JP4770339B2 - 印刷物蓄積装置 - Google Patents

印刷物蓄積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4770339B2
JP4770339B2 JP2005252369A JP2005252369A JP4770339B2 JP 4770339 B2 JP4770339 B2 JP 4770339B2 JP 2005252369 A JP2005252369 A JP 2005252369A JP 2005252369 A JP2005252369 A JP 2005252369A JP 4770339 B2 JP4770339 B2 JP 4770339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
printed matter
printed
printed material
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005252369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062957A (ja
Inventor
昌彦 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005252369A priority Critical patent/JP4770339B2/ja
Publication of JP2007062957A publication Critical patent/JP2007062957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770339B2 publication Critical patent/JP4770339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、印刷物を蓄積する印刷物蓄積装置に関する。
大量印刷が行われる環境下では、印刷装置の後段に複数のスタッカと呼ばれる印刷物蓄積装置を連結して、印刷装置が排出した印刷物を蓄積する。このスタッカは、内部に印刷物を収容する収容空間を有し、この収容空間にトレーを設置し、トレー上に印刷物を積載していく。印刷物の積載量が制限に達した場合には、後段以降のスタッカ若しくは前段以前のスタッカに搬送路を繋ぎ、印刷物を送っている(例えば、特許文献1参照。)
このような装置では、通常、トレーは、印刷物の積載に従って徐々に収容空間を下降していく機構が取り付けられている。トレーに積載された印刷物の最上段面を常に収容空間の一定位置に保つことで、印刷装置から搬送されてきた印刷物を適切に載置するためである。そして、トレーに積載された印刷物が制限に達すると、装置操作者によりトレーを印刷物取出可能な位置に下降させるためのボタンが押下されて、トレーは印刷物取出位置へ下降する。
また、同一ジョブについて印刷を継続し、順々にスタッカが満載となりスタッカ全てが印刷物で満載された場合には、印刷装置が備える表示部によってスタッカが満載であることを報知する。同一ジョブについて印刷物の複数スタッカに対する跨りが生じた場合に印刷を中止して、跨りが発生したスタッカについて報知する技術もある。
特開2001−212030号公報
従来のスタッカでは、同一ジョブを継続して印刷する場合、全てのスタッカが満載になった場合にしか満載になった旨を報知しない。また、全てのスタッカが満載状態になりジョブが停止した時に初めてトレーを印刷物取り出し可能な位置に下降させる等の満載状態を解除するための処理を行っていた。
従って、大量印刷が行われる環境下では、同一ジョブについての印刷継続中に全てのスタッカが満載になった場合、一時的にジョブを停止させて印刷物を取り出す必要がある。そのため、大量印刷では、ジョブが何度も停止してしまい、印刷効率の低下をもたらしていた。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、スタッカが満載になった場合に個別的に印刷物の取り出し処理を迅速に行えるようにする技術を提供することにある。
上記課題を解決するための、請求項記載の発明は、印刷装置が排出する印刷物を積載する第1の印刷物蓄積装置及び第2の印刷物蓄積装置が接続された印刷物蓄積装置であって、前記第1の印刷物蓄積装置は、前記印刷物を積載し、前記印刷物を積載する積載位置と前記印刷物を取出す取出位置の間を移動するトレーと、前記印刷物を積載するサブトレーと、前記トレーへの印刷物の積載が制限量に達することを検知する検知手段と、前記検知手段の検知によって、前記印刷物の積載制限量到達情報を表示する表示手段と、前記検知手段の検知によって、前記トレーを前記取出位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記検知手段の検知によって前記トレーへの印刷物の積載が制限量に達したことが検知されたときに、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数より大きい場合は、当該残りの印刷物を前記第2の印刷物蓄積装置に積載させ、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数以下である場合は、当該残りの印刷物を前記サブトレーへ積載させることを特徴とする。
また、前記トレーへの印刷物の積載有無を判別する判別手段を更に備え、前記表示手段は、前記判別手段による積載無しの判別によって、前記検知手段の検知に基づく前記積載制限量到達情報の表示を解除するようにしてもよい(請求項記載の発明に相当)。
また、前記第1の印刷物蓄積装置は、前記トレーへの前記印刷物を搬送する第1の搬送路と、前記第2の印刷物蓄積装置へ前記印刷物を搬送する第2の搬送路と、前記サブトレーに前記印刷物を搬送する第3の搬送路と、前記検知手段の検知によって前記トレーへの印刷物の積載が制限量に達したと検知された際に、前記ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数以下であるか否かに応じて、前記残りの印刷物の搬送路を前記第1の搬送路から、前記第2の搬送路又は前記第3の搬送路へ切り替える分岐手段と、を備えてもよい(請求項3記載の発明に相当)。
また、前記第1の印刷物蓄積装置は、前記第2の印刷物蓄積装置よりも印刷物搬送方向の上流側に位置させるように構成してもよい(請求項4記載の発明に相当)。
また、前記第2の印刷物蓄積装置は、前記印刷物を積載し、印刷物を積載する積載位置と印刷物を取り出す取出位置の間を移動する第2のトレーと、前記印刷物を積載する第2のサブトレーと、前記第2のトレーへの印刷物の積載が制限量に達することを検知する第2の検知手段と、前記第2の検知手段の検知によって、前記印刷物の積載制限量到達情報を表示する第2の表示手段と、前記第2の検知手段の検知によって、前記第2のトレーを前記取出位置に移動させる駆動手段と、を備え、前記第2の検知手段の検知によって前記第2のトレーへの印刷物の積載が制限量に達したことが検知されたときに、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数より大きい場合は、当該残りの印刷物を前記第1の印刷物蓄積装置に積載させ、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数以下である場合は、当該残りの印刷物を前記第2のサブトレーへ積載させてもよい(請求項5記載の発明に相当)。
本発明によると、同一ジョブを継続して印刷する場合であっても印刷物蓄積装置が個別的に満載になれば、印刷物の積載が制限に到達する印刷物蓄積装置を目視にて直ちに特定できると共に、特定直後から印刷物の取り出しが可能となる。従って、連結している印刷物蓄積装置全ての印刷物蓄積許容量を超える大量印刷が行われても、ジョブを停止させる必要はなく、印刷効率が向上する。
また、複数の印刷物蓄積装置が連結されている場合には、印刷物が現に蓄積されていった印刷物蓄積装置の搬送路が他の印刷物蓄積装置側へ印刷物を搬送する搬送路に切り替えられると同時に、積載制限が表示されると共に印刷物が現に蓄積されている印刷物蓄積装置のトレーが印刷物取り出し可能位置に移動して取り出しに供されるので印刷を中断することなく大量印刷を行える。
図1は、本実施形態に係る印刷システムの外観図である。印刷システムは、プリンタ1と給紙装置2と複数のスタッカ3,3・・・を連結して備えている。給紙装置2は、プリンタ1の給紙側に連結されている。スタッカ3は、プリンタ1の排紙側に連結されている。スタッカ3,3・・・は、直列に連結されており、後続のスタッカ3,3・・・は直前のスタッカ3,3・・・の排紙側に給紙側を対向させている。
プリンタ1と給紙装置2と複数のスタッカ3,3・・・の図示しない排紙口及び給紙口は、設置面から同一の高さに設置されている。プリンタ1と給紙装置2と複数のスタッカ3,3・・・を一連に連結することで装置内の印刷物搬送路が繋がり、全ての装置1,2,3,3・・・に対して印刷用紙の搬送が可能となっている。
プリンタ1は、複写機、レーザプリンタ、印刷機等の印刷用紙に画像を出力して印刷物を作成する印刷装置であり、例えば電子写真方式を採用する。このプリンタ1は、給紙装置2から内部へ印刷用紙を給紙し、搬送路を通して画像を印刷用紙に出力する。
電子写真方式の出力では、画像データに従って半導体レーザが出力強度を可変しながら感光体ドラムにレーザ光を走査する。スコロトロン方式等の帯電方式により均一に帯電した感光体ドラムには、レーザ光の走査により表面に静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体ドラムには、トナーによる現像によってトナー像が形成され、搬送されてきた印刷用紙にトナー像を転写する。トナー像が転写された印刷用紙は、定着ローラにより加熱及び加圧される。このような出力機構を経た印刷用紙は、画像が定着した印刷物として排紙口へ搬送され、機外へ排出される。
画像データは、プリンタ1に設置されたスキャナ、又はプリンタ1に通信可能に接続されたコンピュータ等のデバイスから入力される。
給紙装置2は、印刷用紙を収容する箱体である。プリンタ1とは、接続線により電気的に接続されており、プリンタ1からの給紙信号に対応して印刷用紙を機内の搬送路に給紙する。機内の搬送路を通る印刷用紙は、やがて給紙装置2の排紙口に到達して排出され、対向するプリンタ1の給紙口からプリンタ1の搬送路に搬送される。
スタッカ3は、印刷物を蓄積する印刷物蓄積装置である。プリンタ1から排出された印刷物を機内に蓄積する。機内の印刷物が満載の場合は、後続のスタッカ3へ印刷物を送る。以下、スタッカ3について図2に基づき詳細に説明する。
図2は、スタッカ3の内部構造を示す図である。スタッカ3は、内部に印刷物Sの収容空間Kを有する。収容空間Kには、印刷物Sを積載するトレー11が設置されている。また、外部には、印刷物Sを載置するサブトレー12が設置されている。
トレー11には、ローラ11aが回転可能に取り付けられている。トレー11の位置は、収容空間Kを縦断するレール11bをこのローラ11aにより挟持することで維持される。トレー11は、ローラ11aの回転によりレール11bに沿って下降する。下降は、積載された印刷物Sの最上段面が積載可能な上限の位置を保つように、積載量に応じて徐々に行われる。また、印刷物Sの積載量が制限に達すると、さらに印刷物取出位置Tまで下降する。印刷物取出位置Tは、制限まで積載された印刷物の最上段がスタッカ3の扉上枠よりも低い位置にくる位置である。
印刷物Sのトレー11への配送は、内部に配設された至トレー搬送路13によって行われ、サブトレー12への配送は、内部に配設された至サブトレー搬送路14によって行われる。また、印刷物Sの後続のスタッカ3への配送は、内部に配設された至後続搬送路15によって行われる。
至トレー搬送路13、至サブトレー搬送路14、及び至後続搬送路15には、それぞれ複数のローラ対13a、14a、15aが搬送路に沿って所定距離離間して設置され、搬送路の下流方向へ対向回転している。下流方向へ対向回転することによって印刷物Sを挟み込み下流へ搬送する。
スタッカ3の給紙口16は、一カ所であり、至トレー搬送路13、至サブトレー搬送路14、及び至後続搬送路15は、給紙口16から段階的に分岐して延びている。分岐路には、分岐爪機構17、18が設置されている。分岐爪機構17、18は、搬送路を切り替える機構である。至トレー搬送路13と至後続搬送路15との分岐に分岐爪機構17が設置され、至後続搬送路15と至サブトレー搬送路14の分岐に分岐爪機構18が設置されている。
分岐爪機構17、18は、それぞれ分岐爪17a、18aと、この分岐爪17a、18aを回動させる図示しない駆動モータで構成されている。分岐爪17a、18aは、分岐先の何れかの搬送路へ印刷物Sをガイドする。駆動モータが所定量正回転又は逆回転することにより、分岐爪17a、18aが分岐路と何れかの搬送路とを繋ぐ位置まで回動する。印刷物Sは、分岐爪機構17により分岐路から至トレー搬送路13若しくは至後続搬送路15の何れかに送られ、また分岐爪機構17により分岐路から至トレー搬送路13若しくは至サブトレー搬送路14の何れかの搬送路へ送られる。
スタッカ3の収容空間Kには、印刷物Sの積載状態を検知する各種センサが設置されている。収容空間Kの積載上限位置近傍には、物体による遮蔽を検知する上面検知センサ19が設置されている。上面検知センサ19は、印刷物Sが積載上限位置近傍にまで積み上がると、積み上がった印刷物Sによる遮蔽を検知して検知信号を出力する。この検知により、トレー11は所定量下降し、トレー11に積み上がった印刷物Sの最上段面の位置を常に一定に保つ。
収容空間Kの下限位置近傍には、物体による遮蔽を検知する積載制限検知センサ20が設置されている。積載制限検知センサ20は、トレー11が徐々に下降して印刷物Sの積載制限まで下降した位置に到達すると、トレー11による遮蔽を検知して検知信号を出力する。すなわち積載制限検知センサ20は、スタッカ3に印刷物Sが制限量に達することを検知する。
尚、印刷物Sが制限量に達することの検知とは、積載制限検知センサ20の収容空間Kの下限位置に対する厳密な設置位置によって定まり、残りわずかで制限量を超えることの検知、又は制限量に到達したことの検知、若しくは制限量を超えたことの検知の何れでもよい。大量印刷では、スタッカ3に最新の印刷物Sが積載された時点で、既にプリンタ1が複数枚の印刷物Sの出力を終えている。従って、積載制限検知センサ20は、残りわずかで制限量を超えることを検知するように下限位置から複数枚分上方に設置されることが好ましい。
また、収容空間Kの下方には、物体による遮蔽を検知する積載有無判別センサ22が設置されている。トレー11の縁には格子11cが貫設されており、積載有無判別センサ22は、格子11cを監視し、トレー11に印刷物Sが載置されているか否かを判別する。格子11cが印刷物Sにより塞がれていなければ検知信号を出力する。格子11cが印刷物Sにより塞がれている場合は検知信号を出力しない。この積載有無判別センサ22により、トレー11に積載されている印刷物Sが取り出されたか否かが判断される。
スタッカ3の外装面には、装置操作者に対して情報を提示する表示部23が嵌め込まれている。表示部23は、主にスタッカ3の状態を表示し、またタッチパネル方式等によりスタッカ3に対する操作を入力する各種ボタンを配置する。この表示部23は、例えば液晶ディスプレイであり、また点灯色によって情報を提示するランプ群であってもよい。
また、スタッカ3の一側面には、収容空間Kと連通する図示しない印刷物取出口が形成されている。この印刷物取出口は、図示しない扉によって塞がれており、ロックされている。トレー11が印刷物取出位置Tに下降すると、このロックは解除され、扉の開閉が可能になる。
図3は、スタッカ3の制御構成を示すブロック図である。スタッカ3は、トレー制御部24、表示制御部25、及び分岐爪機構制御部26を備える。トレー制御部24は、トレー11の上昇又は下降とその移動量を制御する。表示制御部25は、表示部23の表示を制御する。分岐爪機構制御部26は、分岐爪17a,18aの回動とその方向を制御する。
トレー制御部24には、上面検知センサ19と積載制限検知センサ20の検知信号が入力される。表示制御部25には、積載制限検知センサ20と積載有無判別センサ22の検知信号が入力される。分岐爪機構制御部26には、機内の積載制限検知センサ20と、連結している他のスタッカ3が備える積載制限検知センサ21の検知信号が入力される。
トレー11に設置されているローラ11aは、駆動モータ11dの駆動によって回転する。トレー制御部24は、上面検知センサ19から検知信号が入力されると、トレー11を所定量下降させる方向へ駆動モータ11dを駆動させる。所定量とは、トレー11に積載した印刷物Sによる遮蔽が解除される。程度の距離である。また、トレー制御部24は、積載制限検知センサ20から検知信号が入力されると、トレー11を印刷物取出位置Tまで下降させる。
分岐爪機構制御部26は、積載制限検知センサ20から検知信号が入力されると、分岐爪機構17の駆動モータを駆動させ、分岐爪17aを至後続搬送路15側へ回動させて分岐路と至後続搬送路15とを繋ぐ。また、機内の積載制限検知センサ20からの検知信号の入力がなく、積載制限検知センサ21の全てから検知信号が入力されると、分岐爪機構17の駆動モータを駆動させ、分岐爪17aを至トレー搬送路13側へ回動させて分岐路と至トレー搬送路13とを繋ぐ。
表示制御部25は、積載制限検知センサ20から検知信号が入力されると、表示部23に印刷物Sの積載制限量到達情報を表示させる。また、積載制限検知センサ20から検知信号が入力された後に積載有無判別センサ22からの印刷物Sの積載が無いことを示す検知信号が入力されると、表示部23に積載制限量到達情報の表示を解除させる。
図4は、積載制限量到達情報を表示する表示画面Gである。図4に示すように、表示画面Gには、スタッカ3への印刷物Sの積載が制限量に到達することを示すランプG1が配置され、ランプG1の点灯によって積載制限到達情報を知らせる。また、表示画面Gには、スタッカ3に収容されている印刷物Sが取り出し可能であることを報知するランプG2と、装置操作者の意志でトレー11を印刷物取出位置Tまで下降させる下降ボタンG3が配置される。
次に、本実施形態のスタッカ3における印刷物積載が制限に到達する際の制御動作について説明する。図5は、スタッカ3の制御動作を示すフローチャート図である。まず、分岐爪機構17は、搬送路をトレー搬送路13に切り替え、プリンタ1から順次排出される印刷物Sを収容空間Kに搬送する。伴い、トレー11は、積載される印刷物Sの最上段面を一定位置に保つように、徐々に収容空間K内を下降している。
トレー11が徐々に収容空間Kを下降し、積載制限検知センサ20がトレー11による遮蔽を検知する(S1,Yes)と、積載制限検知センサ20から検知信号が分岐爪機構制御部26とトレー制御部24と表示制御部25に入力される。積載制限検知センサ20の検知は、トレー11に対する印刷物Sの積載が制限に到達することを示す。
積載制限検知センサ20からの検知信号を受けた分岐爪機構制御部26は、分岐爪機構17が備える駆動モータを駆動させて分岐爪17aを回動させ、搬送路を至後続搬送路15に切り替える(S2)。ここで、同一ジョブ中であっても、搬送路を至後続搬送路15へ切り替えていることにより、ジョブが中止されることなく印刷物Sg次段以降又は前段以前のスタッカ3へ搬送されている。
分岐爪機構制御部26の制御と同時に、積載制限検知センサ20の検知信号を受けたトレー制御部24は、トレー11の駆動モータ11dを駆動させる。駆動モータ11dは、ローラ11aに駆動力を伝達させてローラ11aを回転させ、トレー11を印刷物取出位置Tへ下降させる(S3)。
トレー11が印刷物取出位置Tへ下降すると、扉のロックを解除する(S4)。さらに、積載制限検知センサ20からの検知信号を受けた表示制御部25は、扉のロックが解除されると、表示部23に積載制限量到達情報を表示させる(S5)。表示タイミングについては、扉のロック解除を待つことなく、積載制限検知センサ20からの検知信号が入力された段階で表示させるようにしてもよい。尚、この状態では、同一ジョブの印刷は続いており、次段以降又は前段以前のスタッカ3に印刷物Sが蓄積されていく状態である。つまり、同一ジョブの印刷中にあって、積載が制限に達したスタッカ3のみが制限表示を表示している。
スタッカ3は、この状態で印刷物Sが取り出されるまで待機する。装置操作者が扉を開けて、トレー11に積載された印刷物Sを取り出すと、積載有無判別センサ22がトレー11の縁に貫設された格子11cを塞ぐ物体の除去を検知する(S6,Yes)。格子11cを塞ぐ物体の除去検知は、すなわち印刷物Sによる遮蔽が解除されたことを意味し、トレー11から印刷物Sが全て取り出された状態となる。
積載有無判別センサ22がトレー11に積載された印刷物Sが無いことを検知すると、積載有無判別センサ22からの検知信号を受けた表示制御部25は、表示部23に積載制限量到達情報の表示を解除させる(S7)。一方、積載有無判別センサ22がトレー11に積載された印刷物Sが未だ存在すると判断して、検知信号を出力しない場合は(S6,No)、表示制御部25には積載有無判別センサ22からの検知信号が入力されず、積載制限量到達情報を表示したまま待機となる(S8)。
さらに、印刷物Sが取り出された後に、扉が閉じられたことを検知すると(S9,Yes)、扉をロックし、かつトレー制御部24はトレー11を収容空間Kの積載上限位置近傍まで上昇させる(S10)。
この状態で印刷物Sが取り出されたスタッカ3は待機する。その間、分岐爪17aが搬送路を至後続搬送路15切り替えているので、連結されている次段以降又は前段以前の他のスタッカ3に印刷物Sが搬送されている。
機内の積載制限検知センサ20が印刷物Sの積載の制限を検知せず、かつ連結されている他のスタッカ3が備える積載制限検知センサ21全てが積載制限量に達することを検知すると(S11,Yes)、機内の分岐爪機構制御部26は、分岐爪機構18が備える駆動モータを駆動させて分岐爪18aを回動させ、搬送路を至トレー搬送路13に切り替える(S12)。この分岐爪18aの回動により再び収容空間K内に印刷物Sが蓄積されていく。
このように、本実施形態のスタッカ3は、印刷物Sの積載が制限に到達することを検知すると、自身の収容空間Kが満載になったことを報知し、かつ印刷物取出位置Tまでトレー11を下降させておく。従って装置操作者は、印刷物Sの積載が制限に到達するスタッカ3を目視にて直ちに特定できると共に、特定直後から印刷物Sの取り出しが可能となり、印刷を中止することなく、余裕を持って印刷物の取り出し処置を行うことができる。
また、本実施形態のスタッカ3では、収容空間K内の積載が制限に到達すると直ちに次段以降又は前段以前のスタッカ3に印刷物Sが蓄積されるようにした。その他、蓄積させるべき印刷物Sの量が残り少数であれば、残りの印刷物Sをサブトレー12に載置するようにしてもよい。
図6は、プリンタ1の一部内部構造を含んだスタッカ3の制御構成を示す図である。図6に示すように、スタッカ3は、通信インターフェース27を備えており、プリンタ1と通信可能となっている。通信インターフェース27に入力される信号は、スタッカ3の各種制御部に入力可能となっており、特に分岐爪機構制御部26に対しても入力可能となっている。
プリンタ1は、内部に演算制御部29と通信インターフェース28を備えており、演算制御部29が出力した信号をプリンタ1の通信インターフェース28とスタッカ3の通信インターフェース27を介して分岐爪機構制御部26に入力可能となっている。
プリンタ1の演算制御部29は、処理しているジョブ中の残り印刷枚数をカウントしており、そのカウントデータは、電気信号として分岐爪機構制御部26に入力される。
分岐爪機構制御部26は、カウントデータが示す残り印刷枚数が所定枚数以下を示す場合に、積載制限検知センサ20から検知信号が入力されると、分岐爪機構17、18が備える駆動モータを駆動させて分岐爪17a、18a を回動させ、至トレー搬送路13と至後続搬送路15との分岐路を至後続搬送路15に繋ぎ、至後続搬送路15と至サブトレー搬送路14との分岐路を至サブトレー搬送路14に繋ぐ。すなわち、所定枚数以下の残りの印刷物Sをサブトレー12に載置させる。
これにより、残りの印刷物Sを取り出すために別のスタッカ3のトレー11を印刷物取出位置Tまで下降させるといった処置を行う必要が無くなり、作業効率が向上する。特に、残りの印刷物Sが収容空間Kに蓄積している印刷物Sと同一ジョブに係る場合はその作業効率の向上は格別である。
本実施形態に係る印刷システムの外観図である。 スタッカの内部機構を示す図である。 スタッカの制御構成を示すブロック図である。 スタッカへの印刷物積載が制限量に達することを検知した場合に表示される。表示画面である。 スタッカの制御動作を示すフローチャート図である。 プリンタの一部内部構造を含んだスタッカの制御構成を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 給紙装置
3 スタッカ
11 トレー
11a ローラ
11b レール
11c 格子
11d 駆動モータ
12 サブトレー
13 至トレー搬送路
14 至サブトレー搬送路
15 至後続搬送路
13a,14a,15a ローラ対
16 給紙口
17,18 分岐爪機構
17a,18a 分岐爪
19 上面検知センサ
20 積載制限検知センサ
21 他のスタッカが備える積載制限検知センサ
22 積載有無判別センサ
23 表示部
24 トレー制御部
25 表示制御部
26 分岐爪機構制御部
27、28 通信インターフェース
29 演算制御部
S 印刷物
K 収容空間
T 印刷物取出位置
G 表示画面

Claims (5)

  1. 印刷装置が排出する印刷物を積載する第1の印刷物蓄積装置及び第2の印刷物蓄積装置が接続された印刷物蓄積装置であって、
    前記第1の印刷物蓄積装置は、
    前記印刷物を積載し、前記印刷物を積載する積載位置と前記印刷物を取出す取出位置の間を移動するトレーと、
    前記印刷物を積載するサブトレーと、
    前記トレーへの印刷物の積載が制限量に達することを検知する検知手段と、
    前記検知手段の検知によって、前記印刷物の積載制限量到達情報を表示する表示手段と、
    前記検知手段の検知によって、前記トレーを前記取出位置に移動させる駆動手段と、を備え、
    前記検知手段の検知によって前記トレーへの印刷物の積載が制限量に達したことが検知されたときに、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数より大きい場合は、当該残りの印刷物を前記第2の印刷物蓄積装置に積載させ、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数以下である場合は、当該残りの印刷物を前記サブトレーへ積載させることを特徴とする印刷物蓄積装置。
  2. 前記トレーへの印刷物の積載有無を判別する判別手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記判別手段による積載無しの判別によって、前記検知手段の検知に基づく前記積載制限量到達情報の表示を解除すること、
    を特徴とする請求項1記載の印刷物蓄積装置。
  3. 前記第1の印刷物蓄積装置は、
    前記トレーへの前記印刷物を搬送する第1の搬送路と、
    前記第2の印刷物蓄積装置へ前記印刷物を搬送する第2の搬送路と、
    前記サブトレーに前記印刷物を搬送する第3の搬送路と、
    前記検知手段の検知によって前記トレーへの印刷物の積載が制限量に達したと検知された際に、前記ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数以下であるか否かに応じて、前記残りの印刷物の搬送路を前記第1の搬送路から、前記第2の搬送路又は前記第3の搬送路へ切り替える分岐手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷物蓄積装置。
  4. 前記第1の印刷物蓄積装置は、前記第2の印刷物蓄積装置よりも印刷物搬送方向の上流側に位置することを特徴とする請求項3記載の印刷物蓄積装置。
  5. 前記第2の印刷物蓄積装置は、
    前記印刷物を積載し、印刷物を積載する積載位置と印刷物を取り出す取出位置の間を移動する第2のトレーと、
    前記印刷物を積載する第2のサブトレーと、
    前記第2のトレーへの印刷物の積載が制限量に達することを検知する第2の検知手段と、
    前記第2の検知手段の検知によって、前記印刷物の積載制限量到達情報を表示する第2の表示手段と、
    前記第2の検知手段の検知によって、前記第2のトレーを前記取出位置に移動させる駆動手段と、を備え、
    前記第2の検知手段の検知によって前記第2のトレーへの印刷物の積載が制限量に達したことが検知されたときに、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数より大きい場合は、当該残りの印刷物を前記第1の印刷物蓄積装置に積載させ、ジョブに係る残りの印刷物が所定枚数以下である場合は、当該残りの印刷物を前記第2のサブトレーへ積載させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の印刷物蓄積装置。
JP2005252369A 2005-08-31 2005-08-31 印刷物蓄積装置 Active JP4770339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252369A JP4770339B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 印刷物蓄積装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252369A JP4770339B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 印刷物蓄積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062957A JP2007062957A (ja) 2007-03-15
JP4770339B2 true JP4770339B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37925584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252369A Active JP4770339B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 印刷物蓄積装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770339B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163256A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置及び画像形成装置
JP5494909B2 (ja) * 2009-01-16 2014-05-21 株式会社リコー 用紙積載装置および画像形成装置
JP5744408B2 (ja) * 2010-02-26 2015-07-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20140210158A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Xerox Corporation Apparatus and methods for determining stacker capacity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310457A (ja) * 1987-06-10 1988-12-19 Ricoh Co Ltd プリンタ等の排紙トレイの使用順位処理方式
JPH06100402B2 (ja) * 1988-08-22 1994-12-12 矢崎総業株式会社 吸収冷凍機
JPH0270667A (ja) * 1988-09-02 1990-03-09 Canon Inc 文書出力装置
JPH06144687A (ja) * 1992-09-21 1994-05-24 Hitachi Koki Co Ltd 排紙装置および給紙装置
JPH0952657A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Shinko Seisakusho Co Ltd 記録紙収納装置
JP3802305B2 (ja) * 2000-02-10 2006-07-26 株式会社リコー 用紙積載装置
JP2003267613A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd プリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062957A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773776B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP3413434B2 (ja) 用紙処理装置および用紙処理機能をもつ印刷装置
JP4561956B2 (ja) 画像形成システム
US9511973B2 (en) Sheet stacking apparatus having tray that is lifted and lowered and image forming apparatus
JP4770339B2 (ja) 印刷物蓄積装置
JP5213683B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6819625B2 (ja) 画像形成装置
JP2006347635A (ja) 画像形成システム
JP2005221518A (ja) 画像形成装置
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4818211B2 (ja) シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置。
JP5089346B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2007230001A (ja) オペレータ操作に応じたガイダンスを提示する画像処理システム
JP2008162753A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2005162453A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP2000198578A (ja) 画像形成装置
EP2229283B1 (en) A printing apparatus and a method for controlling the transport of sheets through a printing apparatus
JP2006335552A (ja) 画像形成システム
JP2006089200A (ja) シート積載装置、及び該装置を備えた画像形成装置
JP2019094213A (ja) 給送装置、及び画像形成システム
JP5043609B2 (ja) シート搬送装置、シート積載装置及び画像形成装置
JP2008179478A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2020044786A (ja) シート積載装置、シート後処理装置、及び画像形成装置
JPH05323703A (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080529

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350