JP4775847B2 - 液体噴出器 - Google Patents

液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP4775847B2
JP4775847B2 JP2006097317A JP2006097317A JP4775847B2 JP 4775847 B2 JP4775847 B2 JP 4775847B2 JP 2006097317 A JP2006097317 A JP 2006097317A JP 2006097317 A JP2006097317 A JP 2006097317A JP 4775847 B2 JP4775847 B2 JP 4775847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitted
fitting
liquid ejector
semi
long nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006097317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007268416A (ja
Inventor
古澤  光夫
明彦 渡邉
勉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2006097317A priority Critical patent/JP4775847B2/ja
Publication of JP2007268416A publication Critical patent/JP2007268416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775847B2 publication Critical patent/JP4775847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は液体噴出器に関する。
容器体の口頸部にディスペンサーを嵌着した液体噴出器であり、ディスペンサーは上端に上方付勢状態で押し下げ可能に噴出ヘッドを突出し、この噴出ヘッドの前面から前方へ短く延設した後下方へ長く延びるロングノズルを突設した液体噴出器が知られている。(特許文献1参照)
この噴出器に於けるロングノズルは回動が可能に構成されており、また、前方へ延設した水平筒部の下面に係止板を垂設し、垂直筒部が下方に垂下している状態では係止板がキャップ前面に設けた上向き段部に当接して噴出ヘッドの押し下げができず、ロングノズルを回動させて係止板とキャップの当接が解除すれば噴出ヘッドの押し下げが可能となる如く構成している。従って、これら噴出器は不使用時にはロングノズルを下方へ垂下した状態で、携帯,保管等でき、使用に当たってはノズルを所定角度回動させて使用することができる。
特公昭46−29585号公報
上記従来の噴出器はロングノズルを備えているのにも拘わらず不使用時にはノズルを容器体に沿ってコンパクトに垂下させておくことができ、携帯,保管に便利であり、また、使用に当たってはロングノズルを回動するという簡単な操作により液の噴出が行える優れたものであるが、不使用時にロングノズルが外力である程度回動してしまうと外力で噴出ヘッドが押し下げられて液の不用意な噴出を行ってしまうという虞があった。
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、ロングノズルの外力による回動を確実に防止して不用意な液の噴出を防止でき、また、その構造も簡単で従来の既存の噴出器を使用しての製造も可能である液体噴出器を提案する。また、ロングノズル内の液の乾燥固化を防止でき、液垂れを防止できる液体噴出器を提案する。更に、取り扱いも便利な液体噴出器を提案する。
本発明の噴出器は、容器体と、ディスペンサーと、ストッパーとを備えている。容器体は合成樹脂等により形成されたもので、胴部より口頸部を起立した形態のものが好ましく使用される。
ディスペンサーは、上端部を露出した状態で容器体に嵌着固定した本体より上方付勢状態で押し込み可能に噴出ヘッドを突設した形態のもので、ロングノズルを備えている。この様な形態のディスペンサーに於ける噴出機構として、例えば、シリンダとピストンとを備えたポンプ形態のもの或いはエアゾールタイプのもの等の従来から使用されている種々の形態のものを採用できる。
ロングノズルは、噴出ヘッド側面から側方に突設した水平筒部の先端部から下方へ垂直筒部を延設した逆L字筒状に形成していおり、常時は垂直筒部先端の噴出口を下方へ向けた状態でその垂直筒部を容器体に沿った状態で垂下しておく。また、水平筒部の軸線を中心に回動可能に形成されている。更に、水平筒部下面から垂設した係止板により不用意な液の噴出を行わないように構成している。係止板は下端面を本体に設けた係止面に当接させて噴出ヘッドの押し下げを防止するとともに、ロングノズルの回動により係止面より外れる如く構成している。本体はディスペンサーの容器体に固定された部分であり、容器体上方に露出した部分とは、具体的には、口頸部外周に嵌合させる装着キャップや、装着キャップ上に立設する案内筒、或いはその他の露出部材等を示す。そして、係止面は上記要件を満たせば本体露出部分のどの位置であっても良く、例えば、本体の露出部分が装着キャップのみの場合には装着キャップ上面或いは側面に係止面を設ければ良く、また、装着キャップ上方に立設した案内筒に設ける場合には案内筒の上面或いは側面等に係止面を設ければ良い。
ストッパーは、押し下げ不能に係止された噴出ヘッドを、更に確実に不用意な押し下げが生じないように設けたものであり、嵌着固定部と半環状部とを備えている。嵌着固定部は、ロングノズルの垂直筒部の所定位置に着脱可能に嵌着固定させたもので、この位置に固定することにより半環状部を所定の位置とすることができ、本体の所定位置即ち、被嵌合面に確実に嵌合させることが出来る。嵌着固定部の具体的形状は上記要件を満たせば種々の形状を採用できるが、有底筒状のものが種々の効果を伴い好ましく採用できる。この場合、垂直筒部の先端から挿通嵌合させてこれ以上挿入が不可能な位置を所定位置として形成しておくと良い。
半環状部は嵌着固定部と直接或いは連結片等を介して連結したもので、本体外面の被嵌合面に側方より回動嵌合させる。従って嵌着固定部を垂直筒部の所定位置に嵌着固定した際にその後方へ半環状部が位置する。また、ストッパーを装着する際には垂直筒部の垂下位置から回動させた位置で装着する。半環状部の具体的形状も本体の被嵌合面に嵌合可能な形態であれば種々採用できるが、半円筒状に形成するとより嵌合が容易となり、嵌合後もしっかりと嵌合するので好ましい。この場合被嵌合面も当然半円筒状外面とする。
第1の手段として、上端部を露出した状態で容器体Aに嵌着固定した本体より上方付勢状態で押し込み可能に噴出ヘッド13を突設するとともに、噴出ヘッド13の側面から突設した水平筒部14a から垂直筒部14b を垂設したロングノズル14を備え、且つ、水平筒部14a より垂設した係止板16下端面を前記本体に当接した噴出防止状態から,係止板16が外れた噴出可能状態へのロングノズル14の回動が可能に構成した液体噴出器に於いて、垂直筒部14b の所定位置に着脱可能に嵌着固定させた嵌着固定部21と、嵌着固定部21と連結して前記本体外周の被嵌合面f2に側方より回動嵌合させた半環状部22とを備えたストッパーCを設けた。
第2の手段として、前記第1の手段に於いて、前記嵌着固定部21が有底筒状である。
第3の手段として、前記第1の手段又は第2の手段のいずれかの手段に於いて、前記嵌着固定部21と、ロングノズル14の垂直筒部14b とに位置決め手段を設けた。
第4の手段として、前記第3の手段に於いて、前記位置決め手段が、嵌着固定部21の上端に設けた凹溝24と、ロングノズル14外面に設け、且つ、凹溝24に嵌合する突部25とから構成した。
第5の手段として、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、前記半環状部22が半円筒形状であり、前記本体の露出した上端部外周に設けた半円筒状外面の被嵌合面f2に密嵌する如く構成した。
本発明の液体噴出器は、ストッパーCの存在で外力でロングノズル14が回動して係止板16が外れての不用意な液の漏出を防止できるものである。
また、嵌着固定部21を有底筒状に形成した場合には、不使用時に下を向く噴出口を被覆して液垂れを防止でき、また、噴出口への埃等の付着を防止できる。
また、嵌着固定部21と、ロングノズル14の垂直筒部14b とに位置決め手段を設けた場合には、ストッパーCを常時適正な位置に嵌合することができて半環状部22が被嵌合面f2からズレる等の不都合がなく容易に嵌着することができる。特に、位置決め手段として、嵌着固定部21の上端に設けた凹溝24と、ロングノズル14外面に設け、且つ、凹溝24に嵌合する突部25とから構成した場合には、手の感触で適正位置にストッパーCを嵌着することができ、より容易なストッパーCの嵌合が可能となる。
更に半環状部22が半円筒形状であり、本体の露出した上端部外周に設けた半円筒状外面の被嵌合面f2に密嵌する如く構成した場合には、半環状部22の嵌合がより容易に行える利点がある。
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図5は本発明液体噴出器の一例を示し、図中1は液体噴出器を示す。該液体噴出器1は、容器体Aと、ディスペンサーBと、ストッパーCとを備えている。
容器体Aは合成樹脂により形成されたもので、筒状の胴部2上端より縮径した口頸部3を起立して構成している。
ディスペンサーBは、容器体口頸部3に嵌合した装着キャップ11により容器体Aに固定するとともに、装着キャップ11上方に案内筒12を立設し、更に案内筒12内より上方付勢状態で押し下げ可能に噴出ヘッド13を突設している。
噴出ヘッド13には回動可能にロングノズル14を突設している。ロングノズル14は、噴出ヘッド13の前面から突設した支持筒部15に水平筒部14a を回動可能に嵌合させ、水平筒部14a の先端から下方へ垂直筒部14b を延設するとともに、垂直筒部14b の先端に噴出口を開口している。また、水平筒部14a 下面に垂設した係止板16下端面を案内筒12の上面前部が形成する係止面f1に当接して押し下げを防止する如く構成している。
ストッパーCは嵌着固定部21と、半環状部22とを連結片23により一体に連結した合成樹脂製のもので、嵌着固定部21は、ロングノズル14の垂直筒部14b 下部に着脱可能に嵌合させた上端開口の有底筒状をなし、前部上端に凹溝24を凹設している。この凹溝24にはロングノズル14の前面所定位置に突設した突部25を係合させている。凹溝24の正面形状は下方に行くに従って窄む正面楔状をなし、突部25もその凹溝24に上方より密に嵌合する正面楔形状をなしている。また、嵌着固定部21の後部上端より後方へ一体に連結片23を突設し、その後端部に延設した半円筒状の半環状部22を案内筒12下部外周で構成する被嵌合面f2に側方より回動嵌合させている。
上記の如く構成した液体噴出器1は、図1の状態から例えば嵌着固定部21をもって側方へ回動させれば、半環状部22が被嵌合面f2から外れ、図5に示す如く噴出口が側方を向く状態となり、この状態からストッパーCを外した後、噴出ヘッド13を押圧することにより収納液の噴出が可能となる。また、使用後は、回動状態のロングノズル14にまず嵌着固定部21を嵌着した後、再びロングノズル14を下方へ回動させて元の状態とする。この際、凹溝24に突部25を嵌着して嵌着固定部21を嵌合させれば、ストッパーCのロングノズル14に対する回動を防止することはもとよりストッパーCは適正向きに嵌合され、ロングノズル14の回動により半環状部22が被嵌合面f2にズレることなく嵌合させることができる。
本発明噴出器の斜視図である。(実施例1) 本発明噴出器の側面図である。(実施例1) 本発明噴出器の正面図である。(実施例1) 本発明噴出器の平面図である。(実施例1) 本発明噴出器のノズル回動状態の側面図である。(実施例1)
符号の説明
1…液体噴出器
A…容器体
2…胴部,3…口頸部
B…ディスペンサー
11…装着キャップ,12…案内筒,13…噴出ヘッド,14…ロングノズル,
14a …水平筒部,14b …垂直筒部,15…支持筒部,16…係止板,f1…係止面
C…ストッパー
21…嵌着固定部,22…半環状部,23…連結片,24…突部,f2…被嵌合面

Claims (5)

  1. 上端部を露出した状態で容器体に嵌着固定した本体より上方付勢状態で押し込み可能に噴出ヘッド13を突設するとともに、噴出ヘッド13の側面から突設した水平筒部14a から垂直筒部14b を垂設したロングノズル14を備え、且つ、水平筒部14a より垂設した係止板16下端面を前記本体に当接した噴出防止状態から、係止板16が外れた噴出可能状態へのロングノズル14の回動が可能に構成した液体噴出器に於いて、垂直筒部14b の所定位置に着脱可能に嵌着固定させた嵌着固定部21と、嵌着固定部21と連結して前記本体外周の被嵌合面f2 に側方より回動嵌合させた半環状部22とを備えたストッパーを設けたことを特徴とする液体噴出器。
  2. 前記嵌着固定部21が有底筒状である請求項1に記載の液体噴出器。
  3. 前記嵌着固定部21と、ロングノズル14の垂直筒部14b とに位置決め手段を設けてなる請求項1又は請求項2のいずれかに記載の液体噴出器。
  4. 前記位置決め手段が、嵌着固定部21の上端に設けた凹溝24と、ロングノズル14外面に設け、且つ、凹溝24に嵌合する突部25とから構成してなる請求項3に記載の液体噴出器。
  5. 前記半環状部22が半円筒形状であり、前記本体の露出した上端部外周に設けた半円筒状外面の被嵌合面f2 に密嵌する如く構成してなる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体噴出器。
JP2006097317A 2006-03-31 2006-03-31 液体噴出器 Expired - Fee Related JP4775847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097317A JP4775847B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097317A JP4775847B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007268416A JP2007268416A (ja) 2007-10-18
JP4775847B2 true JP4775847B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38671765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097317A Expired - Fee Related JP4775847B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775847B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043183B2 (ja) * 1978-04-14 1985-09-26 キヤニヨン株式会社 プツシユボタンタイプの噴霧器
JPS6213559A (ja) * 1985-07-11 1987-01-22 Kobe Steel Ltd Al箔コイル焼鈍方法
JPS6266764A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Tamura Electric Works Ltd 蓄積同報方式
JPS63131953A (ja) * 1986-11-25 1988-06-03 Mitsubishi Electric Corp 温水器の安全装置
JPS63144463A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2003040371A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Kao Corp スプレー容器
JP2003040372A (ja) * 2001-08-02 2003-02-13 Kao Corp スプレー容器
JP4693036B2 (ja) * 2005-03-31 2011-06-01 株式会社吉野工業所 ポンプ式液体噴出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007268416A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5187742B2 (ja) トリガー式吐出器
JP4671229B2 (ja) エアゾール罐の噴射装置
JP4775847B2 (ja) 液体噴出器
JP4780611B2 (ja) 液体噴出器
JP2004209319A (ja) 液体噴出器
JP2006282228A (ja) ポンプ式液体噴出容器
JP4863289B2 (ja) 液体噴出器
JP4553189B2 (ja) トリガー式噴出器
JP2004122123A (ja) ポンプディスペンサー用補助カバー及びポンプディスペンサー付き容器
JP3616420B2 (ja) 液体噴出容器
JP4756543B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2528732Y2 (ja) 液体噴出容器の噴出栓
JP2004359242A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2000005652A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2012096132A (ja) ロングノズル付き容器
JP7224407B2 (ja) 噴霧装置
JPH09124064A (ja) 液体噴出容器
JP2588149Y2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP4198617B2 (ja) ノズル用貯留具
JP3822375B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP2004352333A (ja) 液体噴出ポンプ
JP4646111B2 (ja) ディスペンサーのトリガー
JPH11216399A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2577228Y2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH0646847Y2 (ja) 液体射出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4775847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees