JP4771905B2 - 配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置 - Google Patents

配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4771905B2
JP4771905B2 JP2006260718A JP2006260718A JP4771905B2 JP 4771905 B2 JP4771905 B2 JP 4771905B2 JP 2006260718 A JP2006260718 A JP 2006260718A JP 2006260718 A JP2006260718 A JP 2006260718A JP 4771905 B2 JP4771905 B2 JP 4771905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wiring conductor
excitation light
wiring board
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006260718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084944A (ja
Inventor
洋二 古久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006260718A priority Critical patent/JP4771905B2/ja
Publication of JP2008084944A publication Critical patent/JP2008084944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771905B2 publication Critical patent/JP4771905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子部品や半導体部品などの各種表面実装部品を実装する配線基板、この配線基板への表面実装部品の実装方法および表面実装部品実装装置に関する。
近年、高集積化したLSIや各種電子部品を搭載する配線基板において、小型化、信頼性などの要求から絶縁基板材料としてセラミックスが用いられることが多くなってきている。これらセラミックスの代表的な存在としてアルミナがあげられる。このアルミナは強度が大きく、耐熱性に優れるという利点がある反面、比誘電率が大きく伝送信号の遅延をもたらすという欠点がある。さらに、アルミナは焼成温度が1500℃以上と高いため、内部配線の形成材料として融点は高いが電気抵抗率の大きいWまたはMoを使用しなければならないという問題点も有している。
このような問題を解決するために、配線導体にCuやAgなどの低融点金属を用いても、この低融点金属と同時に焼成することのできる比誘電率の小さい低温焼成セラミック基板用材料の研究開発が進められている。
一般に低温焼成セラミック基板は、ガラス材料とフィラーと呼ばれるセラミック材料を混合し、焼成することによって製造される。そのガラス材料とフィラーとの組み合わせは無数に存在するが、ガラス材料は概ね焼成後に結晶相を析出するものと結晶層を析出しないものとに大別される。また、フィラーとしては、例えばアルミナ、シリカをベースとした素材であり、これにアルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物、ホウ素などの成分を加えたものが用いられる。
このような低温焼成セラミック基板の上面には、表面実装部品の電極と接続される配線導体(パッド)が形成されている。配線導体としてCuを用いる場合は、腐食防止の観点からCuの表面にAuめっきが施され、また配線導体としてAgを用いる場合は、表面にAuめっきを施すことなく露出したままで用いられたり、マイグレーション防止の観点からCuと同様に表面にAuめっきが施されて用いられたりする。
そして、表面実装部品を実装する際には、低温焼成セラミック基板および配線導体で反射する光(画像)を検出し、この検出した画像を2値化して配線導体の位置を特定し、この位置に表面実装部品を実装するという方法が採用されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特許第3250937号公報
ここで、Auめっき表面あるいはAg導体の表面は光沢があり、低温焼成セラミック基板の色調が白色系であると光の反射率が近似し、その後の表面実装部品の位置決めにおいて、検出される画像を2値化することができず画像認識が困難になっていた。また、低温焼成セラミック基板の色調が白色系ではなく着色されたものであったとしても、低温焼成セラミック基板がガラスセラミックスからなることから、めっき液により表面があらされて光の反射率にばらつきが生じ、画像認識が困難になるおそれがあった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、画像認識を確実に行うことができ表面実装部品を精度よく実装できる配線基板、この配線基板への表面実装部品の実装方法および表面実装部品実装装置を提供することを目的とする。
本発明の配線基板は、結晶化ガラスを含むガラスセラミックスからなる絶縁基体の表面に配線導体が形成されており、前記絶縁基体は前記配線導体の周囲の前記結晶化ガラス中に銅を有し、紫外線の照射によって前記配線導体の周囲より励起光を発する発光部を有することを特徴とする。
また本発明の表面実装部品の実装方法は、前記配線基板に紫外線を照射し、紫外線の照射によって前記配線導体の周囲の前記発光部が発する励起光を検出し、該励起光の検出により前記配線導体の位置を特定し、特定された前記配線導体の位置に合わせて前記配線基板に表面実装部品を実装することを特徴とする。
さらに本発明の表面実装部品実装装置は、前記配線基板に紫外線を照射する紫外線照射手段と、前記紫外線の照射によって前記配線導体の周囲の前記発光部が発する励起光を検出する励起光検出手段と、該励起光検出手段で検出された励起光に基づいて前記配線導体の位置を特定する配線導体位置特定手段と、該配線導体位置特定手段で特定された前記配線導体の位置に合わせて表面実装部品を実装する表面実装部品実装手段とを具備することを特徴とする。
本発明の配線基板によれば、励起光の検出により配線導体の形成された領域を確実に認識することができることから、表面実装部品を精度よく実装することができる。特に、絶縁基体に画像認識のための着色をしなくてもよく、着色のための金属を添加する必要がなくなるため誘電損失の上昇を防ぐことができる。
また本発明の表面実装部品の実装方法および表面実装部品実装装置によれば、表面実装部品の精密な位置あわせを行うことができ、精度よく実装することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の配線基板の概略平面図であり、図2は図1に示す配線基板の概略断面図である。絶縁基体1の表面および内部に配線導体が形成されている。具体的には、絶縁基体1の上面に半導体素子搭載用の電極パッド2とチップコンデンサーやチップ抵抗などの部品を搭載する接続パッド3が形成されていて、絶縁基体1の内部にはこれらのパッドに接続されたビアホール導体4が形成されている。
絶縁基体1は、ガラス材料とフィラーとを混合し焼成してなるガラスセラミックスで構成される。ガラス材料は、SiO、B、Alなどを主成分とし、これにアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物などを副成分として含んでいる。特徴として、焼成したときに結晶を析出する特性を有する、いわゆる結晶化ガラスである。結晶化ガラスである必要性については、後述する。またフィラーは、高強度を目的とする場合はAl系が、低熱膨張を目的とする場合はコージェライト(2MgO2Al5SiO)や石英ガラス(SiO)が、高熱膨張を目的とする場合はクォーツ(SiO)が好適であり、所望とする特性に応じて選定することができる。
配線導体2は、Cuを主成分とする導体からなる各種の配線層やビアホール導体で構成される。
配線基板の製造方法としては、以上のようなガラス材料とフィラーに有機成分としてアクリルバインダーなどの結合剤とフタル酸ジブチル(DBP)などの可塑剤を適量加え、さらに溶媒としてトルエンを加え粉砕混合したのちドクターブレード法などの周知の方法によりグリーンシートを形成する。得られたグリーンシートにレーザー加工やパンチングによりスルーホール加工を施し、これにCuを主成分とする導体を埋め込みビアホール導体を形成する。さらに配線パターンを印刷し、これらを複数枚重ねて加圧積層することにより焼成前の配線基板が形成される。焼成にあたっては、まず脱バインダー処理を行う必要があり、加湿したN雰囲気中で600〜750℃で数時間保持することにより脱バインダー処理が終了する。その後、850〜1000℃に昇温し1〜数時間保持することにより配線基板が完成する。
ところで本発明の配線基板は、紫外線の照射に応じて配線導体の近傍(周囲)から励起光を発することを特徴とするが、これについて詳述する。
図3は、図1に示す配線基板に紫外線を照射したときの状態を示している。すなわち、電極パッド2および接続パッド3の周囲の部分(発光部5)が緑色に発光していることを表している。この現象はガラスのフォトルミネッセンスと呼ばれる現象であり、絶縁基体の材料として焼成後に結晶化するガラスを用いるとともに、配線導体を構成するCuが結晶化したガラスの結晶中に拡散した場合に顕著に発生すると思われる。焼成後に結晶化しないガラスを用いた場合は、光の散乱が起こり、波高のピークが弱くブロードであるのに対し、焼成後に結晶化するガラスを用いた場合は、Cuが結晶中に拡散することにより、配線導体の近傍(周囲)が顕著に蛍光を示し、波長355nmの紫外線照射により励起光は波長400〜500nmの緑色を中心とする可視光線となる。なお、焼成後に結晶化するガラスとしては、Znが含まれているのがフォトルミネッセンス効果を発現する点で好ましい。このように励起光を検出することで、光の反射率のばらつき等を考慮する必要はなく、画像認識を確実に行うことができ表面実装部品を精度よく実装することができるようになる。
ここで、絶縁基体1は実質的に着色剤を含んでいないのが好ましい。ここでいう着色剤とは、いわゆる無機顔料であり、Cr、Mn、Ni、Fe、Tiなどの金属酸化物を指す。絶縁基体1にこの金属酸化物が含まれていると、誘電損失が上昇するという問題がある。そして、シリコンデバイスから発せられた高周波信号の配線基板内での伝送速度は、導体材料(配線導体)の抵抗率による損失(抵抗率に比例して悪くなる)と、誘電体(低温焼成セラミック基板)の比誘電率による損失(比誘電率の2分の1乗に反比例して悪くなる)と、誘電体(低温焼成セラミック基板)の誘電損失による損失(誘電損失に比例して悪くなる)の3つの要因により影響を受け、実質的に着色剤を含んでいると、抵抗率、比誘電率はいずれも小さいが、誘電損失が大きくなるため、伝送速度が低下してしまい、実装したシリコンデバイスが正常に働かなくなってしまうおそれがあるからである。なお、実質的に着色剤を含んでいるとは、この着色により画像認識を確実に行うことができる(画像認識エラーを抑制できる)程度に含み、本発明の実装方法を実施せずとも実装可能なことをいい、コンタミネーションレベルの数百ppm未満の含有についてはこれに該当しない。
上述のような配線基板の性質を利用することにより本発明の表面実装部品の実装方法が実現できる。すなわち、上述の配線基板にNi−Auめっきを施し、表面実装部品を実装できる配線基板に仕上げる。そして、配線基板に紫外線を照射すると、この紫外線の照射に応じて配線導体の近傍(周囲)の絶縁基体から励起光が発せられる。この発せられた励起光を検出することで、配線基板の表面に形成された配線導体の位置が特定される。最後に、特定された配線導体の位置に合わせて半導体素子、チップコンデンサー、チップ抵抗などの表面実装部品を実装する。
従来の表面実装部品の実装方法では、配線導体(電極パッド2、接続パッド3等)の位置と表面実装部品の電極位置との位置あわせを可視光の2値化によるもので行っていたため、配線導体のAuめっきの色調とその周囲の絶縁基体の色調とが2値化できず、画像認識できないことがあった。これに対し、本発明の表面実装部品の実装方法では、紫外線(波長355nm)を照射することにより、配線導体の近傍の絶縁基体が概ね紫外線よりも長波長側の波長(波長400〜500nm)の励起光を発生させるため、この波長を検知するCCDカメラを使用すれば容易に画像認識ができる。そして、この画像認識で特定された配線導体(電極パッド2、接続パッド3等)の位置と表面実装部品の電極位置との位置あわせを行い、表面実装部品を実装することとなる。このような実装方法により、表面実装部品の精密な位置あわせを行うことができ、特に絶縁基体1が実質的に着色剤を含んでいなくても精度よく表面実装部品を実装することができる。
また、上述のような表面実装部品の実装方法を実現する本発明の表面実装部品実装装置を図4に示す。この表面実装部品実装装置は、配線基板61に紫外線を照射する紫外線照射手段62と、紫外線の照射に応じて配線導体の近傍の絶縁基体が発する励起光を検出する励起光検出手段63と、励起光検出手段63で検出された励起光に基づいて配線導体の位置を特定する配線導体位置特定手段(図示しない)と、配線導体位置特定手段で特定された配線導体の位置に合わせて表面実装部品64を実装する表面実装部品実装手段65とを具備する。
配線基板61に紫外線を照射する紫外線照射手段62としては、紫外線を発することができる装置、例えばマークテック社のブラックライトD−10Bなどが用いられる。また、紫外線の照射に応じて配線導体の近傍の絶縁基体が発する励起光を検出する励起光検出手段63としては、照射した紫外線に邪魔をされずに励起光が観察できるようCCDカメラにフィルターをつけたものが好適に用いられる。
さらに、励起光検出手段63で検出された励起光に基づいて配線導体の位置を特定する配線導体位置特定手段(図示しない)と、配線導体位置特定手段で特定された配線導体の位置に合わせて表面実装部品64を実装する表面実装部品実装手段65の機構については、以下のようになる。すなわち、まず基準スケールを用いてCCDカメラの絶対倍率を求め、次にパッケージに形成された配線導体(例えば接続パッド3部分)を紫外線照射した励起光により映し出す。この画像を元に、前述の絶対倍率からパッケージの絶対位置座標値を決定する。次に実装すべき部品(シリコンチップやコンデンサー)を可視光によりCCDカメラで撮影し、同様に絶対位置座標値を決定する。その後、両者の絶対位置座標値の差を計算し、パッケージを保持しているステージに取り付けられたXYθステージと実装部品を保持しているXYθステージを適宜調整し、実装を行う。
このような表面実装部品実装装置を用いることで、表面実装部品の精密な位置あわせを行うことができ、特に絶縁基体が実質的に着色剤を含んでいなくても精度よく表面実装部品を実装することができる。
ガラス材料として、質量比率で40%SiO−32%Al−7%MgO−10%ZnO−11%Bの結晶性ガラス(A)、質量比率で36%SiO−18%Al−12%B−3%CaO−18%MgO−13%ZnOの結晶性ガラス(B)、質量比率で43%SiO−37%BaO−8%B−7%Al−5%CaOの結晶化しないガラス(C)の3種類を準備した。なお、3種類のガラスは全て平均粒径3μmである。
これらのガラスに対して表1の比率にてフィラー成分を調合し、この混合物に有機バインダーとしてアクリル系樹脂を10%、可塑剤としてフタル酸ジブチルを5%添加し、さらに溶媒としてトルエンを用いて粉砕後、ドクターブレード法により厚さ80μmのグリーンシートを作製した。このシートにNC加工機により直径90μmの貫通孔を形成した。なお、表1に示すように、一部の試料については着色剤としてCr、MnO、Feを添加した。
次に平均粒径が2μmの銅粉末100質量部に対して硼珪酸ガラス粉末を12質量部添加し、有機バインダーとして分子量30万のアクリル樹脂を4質量部、有機溶剤としてα‐テルピネオールを10質量部添加混錬し、ビアホール導体用の導体ペーストを調製した。かくして得られた導体ペーストを前記グリーンシートに形成した貫通孔にスクリーン印刷法により充填し、ビアホール導体を形成した。
次に平均粒径が2μmの銅粉末100質量部に対して硼珪酸ガラス粉末を4質量部添加し、有機バインダーとしてアクリル樹脂を5質量部、有機溶剤としてα‐テルピネオールを15質量部添加混錬し、接続パッド用の導体ペーストを調製した。かくして得られた導体ペーストを前記グリーンシートに形成したビアホール導体上にスクリーン印刷法により塗布した。
そして、配線付きグリーンシートを16層加圧積層し、水蒸気含有の窒素雰囲気中、700℃で3時間の脱バインダー処理の後、900℃で1時間焼成した。
その後、配線基板の配線部分上にNiめっきを厚み5ミクロンで、またAuめっきを厚み0.5ミクロンで形成し、配線基板を得た。
得られた配線基板を評価するために、紫外線を照射したときの表面実装部品の位置あわせ性の評価を行った。なお、各試料について、20個ずつ評価した。
フリップチップボンダーの光学系を紫外線として、前述の方法で得られた配線基板に紫外線(波長355nm)を照射し、フィルターを特定波長(波長400〜500nm)のみが得られるように調整しこれをCCDカメラで認識することにより、シリコンデバイスやチップコンデンサーの画像認識を行い、位置あわせをして実装を行った。評価は、位置あわせを行えたものを○、位置あわせができなかったものを×、ばらつきがあるものを△とした。
さらに、上記グリーンシートを20枚重ね合わせ加圧積層、焼成し、電気特性を測定するサンプルを作製した。基板のサイズは50mm×50mmであり、厚みは平面研磨後1mmとなるように#400の砥石にて平面研磨した。電気特性としては誘電率と誘電損失を測定した。測定方法はいずれもネットワークアナライザーを用いた空洞共振器法であり、周波数は10GHzにて測定を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0004771905
表1より明らかなように、ガラス材料としてA、Bを用いた試料No.1〜6(実施例)では、紫外線照射により優れた位置あわせ性を示した。さらに、これらの中で着色剤を含まない試料No.1、2、4、6の試料では電気特性も優れていた。これに対し、ガラス材料としてCを用いた試料No.7〜9(比較例)では、紫外線照射による位置あわせ性がNGとなった。なお、試料No.7〜9(比較例)については可視光による位置あわせ性の評価を行ったところ、試料No.7および試料No.9はNGで、着色剤を入れた試料No.8では位置あわせ性にばらつき(表中では△の表示)があり、また電気特性がよくなかった。
なお、試料No.1(実施例)と試料No.7(比較例)については、紫外線(波長355nm)を照射し、この配線基板の配線導体近傍(周囲)から発せられる光の波長と強度をフォトマルチメータにて測定したところ、図5に示すように配線導体近傍から励起光が発せられる試料No.1のほうが試料No.7に比してかなり強度が高い値を示していることがわかる。
本発明の配線基板の概略平面図である。 図1に示す配線基板の概略断面図である。 図1に示す配線基板に紫外線を照射したときの状態を示す説明図である。 本発明の表面実装部品実装装置の模式図である。 試料No.1(実施例)および試料No.7(比較例)について、配線導体近傍(周囲)から発せられる光の波長と強度をフォトマルチメータにて測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
1・・・絶縁基体
2・・・電極パッド
3・・・接続パッド
4・・・ビアホール導体
5・・・発光部
61・・配線基板
62・・紫外線照射手段
63・・励起光検出手段
64・・表面実装部品
65・・表面実装部品実装手段

Claims (3)

  1. 結晶化ガラスを含むガラスセラミックスからなる絶縁基体の表面に配線導体が形成されており、前記絶縁基体は前記配線導体の周囲の前記結晶化ガラス中に銅を有し、紫外線の照射によって前記配線導体の周囲より励起光を発する発光部を有することを特徴とする配線基板。
  2. 請求項1に記載の配線基板に紫外線を照射し、紫外線の照射によって前記配線導体の周囲の前記発光部が発する励起光を検出し、該励起光の検出により前記配線導体の位置を特定し、特定された前記配線導体の位置に合わせて前記配線基板に表面実装部品を実装することを特徴とする表面実装部品の実装方法。
  3. 請求項1に記載の配線基板に紫外線を照射する紫外線照射手段と、前記紫外線の照射によって前記配線導体の周囲の前記発光部が発する励起光を検出する励起光検出手段と、該励起光検出手段で検出された励起光に基づいて前記配線導体の位置を特定する配線導体位置特定手段と、該配線導体位置特定手段で特定された前記配線導体の位置に合わせて表面実装部品を実装する表面実装部品実装手段とを具備することを特徴とする表面実装部品実装装置。
JP2006260718A 2006-09-26 2006-09-26 配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置 Active JP4771905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260718A JP4771905B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260718A JP4771905B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084944A JP2008084944A (ja) 2008-04-10
JP4771905B2 true JP4771905B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39355516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260718A Active JP4771905B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771905B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6225057B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-01 日本特殊陶業株式会社 多層セラミック配線基板
JP6235955B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-22 日本特殊陶業株式会社 多層セラミック配線基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254697A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 富士通株式会社 多層セラミック回路基板および製法
JPS63148152A (ja) * 1986-12-11 1988-06-21 Omron Tateisi Electronics Co 基板検査装置
JPH0913027A (ja) * 1992-05-11 1997-01-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 蛍光体の製造方法
JP2005274494A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toppan Printing Co Ltd 配線パターンの検査方法及び検査装置
JP2006138679A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板形状検出装置およびそれを用いたデバイス実装装置ならびにデバイス実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084944A (ja) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193456B2 (en) Electrical inspection substrate unit and manufacturing method therefore
JP4583224B2 (ja) 測定用配線基板、プローブカード及び評価装置
JP2001210141A (ja) 感光性ガラスペースト及びそれを用いた多層配線回路板の製造方法
JP2008270741A (ja) 配線基板
JP2002198660A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP4771905B2 (ja) 配線基板およびこれを用いた表面実装部品の実装方法ならびに表面実装部品実装装置
TWI787639B (zh) 陶瓷配線基板、陶瓷配線基板用陶瓷胚片及陶瓷配線基板用玻璃陶瓷粉末
US6270880B1 (en) Crystalline glass composition for use in circuit board, sintered crystalline glass, insulator composition insulating paste and thick film circuit board
JP5404470B2 (ja) ガラスセラミック配線基板
CN1738514A (zh) 高热循环导体系统
JP3630372B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2006222307A (ja) 配線基板
JP2004075534A (ja) 絶縁性組成物
CN114208402B (zh) 陶瓷布线基板、陶瓷布线基板用陶瓷生片以及陶瓷布线基板用玻璃陶瓷粉末
JP5132387B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP2011210828A (ja) 薄膜回路形成用基板、薄膜回路部品及びその製造方法
JP2004119547A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP2001068852A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2005191103A (ja) 配線基板
JP3358569B2 (ja) 回路基板用結晶化ガラス組成物、結晶化ガラス焼結体、絶縁体組成物、絶縁体ペーストおよび厚膜回路基板
JP2006157257A (ja) 弾性表面波素子搭載用基板、高周波モジュールおよび携帯端末機
KR100935973B1 (ko) 무수축 세라믹 기판의 제조방법
JPH0677665A (ja) 多層回路基板及びその製法
JP2001043730A (ja) 導体組成物およびこれを用いた配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4771905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150