JP3822375B2 - トリガー式液体噴出容器 - Google Patents

トリガー式液体噴出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3822375B2
JP3822375B2 JP36692098A JP36692098A JP3822375B2 JP 3822375 B2 JP3822375 B2 JP 3822375B2 JP 36692098 A JP36692098 A JP 36692098A JP 36692098 A JP36692098 A JP 36692098A JP 3822375 B2 JP3822375 B2 JP 3822375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
container body
container
type liquid
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36692098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000189860A (ja
Inventor
水嶋  博
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP36692098A priority Critical patent/JP3822375B2/ja
Publication of JP2000189860A publication Critical patent/JP2000189860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822375B2 publication Critical patent/JP3822375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1052Actuation means
    • B05B11/1056Actuation means comprising rotatable or articulated levers
    • B05B11/1057Triggers, i.e. actuation means consisting of a single lever having one end rotating or pivoting around an axis or a hinge fixedly attached to the container, and another end directly actuated by the user

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトリガー式の液体噴出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開平10−249252号が示すように、容器体口頸部へ嵌合させた装着筒内から主筒を起立し、該主筒前面からシリンダを、かつ主筒上端から射出筒を、それぞれ前方突出し、又射出筒前部に枢着させて垂設したトリガーの上方後部に、上記シリンダ内へ嵌合させたプランジャ前端部を連結し、かつトリガーを前方付勢させ、トリガーの前後方向揺動で容器体内液体をシリンダ内へ吸込み、かつ該シリンダ内液体を射出筒前端から噴出可能に設けたトリガー式の液体噴出容器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようなトリガー式液体噴出容器において、容器体内液体を使い切った場合は、口頸部から装着筒を螺脱させて、主筒を容器体から取り外した後、詰替え容器内の液体を口頸部から容器体内へ注入して詰替えを行う。
しかし、このような詰替えによる場合は、注意を要する注入作業に加えて、装着筒の螺脱及び螺合が必要であるため、詰替えが多少面倒なものとなっていた。
【0004】
請求項1記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器は、詰替え液体収納用袋を、容器体底壁を開放して容器体内へ収納するだけで使用可能にしようとするものである。
請求項2記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器は、上記請求項1記載の発明が有する解決課題を有するほか、第2吸上げパイプが詰替え液体収納用袋の底壁中央部を確実に突刺し可能にしようとするものである。
請求項3又は4記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器は、上記請求項1又は2記載の発明が有する解決課題を有するほか、容器体底壁をテーパ状筒に形成することにより、詰替え液体収納用袋内の液体を余すことなく使用可能にしようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、液体吸上げ用の吸込み弁2付き起立筒3下部を、該起立筒に付設した第1外向きフランジ4を介して垂設した基筒5で囲成し、該基筒の下部外面に付設した第2外向きフランジ6上面へ、上端に有する内向きフランジ7を係合させて、容器体口頸部螺合用のキャップ状筒8を垂下するトリガー式の液体噴出器と、
周壁21上端部から肩部22を介して上記キャップ状筒8内面へ螺合させた口頸部23を起立すると共に、周壁21下面を開閉自在に閉塞する底壁24後部を肉薄ヒンジ29を介して周壁21下端へ連結させ、また底壁24前部から突設した係合片30を周壁21下端部外面に形成した突部31へ着脱自在に係合させた容器体20と、
上記起立筒3下部内から吸上筒を容器体上部内へ垂設すると共に、該吸上筒下端面を傾斜させて、容器体内へ収納する耐水性を有し、かつ柔軟な詰替え液体収納用袋50の底壁中央部を水密に突刺し可能に設けた吸上げ部材40とを有する。
【0006】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、上記吸上筒を、起立筒3下部内から口頸部23下方の容器体上部内へ垂下する第1吸上げパイプ41と、該第1吸上げパイプ下部に形成した連通室49を介して容器体上方中央部へ垂下する、剛性を有する第2吸上げパイプ48とで形成し、かつ連通室49を固定部を介して上記容器体上部内面へ固着させた。
【0007】
第3の手段として、上記第1又は第2の手段を有すると共に、上記容器体底壁24を容器体下部内へ突出させた。
第4の手段として、上記第3の手段を有すると共に、上記容器体底壁24を容器体下部内へ起立する下方大径の有頂テーパ状筒に形成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るトリガー式液体噴出容器の実施形態を図面を参照しながら説明する。
1はトリガー式液体噴出器で、液体吸上げ用の吸込み弁2を有する起立筒3下端部を、該起立筒下端部に付設した第1外向きフランジ4を介して垂設した基筒5で囲成し、該基筒の下部外面に付設した第2外向きフランジ6上面へ、上端に有する内向きフランジ7を係合させて、容器体口頸部螺合用のキャップ状筒8を垂下する。
【0009】
一方、起立筒3外面へ嵌合させた垂直筒3a前面からシリンダ9を、かつ起立筒3上端からノズル付き射出筒10を、それぞれ前方突設し、シリンダ9内へ嵌合させたプランジャ11前端部をトリガー12へ連結させ、トリガー12を前後動させると、容器体内の詰替え液体収納用袋の液体がシリンダ9内へ吸い込まれ、かつこのシリンダ内液体が射出筒10前端のノズルから噴出される。
【0010】
20は容器体で、横断面楕円形状の周壁21上方後部から肩部22を介して口頸部23を起立し、該口頸部外面へキャップ状筒8を螺合させる。
また、周壁21下面を底壁24で開閉自在に閉塞する。該底壁は、周壁21下端へ当接させた筒壁26上端内周部から短筒27を起立して、該短筒を周壁21下端部内面へ嵌合させると共に、筒壁26下端内面に内向きフランジを付設し、該内向きフランジ内周から垂直筒を介して下方大径の有頂テーパ状筒28を、周壁21下部内へ起立する。そして筒壁26の後方上端を肉薄ヒンジ29を介して周壁21下端へ連結すると共に、筒壁26前部からコ字状の弾性係合片30を上方突設して、該係合片内周の上端部分を、周壁21下端部外面に形成した突条31へ着脱自在に係合させる。
【0011】
なお、テーパ状筒28は図示のように円錐形状であることが好ましいが、これに限らず截頭円錐形状でもよく、或いは円筒形状でもよい。
さらに、容器体肩部22部分内面から第1垂下筒32と、該第1垂下筒内に位置して、第1垂下筒32と後半壁を共用する第2垂下筒33とを垂下する。
【0012】
40は吸上げ部材で、起立筒3下端部内面へ第1吸上げパイプ41上端部を嵌合させて、該第1吸上げパイプを容器体口頸部23下方へ垂下させ、かつ該第1吸上げパイプ41下端に付設した鍔状壁42外周から第1嵌合筒43を垂下すると共に、該第1嵌合筒下端から外向きフランジを介して第2嵌合筒44を起立して、該第2嵌合筒を第2垂下筒33上部内面へ凹凸の係合手段を介して抜出し不能に嵌合させ、さらに、鍔状壁42下面から内筒45を垂下して、該内筒外面と第1嵌合筒43内面との間に環状溝を形成する。
【0013】
一方、第1嵌合筒43内面へ嵌合させた第3嵌合筒46上部を、内筒45と第1嵌合筒43との間の環状溝内へ嵌合させると共に、第3嵌合筒46下部を閉塞する底板47前部に透孔を穿設して、該透孔内周縁から周壁21上方中央へ垂下する剛性を具えた第2吸上げパイプ48を垂下し、かつ該第2吸上げパイプ下端面を傾斜面に形成して、容器体内へ収納する耐水性を有し、かつ柔軟な詰替え液体収納用袋50の底壁中央部を水密に突刺し可能にする。
【0014】
なお、上記では鍔状壁42と内筒45と底板47とで連通室49を形成し、該連通室を介して第1吸上げパイプ41と第2吸上げパイプ48とを連通させるが、連通室としてはこれに限らず、例えば、第1吸上げパイプ41下端と第2吸上げパイプ48上端とを連結する連結パイプで形成してもよい。
また、上記では口頸部23が容器体軸線から後方へ偏心しているが、このように偏心させることなく容器体軸線に一致させることも可能である。そして、この場合には吸上げパイプ41が容器体軸線と一致するため、上記のように吸上げパイプを2分割して、一方のパイプ48を容器体軸線に一致させる必要がない。すなわち、口頸部23と容器体との軸線が一致する場合には連通室49を省略して、一本の吸上げパイプの下端面を傾斜させるだけで詰替え液体収納用袋50の突刺しが可能である。
【0015】
次に本実施形態の作用について説明する。
容器体20内へ詰替え液体収納用袋50を収納するには、図2に示すように容器体を倒立させ、かつ係合片30を突条31から離脱させて底壁24を開いた後、詰替え液体収納用袋50を、底部を下方へ向けて容器体20内へ収納すればよく、すると第2吸上げパイプ48が袋底壁中央を水密に突き刺す。仮に、完全に突き刺さることがなくとも、底壁24は上方へ突出しているため、底壁24を閉じると袋50が膨満して第2吸上げパイプ48が確実に突き刺す。
【0016】
液体を噴出させるにはトリガー12を前後方向へ揺動させればよく、すると詰替え液体収納用袋50内の液体がシリンダ9内へ吸い込まれ、かつ吸い込まれたシリンダ内液体は射出筒10から噴出される。
袋50内液体が減少して袋50内が負圧化しても、底壁24が上方へ突出しているため、袋が平たくなって横方向に波を打つことがなく、このため液体が袋内で上下に分断されることがなく、よって袋下部内の液体が吸込み不能になるというようなことがない。
【0017】
【発明の効果】
請求項1乃至3記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器は、第2吸上げパイプ下端面を傾斜させて、容器体内へ収納する詰替え液体収納用袋を突刺し可能に、かつ容器体底壁を開閉可能に形成したので、袋交換を容器体底壁からワンタッチで行なうことができる。
【0018】
請求項2記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器は、第2吸上げパイプを容器体中央部へ垂下させ、かつその長さを比較的短くしたので、詰替え液体収納用袋の底壁中央部を第2吸上げパイプが折れ曲がることなく、確実に突き刺すことができる。
【0019】
請求項3及び4記載の発明に係るトリガー式液体噴出容器は、容器体底壁を上方へ突出させて、詰替え液体収納用袋を膨満させるようにしたので、第2吸上げパイプが円滑かつ確実に突き刺さると共に、詰替え液体収納用袋内の液体が減少しても袋が横方向に波打つことがなく、このため袋内液体が上下に分断されることがなく、よって袋内液体を殆ど余すことなく使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトリガー式液体噴出容器の一部断面図。
【図2】同じく、詰替え液体収納用袋を容器体底壁から容器体内へ収納する際の状態を現す斜視図。
【符号の説明】
1 トリガー式液体噴出器
2 吸込み弁
3 起立筒
4 第1外向きフランジ
5 基筒
6 第2外向きフランジ
7 内向きフランジ
8 キャップ状筒
20 容器体
21 周壁
22 肩部
23 口頸部
24 底壁
28 テーパ状筒
29 肉薄ヒンジ
30 係合片
31 突条
40 吸上げ部材
41 第1吸上げパイプ
48 第2吸上げパイプ
49 連通室
50 詰替え液体収納用袋

Claims (4)

  1. 液体吸上げ用の吸込み弁2付き起立筒3下部を、該起立筒に付設した第1外向きフランジ4を介して垂設した基筒5で囲成し、該基筒の下部外面に付設した第2外向きフランジ6上面へ、上端に有する内向きフランジ7を係合させて、容器体口頸部螺合用のキャップ状筒8を垂下するトリガー式の液体噴出器と、
    周壁21上端部から肩部22を介して上記キャップ状筒8内面へ螺合させた口頸部23を起立すると共に、周壁21下面を開閉自在に閉塞する底壁24後部を肉薄ヒンジ29を介して周壁21下端へ連結させ、また底壁24前部から突設した係合片30を周壁21下端部外面に形成した突部31へ着脱自在に係合させた容器体20と、
    上記起立筒3下部内から吸上筒を容器体上部内へ垂設すると共に、該吸上筒下端面を傾斜させて、容器体内へ収納する耐水性を有し、かつ柔軟な詰替え液体収納用袋50の底壁中央部を水密に突刺し可能に設けた吸上げ部材40とを有する
    ことを特徴とするトリガー式液体噴出容器。
  2. 上記吸上筒を、起立筒3下部内から口頸部23下方の容器体上部内へ垂下する第1吸上げパイプ41と、該第1吸上げパイプ下部に形成した連通室49を介して容器体上方中央部へ垂下する、剛性を有する第2吸上げパイプ48とで形成し、かつ連通室49を固定部を介して上記容器体上部内面へ固着させた
    ことを特徴とする請求項1記載のトリガー式液体噴出容器。
  3. 上記容器体底壁24を容器体下部内へ突出させた
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のトリガー式液体噴出容器。
  4. 上記容器体底壁24を容器体下部内へ起立する下方大径の有頂テーパ状筒に形成した
    ことを特徴とする請求項3記載のトリガー式液体噴出容器。
JP36692098A 1998-12-24 1998-12-24 トリガー式液体噴出容器 Expired - Fee Related JP3822375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36692098A JP3822375B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 トリガー式液体噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36692098A JP3822375B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 トリガー式液体噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189860A JP2000189860A (ja) 2000-07-11
JP3822375B2 true JP3822375B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18488021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36692098A Expired - Fee Related JP3822375B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 トリガー式液体噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822375B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095278A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Daiwa Gravure Co Ltd 液体取り出し装置
JP6074090B1 (ja) * 2016-02-02 2017-02-01 大口 元気 ポンプディスペンサー付き液体容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000189860A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3822375B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH1119551A (ja) トリガー式液体噴出ポンプ
JP4898329B2 (ja) ポンプ付容器に用いられるポンプホルダー
JPH10323586A (ja) 詰め替え式ポンプ付き容器とその詰め替え用容器体
JP3859891B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JP3741338B2 (ja) 正倒立兼用のトリガー式液体噴出器
JP3841964B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4171822B2 (ja) 液体を収容した軟質容器に被着する外容器
JP2006213351A (ja) ポンプ容器
JP2005350107A (ja) ポンプ式液体噴出容器
JPH0618930Y2 (ja) 吸上げパイプ付き液体噴出容器
JP2597991Y2 (ja) 液体射出装置
JP2002104466A (ja) 計量式圧搾容器
JP2587089Y2 (ja) 泡受皿
JP2529503Y2 (ja) 液体噴出容器
JP2597988Y2 (ja) 薬液混合用トリガー式液体噴出容器
JP2005239232A (ja) 液状物の噴射器
JP2605712Y2 (ja) 液体噴出容器
JP4169953B2 (ja) 縦形手動式ポンプ付き容器
JP2004075128A (ja) 注出容器
JP2004082052A (ja) 液体噴出ポンプ
JP2000070782A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2597989Y2 (ja) 薬液混合用トリガー式液体噴出容器
JP3741339B2 (ja) トリガー式液体噴出容器
JPH0531097Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees