JP4778123B2 - 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材 - Google Patents

抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材 Download PDF

Info

Publication number
JP4778123B2
JP4778123B2 JP2011502188A JP2011502188A JP4778123B2 JP 4778123 B2 JP4778123 B2 JP 4778123B2 JP 2011502188 A JP2011502188 A JP 2011502188A JP 2011502188 A JP2011502188 A JP 2011502188A JP 4778123 B2 JP4778123 B2 JP 4778123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
film
tin
thin film
antimicrobial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011502188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011030538A1 (ja
Inventor
比呂志 間瀬
幸治 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2011502188A priority Critical patent/JP4778123B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778123B2 publication Critical patent/JP4778123B2/ja
Publication of JPWO2011030538A1 publication Critical patent/JPWO2011030538A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/18Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/10Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
    • A61L2300/102Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2958Metal or metal compound in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2525Coating or impregnation functions biologically [e.g., insect repellent, antiseptic, insecticide, bactericide, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材に関する。
物品の衛生を維持するために、抗微生物性を有する物質を物品表面に設けることがある。例えば、食品を扱う事業所や一般家庭の調理場、医療施設などにおいて、床や壁などの内装、機器、什器などに付着した病原菌などの有害微生物に起因した接触感染や中毒を防止するため、これら内装、機器、什器の表面を無菌状態に保つことが求められている。また、高湿で換気の少ない住宅の押入れや食品保管庫、あるいは結露の多い浴室等の水周り、および空調機器や冷蔵庫の内部などでは、かびの発生や食品等の腐敗を有効に防ぐことが求められている。このように、壁紙などの建材や、食品保存容器および浴室用品などの物品表面に有害微生物低減効果を付与することが求められている。
これらの物品表面に有害微生物低減効果を付与する方法として、物品表面に抗菌剤を練りこんだり、抗菌剤を含む塗料を塗布したりすることが広く行われている。抗菌剤としては、有機系の抗菌剤と無機系の抗菌剤とがあり;特に銀イオン担持ゼオライトなどの無機抗菌剤が、有機系の抗菌剤と比べてより広範囲の有害微生物に効果を発揮し、かつ人体への毒性が低いことから着目されている。
さらに、抗微生物効果のある物質として、従来からいくつかの金属が知られており、特に銀、銅やその合金が知られている。これらの金属は、食中毒やかびの発生を防止するために、食器、洗面器および建材等に広く用いられている。また、これらの銅や銅合金の抗微生物効果を、医療施設内などにおける感染予防に役立てることも試みられている(非特許文献1〜8を参照)。実際に、一部の医療施設では、銅や銅合金が、ドアなどの金具やベッド柵などに用いられている。
しかしながら、有機系の抗菌剤を練りこみもしくは表面に塗工したものは、単一の抗菌剤では限られた種類の微生物にしか作用しないことや、抗菌剤に耐性を有する微生物が出現しやすいこと等から、有害微生物の低減効果が必ずしも充分とはいえなかった。
無機系の抗菌剤は、比較的有害微生物の低減効果に優れている。しかしながら、無機系の抗菌剤を高分子材料等に練りこんで配合したものは、物品の表面全面に抗菌剤が露出しているわけではないため、抗菌剤の露出していない部位に付着した有害微生物は抗菌剤の影響を受けることなく生き延びてしまうおそれがある。
一方、抗微生物効果を有する金属、例えば銀や銅自体を加工した物品の例には、流し台に置く銅製の塵芥容器(いわゆる三角コーナー)や黄銅製の建具などがある。これらの物品は、その全面において殺菌活性を有するため、前述のような無機系の抗菌剤が表面に露出していない部位において有害微生物が抗菌剤の影響を受けなくなるとの懸念はない。しかしながら、これらの金属は比重が大きいため、物品が重くなるだけでなくコストも高くなる。また、銀や銅で構成される物品は、水分や酸、塩分等との接触によって変色しやすく、外観の品位が低下しやすいとの不具合もある。
このような金属の変色を抑制するために、耐食性の合金;例えば銅に錫を配合した青銅;銅にアルミニウムを配合したアルミニウム青銅;銅にニッケルと亜鉛を配合した洋白等の耐食性合金が検討されている。これらのうち一部の耐食性合金が有する抗微生物効果が、科学的に検証されているが(非特許文献1〜6参照)、製品のコスト、重量および加工性などの観点から、広くは用いられていない。
たとえば、銅に錫を配合した青銅においては、錫の配合量を増加させるほど耐食性が高まることが知られているが、一方で脆くなって加工性が低下する。このため、錫の配合量は、後加工を要する板材等では銅に対して5重量%程度(約3原子%)であり;後加工を要しない鋳物等では製品強度を確保するため、10重量%程度(約6原子%)とするのが限度であり、耐食性に限度があった。一方、銅にニッケルを配合した白銅や、銅にニッケルと亜鉛を配合した洋白は耐食性に優れるものの、比較的高コストであること、比重が8以上と高いこと等から広くは用いられていない。
なかでも、抗微生物効果を有する金属薄膜が表面に形成された製品では、外観の品位の低下は深刻な問題である。バルクの銅または銅合金の表面は、比較的安定なサブミクロン程度の厚さの酸化膜で被覆されているため、腐食の進行が抑制される。しかしながら、この酸化膜の厚さと同程度の、抗微生物効果を有する金属薄膜が表面に形成された物品では、抗微生物効果を有する金属薄膜の全体が速やかに酸化されるため、基材となる物品上に安定に固着させることができなくなる。このため、銅または銅合金の薄膜は、バルクの銅または銅合金と比較して、極端に水分との接触による劣化が激しい。特に、純銅の薄膜は、比較的短時間で酸化されて失われるため、水滴が付着した部分が黄褐色の痕跡となって製品の品位が著しく低下する。
一方で、銀薄膜は、水分との接触による酸化は充分に遅いため、実用上問題とはならない。しかしながら、銀薄膜は塩分と接触すると水溶性の塩化銀を生成するため、人の汗や体液などと接触すると、銅薄膜と同様に金属薄膜が変色あるいは消失して、外観が著しく悪化するという問題があった。
銅合金薄膜については、従来から種々の検討がなされている。例えば、抗菌性を有する金属薄膜として銅、銀およびそれらを含む合金等の金属薄膜が表面に設けられた紙やプラスチックフィルムが提案されている(特許文献1〜7を参照)。なかでも、基材上に設けられる抗菌性を有する金属薄膜として、Sn−Cu合金と、1〜10質量%のSnOとを含むSn−Cu合金薄膜が提案されている(特許文献7を参照)。しかしながら、特許文献1〜7のいずれにも、抗菌性を損なうことなく、水分や塩分による腐食を抑制できる金属薄膜は検討されておらず、それを実現するSn量も開示されていない。
一方、耐食性を向上させた抗微生物金属としては、Ta:15〜30原子%、Cu:15〜40原子%、Fe:20〜51%、Ni:2〜5原子%およびCr:6〜14原子%を含むアモルファス合金が提案されている(特許文献8を参照)。また、抗菌性、耐酸化性、耐変色性および耐食性を有するアモルファス合金として、5原子%以上のTa及び/又は15原子%以上のNbとTi及びNiとを含み、残部が実質的にCuからなる合金が提案されている(特許文献9を参照)。
これらの合金薄膜は、各種成膜方法によって形成される。一般的に、金属薄膜をプラスチックなどの基材上に形成する場合、銅や銀などの純金属の薄膜は、真空蒸着法によって比較的生産性よく形成できる。しかしながら、2種類以上の金属元素を含む合金薄膜は、真空蒸着法によって形成するのは困難であり、例えば、比較的高コストなフラッシュ蒸着法、2以上の蒸着源を独立に設けてそれぞれを制御しながら加熱蒸着する共蒸着法、もしくは生産性の低いスパッタリング法などによって薄膜形成を行うことが一般的である。
ただし、いくつかの金属の組み合わせにおいては合金を単一の蒸着源として加熱を行っても合金薄膜が得られることが示唆されている。たとえば、銅−錫1:1の合金をモリブデンボート上で加熱することによって、透明基板上に銅−錫合金を蒸着することが提案されている(特許文献10参照)。また、金属反射膜の耐食性を向上させるために、金属反射膜を、銅と錫を主成分とする合金蒸着膜で被覆することが提案されている(特許文献11参照)。
特開平11−179870号公報 特開2004−183030号公報 特開昭61−182943号公報 特許第2947934号公報 特表平9−505112号公報 特開2006−152353号公報 特開2006−342418号公報 特開平8−41611号公報 特開平4−228550号公報 特公昭60−12950号公報 特開昭49−107547号公報
ジェイ・オー・ノイス他(J.O.Noyce,et al.)、ジャーナル・オブ・ホスピタル・インフェクション(Journal of Hospital infection)、(英国)、ホスピタル・インフェクション・ソサエティ(Hospital Infection Society)、2006年、第63巻、p.289-297 ジェイ・オー・ノイス他(J.O.Noyce,et al.)、アプライド・アンド・エンバイロメンタル・マイクロバイオロジー(Applied and Environmental Microbiology)、(米国)、アメリカン・ソサエティ・フォア・マイクロバイオロジー(American Society for Microbiology)、2007年、第73巻、第8号、p.2748-2750 シー・イー・サント他(C.E.Santo, et al.)、アプライド・アンド・エンバイロメンタル・マイクロバイオロジー(Applied and Environmental Microbiology)、(米国)、アメリカン・ソサエティ・フォア・マイクロバイオロジー(American Society for Microbiology)、2008年、第74巻、第4号、p.977-986 ジェイ・オー・ノイス他(J.O.Noyce,et al.)、アプライド・アンド・エンバイロメンタル・マイクロバイオロジー(Applied and Environmental Microbiology)、(米国)、アメリカン・ソサエティ・フォア・マイクロバイオロジー(American Society for Microbiology)、2006年、第72巻、第6号、p.4239-4244 エス・エー・ウィルクス他(S.A.Wilks, et al.)、インターナショナル・ジャーナル・オブ・フード・マイクロバイオロジー(International Journal of Food Microbiology)、インターナショナル・ユニオン・オブ・マイクロバイオロジカル・ソサエティズ(International Union of Microbiological Societies)、2005年、第105巻、p.445-454 エル・ウィーバー他(L.Weaver, et al.)、ジャーナル・オブ・ホスピタル・インフェクション(Journal of Hospital Infection)、(英国)、ホスピタル・インフェクション・ソサエティ(Hospital Infection Society)、2008年、第68巻、p.145-151 窪田三郎、富山県工業技術センター平成9年度研究報告、p.II-73-74 新山他:日本皮膚科学会雑誌、日本皮膚科学会、2009年、第 119巻、p.899-906.
しかしながら、上記特許文献8および9の合金薄膜は、銅と比較して10倍以上高価である、タンタルおよびニオブ等の希少金属を15重量%程度以上含むため、銅薄膜と比較して高コストであった。またタンタルおよびニオブは、いずれも融点が高いだけでなく、これらの塩の水溶性も低いことから、真空蒸着法やめっき法等により高速で成膜することができないという問題があった。このため、比較的低コストで、高い抗菌性と耐食性とを有する金属薄膜は、これまでなかった。
また、合金薄膜は、共蒸着法やスパッタリング法により形成されるが、コストや生産性などの観点から、共蒸着法により形成されることが好ましい。しかしながら、一定範囲の合金組成に制御された合金薄膜を、共蒸着法によって得ることは難しかった。共蒸着法としては、1)単一の合金蒸着源から蒸着させる方法と;2)各金属成分ごとに用意した2以上の蒸着源から蒸着させる方法とがある。1)の方法で得られる合金薄膜は、蒸着源の組成から大きくずれやすいという問題があった。一方、2)の方法では、2以上の蒸着源の加熱温度を独立に制御することから、製造コストが高くなり易いという問題があった。
このようなことから、合金薄膜は、各金属成分ごとに薄膜を積層した後;高温下でアニール処理することによって形成されることが一般的である。例えば、特許文献7のSn−Cu合金薄膜は、基材上にCu層とSn層とを積層して多層めっきを得た後;熱処理(アニール)することによって形成される。このように、Cu層とSn層とからなる多層めっきを合金化させるためには、高温でアニール処理する必要があった。このため、合金薄膜を、耐熱性の低いプラスチックフィルム基材や、熱により変色または変質を生じやすい基材(例えば紙や天然繊維)などに直接成膜することができなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐熱性の低いプラスチック基材や、熱により変色または変質を生じやすい基材(例えば紙や天然繊維)などに直接成膜された、比較的低いコストで、高い抗菌性と耐食性とを有する抗微生物性材料とその製造方法および抗微生物性資材を提供することを目的とする。
本発明者らは、銅と錫の合金比率を所定の範囲に調整することで、抗菌性と耐食性とを高度に両立できることを見出した。また、銅と錫の合金比率をさらに所定の範囲とすることで、銅−錫合金薄膜を共蒸着法により形成する場合における、蒸着源の仕込み合金組成と得られる薄膜の合金組成とのずれを低減することができること;これにより単一の合金蒸着源からでも、一定範囲に合金組成が制御された合金薄膜が得られることを見出した。また、単一の合金蒸着源から得られる合金薄膜は、基材層との密着性も良好であることを見出した。このため、得られる薄膜を合金化させるためのアニール処理が不要となり、合金薄膜を耐熱性の低いプラスチック基材や、熱により変色または変質を生じやすい基材などにも直接形成できることを見出した。本発明は、このような知見に基づきなされたものである。
本発明の第一は、以下の抗微生物性材料とその製造方法に関する。
[1] ASTM−D648−56に準拠して荷重1820kPaにて測定される荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂、天然繊維または紙からなる基材層と、前記基材層上に配置され、銅を60原子%超90原子%以下含有し、かつ錫を10原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金層と、を含み、前記銅−錫合金層の厚さが5〜200nmである、抗微生物性材料。
[2] 前記銅−錫合金層における錫の含有量が15原子%以上40原子%未満であり、かつ残部が実質的に銅からなる、[1]に記載の抗微生物性材料。
[3] 前記基材層は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群より選ばれる、[1]または[2]に記載の抗微生物性材料。
[4] 前記銅−錫合金層の銅−錫合金層のシート抵抗(Ω)を、前記銅−錫合金層の厚みと、銅の含有量(Cu原子%)とで除して得られるQ値(Ω/(nm・Cu原子%))が0.001〜0.007である、[1]〜[3]のいずれかに記載の抗微生物性材料。
[5] 基材層と、前記基材層上に配置され、銅を60原子%超85原子%以下含有し、かつ錫を15原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金からなる蒸着源を用いた共蒸着法により形成された、厚さが5〜200nmの銅−錫合金層と、を含む、抗微生物性材料。
[6] 前記銅−錫合金層が、最表面の全部または一部に設けられている、[1]〜[5]のいずれかに記載の抗微生物性材料。
[7] 前記抗微生物性材料は、フィルムであって、幅4cm、長さ10cm、厚さ25μmのフィルムとしたときの、前記フィルムの反り量が2mm以下である、[1]〜[6]のいずれかに記載の抗微生物性材料。
[8] 前記基材層は、不織布、織布または糸である、[1]〜[7]のいずれかに記載の抗微生物性材料。
[9] 銅を60原子%超85原子%以下含有し、かつ錫を15原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金からなる蒸着源を準備する工程と、基材を、前記蒸着源に対向するように配置する工程と、前記蒸着源から前記銅−錫合金を気化させて金属蒸気を発生させる工程と、前記金属蒸気を前記基材に接触させて、前記基材上に、銅を60原子%超90原子%以下含有し、かつ錫を10原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金層を形成する工程と、を含む、抗微生物性材料の製造方法。
[10] 前記基材は、ASTM−D648−56に準拠して荷重1820kPaにて測定される荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂、天然繊維または紙からなる、[9]に記載の抗微生物性材料の製造方法。
本発明の第二は、以下の抗微生物性資材に関する。
[11] [1]〜[8]のいずれかに記載の抗微生物性材料を含む、抗微生物性資材。
[12] タッチパネル用保護フィルムとして用いられる、[11]に記載の抗微生物性資材。
[13] 医療用資材として用いられる、[11]に記載の抗微生物性資材。
[14] 浄化資材として用いられる、[11]に記載の抗微生物性資材。
本発明によれば、耐熱性の低いプラスチック基材にも直接成膜でき、比較的低いコストで、高い抗菌性と耐食性とを有する抗微生物性材料を提供できる。
銅および錫の蒸気圧の温度依存性を示すグラフである。 実施例のXRD測定結果を示す図である。 実施例の耐摩耗性試験後の金属薄膜の表面を示す写真である。
1.抗微生物性材料
本発明の抗微生物性材料は、基材層と、基材層上に配置される銅−錫合金層とを含み、必要に応じて他の層をさらに含んでもよい。
基材層は、特に制限されず、金属、ガラス、セラミックス、樹脂(合成繊維を含む)、天然繊維、紙および木材等で構成されうる。なかでも、基材層は、可撓性や加工性がよく、比較的低コストである等の観点から、樹脂、天然繊維、または紙で構成されることが好ましい。
基材層を構成する樹脂は、特に制限されず、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であってもよい。基材層を構成する樹脂は、ASTM−D648−56に準拠して荷重1820kPaにて測定される荷重たわみ温度が115℃以下であることが好ましく、90℃以下であることがより好ましい。荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂は、加工性が良好であり、得られるフィルムの可撓性も良好だからである。
荷重たわみ温度は、ASTM−D648−56に準拠した方法で測定される。具体的には、荷重たわみ温度は、試験片をフラットワイズ用の装置にセットし、昇温速度2℃/分で昇温したときに、荷重1820kPaで曲げ歪が0.2%になるときの温度として測定することができる。試験片の大きさは、縦80mm、横10mmおよび厚さ4mmとし、支点間距離は64mmとしうる。
荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂の例には、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、およびポリアミド樹脂などが含まれ、好ましくはポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂である。ポリエステル樹脂の例には、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタレート等が含まれる。ポリオレフィン樹脂は、α−オレフィンの単独重合体であっても、α−オレフィンと他の共重合モノマーとの共重合体であってもよい。ポリオレフィン樹脂におけるα−オレフィンは、エチレンやプロピレン等でありうる。このようなポリオレフィン樹脂の例には、ポリエチレンやポリプロピレンなどが含まれる。ポリアミド樹脂の例には、ナイロン6およびナイロン66等が含まれる。
基材層は、フィルムであっても、不織布または織布であってもよい。
基材層の厚みは、抗微生物性材料の用途にもよるが、例えば5〜700μm程度としうる。基材層の厚みが過剰に厚い場合には抗微生物性材料が重くなり、薄すぎる場合には抗微生物性材料の機械的強度が低下する。
銅−錫合金層は、基材層上に配置され、基材層に抗菌性を付与する機能を有する。このため、銅−錫合金層は、抗微生物性材料の最表面に配置されることが好ましい。
銅−錫合金層は、銅を60原子%超90原子%以下含有し、かつ錫を10原子%以上40原子%未満を含有することが好ましく、銅を63原子%以上90原子%以下含み、錫を10原子%以上37原子%以下含むことがより好ましく、錫を15原子%以上40原子%未満含み、かつ残部が実質的に銅原子であることが特に好ましい。銅−錫合金の錫の含有量が10原子%未満であると、水や塩水、体液などとの接触により腐食または変色して外観変化が生じる場合がある。さらに、銅の含有量が高いほど、抗微生物性能が向上する。
銅−錫合金層には、前述の銅および錫の含有量を満たす限りにおいて、他の元素がさらに含まれていてもよい。これにより、経済性、各種液体との親和性、基材との親和性、金属薄膜の色調などが調整されうる。例えば、銅−錫合金には、溶融状態での蒸気圧が銅に近いアルミニウム、ゲルマニウム、ベリリウム、ニッケル、シリコンなどが含有されていてもよい。また、耐食性を損なわない範囲で亜鉛、銀、ニッケルなどの抗微生物性を有する他の金属が含有されていてもよい。
従来から、バルク金属材料分野において、銅に錫を加えて合金化し、耐食性を向上させることは広く行われてきた。ところが、青銅として古代より利用されている銅−錫合金における錫含有量の上限は、現在でも約10原子%である。錫含有量が10原子%を超える銅−錫合金は、脆性が増すため、鋳物として使われることはあるが、後に塑性加工を施されるような板材や棒材などには通常用いられない。
本発明の抗微生物性材料における銅合金は、薄膜として基材層に積層されるので、銅−錫合金の錫の含有量が10原子%を超える銅−錫合金であっても、加工性や使用時の耐久性を有する。
銅−錫合金層の厚みは、特に制限されないが、求められる抗微生物性が維持できる厚みであればよく、200nm以下であることが好ましく、100nm以下であることがより好ましい。銅−錫合金層を半透明にする場合には、銅−錫合金層の厚みは、50nm以下であることが好ましく、30nm以下であることがより好ましい。また、銅−錫合金層の厚みは5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましい。基材層の全面を銅−錫合金層で完全に被覆し、かつ一定の抗微生物性を得るためである。
基材層が、織布および不織布などである場合には、銅−錫合金の付着量は、1.0mg/mm以下であることが好ましく、0.5mg/mm以下であることがより好ましい。銅−錫合金層を半透明にする場合には、銅−錫合金の付着量は、0.25mg/mm以下であることが好ましく、0.15mg/mm以下であることがより好ましい。また、銅−錫合金の付着量は0.025mg/mm以上であることが好ましく、0.05mg/mm以上であることがより好ましい。基材層のできるだけ全面を銅−錫合金で被覆し、かつ一定の抗微生物性を得るためである。
銅−錫合金層のシート抵抗(Ω)を、銅−錫合金層の厚み(nm)とそれに含まれる銅原子量(Cu原子%)で除して得られるQ値(Ω/(nm・Cu原子%))は、0.001〜0.007であることが好ましく、0.003〜0.005であることがより好ましい。銅−錫合金層のQ値が0.001未満であると、銅−錫合金層の密度が低すぎて、膜強度が不足することがある。銅−錫合金層のQ値が0.007超であると、銅−錫合金層の密度が高すぎるため、得られる抗微生物性材料の柔軟性が損なわれ易い。銅−錫合金層のQ値を上記範囲とするためには、例えば銅−錫合金層をスパッタ法ではなく蒸着法により形成することが好ましい。
本発明の抗微生物性材料は、基材層の銅−錫合金層が形成された面とは反対側に、粘着層をさらに含んでいてもよい。粘着層は、一旦物品表面に貼り付けられた抗微生物性材料を剥離することができるような粘着層(再剥離可能な粘着層)であることが好ましい。銅−錫合金層面に汚れなどが付着して抗微生物性などの特性が低下した場合や、外観が損なわれた場合などには、抗微生物性材料を剥がす必要があるからである。
粘着層を構成する粘着剤の種類は特に限定されず、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、その他の粘着剤のいずれでもよい。
本発明の抗微生物性材料は、必要に応じて、他の層をさらに含んでいてもよい。他の層は、吸水性、撥水性、光散乱性、平滑性、および意匠性(例えば色彩や光沢)などの機能を有する層などでありうる。
本発明の抗微生物性材料がフィルムである場合、幅4cm、長さ10cm、厚み25μmのフィルムとしたときの反り量が2mm以下であることが好ましく、1.5mm以下であることがより好ましい。フィルムの反り量は、薄膜形成後、23℃、50%RHで24時間放置した後の(薄膜形成前の)フィルムに対する反り量として求められる。後述のように、本発明の抗微生物性材料は、高温下でのアニール処理を経ることなく得られるため、反り量が少ないという利点がある。
2.抗微生物性材料の製造方法
本発明の抗微生物性材料は、基材層の一方の面に銅−錫合金層を成膜するステップを経て製造することができる。
銅−錫合金薄膜の形成方法は、特に限定されない。物理的成膜法として、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、レーザー蒸着法、アーク蒸着法、溶射法、溶融めっき法などがあり;化学的成膜法として、電解めっき法、無電解めっき法、プラズマCVD法、熱CVD法などを用いることができる。
これらの薄膜形成方法の中でも、真空蒸着法、イオンプレーティング法ならびに電解めっき法が最も生産性に優れた方法として知られている。これら3種類の成膜方法は、一般的に、いずれも合金薄膜の製造に適用するのが困難といわれている。真空蒸着法、イオンプレーティング法で合金薄膜を形成する場合、合金の各構成元素の蒸発速度が一定の比率になるように調整する必要があるが、一般に特定の温度における金属の蒸気圧は元素によって大きく異なるため、蒸発速度も大きく異なるためである。
つまり、合金蒸発源を加熱溶融させると、蒸気圧の高い元素(A元素)だけが先に蒸発し、A元素がほぼ蒸発しきって蒸発源の中にA元素がほとんど残らない状況になった後に、蒸気圧の低い元素(B元素)の蒸発速度が徐々に高まって、最後にはB元素だけが蒸発する。このような方法では、一定範囲の組成に制御された合金を得ることができない。特許文献7に記載されるように、アニール(加熱)により合金化させることも知られているが、高温を必要とするため、基材の選択の自由度の観点から必ずしも好ましくない。そのため、通常は2つ以上の蒸発源を独立して用意し、それぞれの蒸発源に合金の構成元素を1種類ずつ入れて独立に加熱温度を制御して、合金構成元素同士の蒸発速度比を制御する。当然ながら、このような制御方式は、製造装置の価格上昇を引き起こす。
ところが、図1に示すように、銅と錫は、1050℃から1500℃の広い範囲で非常に近い蒸気圧を有する。そのため、銅と錫以外の合金系の場合とは異なり、単一の銅−錫合金の蒸発源を用いても、比較的一定範囲の組成に制御された銅と錫の合金蒸着膜を得ることができることを見出した。単一の銅−錫合金の蒸発源を用いれば、コストの低減が実現されるので、有利である。
ただし、蒸発源の組成と蒸着膜の組成は必ずしも一致せず、双方の金属の蒸気圧以外にも溶融状態での比重など複数の因子が関係して蒸着膜の組成が決まるので、成膜した薄膜の金属組成を予見することは困難である。
本発明者らの詳細な検討の結果、銅と錫の合金系では、錫が原子数比率で15%以上の場合には、蒸発源の組成と蒸着膜の組成が近似することをさらに見出した。また、一般には合金蒸発源を用いて蒸着を連続的に行うと、合金のうちの一部の成分元素のみが先に多く蒸発することで、残った蒸発源の組成が元の組成からずれていくことにより、徐々に蒸着膜の組成もずれていくことが知られている。その組成のずれの大きさも、蒸着膜中の錫の原子数比率が15パーセント以上の場合には比較的小さくできることも、本発明者らは見出した。例えば合金蒸着源の組成が錫の原子数比率24%〜33%の場合に、蒸着を開始した時点での蒸着膜組成と、蒸発源を約3分の2消費した時点での蒸着膜組成とが、いずれも本発明の抗微生物性金属の組成範囲に収まっている。そのため、蒸着工程の進行中に何れかの成分金属を追加するなどの特段の追加的措置を実施しなくても、効率よく抗微生物性金属薄膜を形成することができる。
単一の合金蒸着源から得られる銅と錫の合金蒸着膜は、2以上の蒸着源から得られる合金蒸着膜よりも製造コストが低いだけでなく、合金組成が均一になりやすい。このため本発明では、銅−錫合金層を、単一の合金蒸着源から共蒸着させることによって形成することが好ましい。具体的には、本発明の抗微生物性材料は、銅−錫合金からなる蒸着源を準備する工程と;基材を、銅−錫合金からなる蒸着源に対向するように配置する工程と;銅−錫合金からなる蒸着源を気化させて金属蒸気を発生させる工程と;金属蒸気を基材に接触させて、基材上に銅−錫合金層を形成する工程とを経て製造されることが好ましい。基材は、特に制限されないが、前述したように、ASTM−D648−56に準拠して荷重1820kPaにて測定される荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂、天然繊維または紙であることが好ましい。
蒸着源は、銅を60原子%超85原子%以下含有し、かつ錫を15原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金からなる蒸着源であることが好ましい。前述した銅を60原子%超90原子%以下含有し、かつ錫を10原子%以上40原子%未満を含有する銅−錫合金層を得るためである。
これにより、従来のように、各金属成分ごとに薄膜を形成した後;これらを合金化させるためのアニール処理を行う必要がない。このため、銅と錫の合金蒸着膜を、比較的耐熱性の低い基材層上にも直接形成することができる。
本発明の抗微生物性材料が不織布または織布である場合、樹脂フィルムまたは紙上に薄膜を形成した後;得られる薄膜付きフィルムまたは紙を断裁し、他の部材や材料と混合して製造することもできる。例えば、表面に銅と錫の合金薄膜を形成したポリエステルフィルムを裁断して、抗微生物性を有するポリエステルスリット糸を作製し;ポリエステルスリット糸同士またはポリエステルスリット糸と他の糸とを紡糸し;さらに紡糸された糸単独または紡糸された糸と他の糸とを用いて織布を作製することができる。これにより、吸水性、風合い、硬さ、耐久性、および耐熱性などが調整された繊維製品を容易に得ることができる。
本発明の抗微生物性材料がさらに他の層を有する場合、他の層と基材層とは、公知の積層方法によって積層されうる。積層方法の例には、基材層と他の層とを共押出する方法;ラミネートする方法などが含まれる。ラミネートは、必要に応じて接着剤などを用いて行ってもよい。
また、表面に銅と錫の合金薄膜を形成したフィルムまたは紙を断裁して砕片とした後;抄紙原料と混合して、抗微生物性を有する紙を得ることもできる。また、表面に銅と錫の合金薄膜を形成したプラスチックフィルム等の基材を破砕したもの、または表面に銅と錫の合金薄膜を形成した無機粒子等を、プラスチック材料に混合して;押出成形、射出成形、トランスファー成形等の方法によって所望の形状に成形して、抗微生物性材料を得ることもできる。これらのような、銅と錫の合金薄膜を形成した基材を細断もしくは破砕した後、物品製造の際に配合する方法は、種々の形態の抗微生物性を有する物品を容易に製造できるとの利点がある。一方で、このようにして得られる物品は、表面の全面が銅と錫の合金で被覆されているわけではないため、表面の微生物の低減効果は、物品の表面全面を銅と錫の合金で被覆した物品に比べて低くなる。
3.抗微生物性材料の用途
本発明の抗微生物性材料は、前述の通り、高い抗菌性と耐食性とを有する。このため、本発明の抗微生物性材料は、各種抗微生物性資材として好ましく用いられる。抗微生物性資材の例には、医療用資材、家庭用資材、浄化資材、農業用資材および各種表面保護フィルムなどが含まれる。
医療用資材の例には、医療器具、薬剤容器、感染防止用個人防護具(マスクなどを含む)、包帯、創傷用ドレッシングフィルム、および絆創膏等が含まれる。家庭用資材の例には、食品、飲料水、生活用水および花卉用などの保存容器または包装資材;まな板や食品塵芥捕集用資材などの台所用資材;洗面器および腰掛等の浴室用資材;手巾、布巾および雑巾等の清拭用資材;衣服、履物およびかばん等の服飾装飾用資材;カーテン、敷物、寝具および寝装品等の住宅用資材;マスク、簡易便器、便座用シート、紙おむつおよび生理用品等の衛生用資材等が含まれる。浄化資材の例には、気体浄化フィルターや液体浄化フィルターなどが含まれる。農業用資材の例には、マルチシート、水耕栽培用フィルター、育苗箱用シート、果実掛袋および果実色付け用光反射シート等が含まれる。表面保護フィルムの例には、表示装置のタッチパネル画面の表面に貼り付けられるタッチパネル用保護フィルム等が含まれる。
本発明の抗微生物性材料は、必要に応じて適切な形状に加工されて、各種建造物の表面に貼り付けられる建築用資材としても用いられる。このような建築用資材の例には、各種施設の洗面所、便所、浴室、シャワー室、洗濯室および給湯室;食品を扱う事業所の厨房;医療施設における一般病棟と隔離病棟の境界部、集中治療室の前室、および医療用機器;半導体製造工場のクリーンルーム前室;各種建造物のエントランスや下足室などの建造物、あるいは建造物の壁面、床面、建具表面またはこれらに設置された扉、窓、手すり、電気スイッチ、調理台、流し台、水栓、浴槽、便器、家具や什器などの表面に貼り付けられる建築用資材などが含まれる。
以下、実施例および比較例を参照してさらに本発明を説明する。本発明の技術的範囲は、これらによって限定されるものではない。
(実施例1)
基材フィルムとして、厚さ50μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ(株)製 荷重たわみ温度(荷重1820kPa時):57〜63℃)を準備した。この基材フィルムを、蒸着装置の蒸発源から400mm上方にセットした。
また、大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.9%)を18.0gと、大きさ1〜2mmの粒状の純錫(純度99.9%)を12.0gとを、合計で30g秤量し、これらを金属容器内に入れてよく混合して、銅74原子%、錫26原子%(銅60重量%、錫40重量%)の蒸発源とした。この蒸発源を、蒸着装置のルツボに入れて10−3Pa以下の圧力になるまで真空排気した。次いで、蒸発源が大きく飛散しないようにゆっくりと、電子ビームでルツボおよび蒸発源を加熱し、ルツボ中の蒸発源を完全に融解させて合金蒸発源とした。この合金蒸発源を一旦真空中で放冷した後、再度電子ビームにより加熱し、蒸発源から約400mm上方に設置された基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。成膜速度は毎秒10〜15nmとした。得られた銅−錫合金薄膜の厚みは50±10nmであった。
(実施例2〜5)
表1に示されるように、蒸発源の仕込み量が合計30gとなるように、蒸発源における錫の含有比率を変えた以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(実施例6)
大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.9%)を18.0gと、大きさ1〜2mmの粒状の純錫(純度99.9%)を6.0g、大きさ3〜5mmの粒状の純アルミニウム(純度99.9%)を6.0g、合計30g秤量し、合金蒸発源の組成を銅51原子%、錫9原子%、アルミニウム40原子%(銅60重量%、錫20重量%、アルミニウム20重量%)とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−錫−アルミニウム合金薄膜を形成した。
(実施例7)
基材フィルムとして、厚さ50μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(東セロ(株)製 荷重たわみ温度(荷重1820kPa時):57〜63℃)を準備した。この基材フィルムを、直流スパッタリング装置に取り付けた。
また、直流スパッタリング装置に、純銅(純度99.99%)ターゲットと純錫(純度99.99%)ターゲットとを取り付けた。そして、銅90原子%、錫10原子%の合金薄膜が得られるように、各ターゲットに印加する直流電流を調整し、基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。得られた銅−錫合金薄膜の厚みは50nmであった。
(実施例8〜9)
合金薄膜における錫の含有比率が表2に示される値となるように、ターゲットに印加する直流電流を調整した以外は実施例7と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(実施例10および比較例19
合金薄膜における錫の含有比率と合金薄膜の厚みが表2に示される値となるように蒸着した以外は、実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(実施例11および比較例20
合金薄膜における錫の含有比率と合金薄膜の厚みが表2に示される値となるようにスパッタした以外は、実施例7と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(比較例1)
大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.9%)を24.0gと、大きさ1〜2mmの粒状の純錫(純度99.9%)を6.0gと、合計30gを秤量し、合金蒸発源の組成を銅88原子%、錫12原子%(銅80重量%、錫20重量%)とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(比較例2)
表3に示されるように、合金蒸発源における錫の含有比率を変えた以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(比較例3)
大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.9%)を25.5gと、大きさ3〜5mmの粒状の純アルミニウム(純度99.9%)を4.5gと、合計30gを秤量し、合金蒸発源の組成を銅70原子%、アルミニウム30原子%(銅85重量%、アルミニウム15重量%)とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−アルミニウム合金薄膜を蒸着した。
(比較例4)
表3に示されるように、合金蒸発源におけるアルミニウムの含有比率を変えた以外は比較例3と同様にして基材フィルム上に銅−アルミニウム合金薄膜を蒸着した。
(比較例5)
大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.9%)を20.0gと、不定形の純ゲルマニウム片(純度99.9%)を10.0gと、合計30gを秤量し、合金蒸発源の組成を銅70原子%、ゲルマニウム30原子%(銅67重量%、ゲルマニウム33重量%)とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−ゲルマニウム合金薄膜を蒸着した。
(比較例6)
表3に示されるように、合金蒸発源におけるゲルマニウムの含有比率を変えた以外は比較例5と同様にして基材フィルム上に銅−ゲルマニウム合金薄膜を蒸着した。
(比較例7)
直径3mmの真鍮丸棒(銅60重量%、亜鉛40重量%)を30.0g秤量して蒸発源とした。そして、実施例1と同様にして、この蒸発源を融解させて塊状の合金蒸発源を作製しようとしたが、蒸発源が融解する前に蒸着装置の窓面に無色の金属膜が形成された。さらに、実施例1と同様にして基材フィルム上に合金薄膜を蒸着した。しかしながら、得られた薄膜の色およびルツボに残った蒸発源の色は、いずれも純銅の色であった。
(比較例8)
直流スパッタリング装置に真鍮(銅60重量%、亜鉛40重量%)のターゲットを取り付けた。そして、スパッタリング法により、膜厚50nmの合金薄膜を基材フィルム上に形成した。
(比較例9)
大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.99%)を25.2gと、不定形の純シリコン片(純度99.99%)を4.8gと、合計30gを秤量し、合金蒸発源の組成を銅70原子%、シリコン30原子%(銅84重量%、シリコン16重量%)とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−シリコン合金薄膜を蒸着した。得られた合金薄膜の色は純銅の色であった。
(比較例10)
大きさ1〜2mmの粒状の純錫(純度99.9%)30gを秤量して蒸発源とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に錫薄膜を形成した。
(比較例11)
大きさ1〜2mmの粒状の純銅(純度99.9%)30gを秤量して蒸発源とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銅薄膜を形成した。
(比較例12)
直流スパッタリング装置に純銅(純度99.99%)のターゲットを取り付けた。そして、スパッタリング法により、基材フィルム上に膜厚50nmの銅薄膜を形成した。
(比較例13)
大きさ1〜2mmの粒状の純銀(純度99.9%)30gを秤量して蒸発源とした以外は実施例1と同様にして基材フィルム上に銀薄膜を形成した。
(比較例14)
直流スパッタリング装置に、純銀(純度99.99%)のターゲットを取り付けた。そして、スパッタリング法により、基材フィルム上に膜厚50nmの銀薄膜を形成した。
(比較例15および16)
銅−錫合金薄膜を形成した後、オーブンにより200℃で2時間アニール処理した以外は比較例1および2と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(比較例17)
合金薄膜における錫の含有比率と合金薄膜の厚みが表5に示される値となるように、蒸着法により形成した以外は、実施例1と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
(比較例18)
合金薄膜における錫の含有比率と合金薄膜の厚みが表5に示される値となるように、スパッタ法により形成した以外は、実施例7と同様にして基材フィルム上に銅−錫合金薄膜を形成した。
実施例および比較例の一部における薄膜の1)Q値、2)表面平滑性、および3)XRDを、以下のようにして測定した。
1)Q値
実施例10〜11および比較例12、17〜20で得られたフィルムを所定の大きさに切り出してサンプルフィルムとした。このサンプルフィルムの薄膜面に、電流供給装置の電流源端子と、電圧測定装置の電圧検出端子で構成された4端子の電極を押し当てた。そして、サンプルフィルムの薄膜面に、直流4端子法により以下の直流電流を流したときの電圧変化から、シート抵抗を測定した。
直流電流:1×10−6(A)、2×10−6(A)、5×10−6(A)、1×10−5(A)、2×10−5(A)、2×10−5(A)
電流供給装置は、KEITHLEY220 PROGRAMMABLE CURRENT SOURCEを用い;電圧印加装置は、KETHLEY196 SYSTEM DMMを用いた。
得られたシート抵抗(Ω)を、薄膜の厚み(nm)と、薄膜に含まれる銅原子量とで除して得られる値を「Q値(Ω/(nm・Cu原子%))」とした。
2)表面平滑性
得られたフィルムを所定の大きさに切り出してサンプルフィルムとした。サンプルフィルムの薄膜の表面平滑性(単位:nm)を、ULVAC製 触針式表面形状測定器 DEKTAK IIIにより、以下の条件で測定した。
荷重:25mg
針:半径12.5μmのダイヤモンド針
3)XRD
得られたフィルムを所定の大きさに切り出してサンプルフィルムとした。このサンプルフィルムの薄膜のXRDを、分析装置 RINT−1500(理学製)を用いて、以下の条件にて測定した。
X線ターゲット:Cu
X線:Cu K ALPHA1
ゴニオメータ: 広角ゴニオメータ
スキャンスピード:2°/min
スキャンステップ:0.02°
走査範囲:3〜100°
図2(A)は実施例1の蒸着膜のXRDデータであり、図2(B)は実施例12のスパッタ膜のXRDデータである。図2において横軸は入射角度をθとしたときの2θ(°)であり、縦軸は強度(cps)を示す。
また、実施例1〜9および比較例1〜14で得られたフィルムについて以下の試験A〜Dを実施した。これらのフィルムの一部、比較例15および16については、さらに試験EおよびFを実施した。
試験A(金属組成分析)
得られたフィルムの一部を約3ミリメートル四方に切り出してサンプルフィルムとした。このサンプルフィルムの薄膜に含まれる金属原子を、エネルギー分散X線分光法(EDS)により検出し;検出された全金属原子のうち銅以外の添加金属(例えば、実施例1においては錫)の原子数比率を求めた。
試験B(抗菌性能試験)
得られたフィルムを一辺が50ミリメートルの正方形に切り出してサンプルフィルムとした。このサンプルフィルムについて、黄色ブドウ球菌を用いて、JIS Z 2801に準拠した抗菌性試験を実施した。
試験後に検出された菌のコロニー数を、24時間後の菌数(A)として表1〜5に記載した。なお、菌が全く検出されなかった場合を「<10」として表1〜5に記載した。また、同時に試験した対照品であるポリエチレン板上で検出された菌のコロニー数を(A)で割った値の常用対数値を、抗菌活性値として表1〜5に記載した。なお、試験は複数回に分けて行い、試験ごとに対照品の菌数が異なるため、(A)の値が異なっていても同じ抗菌活性値が表示されている場合がある。
試験C(耐久性試験:温水接触劣化)
得られたフィルムを一辺が50ミリメートルの正方形に切り出してサンプルフィルムとし、このサンプルフィルムを浴室壁に貼り付けた。そして、サンプルフィルムの表面を40±2℃のハンドシャワー水流で30秒間流した後、それと同じ温度の水滴をフィルム表面に向かって飛散させて、付着した水滴を拭き取ることなく自然乾燥させた。この一連の操作を、1日に2回ずつ3日間実施し、その後の金属薄膜の劣化度合いを目視で評価した。その後、さらに同様の操作を4日間実施し、合計7日間実施した後の金属薄膜の劣化度合いを目視で評価した。
金属薄膜の劣化度合いは、金属薄膜の変色および膜抜け(剥がれ)の有無を観察することにより行った。
(変色)
○:金属薄膜の変色なし
×:金属薄膜の変色あり
(膜抜け)
金属薄膜に両面テープを貼り付けた後、剥がした後に、金属薄膜が剥がれたかどうか(具体的には、基材層が露出してみえるか否か)によって判断した。
○:金属薄膜の膜抜けなし(剥がれなし)
×:金属薄膜の膜抜けあり
試験D(耐久性試験:塩水接触劣化)
得られたフィルムを一辺が50ミリメートルの正方形に切り出してサンプルフィルムとした。生理食塩水に浸した後、軽く絞ったガーゼで、このサンプルフィルムの表面を、荷重2±0.5Nの押し付け力で3回清拭した後、付着した水滴を拭き取ることなく自然乾燥させた。この操作を、1日に2回ずつ3日間実施し、その後の金属薄膜の劣化度合いを目視で評価した。その後、さらに同様の操作を4日間実施し、合計7日間実施した後の、金属薄膜の劣化度合いを目視で評価した。
金属薄膜の劣化度合いは、金属薄膜の変色および膜抜け(剥がれ)の有無を観察することにより行った。
(変色)
○:金属薄膜の変色なし
×:金属薄膜の変色あり
(膜抜け)
金属薄膜に両面テープを貼り付けた後、剥がした後に、金属薄膜が剥がれたかどうか(具体的には、基材層が露出してみえるか否か)によって判断した。
○:金属薄膜の膜抜けなし(剥がれなし)
×:金属薄膜の膜抜けあり
試験E(反り)
厚さ25μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを、幅4cm、長さ10cmに切り出してサンプルフィルムを得た。このサンプルフィルム上に、膜厚50nmの薄膜を形成した。薄膜形成後、23℃、50%RHで24時間放置したときのサンプルフィルムの、薄膜形成前のサンプルフィルムに対する反り量(mm)を測定した。フィルムの反り量は、フィルムの長さ方向両端部の、水平面からの浮き上がり量の平均値とした。
試験F(耐摩耗性試験)
厚さ25μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムを、幅4cm、長さ10cmに切り出して得られるサンプルフィルム上に、膜厚50nmの薄膜を形成した。サンプルフィルム上に形成された薄膜の表面を、水で濡れたフェルト布を用いて3kgf荷重の条件下で擦り、基材層の色がみえるまでに擦った回数を測定した。基材層の色がみえるまでに擦った回数が多いほど、薄膜の耐摩耗性が高いことを示す。また、実施例1のサンプルフィルムの薄膜表面を30回擦った後の表面状態を図3に示す。
実施例1〜6の評価結果を表1に;実施例7〜11および比較例19〜20の評価結果を表2に;比較例1〜6の評価結果を表3に;比較例7〜12の評価結果を表4に;比較例13〜18の評価結果を表5にそれぞれ示す。なお、表1〜5における膜組成および蒸着源組成は、銅以外の金属成分の含有量(原子%)を示す。例えば、「Sn:20」とは「Cu/Sn=80原子%/20原子%」を意味する。また、試験を実施しなかったものについては「−」と示す。
表1および2に示された実施例1〜9、ならびに表3〜5に示された比較例1〜14の評価結果から、実施例1〜9の銅−錫合金薄膜を有するフィルムは、比較例1〜14の銅−錫合金薄膜を有するフィルムよりも、充分に高い抗微生物性を有することがわかる。また、実施例1〜9の銅−錫合金薄膜を有するフィルムは、比較例1〜14の銅−錫合金薄膜を有するフィルムよりも、温水シャワー劣化試験における3日間後および塩水接触劣化試験における3日間後のいずれにおいても変色や膜抜けを起こさず、良好な耐食性を有することがわかる。特に、錫の含有量が15原子%以上である銅−錫合金薄膜を有するフィルムは、温水シャワー劣化試験における7日間後および塩水接触劣化試験7日間後のいずれにおいても、変色や膜抜けを起こさず、さらに高度な耐食性を有することがわかる。
また実施例1〜2および8〜9と、比較例15〜16との比較から、アニール処理を行わないことによりフィルムの反り量を著しく低減できることがわかった。
また実施例10と実施例11との比較から、蒸着により形成した合金薄膜は、スパッタにより形成した合金薄膜よりもQ値が低く、密度が低い(疎である)ことがわかる。また、蒸着により形成した合金薄膜は、スパッタにより形成した合金薄膜よりも耐摩耗性が高く、膜強度および基材フィルムとの密着性にも優れることがわかる。図3に示されるように、実施例1のサンプルフィルムの薄膜表面を30回擦った後の表面状態では、基材層の色は未だ確認されないことがわかる。
また、図2に示されるXRDの結果から、スパッタで形成された合金薄膜よりも、蒸着で形成された合金薄膜において不安定なCu41Sn11のピークが大きいことが確認された。この不安定なCu41Sn11のピークが大きいほど、合金薄膜の耐摩耗性に優れることがわかる。なお、図2(B)において確認される比較的大きいピークは、基材(PET)に由来するピークであると推察される。
本出願は、2009年9月8日出願の特願2009−206818に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明は、耐熱性の低いプラスチック基材にも直接成膜することができ、比較的低いコストで、高い抗菌性と耐食性とを有する抗微生物性材料を提供できる。このため、フレキシブリティが要求される抗微生物性材料として好ましく用いられる。

Claims (13)

  1. ASTM−D648−56に準拠して荷重1820kPaにて測定される荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂、天然繊維または紙からなる基材層と、
    前記基材層上に配置され、銅を60原子%超90原子%以下含有し、かつ錫を10原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金層と、を含み、
    前記銅−錫合金層の厚さが5〜200nmである、抗微生物性材料。
  2. 前記基材層は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなる群より選ばれる、請求項1に記載の抗微生物性材料。
  3. 前記銅−錫合金層のシート抵抗(Ω)を、前記銅−錫合金層の厚みと、銅の含有量(Cu原子%)とで除して得られるQ値(Ω/(nm・Cu原子%))が0.001〜0.007である、請求項1に記載の抗微生物性材料。
  4. 基材層と、
    前記基材層上に配置され、銅を60原子%超85原子%以下含有し、かつ錫を15原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金からなる蒸着源を用いた共蒸着法により形成された、厚さが5〜200nmの銅−錫合金層と、
    を含む、抗微生物性材料。
  5. 前記銅−錫合金層が、最表面の全部または一部に設けられている、請求項1〜のいずれか1項に記載の抗微生物性材料。
  6. 前記抗微生物性材料は、フィルムであって、
    幅4cm、長さ10cm、厚さ25μmのフィルムとしたときの、前記フィルムの反り量が2mm以下である、請求項1に記載の抗微生物性材料。
  7. 前記基材層は、不織布、織布または糸である、請求項1に記載の抗微生物性材料。
  8. 銅を60原子%超85原子%以下含有し、かつ錫を15原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金からなる蒸着源を準備する工程と、
    基材を、前記蒸着源に対向するように配置する工程と、
    前記蒸着源から前記銅−錫合金を気化させて金属蒸気を発生させる工程と、
    前記金属蒸気を前記基材に接触させて、前記基材上に、銅を60原子%超90原子%以下含有し、かつ錫を10原子%以上40原子%未満含有する銅−錫合金層を形成する工程と、
    を含む、抗微生物性材料の製造方法。
  9. 前記基材は、ASTM−D648−56に準拠して荷重1820kPaにて測定される荷重たわみ温度が115℃以下である樹脂、天然繊維または紙からなる、請求項に記載の抗微生物性材料の製造方法。
  10. 請求項1に記載の抗微生物性材料を含む、抗微生物性資材。
  11. タッチパネル用保護フィルムとして用いられる、請求項10に記載の抗微生物性資材。
  12. 医療用資材として用いられる、請求項10に記載の抗微生物性資材。
  13. 浄化資材として用いられる、請求項10に記載の抗微生物性資材。
JP2011502188A 2009-09-08 2010-09-07 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材 Active JP4778123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011502188A JP4778123B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206818 2009-09-08
JP2009206818 2009-09-08
PCT/JP2010/005490 WO2011030538A1 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材
JP2011502188A JP4778123B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4778123B2 true JP4778123B2 (ja) 2011-09-21
JPWO2011030538A1 JPWO2011030538A1 (ja) 2013-02-04

Family

ID=43732218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011502188A Active JP4778123B2 (ja) 2009-09-08 2010-09-07 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9050386B2 (ja)
EP (1) EP2476766A4 (ja)
JP (1) JP4778123B2 (ja)
KR (1) KR101399784B1 (ja)
CN (1) CN102575318B (ja)
SG (1) SG179039A1 (ja)
TW (1) TWI480395B (ja)
WO (1) WO2011030538A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2006634C2 (en) * 2011-04-19 2012-10-22 Ar Metallizing N V Antimicrobial fabric.
US9381588B2 (en) 2013-03-08 2016-07-05 Lotus BioEFx, LLC Multi-metal particle generator and method
US9586381B1 (en) * 2013-10-25 2017-03-07 Steriplate, LLC Metal plated object with biocidal properties
JP5656138B1 (ja) * 2014-05-08 2015-01-21 株式会社原田伸銅所 抗菌性を有するリン青銅合金及びそれを用いた物品
JP6374717B2 (ja) * 2014-07-03 2018-08-15 三井化学株式会社 抗微生物性材料
US20160168688A1 (en) * 2014-12-15 2016-06-16 Cheng-Shang Tsao Method for preparation of composite composition
WO2016179396A1 (en) * 2015-05-05 2016-11-10 3M Innovative Properties Company Anti-microbial articles and methods of using same
PL412341A1 (pl) * 2015-05-16 2016-11-21 Instytut Włókiennictwa Sposób otrzymywania kompozytowego materiału włókienniczego o właściwościach bioaktywnych i barierowych dla pól elektromagnetycznych
US10064273B2 (en) 2015-10-20 2018-08-28 MR Label Company Antimicrobial copper sheet overlays and related methods for making and using
JP6600576B2 (ja) * 2016-02-05 2019-10-30 大成建設株式会社 抗微生物部材
JP6862412B2 (ja) * 2016-02-24 2021-04-21 リケンテクノス株式会社 抗菌・抗ウイルス性塩化ビニル系樹脂組成物
CN107032779B (zh) * 2017-04-12 2019-10-22 苏州轩朗塑料制品有限公司 用于抗微生物腐蚀的金属材料的制备方法
JP2020001389A (ja) * 2018-06-20 2020-01-09 積水化学工業株式会社 繊維シート
JP7084846B2 (ja) * 2018-10-25 2022-06-15 株式会社Uacj 抗菌シート及びその製造方法
GB2579601A (en) 2018-12-05 2020-07-01 Copper Clothing Ltd Antimicrobial material
JP7427549B2 (ja) 2019-07-09 2024-02-05 三井化学株式会社 伸縮性抗菌不織布の製造方法および伸縮性抗菌不織布
WO2021030187A1 (en) * 2019-08-09 2021-02-18 Jnt Technologies, Llc Antimicrobial common touch surfaces
GB2592398A (en) 2020-02-27 2021-09-01 Copper Clothing Ltd Antimicrobial material
CN111270228A (zh) * 2020-03-10 2020-06-12 长虹美菱股份有限公司 一种抗菌自洁显示屏的无机抗菌涂层制备方法
GB2595304A (en) 2020-05-22 2021-11-24 Copper Clothing Ltd Antimicrobial material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111378A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌・防カビ性に優れたAg−Cu−Sn合金
JPH10110268A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nissin Electric Co Ltd 医療用被覆材
JP2006342418A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜、抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品、および抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323851B2 (ja) * 1973-02-15 1978-07-17
US4009947A (en) * 1973-02-15 1977-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Reflecting mirror
JPS6012950A (ja) 1983-07-02 1985-01-23 Junsuke Ishibashi ハト麦と大麦とを主材とした糊料とその製造方法
JPS61182943A (ja) 1985-02-12 1986-08-15 ユニチカ株式会社 微生物繁殖抑制シ−ト状物
JPH04228550A (ja) 1990-05-29 1992-08-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 抗菌性を有する高耐酸化耐変色/高耐食アモルファス合金
US5681575A (en) 1992-05-19 1997-10-28 Westaim Technologies Inc. Anti-microbial coating for medical devices
CA2136455C (en) 1993-11-18 1999-06-29 Robert Edward Burrell Process for producing anti-microbial effect with complex silver ions
JPH0841611A (ja) 1994-07-27 1996-02-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 撥水性、抗菌性かつ耐食性のアモルファス合金並びに医療用器具
JPH11179870A (ja) 1997-12-24 1999-07-06 Mitsui Chem Inc 抗菌紙およびその製造方法
US6565913B2 (en) * 2001-07-24 2003-05-20 Southwest Research Institute Non-irritating antimicrobial coatings and process for preparing same
JP2003171602A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 抗菌性光触媒塗料及び抗菌性光触媒性部材
US6884741B2 (en) * 2002-07-23 2005-04-26 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Antimicrobial sheeting article
JP2004183030A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Riyouko Hattori 抗菌機能を有する箔またはフィルム
JP2006152353A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Kobe Steel Ltd 抗菌薄膜
WO2008032386A1 (fr) * 2006-09-14 2008-03-20 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Structure de jonction, procédé de jonction, plaquette de câblage et son procédé de production
JP4937942B2 (ja) 2008-02-27 2012-05-23 シャープ株式会社 音声再生装置、音声再生方法、音声再生システム、制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111378A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Nisshin Steel Co Ltd 抗菌・防カビ性に優れたAg−Cu−Sn合金
JPH10110268A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Nissin Electric Co Ltd 医療用被覆材
JP2006342418A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Institute Of National Colleges Of Technology Japan 抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜、抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品、および抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2476766A1 (en) 2012-07-18
CN102575318A (zh) 2012-07-11
CN102575318B (zh) 2014-11-05
KR101399784B1 (ko) 2014-05-27
KR20120038005A (ko) 2012-04-20
US20120171406A1 (en) 2012-07-05
JPWO2011030538A1 (ja) 2013-02-04
SG179039A1 (en) 2012-04-27
EP2476766A4 (en) 2013-03-06
TW201116635A (en) 2011-05-16
US9050386B2 (en) 2015-06-09
TWI480395B (zh) 2015-04-11
WO2011030538A1 (ja) 2011-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778123B2 (ja) 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材
JP5166651B2 (ja) 抗微生物性材料とその製造方法、および抗微生物性資材
Scholz et al. Investigations on fabrics coated with precious metals using the magnetron sputter technique with regard to their anti-microbial properties
JP6374717B2 (ja) 抗微生物性材料
AU662206B2 (en) An elastomeric metallized fabric and process to make the same
JPWO2008047810A1 (ja) 抗菌性基材およびその製造方法
Kusiak-Nejman et al. E. coli inactivation by high-power impulse magnetron sputtered (HIPIMS) Cu surfaces
JP5017638B2 (ja) 抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品の製造方法およびこれによって製造された抗菌性を有するSn−Cu合金薄膜形成品
WO2005078022A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた家具、家庭電化製品、成形品
JP2010247450A (ja) 抗菌フィルム
JP2016047642A (ja) 抗菌性積層体
JP2012052258A (ja) 抗菌性繊維シート
EP4008186A2 (en) Copper-based antimicrobial pvd coatings with wear indicator
US20210388484A1 (en) Anti-microbial coating physical vapor deposition such as cathodic arc evaporation
WO2023063394A1 (ja) 抗微生物性材料および抗微生物性資材
JP2012148239A (ja) 空気調和機用抗菌性フィルタ
CN113802098A (zh) 生物活性涂敷的衬底以及制造生物活性涂敷的衬底的方法
KR200303765Y1 (ko) 복합 기능성 브래지어
Fu et al. Structure, antibacterial property and cytocompatibility of sputter deposited MoO–Ag films
JP3353446B2 (ja) 抗菌性シート
CN117512510A (zh) 生物活性涂覆基板和生产生物活性涂覆基板的方法
JPH06344310A (ja) 抗菌性化粧板
Balagna et al. Sputtered silver nanocluster/silica composite coatings for antibacterial applications
WO2012122666A1 (zh) 一种带有装饰保护层的金属抗菌物质
TWM296259U (en) Fabric made of nano-grade silver material with anti-fungus effect and product made by same

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4778123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250