JP4774701B2 - 転がり軸受ユニット - Google Patents

転がり軸受ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4774701B2
JP4774701B2 JP2004231370A JP2004231370A JP4774701B2 JP 4774701 B2 JP4774701 B2 JP 4774701B2 JP 2004231370 A JP2004231370 A JP 2004231370A JP 2004231370 A JP2004231370 A JP 2004231370A JP 4774701 B2 JP4774701 B2 JP 4774701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freedom
rolling
rolling elements
bearing unit
pockets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004231370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331097A5 (ja
JP2005331097A (ja
Inventor
浩一郎 小野
護 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004231370A priority Critical patent/JP4774701B2/ja
Publication of JP2005331097A publication Critical patent/JP2005331097A/ja
Publication of JP2005331097A5 publication Critical patent/JP2005331097A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774701B2 publication Critical patent/JP4774701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/418Details of individual pockets, e.g. shape or ball retaining means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/522Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to load on the bearing, e.g. bearings with load sensors or means to protect the bearing against overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/46Gap sizes or clearances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明に係る転がり軸受ユニットは、例えば自動車の懸架装置に対し車輪を回転自在に支持すると共に、この車輪に加わる荷重を測定する為に利用する。
自動車の車輪は懸架装置に対し、複列アンギュラ型の転がり軸受ユニットにより回転自在に支持する。又、自動車の走行安定性を確保する為に、アンチロックブレーキシステム(ABS)やトラクションコントロールシステム(TCS)、更にはビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)等の車両用走行安定装置が使用されている。この様な各種車両用走行安定装置を制御する為には、車輪の回転速度、車体に加わる各方向の加速度等の信号が必要になる。そして、より高度の制御を行なう為には、車輪を介して上記転がり軸受ユニットに加わる荷重(ラジアル荷重とアキシアル荷重との一方又は双方)の大きさを知る事が好ましい場合がある。
この様な場合に使用可能な、車両に関する荷重を測定する装置として従来から、例えば特許文献1、2に記載されたものが知られている。このうちの特許文献1には、上下方向荷重(ラジアル荷重)を測定自在な、荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットが記載されている。この従来構造の第1例の荷重測定装置付転がり軸受ユニットは、図14に示す様に、懸架装置に支持される外輪1の内径側に、車輪を結合固定するハブ2を支持している。このハブ2は、車輪を固定する為の回転側フランジ3をその外端部(車両への組み付け状態で幅方向外側となる端部で、図14〜17、19の左端部)に有するハブ本体4と、このハブ本体4の内端部(車両への組み付け状態で幅方向中央側となる端部で、図14〜17、19の右端部)に外嵌されてナット5により抑え付けられた内輪6とを備える。そして、上記外輪1の内周面に形成した複列の外輪軌道7、7と、上記ハブ2の外周面に形成した複列の内輪軌道8、8との間に、それぞれ複数個ずつの転動体9a、9bを配置して、上記外輪1の内径側での上記ハブ2の回転を自在としている。
上記外輪1の軸方向中間部で複列の外輪軌道7、7の間部分に、この外輪1を直径方向に貫通する取付孔10を、この外輪1の上端部にほぼ鉛直方向に形成している。そして、この取付孔10内に、荷重測定用のセンサである、円杆状(丸棒状)の変位センサ11を装着している。この変位センサ11は、先端面に設けた検出面と上記ハブ本体4に外嵌固定したセンサリング12の外周面との距離が変化した場合に、その変化量に対応した信号を出力する。この様に構成する従来の荷重測定装置付転がり軸受ユニットの場合には、上記変位センサ11の検出信号に基づいて、転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重を求める事ができる。
尚、図14に示した従来構造は、上記転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重に加えて、上記ハブ2の回転速度も検出自在としている。この為に、前記内輪6の内端部に回転速度検出用エンコーダ13を外嵌固定すると共に、上記外輪1の内端開口部に被着したカバー14に回転速度検出用センサ15を支持している。そして、この回転速度検出用センサ15の検知部を、上記回転速度検出用エンコーダ13の被検出部に、測定隙間を介して対向させている。
上述の様な従来構造の第1例の荷重測定装置付転がり軸受ユニットは、転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重を測定する為のものであるが、転がり軸受ユニットに加わる横方向荷重(アキシアル荷重)を測定する構造も、特許文献2等に記載されて、従来から知られている。図15は、この特許文献2に記載された、横方向荷重を測定する為の荷重測定装置付転がり軸受ユニットを示している。この従来構造の第2例の場合、ハブ2aの外端部外周面に、車輪を支持する為の回転側フランジ3aを固設している。又、外輪1aの外周面に、この外輪1aを懸架装置を構成するナックル16に支持固定する為の、固定側フランジ17を固設している。そして、上記外輪1aの内周面に形成した複列の外輪軌道7、7と、上記ハブ2aの外周面に形成した複列の内輪軌道8、8との間に、それぞれ複数個ずつの転動体9a、9bを転動自在に設ける事により、上記外輪1aの内径側に上記ハブ2aを回転自在に支持している。
更に、上記固定側フランジ17の内側面複数個所で、この固定側フランジ17を上記ナックル16に結合する為のボルト18を螺合する為のねじ孔19を囲む部分に、それぞれ荷重センサ20を添設している。上記外輪1aを上記ナックル16に支持固定した状態でこれら各荷重センサ20は、このナックル16の外側面と上記固定側フランジ17の内側面との間で挟持される。
この様な従来構造の第2例の転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、図示しない車輪と上記ナックル16との間に横方向荷重が加わると、上記ナックル16の外側面と上記固定側フランジ17の内側面とが、上記各荷重センサ20を、軸方向両面から強く押し付け合う。従って、これら各荷重センサ20の測定値を合計する事で、上記車輪と上記ナックル16との間に加わる横方向荷重を求める事ができる。又、図示はしないが、特許文献3には、一部の剛性を低くした外輪相当部材の振動周波数から転動体の公転速度を求め、更に、転がり軸受に加わる横方向荷重を測定する方法が記載されている。
更に、転がり軸受ユニットに加わる荷重を正確に測定する構造を低コストで実現する為の発明として、特願2004−7655号に開示された発明がある。この先発明の構造は、複列アンギュラ型玉軸受である転がり軸受ユニットを構成する1対の列の転動体(玉)の公転速度に基づいて、この転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重又は横方向荷重を測定する。図16は、この先発明の転がり軸受ユニットの荷重測定装置を示している。この先発明に係る構造の場合、外輪1の軸方向中間部で複列の外輪軌道7、7の間部分に形成した取付孔10aにセンサユニット21を挿通し、このセンサユニット21の先端部22を、上記外輪1の内周面から突出させている。この先端部22には、1対の公転速度検出用センサ23a、23bと、1個の回転速度検出用センサ15aとを設けている。
そして、このうちの各公転速度検出用センサ23a、23bの検出部を、複列に配置された各転動体9a、9bを回転自在に保持した各保持器24a、24bに設けた、公転速度検出用エンコーダ25a、25bに近接対向させて、上記各転動体9a、9bの公転速度を検出自在としている。又、上記回転速度検出用センサ15aの検出部を、ハブ2の中間部に外嵌固定した回転速度検出用エンコーダ13aに近接対向させて、このハブ2の回転速度を検出自在としている。この様な構成を有する先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置によれば、上記ハブ2の回転速度の変動に拘らず、上記外輪1と上記ハブ2との間に加わる荷重(上下方向荷重及び横方向荷重)を求められる。
