JP2001277671A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001277671A
JP2001277671A JP2000097616A JP2000097616A JP2001277671A JP 2001277671 A JP2001277671 A JP 2001277671A JP 2000097616 A JP2000097616 A JP 2000097616A JP 2000097616 A JP2000097616 A JP 2000097616A JP 2001277671 A JP2001277671 A JP 2001277671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior cover
image forming
display
operation state
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000097616A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
洋 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000097616A priority Critical patent/JP2001277671A/ja
Publication of JP2001277671A publication Critical patent/JP2001277671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置の動作状態を、離れたところか
らでも、容易に確認できるようにする。 【解決手段】 外観を被う外装カバーを透明に形成する
とともに、その透明な外装カバーを透して見える部分
に、画像形成動作状態や送受信動作状態を表示する動作
状態表示を設ける。たとえば、動作中に作動する部品で
ある、レジストローラ30や帯電装置21の回転軸の端
面に、動作状態表示として、動作状態を判別容易とする
識別表示を設ける。あるいは、回路基板45・46の、
透明な外装カバーを透して見える部分に、動作状態表示
として表示ランプを設ける。あるいは、透明な外装カバ
ーを透して見える部分に、動作状態表示としてディスプ
レイを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
タやファクシミリ、またはそれらの複合機など、用紙・
カード等の記録媒体に記録を行う画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置では、外観
を被う外装カバーは、プラスチック成形でつくり、大半
は全体を淡い色で統一していた。そして、多くのもの
は、その動作状態を表示パネルに表示していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、このような
従来の画像形成装置では、画像形成動作や送受信動作な
どの動作状態を、離れたところから確認することができ
ず、たとえば画像形成済み用紙を取りに来て、画像形成
の終了を待たなければならず、忙しいときに時間を無駄
に消費することもあった。
【0004】また、一方では、外観上、他の画像形成装
置との違いがなく、インテリアとしての魅力に乏しい問
題があった。
【0005】そこで、この発明の第1の課題は、画像形
成装置の動作状態を、離れたところからでも、容易に確
認できるようにすることにある。
【0006】第2の課題は、外観上、他の画像形成装置
との差別化を図り、デザイン上の趣向を高めてインテリ
アとしての魅力を向上することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に記
載の発明は、上記第1の課題を達成すべく、画像形成装
置において、外観を被う外装カバーを透明に形成すると
ともに、その外装カバーを透して見える部分に、動作状
態を表示する動作状態表示を設けてなる、ことを特徴と
する。
【0008】請求項2に記載の発明は、上記第1の課題
を達成すべく、そのような請求項1に記載の画像形成装
置において、動作中に作動する部品の、外装カバーを透
して見える部分に、動作状態表示として、動作状態を判
別容易とする識別模様を施してなる、ことを特徴とす
る。
【0009】請求項3に記載の発明は、上記第1の課題
を達成すべく、請求項1に記載の画像形成装置におい
て、動作中に作動する部品として回路基板を用い、その
回路基板の、外装カバーを透して見える部分に、動作状
態表示として表示ランプを設けてなる、ことを特徴とす
る。
【0010】請求項4に記載の発明は、上記第1の課題
を達成すべく、請求項1に記載の画像形成装置におい
て、動作状態表示としてディスプレイを設けてなる、こ
とを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の発明は、上記第2の課題
を達成すべく、画像形成装置において、外観を被う外装
カバーを透明に形成するとともに、その外装カバーの内
側に装飾シートを装着可能としてなる、ことを特徴とす
る。
【0012】請求項6に記載の発明は、上記第1または
2の課題を達成すべく、請求項1、2、3、4または5
に記載の画像形成装置において、外装カバーを中空に形
成してなる、ことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1には、この発明に
よる電子写真式複写装置の外観斜視図を示す。図中10
が複写装置本体、12が給紙テーブル、14がスキャナ
である。給紙テーブル12には、給紙カセット16を2
段に備えてなる。スキャナ14には、正面側に突出する
部分上に操作パネル17を設け、また上に自動原稿給送
装置(ADF装置)18を取り付けてなる。
【0014】図2には、複写装置本体10の内部全体概
略構成を示す。図中符号20は、ドラム状の感光体であ
る。感光体20のまわりには、上に帯電装置21、左に
現像装置22、右に転写装置23、上にクリーニング装
置24を設ける。クリーニング装置24の左には、露光
装置25を備える。
【0015】一方、底部には、給紙カセット26を設け
る。給紙カセット26内には、底板27上に載置して未
使用の用紙Pを収納する。底板27は、スプリング28
で押し上げて最上位の用紙Pを給紙コロ29に押し当て
る。給紙コロ29は、回転により最上位の用紙Pを順に
媒体搬送路Rへと繰り出す。
【0016】媒体搬送路Rは、下方から上方へとのび、
下方から順に一対のレジストローラ30、上述の感光体
20と転写装置23、定着装置31、排紙ローラ32を
配置する。複写装置本体10上には、排紙ローラ32か
ら排出した用紙Pを受ける排紙スタック部33を設け
る。また、前述したとおり、複写装置本体10上には、
スキャナ14を設置する。
【0017】そして、いま、この複写装置を用いてコピ
ーをとるときは、自動原稿給送装置18に原稿をセット
して操作パネル17のスタートスイッチを押し、原稿を
自動給送して原稿データをスキャナ14で読み取る。
【0018】一方、感光体20を図中反時計方向に回転
し、まず帯電装置21で感光体20表面を一様に帯電す
る。次いで、スキャナ14からの信号に基づき露光装置
25からレーザ光Lを照射して書込みを行い、感光体2
0上に、スキャナ14で読み取った原稿データに応じた
静電潜像を形成する。
【0019】そののち、感光体20のさらなる回転とと
もに、現像装置22でトナーを付着して感光体20上の
静電潜像を現像する。
【0020】他方、感光体20の回転とともに、給紙コ
ロ29を回転して給紙カセット26内の用紙Pを順に繰
り出し、媒体搬送路Rを通して搬送し、一対のレジスト
ローラ30間に突き当てて止める。そして、前述した感
光体20上のトナー画像にタイミングを合わせてレジス
トローラ30を回転し、感光体20と転写装置23間の
転写ニップへと導き、転写装置23で感光体20上のト
ナー画像を該用紙Pに転写する。
【0021】画像転写後の用紙Pは、媒体搬送路Rを通
してそのまま上方へと搬送し、定着装置31の定着ロー
ラ35と加圧ローラ36間の定着ニップへと導き、そこ
で熱と圧力とを加えて用紙P上の転写画像を定着して
後、排紙ローラ32で排出して排紙スタック部33上に
画像面を下にしてスタックする。
【0022】一方、画像転写後の感光体20は、その回
転とともにクリーニング装置24で転写残トナーを除去
し、帯電装置21からはじまる再度の画像形成に備え
る。
【0023】ところで、図示例の複写装置では、外観を
被って複数の外装カバー40を設けてなる。たとえば図
1に示すように、複写装置本体10には、正面側に本体
前外装カバー40a、左側面に本体左外装カバー40b
などを設ける。また、スキャナ14には、左側面にスキ
ャナ左外装カバー40cなどを設ける。
【0024】そして、この例では、本体前外装カバー4
0aを、無色透明なプラスチック材料で成形によりつく
ってなる。無色ではなく、赤・青・黄などの半透明プラ
スチック材料でつくってもよい。
【0025】また、その本体前外装カバー40aを透し
て見える、たとえば上述した感光体20、帯電装置2
1、レジストローラ30、定着装置31、排紙ローラ3
2などの回転軸に、複写装置の動作状態を判別容易とす
る識別模様を施すようにする。
【0026】この例では、たとえば図3に示すように、
レジストローラ30および帯電装置21の回転軸42の
端面に、色分けして識別模様43を施してなる。そし
て、本体前外装カバー40aを透してこの識別模様43
を見ることにより、回転軸42が回転しているか否か簡
単に判るようにし、複写装置の画像形成動作状態を容易
に判別できるようにする。
【0027】図3に示す例では、回転軸42の端面に直
に識別模様43を施したが、たとえば図4(A)に示す
ように、円板44の表面に、たとえば放射状に色分けし
て識別模様43を施し、その円板44の裏面を、図4
(B)に示す回転軸42の端面42aに接着や両面テー
プ等で貼り付けることにより、複写装置の画像形成動作
状態を表示する動作状態表示を設けるようにしてもよ
い。
【0028】なお、識別模様43は、動作状態を判別容
易とするものであれば、上記例の模様に限らず、いかな
る模様であってもよい。また、識別模様43を施す部分
は、回転軸の端面に限らず、往復動部品など、動作中に
作動する部品の、透明な外装カバー40を透して見える
部分であればよい。
【0029】また、この例では、図2に示すとおり、複
写装置本体10内に、3つの回路基板45・46・47
を立てて平行に並べて設ける。第1の回路基板45は画
像形成を制御する基板であり、第2の回路基板46はフ
ァクシミリの送受信を制御する基板であり、第3の回路
基板47はプリンタを制御する基板である。このよう
に、第1の回路基板45と第2の回路基板46を具備す
ることにより、図示例の複写装置をファクシミリ機能付
きとしてなる。
【0030】そして、その動作中に作動する回路基板4
5・46の、本体前外装カバー40aを透して見える部
分に、動作状態表示として、図5に示すように、たとえ
ばLED等よりなる表示ランプ50〜54を設けてな
る。
【0031】第1の回路基板45に設ける表示ランプ5
0は、青色であり、画像形成動作中は点滅し、画像形成
を終了すると点灯する。第1の回路基板45に設ける別
の表示ランプ51は、赤色であり、用紙ジャムや用紙な
しや異常など、ユーザーの手を必要とするとき点灯す
る。
【0032】他方、第2の回路基板46に設ける表示ラ
ンプ52は、青色であり、送信動作中は点滅し、送信動
作を終了すると点灯する。第2の回路基板46に設ける
表示ランプ53は、黄色であり、受信動作中は点滅し、
受信動作を終了すると点灯する。
【0033】色を変えたり点灯方式を変えたりして表示
ランプを増やすことにより、無限の動作表示を行うこと
ができる。図5に示すこの例のように、本体前外装カバ
ー40aに動作内容表示55・56を設けて、何の動作
状態であるかを表示するとよい。
【0034】また、動作状態表示としては、図6に示す
ように、ディスプレイ60を設けるようにしてもよい。
ディスプレイ60としては、LEDやLCDなどを用い
る。そして、このディスプレイ60では、「出力中」、
「送信中」などと複写装置の動作状態を表示する。その
表示を、透明な外装カバー40を透して離れたところか
らでも見えるようにする。
【0035】このディスプレイ60には、その他、画像
形成終了までの時間を、たとえば「あと何々分で終了」
などと表示したり、ユーザーへの報知内容を、たとえば
「用紙ジャム」、「トナー補給」、「エラー03−33
33−0000へTELして下さい。」などと表示す
る。この他、ジャム用紙の除去方法やトナー補給方法や
マニュアル内容などを表示してもよい。もちろん、カラ
ーで表示してもよい。
【0036】ところで、上述した例では、画像形成装置
の外装カバー40を透明に形成するとともに、その外装
カバー40を透して見える部分に、識別表示43や表示
ランプ50〜54やディスプレイ60などの動作状態表
示を設けた。しかし、画像形成装置の外装カバー40を
透明に形成するとともに、その外装カバー40の内側に
装飾シートを装着可能としてもよい。
【0037】たとえば図7に示すように、透明に形成し
た本体前外装カバー40aの内面に、2つのフック62
を設け、それらのフック62を装飾シート63の掛止孔
64に掛け止めて本体前外装カバー40aの内側に装飾
シート63を適宜交換可能に装着するようにしてもよ
い。
【0038】装飾シート63に施す模様は、単一色でも
よいし、虹模様でもよいし、木目模様でもよいし、イン
テリアとしてユーザーの興味をそそるものであればいか
なる模様であってもよい。フック62による掛け止めに
限らず、粘着テープや両面テープにより本体前外装カバ
ー40aの内面に貼り付けるようにしてもよい。
【0039】さて、上述した例では、外装カバー40を
透明なプラスチック材料を用いて成形により中実板状に
つくる場合について説明した。しかし、たとえば図8
(B)に示すように、外装カバー40は、シンプレスや
AGIなどを使って、中空板状に形成してもよい。この
ようにすると、強度を高めて、図8(A)に示すよう
に、従来外装カバー1の内面に形成していた補強リブ2
を不要とし、また内面にねじ3で取り付けていた補強材
4を不要とすることができる。
【0040】これにより、外装カバー40を透明に形成
しても、補強リブや補強材を見えないようにし、より美
しい外観を呈することとなる。
【0041】なお、外装カバー40の中空内には、色付
きの気体や液体、色付きの砂や絵の具などを入れ、テー
プやゴム栓を取り付けたり、孔縁を溶融したりして入口
65を塞ぐようにしてもよい。また、色付きのスポンジ
などを入れるようにしてもよい。これにより、オリジナ
リティの高い外観とすることができる。
【0042】
【発明の効果】したがって、以上説明したとおり、請求
項1〜4に係る発明によれば、外装カバーを透して、識
別模様や表示ランプやディスプレイ等の動作状態表示を
見ることで、ユーザーは、離れたところからでも、画像
形成動作や送受信動作などの動作状態を容易に確認し、
たとえば画像形成装置の傍まで来て画像形成が終了する
のを待つような時間の無駄な消費をなくすことができ
る。
【0043】請求項2に係る発明によれば、動作中に作
動する部品の、外装カバーを透して見える部分に、動作
状態表示として識別模様を施すだけであるから、簡単な
構成で動作状態を表示することができる。
【0044】請求項3に係る発明によれば、動作中に作
動する部品として回路基板を用い、その回路基板の、外
装カバーを透して見える部分に、動作状態表示として表
示ランプを設けるから、「画像形成中」などの画像形成
動作状態を表示するとともに、「送信中」、「送信終
了」、「受信中」、「受信終了」などの送受信動作状態
も表示することができる。
【0045】請求項4に係る発明によれば、動作状態表
示としてディスプレイを設けるから、画像形成動作状態
や送受信動作状態などとともに多様な内容を、ユーザー
に文字により判りやすく表示することができる。また、
外装カバーの内側に設けるから、支持が容易となり、そ
の保護カバー等も不要とすることができる。
【0046】請求項5に係る発明によれば、外装カバー
の内側に装飾シートを装着してその装飾シートを画像形
成装置の外装カバーを透して見ることで、外観上におい
て他の画像形成装置との差別化を図り、デザイン上の趣
向を高めてインテリアとしての魅力を向上することがで
きる。また、画像形成装置の外観を、部屋の雰囲気や自
分の好みに応じて簡単かつ任意に変更することができ
る。
【0047】請求項6に係る発明によれば、外装カバー
を中空に形成するから、補強リブや補強材を設けること
なく、十分な強度を確保することができる。よって、外
装カバーを透明にしても、補強リブや補強材が目に入ら
ず、美しい外観を呈することができる。
【0048】また、その外装カバーの中空内に、装飾効
果を狙って、色付きの気体や液体、色付きの砂や絵の具
などの別部材を挿入することにより、オリジナリティの
高い外観とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による電子写真式複写装置の外観斜視
図である。
【図2】その複写装置本体の内部全体概略構成図であ
る。
【図3】その複写装置本体内に設けるレジストローラお
よび帯電装置の回転軸の部分斜視図である。
【図4】(A)は識別模様を施した円板の表面図、
(B)はその円板を取り付ける回転軸の部分斜視図であ
る。
【図5】複写装置本体の外装カバーとその複写装置本体
内に設ける回路基板の斜視図である。
【図6】複写装置本体の外装カバーとその複写装置本体
内に設けるディスプレイの斜視図である。
【図7】外装カバーとその内側に装着する装飾シートの
部分斜視図である。
【図8】(A)は従来の外装カバーの内面図、(B)は
この発明による画像形成装置で用いる外装カバーの部分
破断内面図である。
【符号の説明】
10 複写装置本体 20 感光体 21 帯電装置 30 レジストローラ 31 定着装置 32 排紙ローラ 40 外装カバー 40a 本体前外装カバー 40b 本体左外装カバー 40c スキャナ左外装カバー 42 回転軸 43 識別表示(動作状態表示) 44 円板 45 第1の回路基板 46 第2の回路基板 47 第3の回路基板 50〜54 表示ランプ(動作状態表示) 55・56 動作内容表示 60 ディスプレイ(動作状態表示) 62 フック 63 装飾シート 64 掛止孔 65 入口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 5/02 H05K 5/03 B 5/03 B41J 29/12 A Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AP07 AQ06 AS02 CD26 CQ22 CQ24 CQ34 2H027 GA03 GA25 GA27 GA43 GA47 GB05 2H071 AA25 AA39 AA48 DA06 DA08 DA09 DA12 DA15 DA21 4E360 AB05 BA02 BA15 BC05 GA36 GB48 GC08 9A001 BB06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外観を被う外装カバーを透明に形成する
    とともに、 その外装カバーを透して見える部分に、動作状態を表示
    する動作状態表示を設けてなる、画像形成装置。
  2. 【請求項2】 動作中に作動する部品の、前記外装カバ
    ーを透して見える部分に、前記動作状態表示として、動
    作状態を判別容易とする識別模様を施してなる、請求項
    1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記動作中に作動する部品として回路基
    板を用い、その回路基板の、前記外装カバーを透して見
    える部分に、前記動作状態表示として表示ランプを設け
    てなる、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記動作状態表示としてディスプレイを
    設けてなる、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 外観を被う外装カバーを透明に形成する
    とともに、 その外装カバーの内側に装飾シートを装着可能としてな
    る、画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記外装カバーを中空に形成してなる、
    請求項1、2、3、4または5に記載の画像形成装置。
JP2000097616A 2000-03-31 2000-03-31 画像形成装置 Pending JP2001277671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097616A JP2001277671A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097616A JP2001277671A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001277671A true JP2001277671A (ja) 2001-10-09

Family

ID=18612211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097616A Pending JP2001277671A (ja) 2000-03-31 2000-03-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001277671A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101845A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置
JP2008122998A (ja) * 2008-02-07 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7636528B2 (en) 2005-03-30 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device including image-forming section, paper supply unit, and discharge unit and ornamental member therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7636528B2 (en) 2005-03-30 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device including image-forming section, paper supply unit, and discharge unit and ornamental member therefor
US8200118B2 (en) 2005-03-30 2012-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device and cover member therefor
JP2007101845A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排紙部構造及び画像形成装置
JP2008122998A (ja) * 2008-02-07 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4496256B2 (ja) * 2008-02-07 2010-07-07 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6418283B1 (en) Communications cartridge
US20180307159A1 (en) Image forming apparatus
JPH0564344B2 (ja)
JP6208516B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US6473571B1 (en) Communicating dispensing article
JP2003280349A (ja) トナー補給装置およびトナーカートリッジ
CN101706642B (zh) 图像形成装置
CN100578376C (zh) 图像形成装置
JP6444022B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007197218A (ja) 取っ手、収容容器、及び、画像形成装置
JP2005274811A (ja) 画像形成装置
JP2001277671A (ja) 画像形成装置
JP6503422B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007008626A (ja) 画像形成装置
CN100570511C (zh) 消耗品供给构件以及调色剂容器
JP2009198675A (ja) 画像形成装置
JPS63185767A (ja) シ−ト収容装置
JP2002302300A (ja) 記録シート管理装置
JPS6052878A (ja) 静電記録装置
JP2007008627A (ja) 画像形成装置
JP4501576B2 (ja) 画像形成装置
JP3450707B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2977462B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164940A (ja) 画像形成装置、現像剤残量管理方法、及びプログラム
JP4305314B2 (ja) 画像形成装置