JP4778600B2 - アゾ染料、その調製方法及びその用途 - Google Patents

アゾ染料、その調製方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4778600B2
JP4778600B2 JP2000066637A JP2000066637A JP4778600B2 JP 4778600 B2 JP4778600 B2 JP 4778600B2 JP 2000066637 A JP2000066637 A JP 2000066637A JP 2000066637 A JP2000066637 A JP 2000066637A JP 4778600 B2 JP4778600 B2 JP 4778600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
sulfo
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000066637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273335A5 (ja
JP2000273335A (ja
Inventor
ツィカス アタナシオス
ダイツ ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26153750&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4778600(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2000273335A publication Critical patent/JP2000273335A/ja
Publication of JP2000273335A5 publication Critical patent/JP2000273335A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778600B2 publication Critical patent/JP4778600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B33/00Disazo and polyazo dyes of the types A->K<-B, A->B->K<-C, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B33/18Trisazo or higher polyazo dyes
    • C09B33/24Trisazo dyes of the type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/64Higher polyazo dyes, e.g. of the types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • C09B62/01Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/022Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring the heterocyclic ring being alternatively specified
    • C09B62/026Azo dyes
    • C09B62/03Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/443Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/447Azo dyes
    • C09B62/453Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なアゾ染料、その調製方法及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、染色の実施が、染料の品質及び染色法の利益性に関する要求を増大させるに至った。その結果、特に塗布に関して良好な性質を有する、容易に得ることができる新規な染料の需要があり続ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
繊維反応染料の場合、今日、たとえば十分な直接性を有すると同時に非固着部分を洗い落としやすいような染料が求められている。さらに、良好な着色収率及び高い反応性を有するべきであり、特に、高い固着度を有する染料が提供されるべきである。これらの要求は、公知の染料によってすべての性質に関して満たされているわけではない。
【0004】
したがって、本発明は、特に繊維材料を染色及び捺染するための、上記で特徴づけた特質を高い程度に有する新規なアゾ染料を発見する目的に基づく。このような染料は、良好な万能の性質、たとえば耐光堅ロウ性及び濡れ堅ロウ性を有する染色を生じさせるべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明は、式(1)
【0006】
【化14】
Figure 0004778600
【0007】
の少なくとも一つの構造単位を含むアゾ染料に関する。
【0008】
本発明のアゾ染料は、それらの着色用途に応じて種々のクラスの染料に属することができる。これらの染料クラスは、たとえばVenkataraman「The Chemistry of Synthetic Dyes」Volume 1, pp. 268-303, Academic Press, New York, London 1952及びVolume 6, pp. 1-4, Academic Press, New York, London 1972に記載されている。本発明のアゾ染料は、好ましくは、綿、羊毛、皮革、紙及び木を染色するための酸性、直接又は反応性染料であり、特に、綿及び羊毛を染色するための反応性染料である。すなわち、少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個の繊維反応性基を含有し、セルロースのヒドロキシル基又は天然及び合成ポリアミドの反応性中心と反応して共有化学結合を形成することができる。
【0009】
本発明のアゾ染料は、好ましくは、式(2)、(3)又は(4)を有する。
【0010】
【化15】
Figure 0004778600
【0011】
式中、
Aは、酸素、硫黄又は基−NR′−であり、R′は、水素又は置換もしくは非置換である、又は酸素によって中断されていてもよいC1〜C12アルキルであり、
Bは、脂肪族又は芳香族の架橋員であり、
1、D2及びD3は、互いに独立して、それぞれベンゼン又はナフタレン系のジアゾ成分の基であり、
4は、芳香族テトラゾ成分の基であり、
Rは、水素又は脂肪族もしくは芳香族基であるか、基R及びR′が窒素原子と一緒になって複素環式基を形成する。
【0012】
置換もしくは非置換である、又は酸素によって中断されていてもよいR′としてのC1〜C12アルキル、好ましくはC1〜C6アルキル、特にC1〜C4アルキルは、直鎖状又は分岐鎖状であり、たとえばメチル、エチル、n−もしくはイソプロピル、n−、イソ−、sec−もしくはtert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル又はn−ドデシルである。前記アルキル基は、1、2又は3個の酸素原子によって中断されていてもよく、非置換であるか、C2〜C4アルカノイルアミノ、たとえばアセチルアミノもしくはプロピオニルアミノ、C1〜C4アルコキシ、たとえばメトキシもしくはエトキシ、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ又はカルバモイル、スルファモイル、β−スルファトエチルスルホニルもしくはβ−クロロエチルスルホニルによって置換されている。アルキル基R′の好ましい置換基は、ヒドロキシル、スルホ、カルボキシル又はスルファト、特にヒドロキシル又はスルファト、特にヒドロキシルである。置換アルキル基及び酸素によって中断されているアルキル基の例は、β−ヒドロキシエチル、2−(β−ヒドロキシエトキシ)エチル、2−〔2−(β−ヒドロキシエトキシ)エトキシ〕エチル、2−(β−クロロエチルスルホニル)エチル、2−(β−スルファトエチルスルホニル)エチル、β−スルファトエチル、β−スルホエチル、カルボキシメチル又はβ−カルボキシエチルである。
【0013】
R′は、好ましくは水素である。
【0014】
脂肪族架橋員Bは、たとえばC2〜C12アルキレン基、特にC2〜C6アルキレン基であり、これらは、−NH−、−N(CH3)−及び特に−O−からなる群より選択される1、2又は3個の員によって中断されていることができ、非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、シアノ又はカルボキシルによって置換されている。アルキレン基Bの好ましい置換基は、ヒドロキシル、スルホ又はスルファト、特にヒドロキシルである。
【0015】
脂肪族架橋員Bはさらに、たとえばC5〜C9シクロアルキレン基、たとえば特にシクロへキシレン基である。前記シクロアルキレン基は、非置換であることもできるし、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシル、特にC1〜C4アルキルによって置換されていることもできる。脂肪族架橋員Bはさらに、非置換であるか、シクロへキシレン環をC1〜C4アルキル、特にメチルによって置換されているメチレン−シクロへキシレン、エチレン−シクロへキシレン又はメチレン−シクロへキシレン−メチレン基である。
【0016】
芳香族架橋員Bは、たとえば非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシルによって置換されているC1〜C6アルキレンフェニレン、たとえばメチレンフェニレン、C1〜C4アルキレンフェニレン−C1〜C4アルキレン、たとえばメチレンフェニレンメチレン又はフェニレンであるか、式
【0017】
【化16】
Figure 0004778600
【0018】
(式中、ベンゼン環I及びIIは、非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシルによって置換されており、Lは、直接結合又は1、2もしくは3個の酸素原子によって中断されていることができるC2〜C10アルキレン基であるか、式−CH=CH−、−N=N−、−NH−、−CO−、−NH−CO−、−NH−SO2−、−NH−CO−NH−、−O−、−S−又は−SO2−の架橋員である)
の基である。前記芳香族架橋員Bは、好ましくは非置換であるか、スルホによって置換されている。
【0019】
式(3)の染料の中でAが酸素であるならば、芳香族架橋員Bは、好ましくは、ベンゼン環I及びIIが非置換であるか、上記定義のとおりに置換されており、Lが、上記定義及び上で述べた好ましいもののとおりである式(5)の基である。好ましくは、ベンゼン環I及びIIは非置換であり、Lはイソプロピレンである。
【0020】
Bは、好ましくはC2〜C12アルキレン基、特にC2〜C6アルキレン基であり、1、2又は3個の員−O−によって中断されていることができ、非置換であるか、ヒドロキシ又はスルファトによって置換されている。
【0021】
基D1、D2及びD3の置換基は、アゾ染料に通例の置換基である。例は、メチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル、n−、イソ−、sec−もしくはtert−ブチルをいうものと理解されるC1〜C4アルキル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ−プロポキシ又はn−、イソ−、sec−もしくはtert−ブトキシをいうものと理解されるC1〜C4アルコキシ、ヒドロキシ−C1〜C4アルコキシ、フェノキシ、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル又はC1〜C4アルコキシによって置換されているC2〜C6アルカノイルアミノ、たとえばアセチルアミノ、ヒドロキシアセチルアミノ、メトキシアセチルアミノ又はプロピオニルアミノ、非置換であるか、フェニル部分をヒドロキシル、スルホ、ハロゲン、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシによって置換されているベンゾイルアミノ、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシによって置換されているC1〜C6アルコキシカルボニルアミノ、非置換であるか、フェニル部分をヒドロキシル、C1〜C4アルキル又はC1〜C4アルコキシによって置換されているフェノキシカルボニルアミノ、アミノ、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、スルホ、スルファト、フェニル又はスルホフェニルによって置換されているN−C1〜C4アルキル−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ、たとえばメチルアミノ、エチルアミノ、N,N−ジメチルアミノ、N,N−ジエチルアミノ、β−シアノエチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホエチルアミノ、γ−スルホ−n−プロピルアミノ、β−スルファトエチルアミノ、N−エチル−N−(3−スルホベンジル)アミノ又はN−(β−スルホエチル)−N−ベンジルアミノ、シクロヘキシルアミノ、非置換であるか、フェニル部分をニトロ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、カルボキシル、ハロゲン又はスルホによって置換されているN−フェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ、C1〜C4アルコキシカルボニル、たとえばメトキシ−もしくはエトキシカルボニル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、たとえばフルオロ、ブロモ又は特にクロロをいうものと一般に理解されるハロゲン、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、スルホメチル、カルバモイル、カルバミド、スルファモイル、非置換であるか、フェニル部分をスルホ又はカルボキシルによって置換されているN−フェニルスルファモイルもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルスルファモイルならびにメチル−もしくはエチルスルホニルである。
【0022】
繊維反応性基はまた、基D1、D2及びD3の可能な置換基である。
【0023】
繊維反応性基は、セルロースのヒドロキシル基、羊毛及び絹のアミノ、カルボキシル、ヒドロキシル及びチオール基又は合成ポリアミドのアミノ及びおそらくはカルボキシル基と反応して共有化学結合を形成することができる基をいうものと理解される。繊維反応性基は、原則として、直接又は架橋員を介して染料基に結合される。適当な繊維反応性基は、たとえば脂肪族、芳香族又は複素環式基上に開裂することができる少なくとも1個の置換基を含む基又は前記基が、繊維材料と反応することができる基、たとえばビニル基を含む基である。
【0024】
1、D2及びD3に含まれる繊維反応性基は、好ましくは、式(6a)、(6b)、(6c)、(6d)、(6e)、(6f)又は(6g)を有する。
【0025】
【化17】
Figure 0004778600
【0026】
式中、
Halは、クロロ又はブロモであり、
1は、ハロゲン、3−カルボキシピリジン−1−イル又は3−カルバモイルピリジン−1−イルであり、
1は、独立して、X1の意味を有するか、繊維反応性ではない置換基又は式(7a)、(7b)、(7c)、(7d)、(7e)もしくは(7f)の繊維反応性基である。
【0027】
【化18】
Figure 0004778600
【0028】
式中、
1、R1a及びR1bは、互いに独立して、それぞれ水素又はC1〜C4アルキルであり、
2は、水素、非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル又はシアノによって置換されているC1〜C4アルキル又は基
【0029】
【化19】
Figure 0004778600
【0030】
であり、
3は、水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、C1〜C4アルコキシカルボニル、C1〜C4アルカノイルオキシ、カルバモイル又は基−SO2−Yであり、
alk及びalk1は、互いに独立して、直鎖状又は分岐鎖状のC1〜C6アルキレンであり、
アリーレンは、非置換であるか、スルホ、カルボキシル、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ又はハロゲンによって置換されているフェニレン又はナフチレン基であり、
Qは、基−O−又は−NR1−(R1は、上記定義のとおりである)であり、
Wは、基−SO2−NR2−、−CONR2−又は−NR2CO−(R2は、上記定義のとおりである)であり、
Yは、ビニル又は基−CH2−CH2−U(Uは、アルカリ性条件下で開裂させることができる基である)であり、
1は、基−CH(Hal)−CH2−Hal又は−C(Hal)=CH2(Halは、クロロ又はブロモである)であり、
i及びmは、互いに独立して、1〜6の整数であり、
nは、0又は1であり、
2は、ハロゲン又はC1〜C4アルキルスルホニルであり、
3は、ハロゲン又はC1〜C4アルキルであり、
2は、水素、シアノ又はハロゲンである。
【0031】
アルカリ性条件下で開裂させることができる基Uは、たとえば−Cl、−Br、−F、−OSO3H、−SSO3H、−OCO−CH3、−OPO32、−OCO−C65、−OSO2−C1〜C4アルキル又は−OSO2−N(C1〜C4アルキル)2である。Uは、好ましくは式−Cl、−OSO3H、−SSO3H、−OCO−CH3、−OCO−C65又は−OPO32、特に−Cl又は−OSO3H、とりわけ−OSO3Hである。
【0032】
したがって、適当な基Yの例は、ビニル、β−ブロモ−もしくはβ−クロロエチル、β−アセトキシエチル、β−ベンゾイルオキシエチル、β−ホスファトエチル、β−スルファトエチル及びβ−チオスルファトエチルである。Yは、好ましくはビニル、β−クロロエチル又はβ−スルファトエチル、特にビニル又はβ−スルファトエチルである。
【0033】
1、R1a及びR1bは、互いに独立して、それぞれ好ましくは水素、メチル又はエチル、特に好ましくは水素である。
【0034】
2は、好ましくは水素又はC1〜C4アルキル、たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチルもしくはtert−ブチル、特に好ましくは水素、メチル又はエチルである。R2は、特に好ましくは水素である。
【0035】
3は、好ましくは水素である。
【0036】
i及びmは、互いに独立して、好ましくは2、3又は4、特に好ましくは2又は3である。
【0037】
特に好ましくは、iが3であり、mが2である。
【0038】
繊維反応性ではない置換基T1は、たとえば、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、たとえばメトキシ、エトキシ、n−もしくはイソ−プロポキシ又はn−、sec−、イソ−もしくはtert−ブトキシ、特にメトキシ又はエトキシ(前記基は、非置換であるか、アルキル部分をたとえばC1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルホ又はカルボキシルによって置換されている)、C1〜C4アルキルチオ、たとえばメチルチオ、エチルチオ、n−もしくはイソプロピルチオ又はn−ブチルチオ(前記基は、非置換であるか、アルキル部分をたとえばC1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルホ又はカルボキシルによって置換されている)、アミノ、N−モノ−又はN,N−ジ−C1〜C6アルキルアミノ、好ましくはN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ(前記基は、非置換であり、中断されていないか、アルキル部分を酸素によって中断されているか、アルキル部分をたとえばC2〜C4アルカノイルアミノ、C1〜C4アルコキシ、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、カルバモイル又はスルファモイルによって置換されている)、たとえばN−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−プロピルアミノ、N,N−ジ−メチルアミノもしくはN,N−ジ−エチルアミノ、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−2−(β−ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、N−2−〔2−(β−ヒドロキシエトキシ)エトキシ〕エチルアミノ、N−β−スルファトエチルアミノ、N−β−スルホエチルアミノ、N−カルボキシメチルアミノ、N−β−カルボキシエチルアミノ、N−α,β−ジカルボキシエチルアミノ、N−α,γ−ジカルボキシプロピルアミノ、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノもしくはN−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、非置換基及びシクロアルキル環をたとえばC1〜C4アルキル、特にメチル又はカルボキシルによって置換されている基を含むC5〜C7シクロアルキルアミノ、たとえばシクロヘキシルアミノ、非置換基及びフェニル環をたとえばC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、カルボキシル、カルバモイル、スルホ又はハロゲンによって置換されている基を含むフェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ、たとえば2−、3−もしくは4−クロロフェニルアミノ、2−、3−もしくは4−メチルフェニルアミノ、2−、3−もしくは4−メトキシフェニルアミノ、2−、3−もしくは4−スルホフェニルアミノ、ジスルホフェニルアミノ又は2−、3−もしくは4−カルボキシフェニルアミノ、非置換であるか、ナフチル環をたとえばスルホ、好ましくは1〜3個のスルホ基によって置換されているナフチルアミノ、たとえば1−もしくは2−ナフチルアミノ、1−スルホ−2−ナフチルアミノ、1,5−ジスルホ−2−ナフチルアミノ又は4,8−ジスルホ−2−ナフチルアミノ、又は非置換であるか、フェニル部分をたとえばC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、カルボキシル、スルホ又はハロゲンによって置換されているベンジルアミノである。
【0039】
繊維反応性ではない基T1は、好ましくは、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、場合によってはアルキル部分をヒドロキシル、スルファト又はスルホによって置換されているN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ、モルホリノ、非置換であるか、フェニル環をスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、クロロ、メチル又はメトキシによって置換されており、アルキルが非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトによって置換されているフェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ又は非置換であるか、1〜3個のスルホ基によって置換されているナフチルアミノである。
【0040】
特に好ましい、繊維反応性ではない基T1は、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、モルホリノ、2−、3−もしくは4−カルボキシフェニルアミノ、2−、3−もしくは4−スルホフェニルアミノ又はN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノである。
【0041】
1は、好ましくはハロゲン、たとえばフルオロ、クロロ又はブロモ、特に好ましくはクロロ又はフルオロである。
【0042】
ハロゲンT2、X2及びX3は、たとえばフルオロ、クロロ又はブロモ、特にクロロ又はフルオロである。
【0043】
1〜C4アルキルスルホニルX2は、たとえばエチルスルホニル又はメチルスルホニル、特にメチルスルホニルである。
【0044】
1〜C4アルキルX3は、たとえばメチル、エチル、n−もしくはイソ−プロピル又はn−、イソ−もしくはtert−ブチル、特にメチルである。
【0045】
2及びX3は、互いに独立して、好ましくはクロロ又はフルオロである。
【0046】
2は、好ましくはシアノ又はクロロである。
【0047】
Halは、好ましくはブロモである。
【0048】
alk及びalk1は、互いに独立して、たとえばメチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレンもしくは1,6−ヘキシレン基又はそれらの分岐鎖状異性体である。
【0049】
alk及びalk1は、互いに独立して、好ましくはそれぞれC1〜C4アルキレン基、特に好ましくはエチレン基又はプロピレン基である。
【0050】
アリーレンは、好ましくは、非置換であるか、たとえばスルホ、メチル、メトキシ又はカルボキシルによって置換されている1,3−又は1,4−フェニレン基、特に好ましくは非置換1,3−又は1,4−フェニレン基である。
【0051】
Qは、好ましくは−NH−又は−O−、特に好ましくは−O−である。
【0052】
Wは、好ましくは式−CONH−又は−NHCO−の基、特に式−CONH−の基である。
【0053】
nは、好ましくは0である。
【0054】
式(7a)〜(7f)の反応性基は、好ましくは、Wが式−CONH−の基であり、R1、R2及びR3がそれぞれ水素であり、Qが基−O−又は−NH−であり、alk及びalk1が、互いに独立して、それぞれエチレン又はプロピレンであり、アリーレンが、非置換であるか、メチル、メトキシ、カルボキシル又はスルホによって置換されているフェニレンであり、Yがビニル又はβ−スルファトエチルであり、Y1が−CHBr−CH2Br又は−CBr=CH2であり、nが0である基である。
【0055】
1、D2及びD3に含まれる繊維反応性基は、特に好ましくは、Yがビニル、β−クロロエチル又はβ−スルファトエチルであり、Halがブロモであり、R2及びR1aが水素であり、mが2又は3であり、X1がハロゲンであり、T1がC1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル、スルファト又はスルホによって置換されているN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ、モルホリノ、非置換であるか、フェニル環をスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、クロロ、メチル又はメトキシによって置換されており、アルキルが非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトによって置換されているフェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ又は非置換であるか、1〜3個のスルホ基によって置換されているナフチルアミノである式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)又は(6f)の基であるか、式(7a′)、(7b′)、(7c′)、(7d′)又は(7f′)
【0056】
【化20】
Figure 0004778600
【0057】
の繊維反応性基、特に、Yが上記定義のとおりであり、Y1が基−CH(Br)−CH2−Br又は−C(Br)=CH2である式(7c′)又は(7d′)の繊維反応性基である。
【0058】
式(7a′)及び(7b′)の基の場合、Yは好ましくはβ−クロロエチルである。式(7c′)及び(7d′)の基の場合、Yは、好ましくはビニル又はβ−スルファトエチルである。
【0059】
本発明の具体的な実施態様は、D1、D2及びD3に含まれる基が式(6h)
【0060】
【化21】
Figure 0004778600
【0061】
(式中、
1a及びX1は、上記定義及び好ましいもののとおりであり、
3は、式(8)又は(9)
【0062】
【化22】
Figure 0004778600
【0063】
のモノアゾ−又はジスアゾアミノ基であり、
式中、
Dは、ベンゼン又はナフタレン系のジアゾ成分の基であり、
Mは、ベンゼン又はナフタレン系の中間成分の基であり、
Kは、ベンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6−ヒドロキシピリド−2−オン又はアセト酢酸アリールアミド系のカップリング成分の基であり、
1は、上記定義及び好ましいもののとおりであり、
uは、0又は1であり、D、M及びKは、アゾ染料で通例の置換基を有することができる)
を有する染料に関する。
【0064】
「アゾ染料で通例の置換基」とは、繊維反応性の置換基及び繊維反応性ではない置換、たとえばD1、D2及びD3に関して上記で定義した置換基をいう。
【0065】
3におけるD、M及びKのための、繊維反応性ではない置換基は、好ましくは、非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトによってさらに置換されているC1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、アミノ、ウレイド、ヒドロキシル、スルホメチル、C2〜C4アルカノイルアミノ、非置換であるか、フェニル環をC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はスルホによってさらに置換されているベンゾイルアミノ又は非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホによって置換されているフェニルである。
【0066】
式(8)又は(9)のモノアゾ−又はジスアゾアミノ基は、好ましくは少なくとも1個のスルホ基を含む。
【0067】
好ましいモノアゾ−又はジスアゾアミノ基T3は、式(10a)、(10b)、(10c)、(10d)、(10e)、(10f)、(10g)、(10h)、(10i)、(10j)、(10k)、(10l)、(10m)、(10n)、(10o)又は(10p)の基である。
【0068】
【化23】
Figure 0004778600
【0069】
式中、(R4)0-3は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホからなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基であり、
(R5)0-3は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1〜C4アルキル、非置換であるか、ヒドロキシル、スルファト又はC1〜C4アルコキシによって置換されているC1〜C4アルコキシ、アミノ、C2〜C4アルカノイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ及びスルホからなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基であり、
1は、式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)、(6f)又は(6g)、好ましくは(6a)、(6c)、(6d)又は(6e)、特に(6a)の基(前記基は、上記定義及び好ましいもののとおりである)である。
【0070】
【化24】
Figure 0004778600
【0071】
式中、R6は、C2〜C4アルカノイル又はベンゾイルである。
【0072】
【化25】
Figure 0004778600
【0073】
式中、(R7)0-3は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホからなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基である。
【0074】
【化26】
Figure 0004778600
【0075】
式中、R8及びR10は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル又はフェニルであり、R9は、水素、シアノ、カルバモイル又はスルホメチルである。
【0076】
【化27】
Figure 0004778600
【0077】
式中、(R4)0-3、(R5)0-3及び(R7)0-3は、いずれの場合にも、上記定義のとおりであり、
(R11)0-3及び(R12)0-3は、互いに独立して、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホからなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基であり、Z1は、上記定義及び好ましいもののとおりである。
【0078】
式(10a)、(10b)、(10c)、(10d)、(10e)、(10g)及び(10h)の基のナフチル環上の数が可能な結合位置を識別する。
【0079】
式(10n)及び(10p)のジスアゾアミノ基における(R4)0-3は、好ましくは0〜3個のスルホ基である。
【0080】
特に好ましいモノアゾ−又はジスアゾアミノ基T3は、式(10a)、(10b)、(10d)、(10e)、(10f)、(10k)又は(10m)、特に式(10b)、(10k)又は(10m)の基である。
【0081】
好ましくは、R1a、X1及びT3が上記定義及び好ましいもののとおりである式(6h)の基は、基D1、D2及びD3の1個、特にD1のみに含まれる。
【0082】
ベンゼン又はナフタレン系の置換又は非置換ジアゾ成分の基D1、D2及びD3は、互いに独立して、たとえば、非置換であるか、たとえばC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、スルホ、ニトロ、カルボキシル又は式(6a)、(6b)、(6c)、(6d)、(6e)、(6f)もしくは(6g)、特に式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)もしくは(6f)の繊維反応性基(前記繊維反応性基は上記定義及び好ましいもののとおりである)によって置換されているフェニル又はナフチルである。
【0083】
ベンゼン又はナフタレン系の置換又は非置換ジアゾ成分の基D1、D2及びD3はまた、互いに独立して、モノアゾ基、たとえば式(11)又は(12)
【0084】
【化28】
Figure 0004778600
【0085】
の基、好ましくは式(12)の基を含む。式中、D*は、ベンゼン又はナフタレン系のジアゾ成分の基であり、K*は、ベンゼン、ナフタレン、ピラゾロン、6−ヒドロキシピリド−2−オン又はアセト酢酸アリールアミド系のカップリング成分の基であり、K**は、ベンゼン又はナフタレン系のカップリング成分の基であり、D*、K*及びK**は、アゾ染料で通例の置換基を有することができる。
【0086】
繊維反応性ではない置換基D*、K*及びK**は、好ましくは、非置換であるか、ヒドロキシル、C1〜C4アルコキシ、スルホ又はスルファトによってさらに置換されているC1〜C4アルキルもしくはC1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、アミノ、ウレイド、ヒドロキシル、スルホメチル、C2〜C4アルカノイルアミノ、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、非置換であるか、フェニル環をC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン又はスルホによって置換されているベンゾイルアミノ又は非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホによって置換されているフェニルである。
【0087】
*、K*及びK**の繊維反応性置換基は、好ましくは、式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)又は(6f)、特に式(6a)の基(前記基は上記定義及び好ましいもののとおりである)である。
【0088】
式(11)又は(12)のモノアゾ基は、好ましくは、少なくとも1個のスルホ基を含む。
【0089】
好ましい式(12)のモノアゾ基D1、D2及びD3は、式(12a)、(12b)、(12c)、(12d)、(12e)、(12f)、(12g)、(12h)、(12i)又は(12j)の基である。
【0090】
【化29】
Figure 0004778600
【0091】
式中、(R4)0-3は、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスルホからなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基であり、Z1は、式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)、(6f)又は(6g)、好ましくは式(6a)、(6c)、(6d)又は(6e)、特に式(6a)の繊維反応性基(前記繊維反応性基は、上記定義及び好ましいもののとおりである)である。
【0092】
【化30】
Figure 0004778600
【0093】
式中、(R4)0-3は、上記定義のとおりであり、(R′5)0-3は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1〜C4アルキル、非置換であるか、ヒドロキシル、スルファト又はC1〜C4アルコキシによって置換されているC1〜C4アルコキシ、アミノ、C2〜C4アルカノイルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル、C1〜C4アルキルスルホニルアミノ、スルホ及び式6(f)(基R1a、T1及びX1は、上記定義のとおりである)の繊維反応性基からなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基であり、Z1は、上記定義及び好ましいもののとおりである。
【0094】
式(12a)、(12b)、(12e)及び(12f)の基のナフチル環上の数が可能な結合位置を識別する。
【0095】
本発明の式(2)又は(3)の染料における基D1、D2及びD3ならびに本発明の式(4)の染料における基D1及びD2は、同一であるか、同一ではない。
【0096】
芳香族テトラゾ成分D4は、たとえば、非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシルによって置換されているフェニレンもしくナフチレン又は式(5)の基(上記定義のとおりである)である。
【0097】
芳香族テトラゾ成分D4はまた、式(5′)の基である。
【0098】
【化31】
Figure 0004778600
【0099】
好ましくは、D4は、1〜3個、好ましくは2個のスルホ基によって置換されているナフチレン、式(5′)の基又は式(5)(ベンゼン環I及びIIが非置換であるか、1又は2個のスルホ基によって置換されており、Lが直接結合、C2〜C4アルキレン基又は式−CH=CH−、−NH−、−CO−、−NH−CO−、−NH−SO2−、−NH−CO−NH−、−O−、−S−もしくは−SO2−の架橋員である)の基である。
【0100】
脂肪族基Rは、たとえば、置換されているか、非置換である、又は酸素によって中断されているC1〜C12アルキル基R′に関して上記に定義した基である。Rのさらなる例は、2,5−ジ−(β−クロロエチルスルホニル)ペンチル、2−〔2−(β−クロロエチルスルホニル)エトキシ〕エチル又は2−〔2−(β−スルファトエチルスルホニル)エトキシ〕エチルの基である。
【0101】
脂肪族基Rは、さらには、たとえばC5〜C7シクロアルキル基、たとえば特にシクロヘキシル基である。前記シクロアルキル基は、非置換であることもできるし、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシル、特にC1〜C4アルキルによって置換されていることもできる。脂肪族基Rはさらに、非置換であるか、シクロヘキシル環をC1〜C4アルキル、特にメチルによって置換されているメチレン−シクロヘキシル又はエチレン−シクロヘキシル基である。
【0102】
芳香族基Rは、たとえば、非置換であるか、置換されており、非置換基及びC1〜C4アルキル、たとえばメチルもしくはエチル、C1〜C4アルコキシ、たとえばメトキシもしくはエトキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、カルボキシル、カルバモイル、スルホ又はハロゲン、たとえばクロロもしくはブロモによって置換されている基を含むフェニルもしくはナフチル又は式(6a)、(6b)、(6c)、(6d)、(6e)、(6f)もしくは(6g)の繊維反応性基(上記定義のとおりである)である。例は、o−、m−もしくはp−クロロフェニル、o−、m−もしくはp−メチルフェニル、o−、m−もしくはp−メトキシフェニル、o−、m−もしくはp−スルホフェニル、ジスルホフェニル、o−、m−もしくはp−カルボキシフェニル、1−もしくは2−ナフチル、1−スルホ−2−ナフチル、1,5−ジスルホ−2−ナフチル、4,8−ジスルホ−2−ナフチル又は4−(β−スルファトエチルスルホニル)フェニルである。
【0103】
置換又は非置換のフェニル又はナフチルRはさらに、たとえば、式(13)又は(14)
【0104】
【化32】
Figure 0004778600
【0105】
(式中、D、M、K及びuは、式(8)及び(9)の下での上記定義のとおりである)
のモノアゾ又はジスアゾ基である。
【0106】
特定の式における基−NH−が直接結合によって置換されているならば、モノアゾ基Rは、たとえば、上記に定義した式(10a)、(10b)、(10c)、(10d)、(10e)、(10f)、(10g)、(10h)、(10i)、(10j)、(10k)、(10l)、(10m)、(10n)、(10o)又は(10p)の基である。
【0107】
基R及びR′と窒素原子とが一緒になって形成される複素環式基は、たとえばモルホリンである。
【0108】
本発明の式(2)、(3)又は(4)のアゾ染料の好ましい実施態様では、Aは、酸素又は基−NR′−である。
【0109】
本発明の式(2)又は(4)の染料におけるAが基−NR′−であるならば、R′は、好ましくは水素であり、Rは、好ましくは水素、非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ、カルボキシル又はスルファト、特にヒドロキシル又はスルファト、特にヒドロキシルによって置換されているC1〜C4アルキル又は2−(β−スルファトエチルスルホニル)エチルである。
【0110】
本発明の式(2)又は(4)の染料におけるAが酸素であるならば、Rは、好ましくは水素又は非置換であるか、ヒドロキシルによって置換されているC1〜C4アルキル、特に水素である。
【0111】
本発明の式(3)の染料において、Aは、好ましくは基−NR′−(R′は、水素、メチル又はエチル、特に水素である)である。
【0112】
本発明の式(2)又は(4)のアゾ染料の特に好ましい実施態様では、Aが酸素であり、Rが水素である。
【0113】
本発明の式(2)又は(4)、特に式(2)のアゾ染料が好ましい。
【0114】
基D1、D2及びD3は、互いに独立して、好ましくはそれぞれ式(15)又は(16)の基である。
【0115】
【化33】
Figure 0004778600
【0116】
式中、
Kは、式(17a)又は(17b)
【0117】
【化34】
Figure 0004778600
【0118】
のカップリング成分の基であり、
Z及びZ1は、互いに独立して、式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)もしくは(6f)の基であり、
式中、
1a及びR2は、水素であり、
Halは、ブロモであり、
Yは、ビニル、β−クロロエチル又はβ−スルファトエチルであり、
1は、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル、スルファト又はスルホによって置換されているN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ、モルホリノ、非置換であるか、フェニル環をスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、クロロ、メチル又はメトキシによって置換されており、アルキルが非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトによって置換されているフェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ、非置換であるか、1〜3個のスルホ基によって置換されているナフチルアミノ又は式(7c′)もしくは(7d′)
【0119】
【化35】
Figure 0004778600
【0120】
の繊維反応性基であり、
式中、Yは、上記定義のとおりであり、
1は、クロロ又はフルオロであり、
mは、2又は3であり、
(R4)0-3及び(R13)0-3は、互いに独立して、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、カルボキシル及びスルホからなる群より選択される0〜3個の同一又は異なる置換基であり、
R′5は、水素、スルホ又は非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル又はスルファトによって置換されているC1〜C4アルコキシであり、
R′5aは、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、ウレイド又は式(6f)(基R1a、T1及びX1は、上記定義のとおりである)の基である。
【0121】
1〜C4アルキルR4、R′5a及びR13は、互いに独立して、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル又はイソブチル、好ましくはメチル又はエチル、特にメチルである。
【0122】
1〜C4アルコキシR4、R′5、R′5a及びR13は、互いに独立して、たとえばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ又はイソブトキシ、好ましくはメトキシ又はエトキシ、特にメトキシである。R′5は、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル又はスルファトによって置換されていてもよい。
【0123】
ハロゲンR4及びR13は、互いに独立して、たとえばフルオロ、クロロ又はブロモ、好ましくはクロロ又はブロモ、特にクロロである。
【0124】
2〜C4アルカノイルアミノR′5aは、たとえばアセチルアミノ又はプロピオニルアミノ、特にアセチルアミノである。
【0125】
式(6f)の基R′5aは、好ましくは、
1aが水素であり、
1がアミノ、非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル、スルファト又はスルホによって置換されているN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ、モルホリノ、非置換であるか、フェニル環をスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、クロロ、メチル又はメトキシによって置換されており、アルキルが非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトによって置換されているフェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ又は非置換であるか、1〜3個のスルホ基によって置換されているナフチルアミノであり、
1がフルオロ又はクロロである基である。
【0126】
式(17b)のカップリング成分の基では、環ii中のスルホ基は、好ましくは、3又は4位で結合している。環iiがスルホ基を含むならば、式(17b)の基は、好ましくは、1、2又は3位で環iiに結合している。環ii中にスルホ基が存在しないならば、式(17b)の基は、好ましくは、2又は3位で環iiに結合している。
【0127】
基D1、D2及びD3は、互いに独立して、特に好ましくは、それぞれ式(15a)、(15b)、(15c)、(15d)又は(16a)の基である。
【0128】
【化36】
Figure 0004778600
【0129】
式中、
R′5は、水素、スルホ又は非置換であるか、アルキル部分をヒドロキシル又はスルファトによって置換されているエトキシであり、
R′5aは、水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ又はウレイドであり、
(R13)0-2は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ及びスルホ、特にメチル、メトキシ及びスルホからなる群より選択される0〜2個の同一又は異なる置換基であり、
1は、基−CH(Br)−CH2−Br又は−C(Br)=CH2であり、
Yは、ビニル、β−クロロエチル又はβ−スルファトエチル、特にビニル又はβ−スルファトエチルであり、
mは、2又は3、特に2である。
【0130】
式(15a)、(15c)及び(15d)の基中の数が繊維反応性基の可能な結合位置を識別する。
【0131】
1、D2及びD3は、互いに独立して、いずれの場合にも、好ましくは式(15a)、(15b)又は(16a)の基である。
【0132】
1、D2及びD3に含まれる基が式(6h)を有する上記に定義した本発明の具体的な実施態様では、D1は、好ましくは、式(18)
【0133】
【化37】
Figure 0004778600
【0134】
(式中、
1は、クロロ又はフルオロ、特にクロロであり、
3は、式(10a)、(10b)、(10d)、(10e)、(10f)、(10k)又は(10m)(基(R4)0-3、(R5)-3、R8、R10、R9及び(R11)0-3は、上記定義のとおりである)のモノアゾ−又はジスアゾアミノ基である)
の基であり、
1は、式(6a)、(6c′)、(6d′)又は(6e′)
【0135】
【化38】
Figure 0004778600
【0136】
の基、好ましくはYがビニル、β−クロロエチル又はβ−スルファトエチル、特にビニル又はβ−スルファトエチルである(6a)の基である)
の基であり、
基D2及びD3は、互いに独立して、それぞれ式(15a)、(15b)、(15c)又は(15d)(基(R13)0-2、Y、Y1及びmは、上記定義のとおりである)の基である。
【0137】
好ましいアゾ染料は、式(2a)のアゾ染料である。
【0138】
【化39】
Figure 0004778600
【0139】
式中、
1、D2及びD3は、基D1、D2及びD3の少なくとも1個が繊維反応性基を含む場合、互いに独立して、いずれの場合にも、式(15a)、(15b)、(15c)、(15d)又は(16a)、好ましくは(15a)、(15b)又は(16a)の基であるか、
1が、式(18)(X1がクロロであり、T3が、式(10a)、(10b)、(10d)、(10e)、(10f)、(10k)又は(10m)、好ましくは(10b)、(10k)又は(10m)の基である)の基であり、
2及びD3が、基D2及びD3の少なくとも1個が繊維反応性基を含む場合、互いに独立して、いずれの場合にも、式(15a)、(15b)、(15c)又は(15d)、好ましくは(15a)又は(15b)の基である。
【0140】
好ましくは、式(2a)の染料における基D1、D2及びD3の少なくとも2個が繊維反応性基を含む。
【0141】
本発明はさらに、本発明のアゾ染料の調製方法であって、1個又は2個以上のジアゾ化アミンを、一緒に又は所望の順序で、式(19)
【0142】
【化40】
Figure 0004778600
【0143】
の少なくとも一つの構造単位を含む化合物とカップリングさせて、式(1)の少なくとも一つの構造単位を含むアゾ染料を得る方法に関する。
【0144】
「2個以上のジアゾ化アミン」とは、たとえば2又は3個のジアゾ化アミンをいう。
【0145】
本発明のアゾ染料の調製に適したアミン類は、たとえばジアゾ化することができ、たとえばVenkataraman「The Chemistry of Synthetic Dyes」Volume 1, pp. 210-214, and 409-441, Academic Press, New York, London 1952に記載されているような、そのもの公知の方法にしたがってカップリングさせることができるベンゼン又はナフタレン系の芳香族アミン類である。
【0146】
アミン類は、たとえば亜硝酸塩、たとえばアルカリ金属亜硝酸塩、たとえば亜硝酸ナトリウムにより、鉱酸媒体、たとえば塩酸媒体中、たとえば−5〜40℃、好ましくは−5〜10℃でジアゾ化する。
【0147】
式(19)のカップリング成分へのカップリングは、そのもの公知の方法で、酸性又は中性ないし弱アルカリ性pH、たとえばpH1〜10で、たとえば−5〜40℃、好ましくは0〜30℃で実施する。
【0148】
カップリング反応は、好都合には、まず強酸性媒体、たとえばpH1で実施し、反応が進行するにつれ、反応混合物のpHをたとえばpH5〜8まで徐々に高める。
【0149】
Aが酸素であり、Rが水素であり、D1=D2≠D3又はD2=D3≠D1である式(2)のアゾ染料は、まず、酸性媒体中、式(20a)
【0150】
【化41】
Figure 0004778600
【0151】
のジアゾ化アミン約1モル当量を式(19a)
【0152】
【化42】
Figure 0004778600
【0153】
の化合物約1モル当量と反応させて、式(21a)
【0154】
【化43】
Figure 0004778600
【0155】
の化合物を得る工程と、式(21a)の化合物を、高めたpHで、式(20b)
【0156】
【化44】
Figure 0004778600
【0157】
(式中、D1及びD2は、上記定義及び好ましいもののとおりである)
のジアゾ化アミン約2モル当量と反応させる工程とによって得られる。
【0158】
Aが酸素、硫黄又は基−NR′−であり、Rが脂肪族又は芳香族基であり、D1=D2≠D3又はD2=D3≠D1である式(2)のアゾ染料は、式(22a)
【0159】
【化45】
Figure 0004778600
【0160】
の化合物約1モル当量を式(23)
【0161】
【化46】
Figure 0004778600
【0162】
の化合物約1モル当量とそのもの公知の方法で反応させて、式(22b)
【0163】
【化47】
Figure 0004778600
【0164】
の化合物を得る工程と、式(22b)の化合物を、そのもの公知の方法で、式(19c)
【0165】
【化48】
Figure 0004778600
【0166】
(式中、R′及びRは、上記定義及び好ましいもののとおりである)
の化合物に還元する工程と、さらに、上記手順と同様にして式(19c)の化合物を式(20a)及び(20b)のジアゾ化アミンと段階的に反応させる工程とによって得られる。
【0167】
1=D2≠D3又はD2=D3≠D1である式(3)のアゾ染料は、たとえば、式(22a)の化合物約2モル当量を式(24)
【0168】
【化49】
Figure 0004778600
【0169】
の化合物約1モル当量とそのもの公知の方法で反応させて、式(22c)
【0170】
【化50】
Figure 0004778600
【0171】
の化合物を得る工程と、式(22c)の化合物を、そのもの公知の方法で、式(19d)
【0172】
【化51】
Figure 0004778600
【0173】
(式中、A及びBは、上記定義及び好ましいもののとおりである)
の化合物に還元する工程と、さらに、上記手順と同様にして、式(19d)の化合物を式(20a)及び(20b)のジアゾ化アミンの当量と段階的に反応させる工程とによって得られる。
【0174】
式(22b)及び(22c)の化合物の還元の条件は、有利には、R、R′又はB中に存在する官能基が還元されないように選択する。そのような選択的還元反応は公知であり、関連の文献に広く記載されている。
【0175】
たとえば2種のジアゾ化アミンD2−NH2及びD3−NH2の、たとえばモル比1:1の混合物の等モル量をジアゾ化アミンD2−NH2に代えて使用することを除いて上記手順を踏襲するならば、D1≠D2≠D3である本発明の式(2)及び(3)の染料を得ることができる。原則的に、これらの染料は混合物として得られる。
【0176】
Aが酸素であり、Rが水素であり、D1=D2である式(4)のアゾ染料は、たとえば、まず、塩酸媒体中、式(20c)
【0177】
【化52】
Figure 0004778600
【0178】
のテトラアゾ化ジアミン約1モル当量を式(19a)の化合物約2モル当量と反応させて、式(21b)
【0179】
【化53】
Figure 0004778600
【0180】
の化合物を得る工程と、式(21b)の化合物を、高めたpHで、式D1−NH2(式中、D1及びD4は、上記定義及び好ましいもののとおりである)のジアゾ化アミン約4モル当量と反応させる工程とによって得られる。
【0181】
式(19c)の化合物の等モル量を式(19a)の化合物に代えて使用することを除いて上記手順を踏襲するならば、Aが酸素、硫黄又は基−NR′−であり、Rが脂肪族又は芳香族基であり、D1=D2である式(4)のアゾ染料が得られる。
【0182】
たとえば2種のジアゾ化アミンD1−NH2及びD2−NH2の、たとえばモル比1:1の混合物の等モル量をジアゾ化アミンD1−NH2に代えて使用することを除いて上記手順を踏襲するならば、D1≠D2である本発明の式(4)の染料を得ることができる。原則的に、これらの染料は混合物として得られる。
【0183】
式(19a)、(20a)、(20b)、(20c)、(22a)、(23)及び(24)の化合物は公知であるか、そのもの公知の方法で得ることができる。
【0184】
式(6f)の1個以上のハロゲノトリアジニル基を繊維反応性基として排他的に含み、X1がクロロ又はフルオロであり、T1が繊維反応性ではない基である本発明の染料から、さらに染料を、ハロゲノトリアジニルの量に等しい量の、たとえば式T1−H(T1は、上記定義のとおりである)の化合物と反応させて繊維反応性基を除くことにより、貴重な直接染料を得ることができる。特に、T1−Hは、アンモニア、非置換であるか、上記定義のとおりに置換されているアミン又はモルホリンである。このような反応は、そのものは公知の方法によって実施することができる。
【0185】
本発明の染料は、大部分の多様な材料、特にヒドロキシル基又は窒素を含有する繊維材料を染色及び捺染するのに適している。例は、紙、絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維及びポリウレタン類ならびに特にすべてのタイプのセルロース系繊維材料である。このような繊維材料は、たとえば天然セルロース繊維、たとえば綿、リネン及び大麻ならびにパルプ及び再生セルロースである。本発明の染料はまた、混紡布、たとえば綿とポリエステル繊維又はポリアミド繊維との混合物に含まれるヒドロキシル基含有繊維を染色又は捺染するのにも適している。
【0186】
したがって、本発明はさらに、ヒドロキシル基又は窒素を含有する、特に綿を含有する繊維材料を染色また捺染するための式(1)の化合物の用途に関する。
【0187】
本発明の染料は、種々の方法で、特に染料水溶液及び捺染ペーストの形態で繊維材料に塗布し、繊維に固着させることができる。これらは、エキゾースト法及びパダー法の両方に適し、低い染色温度で用いることができ、パッド蒸気法では短い蒸熱時間しか要しない。固着度は高く、非固着部は容易に洗い落とすことができ、エキゾーストの程度と固着の程度との差が著しく小さく、すなわちソーピング損失が非常に低い。本発明の染料はまた、特に綿に対して捺染するのに適しているが、同じく、窒素含有繊維、たとえば羊毛、絹又は羊毛を含む混紡布を捺染するのにも適している。
【0188】
本発明の染料、特に反応性染料によって製造される染色及び捺染は、酸性範囲及びアルカリ性範囲の両方で高い色強度及び高い繊維−染料間の結合を有し、さらには、良好な耐光堅ロウ性及び非常に良好な濡れ堅ロウ性、たとえば洗浄、水、海水、クロス染め及び発汗に対する堅ロウ性を有する。繊維及び表面にわたって均一である染料が得られる。
【0189】
【実施例】
以下の例が本発明を説明するのに役立つ。別段指定しない限り、温度は摂氏度で表記し、部は質量部であり、%データは質量%に関する。質量部と容量部との関係は、キログラムとリットルとの関係と同じである。
【0190】
例1
式D10−NH2(D10は式
【0191】
【化54】
Figure 0004778600
【0192】
の基である)のアミン17.3部を水215部に導入し、混合物を徹底的に攪拌した。得られた溶液に4N亜硝酸ナトリウム溶液25部を0℃で加えたのち、濃塩酸20部を0〜5℃でゆっくりと滴下した。混合物をこの温度で1時間攪拌した。
【0193】
例2
式D11−NH2(D11は式
【0194】
【化55】
Figure 0004778600
【0195】
の基である)のアミン56.2部を水220部に導入し、混合物を徹底的に攪拌した。得られた懸濁液に、まず4N亜硝酸ナトリウム溶液50部、次に31%ナフタレンスルホン酸溶液90部を10℃で加えた。そして、混合物を15〜20℃で3時間攪拌した
【0196】
例3〜33
例1又は2に記載の式D10−NH2又はD11−NH2のアミンに代えて、表1に一覧する式Dxy−NH2のアミンの等モル量を使用することにより、例1又は2に記載の手順と同様にして、表1に一覧するアミンのジアゾ化合物を調製した。
【0197】
【表1】
Figure 0004778600
【0198】
【表2】
Figure 0004778600
【0199】
【表3】
Figure 0004778600
【0200】
【表4】
Figure 0004778600
【0201】
【表5】
Figure 0004778600
【0202】
【表6】
Figure 0004778600
【0203】
【表7】
Figure 0004778600
【0204】
【表8】
Figure 0004778600
【0205】
【表9】
Figure 0004778600
【0206】
【表10】
Figure 0004778600
【0207】
例34
式H2N−D43−NH2(D43は式
【0208】
【化56】
Figure 0004778600
【0209】
の基である)のジアミン16部を中性条件下で水160部に溶解した。濃塩酸13部及び次に4N亜硝酸ナトリウム溶液19.5部を0℃でゆっくりと加えた。ジアミンが反応して対応するテトラゾ化合物を与えると、スルファミド酸の添加によって過剰な亜硝酸塩を分解した。
【0210】
例35〜37
例34に記載の式H2N−D43−NH2のジアミンに代えて、表2に一覧する式H2N−Dxy−NH2のジアミンの等モル量を使用することにより、例34に記載の手順と同様にして、表2に一覧するジアミンのテトラゾ化合物を調製した。
【0211】
【表11】
Figure 0004778600
【0212】
例38
a)第一のカップリング
例1にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液に2N塩酸100部中3,5−ジアミノ安息香酸15.2部の溶液を0〜5℃で加えた。40%酢酸ナトリウム溶液によって4時間かけて反応混合物のpHを3.2にした。次に、混合物を6〜7℃でさらに30分間攪拌した。遊離酸の形態で式(101)
【0213】
【化57】
Figure 0004778600
【0214】
を有する化合物を得た。
【0215】
b)第二のカップリング
a)によって得られた式(101)の化合物の懸濁液に例2にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液を7℃及びpH3.2で加えた。反応混合物のpHを、12〜15℃で40%酢酸ナトリウム溶液によって45分かけて3.5にし、15〜19℃で炭酸水素ナトリウムによって1時間かけて6.3にした。次に、混合物を約25℃でさらに45分間攪拌した。得られた溶液をアセトン450部で処理し、濃塩酸によってpHを1.5にし、塩化カリウム4.6部を加えた。沈殿した染料をろ別し、アセトンで洗浄した。遊離酸の形態で式(102)
【0216】
【化58】
Figure 0004778600
【0217】
を有し、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛をオレンジの色合いに染める化合物70.1部を得た。
【0218】
例39〜108
例38に記載の手順と同様にして、例1〜33に記載のジアゾ化合物から、一般式(103)
【0219】
【化59】
Figure 0004778600
【0220】
(式中、D1 xy及びD2 xyは、いずれの場合にも、表3に一覧する基であり、これらの基は、例1及び2ならびに表1での定義のとおりである)
の染料を調製した。染料は、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を表3に記載の色合いに染めた。
【0221】
【表12】
Figure 0004778600
【0222】
【表13】
Figure 0004778600
【0223】
例109
a)第一のカップリング
例34にしたがって得られた酸テトラゾ化合物懸濁液に2N塩酸100部中3,5−ジアミノ安息香酸15.2部の溶液を0〜5℃で加えた。40%酢酸ナトリウム溶液によって4時間かけて反応混合物のpHを3.2にした。次に、混合物を6〜7℃でさらに30分間攪拌した。遊離酸の形態で式(104)
【0224】
【化60】
Figure 0004778600
【0225】
を有する化合物を得た。
【0226】
b)第二のカップリング
a)によって得られた式(104)の化合物の懸濁液に例2にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液を7℃及びpH3.2で加えた。反応混合物のpHを、12〜15℃で40%酢酸ナトリウム溶液によって45分間かけて3.5にし、15〜19℃で炭酸水素ナトリウムによって1時間かけて6.3にした。次に、混合物を約25℃でさらに45分間攪拌した。得られた溶液にアセトン450部を加え、濃塩酸によってpHを1.5にし、塩化カリウム4.6部を加えた。沈殿した染料をろ別し、アセトンで洗浄した。遊離酸の形態で式(105)
【0227】
【化61】
Figure 0004778600
【0228】
を有し、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を褐色〜オレンジの色合いに染める化合物68部を得た。
【0229】
例110〜113
例109に記載の手順と同様にして、表2に記載のテトラゾ化合物ならびに例2及び4に記載のジアゾ化合物から、一般式(106)
【0230】
【化62】
Figure 0004778600
【0231】
(式中、D1 xy及びD2 xyは、いずれの場合にも、表4に一覧する基であり、これらの基は、表2ならびに例2及び4での定義のとおりである)
の染料を調製した。染料は、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を表4に記載の色合いに染めた。
【0232】
【表14】
Figure 0004778600
【0233】
例114
例2にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液に2N塩酸67部中3,5−ジアミノ安息香酸10.1部の溶液を0〜5℃で加えた。反応混合物のpHを、40%酢酸ナトリウム溶液によって1時間かけて3.2にし、炭酸水素ナトリウムによってさらに1時間かけて5.8にし、20%炭酸ナトリウム溶液によって45分かけて7.8にした。得られた溶液を濃塩酸によってpH0.8にし、アセトン80部及び塩化カリウム112部を加えた。沈殿した染料をろ別し、アセトンで洗浄した。遊離酸の形態で式(107)
【0234】
【化63】
Figure 0004778600
【0235】
を有し、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛をオレンジの色合いに染める化合物64.6部を得た。
【0236】
例115〜140
例114に記載の手順と同様にして、例3〜5、9〜12、14、15〜20及び23〜25に記載のジアゾ化合物から、一般式(108)
【0237】
【化64】
Figure 0004778600
【0238】
(式中、Dxyは、いずれの場合にも、表5に一覧する基であり、これらの基は、表1での定義のとおりである)
の染料を得た。染料は、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を表5に記載の色合いに染めた。
【0239】
【表15】
Figure 0004778600
【0240】
例141
2−スルホ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン14.4部及び4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン22.7部を水120部に導入し、混合物を徹底的に攪拌した。得られた懸濁液に、まず、4N亜硝酸ナトリウム30部、次に31%ナフタレンスルホン酸溶液50部を10℃で加えた。次に、混合物を15〜20℃で3時間攪拌した。この懸濁液に2N塩酸40部中3,5−ジアミノ安息香酸6.1部の溶液を0〜5℃で加えた。反応混合物のpHを、40%酢酸ナトリウム溶液によって1時間かけて0〜5℃で3.2にし、炭酸水素ナトリウムによってさらに1時間かけて5.8にし、20%炭酸ナトリウム溶液によって45分かけて7.8にした。得られた溶液を蒸発させた。遊離酸の形態で式(109)、(110)、(111)、(112)、(113)及び(114)
【0241】
【化65】
Figure 0004778600
【0242】
(式中、D11及びD13は、例2及び4での定義のとおりである)
を有する化合物の混合物を実質的に含む生成物66.9部を得た。染料混合物は、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛をオレンジの色合いに染めた。
【0243】
例142
a)2−アミノナフタレンスルホン酸22.3部を水215部に導入し、混合物を徹底的に攪拌した。得られた溶液に4N亜硝酸ナトリウム溶液25部を0℃で加えたのち、濃塩酸20部を0〜5℃でゆっくりと滴下した。混合物をこの温度で1時間攪拌した。
【0244】
b)2−アミノ−1,5−ナフタレンジスルホン酸30.3部を水215部に導入し、混合物を徹底的に攪拌した。得られた溶液に4N亜硝酸ナトリウム溶液25部を0℃で加えたのち、濃塩酸20部を0〜5℃でゆっくりと滴下した。混合物をこの温度で1時間攪拌した。
【0245】
c)4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン28.1部を水110部に導入し、混合物を徹底的に攪拌した。得られた懸濁液に、まず、4N亜硝酸ナトリウム25部、次に31%ナフタレンスルホン酸溶液45部を10℃で加えた。次に、混合物を15〜20℃で3時間攪拌した。
【0246】
d)第一のカップリング
a)にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液に2N塩酸100部中3,5−ジアミノ安息香酸15.2部の溶液を0〜5℃で加えた。40%酢酸ナトリウム溶液によって反応混合物のpHを4時間かけて3.2にした。次に、混合物を6〜7℃でさらに30分間攪拌した。
【0247】
e)第二のカップリング
d)にしたがって得られた懸濁液にb)にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液を7℃及びpH3.2で加えた。40%酢酸ナトリウム溶液によって反応混合物のpHを45分かけて4.5にした。次に、混合物を約15℃でさらに30分間攪拌した。
【0248】
f)第三のカップリング
e)にしたがって得られた懸濁液にc)にしたがって得られた酸ジアゾ化合物懸濁液を15℃及びpH4.5で加えた。炭酸水素ナトリウムによって反応混合物のpHを1時間かけて6.3にした。次に、混合物を約25℃でさらに45分間攪拌した。得られた溶液にアセトン450部を加え、濃塩酸でpHを1.5にし、塩化カリウム4.6部を加えた。沈殿した生成物をろ別し、アセトンで洗浄した。遊離酸の形態で式(115)
【0249】
【化66】
Figure 0004778600
【0250】
を有する化合物を実質的に含み、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛をオレンジの色合いに染める生成物72部を得た。
【0251】
例143〜192
例142に記載の手順と同様にして、例2、4及び29〜33に記載のジアゾ化合物から、一般式(116)
【0252】
【化67】
Figure 0004778600
【0253】
(式中、D1 xy、D2 xy及びD3 xyは、いずれの場合にも、表6に一覧する基であり、これらの基は、例2及び表1での定義のとおりである)
の化合物を実質的に含む染料を調製した。染料は、良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を表6に記載の色合いに染めた。
【0254】
【表16】
Figure 0004778600
【0255】
【表17】
Figure 0004778600
【0256】
3,5−ジアミノ安息香酸に代えて式(117)、(118)、(119)、(120)又は(121)
【0257】
【化68】
Figure 0004778600
【0258】
の化合物の等モル量を使用したことを除き、例38〜108及び114〜192に記載の手順を繰り返した。良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を染めるさらなる貴重な染料を調製した。
【0259】
3,5−ジアミノ安息香酸に代えて式(117)、(118)又は(119)の化合物の等モル量を使用したことを除き、例109〜113の一つに記載の手順を繰り返した。良好な万能の性質をもって綿及び羊毛を染める貴重な染料を同様に調製した。
【0260】
式(117)、(118)、(119)、(120)及び(121)の化合物は公知であるか、公知の化合物と同様にして調製することができる。
【0261】
染色指示I
綿布100部を、塩化ナトリウム45g/l及び例38にしたがって得られた反応性染料2部を含む染浴1500部に60℃で導入した。60℃で45分後、焼成炭酸ナトリウム20g/lを加えた。この温度でさらに45分間、染色を実施した。その後、染色品をすすぎ、非イオン系洗剤を用いて沸騰状態で15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥させた。
【0262】
また、前記指示の代替として、60℃ではなく80℃で染色を実施した。
【0263】
染色指示II
例38の染料0.1部を水200部に溶解し、硫酸ナトリウム0.5部、均染助剤(高級脂肪族アミンとエチレンオキシドとの縮合物に基づく)0.1部及び酢酸ナトリウム0.5部を加えた。次に、酢酸(80%)によってpHを5.5の値にした。染浴を10分間50℃に加熱したのち、羊毛布10部を加えた。約50分かけて染浴を100℃まで加熱し、この温度で60分間、染色を実施した。その後、染浴を90℃まで冷却し、染色品を取り出した。羊毛布を温水及び冷水で洗浄したのち、スピンさせ、乾燥させた。
【0264】
捺染指示
例141にしたがって得られた染料3部を、すばやく攪拌しながら、5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水27.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及び炭酸水素ナトリウム1.2部からなるストップ増粘剤(Stop thickener)100部の中に散布した。このようにして得られた捺染ペーストで綿布を捺染し、乾燥させ、得られた捺染布材を飽和蒸気中102℃で2分間蒸熱した。そして、捺染布をすすぎ、沸騰状態でソーピングし、再度すすいたのち、乾燥させた。
【0265】
以下に、例1〜192の染料の最大吸引波長を示す
【0266】
【表18】
Figure 0004778600
【0267】
【表19】
Figure 0004778600

Claims (3)

  1. 式(2)又は(4)
    Figure 0004778600
    式中、
    Aは、酸素であり、
    1、D2及びD3は、互いに独立して、それぞれ非置換であるか、C 1 〜C 4 アルキル、C 1 〜C 4 アルコキシ、ハロゲン、スルホ、ニトロもしくはカルボキシルで置換されているか、又は式(6a)、(6b)、(6c)、(6d)、(6e)、(6f)もしくは(6g)
    Figure 0004778600
    [式中、
    Halは、クロロ又はブロモであり、
    1 は、ハロゲン、3−カルボキシピリジン−1−イル又は3−カルバモイルピリジン−1−イルであり、
    1 は、独立して、X 1 の意味を有するか、アミノ、N−メチルアミノ、N−エチルアミノ、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−メチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、モルホリノ、2−、3−もしくは4−カルボキシフェニルアミノ、2−、3−もしくは4−スルホフェニルアミノ又はN−C 1 〜C 4 アルキル−N−フェニルアミノから選ばれる繊維反応性ではない置換基であるか、式(7a)、(7b)、(7c)、(7d)、(7e)もしくは(7f)
    Figure 0004778600
    〔式中、
    1 、R 1a 及びR 1b は、互いに独立して、それぞれ水素又はC 1 〜C 4 アルキルであり、
    2 は、水素、非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル又はシアノによって置換されているC 1 〜C 4 アルキル又は
    Figure 0004778600
    であり、
    3 は、水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、C 1 〜C 4 アルコキシカルボニル、C 1 〜C 4 アルカノイルオキシ、カルバモイル又は−SO 2 −Yであり、
    alk及びalk 1 は、互いに独立して、直鎖状又は分岐鎖状のC 1 〜C 6 アルキレンであり、
    アリーレンは、非置換であるか、スルホ、カルボキシル、C 1 〜C 4 アルキル、C 1 〜C 4 アルコキシ又はハロゲンによって置換されているフェニレン又はナフチレン基であり、
    Qは、−O−又は−NR 1 −(R 1 は、上記定義のとおりである)であり、
    Wは、−SO 2 −NR 2 −、−CONR 2 −又は−NR 2 CO−(R 2 は、上記定義のとおりである)であり、
    Yは、ビニル又は−CH 2 −CH 2 −U(Uは、−Cl、−Br、−F、−OSO 3 H、−SSO 3 H、−OCO−CH 3 、−OPO 3 2 、−OCO−C 6 5 、−OSO 2 −C 1 〜C 4 アルキル又は−OSO 2 −N(C 1 〜C 4 アルキル) 2 であり、
    1 は、−CH(Hal)−CH 2 −Hal又は−C(Hal)=CH 2 (Halは、クロロ又はブロモである)〕の繊維反応性基であり、そして
    l及びmは、互いに独立して、1〜6の整数であり、
    nは、0又は1であり;そして、
    2 は、ハロゲン又はC 1 〜C 4 アルキルスルホニルであり;
    3 は、ハロゲン又はC 1 〜C 4 アルキルであり、そして
    2 は、水素、シアノ又はハロゲンである。]の繊維反応性基で置換されているフェニル又はナフチルであり、
    4は、非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシルによって置換されているフェニレンもしくナフチレン、又は式(5)
    Figure 0004778600
    (式中、ベンゼン環I及びIIは、非置換であるか、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、C2〜C4アルカノイルアミノ、スルホ、ハロゲン又はカルボキシルによって置換されており、Lは、直接結合又は1、2もしくは3個の酸素原子によって中断されていることができるC2〜C10アルキレン基であるか、式−CH=CH−、−N=N−、−NH−、−CO−、−NH−CO−、−NH−SO2−、−NH−CO−NH−、−O−、−S−又は−SO2−の架橋員である)の基であるか、又は式(5′)
    Figure 0004778600
    の基であり、そして
    Rは、水素、又は非置換であるか、ヒドロキシルによって置換されているC 1 〜C 4 アルキルである。}
    で示されるアゾ染料。
  2. 1、D2及びD3が、互いに独立して、それぞれ式(15)
    Figure 0004778600
    式中、
    Zは、式(6a)、(6c)、(6d)、(6e)又は(6f)
    Figure 0004778600
    の基であり、
    式中、
    1a及びR2は、水素であり、
    Halは、ブロモであり、
    Yは、ビニル、β−クロロエチル又はβ−スルファトエチルであり、
    1は、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキルチオ、ヒドロキシル、アミノ、非置換であるか、アルキル部分がヒドロキシル、スルファト又はスルホによって置換されているN−モノ−もしくはN,N−ジ−C1〜C4アルキルアミノ、モルホリノ、非置換であるか、フェニル環がスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、クロロ、メチル又はメトキシによって置換されており、アルキルが非置換であるか、ヒドロキシル、スルホ又はスルファトによって置換されているフェニルアミノもしくはN−C1〜C4アルキル−N−フェニルアミノ、非置換であるか、1〜3個のスルホ基によって置換されているナフチルアミノ又は式(7c′)もしくは(7d′)
    Figure 0004778600
    式中、Yは、上記定義のとおりである)の繊維反応性基であり、
    1は、クロロ又はフルオロであり、
    mは、2又は3であり、
    13は、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、カルボキシル及びスルホからなる群より選択される置換基であり、
    nは、0、1、2又は3であり、
    pは、0又は1である]}
    の基である、請求項1記載のアゾ染料。
  3. 請求項1又は2記載のアゾ染料の調製方法であって、1個以上のジアゾ化アミンを、一緒に又は任意の順序で、式(19)
    Figure 0004778600
    の少なくとも一つの構造単位を含む化合物とカップリングさせて、式(2)又は(4)で示されるアゾ染料を得る方法。
JP2000066637A 1999-03-11 2000-03-10 アゾ染料、その調製方法及びその用途 Expired - Lifetime JP4778600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99810220.6 1999-03-11
EP99810220 1999-03-11
US09/519,304 US6160101A (en) 1999-03-11 2000-03-06 Azo dyes, their preparation and their use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000273335A JP2000273335A (ja) 2000-10-03
JP2000273335A5 JP2000273335A5 (ja) 2007-04-19
JP4778600B2 true JP4778600B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=26153750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066637A Expired - Lifetime JP4778600B2 (ja) 1999-03-11 2000-03-10 アゾ染料、その調製方法及びその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6160101A (ja)
EP (1) EP1035171B1 (ja)
JP (1) JP4778600B2 (ja)
CN (1) CN1163549C (ja)
AT (1) ATE218602T1 (ja)
DE (1) DE50000192D1 (ja)
ES (1) ES2176161T3 (ja)
HK (1) HK1028620A1 (ja)
PT (1) PT1035171E (ja)
TW (1) TWI231820B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892861B1 (ko) * 2001-10-12 2009-04-15 시바 홀딩 인크 섬유 반응성 아조 염료, 이의 제조방법 및 이를 사용하는 염색 또는 날염 방법
MY136589A (en) * 2003-02-05 2008-10-31 Ciba Sc Holding Ag Mixtures of reactive dyes and their use
CN1918245B (zh) * 2004-02-13 2010-11-03 西巴特殊化学品控股有限公司 活性染料混合物及其用途
DE102004049092A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reaktive Polyazofarbstoffe
CN100368483C (zh) 2004-11-29 2008-02-13 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 染料组成物及其应用
CN101319096B (zh) 2007-06-06 2011-05-11 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 三偶氮反应性染料化合物
PE20130494A1 (es) 2010-02-18 2013-04-24 Huntsman Adv Mat Switzerland Mezcla de tintes reactivos de fibras
CN103703083A (zh) 2011-08-04 2014-04-02 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 活性染料的混合物及其用途
TWI465523B (zh) * 2012-01-17 2014-12-21 Everlight Chem Ind Corp 深棕色反應性染料
CN102898869A (zh) * 2012-09-28 2013-01-30 浙江亿得化工有限公司 一种复合深黑色活性染料
CN103773071A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 浙江龙盛化工研究有限公司 一种活性黄染料化合物
CN103773075A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 浙江龙盛化工研究有限公司 一种黄色活性染料化合物
CN103773076A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 浙江龙盛化工研究有限公司 一种黄色活性染料化合物
CN103773074A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 浙江龙盛化工研究有限公司 一种黄色活性染料化合物
CN103773073A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 浙江龙盛化工研究有限公司 一种活性黄染料化合物
EP2725070A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
EP2725069A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
PT2912119T (pt) 2012-10-25 2017-03-10 Dystar Colours Distrib Gmbh Misturas de azocorantes reativos com fibras, a sua preparação e a sua utilização
EP2725068A1 (en) 2012-10-25 2014-04-30 DyStar Colours Distribution GmbH Mixtures of fiber-reactive azo dyes, their preparation and their use
CN104755561A (zh) 2012-10-25 2015-07-01 德司达染料分销有限公司 纤维活性偶氮染料的混合物,及其制备方法和应用
CN103351644A (zh) * 2013-07-09 2013-10-16 沈钢 一种高性能多偶氮棕色活性染料及其混合物的合成与应用
CN103554989B (zh) * 2013-10-24 2016-04-13 浙江亿得化工有限公司 一种低温型复合活性黑染料及其应用
CN103627208B (zh) * 2013-12-05 2015-07-08 浙江舜龙化工有限公司 一种复合活性黑色染料
CN104059000B (zh) * 2014-07-10 2016-02-03 浙江瑞华化工有限公司 一种活性染料及其制备方法和用途
CN104592786B (zh) * 2014-12-26 2017-12-22 泰兴锦云染料有限公司 一种新型特深反应性橙色或黄色染料及其制备方法
CN106833011A (zh) * 2016-12-05 2017-06-13 泰兴锦云染料有限公司 一种活性橙染料及其制备和应用
CN108530944B (zh) * 2017-03-03 2020-07-28 浙江科永化工有限公司 一种橙色活性染料化合物及其制备方法和应用
CN108102419B (zh) * 2017-12-19 2022-04-05 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于数码喷墨印花橙色活性染料及其制备方法
AU2019220211B2 (en) 2018-02-16 2024-03-21 Archroma (Switzerland) Gmbh Process for the simultaneous tanning and dyeing of collagen containing fibrous material

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH178414A (de) * 1934-12-22 1935-07-15 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung eines kupferhaltigen Farbstoffes.
CH335547A (de) * 1954-02-13 1959-01-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung eines braunen Tetrakisazofarbstoffes
GB1160771A (en) * 1965-07-21 1969-08-06 Xerox Corp Imaging Process
CH531032A (de) * 1969-05-23 1972-11-30 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung von Polyazoverbindungen und ihrer Metallkomplexverbindungen
FR2050539A6 (en) * 1969-06-17 1971-04-02 Xerox Corp Azo-pigments in electrophoretic copying
DE2926761A1 (de) * 1979-07-03 1981-01-22 Bayer Ag Metallkomplexfarbstoffe
DE3212240A1 (de) * 1982-04-02 1983-10-06 Basf Ag Dis- und trisazofarbstoffe
DE3428836A1 (de) * 1983-08-09 1985-02-21 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Azoverbindungen
DE3827447A1 (de) * 1988-08-12 1990-04-26 Basf Ag Polyazofarbstoffe und deren zwischenprodukte

Also Published As

Publication number Publication date
CN1266869A (zh) 2000-09-20
TWI231820B (en) 2005-05-01
ATE218602T1 (de) 2002-06-15
HK1028620A1 (en) 2001-02-23
DE50000192D1 (de) 2002-07-11
CN1163549C (zh) 2004-08-25
PT1035171E (pt) 2002-11-29
JP2000273335A (ja) 2000-10-03
EP1035171B1 (de) 2002-06-05
ES2176161T3 (es) 2002-12-01
US6160101A (en) 2000-12-12
EP1035171A1 (de) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778600B2 (ja) アゾ染料、その調製方法及びその用途
JP4322427B2 (ja) 反応性染料、反応性染料混合物、それの製造およびそれの使用
KR20090083926A (ko) 반응성 염료의 혼합물 및 삼색 염색 또는 인쇄에서의 이들의 용도
US20040261199A1 (en) Fibre-reactive dyes their preparation and their use
KR100381983B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및용도
KR100892861B1 (ko) 섬유 반응성 아조 염료, 이의 제조방법 및 이를 사용하는 염색 또는 날염 방법
US5750662A (en) Disazo dyes containing haloacryloylamino or dihalopropionylamino and substituted triazinyl reactive groups
US6670457B2 (en) Reactive dyes, their preparation and use
KR20080076978A (ko) 반응성 염료 혼합물 및 삼원색 염색방법 또는날염방법에서의 이의 용도
JP3804873B2 (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
US6592634B1 (en) Reactive dyes, processes for their preparation and their use
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
EP1129141B1 (en) Mixtures of reactive dyes and their use
US6353094B1 (en) Dyes, a process for their preparation and their use
US6451072B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use
JPH01167373A (ja) 2‐ヒドロキシ‐ピリドン‐アゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
KR100622456B1 (ko) 아조 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
EP1041122B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use
JP2001518132A (ja) 永続的な(parmanent)第4級アンモニウム基及び繊維−反応性基を有する反応性アゾ染料
JP3739415B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
KR20080093113A (ko) 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
US6518408B1 (en) Reactive colorants, production and use thereof
JP2754660B2 (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP3739416B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4778600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term