即ち、上述の様な先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置の場合、図示しない演算器が、上記各センサ23a、23b、15aから送り込まれる検出信号に基づいて、上記外輪1と上記ハブ2との間に加わる上下方向荷重と横方向荷重とのうちの一方又は双方の荷重を算出する。例えば、この上下方向荷重を求める場合に上記演算器は、上記各公転速度検出用センサ23a、23bが検出する各列の転動体9a、9bの公転速度の和を求め、この和と、上記回転速度検出用センサ15aが検出する上記ハブ2の回転速度との比に基づいて、上記上下方向荷重を算出する。又、上記横方向荷重は、上記各公転速度検出用センサ23a、23bが検出する各列の転動体9a、9bの公転速度の差を求め、この差と、上記回転速度検出用センサ15aが検出する上記ハブ2の回転速度との比に基づいて算出する。この点に就いて、図17〜18を参照しつつ説明する。尚、以下の説明は、横方向荷重Fyが加わらない状態での、上記各列の転動体9a、9bの接触角αa 、αb が互いに同じであるとして行なう。
図17は、上述の図16に示した車輪支持用の転がり軸受ユニットを模式化し、荷重の作用状態を示したものである。複列の外輪軌道7、7と複列の内輪軌道8、8との間に複列に配置された転動体9a、9bには予圧F0 、F0 を付与している。又、使用時に上記転がり軸受ユニットには、車体の重量等に対する反作用として路面側から、上下方向荷重Fzが加わる。更に、旋回走行時に加わる遠心力等により、横方向荷重Fyが加わる。これら予圧F0 、F0 、上下方向荷重Fz、横方向荷重Fyは、何れも上記各転動体9a、9bの接触角α(αa 、αb )に影響を及ぼす。そして、この接触角αa 、αb が変化すると、これら各転動体9a、9bの公転速度nc が変化する。これら各転動体9a、9bのピッチ円直径をDとし、これら各転動体9a、9bの直径をdとし、上記各内輪軌道8、8を設けたハブ2の回転速度をni とし、上記各外輪軌道7、7を設けた外輪1の回転速度をno とすると、上記公転速度nc は、次の(1)式で表される。
c ={1−(d・cos α/D)・(ni /2)}+{1+(d・cos α/D)・(no /2)} −−− (1)
この(1)式から明らかな通り、上記各転動体9a、9bの公転速度nc は、これら各転動体9a、9bの接触角α(αa 、αb )の変化に応じて変化するが、上述した様にこの接触角αa 、αb は、上記上下方向荷重Fz及び上記横方向荷重Fyに応じて変化する。従って上記公転速度nc は、これら上下方向荷重Fz及び横方向荷重Fyに応じて変化する。本例の場合、上記ハブ2が回転し、上記外輪1が回転しない為、具体的には、上記上下方向荷重Fzに関しては、大きくなる程上記公転速度nc が遅くなる。又、横方向荷重Fyに関しては、図18に示す様に、この横方向荷重Fyを支承する列の転動体9a、9aの公転速度が速くなり(図18の破線イ参照)、この横方向荷重Fyを支承しない列の転動体9b、9bの公転速度が遅くなる(図18の実線ロ参照)。従って、上記各列の転動体9a、9bの公転速度nc に基づいて、上記上下方向荷重Fz及び横方向荷重Fyを求められる事になる。
但し、上記公転速度nc の変化に結び付く上記接触角αは、上記上下方向荷重Fzと上記横方向荷重Fyとが互いに関連しつつ変化するだけでなく、上記予圧F0 、F0 によっても変化する。又、上記公転速度nc は、上記ハブ2の回転速度ni に比例して変化する。この為、これら上下方向荷重Fz、横方向荷重Fy、予圧F0 、F0 、ハブ2の回転速度ni を総て関連させて考えなければ、上記公転速度nc を正確に求める事はできない。このうちの予圧F0 、F0 は、運転状態に応じて変化するものではないので、初期設定等によりその影響を排除する事は容易である。これに対して上記上下方向荷重Fz、横方向荷重Fy、ハブ2の回転速度ni は、運転状態に応じて絶えず変化するので、初期設定等によりその影響を排除する事はできない。
この様な事情に鑑みて先発明では、前述した様に、上下方向荷重Fzを求める場合には、前記各公転速度検出用センサ23a、23bが検出する各列の転動体9a、9bの公転速度の和を求める事で、上記横方向荷重Fyの影響を少なくしている。又、横方向荷重Fyを求める場合には、上記各列の転動体9a、9bの公転速度の差を求める事で、上記上下方向荷重Fzの影響を少なくしている。更に、何れの場合でも、上記和又は差と、前記回転速度検出用センサ15aが検出する上記ハブ2の回転速度ni との比に基づいて上記上下方向荷重Fz又は上記横方向荷重Fyを算出する事により、上記ハブ2の回転速度ni の影響を排除している。尚、上記横方向荷重Fyを、上記各列の転動体9a、9bの公転速度の比に基づいて算出する場合には、上記ハブ2の回転速度ni は、必ずしも必要ではない。
尚、上記各公転速度検出用センサ23a、23bの信号に基づいて上記上下方向荷重Fzと横方向荷重Fyとのうちの一方又は双方の荷重を算出する方法は、他にも各種存在するが、この様な方法に就いては、前述の特願2004−7655号に詳しく説明されているし、本発明の要旨とも関係しないので、詳しい説明は省略する。又、図19に示す様に、ハブ2の回転速度ni を求める為の回転速度検出用エンコーダ13bをこのハブ2の内端部に外嵌固定し、回転速度検出用センサ15bを外輪1の内端開口部を塞いだカバー14aに支持する事もできる。
以上に述べた、先発明に係る転がり軸受ユニットの荷重測定装置は、前述した特許文献1〜3に記載された構造に比べ、比較的低コストで造れて、しかも、転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重Fz或は横方向荷重Fyを正確に求められるものである。但し、これら各荷重Fz、Fyを正確且つ高精度に(高分解能で)求める為には、前記各公転速度検出用センサ23a、23bが検出する前記各列の転動体9a、9bの公転速度が正確且つ高精度である必要がある。公転速度を高精度で求める為には、この公転速度を各保持器24a、24bの回転速度として求めるべく、これら各保持器24a、24bと同心に公転速度検出用エンコーダ25a、25bを設け、これら公転速度検出用エンコーダ25a、25bの特性変化の回数を多く(特性変化のピッチを短く)する事が効果がある。
又、上記公転速度を正確に求める為には、上記各保持器24a、24bの幾何中心と回転中心(上記各列の転動体9a、9bの公転中心)とを一致させる事が重要である。これに対して、上記各公転速度検出用センサ23a、23bの検出信号中には、被検出面の着磁ピッチ(円周方向に隣り合うS極とN極との間のピッチ)の誤差に基づく比較的高周波の変動と、保持器24a、24bの振れ回り運動に伴う比較的低周波の変動とが入り込んでいる。この様な変動を処理(低減)しないと、各列の転動体9a、9bの公転速度を正確に求められず、従って、上記上下方向荷重や上記横方向荷重の測定精度が悪化する。
この様な、上記各荷重の測定精度の悪化に結び付く、上記2種類の変動が生じる理由に就いて、図20〜21により説明する。上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)を保持した(或は自身が公転速度検出用エンコーダとしての機能を有する)保持器24a(24b)のポケットの内面と前記各転動体9a(9b)の表面(転動面)との間には、これら各転動体9a(9b)を転動自在に保持する必要上、隙間が存在する。従って、各構成部材の組み付け精度をいくら高めても、転がり軸受ユニットの運転時に、上記各転動体9a(9b)のピッチ円の中心(上記ハブ2の回転中心)O2 と上記保持器24a(24b)の回転中心O24とが、図20に誇張して示す様に、δ分だけずれる可能性がある。又、従来は、このδ分のずれの方向を特に規制していなかった。そして、このずれに基づいて上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)は、上記ピッチ円の中心O2 の周囲で振れ回り運動を行なう。
この様にして生じる振れ回り運動の結果、上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の被検出面は、回転方向以外にも移動速度を持つ事になる。そして、この回転方向以外の移動速度、例えば図20の左右方向の移動速度が、回転方向の移動速度に加減される。一方、公転速度検出用センサ23a(23b)は、上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の被検出面の移動速度に基づいて上記各転動体9a(9b)の公転速度を検出するので、上記δ分の偏心は、上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の側面にその検出面を対向させた、上記公転速度検出用センサ23a(23b)の検出信号に影響を及ぼす。
この様な公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の側面に上記公転速度検出用センサ23a(23b)の検出面を対向させると、この公転速度検出用センサ23a(23b)の検出信号は、図21の鎖線αに示す様に、正弦波的に変化する。即ち、各転動体9a(9b)の公転速度が一定である場合でも、この公転速度検出用センサ23a(23b)の出力信号が表す公転速度は、上記鎖線αで示す様に、正弦波的に変化する。具体的には、図20の左右方向の移動速度が回転方向の移動速度に足される場合には、上記出力信号は、実際の公転速度よりも速い速度に対応する信号となる。反対に、図20の左右方向の移動速度が回転方向の移動速度から差し引かれる場合には、上記出力信号は、実際の公転速度よりも遅い速度に対応する信号となる。図20は偏心量δを実際の場合よりも誇張して描いているが、例えば車両安定の為の制御をより厳密に行なうべく、転がり軸受ユニットに加わる上下方向荷重Fz及び横方向荷重Fyをより正確に求める場合には、上記偏心に伴う誤差を解消する必要がある。
又、上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の側面の特性変化のピッチ(例えば、この側面に配列されたS極とN極とのピッチ)は、本来同じはずであるが、製造誤差(例えば着磁誤差等)により、少しずつではあるが互いに異なる場合がある。そして、この誤差に基づいても、上記公転速度検出用センサ23a(23b)の検出信号が変動する。この様な着磁ピッチの誤差に基づく変動の周期は、上記振れ回り運動に基づく変動の周期に比べると遥かに短く(高周波に)なる。例えば、上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の側面(被検出面)の特性(S極とN極との繰り返し)が、この被検出面の全周で60回変化する場合、上記着磁ピッチの誤差に基づく変動の周期は、上記振れ回り運動に基づく変動の周期の1/60程度になる。
上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)から出力される検出信号は、上記2種類の変動が足し合わされた(重畳された)、図21に実線βで示す様なものになる。そして、上記上下方向荷重Fz及び横方向荷重Fyを正確に求める為には、上記2種類の変動を低減する必要がある。この様な変動のうち、上記着磁ピッチ等の製造誤差に基づく、上記比較的高周波の変動は、従来からこの様な信号の処理方法として広く知られている、平均化フィルタを使用した電気的処理により、容易に低減できる。
これに対して、上記振れ回り運動に伴う、上記比較的低周波の変動に基づく公転速度検出の精度悪化を防止する為には、公転速度検出用エンコーダの径方向反対側2個所位置に配置した1対の公転速度検出センサの検出信号を足し合わせる事で、上記両中心のずれによる影響をなくす事も考えられる。但し、この場合には公転速度検出センサが2個必要になり、その分、コスト並びに設置スペースが嵩む原因となる為、採用が難しくなる場合も考えられる。
これに対して、一般的な乗用車用の転がり軸受ユニットの場合、前記転動面とポケットの内面との間の、保持器の径方向に関する隙間(ポケット隙間)を小さく抑えれば、上記各保持器の径方向に関する位置決めを転動体により図る、所謂転動体案内の構造でも、上記公転速度の精度を実用上問題ない程度に抑えられるものと考えられる。但し、従来は、転がり軸受ユニットに加わる荷重の測定精度を確保する面から、上述の様な径方向のポケット隙間を小さく抑える事を考慮する技術は存在しなかった。
又、転がり軸受ユニットが、外輪1の中心軸とハブ2の中心軸とをずらせる方向の大きなモーメント(こじりモーメント)を支承する状況下で使用される場合、単に総てのポケットに関して隙間を小さくすると、各転動体の公転速度のばらつきや各転動体の軌道の差異等に基づいて、何れかの転動体が、当該転動体を保持したポケットの内面を強く押す。そして、保持器の内部に、この保持器を変形させようとする荷重が発生して、この保持器が破損する可能性を生じる。更に別の問題として、各転動体の転動面に十分なグリースを付着させられなくなって、潤滑不良に基づく耐久性低下等の原因ともなる。この為、転がり軸受ユニットの使用状態によっては、総てのポケット隙間を小さくする事が好ましくない場合もある。
この様な事情に鑑み、特願2003−321048号には、図22〜23に示す様な構造で、公転速度検出用エンコーダの振れ回り運動を抑える発明が開示されている。このうちの図22に示した構造の場合には、保持器24a(24b)の円周方向に関して一部分に重り26を固定する事で、この部分の重量を他の部分よりも重くしている。各転動体9a、9a(9b、9b)の公転運動に伴って上記保持器24a(24b)が回転すると、この保持器24a(24b)は、上記重り26を設けた部分が最も径方向外方に変位した状態で振れ回り運動する。更に、上記保持器24a(24b)のリム部27の側面に対する上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の組み付け位置を、上記重り26の取付位置と180度反対側に、δ分だけずらせている。このδは、前記図20に示した偏心量δに見合うもので、上記ポケットの内面と上記転動面との間の隙間に基づく、上記保持器24a(24b)の径方向の変位分に相当する大きさとする。
この様に図22に示した構造の場合、上記保持器24a(24b)の振れ回り方向を一義的に規制すると共に、この保持器24a(24b)に対する上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の組み付け位置を、上記振れ回り方向に対して直径方向反対側に、上記保持器24a(24b)の径方向の変位分だけずらせている。従って、上記各転動体9a、9a(9b、9b)の公転時に、上記保持器24a(24b)の振れ回り運動に拘らず、上記公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の回転中心と幾何中心とが一致する。この為、前記公転速度検出用センサ23a(23b)の検出信号中に、前記図21に鎖線αに示した様な低周波の変動が入り込む事を防止できる。尚、公転速度検出用エンコーダ25a(25b)の組み付け位置をずらさなくても(これら各エンコーダを各保持器に同心に支持しても)、上記重り26によって上記保持器24a(24b)は、一定方向に変位したままの状態となり、安定した振れ回り運動をする。従って、上記各エンコーダ25a(25b)を上記各保持器24a(24b)に同心に支持しても、公転速度を表す信号を、適応フィルタやノッチフィルタ等で適切に演算処理すれば、公転速度検出用センサの検出信号から、前記図21に鎖線αに示した様な、低周波の変動を除去(補正)できる。
又、図23に示した構造の場合には、公転速度検出用エンコーダ25a(25b)を保持器24a(24b)に対し、互いに幾何中心同士を一致させた状態で支持固定している。そして、この保持器24a(24b)の径方向に関する位置決めを、この保持器24a(24b)の内周面の一部を、ハブ2の外周面に近接対向させる、内輪案内により行なっている。この様に構成する為、各転動体9a(9b)の公転運動に伴って上記保持器24a(24b)が回転した場合に、この保持器24a(24b)が殆ど振れ回り運動せず、公転速度検出用センサの検出信号中に、上記図21に鎖線αに示した様な低周波の変動が入り込む事を防止できる。
上記図22に示した構造の場合、上記保持器24a(24b)の振れ回り方向を一義的に規制する為には、前記重り26に作用する遠心力を或る程度大きくして、上記保持器24a(24b)を確実にこの重り26を設置した方向に変位させる必要がある。但し、遠心力は回転速度{各転動体9a(9b)の公転速度}の二乗に比例する為、低速走行時から上記保持器24a(24b)の振れ回り方向を規制する為には、上記重り26として重量の嵩むものを使用する必要がある。ところが、重量の嵩む重り26は、高速走行時に過大な遠心力を発生して、上記保持器24a(24b)を破損させる原因となる可能性を生じる為、好ましくない。
又、図23に示した構造の場合、保持器24a(24b)の内周面とハブ2の外周面との間の隙間を小さくし過ぎると、温度変化による熱膨張(収縮)が生じた場合にこれら両周面同士が接触(隙間が喪失)して、正常に回転できなくなる可能性がある。特に、保持器24a(24b)がポリアミド樹脂の如き合成樹脂等、鋼以外の材料の場合には、鋼製であるハブ2と線膨張係数が異なる為に、使用温度の全範囲に亙って、上記隙間を小さく設定する事が難しい。
以上の説明は、各転動体の公転速度を正確に求める為に、これら各転動体を保持した保持器の振れ回り運動を抑える必要性に就いて述べた。但し、保持器の振れ回り運動を抑える事は、必ずしも各転動体の公転速度を正確に求める為以外の面からも必要になる。即ち、一般の転がり軸受ユニットの場合でも、保持器に設けた各ポケットの内面と各転動体の表面との間に存在する隙間が大き過ぎ、この保持器が振れ回り運動を中心とする不安定な動きを行なうと、所謂保持器音と呼ばれる騒音や振動が発生する問題がある。この様な騒音や振動が発生すると、保持器内部の応力が増大して、この保持器の破損等に繋がるだけでなく、当該転がり軸受ユニットが音響機器、精密機器等に組み込まれている場合には、当該機器の性能を悪化させてしまう。この様な面からも、転がり軸受ユニットに組み込んだ保持器の振れ回り運動を抑える必要がある。
前述した通り、上記各ポケットの内面と各転動体の表面との間に存在する隙間を小さくすれば上記振れ回り運動を抑える事はできるが、転がり軸受ユニットに加わる荷重の測定精度を確保する面から、上述の様な径方向のポケット隙間を小さく抑える事に就いて従来は特に考慮されてはいなかった。仮に考慮したとしても、総てのポケットと転動体とに関して上記隙間を小さくすると、各転動体の公転速度のばらつきに基づいて、何れかの転動体が、当該転動体を保持したポケットの内面を強く押し、保持器の内部に、この保持器を変形させようとする荷重が発生して、この保持器が破損する可能性を生じる。又、上記隙間は、上記各ポケット内にグリ−スを取り込んでこれら各ポケットの内面と上記各転動体の表面との間を潤滑する他、このグリースを溜めて、これら各転動面と外輪軌道及び内輪軌道との間の転がり接触部を潤滑する為に必要である。従って、総てのポケットに関して、各ポケットの内面と各転動体の表面との間に存在する隙間を小さくすると、転がり軸受ユニットの潤滑状態が不良になり易くなる為、好ましくない場合もある。
特開2001−21577号公報 特開平3−209016号公報 特公昭62−3365号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑みて、各転動体を保持した保持器の振れ回り運動を、低速回転時から確実に抑えられる転がり軸受ユニットを実現すべく発明したものである。更に、必要とすれば、転がり軸受ユニットが、外輪相当部材の中心軸と内輪相当部材の中心軸とをずらせる方向の大きなモーメントを支承する状況下で使用される場合であっても、保持器に無理な力が加わる事を防止し、且つ、潤滑性を確保できる構造を実現可能とすべく発明したものである。
本発明(請求項1〜11に係る発明)、並びに、本発明に関連する参考発明(第1〜第7参考発明)の転がり軸受ユニットは何れも、従来から知られている転がり軸受ユニットと同様に、内周面に複列の外輪軌道を有する外輪相当部材と、外周面に複列の内輪軌道を有する内輪相当部材と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、それぞれの内側にこれら各転動体を保持する為の複数のポケットを備えた保持器とを備える。この保持器の径方向に関する位置決めは、これら各ポケットの内面と上記各転動体の表面との係合に基づく、所謂転動体案内により図っている。そして、自動車の懸架装置と車輪との間に設けられ、この懸架装置に対しこの車輪を回転自在に支持する為に利用される。
特に、第1参考発明に係る転がり軸受ユニットに於いては、上記各転動体の公転運動に伴って上記保持器が径方向に変位する振れ回り運動の両振幅を、この保持器の一部にこの保持器と同心に設けられた公転速度検出用エンコーダの(被検出面の)ピッチ円直径の1%以下としている。
尚、この様な第1参考発明を実施する場合に好ましく採用できる構成を備えた、第2、第5、第6参考発明に就いては、後述する。
これに対して、第3参考発明に係る転がり軸受ユニットに於いては、上記各転動体の転動面と上記各ポケットの内面との間に存在する、上記保持器の径方向に関するポケット隙間の値を、この保持器の一部にこの保持器と同心に設けられた公転速度検出用エンコーダの(被検出面の)ピッチ円直径の1%以下としている。
尚、この様な第3参考発明を実施する場合に好ましく採用できる構成を備えた、第4〜第6参考発明に就いては、後述する。
又、第7参考発明に係る転がり軸受ユニットに於いては、上記各ポケットのピッチ円直径と上記各転動体のピッチ円直径とを互いに異ならせている。
更に、請求項1に記載した、本発明の転がり軸受ユニットに於いては、上記各ポケットの内面と上記各転動体との間に存在する隙間に基づき上記保持器の中心軸に直交する仮想平面に関して存在する、これら各転動体毎に2通りずつ、全体で転動体の数の2倍の数だけ存在する自由度のうち、上記保持器毎に3通りの自由度に関する隙間を、残りの自由度に関する隙間よりも小さくする事により、上記保持器の径方向に関する変位を制限(実質的に阻止)している。更に、上記各転動体の公転速度に一致する上記保持器の回転速度を測定する為の公転速度検出用センサを備え、この公転速度検出用センサの検出信号を、上記外輪相当部材と上記内輪相当部材との間に加わる荷重を求める為に利用する。
第1、第3各参考発明に係る転がり軸受ユニットによれば、保持器の径方向に関する振れを小さく抑えられて、この保持器に設置した公転速度検出用エンコーダに基づく各転動体の公転速度、延いてはこの公転速度に基づいて算出される、外輪相当部材と内輪相当部材との間に加わる荷重を正確に求められる。以下、上記第1、第3各参考発明が採用する条件により、この荷重を求める面から、上記公転速度の測定精度を確保できる理由に就いて説明する。
前述した図18から明らかな通り、外輪相当部材と内輪相当部材との間に横方向荷重が加わると、これら外輪相当部材と内輪相当部材との間に配置した転動体の公転速度は確実に変化する。但し、この公転速度の変化量は、車輪支持用転がり軸受ユニットに作用し得る横方向荷重の大きさを考慮した場合で、2〜3%程度に過ぎない。上下方向荷重に関しては、車両の走行安定性確保の面からは、横方向荷重の場合に比べて重要性が低い為、図示はしないが、上下方向荷重に関しても、変化の程度はほぼ同じである。従って、上記外輪相当部材と上記内輪相当部材との間に作用する荷重を、車両の走行安定性確保の為に必要とされる程度の精度で求める為には、上記各転動体の公転速度を高精度で検出する必要がある。具体的には、この公転速度を、±0.1%程度の精度で検出する必要がある。
この公転速度を、この様な高精度で検出する為には、公転速度検出用エンコーダのピッチ精度を高める事が重要である事は勿論、この公転速度検出用エンコーダを設置した保持器の振れ回り運動を抑制する事も重要になる。即ち、前述の図20〜21を使用して説明した様に、上記各転動体のピッチ円の中心と上記保持器の回転中心とがずれて、上記公転速度検出用エンコーダが振れ回り運動すると、上記各転動体の公転速度の検出精度が悪化する。振れ回り運動の次数は公転一次成分が顕著であるが、より低次の振れ回り運動も存在する。例えば公転0.2次〜0.5次程度、具体的には0.35次程度の振れ回り運動が問題となる場合もあり、しかも、この問題となる振れ回り運動の次数は安定していない場合が多い。
公転一次成分の様に、振れ回り運動の次数が安定している場合には、ノッチフィルタや適応フィルタ等によるデータ処理で対処できるが、次数が安定していない振れ回り運動に基づく検出誤差に関しては、この様なデータ処理では対応できない。この場合には、カットオフ周波数範囲を広くとれるローパスフィルタ等によるデータ処理で対応するか、振れ回り運動そのものを抑制する事が重要である。ローパスフィルタによって公転0.35次付近の誤差成分を、約10dB(約1/3.2)程度は減衰させる事ができる。勿論、減衰量10dBという値は、使用するローパスフィルタの特性、或はアナログフィルタ、デジタルフィルタの違いによっても異なるが、除去すべき周波数帯域が公転0.35次付近と低い周波数であるので、実際には、上記減衰量10dB(約1/3.2)なる値が、上記ローパスフィルタを使用する事による減衰が期待できる、最良の値(最大値)である。従って、前述した様に、公転速度を±0.1%程度の精度で検出する為には、上記ローパスフィルタによる減衰量10dB(約1/3.2)を考慮しても、このローパスフィルタによるデータ処理前の公転速度の検出精度を、±0.32%以下に抑え(±0.32%よりも良好にし)なければならない。
この様に、ローパスフィルタによるデータ処理前の公転速度の検出精度を±0.32%以下に抑える為には、振れ回り運動の次数を公転0.35次とすると、次の(2)式に示す様に、振れ回り運動の両振幅は、エンコーダのピッチ円直径の約1%以下とする必要がある。
A/PCD=ε/n=0.0032/0.35≒0.0091≒1%−−− (2)
この(2)式中、Aは振れ回り運動の両振幅を、PCDは公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径を、εは必要とする公転速度の検出精度(0.32%=0.0032)を、nは振れ回り運動の次数を、それぞれ表している。
即ち、上記(2)式から明らかな通り、上記データ処理前の公転速度の検出精度を良好にする為には、上記振れ回り運動の両振幅Aを、上記公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径PCDとの関係で小さく抑える事が有効である。具体的には、上記検出精度を±0.32%以下に抑える為には、上記両振幅Aを、上記ピッチ円直径PCDの約1%以下とする必要がある。この両振幅Aを上記ピッチ円直径PCDの約1%以下に抑える為には、各転動体の転動面と保持器の各ポケットの内面との間に存在する、この保持器の径方向に関するポケット隙間の値を小さくする事が有効である。上記振れ回り運動の両振幅はこのポケット隙間を越えて大きくなる事はない。従って、このポケット隙間を上記ピッチ円直径PCDの1%以下に設定すれば、ローパスフィルタ処理前の公転速度の検出精度を±0.32%以下に抑え、このローパスフィルタ処理後の公転速度の検出精度を±0.1%以下にできる。そして、この公転速度に基づいて、外輪相当部材と内輪相当部材との間に加わる荷重を、精度良く求める事ができる。この様な効果は、図1に示した様な、軸方向片側面を被検出面とした、アキシアル対向型の公転速度検出用エンコーダ25であっても、図2に示す様に周面を被検出面とした、ラジアル対向型の公転速度検出用エンコーダ25であっても、同様に得られる{上記(2)式は成り立つ。}。
上述の様な第1、第3各参考発明に係る転がり軸受ユニットは、上記外輪相当部材と内輪相当部材との間に加わる荷重に、これら両部材の中心軸同士をずらせる方向の大きなモーメント(こじりモーメント)が加わらない場合に有効である。これに対して、上記両部材同士の間に大きなこじりモーメントが加わる状況で使用される転がり軸受ユニットの場合には、必ずしも十分な実用性能を得られない可能性がある。即ち、大きなこじりモーメントが作用すると、上記両部材同士の間に存在する転動体の配置が乱れる。具体的には、同一の列の転動体の中心点が同一平面上に存在しない状態となる。この様な状態で、総ての転動体に関して、それぞれの転動面とポケットの内面との間のポケット隙間が小さいと、何れかの転動体の転動面が、当該転動体を保持したポケットの内面に強く押し付けられる。この結果、当該転動体が正常に自転ができなくなったり、保持器が破損する可能性がある。
この様な場合には、本発明の構造により、保持器の振れ回り運動を抑える事が有効である。この本発明の転がり軸受ユニットの場合には、互いに平行でない方向に関する、任意の3通りの自由度に関する隙間を小さくしている為、保持器の径方向に関する変位を、これら3通りの自由度に関する隙間に合わせて小さくできる。即ち、面方向の変位を抑える面から、機構学的に必要十分条件となる3通りの自由度に関する隙間のみを小さく設定する事で、転動体から保持器に、この保持器を変形させようとする大きな荷重が加わる事を防止しつつ、この保持器が径方向に変位する事、言い換えればこの保持器が大きな隙間の範囲内でランダムに動き回る振れ回り運動を抑制できる。
又、本発明では、寸法が小さい(例えば内径が10mm程度)ポケット部で隙間を小さくするので、前述の、図23に示した従来例の様に、熱膨張(収縮)による寸法変化が問題になりにくい。
即ち、保持器24の中心軸に直交する仮想平面上でのこの保持器24の自由度を考えた場合、図3に示す様に、回転方向の自由度Rxと、何れかの方向の自由度yと、この方向に対し直角方向の自由度zとの3通りの自由度が考えられる。機構学的に考えた場合、上記仮想平面上で上記保持器24に関するこれら3通りの自由度Rx、y、zを規制する為には、この仮想平面上で、3通りの自由度を制限すれば良い事になる。従って、上記仮想平面上で各転動体毎に径方向と円周方向との2通り、転がり軸受ユニット全体でこれら各転動体の数の2倍存在する自由度のうちから適宜選択した3通りの自由度を制限すれば、上記仮想平面上で上記保持器24の変位を制限して、この保持器24の振れ回り運動を、実用上問題ない程度に抑えられる。
尚、本発明は、上述の様に各転動体の数の2倍存在する自由度のうちから適宜選択した3通りの自由度を制限する事が重要である。制限する自由度の数が3通りよりも少ない場合には、上記振れ回り運動を抑える事ができない。これに対して、3通りよりも多い場合には、この振れ回り運動を抑える事はできるが、保持器24の損傷防止効果が損なわれる。即ち、制限した自由度が4通り以上の場合には、少しの寸法誤差や、これら4通り以上の自由度に関連した各転動体の公転速度が僅かに相違しただけでも、何れかの転動体がポケットの内面を強く押圧し、上記保持器24の内部に、この保持器24の損傷に結び付く様な大きな応力を発生させる可能性を生じる。制限する自由度の数を3通りにすれば、この様な問題を生じる事はない。
尚、上記3通りの自由度のうちの2通り以上の自由度に関して、円周方向に関する自由度を制限した場合には、当該部分の転動体の公転速度の相違により、転動体の表面とポケットの内面とが押し付け合う事が考えられる。この様な場合には、上記保持器24が径方向に変位する事で、この保持器24に過大な応力が生じるのを防止するが、この際の径方向変位は、極く僅かである為、殆ど無視できる。仮に、本発明の様に、保持器24の公転速度を精度良く測定する必要から、この径方向変位が無視できない場合であっても、この振れ回りは安定した、規則性のある運動となる為に、公転速度を表す信号を、適応フィルタやノッチフィルタ等で適切に演算処理すれば、公転速度検出用センサの検出信号に対して、前記図21に鎖線αに示した様な低周波の変動を補正できる。
又、本発明の場合には、一部(2〜3個所)のポケットに関して、当該ポケットの内面と転動体の表面との間の隙間を小さくするだけであり、他のポケットに関する隙間を十分に確保できるので、潤滑性能を損なわずに済む。又、上記一部のポケットに関しても、保持器の軸方向に関する隙間を確保する事で、必要な潤滑性能を得られる。この為、前述した様に、大きなこじりモーメントが加わる状況で使用される転がり軸受ユニットの場合でも、必要十分な実用性能を得られる。
第1参考発明を実施する場合に好ましくは、第2参考発明の様に、両振幅の値を、公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径の0.3%以下とする。又、第3参考発明を実施する場合に好ましくは、第4参考発明の様に、ポケット隙間の値を、公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径の0.3%以下とする。
この様にすれば、ローパスフィルタを使用する事に伴う応答性の悪化を防止し、しかも、各転動体の公転速度を、必要とする精度で求められる。この点に就いて、以下に説明する。
公転速度検出用センサの検出信号をローパスフィルタを用いて処理し、この検出信号中に含まれる、保持器の振れ回り運動に基づく誤差を抑えると、この検出信号に基づいて公転速度を求め、更に外輪相当部材と内輪相当部材との間に加わる荷重を算出する処理の応答性が悪化する。従って、ローパスフィルタを使用して上記誤差を抑えられる対象は、多少の応答遅れが存在しても問題とはなりにくい場合に限られる。例えば、自動車の車輪を支持する為の転がり軸受ユニットの場合に就いて言えば、自動車が緩いカーブを走行中に、この転がり軸受ユニットにより支持した車輪(タイヤ)による路面グリップ力を検出する様な場合である。又、産業機械に組み込まれている転がり軸受ユニットに作用する荷重を検出する様な場合も、応答遅れは問題となりにくいので有効である。
これに対して、例えば、自動車が高速走行中に突発的なレーンチェンジをした瞬間に上記路面グリップ力を求める様な場合には、優れた応答性を要求される。具体的には、ローパスフィルタを使用して、前述した公転0.35次付近の様な低い周波数帯域を減衰させる事はできない。この様な場合は、ローパスフィルタを使用せずに、この低い周波数帯域での公転速度検出用センサの検出信号の振れの減衰を図り、公転速度の検出精度を±0.1%以下にしなければならない。
上記公転速度の検出精度を±0.1%以下、振れ回り次数を公転0.35次とすると、次の(3)式に示す様に、振れ回り運動の両振幅は、エンコーダPCDの約0.3%以下とする必要がある。この(3)式中の符号の意味は、前述した(2)式と同様である。
A/PCD=ε/n=0.001/0.35≒0.0029≒0.3%
−−− (3)
上記振れ回り運動の両振幅を公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径の約0.3%以下に抑える方法としては、ポケット隙間を小さくする事が有効である。前述した様に、振れ回り運動の両振幅がポケット隙間を越えて大きくなる事はないので、このポケット隙間を上記公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径の0.3%以下に設定すれば、上記(3)式から明らかな通り、上記公転速度の検出精度を±0.1%以下に抑えられる。そして、この公転速度に基づいて、外輪相当部材と内輪相当部材との間に作用する荷重を、十分な精度で求められる。
但し、上記各ポケット隙間が小さくなり過ぎると、各転動体の転動面と各ポケットの内面との間にグリースが入り込みにくくなり(グリース潤滑性が阻害され)、転がり軸受ユニットの転がり疲れ寿命を低下させる原因となる為、好ましくない。経験上、上記ポケット隙間が50μm以下になると、潤滑性悪化による問題が発生する危険性が高くなる。従って、第6参考発明の様に、上記ポケット隙間は50μm以上とする事が好ましい。更に、このポケット隙間が100μm程度あれば、転動体直径の大小に拘わらず、上記潤滑性悪化による問題は殆ど発生しない。一方、上記各転動体の公転速度を精度良く求める為には、上記ポケット隙間は、潤滑性悪化による問題が発生しない範囲で、できるだけ小さく抑える事が好ましい。従って、上記公転速度検出用エンコーダのピッチ円直径の0.3%に相当する値が100μmを超える様な場合であっても、上記ポケット隙間を100μm程度にする事も可能である。即ち、第5参考発明の様に、ポケット隙間を100μm以下(50μm以上)に設定すれば、転がり軸受ユニットの寿命を低下させずに、公転速度の検出精度、更にはこの公転速度に基づく、外輪相当部材と内輪相当部材との間に作用する荷重の測定精度を確保できる。
又、第1、第3各参考発明を実施する場合に好ましくは、第7参考発明の様に、各ポケットのピッチ円直径と各転動体のピッチ円直径とを異ならせる。この場合、各ポケットのピッチ円直径と各転動体のピッチ円直径との何れを大きくするかは、適宜選択できる。何れを大きくした場合でも、上記各転動体の転動面と上記各ポケットの内面との間に存在する、保持器の径方向に関するポケット隙間の値を小さくできる。しかも、上記各転動体の転動面と上記各ポケットの内面との間に存在する、上記径方向の隙間以外の隙間を大きくして、これら各転動体の転動面と上記各ポケットの内面との間に潤滑剤を取り込み易くできる。尚、上記第7参考発明は、保持器に公転速度検出用エンコーダを装着していない構造に適用する事もできる。この場合には、保持器の径方向の振れ回りを抑えて、保持器音の発生防止を図れる。
例えば図10〜11は、第7参考発明に係る構造を示している。この図10〜11に示した構造の場合には、保持器24に設けた各ポケット28、28のピッチ円P28(各ポケット28、28の曲率半径の中心同士を結ぶ円)の直径を、これら各ポケット28、28内に保持された各転動体9、9のピッチ円P9 {これら各転動体9、9を外輪軌道7と内輪軌道8(図16、19参照)との間に配置した状態で、上記各転動体9、9の中心同士を結ぶ円}の直径よりも小さくしている(各ポケット28、28のピッチ円P28を各転動体9、9のピッチ円P9 の内径側に配置している)。
上記図10〜11に記載した構造は、この様に、各ポケット28、28のピッチ円P28を各転動体9、9のピッチ円P9 の内径側に配置して、これら両ピッチ円P28、P9 を一致させた場合に比べて、上記各ポケット28、28内で上記各転動体9、9が円周方向に動き得る量である、円周方向隙間Sを小さくしている。又、これら各転動体9、9と上記各ポケット28、28の内面とが当接する点を、これら各ポケット28、28のピッチ円P28よりも外径側(図示の例では、上記保持器24の径方向に関して、これら各ポケット28、28の外径側端部)に位置させている。
即ち、本参考例の構造の場合には、上記各転動体9、9が上記各ポケット28、28内で上記保持器24の径方向外側にオフセットしているので、上記隙間Sが、上記各転動体9、9の直径Dと上記各ポケット28、28の内径Rとの差よりも小さくなっている(S<R−D)。又、上記オフセットに伴って、上記各転動体9、9の表面(転動面)と上記各ポケット28、28の内面とが当接する点が、これら各ポケット28、28の外径側端部に位置している。上記隙間Sの大きさは、例えば図16、19に示す様な、一般の乗用車の車輪を支持する為の転がり軸受ユニットの場合で、0.2〜0.4mm(S/2=0.1〜0.2mm)とする事が好ましい。
この程度の円周方向隙間Sは、転がり軸受ユニットにモーメントが負荷されて、総ての転動体9、9が一平面上に整列しない場合に発生する、これら各転動体9、9の公転速度の差(上記保持器24の回転に対するこれら各転動体9、9の進み・遅れ)を吸収する為に必要である。即ち、上記転がり軸受ユニットを自動車の車輪を懸架装置に支持する為に使用する場合、自動車の旋回時にこの転がり軸受ユニットに加わる大きなモーメントにより、静止輪(外輪1)と回転輪(ハブ2)との間にミスアライメント(中心軸同士の不一致)が生じる。このミスアライメントに基づいて、上記各転動体9、9と各軌道面(外輪軌道7及び内輪軌道8)との接触角が、これら各転動体9、9毎に不均一になり、これら各転動体9、9の公転速度に差が生じて、これら各転動体9、9の進み・遅れが生じる。
この進み・遅れの円周上での距離の差は、上記モーメントの大きさ等の条件によって変化するが、上記自動車の車輪を支持する為の転がり軸受ユニットの場合で、最大0.2mm程度になる。そこで、上述の様に、上記隙間Sを0.2mm以上とすれば、上記各転動体9、9の進み・遅れにより、これら各転動体9、9が上記保持器24の柱部を強く押す事を防止して、これら各転動体9、9からこの保持器24に過大なストレスが加わらない様にできる。尚、上記円周方向隙間Sの増大は、上記保持器24が径方向に変位する振れ回り運動に結び付くので、上記隙間Sを0.4mm以下に抑える。これに対して、上記各ポケット28、28内で上記各転動体9、9が軸方向(図10の左右方向、図11の表裏方向)に動き得る量である、軸方向隙間は、上記振れ回り運動に結び付く事はない。従ってこの軸方向隙間は、上記各ポケット28、28の内面形状を工夫する事により、適宜大きくして、これら各ポケット28、28の内面と上記各転動体9、9の外面(転動面)との間にグリースを取り込み易くする。
又、図12は、第7参考例に係る構造を示している。この図12に示した構造の場合には、保持器24に設けた各ポケット28のピッチ円P28´の直径を、これら各ポケット28内に保持された各転動体9のピッチ円P9 ´の直径よりも大きくしている(各ポケット28のピッチ円P28´を各転動体9のピッチ円P9 ´の外径側に配置している)。そして、これら各転動体9と上記各ポケット28の内面とが当接する点を、これら各ポケット28のピッチ円P28´よりも内径側(図示の例では、上記保持器24の径方向に関して、これら各ポケット28の内径側端部)に位置させている。この様な構造でも、これら各ポケット28の内面と上記各転動体9の外面との間にグリースを取り込み易くしつつ、上記保持器24の振れ回り運動を抑えられる。
尚、図12に示した構造も、上述した図10〜11に示した構造と同様に、保持器24の径方向に関する振れ回り運動を抑えられる。但し、この振れ回り運動をより効果的に抑える面からは、図10〜11に示した様に、各転動体9、9と上記各ポケット28、28の内面とが当接する点を、これら各ポケット28、28の外径側端部に位置させる構造が好ましい。この理由は、上記各転動体9、9の転動面のうちで自転軸から最も遠い部分(所謂赤道部分)と係合する部分の形状が、外径側(図10のA点)では保持器24の中心軸と平行な円筒面であるのに対して、内径側(図10のB点)では(ハブの外周面との干渉防止の為)この中心軸に対し傾斜した傾斜面である為である。上記保持器24の動き量を正確に規定すべく、上記各転動体9、9の赤道部分に近接させる為には、単なる円筒面であるA点部分で行なう方が、傾斜面であるB点部分で行なうよりも容易である。
次に、本発明を実施する場合に好ましい形態の6例に就いて、図4〜9により説明する。尚、これら図4〜9は、転動体と保持器のポケットとの係合部の自由度を示す為の模式図であり、この係合部の自由度の方向及び大きさに影響を及ぼす、上記ポケットの内面と上記転動体の表面との間の隙間の大小を、真円及び長円で表している。このうちの真円は、当該転動体と保持器のポケットとの係合部の自由度が実質的に存在しない(ポケット内に転動体を、径方向及び円周方向に関して拘束した状態で保持している)状態を表している。これに対して、長円は、幅方向に関しては実質的に自由度が存在しないが、長さ方向に関しては自由度が存在する事を表している。即ち、円周方向に長い長円は、ポケット内に転動体を、径方向に関してのみ拘束し、円周方向の変位は許容した状態で保持している事を表している。又、径方向に長い長円は、ポケット内に転動体を、円周方向に関してのみ拘束し、径方向の変位は許容した状態で保持している事を表している。尚、図4〜9に示した保持器は、あくまでも本発明を模式的に示す為のものであって、本発明を実施する場合に使用する保持器の型式を表しているものではない。本発明を実施する場合には、冠型やもみ抜き型等、転動体を保持する為に従来から知られている、各種型式の保持器を使用できる。
先ず、図4は、好ましい形態の第1例として、請求項2に係る発明を示している。本例の場合、図4の上部に示した、1組の転動体及びポケット28での径方向の自由度及び円周方向部分の自由度に関する隙間と、図4の下部に示した、他の1組での転動体及びポケット28部分の円周方向の自由度に関する隙間とを、図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。この為に、例えば上記2個所のポケット28、28の大きさを、これら両ポケット内に保持する転動体の外径との関係で規制して、自由度を制限する方向のポケット隙間を小さくする。ポケット隙間を小さくする為の構造に就いては、転がり軸受の分野で従来から広く知られている為、詳しい説明は省略する。
この様な本例の場合、上記図4の上部に示した1組の転動体及びポケット28部分で、前述の図3で説明した、平行移動方向の自由度y、zを制限する。又、この部分と、上記図4の下部に示した他の1組での転動体及びポケット28部分とで、上記図3で説明した回転方向の自由度Rxを制限する。この結果、保持器24が、その中心軸に直交する仮想平面に沿って、実用上問題となる程に変位する事がなくなり、上記保持器24が振れ回り運動する事を防止できる。
尚、上記図4の下部に示した他の1組での転動体及びポケット28部分に関しては、仮に径方向の自由度を制限しても、円周方向の自由度を持たせると、上記回転方向の自由度Rxを制限する機能が低くなる。
次に、図5は、好ましい形態の第2例として、請求項3に係る発明を示している。本例の場合、図5の上部に示した、1組の転動体及びポケット28での径方向の自由度及び円周方向部分の自由度に関する隙間と、図5の右部に示した、他の1組での転動体及びポケット28部分の径方向の自由度に関する隙間とを、図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。
この様な本例の場合、上記図5の上部に示した1組の転動体及びポケット28部分で、前述の図3で説明した、平行移動方向の自由度y、zを制限する。又、この部分と、上記図5の右部に示した他の1組での転動体及びポケット28部分とで、上記図3で説明した回転方向の自由度Rxを制限する。この結果、保持器24が、その中心軸に直交する仮想平面に沿って、実用上問題となる程に変位する事がなくなり、上記保持器24が振れ回り運動する事を防止できる。
尚、上記図5の右部に示した他の1組での転動体及びポケット28部分に関しては、仮に円周方向の自由度を制限しても、径方向の自由度を持たせると、上記回転方向の自由度Rxを制限する機能が低くなる。
次に、図6は、好ましい形態の第3例として、請求項4に係る発明を示している。本例の場合、円周方向に関してほぼ等間隔位置に存在する、3組の転動体及びポケット28、28部分での径方向の自由度に関する隙間を、これら各部分の円周方向の自由度及び図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。
この様な本例の場合、上記3組の転動体及びポケット28、28部分で、前述の図3で説明した、平行移動方向の自由度y、zを制限する。この結果、保持器24が、その中心軸に直交する仮想平面に関して、実用上問題となる程に径方向に変位する事がなくなり、上記保持器24が振れ回り運動する事を防止できる。
尚、本例の場合、上記図3で説明した回転方向の自由度Rxを僅少に抑える事はできない。従って、前述の図16、19に示した構造に適用して、保持器の回転速度に基づいて各転動体9a、9bの公転速度を測定するには不適当である。但し、本例の構造でも、一般的な転がり軸受ユニットに適用して、保持器の振れ回り運動に基づく騒音並びに振動を抑える事は十分に行なえる。又、各転動体9a、9bの位置が径方向にずれた場合や、保持器のポケット28、28のピッチ円直径と転動体のピッチ円直径との間に誤差が存在する場合には、保持器を変形させる様な応力が発生するが、これら径方向のずれや寸法誤差は、各転動体の公転速度の相違に比べて小さいので、問題にはなりにくい。
次に、図7は、好ましい形態の第4例として、請求項5に係る発明を示している。本例の場合、円周方向に関してほぼ等間隔位置に存在する、3組の転動体及びポケット28、28部分での円周方向の自由度に関する隙間を、これら各部分の径方向の自由度及び図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。
この様な本例の場合、上記3組の転動体及びポケット28、28部分が共働する事で、前述の図3で説明した、平行移動方向の自由度y、z及び回転方向の自由度Rxを制限する。この結果、保持器24が、その中心軸に直交する仮想平面に沿って、実用上問題となる程に変位する事がなくなり、上記保持器24が振れ回り運動する事を防止できる。
次に、図8は、好ましい形態の第5例として、請求項6に係る発明を示している。本例の場合、円周方向に関してほぼ等間隔位置に存在する、3組の転動体及びポケット28、28部分のうち、図8の下部左右に存在する2組のポケット28、28部分での円周方向の自由度に関する隙間を、これら各部分の径方向の自由度及び図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。又、上記3組のうち、図8の上部に存在する残り1組のポケット28、28部分での径方向の自由度に関する隙間を、この部分の円周方向の自由度及び図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。
この様な本例の場合も、上記3組の転動体及びポケット28、28部分が共働する事で、前述の図3で説明した、平行移動方向の自由度y、z及び回転方向の自由度Rxを制限する。この結果、保持器24が、その中心軸に直交する仮想平面に沿って、実用上問題となる程に変位する事がなくなり、上記保持器24が振れ回り運動する事を防止できる。
更に、図9は、好ましい形態の第6例として、請求項7に係る発明を示している。本例の場合、円周方向に関してほぼ等間隔位置に存在する、3組の転動体及びポケット28、28部分のうち、図9の下部左右に存在する2組のポケット28、28部分での径方向の自由度に関する隙間を、これら各部分の円周方向の自由度及び図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。又、上記3組のうち、図9の上部に存在する残り1組のポケット28部分での円周方向の自由度に関する隙間を、この部分の径方向の自由度及び図示を省略した他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくしている。
この様な本例の場合も、上記3組の転動体及びポケット28、28部分が共働する事で、前述の図3で説明した、平行移動方向の自由度y、z及び回転方向の自由度Rxを制限する。この結果、保持器24が、その中心軸に直交する仮想平面に沿って、実用上問題となる程に変位する事がなくなり、上記保持器24が振れ回り運動する事を防止できる。
尚、図4〜9に示した何れの構造の場合でも、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくする3通りの自由度に関する隙間を、請求項8に係る発明の様に、100μm以下に抑える事が好ましい。この隙間を大きくし過ぎると、本発明の効果を発揮できなくなる。これに対して、この隙間が小さ過ぎると、転動体の正常な自転運動を阻害する可能性や、グリース潤滑が不足する可能性があるので、好ましくない。この点は、前述した第1〜第7各参考発明の場合と同様であるが、本発明の場合には、上記3通りの自由度に関する隙間以外は大きくできる為、この3通りの自由度に関する隙間を、上記第1〜第7各参考発明の場合よりも小さくできる。これらを勘案すると、小さくする3通りの自由度に関する隙間は、10μmから数十μm程度が最適であるが、保持器ポケット形状の寸法誤差を考慮すると、100μm以下程度に設計するのが好ましい。これに対して、上記残りの自由度に関する隙間は、数百μm以上、例えば400〜600μm程度にする。これらの値は、例えば乗用車用の車輪支持用として使用される、各転動体のピッチ円直径が40〜80mm程度、各転動体の直径が8〜13mm程度の玉軸受ユニットでの値である。これらの値は、各転動体のピッチ円直径や各転動体の直径にほぼ比例して変わる。
又、隙間を小さくするポケット位置は、図4では180度間隔、図5では90度間隔、図6〜9では120度間隔で図示しているが、図示の角度間隔に限定するものではない。但し、図示の角度間隔を設定できる様に転動体の個数を定めても良い。例えば、転動体の数を、図4の実施例では2の整数倍に、図5の実施例では4の整数倍に、図6〜9の実施例では3の整数倍に、それぞれ設定すれば、上記角度間隔のポケットを選択できる。
又、図4〜9に示した様な、本発明を実施する場合に好ましくは、請求項9に記載した様に、前記各転動体9、9の数及び前記保持器24のポケット28、28の数を、それぞれ3の整数倍とする。この理由は、次の通りである。
例えば前述の図6に示した様な、2次元平面上の挙動(面内挙動)では、3自由度の拘束が機構学的に過不足ない理想的な拘束であるので、面内での保持器24の不安定な挙動が抑制される。但し、例えば上記図6に記載した構造の場合には、3個所のポケット28、28だけで、上記保持器24の挙動を支配するので、この保持器24が1回転(公転)する間に、外輪軌道7や内輪軌道8(図16、19参照)のうねり等に基づいて、3周期の振れ回り挙動が発生し、公転速度の検出誤差となる。この場合に、上記保持器24の挙動が、図13に破線ロで示す様な、安定的に発生する振れ回り運動であれば、ノッチフィルタや適応フィルタによる誤差補正が可能である。これに対して、隙間を小さくした3個所のポケット28、28の円周方向に関する間隔(ピッチ)が不等である場合には、振れ回り挙動が複雑になり、図13に実線イで示す様に、波形が歪んでしまう。この様な場合には、ノッチフィルタや適応フィルタを用いても誤差を十分に補正できない可能性がある。
例えば、転動体9、9及びポケット28、28の数が10個である場合は、これら各ポケット28、28の基本ピッチは36度になるので、隙間を小さく設定するポケット28、28は、108度(3ピッチ分)、108度(3ピッチ分)、144度(4ピッチ分)の不等ピッチとなり、上述した様な、外輪軌道7や内輪軌道8のうねり等に基づいて生じる振れ回り運動の誤差を補正しにくくなる。これに対して、上記請求項9に記載した様に、上記各転動体9、9の数及び上記保持器24のポケット28、28の数を、それぞれ3の整数倍とし、上記隙間を小さくする3個所のポケット28、28を円周方向に関して等間隔に(等ピッチで)配置すれば、上記保持器24の挙動の主成分が、公転3次成分のみとなる。この為、ノッチフィルタや適応フィルタによる誤差補正を適切に実施できて、精度の良い公転速度検出が可能となる。
尚、本発明を実施する場合に利用する転動体は、請求項10に係る発明の様に玉であっても、或は請求項11に記載した様に円すいころであっても良い。
転動体が何れの種類であっても、保持器の振れ回り運動を抑えて騒音並びに振動を抑える事ができる。
又、本発明は、自動車の懸架装置と車輪との間に設けられ、この懸架装置に対しこの車輪を回転自在に支持する為に利用する。
更に、各転動体の公転速度に一致する保持器の回転速度を測定する為の公転速度検出用センサを備え、この公転速度検出用センサの検出信号を、外輪相当部材と内輪相当部材との間に加わる荷重を求める為に利用する。
この為、本発明によれば、前述の図16、19に示した先発明の様に、低コストで造れる構造で、車輪に加わる荷重を、正確に求められる。
本発明は、特願2003−329752号に係る発明と組み合わせて実施する事もできる。この先発明の構造は、保持器に固定した公転速度検出用エンコ−ダの被検出面と、公転速度検出用センサの検出面との間の隙間変化を抑制する為に、上記保持器に設けた複数のポケットのうち、任意の3個所のポケットと、当該ポケット内に保持された転動体との、保持器の軸方向に関する隙間を、他のポケットに関する同方向の隙間よりも小さく設定するものである。
本発明が、保持器の中心軸に直交する仮想平面の面方向に関する隙間を規定するのに対して、上記先発明は軸方向の隙間を規制するものである。従って、この先発明と上記本発明とを同時に実施する事も可能である。但し、この本発明を実施する場合に面方向に関して隙間を小さくするポケットと、上記先発明を実施する場合に軸方向に関して隙間を小さくするポケットとは、同一ポケットに関して重複させない(面方向に関する隙間を小さくするポケットと、軸方向に関する隙間を小さくするポケットとを、総て異ならせる)事が好ましい。この理由は、特定のポケットで、面方向の隙間と軸方向の隙間とが何れも狭くなって、当該ポケット内へのグリースの取り込みが著しく不良になる事を防止する為である。
保持器の装着する公転速度エンコーダの第1例を示す断面図及び側面図。 同第2例を示す断面図及び側面図。 本発明を説明する為に保持器の3通りの自由度を示す為の、保持器を軸方向から見た模式図。 本発明に関する好ましい実施の形態の第1例を説明する為、保持器を軸方向から見た状態で示す模式図。 同第2例を示す、図4と同様の図。 同第3例を示す、図4と同様の図。 同第4例を示す、図4と同様の図。 同第5例を示す、図4と同様の図。 同第6例を示す、図4と同様の図。 第7参考例に係る発明を説明する為の、保持器の断面図。 図10の拡大A−A断面図。 第7参考例に係る発明の別例を説明する為の、図11と同様の図。 請求項9に記載した発明に関し、転動体とポケットとの数が保持器の変位に及ぼす影響を説明する為の線図。 従来から知られている荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットの第1例を示す断面図。 同第2例を示す断面図。 先発明に係る荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットの第1例を示す断面図。 この先発明に係る構造で荷重を測定できる理由を説明する為の模式図。 横方向荷重と各列の公転速度の変動との関係を示す線図。 先発明に係る荷重測定装置付車輪支持用転がり軸受ユニットの第2例を示す断面図。 保持器の振れ回り運動が公転速度検出の精度を悪化させる理由を説明する為の模式図。 同じく公転速度検出センサの出力信号を表す線図。 保持器の振れ回り運動に拘らず公転速度検出用エンコーダの振れ回りを防止する為に先に考えた構造を示す端面図。 保持器の振れ回り運動を防止する為に先に考えた構造を示す部分断面図。
1、1a 外輪
2、2a ハブ
3、3a 回転側フランジ
4 ハブ本体
5 ナット
6 内輪
7 外輪軌道
8 内輪軌道
9、9a、9b 転動体
10、10a 取付孔
11 変位センサ
12 センサリング
13、13a、13b 回転速度検出用エンコーダ
14、14a カバー
15、15a、15b 回転速度検出用センサ
16 ナックル
17 固定側フランジ
18 ボルト
19 ねじ孔
20 荷重センサ
21 センサユニット
22 先端部
23a、23b 公転速度検出用センサ
24、24a、24b 保持器
25、25a、25b 公転速度検出用エンコーダ
26 重り
27 リム部
28 ポケット

Claims (11)

  1. 内周面に複列の外輪軌道を有する外輪相当部材と、外周面に複列の内輪軌道を有する内輪相当部材と、これら外輪軌道と内輪軌道との間に転動自在に設けられた複数個の転動体と、それぞれの内側にこれら各転動体を保持する為の複数のポケットを備えた保持器とを備え、この保持器の径方向に関する位置決めを、これら各ポケットの内面と上記各転動体の表面との係合に基づく転動体案内により図っており、自動車の懸架装置と車輪との間に設けられ、この懸架装置に対しこの車輪を回転自在に支持する為に利用される転がり軸受ユニットに於いて、上記各ポケットの内面と上記各転動体との間に存在する隙間に基づき上記保持器の中心軸に直交する仮想平面に関して存在する、これら各転動体毎に2通りずつ、全体で転動体の数の2倍の数だけ存在する自由度のうち、上記保持器毎に3通りの自由度に関する隙間を、残りの自由度に関する隙間よりも小さくする事により、上記保持器の径方向に関する変位を制限しており、上記各転動体の公転速度に一致する上記保持器の回転速度を測定する為の公転速度検出用センサを備え、この公転速度検出用センサの検出信号を、上記外輪相当部材と上記内輪相当部材との間に加わる荷重を求める為に利用する転がり軸受ユニット。
  2. 1組の転動体及びポケットでの径方向の自由度及び円周方向の自由度に関する隙間と、他の1組での転動体及びポケットの円周方向の自由度に関する隙間とを、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくした、請求項1に記載した転がり軸受ユニット。
  3. 1組の転動体及びポケットでの径方向の自由度及び円周方向の自由度に関する隙間と、他の1組の転動体及びポケットでの径方向の自由度に関する隙間とを、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくした、請求項1に記載した転がり軸受ユニット。
  4. 3組の転動体及びポケットでの径方向の自由度に関する隙間を、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくした、請求項1に記載した転がり軸受ユニット。
  5. 3組の転動体及びポケットでの円周方向の自由度に関する隙間を、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくした、請求項1に記載した転がり軸受ユニット。
  6. 1組の転動体及びポケットでの径方向の自由度に関する隙間と、他の2組の転動体及びポケットでの円周方向の自由度に関する隙間とを、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくした、請求項1に記載した転がり軸受ユニット。
  7. 1組の転動体及びポケットでの円周方向の自由度に関する隙間と、他の2組の転動体及びポケットでの径方向の自由度に関する隙間とを、他の部分の自由度に関する隙間よりも小さくした、請求項1に記載した転がり軸受ユニット。
  8. 残りの自由度に関する隙間よりも小さくする3通りの自由度に関する隙間が100μm以下である、請求項1〜7の何れかに記載した転がり軸受ユニット。
  9. 転動体の数及び保持器のポケットの数を、それぞれ3の整数倍とした、請求項1〜8に記載した転がり軸受ユニット。
  10. 転動体が玉である、請求項1〜9の何れかに記載した転がり軸受ユニット。
  11. 転動体が円すいころである、請求項1〜9の何れかに記載した転がり軸受ユニット。
JP2004231370A 2004-01-29 2004-08-06 転がり軸受ユニット Expired - Fee Related JP4774701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004231370A JP4774701B2 (ja) 2004-01-29 2004-08-06 転がり軸受ユニット

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021099 2004-01-29
JP2004021099 2004-01-29
JP2004126312 2004-04-22
JP2004126312 2004-04-22
JP2004231370A JP4774701B2 (ja) 2004-01-29 2004-08-06 転がり軸受ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005331097A JP2005331097A (ja) 2005-12-02
JP2005331097A5 JP2005331097A5 (ja) 2007-09-13
JP4774701B2 true JP4774701B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35485893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231370A Expired - Fee Related JP4774701B2 (ja) 2004-01-29 2004-08-06 転がり軸受ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114321184A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 斯凯孚(中国)有限公司 轴承保持架及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153817A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Shinji Oki 転動体案内保持器付き転がり軸受
JPH02136756A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光方式零相センサ信号処理回路
JP2000035435A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転数計測装置
JP2001012476A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2001304266A (ja) * 2000-04-24 2001-10-31 Ntn Corp 超薄肉型転がり軸受
US6659650B2 (en) * 2002-01-28 2003-12-09 The Timken Company Wheel bearing with improved cage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005331097A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940937B2 (ja) 回転機械の状態量測定装置
JP4543643B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4774701B2 (ja) 転がり軸受ユニット
JP2006242241A (ja) 玉軸受ユニット
JP2006112595A (ja) 転がり軸受ユニット
JP4894277B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP5233509B2 (ja) 転がり軸受ユニット用荷重測定装置
JP2006144984A (ja) 転がり軸受ユニット
JP2008051669A (ja) 状態量測定装置付転がり軸受ユニット
JP2007085742A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2005321236A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2005283323A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4899612B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2007057342A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP4487525B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4457701B2 (ja) 転動体の公転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2005308134A (ja) 公転速度検出用センサ付転がり軸受ユニット
JP2005098771A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2005091073A (ja) 回転速度検出装置及び転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP4843958B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2005291457A (ja) 玉軸受ユニット
JP2005090993A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2007010318A (ja) 荷重測定装置付転がり軸受ユニット
JP2005265035A (ja) 異常検出機能を備えた転がり軸受ユニット
JP4370884B2 (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees