JP4774836B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774836B2
JP4774836B2 JP2005196698A JP2005196698A JP4774836B2 JP 4774836 B2 JP4774836 B2 JP 4774836B2 JP 2005196698 A JP2005196698 A JP 2005196698A JP 2005196698 A JP2005196698 A JP 2005196698A JP 4774836 B2 JP4774836 B2 JP 4774836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
temperature
forming apparatus
image forming
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005196698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007017539A (ja
Inventor
正典 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005196698A priority Critical patent/JP4774836B2/ja
Publication of JP2007017539A publication Critical patent/JP2007017539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774836B2 publication Critical patent/JP4774836B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、特に、電子写真方式の複写機やプリンタなどトナー画像を転写材上に転写、定着させる画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式による画像形成装置では、感光体ドラムなどの像担持体の表面を均一に帯電し、画像露光の後、トナーによる現像を施し、トナー画像を紙などの転写材へ転写し、該トナー画像を定着するといった工程を経ている。
ところで、以上の画像形成プロセスにおいて、未定着トナー画像を定着する定着装置は、加熱回転体と加圧回転体とのニップに転写材を通過させるようにしている。転写材はトナー担持面が加熱回転体と溶融したトナーを介して密着するため、加熱回転体の表面に分離爪を接触させ、ニップを抜け出す転写材の先端を該分離爪にて加熱回転体の表面から分離している。しかし、転写材が分離爪で分離されずに定着用回転体のニップでジャムと称する紙詰まりが発生する場合があった。
そこで、特許文献1には、ジャムが発生すると分離爪が浮き上がることを利用してジャムを検出することが開示されている。この検出手段は、蛇腹状になったジャムの検出に効果的であるが、転写材が先端から加熱回転体に巻き付いた場合には検出することが困難である。
また、特許文献2には、転写材が所定のタイミングを超えても排紙部に排出されずにジャムの発生と判断したときに、定着装置の前ガイド部に設置したセンサを用いて、前ガイド部に転写材が残っていれば加熱回転体への巻付きジャムと判断することが開示されている。しかし、転写材のサイズが小さい場合には転写材の後端が前ガイド部を通過してしまうので、巻付きジャムを検出できないという問題点を有している。また、転写材が重送されて1枚が正常に排出され、他の1枚が加熱回転体に巻き付いたとき、この巻付きジャムを検出することはできない。
特開平10−74015号公報 特開2004−198896号公報
そこで、本発明の目的は、小サイズの転写材や重送されたうちの1枚の転写材が加熱回転体に巻き付いた場合などであっても、それらのジャムを確実に検出できるようにした画像形成装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体上に形成されたトナー画像を転写材上に転写した後、該トナー画像を定着する画像形成装置において、未定着トナー像を保持した転写材を、互いに圧接する加熱回転体と加圧回転体とのニップを通過させる定着用回転体と、前記加熱回転体の温度を検出するための温度検出手段と、該温度検出手段にて検出された温度の変化を連続して搬送される転写材ごとに記憶する記憶手段と、転写材が前記ニップを通過する際に前記温度検出手段にて検出された温度変化が、前記記憶手段にて記憶されている、前回のプリント時に対応する枚数目の転写材の変化値よりも所定量大きいときは、前記加熱回転体に転写材が巻き付いていると判断する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
定着装置において、加熱回転体と加圧回転体とのニップを転写材が通過する際に、加熱回転体の温度が若干下降する。そして、転写材が加熱回転体に巻き付くと該加熱回転体の温度は比較的大きく降下する。本発明に係る画像形成装置においては、加熱回転体の温度降下状態を検出することにより、即ち、正常な状態で転写材がニップを通過する際の加熱回転体の温度変化を連続して搬送される転写材ごとに記憶しておき、現実の定着時の加熱回転体の温度変化と比較することにより、加熱回転体に転写材が巻き付いていることを検出する。従って、サイズの小さな転写材であっても、あるいは、重送されたうちの1枚の転写材が加熱回転体に巻き付いた場合などであっても、それらのジャムを確実に検出することができる。また、転写材が加熱回転体に巻き付くと発煙などを生じるおそれもあるが、本発明はこのような不具合を未然に防止することができる。
本発明に係る画像形成装置において、前記制御手段は、加熱回転体に転写材が巻き付いていると判断したとき、巻付きの発生を示す表示又は報知を行うことが好ましい。例えば、表示は画像形成装置の操作パネルのディスプレイやコンピュータのディスプレイに行い、報知は音声などで行うことができる。
さらに、前記記憶手段は、転写材の種類に応じて温度検出手段にて検出された温度の変化を記憶することが好ましい。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。
(画像形成装置の概略構成、図1参照)
図1に示す画像形成装置10は、電子写真方式によるカラープリンタであって、いわゆるタンデム式で4色の画像を合成するように構成したものである。
その概略を説明すると、感光体ドラム21、レーザ走査光学装置22、現像装置23などを含むイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの画像を形成するプリントヘッド20(20Y,20M,20C,20K)が中間転写ベルト11の直下に並置されている。各プリントヘッド20において感光体ドラム21上にトナー画像を形成するプロセスは周知であり、その説明は省略する。
中間転写ベルト11は支持ローラ12及び駆動ローラ13によって矢印A方向に回転駆動され、駆動ローラ13と中間転写ベルト11を介して対向する部分(2次転写部14)には転写ローラ15が配置されている。
画像形成装置10の下段には、積載されている転写材を1枚ずつ給紙する自動給紙部30、及び、転写材を1枚ずつ給紙する手差し給紙部31が設置されている。また、2次転写部14の直上には加熱ローラ41と加圧ローラ45とからなる定着装置40が設置されている。
各感光体ドラム21上に形成されたトナー画像は矢印A方向に回転駆動される中間転写ベルト11上に順次1次転写され、4色の画像が合成される。一方、転写材は1枚ずつ給紙部30又は手差し給紙部31から上方に給紙され、2次転写部14で中間転写ベルト11と転写ローラ15とに挟着されて合成画像が2次転写される。その後、転写材は定着装置40に搬送されてトナーの加熱定着が施され、排出ローラ38からトレイ39上に排出される。
(定着装置、図2参照)
2次転写部14において、転写材は駆動ローラ13からの回転駆動力により転写ベルト11と従動回転する転写ローラ15とに挟着されて上方に搬送され、図2に示すように、転写材Tは矢印B方向から定着装置40に突入する。定着装置40は、加熱ローラ41と加圧ローラ45とから構成され、加熱ローラ41にはヒータ42が内蔵され、その表面温度を検出するためのサーミスタ43が設置されている。また、加熱ローラ41の表面には、転写材Tがローラ41,45間の定着ニップを抜ける位置に分離爪44が設置されている。加熱ローラ41は図示しない駆動源にて矢印C方向に回転駆動され、加圧ローラ45は従動回転する。
(制御部、図3参照)
図3に画像形成装置の制御部の要部(本発明と関連する部分のみ)を示す。制御部はCPU50を中心に構成され、CPU50は画像形成などのプログラムを格納したROM51、制御用のパラメータなどを一時的に格納するRAM52及び不揮発性メモリ53を備えている。また、CPU50はサーミスタ43の検出信号を受け取って、加熱ローラ41の表面温度を検出する。
CPU50はサーミスタ43からの温度検出信号に基づいてヒータ42を制御して加熱ローラ41の温度を調整する。さらに、この温度検出信号に基づいて以下に詳述する転写材のジャムを検出する制御を行う。
(加熱ローラの温度変化、図4〜図6参照)
ここで、トナーの定着時における加熱ローラ41の温度変化について説明する。図4は、加熱ローラ41の表面温度を検出するサーミスタ43の検出出力の一例を示し、転写材Tが1枚目から順次連続的に搬送されてくる場合、その温度は次第に降下し、ある搬送枚数以降(このマシンでは5枚目以降)はほぼ一定の温度で安定する。図5は定着枚数ごとの降下温度を示し、5枚目以降は降下温度が大きく変化することはない。
前記CPU50は1枚ごとのこのような温度降下の度合を記憶しておき、次に定着動作が実行されるときに検出された温度降下の度合が一定量以上であるとき、加熱ローラ41に転写材Tが巻き付いたと判断する。
即ち、1枚目から順次N枚目のプリントが行われて転写材Tが定着装置40を通過していくと、それぞれの枚数ごとに温度降下量ΔTnを記憶していき、次回のプリント時に対応する枚数目の転写材Tがローラ41,45間の定着ニップを通過する際の温度降下量と比較し、温度降下量が所定量(ΔTn×α)以上となったとき、転写材Tが加熱ローラ41に巻き付くジャムが発生したと判断する。
このように、加熱ローラ41の温度降下状態を検出することにより、即ち、正常な状態で転写材Tが定着ニップを通過する際の加熱ローラ41の温度変化を記憶しておき、次回の定着時の加熱ローラ41の温度変化とを比較することにより、加熱ローラ41に転写材Tが巻き付いたか否かを判断する。従って、サイズの小さな転写材Tであっても、あるいは、重送されたうちの1枚の転写材Tが加熱ローラ41に巻き付いた場合などであっても、それらのジャムを確実に検出することができる。また、サーミスタ43は加熱ローラ41の温度制御のために既設されているものであり、本発明の実施のために特別な部品を設ける必要はない。
ジャムが発生した場合には、図示しない操作パネル上の表示部に表示したり、音声などでユーザに警報する。画像がコンピュータから転送されているのであれば、該コンピュータのディスプレイにメッセージを表示あるいは音声で警報してもよい。
図4及び図5に示した表面温度の降下具合は、それぞれのマシンでサーミスタ43や検出回路のばらつきなどで差が生じるため、各マシンごとに検出結果を記憶しておき、実際の定着動作での検出結果と比較することが好ましい。また、前記αの値は1.30程度が適切であるが、機種ごとにあるいはマシンごとに設定することが好ましく、適時変更してもよい。
また、プリント動作が進行していき、ジャムの発生がなければ、即ち、温度降下量がΔTn×αより小さければ、その温度降下量を記憶していき、次回のプリント処理での比較対照値として使用する。温度降下量は、マシンの使用環境、機内温度などによって微量であるが変化する可能性があるため、比較基準となる温度降下量は順次最新の値に更新していくことが好ましい。
マシンの電源をオフしたときは、最後に記憶した温度降下量のデータを不揮発性メモリ53(図3参照)に格納しておき、次回電源オン時にこれを読み出して比較基準値として使用すればよい。なお、ジャムが発生した場合、即ち、巻付きが発生した場合は、温度降下量を記憶しない。
サーミスタ43による温度検出は、転写材Tが定着ニップに突入してから抜け出るまでできるだけ長い時間での温度降下量を算出することが望ましい。ところで、図6に示すように、転写材Tが定着ニップに突入したときから抜け出るときまでの搬送タイミングと、サーミスタ43による加熱ローラ41の温度検出タイミングとに若干のタイムラグを生じている。従って、転写材の搬送位置から温度降下量のサンプリングのタイミングをとるのは必ずしも正確ではない。
そのため、温度降下が一定時間(ΔL1)継続したときをサンプリングの開始点とし、その後温度上昇が一定時間(ΔL2)継続したときに、その時点から一定時間(α)遡った時点をサンプリングの終了点とし、温度降下量を算出すればよい。なお、通紙される転写材サイズは予め分かっているので、サンプリングの終了点としては、サンプリングの開始点から、転写材サイズの長さを考慮(転写材がニップに突入したタイミングからサンプリングの開始点がずれているので、その分を考慮して)して、転写材のサイズに応じて決定される所定時間(β)経過後としてもよい。
このように、加熱ローラ41の温度変化は1枚の転写材ごとに記憶されていく。さらに、転写材の種類に応じて温度変化を記憶することが好ましい。転写材の種類とは、例えば、普通紙、厚紙、OHP用紙などである。
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像形成装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
例えば、本発明は前記実施例に示したタンデム式のカラープリンタに限らず、モノクロプリンタやカラー/モノクロ複写機、ファクシミリなど種々の画像形成装置に適用することができる。
特に、定着装置としては、前記実施例に示したローラタイプ以外に、ベルトタイプであってもよく、定着ニップをどのように構成するかは任意である。また、温度検出手段として、前記サーミスタ43以外に、他のセンサ類を使用することも可能である。
本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。 前記画像形成装置に搭載されている定着装置の概略構成図である。 前記画像形成装置の制御部の要部を示すブロック図である。 前記定着装置での加熱ローラの温度変化を示すグラフである。 前記加熱ローラの降下温度を示すグラフである。 転写材が定着ニップを通過するタイミングと前記加熱ローラの温度検出タイミングとの説明図である。
符号の説明
10…画像形成装置
11…中間転写ベルト
40…定着装置
41…加熱ローラ
42…ヒータ
43…サーミスタ
45…加圧ローラ
50…CPU
T…転写材

Claims (4)

  1. 像担持体上に形成されたトナー画像を転写材上に転写した後、該トナー画像を定着する画像形成装置において、
    未定着トナー像を保持した転写材を、互いに圧接する加熱回転体と加圧回転体とのニップを通過させる定着用回転体と、
    前記加熱回転体の温度を検出するための温度検出手段と、
    前記温度検出手段にて検出された温度の変化を連続して搬送される転写材ごとに記憶する記憶手段と、
    転写材が前記ニップを通過する際に前記温度検出手段にて検出された温度変化が、前記記憶手段にて記憶されている、前回のプリント時に対応する枚数目の転写材の変化値よりも所定量大きいときは、前記加熱回転体に転写材が巻き付いていると判断する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記加熱回転体に転写材が巻き付いていると判断したとき、巻付きの発生を示す表示又は報知を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記記憶手段は、転写材の種類に応じて前記温度検出手段にて検出された温度の変化を記憶することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段は、不揮発性メモリからなり、次回の電源オン時に前回のプリント時の変化値を読み出すことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2005196698A 2005-07-05 2005-07-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4774836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196698A JP4774836B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196698A JP4774836B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017539A JP2007017539A (ja) 2007-01-25
JP4774836B2 true JP4774836B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37754788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196698A Expired - Fee Related JP4774836B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774836B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8195056B2 (en) 2008-04-02 2012-06-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Fixing apparatus, printing apparatus, and computer readable medium storing a program for detecting twine
JP4577394B2 (ja) * 2008-04-02 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 定着装置、印刷装置、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02141785A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Mita Ind Co Ltd 定着装置
JPH02239273A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Canon Inc シート材を搬送中に加熱及び加圧する装置
JPH052299A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2000137407A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Oki Data Corp プリンタおよびその制御方法
JP2003255753A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2004280004A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Canon Finetech Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007017539A (ja) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160299463A1 (en) Image forming device, image forming system, and image forming method
JP5153285B2 (ja) 画像形成装置
US10401752B2 (en) Image forming apparatus
JP2005031666A (ja) 画像形成システムにおける用紙ピックアップ制御方法および装置,コンピュータで読み取り可能な記録媒体,並びに画像形成システム
JP4859235B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における残留シート検出方法
JP4774836B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164757A (ja) 画像形成装置
JP6752621B2 (ja) 画像形成装置
JP2007309982A (ja) 画像定着装置
US11112740B2 (en) Image forming apparatus
JP5377194B2 (ja) 画像形成装置
JP2010085659A (ja) 搬送装置、搬送システム、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2007333871A (ja) 画像形成装置
JP2005024667A (ja) 画像形成装置
JP2016014831A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2011158809A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3950885B2 (ja) 画像形成装置
US10459391B2 (en) Image forming apparatus equipped with function to specify error causing part
US20200239254A1 (en) Image forming apparatus
JP6841065B2 (ja) 定着装置、画像形成装置、異常発生判断装置、およびプログラム
JP6512409B2 (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP2008216804A (ja) 画像形成装置
JP2007086645A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6657736B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000352895A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees