JP2007086645A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007086645A
JP2007086645A JP2005278040A JP2005278040A JP2007086645A JP 2007086645 A JP2007086645 A JP 2007086645A JP 2005278040 A JP2005278040 A JP 2005278040A JP 2005278040 A JP2005278040 A JP 2005278040A JP 2007086645 A JP2007086645 A JP 2007086645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
image forming
forming apparatus
recording medium
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005278040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Ogawa
清和 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005278040A priority Critical patent/JP2007086645A/ja
Publication of JP2007086645A publication Critical patent/JP2007086645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、画像形成装置内の記録媒体を搬送する搬送路上に搬送途中の記録媒体が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合であっても搬送途中の記録媒体が加熱部に残留して過熱される危険を回避する画像形成装置およびその制御方法を提供する。
【解決手段】
外部電源から給電され、画像が形成された記録媒体を搬送路に沿って搬送して排出する画像形成装置において、外部電源に切り換えて給電可能な内部電源と、記録媒体が搬送路上に存在するかを検知する検知手段と、外部電源の遮断に際して検知手段により記録媒体が搬送路上に存在すると検知されている場合は、外部電源から切り換えて内部電源から給電する電源切換手段とを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置およびその制御方法に関し、特に、画像形成装置内の記録媒体を搬送する搬送路上に搬送途中の記録媒体が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合であっても搬送途中の記録媒体が加熱部に残留して過熱される危険を回避する画像形成装置およびその制御方法に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置には画像を記録媒体へ形成する方法として熱定着方式を用いたものがある。
この方式は、他の方式と比べて構成が簡易であることから広く普及しており、例えば熱定着方式のファクシミリは、電源を入れた状態で通年使用されるのが一般的である。
熱を発生させる機器、例えばヒータ等の家電機器には、当該家電機器の転倒や過熱による火災を防止するために地震等による振動や転倒による衝撃を検知することで当該家電機器の電源を自動的にオフにする機能や過熱等の機器の異常を検知して対処する安全回路等の機能が付加されている。
一方、熱定着方式のものを含む画像形成装置においては、地震等に対する耐震性に対して十分な配慮がなされているとはいえない状況にあり、画像形成装置においても地震や装置の異常に対して安全に対処する装置や機能を備える必要がある。
そこで、例えば特許文献1には、地震等に対する耐震性を高めた画像形成装置が提案されている。
この提案の画像形成装置は、加速度センサー等の振動検出手段を備え、この振動検出手段が検出した振動の検出レベルに応じて画像形成装置をオートシャットオフする、あるいは一時停止する等の動作状態を変更して地震等に対する耐震性を高めるように構成したものである。
特開平08−146843号公報
しかしながら、上記特許文献1に示される画像形成装置においては、外部からの電源供給が遮断された場合は、画像形成装置が動作せず、画像形成装置が有する機能が有効に機能しないという問題があり、また、電源供給が遮断された時に搬送途中の記録媒体が画像形成装置の加熱部に残留した場合には記録媒体が過熱されて記録媒体から発火もしくは発煙する危険性がある。
そこで、本発明は、画像形成装置内の記録媒体を搬送する搬送路上に搬送途中の記録媒体が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合であっても搬送途中の記録媒体が加熱部に残留して過熱される危険を回避する画像形成装置およびその制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、電源から給電され、画像が形成された記録媒体を搬送路に沿って搬送して排出する画像形成装置において、前記電源は、外部電源と前記外部電源に切り換えて給電可能な内部電源とを備え、前記記録媒体が前記搬送路上に存在するかを検知する検知手段と、前記外部電源から切り換えて前記内部電源から給電する電源切換手段と、前記外部電源が遮断した場合に前記電源切換手段で前記外部電源から切り換えて前記内部電源から給電し、前記検知手段により前記記録媒体が前記搬送路上に存在すると検知された場合は、前記記録媒体を排紙する排紙手段とを具備することを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記電源切換手段は、前記記録媒体が排出された後に前記内部電源からの給電を自動的にオフにする内部電源遮断手段を更に具備することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記搬送路上に、前記記録媒体に形成された画像を熱定着する定着手段を有し、前記検知手段は、前記記録媒体が前記搬送路上の前記定着手段内に存在するかを検知することを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかの発明において、前記電源切換手段により前記外部電源に代えて前記内部電源に切り換えられている場合は、その旨を表示する表示手段を更に具備することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、電源から給電され、画像が形成された記録媒体を搬送路に沿って搬送して排出する画像形成装置の制御方法において、前記電源は、外部電源と前記外部電源に切り換えて給電可能な内部電源とを備え、前記外部電源が遮断した場合は、電源切換手段により前記外部電源から切り換えて前記内部電源から給電し、前記記録媒体が前記搬送路上に存在することを検知手段が検知した場合は、前記記録媒体を排紙手段により排紙することを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記電源切換手段は、前記記録媒体が排出された後に前記内部電源からの給電を内部電源遮断手段により自動的にオフにすることを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項5または6の発明において、前記搬送路上には前記記録媒体に形成された画像を熱定着する定着手段を有し、前記検知手段は、前記記録媒体が前記搬送路上の前記定着手段内に存在するかを検知することを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項5乃至7のいずれかの発明において、前記電源切換手段により前記外部電源に代えて前記内部電源に切り換えられている場合は、その旨を表示手段により表示することを特徴とする。
本発明の画像形成装置およびその制御方法によれば、内部電源を備え、外部電源からの給電が遮断された場合は内部電源に切替え制御を行い給電するので、地震等の何らかの原因により外部電源からの給電が遮断された場合であっても画像形成装置が有する機能を最大限に機能させることができる。
また、画像形成装置内の記録媒体を搬送する搬送路上に搬送途中の記録媒体が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合は、内部電源に切替えて給電し、記録媒体を完全に排紙した後、画像形成装置の電源を自動でオフとするので記録媒体が加熱部に残留して過熱される危険を回避することができるという効果を奏する。
以下、本発明に係わる画像形成装置およびその制御方法の一実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる画像形成装置100の機能的な構成を示すブロック図である。
なお、図1に示す画像形成装置100は、複写機やファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置のうちのプリンタを想定して示したものである。
図1に示すように、画像形成装置100は、制御部10と、操作部11と、記憶部12と、画像処理部13と、画像形成部14と、駆動部15と、動作状態検出部16と、駆動制御部17と、振動検出部18と、電源制御部19と、内部電源192とを備えている。 なお、画像形成装置100への通常の給電は、外部電源191により給電される。
制御部10は、画像形成装置100のCPU(中央演算処理装置)であり、画像形成装置100の各部を制御するとともに画像形成装置100全体を統括制御する。
操作部11は、ユーザが画像形成装置100に対して動作指示するための操作手段であり、操作ボタンやテンキー、表示画面等を備えている。
記憶部12は、メモリ等の記憶装置であり、画像形成装置100に対して印刷指示された画像データや画像形成装置100の設定情報、制御部10が動作するためのメインプログラム、各種テーブル等のデータを記憶保持する。
画像処理部13は、画像形成装置100に対して印刷指示された画像データが用紙上に印刷出力されるように画像形成装置100が備えるトナー、例えば画像形成装置100がモノクロの場合はブラック(K)色のトナー、カラーの場合はイエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーに対応して画像データが用紙上に印刷出力されるように所定の画像処理を施す。
画像形成部14は、画像処理部13で画像処理されて出力された画像データに基づき露光制御されたレーザ光を感光ドラム上に露光して画像データに対応した潜像を形成し、形成した潜像に現像装置によりブラック(K)色のトナーやカラーのトナーを付着させてトナー画像を形成し、形成したトナー画像を用紙上に転写、定着させた後、排紙する。
駆動部15は、モータやベルト、ローラ等で構成され、画像形成装置100内の用紙カセット150(図2参照)に蓄積収納された用紙を1枚ずつ搬送し、用紙上に画像データを転写、定着、排紙するまでの一連の用紙搬送に伴う駆動を行う。
駆動制御部17は、駆動部19のモータ等の回転を制御して駆動部19の制御を行い、用紙の搬送制御等を行う。
振動検出部18は、画像形成装置100の縦揺れ、横揺れ等の振動を検出するセンサーであり、地震やその他の影響による画像形成装置100の振動を検知して制御部10へ通知する。
画像形成装置100の振動を検知するセンサーとしては、歪みゲージ式の加速度センサー、静電容量式、圧電式、作動トランス式等の任意の加速度センサーを用いることができ、さらには他の振動センサーや地震センサーを用いても良い。
動作状態検出部16は、駆動部15と画像形成部14のそれぞれ動作状態を検出して制御部10へ通知し、制御部10が駆動状態検出部18から通知された駆動部19と画像形成部15のそれぞれ動作状態と、振動検出部18から通知される振動情報とに基づき当該画像形成装置100の印刷出力に係る動作に起因する振動状態、例えば用紙を搬送している状態、あるいは用紙を収容するカセットを交換している状態、さらには定期点検状態等にあることを検知する。
電源制御部19は、制御部10の指令信号に基づき電源制御部19に接続された外部電源191及び内部電源192(例えばバッテリ等)からの給電を遮断して電源をオフとする、もしくは画像形成装置100への給電を外部電源191または内部電源192の何れかから行うように切替え制御を行い、画像形成装置100への電源供給の制御を行う。
図2は、本発明に係わる画像形成装置100の用紙1の搬送経路の一例を示す図である。
図2に示すように、画像形成装置100の用紙カセット150に蓄積収納された用紙1は、図示せぬ分離パッド及び給紙ローラ160で1枚ずつ分離され、給紙ローラ160とカセット押えローラ161との間と、搬送ローラ162及び搬送ピンチローラ163との間と、レジストローラ164及び搬送ピンチローラ165との間を搬送されて転写部151(破線で囲まれた部分)の感光ドラム167及び転写ローラ166との間に搬送される。
転写部151へ搬送された用紙1上には、露光制御部190で画像データに応じて露光制御されたレーザ光により感光ドラム167上に形成された潜像と、画像形成装置100が備えるトナーと、転写ローラ166とにより画像データに対応したトナー画像が転写される。
転写部151でトナー画像が転写された用紙1は、定着部152(破線で囲まれた部分)の加熱ローラ169及び加圧ローラ168との間に搬送され、用紙1上に形成されたトナー画像が加熱ローラ169により加熱され、加圧ローラ168により加圧されて用紙1上に定着される。
定着部152でトナー画像が定着された用紙1は、排紙ローラ170及び排紙ピンチローラ171、172との間と、排紙ローラ173及び排紙ピンチローラ174との間に搬送されて画像形成装置100の外に排紙される。
なお、搬送経路の用紙1の搬送方向に対してレジストローラ164の前後の位置には搬送中の用紙1の通過を検知する検知センサー180、181が配置されており、レジストローラ164の前側に配置された検知センサー180により用紙1の先端位置が検知されると、検知後、用紙1は、さらに一定時間搬送され、用紙先端位置がレジストローラ164に到達したところで用紙1の傾きが補正され、補正後、レジストローラ164が回転を開始して用紙1が転写部151の感光ドラム167及び転写ローラ166との間に搬送される。
また、レジストローラ164の後側に配置された検知センサー181で用紙1が検知されると、用紙1の印字書き出し位置が調整される。
また、搬送経路の用紙1の搬送方向に対して定着部152の加熱ローラ及び加圧ローラの後側の位置には搬送中の用紙1の通過を検知する検知センサー182が配置されており、この検知センサー182により用紙1が画像形成装置100内から完全に排紙されたか否かを検知する。
なお、各検知センサー180、181、182が用紙1を検知した検知情報は、制御部10へ通知され、制御部10は、各検知センサーから通知される検知情報に基づき画像形成装置100内の搬送途中の用紙1の存在有無と、その存在位置を認識する。
なお、図2に示した画像形成装置100及び用紙1の搬送経路は、一例を示したものであり、画像形成装置内の加熱部もしくは用紙の搬送経路内に搬送途中の用紙が存在するか否かを検知する検知手段を備えていれば用紙を搬送する種々の搬送経路を備えた画像形成装置に適用可能である。
このように構成された画像形成装置100が用紙1の搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合の制御方法について図3の流れ図を参照しながら説明する。
画像形成装置100の電源投入後、外部電源191からの給電により画像形成装置100が通常の稼動状態(印刷指示待ち状態もしくは印刷処理中)において(ステップS300)、地震等の何らかの原因により外部電源191から画像形成装置100への給電が遮断されると(ステップS301でYES)、外部電源191からの給電が遮断されたことを電源制御部19が検知し、画像形成装置100への給電を内部電源192に切替え制御を行う(ステップS302)。
なお、画像形成装置100への給電は、通常、画像形成装置100の電源が投入されることで電源制御部19と接続された外部電源から給電され、電源をオフにすることで画像形成装置100への給電が遮断される。
また、内部電源から画像形成装置100への給電は、画像形成装置100が通常の稼動状態において電源をオフにする操作が行われることなく突然外部電源からの給電が遮断された場合に電源制御部19の判断に基づく電源切替え制御により外部電源から内部電源に切替えられることで行われる。
なお、電源制御部19による外部電源から内部電源への切替え制御は瞬時に行われるので画像形成装置100への給電は途切れることなく行われる。
電源制御部19の切替え制御により内部電源192から給電されると、電源制御部19が内部電源192からの給電に切替え制御した旨を制御部10へ通知し、制御部10が操作部11の表示画面上に内部電源からの給電状態にある旨を表示させるとともに画像形成装置100の用紙1の搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在しないか否かを判断する(ステップS303)。
画像形成装置100の用紙1の搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在しないか否かの判断は、具体的には、検知センサー180が用紙1を検知中または検知後、検知センサー181が用紙1を検知するまでの間は、検知センサー180の配置位置近傍に搬送途中の用紙1が存在すると判断し、検知センサー181が用紙1を検知中または検知後、検知センサー182が用紙1を検知するまでの間は、検知センサー181の配置位置近傍に搬送途中の用紙1が存在すると判断し、検知センサー182が用紙1を検知中または検知後、一定時間を経過するまでの間は、検知センサー182の配置位置近傍に搬送途中の用紙1が存在すると判断する。
なお、前述の一定時間とは、搬送途中の用紙1が検知センサー182の配置位置を通過後、排紙ローラ170及び排紙ピンチローラ171、172との間と、排紙ローラ173及び排紙ピンチローラ174との間に搬送されて画像形成装置100の外に完全に排紙されるまでの時間であり、時間の計測は図示せぬタイマーによって計測される。
また、画像形成装置100の用紙1の搬送経路に配置された検知センサー180、181、182は、搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在する場合には各検知センサーのうちの何れかの検知センサーが搬送途中の用紙1を検知できるように配置されているが、搬送路上に搬送途中の用紙1の存在が検知できれば何れの配置としてもよい。
ステップS303において、画像形成装置100の用紙1の搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在しない場合は(ステップS303でNO)、制御部10が画像形成装置100の動作を終了させ、電源制御部19に対して電源をオフにする指令信号を送信し、電源制御部19が制御部10の指令信号に基づき電源をオフにする(ステップS306)。
また、ステップS303において、画像形成装置100の用紙1の搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在する場合は(ステップS303でYES)、制御部10による排紙処理の制御により当該用紙1を画像形成装置100内から完全に排紙した後(ステップS304、ステップS305でYES)、画像形成装置100の動作を終了させ、電源制御部19に対して電源をオフにする指令信号を送信し、電源制御部19が制御部10の指令信号に基づき電源をオフにする(ステップS306)。
なお、ステップS304の排紙処理は、具体的には、搬送途中の用紙1が検知センサー180もしくは検知センサー181の配置位置近傍に存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合は、当該用紙1を転写部151に搬送してトナー画像を用紙1上に転写させ、トナー画像が転写された用紙1を定着部152へ搬送して用紙1上にトナー画像を定着後、排紙ローラ170及び排紙ピンチローラ171、172との間と、排紙ローラ173及び排紙ピンチローラ173との間を搬送させて画像形成装置100の外に完全に排紙するように駆動制御部17、駆動部15、画像処理部13及び画像形成部14に指令信号を送信し、各部が制御部10の指令信号に基づき各処理を行う。
また、搬送途中の用紙1が検知センサー182の配置位置近傍に存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合は、当該用紙1上にトナー画像を定着後、排紙ローラ170及び排紙ピンチローラ171、172との間と、排紙ローラ173及び排紙ピンチローラ173との間を搬送させて画像形成装置100の外に完全に排紙するように駆動制御部17、駆動部15及び画像形成部14に指令信号を送信し、各部が制御部10の指令信号に基づき各処理を行う。
以上説明したように本発明に係わる画像形成装置およびその制御方法は、内部電源を備え、地震等の何らかの原因により外部電源から画像形成装置への給電が遮断された場合は内部電源に切替え制御して給電するので、突然外部電源からの給電が遮断された場合であっても画像形成装置への給電が確保され、画像形成装置が有する機能を最大限に機能させることができる。
また、画像形成装置の用紙の搬送経路内に搬送途中の用紙が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合は、内部電源に切替え制御して給電し、搬送途中の用紙を完全に排紙した後、画像形成装置の電源をオフとするので用紙が加熱部に残留して過熱される危険を回避することができる。
なお、上記実施例に示した画像形成装置100は、用紙1を検知する3個の検知センサー180、181、182を用紙1の搬送経路上に配置し、搬送経路内の搬送途中の用紙1の存在有無とその位置とを検知する構成例を示したが、定着部152の加熱ローラ169及び加圧ローラ168の後側の位置に用紙1を検知する検知センサー183のみを配置した構成としてもよい。
この場合は、定着部152の加熱ローラ169及び加圧ローラ168近傍に搬送途中の用紙1が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合は、内部電源に切替え制御して給電し、当該用紙1上にトナー画像を定着後、排紙ローラ170及び排紙ピンチローラ171、172との間と、排紙ローラ173及び排紙ピンチローラ173との間を搬送させて画像形成装置の外に完全に排紙後、画像形成装置の動作を終了させ、電源をオフにする。
また、搬送途中の用紙を検知する検知センサーの配置は、用紙の搬送経路内に適宜配置してもよく、この場合は、配置された各検知センサーの検知結果に基づき搬送途中の用紙の位置を認識し、外部電源からの給電が遮断された場合は、内部電源に切替え制御して給電し、外部電源からの給電が遮断され時の搬送途中の用紙の位置に応じて用紙の排紙処理を行い、画像形成装置内から用紙を完全に排紙後、画像形成装置の動作を終了させ、電源をオフにするように制御する。
本発明に係わる画像形成装置100の機能的な構成を示すブロック図 画像形成装置100の用紙の搬送経路を示す図 画像形成装置100の用紙1の搬送経路内に搬送途中の用紙1が存在する時に外部電源からの給電が遮断された場合の制御方法の流れ図
符号の説明
1 用紙
10 制御部
11 操作部
12 記憶部
13 駆動制御部
14 電源制御部
141 外部電源
142 内部電源
15 画像形成部
16 画像処理部
17 振動検出部
18 駆動状態検出部
19 駆動部
100 画像形成装置
150 用紙カセット
160 給紙ローラ
161 カセット押えローラ
162 搬送ローラ
163、165 搬送ピンチローラ
164 レジストローラ
166 転写ローラ
167 感光ドラム
168 加圧ローラ
169 加熱ローラ
170、173 排紙ローラ
171、172、174 排紙ピンチローラ

Claims (8)

  1. 電源から給電され、画像が形成された記録媒体を搬送路に沿って搬送して排出する画像形成装置において、
    前記電源は、外部電源と前記外部電源に切り換えて給電可能な内部電源とを備え、
    前記記録媒体が前記搬送路上に存在するかを検知する検知手段と、
    前記外部電源から切り換えて前記内部電源から給電する電源切換手段と、
    前記外部電源が遮断した場合に前記電源切換手段で前記外部電源から切り換えて前記内部電源から給電し、前記検知手段により前記記録媒体が前記搬送路上に存在すると検知された場合は、前記記録媒体を排紙する排紙手段と
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記電源切換手段は、
    前記記録媒体が排出された後に前記内部電源からの給電を自動的にオフにする内部電源遮断手段
    を更に具備することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送路上に、前記記録媒体に形成された画像を熱定着する定着手段を有し、
    前記検知手段は、
    前記記録媒体が前記搬送路上の前記定着手段内に存在するかを検知する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記電源切換手段により前記外部電源に代えて前記内部電源に切り換えられている場合は、その旨を表示する表示手段
    を更に具備することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 電源から給電され、画像が形成された記録媒体を搬送路に沿って搬送して排出する画像形成装置の制御方法において、
    前記電源は、外部電源と前記外部電源に切り換えて給電可能な内部電源とを備え、
    前記外部電源が遮断した場合は、電源切換手段により前記外部電源から切り換えて前記内部電源から給電し、
    前記記録媒体が前記搬送路上に存在することを検知手段が検知した場合は、前記記録媒体を排紙手段により排紙する
    ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  6. 前記電源切換手段は、
    前記記録媒体が排出された後に前記内部電源からの給電を内部電源遮断手段により自動的にオフにする
    ことを特徴とする請求項5記載の画像形成装置の制御方法。
  7. 前記搬送路上には前記記録媒体に形成された画像を熱定着する定着手段を有し、
    前記検知手段は、
    前記記録媒体が前記搬送路上の前記定着手段内に存在するかを検知する
    ことを特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置の制御方法。
  8. 前記電源切換手段により前記外部電源に代えて前記内部電源に切り換えられている場合は、その旨を表示手段により表示する
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の画像形成装置の制御方法。
JP2005278040A 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置およびその制御方法 Pending JP2007086645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278040A JP2007086645A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005278040A JP2007086645A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007086645A true JP2007086645A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37973653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005278040A Pending JP2007086645A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007086645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252047A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用保護方法及びそれを適用したプログラム
JP2014106984A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi Ltd 監視用記録再生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252047A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用保護方法及びそれを適用したプログラム
JP2014106984A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Hitachi Ltd 監視用記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6985677B2 (en) Image formation apparatus
KR100256608B1 (ko) 화상형성장치의 용지 잼 에러 처리방법
US9656820B2 (en) Sheet conveying apparatus which detects multiple feed
JP4533789B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064773A (ja) 画像形成装置
JP2008152106A (ja) 画像形成装置
JP6528556B2 (ja) 画像形成装置
JP5577077B2 (ja) 定着制御装置及び画像形成装置
JP4938964B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086645A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2006347049A (ja) リライタブル機能付き印字出力装置
JP2009151021A (ja) 画像形成装置
JP2005043821A (ja) 画像形成装置
JP5117149B2 (ja) 画像形成装置
JP6979282B2 (ja) 画像形成装置
JP4968302B2 (ja) 画像形成装置
JP4670184B2 (ja) 画像形成装置
JP2008033063A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP4774836B2 (ja) 画像形成装置
JP5317815B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2018045130A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008225069A (ja) 画像形成装置
JP3778189B2 (ja) 画像形成装置
JP2019207266A (ja) 画像形成装置
JP5386650B2 (ja) 画像形成装置