JP4774266B2 - 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4774266B2
JP4774266B2 JP2005290884A JP2005290884A JP4774266B2 JP 4774266 B2 JP4774266 B2 JP 4774266B2 JP 2005290884 A JP2005290884 A JP 2005290884A JP 2005290884 A JP2005290884 A JP 2005290884A JP 4774266 B2 JP4774266 B2 JP 4774266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
door
opening
door member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005290884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007101845A (ja
Inventor
昌弘 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005290884A priority Critical patent/JP4774266B2/ja
Publication of JP2007101845A publication Critical patent/JP2007101845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774266B2 publication Critical patent/JP4774266B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の排紙部構造、及び画像形成装置に関する。
画像形成装置として、スキャナ、コピー、プリンタを兼ねた複合装置があり、このような複合装置として上部に画像読取部、下部に作像部及び給紙部を備え、画像読取部と作像部との間に画像形成した用紙を排出するいわゆる胴内排紙型のものがある。
このような画像形成装置において、作像部では用紙を作像装置内を移動させ、用紙表面に画像を形成する。このような作像処理中に用紙が作像装置内でジャム状態となることがあり、このような場合には、作像部から用紙を取り出す必要がある。このような用紙の取り出しに際してはその操作がなるべく良好であることが望ましい。
特許文献1には、簡単な構成で用紙の取り出し性が良好とするため、上部排紙トレイが胴内空間部内を昇降可能とし、折りたたみ可能な構成とし、さらに胴内空間部内に収容部を設け、上部排紙トレイを収容可能にしたものが記載されている。
特開2003−267614
しかしながら、近年画像形成装置として、作像部にインクジェット方式の装置を採用するものがある。このようなインクジェット方式の作像部では、インクの擦れを発生させないため、用紙を作像部から搬送する前に用紙に噴射したインクを乾燥させる必要がある。
このため、作像部における用紙搬送経路が長くなり、この長い用紙搬送路のどこに用紙があっても取り出しができるよう、胴内排紙部からの取り出し開口部をできるだけ広くすることが望まれる。
そこで、本発明は、簡単な構成で狭い胴内排紙部にできるだけ広い用紙取り出し開口部を形成することができる画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上方に位置する画像読取部と下方に位置する画像形成部の間に設けられ、画像形成された用紙が排出される排紙部の底壁をなす前記画像形成部内にアクセス可能な開口を形成し、該開口に開閉可能な扉装置を配置し、前記扉装置は、2枚の扉材から構成され、各扉材は上下方向に回動して前記開口を観音開きで開閉し、前記排紙部の奥側で前記画像読取部と前記画像形成部を連結する壁部に、回動開閉する前記2枚の扉材の開閉軌跡を規定するとともに、開いた前記扉材を前記開口の上側で係止し、該開放状態を保つ案内手段を設けたことを特徴とする画像形成装置の排紙部構造である。
請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置の排紙部構造において、前記扉材の少なくとも一方は、2枚の扉をヒンジ部で折り曲げ可能に形成したことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成装置の排紙部構造において、前記扉材が透明あるいは半透明部材で形成されていることを特徴とする。
請求項の発明は、請求項1ないしのいずれかの排紙部構造を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項の発明は、請求項の画像形成装置において、ジェルインクジェット型の画像形成部を備えたことを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置によれば、簡単な構成で狭い胴内排紙部に広い用紙取り出し開口部を形成することができるという効果がある。
以下本発明を実施するための最良の形態としての実施例を図面に基づいて説明する。
図1は実施例に係る画像形成装置の斜視図、図2は図1に示した画像形成装置の正面図、図3は図1に示した画像形成装置の側面図である。
画像形成装置100は、図1ないし図3に示すように、ジェルインクジェット方式の画像形成装置を備えた作像部110と、この作像部110の下方に配置され4つの給紙トレイ121、122,123,124を備えた給紙部120と、前記作像部110の上方に設けられた画像読取部130と、前記作像部110と画像読取部130との間に設けられた排紙部140とを備える。作像部110と画像読取部130とは、作像部110及び画像読取部130の左側の辺を連結する左側連結部150、奥側の辺を連結する奥側連結部160と、手前右側を連結する右側連結部170と、操作部180とを備える。
次に本例に係る画像形成装置の排紙部140の構造について説明する。図4は図1に示した画像形成装置の排紙部扉の閉状態を示す平面図、図5は図1に示した画像形成装置の排紙部扉の閉状態を示す斜視図、図6は図1に示した画像形成装置の排紙部扉の開状態を示す平面図、図7は図1に示した画像形成装置の排紙部扉の開状態を示す斜視図である。なお、各図においては、画像読取部の自動原稿送り装置は取り外して示してある。
本例では排紙部140の下部であって作像部110の上壁を形成する個所には、図7に示すように、作像部110の作像装置111内の用紙を取り出すための開口部230が形成されている。
そして、この開口部230は図4及び図5に示すように、扉装置200で開閉可能に被われている。この扉装置200は、透明あるいは半透明の合成樹脂で形成された右扉材210と左扉材220とで観音開きとなるよう構成されている。これらの右扉材210及び左扉材220は閉状態でその端部を重ね、開口部230を完全に被って排紙部140の底壁をなす。
右扉材210は、図6及び図7に示すように、開口部230の左縁に設けられたヒンジ部211を軸として上方に向け回動する。また、左扉材220は開口部230の右縁に設けられたヒンジ部224を軸として上方に向け回動する第1扉部材221と、この第1扉部材221の先端に軸223で回動可能に取付けられた第2扉部材222とで構成されている。
本例では、第1扉部材221は、開状態において右側に完全に倒れるように構成されている。また、本例では、奥側連結部160には、所定形状の案内レール250が設けられており、前記左扉材220の第1扉部材221先端を案内する。このため、左扉材220は常に案内レール250に案内され同一の軌跡で開閉する。さらに、案内レール250は、図7に示すように、前記左扉材220が開状態のとき、開口部230が開いた状態になるよう左扉材220を安定的に固定する。
従って本例によれば、扉装置200を構成する右扉材210及び左扉材220を透して作像装置111の通紙状態を確認することができるほか、扉装置200を観音開きとできるほか、左扉材220を第1扉部材221,第2扉部材222で構成し、案内レール250で案内したので排紙部140に大きな開口部230を形成することができ、扉装置200の開放状態において、右扉材210及び左扉材220が開状態を保つので作像装置111から用紙を取り出す等の作業を行うときに扉装置200が邪魔にならない。
実施例に係る画像形成装置の斜視図正面図である。 図1に示した画像形成装置の正面図である。 図1に示した画像形成装置の側面図である。 図1に示した画像形成装置の排紙部扉の閉状態を示す平面図である。 図1に示した画像形成装置の排紙部扉の閉状態を示す斜視図である。 図1に示した画像形成装置の排紙部扉の開状態を示す平面図である。 図1に示した画像形成装置の排紙部扉の開状態を示す斜視図である。
符号の説明
100・・・画像形成装置
110・・・作像部
111・・・作像装置
120・・・給紙部
121、122,123,124・・・給紙トレイ
130・・・画像読取部
140・・・排紙部
150・・・左側連結部
160・・・奥側連結部
170・・・右側連結部
180・・・操作部
200・・・扉装置
210・・・右扉材
211・・・ヒンジ部
220・・・左扉材
221・・・第1扉部材
222・・・第2扉部材
223・・・軸
224・・・ヒンジ部
230・・・開口部
250・・・案内レール

Claims (5)

  1. 上方に位置する画像読取部と下方に位置する画像形成部の間に設けられ、画像形成された用紙が排出される排紙部の底壁をなす前記画像形成部内にアクセス可能な開口を形成し、該開口に開閉可能な扉装置を配置し
    前記扉装置は、2枚の扉材から構成され、各扉材は上下方向に回動して前記開口を観音開きで開閉し、
    前記排紙部の奥側で前記画像読取部と前記画像形成部を連結する壁部に、回動開閉する前記2枚の扉材の開閉軌跡を規定するとともに、開いた前記扉材を前記開口の上側で係止し、該開放状態を保つ案内手段を設け
    ことを特徴とする画像形成装置の排紙部構造。
  2. 前記扉材の少なくとも一方は、2枚の扉をヒンジ部で折り曲げ可能に形成したことを特徴とする請求項1の画像形成装置の排紙部構造。
  3. 前記扉材が透明あるいは半透明部材で形成されていることを特徴とする請求項1または2の画像形成装置の排紙部構造。
  4. 請求項1ないし3のいずれかの画像形成装置の排紙部構造を備えたことを特徴とする画像形成装置
  5. ジェルインクジェット型の画像形成部を備えたことを特徴とする請求項4の画像形成装置。
JP2005290884A 2005-10-04 2005-10-04 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4774266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290884A JP4774266B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290884A JP4774266B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007101845A JP2007101845A (ja) 2007-04-19
JP4774266B2 true JP4774266B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38028855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290884A Expired - Fee Related JP4774266B2 (ja) 2005-10-04 2005-10-04 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774266B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360161A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Canon Inc 画像記録装置に適用される開閉扉
JP3474385B2 (ja) * 1996-03-11 2003-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
JPH11327244A (ja) * 1998-03-10 1999-11-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000066472A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Konica Corp 画像形成装置及び複写装置
JP4593700B2 (ja) * 1999-07-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001036680A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2001277671A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003220741A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Sato Corp 引出しトレイ付きプリンター
JP2003267614A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4446341B2 (ja) * 2003-12-19 2010-04-07 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007101845A (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245869B2 (en) Paper supply unit and an image forming apparatus having the same
JP4750627B2 (ja) 画像読取記録装置
JP5983315B2 (ja) 記録装置
US7823877B2 (en) Transportation device and image processing apparatus
US9254694B2 (en) Recording apparatus
JP7367355B2 (ja) 記録装置
JP5790327B2 (ja) 液体吐出装置
JP7346833B2 (ja) 媒体排出装置および画像読取装置
JP6447311B2 (ja) 画像記録装置
JP5316506B2 (ja) 液体吐出装置
JP4774266B2 (ja) 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置
JP4446341B2 (ja) 画像形成装置
JP4678363B2 (ja) 画像形成装置
JP5942665B2 (ja) 画像処理装置
US8317187B2 (en) Recording apparatus
JP2005199688A5 (ja)
JP5845732B2 (ja) 液体吐出装置
US20090070957A1 (en) Image forming apparatus
JP2010046972A (ja) 記録装置
JP7215623B2 (ja) 記録装置
JP2008297054A (ja) 画像形成装置のトレイ機構
JP6365834B2 (ja) 記録装置
JP5081756B2 (ja) 画像形成装置
US20240137449A1 (en) Image reading device and printing apparatus
JP2019048438A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees