546」のFig.
7 に記載されている正の昇圧回路を表している。この回
路は、図7の回路に加えて、各nMOSトランジスタN
0 〜NT3 のゲートにゲート昇圧用のキャパシタCG
1 〜CG4 が接続され、各ノードND0〜ND3 とnM
OSトランジスタNT0 〜NT3 のゲートとの間にnM
OSトランジスタNTG0 〜NTG3 が挿入接続され、
かつ、各nMOSトランジスタNTG0 〜NTG3 のゲ
ートが一つ後段のノードND1 〜ND4 に接続されて構
成されている。
【0023】この回路を動作させるためには、図12に
示すようなタイミングに設定された4相のクロック信号
φ1 〜φ4 が各キャパシタC1 〜C4 ,CG1 〜CG4
に所定のタイミングで入力される。具体的には、ノード
ポンピング用キャパシタC1 ,C3 にクロック信号φ3
が、キャパシタC2 ,C4 にクロック信号φ1 がそれぞ
れ入力され、ゲートポンピング用キャパシタCG1 ,C
3 にクロック信号φ2 が、キャパシタCG2 ,CG4
にクロック信号φ4 がそれぞれ入力される。
【0024】ここで、簡単のため、たとえばクロック信
号φ1 がVCCレベルでキャパシタC2 に入力され、クロ
ック信号φ3 が「0」VでキャパシタC3 に入力されて
いる場合を想定する。この場合、ノードND2 が昇圧状
態にあり、ノードND3 がたたき下げの状態にある。し
たがって、nMOSトランジスタNTG2 のゲート電圧
はノードND3 のレベルと同レベルであることから、n
MOSトランジスタNTG2 はオフ状態に保持される。
この状態で、クロック信号φ2 がVCCレベルになるとキ
ャパシタCG3 の容量結合によりnMOSトランジスタ
NT2 のゲート電圧が、バックバイアス効果を相殺可能
なレベルまで上昇される。このため、キャパシタC2
電荷がnMOSトランジスタNT2 を介してノードND
3 に良好に伝達される。
【0025】次に、クロック信号φ1 が「0」Vに、ク
ロック信号φ3 がVCCレベルに切り替えられると、ノー
ドND2 がたたき下げられ、ノードND3 が昇圧され
る。このとき、クロック信号φ2 は「0」Vに切り替え
られる。ノードND3 が昇圧状態にあることから、nM
OSトランジスタNTG2 のゲート電圧も高レベルとな
り、nMOSトランジスタNTG2 はオン状態となる。
これにより、ノードND2 とnMOSトランジスタNT
2 のゲート側ノードNG2 とは同電位となり、ノードN
3 からノードND2 に電流は流れない。
【0026】しかしながら、図11の回路は、以下に示
すような問題がある。すなわち、出力電圧より高い電圧
がnMOSトランジスタのゲートにかかるので、過度状
態などを考慮して、ゲート耐圧をその分大きくとる必要
がある。したがって、ゲート酸化膜を厚くするなどの処
理が必要である。また、4相のクロック信号φ1 〜φ4
を用いることから、クロック発生回路が複雑となり、ま
たゲートポンピング用キャパシタCG1 〜CG4 が必要
なため、回路面積および消費電力の増大を招く。各ノー
ドのポンピング用キャパシタと寄生容量との比が悪くな
るので、低電圧源での動作は困難である。すなわち、ゲ
ートを昇圧する最大電圧は、電源電圧×上記容量比であ
るから、電源電圧を2.5Vとして容量比80%として
も2.0Vが限界となるため、バックバイアス効果によ
るしきい値電圧Vth増大分を相殺することができない。
また、いわゆるノン・オーバーラップ型4相パルスであ
るので、周波数をあまり高くすることができず、ひいて
は電流能力を低下させる。
【0027】バックバイアス効果の影響を避けるため
に、「文献;特願平5−58320」に示されているよ
うな昇圧回路も提案されている。すなわち、昇圧用トラ
ンジスタのソースがたたき下げられている期間にソース
と基板ウェルとを接続し、基板ウェルとソースの電位差
が小さくなるように構成した昇圧回路である。
【0028】図13は、バックバイアス効果の影響を避
ける第2の従来の昇圧回路を表す回路図である。この回
路図は「文献;特願平5−58320」の図1に記載さ
れているものである。従来例を示す図7と同一構成部分
は同一符号をもって表している。すなわち、NT0W〜N
4Wは電荷運搬用nMOSトランジスタ、NTB0W〜N
TB4Wは電圧伝達用nMOSトランジスタ、ND0 〜N
5 はノード、C1 〜C4 はノードポンピング用キャパ
シタ、VCCは電源電圧、TOUT は出力端子、VOUT は出
力電圧、φ,φ は互いに相補的レベルをとるクロック
信号をそれぞれ示している。
【0029】図13の昇圧回路に用いられているnMO
SトランジスタNT0W〜NT4W,NTB0W〜NTB
4Wは、いわゆるウェル・イン・ウェル(Well In Well ;
二重ウェル)構造の同一pウェル内に形成されている。
まず、ウェル・イン・ウェル構造の基本的構成について
説明する。
【0030】図2は、図13の昇圧回路で採用したウェ
ル・イン・ウェル構造の基本構成を模式的に示すもの
で、同図(a)は簡略断面図、同図(b)はウェル・イ
ン・ウェル構造をとるnMOSトランジスタを回路記号
を用いて表した図である。図2(a)において、1はp
形半導体基板、2はnウェル、3はpウェル、4〜6は
+ 拡散層、7はp+ 拡散層、8はゲート電極をそれぞ
れ示している。
【0031】本構成は、接地された単結晶シリコン基板
などで構成される半導体基板1の表面に、基板側拡散層
であるnウェル2が形成され、nウェル2の表面にはn
+ 拡散層4が形成されている。さらに、本構成では、n
ウェル2内にpウェル3が形成されている。pウェル3
内の表面には素子側拡散層であるn+ 拡散層5,6およ
び取り出し電極用のp+ 拡散層7が形成されている。そ
して、n+ 拡散層5,6およびゲート電極8によりnM
OSトランジスタが構成され、たとえばn+ 拡散層5が
ドレインとして機能し、n+ 拡散層6がソースとして機
能する。
【0032】図2(b)は、上述したウェル・イン・ウ
ェル構造をとるnMOSトランジスタを回路記号を用い
て表したものであり、図13においても図2(b)と同
様の記号を用いて表している。
【0033】図13の昇圧回路においては、nMOSト
ランジスタNT0WとNTB0W、NT1WとNTB1W、NT
2WとNTB2W、NT3WとNTB3WおよびNT4WとNTB
4Wとが、同一のpウェル3内にそれぞれ形成されてい
る。
【0034】図14はこの構造を模式的に示したもので
ある。図13の昇圧回路は、たとえば図14に示すよう
に、一つのpウェル3内に三つのn+ 拡散層5,6,6
bおよび一つのp+ 拡散層7が形成され、n+ 拡散層5
および6a間上、並びにn+ 拡散層6および6b間上に
ゲート電極8,8bが形成されて、電荷運搬用nMOS
トランジスタNTと電圧伝達用nMOSトランジスタN
TBとが構成され、電圧伝達用nMOSトランジスタN
TBを構成するn+ 拡散層6bとp+ 拡散層7とが接続
されて、1昇圧段が構成されている。このような、pウ
ェル3がnウェル2内に選択酸化素子分離領域9を介し
て五つ形成され、また、nウェル2のn+ 拡散層4が所
定電位に保持される端子、たとえば出力端子TOUT に接
続されて、図13の回路のポンピング用キャパシタを除
く主要部が構成される。
【0035】以下に、上述したようなウェル・イン・ウ
ェル構造をとるnMOSトランジスタを用いた図13の
回路の接続関係について説明する。
【0036】nMOSトランジスタNT0W〜NT4Wは縦
続接続され、nMOSトランジスタNT0Wのドレインが
電源電圧VCCに接続され、nMOSトランジスタNT4W
のソースが出力端子TOUT に接続されている。電源電圧
CCとnMOSトランジスタNT0Wのドレインとの接続
中点によりノードND0 が、nMOSトランジスタNT
0WのソースとnMOSトランジスタNT1Wのドレインと
の接続中点によりノードND1 が、nMOSトランジス
タNT1WのソースとnMOSトランジスタNT2Wのドレ
インとの接続中点によりノードND2 が、nMOSトラ
ンジスタNT2WのソースとnMOSトランジスタNT3W
のドレインとの接続中点によりノードND3 が、nMO
SトランジスタNT3WのソースとnMOSトランジスタ
NT4Wのドレインとの接続中点によりノードND4 が、
nMOSトランジスタNT4Wのソースと出力端子TOUT
との接続中点によりノードND5 がそれぞれ構成されて
いる。
【0037】また、各nMOSトランジスタNT0W〜N
4Wは、ドレインとゲートとが接続された、いわゆるダ
イオード接続されている。すなわち、ノードND0 とn
MOSトランジスタNT0 のゲートとが接続され、ノー
ドND1 とnMOSトランジスタNT1 のゲートとが接
続され、ノードND2 とnMOSトランジスタNT2
ゲートとが接続され、ノードND3 とnMOSトランジ
スタNT3 のゲートとが接続され、ノードND4 とnM
OSトランジスタNT4 のゲートとが接続されている。
【0038】ノードND1 〜ND4 はポンピング用キャ
パシタC1 〜C4 にそれぞれ接続され、キャパシタC1
およびC3 はクロック信号φの入力ラインに接続され、
キャパシタC2 およびC4 はクロック信号φ の入力ラ
インに接続されている。
【0039】さらに、各昇圧段において、nMOSトラ
ンジスタNTB0WのドレインはノードND1 に接続さ
れ、ゲートはノードND0 に接続されている。またソー
スは、p+ 拡散層7に接続されることにより、nMOS
トランジスタNT0Wの基板ウェル、すなわち図14のp
ウェル3に接続されている。
【0040】nMOSトランジスタNTB1Wのドレイン
はノードND2 に接続され、ゲートはノードND1 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT1Wの基板ウェ
ル、すなわち図14のpウェル3に接続されている。
【0041】nMOSトランジスタNTB2Wのドレイン
はノードND3 に接続され、ゲートはノードND2 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT2Wの基板ウェ
ル、すなわち図14のpウェル3に接続されている。
【0042】nMOSトランジスタNTB3Wのドレイン
はノードND4 に接続され、ゲートはノードND3 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT3Wの基板ウェ
ル、すなわち図14のpウェル3に接続されている。
【0043】nMOSトランジスタNTB4Wのドレイン
はノードND5 に接続され、ゲートはノードND4 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT4Wの基板ウェ
ル、すなわち図14のpウェル3に接続されている。
【0044】また、図14のnウェル2におけるn+
散層4は、ノードND5 に接続されており、nウェル2
が所定電位にバイアスされる。
【0045】次に、上記構成による動作を、ノードND
1 とND2 とを相補的に昇圧する場合を例に説明する。
【0046】たとえば、クロック信号φがVCCレベルで
キャパシタC1 に入力され、クロック信号φ が「0」
VでキャパシタC2 に入力されると、ノードND1 はキ
ャパシタC1 の容量結合により、電圧VC 分昇圧され
(たたき上げられ)、ノードND2 は電圧VC 分たたき
下げられる。ノードND1 が昇圧されたことに伴い、n
MOSトランジスタNT1 のゲートに電圧VC が印加さ
れるため、nMOSトランジスタNT1 はオン状態とな
り、次段のノードND2 に向かって電流i1 が流れ、キ
ャパシタC1 の電荷がノードND2 に運ばれる。これに
伴い、ノードND2 の電圧V2 は、徐々に上昇する。こ
のとき、昇圧されたノードND1 の高い電圧V1 がnM
OSトランジスタNTB1Wのゲートに印加されることか
ら、nMOSトランジスタNTB1Wはオン状態となる。
その結果、ノードND2 の電圧V2 、すなわちnMOS
トランジスタNT1Wのソースの電圧と基板ウェルの電圧
(nMOSトランジスタNTB1Wのソース電圧)とは同
レベルとなる。
【0047】ここで、クロック信号φが「0」Vでキャ
パシタC1 に入力され、クロック信号φ がVCCレベル
でキャパシタC2 に入力されると、ノードND1 はキャ
パシタC1 の容量結合が行われず、電圧VC 分たたき下
げられ、ノードND2 は電圧VC 分たたき上げられる。
したがって、ノードND2 の電圧V2 は電流i1 の流入
により上昇した電圧(+) α分を加えた値となる。一方、
nMOSトランジスタNT1WおよびnMOSトランジス
タNTB1Wは、ゲート電圧が下がることからオフ状態と
なり電流i1 は流れなくなる。したがって、nMOSト
ランジスタNTB1Wのソース電圧は、nMOSトランジ
スタNTB1Wのゲート電圧、すなわち電圧V1 としきい
値電圧Vthとの差電圧(V1 −Vth)となる。このとき
のnMOSトランジスタNTBのソースと基板ウェルと
の電圧は等しいことから、nMOSトランジスタNT1W
のしきい値電圧Vthはバックバイアス効果の影響をほと
んど受けることがない。
【0048】以上の動作と同様の動作が順次繰り返され
て、所定の高電圧出力VOUT が出力端子TOUT に現れる
ことになる。
【0049】しかしながら、図13に示す昇圧回路に
は、以下のような問題点がある。すなわち、クロック信
号φが「0」VでキャパシタC1 に入力され、クロック
信号φ がVCCレベルでキャパシタC2 に入力されると
き、上述したようにnMOSトランジスタNTB1Wはオ
フ状態となるが、このとき図2の基板ウェル3は完全に
フローティング状態になるため電位が不安定になり、パ
ンチスルー現象を起こして、安定な昇圧動作が行わなれ
なくなる場合がある。
【0050】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、バックバイアス効果を相殺で
き、回路面積および消費電力の増大の防止、クロック発
生回路の複雑化の防止、並びに電流能力の低下を防止で
き、かつ安定に動作する昇圧回路を提供することにあ
る。
【0051】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、本発明の昇圧回路では、昇圧用素子に接続され相
補的に昇圧される第1のノードと第2のノードとを作動
的に接続する第1のトランジスタと、第2のノードと上
記第1のトランジスタの基板ウェルとを作動的に接続す
る第2のトランジスタと、第1のノードと上記第1のト
ランジスタの基板ウェルとを作動的に接続する第3のト
ランジスタとを有し、上記第1のノードが上記第1のト
ランジスタのゲートおよび上記第2のトランジスタのゲ
ートに接続され、上記第2のノードが上記第3のトラン
ジスタのゲートに接続され、上記第1のトランジスタの
基板ウェルと上記第2のトランジスタの基板ウェルと上
記第3のトランジスタの基板ウェルとが接続されてい
る。
【0052】本発明の昇圧回路では、所定電位にバイア
スされた第1の導電形半導体領域からなる第1の基板ウ
ェルと、第1の基板ウェル中に形成された第2の導電形
半導体領域からなる第2の基板ウェルと、第2の基板ウ
ェル内に形成された少なくとも四つの第1の導電形素子
側拡散層からなる第1、第2、第3、第4、第5および
第6の素子側拡散層と、第2の基板ウェル内に形成され
た第2の導電形素子側拡散層からなる第7の素子側拡散
層と、上記第1および第2の素子側拡散層間上に形成さ
れた第1のゲート電極と、上記第3および第4の素子側
拡散層間上に形成された第2のゲート電極と、上記第5
および第6の素子側拡散層間上に形成された第3のゲー
ト電極とを有し、上記第1の素子側拡散層が上記第5の
素子側拡散層ならびに上記第1および第2のゲート電極
に接続され、上記第2の素子側拡散層が上記第3の素子
側拡散層および上記第3のゲ−ト電極に接続され、上記
第4の素子側拡散層が上記第6の素子側拡散層および上
記第7の素子側拡散層に接続されている。
【0053】本発明の昇圧回路では、上記第1の導電形
はn形に設定され、上記第2の導電形はp形に設定され
ている。
【0054】本発明によれば、たとえば、昇圧用素子に
より第1のノードが昇圧され、第2のノードがたたき下
げられると、第1のノードが昇圧されたことに伴い、第
1のトランジスタのゲートに高い電圧が印加されるた
め、第1のトランジスタはオン状態となり、第1のノー
ドから第2のノードに向かって電流が流れ、たとえば昇
圧用素子の電荷が第2のノードに運ばれる。これに伴
い、第2のノードの電圧は、徐々に上昇する。このと
き、昇圧された第1のノードの高い電圧が第2のトラン
ジスタのゲートに印加されることから、第2のトランジ
スタはオン状態となる。また、第3のトランジスタは第
2のトランジスタがオン状態にあるためにゲート・ソー
ス間を短絡されて、オフ状態となる。その結果、第2の
ノードの電圧と基板ウェルの電圧とは同レベルとなる。
ここで、第1のノードがたたき下げられ、第2のノード
がたき上げられると、第2のノードの電圧は、昇圧用素
子で昇圧される電圧に電流の流入より上昇した電圧(+)
α分を加えた値となる。これにより、第1のトランジス
タは、ゲート電圧が下がることからオフ状態となり電流
は流れなくなる。一方、昇圧された第2のノードの高い
電圧が第3のトランジスタのゲートに印加されることか
ら、第3のトランジスタはオン状態となる。また、第2
のトランジスタは第3のトランジスタがオン状態にある
ためにゲート・ソース間を短絡されて、オフ状態とな
る。その結果、第1のノードの電圧と基板ウェルの電圧
とは同レベルとなる。このように、基板ウェルの電圧
は、第1のトランジスタがオン状態にあるとき第2のノ
ード、すなわち第1のトランジスタのソースと同レベル
になるため、第1のトランジスタのしきい値電圧Vth
バックバイアス効果の影響をほとんど受けることがな
い。また、第2または第3のトランジスタのいずれかが
オン状態にあるため基板ウェルは完全なフロ−ティング
状態にならず、電位が安定しているので、第1のトラン
ジスタはパンチスルー現象を起こさない。
【0055】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る昇圧回路の
第1の実施形態を示す回路図であって、従来例を示す図
13と同一構成部分は同一符号をもって表す。すなわ
ち、NT0W〜NT4Wは電荷運搬用nMOSトランジス
タ、NTA0W〜NTA4WおよびNTB0W〜NTB4Wは電
圧伝達用nMOSトランジスタ、ND0 〜ND5 はノー
ド、C1 〜C4 はノードポンピング用キャパシタ、VCC
は電源電圧、TOUT は出力端子、VOUT は出力電圧、
φ,φ は互いに相補的レベルをとるクロック信号をそ
れぞれ示している。
【0056】本回路に用いられているnMOSトランジ
スタNT0W〜NT4W,NTA0W〜NTA4WおよびNTB
0W〜NTB4Wは、上述した図2のウェル・イン・ウェル
構造を有している。
【0057】図1の回路においては、nMOSトランジ
スタNT0WとNTA0WとNTB0W、NT1WとNTA1W
NTB1W、NT2WとNTA2WとNTB2W、NT3WとNT
3WとNTB3W、NT4WとNTA4WとNTB4Wが、同一
のpウェル3内にそれぞれ形成されている。
【0058】図3はこの構造を模式的に示したものであ
る。図1の回路は、たとえば図3に示すように、一つの
pウェル3内に四つのn+拡散層5,6,6a,6bお
よび一つのp+ 拡散層7が形成され、n+ 拡散層5およ
び6間上、n+ 拡散層5および6a間上、並びにn+
散層6および6b間上にゲート電極8,8a,8bが形
成されて、電荷運搬用nMOSトランジスタNTと電圧
伝達用nMOSトランジスタNTAおよびNTBとが構
成され、電圧伝達用nMOSトランジスタNTAを構成
するn+ 拡散層6aと電圧伝達用nMOSトランジスタ
NTBを構成するn+ 拡散層6bとp+ 拡散層7とが接
続されて、1昇圧段が構成されている。このような、p
ウェル3がnウェル2内に選択酸化素子分離領域9を介
して五つ形成され、また、nウェル2のn+ 拡散層4が
所定電位に保持される端子、たとえば出力端子TOUT
接続されて、図1の回路のポンピング用キャパシタを除
く主要部が構成される。
【0059】以下に、上述したようなウェル・イン・ウ
ェル構造をとるnMOSトランジスタを用いた図1の回
路の接続関係について説明する。
【0060】nMOSトランジスタNT0W〜NT4Wは縦
続接続され、nMOSトランジスタNT0Wのドレインが
電源電圧VCCに接続され、nMOSトランジスタNT4W
のソースが出力端子TOUT に接続されている。電源電圧
CCとnMOSトランジスタNT0Wのドレインとの接続
中点によりノードND0 が、nMOSトランジスタNT
0WのソースとnMOSトランジスタNT1Wのドレインと
の接続中点によりノードND1 が、nMOSトランジス
タNT1WのソースとnMOSトランジスタNT2Wのドレ
インとの接続中点によりノードND2 が、nMOSトラ
ンジスタNT2WのソースとnMOSトランジスタNT3W
のドレインとの接続中点によりノードND3 が、nMO
SトランジスタNT3WのソースとnMOSトランジスタ
NT4Wのドレインとの接続中点によりノードND4 が、
nMOSトランジスタNT4Wのソースと出力端子TOUT
との接続中点によりノードND5 がそれぞれ構成されて
いる。
【0061】また、各nMOSトランジスタNT0W〜N
4Wは、ドレインとゲートとが接続された、いわゆるダ
イオード接続されている。すなわち、ノードND0 とn
MOSトランジスタNT0 のゲートとが接続され、ノー
ドND1 とnMOSトランジスタNT1 のゲートとが接
続され、ノードND2 とnMOSトランジスタNT2
ゲートとが接続され、ノードND3 とnMOSトランジ
スタNT3 のゲートとが接続され、ノードND4 とnM
OSトランジスタNT4 のゲートとが接続されている。
【0062】ノードND1 〜ND4 はポンピング用キャ
パシタC1 〜C4 にそれぞれ接続され、キャパシタC1
およびC3 はクロック信号φの入力ラインに接続され、
キャパシタC2 およびC4 はクロック信号φ の入力ラ
インに接続されている。
【0063】さらに、各昇圧段において、nMOSトラ
ンジスタNTA0WのドレインはノードND0 に接続さ
れ、ゲートはノードND1 に接続され、ソースはnMO
SトランジスタNT0Wの基板ウェル、すなわち図3のp
ウェル3に接続されているとともに、p+ 拡散層7に接
続されている。また、nMOSトランジスタNTB0W
ドレインはノードND1 に接続され、ゲートはノードN
0 に接続され、ソースはnMOSトランジスタNT0W
の基板ウェル、すなわち図3のpウェル3に接続されて
いるとともに、p+ 拡散層7に接続されている。
【0064】nMOSトランジスタNTA1Wのドレイン
はノードND1 に接続され、ゲートはノードND2 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT1Wの基板ウェ
ル、すなわち図3のpウェル3に接続されている。nM
OSトランジスタNTB1WのドレインはノードND2
接続され、ゲートはノードND1 に接続されている。ま
たソースは、p+ 拡散層7に接続されることにより、n
MOSトランジスタNT1Wの基板ウェル、すなわち図3
のpウェル3に接続されている。
【0065】nMOSトランジスタNTA2Wのドレイン
はノードND2 に接続され、ゲートはノードND3 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT2Wの基板ウェ
ル、すなわち図3のpウェル3に接続されている。nM
OSトランジスタNTB2WのドレインはノードND3
接続され、ゲートはノードND2 に接続されている。ま
たソースは、p+ 拡散層7に接続されることにより、n
MOSトランジスタNT2Wの基板ウェル、すなわち図3
のpウェル3に接続されている。
【0066】nMOSトランジスタNTA3Wのドレイン
はノードND3 に接続され、ゲートはノードND4 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT3Wの基板ウェ
ル、すなわち図3のpウェル3に接続されている。nM
OSトランジスタNTB3WのドレインはノードND4
接続され、ゲートはノードND3 に接続されている。ま
たソースは、p+ 拡散層7に接続されることにより、n
MOSトランジスタNT3Wの基板ウェル、すなわち図3
のpウェル3に接続されている。
【0067】nMOSトランジスタNTA4Wのドレイン
はノードND4 に接続され、ゲートはノードND5 に接
続されている。またソースは、p+ 拡散層7に接続され
ることにより、nMOSトランジスタNT4Wの基板ウェ
ル、すなわち図3のpウェル3に接続されている。nM
OSトランジスタNTB4WのドレインはノードND5
接続され、ゲートはノードND4 に接続されている。ま
たソースは、p+ 拡散層7に接続されることにより、n
MOSトランジスタNT4Wの基板ウェル、すなわち図3
のpウェル3に接続されている。
【0068】また、図3のnウェル2におけるn+ 拡散
層4は、ノードND5 に接続されており、nウェル2が
所定電位にバイアスされる。
【0069】以上のように、各昇圧段にウェル・イン・
ウェル構造の電荷運搬用nMOSトランジスタNT、電
圧伝達用nMOSトランジスタNTAおよび電圧伝達用
nMOSトランジスタNTBを構成することにより、電
荷運搬用nMOSトランジスタNTのバックバイアス効
果による影響を効果的に相殺できるとともに、基板ウェ
ル3の電圧を安定にできる。以下に、バックバイアス効
果による影響を相殺できる理由および基板ウェル3の電
圧を安定にできる理由について、1昇圧段の基本構成を
示す図4を用いて説明する。
【0070】まず、図4において、ノードNDD が昇圧
され、ノードNDS がたたき下げられる場合には、ノー
ドNDD の電圧VD とノードNDS の電圧VS との関係
は次のようになる。 VD >VS この高いレベルの電圧VD が電圧伝達用nMOSトラン
ジスタNTBのゲートに供給されるため、nMOSトラ
ンジスタNTBはオン状態となり、ノードNDS の電圧
S とノードNDB の電圧VB とは同レベルとなる(V
S =VB )。このとき、電荷運搬用nMOSトランジス
タNTのゲートにはソース電圧VSよりも高いレベルの
電圧VD が供給されるので、nMOSトランジスタNT
はオン状態になる。
【0071】また、nMOSトランジスタNTBがオン
状態となると、nMOSトランジスタNTAのゲート・
ソース間が短絡されるので、nMOSトランジスタNT
Aはオフ状態になる。
【0072】次に、ノードNDD がたたき下げられ、ノ
ードNDS が昇圧される場合には、ノードNDD の電圧
D とノードNDS の電圧VS との関係は次のようにな
る。 VD <VS この高いレベルの電圧VS が電圧伝達用nMOSトラン
ジスタNTAのゲートに供給されるため、nMOSトラ
ンジスタNTAはオン状態となり、ノードNDD の電圧
D とノードNDB の電圧VB とは同レベルとなる(V
D =VB )。このとき、電荷運搬用nMOSトランジス
タNTのゲートにはソース電圧VSより低いレベルの電
圧VD が供給されるので、nMOSトランジスタNTは
オフ状態になる。
【0073】また、nMOSトランジスタNTAがオン
状態となると、nMOSトランジスタNTBのゲート・
ソース間が短絡されるので、nMOSトランジスタNT
Bはオフ状態になる。
【0074】このように、基板(pウェル)の電圧VB
は、電荷運搬用nMOSトランジスタNTがオン状態の
とき、ソース電圧VS と等しくなる。したがってnMO
SトランジスタNTのしきい値電圧Vthはバックバイア
ス効果の影響をほとんど受けることがなくなる。これ
は、高昇圧段であっても同様である。
【0075】また、ノードNDD およびノードNDS
たたき下げ、またはたたき上げられているいずれの期間
においても、nMOSトランジスタNTAまたはNTB
のいずれかがオン状態になっているので、基板(pウェ
ル)が完全にフローティング状態になることはない。し
たがって、nMOSトランジスタNTがパンチスルー現
象を起こすことがなくなり、安定に昇圧動作を行う。
【0076】図1の回路で考察すると、本回路は、ノー
ドND1 〜ND4 の電圧V1 〜V4は、クロック信号
φ,φ に同期して変化し、たとえばV1 >V2 とV1
<V2との間を変動し、電圧伝達用nMOSトランジス
タNTA0W〜NTA4WおよびNTB0W〜NTB4Wは低い
方の電圧を基板(pウェル)に伝達し、V0 とV1 、V
1 とV2 、V2 とV3 、V3 とV4 、V4 とV5 のアン
ド(論理積)をとる構成、換言すれば、低い方の電圧で
ソース側電圧が決まる構成としている。
【0077】次に、上記構成による動作を、ノードND
1 とND2 とを相補的に昇圧する場合を例に説明する。
【0078】たとえば、クロック信号φがVCCレベルで
キャパシタC1 に入力され、クロック信号φ が「0」
VでキャパシタC2 に入力されると、ノードND1 はキ
ャパシタC1 の容量結合により、電圧VC 分昇圧され
(たたき上げられ)、ノードND2 は電圧VC 分たたき
下げられる。ノードND1 が昇圧されたことに伴い、n
MOSトランジスタNT1 のゲートに電圧VC が印加さ
れるため、nMOSトランジスタNT1 はオン状態とな
り、次段のノードND2 に向かって電流i1 が流れ、キ
ャパシタC1 の電荷がノードND2 に運ばれる。これに
伴い、ノードND2 の電圧V2 は、徐々に上昇する。こ
のとき、昇圧されたノードND1 の高い電圧V1 がnM
OSトランジスタNTB1Wのゲートに印加されることか
ら、nMOSトランジスタNTB1Wはオン状態となる。
一方nMOSトランジスタNTA1Wは、nMOSトラン
ジスタNTB1Wによってゲート・ソース間を短絡される
ため、オフ状態になる。その結果、ノードND2 の電圧
2 、すなわちnMOSトランジスタNT1Wのソースの
電圧と基板ウェルの電圧(nMOSトランジスタNTB
1Wのソース電圧)とは同レベルとなる。したがって、n
MOSトランジスタNT1Wのしきい値電圧Vthはバック
バイアス効果の影響をほとんど受けることがない。
【0079】ここで、クロック信号φが「0」Vでキャ
パシタC1 に入力され、クロック信号φ がVCCレベル
でキャパシタC2 に入力されると、ノードND1 はキャ
パシタC1 の容量結合が行われず、電圧VC 分たたき下
げられ、ノードND2 は電圧VC 分たたき上げられる。
したがって、ノードND2 の電圧V2 は電流i1 の流入
より上昇した電圧(+) α分を加えた値となる。このと
き、nMOSトランジスタNT1Wはゲート電圧が下がる
ことからオフ状態となり、電流i1 は流れなくなる。一
方、たたき上げられたノードND2 の高い電圧V2 がn
MOSトランジスタNTA1Wのゲートに印加されること
から、nMOSトランジスタNTA1Wはオン状態とな
る。また、nMOSトランジスタNTB1Wは、nMOS
トランジスタNTA1Wによってゲート・ソース間を短絡
されるため、オフ状態になる。その結果、ノードND1
の電圧V1 、すなわちnMOSトランジスタNT1Wのド
レインの電圧と基板ウェルの電圧(nMOSトランジス
タNTA1Wのソース電圧)とは同レベルとなる。したが
って、基板ウェルの電圧はフロ−ティング状態になら
ず、安定な電位に固定されるので、nMOSトランジス
タNT1Wがパンチスルー現象を起こすことがなくなり、
安定に昇圧動作を行う。
【0080】以上の動作と同様の動作が順次繰り返され
て、所定の高電圧出力VOUT が出力端子TOUT に現れる
ことになる。
【0081】以上説明したように、本第1の実施形態に
よれば、各昇圧段を、p形半導体基板に形成され、所定
電位にバイアスされたnウェル内に形成されたpウェル
内に、電荷運搬用nMOSトランジスタNT、電圧伝達
用nMOSトランジスタNTAおよび電圧伝達用nMO
SトランジスタNTBを形成して構成し、電荷運搬用n
MOSトランジスタNTの両端の電圧のうち、たたき下
げれている側の低い電圧を電圧伝達用nMOSトランジ
スタNTBを介して基板、すなわちpウェルに伝達する
ように構成したので、バックバイアス効果を抑止するこ
とができる。したがって、少ない段数で高電圧に昇圧で
きる回路を実現できる。また、電圧伝達用nMOSトラ
ンジスタNTAおよび電圧伝達用nMOSトランジスタ
NTBのうちいずれか一方がオン状態にあるため基板が
フローティング状態になることがなくなり、電荷運搬用
nMOSトランジスタNTがパンチスルー現象を起こす
ことなく安定に昇圧動作を行うことができる。また、ゲ
ート電圧の最大値は出力電圧+0.8V程度と従来の出
力電圧+2〜3Vより低くでき、ゲート耐圧設定上有利
である。さらに、ゲートポンピング用キャパシタが不要
であることから、回路面積および消費電力の増大を防止
でき、また、クロック信号は相補的レベルをとるφ,φ
の2相でよいことから周波数を上げることができ、電流
能力に優れ、また、低電圧電源方向に動作範囲が広い回
路を実現できるなどの利点がある。
【0082】図5は、本発明に係る昇圧回路の第2の実
施形態を示す回路図である。本実施形態が上記第1の実
施形態と異なる点は、正の昇圧回路の代わりに負の昇圧
回路を構成するため、各電荷運搬用nMOSトランジス
タNT0W〜NT4Wのゲートをドレイン側のノードに接続
する代わりに、ソース側のノードに接続し、かつ、ノー
ドND0 を正の電源電圧VCCに接続する代わりに接地
し、さらにウェル・イン・ウェル構造のnウェル2のn
+ 拡散層4をノードND5 に接続する代わりに接地した
ことにある。
【0083】すなわち、nMOSトランジスタNT0W
ゲートがノードND1 に接続され、nMOSトランジス
タNT1WのゲートがノードND2 に接続され、nMOS
トランジスタNT2WのゲートがノードND3 に接続さ
れ、nMOSトランジスタNT3WのゲートがノードND
4 に接続され、nMOSトランジスタNT4Wのゲートが
ノードND5 に接続されている。
【0084】本負の昇圧回路においても、上述した第1
の実施形態と同様に、バックバイアス効果の影響を効果
的に相殺でき、−20Vなどの負の高電圧を少ない段数
で得るこができる。
【0085】図6は、本発明に係る昇圧回路の第3の実
施形態を示す回路図である。本実施形態が上記第1の実
施形態と異なる点は、昇圧段の各ノードND1 〜ND4
をプリチャージするためのnMOSトランジスタNTP
1 〜NTP4 を設けたことにある。
【0086】各nMOSトランジスタNTP1 〜NTP
4 のソースは電源電圧VCCに接続され、nMOSトラン
ジスタNTP1 のドレインがノードND1 に接続され、
nMOSトランジスタNTP2 のドレインがノードND
2 に接続され、nMOSトランジスタNTP3 のドレイ
ンがノードND3 に接続され、nMOSトランジスタN
TP4 のドレインがノードND4 に接続され、各nMO
SトランジスタNTP1 〜NTP4 のベースは制御信号
CTLの入力ラインに接続されている。
【0087】このように、プリチャージ用nMOSトラ
ンジスタNTP1 〜NTP4 を設けることにより、上述
した第1の実施形態の効果に加えて、以下に示すような
効果が得られる。すなわち、プリチャージ用nMOSト
ランジスタがない場合、たとえばノードND4 の電圧は
0Vからスタートすることになるが、このときクロック
信号φ が0VでキャパシタTC4 に入力されると、ノー
ドND4 はたたき下げられて負電圧に下がるが、プリチ
ャージ用nMOSトランジスタNTP4 を設けることに
よりこれを防止することができる。また、プリチャージ
が行われない場合には、キャパシタTC4 のゲート電
圧、すわなちノードND4 の電圧V4 はしきい値電圧V
thを越えないことから、キャパシタTC4 の容量全部が
容量として見えないという、マイナス作用があるが、プ
リチャージ用nMOSトランジスタNTP4 を設けるこ
とによりこれを防止することができる。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
バックバイアス効果を抑止することができる。したがっ
て、少ない段数で高電圧に昇圧できる。また、電荷運搬
用トランジスタの基板の電位を安定にできるので、パン
チスルー現象を起こさずに安定な昇圧動作を行うことが
できる。また、ゲート電圧の最大値は出力電圧+0.8
V程度と従来の出力電圧+2〜3Vより低くでき、ゲー
ト耐圧設定上有利である。ゲートポンピング用キャパシ
タが不要であることから、回路面積および消費電力の増
大を防止できる。さらに、クロック信号は2相でよいこ
とから周波数を上げることができ、クロック発生回路の
複雑化を防止できることはもとより、電流能力に優れ、
また、低電圧電源方向に動作範囲が広いなどの利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る昇圧回路の第1の実施形態を示す
回路図である。
【図2】本発明に係るウェル・イン・ウェル構造を説明
するための図で、(a)は簡略断面図、(b)は(a)
の構成を回路記号を用いて示す図である。
【図3】図1の回路の要部をウェル・イン・ウェル構造
を採用して構成した一例を示す簡略断面図である。
【図4】本発明に係る昇圧回路の基本動作を説明するた
めの図である。
【図5】本発明に係る昇圧回路(負の昇圧回路)の第2
の実施形態を示す回路図である。
【図6】本発明に係る昇圧回路(正の昇圧回路)の第3
の実施形態を示す回路図である。
【図7】従来の正の昇圧回路の一例を示す回路図であ
る。
【図8】クロック信号の波形例を示す図である。
【図9】図7の昇圧回路の動作を説明するための波形図
である。
【図10】従来の負の昇圧回路の一例を示す回路図であ
る。
【図11】バックバイアス効果の影響を避ける、従来の
昇圧回路の第一の例を示す回路図である。
【図12】図11の昇圧回路に用いられる4相クロック
信号の波形例を示す図である。
【図13】バックバイアス効果の影響を避ける、従来の
昇圧回路の第二の例を示す回路図である。
【図14】図13の回路の要部をウェル・イン・ウェル
構造を採用して構成した一例を示す簡略断面図である。
【符号の説明】
CC…電源電圧、NT0W〜NT4W…電荷運搬用nMOS
トランジスタ、NTA0W〜NTA4W,NTB0W〜NTB
4W…電圧伝達用nMOSトランジスタ、C1 〜C4 ,T
1 〜TC4 …ポンピング用キャパシタ、φ,φ …ク
ロック信号、NTP1 〜NTP4 …プリチャージ用nM
OSトランジスタ、1…p形半導体基板、2…nウェ
ル、3…pウェル、4…nウェル2内に形成されたn+
拡散層、5,6,6a,6b…pウェル3内に形成され
たn+ 拡散層、7…pウェル3内に形成されたp+ 拡散
層、8,8a,8b…ゲート電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇圧用素子に接続され相補的に昇圧され
    る第1のノードと第2のノードとを作動的に接続する第
    1のトランジスタと、 第2のノードと上記第1のトランジスタの基板ウェルと
    を作動的に接続する第2のトランジスタと、 第1のノードと上記第1のトランジスタの基板ウェルと
    を作動的に接続する第3のトランジスタとを有し、 上記第1のノードが上記第1のトランジスタのゲートお
    よび上記第2のトランジスタのゲートに接続され、上記
    第2のノードが上記第3のトランジスタのゲートに接続
    され、上記第1のトランジスタの基板ウェルと上記第2
    のトランジスタの基板ウェルと上記第3のトランジスタ
    の基板ウェルとが接続されている昇圧回路。
  2. 【請求項2】 所定電位にバイアスされた第1の導電形
    半導体領域からなる第1の基板ウェルと、 第1の基板ウェル中に形成された第2の導電形半導体領
    域からなる第2の基板ウェルと、 第2の基板ウェル内に形成された少なくとも四つの第1
    の導電形素子側拡散層からなる第1、第2、第3、第
    4、第5および第6の素子側拡散層と、 第2の基板ウェル内に形成された第2の導電形素子側拡
    散層からなる第7の素子側拡散層と、 上記第1および第2の素子側拡散層間上に形成された第
    1のゲート電極と、 上記第3および第4の素子側拡散層間上に形成された第
    2のゲート電極と、 上記第5および第6の素子側拡散層間上に形成された第
    3のゲート電極とを有し、 上記第1の素子側拡散層が上記第5の素子側拡散層なら
    びに上記第1および第2のゲート電極に接続され、上記
    第2の素子側拡散層が上記第3の素子側拡散層および上
    記第3のゲ−ト電極に接続され、上記第4の素子側拡散
    層が上記第6の素子側拡散層および上記第7の素子側拡
    散層に接続されている昇圧回路。
  3. 【請求項3】 上記第1の導電形はn形であり、上記第
    2の導電形はp形である請求項2に記載の昇圧回路。
JP2000014109A 2000-01-19 2000-01-19 昇圧回路 Pending JP2001204174A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014109A JP2001204174A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 昇圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014109A JP2001204174A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 昇圧回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204174A true JP2001204174A (ja) 2001-07-27

Family

ID=18541613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014109A Pending JP2001204174A (ja) 2000-01-19 2000-01-19 昇圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204174A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369038B2 (en) 2012-08-08 2016-06-14 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and power supply circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9369038B2 (en) 2012-08-08 2016-06-14 Fujitsu Limited Semiconductor integrated circuit and power supply circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307453B2 (ja) 昇圧回路
US6914791B1 (en) High efficiency triple well charge pump circuit
US6603346B2 (en) Semiconductor booster circuit having cascaded MOS transistors
US6130572A (en) NMOS negative charge pump
US7046076B2 (en) High efficiency, low cost, charge pump circuit
US20080042731A1 (en) High efficiency bi-directional charge pump circuit
US7920018B2 (en) Booster circuit
US7932770B2 (en) Charge pump circuit
JP2000069745A (ja) 昇圧回路
JPH1131950A (ja) レベルシフト回路
KR20080026612A (ko) 광범위의 공급 전압들에서의 효율적인 전하 펌프
CN1941577B (zh) 升压电路
US20060273843A1 (en) High efficiency bi-directional charge pump circuit
US7301388B2 (en) Charge pump with ensured pumping capability
JP2011205797A (ja) 昇圧回路
US7808303B2 (en) Booster circuit
US6147519A (en) Low-voltage comparator with wide input voltage swing
Racape et al. A PMOS-switch based charge pump, allowing lost cost implementation on a CMOS standard process
JP3354709B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2001204174A (ja) 昇圧回路
US6774707B1 (en) Charge pump circuits and methods
JP4773746B2 (ja) 昇圧回路
JP3354713B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP3489912B2 (ja) 半導体昇圧回路
JP2009225580A (ja) チャージポンプ回路