JPH0952657A - 記録紙収納装置 - Google Patents

記録紙収納装置

Info

Publication number
JPH0952657A
JPH0952657A JP7228528A JP22852895A JPH0952657A JP H0952657 A JPH0952657 A JP H0952657A JP 7228528 A JP7228528 A JP 7228528A JP 22852895 A JP22852895 A JP 22852895A JP H0952657 A JPH0952657 A JP H0952657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
container
full
detection
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7228528A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Obara
昭彦 小原
Yoshio Nagahora
義夫 長洞
Junji Saito
純二 斉藤
Daisuke Sugawara
大輔 菅原
Toru Fujita
徹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Seisakusho KK
Original Assignee
Shinko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Seisakusho KK filed Critical Shinko Seisakusho KK
Priority to JP7228528A priority Critical patent/JPH0952657A/ja
Publication of JPH0952657A publication Critical patent/JPH0952657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録紙の満杯を正確に判定する記録紙収納装
置を提供する。 【解決手段】 満杯検知機構6により容器に収納されて
いる記録紙が規定量に到達したことが検知されたとき
に、CPU11は、当該容器に所定枚数の記録紙を送り
込んで満杯検知機構6の検知状態を確実に維持するとと
もに、記録紙が満杯であると判定する。記録紙収納装置
10は、記録紙が満杯となった際の制御動作を上記判定
に基づいて確実に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ又は複写機などの画像形成装置から排出される記
録紙を所定の場所に一時収納する複数の容器を具備する
記録紙収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の記録紙収納装置として、
ソーターやメイルボックスが提案されている。このよう
な記録紙収納装置においては、容器が記録紙によって満
杯となった時点でこれを検知して、満杯となった容器に
対する記録紙の収納動作を停止させることにより、記録
紙のオーバーフローによる記録紙の収納順序の乱れやジ
ャムを防止したり、上記検知結果に基づいて、容器の満
杯を示す警告表示を行ったりすることが必要である。こ
のため、記録紙が満杯となったことを検知する満杯検知
機構を各容器に設け、満杯検知機構の出力状態に基づい
て、容器満杯の警告表示を行うとともに、満杯検知信号
を画像形成装置に送出することにより画像形成装置から
記録紙収納装置に対する記録紙の排出動作を停止させて
いる。
【0003】図5は、このような記録紙収納装置におけ
る満杯検知機構の一例を示す説明図である。容器1の入
口からは記録紙Pが矢印方向に送り込まれて収納され
る。記録紙の収納量満杯検知機構は、容器1の底部上面
に接触する方向に自重により常時付勢され、かつ、容器
1に収納される記録紙Pによって上記方向と反対方向に
回動される検出レバー2と、その検出レバー2が固着さ
れた軸3の他端部に固着されて上記検出レバー2に連動
して回動する作動部材4と、その作動部材4により動作
されて検出信号を出力する光検知器5とを有している。
軸3は、筐体側に設けられた図中破線で示す軸受部によ
って回動自在に支持されている。
【0004】上記のように構成された満杯検知機構6に
よれば、容器1に収納される記録紙Pの収納量に応じて
検出レバー2及び作動部材4が回動する。記録紙Pが規
定量に到達したときは、光検知器5の検知光が作動部材
4によって遮断され、かつ、記録紙Pが規定量以下のと
きは、光検知器4の検知光が作動部材4によって遮断さ
れないように構成されている。したがって、記録紙Pが
規定量以上収納されたときのみ、光検知器5が検知状体
となり、記録紙Pが規定量未満のときは、光検知器5が
非検知状態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像処理装
置から記録紙収納装置に排出される記録紙は、画像処理
装置によって処理される際に、曲り癖(カール)がつけ
られたり、あるいは熱定着動作によって加熱されること
が多い。このため、当初、図6(a)に示すように、積
載収納されている各記録紙Pの間には、上記カール及び
加熱による空気の膨脹によって空隙Sがそれぞれ形成さ
れるので、実際の収納量に比較して記録紙Pの厚みが大
きくなる。したがって、容器1に積載されている記録紙
Pが実際には満杯になっていないのにも関わらず、作動
部材4が検知位置まで回動されて光検知器5が検知状態
となるので、記録紙収納装置は、これに対応して容器を
特定して満杯警告の表示を行うとともに、満杯検知信号
を画像形成装置に送出してしまう。
【0006】そして、時間経過とともに、図6(b)に
示すように、記録紙P間の各空隙Sは、記録紙の自重に
よるカールの矯正及び熱冷却による空気の収縮によって
減少する。したがって、空隙Sが減少することにより、
作動部材4が非検知位置まで復帰して光検知器5が非検
知状態となるので、記録紙収納装置は、先に表示してい
た満杯警告を解除してしまう。
【0007】ところが、画像形成装置は、先に受信した
満杯検知信号に基づいて所定の制御動作、すなわち、記
録紙に対する画像形成動作及び排出動作の停止や記録紙
収納装置側で容器が満杯となった旨の警告表示等を既に
実行している。このため、操作者は、画像形成装置に表
示された満杯の警告表示を認知しても、記録紙収納装置
で満杯となった容器の警告表示が既に解除されているた
め、これを見出だすことができないという不都合が生じ
る。すなわち、記録紙の満杯検知が正確に行われていな
いために、記録紙収納装置及び画像形成装置が誤動作す
るおそれが生じる。本発明は、このような問題を解消す
るためになされたもので、その目的は、記録紙の満杯を
正確に判定することにより、満杯検知時に行うべき制御
動作を確実に行うことができる記録紙収納装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、プリンタ、フ
ァクシミリ又は複写機などの画像形成装置から排出され
る記録紙を複数の容器に一時収納するものであり、前記
各容器に送り込まれる記録紙を検知する記録紙センサ
と、前記各容器内に収納されている記録紙が規定量に達
したことを検知する満杯検知機構とを有する記録紙収納
装置において、前記各満杯検知機構の出力状態を保持す
る検知フラグと、前記各容器に送り込まれる記録紙の枚
数データを前記各容器に対応して保持する枚数レジスタ
と、前記満杯検知機構の出力状態に対応して前記検知フ
ラグがセットされた以降、その検知フラグに対応する前
記枚数レジスタの内容を前記記録紙センサの検知出力に
応じてインクリメントさせ、前記枚数レジスタによって
保持される枚数データが所定値に到達したときに、当該
容器の記録紙が満杯であると判定する制御手段とを有す
ることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の記録紙収納装置の
実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、
本発明の記録紙収納装置の実施の形態の構成を示すブロ
ック図であり、図2及び図3は、動作フローチャートで
あり、図4(a)〜図4(c)は、記録紙の収納状態を
示す説明図である。なお、図1及び図4において、従来
例を示す図5及び図6と同一または相当する部材にはそ
れぞれ同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0010】まず、図1を参照して構成について説明す
る。記録紙収納装置10は、画像形成装置20から排出
される記録紙を複数の容器に分配して収納するものであ
る。記録紙収納装置10は、バスBSを介して接続され
た各部を制御するCPU11、画像形成装置20との通
信を行うためのI/F部12、計時動作を行うタイマ1
3、CPU11の制御プログラム等を格納するROM1
4、検知フラグ15a及び枚数レジスタ15bを構成す
るRAM15、I/Oポート16、及びこのポートに接
続された複数の満杯検知機構6、各容器に送り込まれる
記録紙を検知する記録紙センサ17、及び表示器18を
具備している。なお、上記表示器18は、各容器を特定
して表示することができるものであればよく、例えば、
各容器に隣接して設けられた複数のLEDランプによっ
て構成することができる。また、各容器に付した番号等
を表示し得る1個の表示器で構成してもよい。また、検
知フラグ15a及び枚数レジスタ15bは、上記各満杯
検知機構6、すなわち各容器に対応して設けられてい
る。
【0011】次に、図2を参照して満杯検知機構の検知
状態のチェック動作について説明する。なお、検知フラ
グ15a、以下の動作が開始される前に予め初期化され
ている。まず、CPU11は、各満杯検知機構7の出力
状態を示す検知信号がONであるか否かを判定する(ス
テップS1)。なお、実際には、検知信号がいったんO
N状態になってから1秒程度経過した後に、検知信号が
ONか否かを判定している。これは、容器に送り込まれ
た記録紙の挙動が安定してから満杯検知機構7の検知状
態を判定するためである。
【0012】ステップS1が否定(“N”)であれば、
ステップS3の通常処理に移行した後、再びステップS
1に戻る。一方、ステップS1が肯定(“Y”)となっ
た場合は、当該容器に対応する検知フラグ15aをセッ
トし(ステップS2)、ステップS3の通常処理に移行
する。
【0013】次に、図3及び図4を参照して記録紙収納
時の動作について説明する。なお、枚数レジスタ15b
は、以下の動作が開始される前に予め初期化されてい
る。
【0014】CPU11は、各容器に対応する検知フラ
グ15aがセットされているか否かを判定し(ステップ
S10)、否定(“N”)であれば、後続して画像形成
装置から排出される記録紙があるか否かを判定し(ステ
ップS16)、肯定(“Y”)であればステップS10
に移行し、否定(“N”)であれば終了する。一方、ス
テップS10が肯定(“Y”)であれば、当該容器に対
応する検知センサ17の検知出力に応じて枚数レジスタ
15bをインクリメント(+1)する(ステップS1
1)。
【0015】次いで、枚数レジスタ15bの計数値が後
述する所定枚数Xに到達したか否かを判定し(ステップ
S12)、これが否定(“N”)ならば、ステップS1
6に移行し、後続して画像形成装置から排出される記録
紙があるか否かを判定し、肯定(“Y”)であればステ
ップS10に移行し、否定(“N”)であれば終了す
る。
【0016】ステップS12が肯定(“Y”)ならば、
記録紙が満杯であると判定して満杯検知信号を画像形成
装置20に出力(ステップS13)し、当該容器1に対
応する表示器18に記録紙が満杯である旨の警告表示を
させ(ステップS14)、当該容器1又は全ての容器1
に対する記録紙の収納動作を停止して(ステップS1
5)、動作を終了する。
【0017】次に、上記所定枚数Xについて説明する。
容器1に送り込まれた記録紙Pがある収納量に達する
と、検知レバー2が回動される(図4(a))。これに
より、満杯検知機構6が検知信号をONにして出力す
る。ここで、記録紙P間には、従来と同様の態様で空隙
Sが形成されている。
【0018】次いで、前述した図3の動作に従って、上
述した所定枚数Xの記録紙Pをさらに送り込む(図4
(b))。ここで、上記所定枚数Xは、記録紙P間の空
隙Sが時間経過とともに縮小しても、満杯検知機構6が
確実にON状態を保持し得る枚数に設定されている(図
4(c))。
【0019】上述したように、満杯検知機構6が記録紙
Pの収納量に応じて検知信号をONにすると、そして、
CPU11は、当該検知器機構6に対応する容器1に所
定枚数Xの記録紙Pを送り込むように制御する。これに
より、当該満杯検知機構6は、検知状態に確実に保持さ
れる。そして、記録紙が満杯になったと判定して満杯検
知信号を画像形成装置20に出力する。したがって、上
述した記録紙収納装置によれば、記録紙Pが容器1に満
杯となったことを正確に判定することができるので、従
来と違って、記録紙収納装置10は、記録紙が満杯とな
った際に行うべき制御動作、すなわち満杯警告の表示及
び画像形成装置に対する満杯検知信号の送出を上記判定
に基づいて確実に行うことができる。
【0020】ここで、上述した実施の形態の説明と請求
項の記載との対応を説明すると、CPU11が、満杯検
知機構の出力状態に対応して検知フラグがセットされた
以降、その検知フラグに対応する枚数レジスタの内容を
記録紙センサの検知出力に応じてインクリメントさせ、
枚数レジスタにより保持される枚数データが所定値に到
達したときに、当該容器の記録紙が満杯であると判定す
る「制御手段」に相当している。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の記録紙収
納装置によれば、満杯検知機構により容器に収納されて
いる記録紙が規定量に到達したことが検知されたとき
に、当該容器に所定枚数の記録紙が送り込まれることに
よって満杯検知機構が検知状態に確実に維持されるとと
もに、記録紙が満杯であると正確に判定される。したが
って、記録紙が満杯となった際に行うべき制御動作を上
記判定に基づいて確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録紙収納装置の実施の形態の構成を
示すブロック図である。
【図2】上記記録紙収納装置の動作フローチャートであ
る。
【図3】上記記録紙収納装置の動作フローチャートであ
る。
【図4】記録紙の収納状態を示す説明図である。
【図5】従来装置の満杯検知機構の説明図である。
【図6】従来装置における記録紙の収納状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
10 記録紙収納装置 1 容器 6 満杯検知機構 11 CPU(制御手段) 15 RAM 15a 検知フラグ 15b 枚数レジスタ 16 記録紙センサ 20 画像形成装置 P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅原 大輔 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新興 製作所内 (72)発明者 藤田 徹 岩手県花巻市城内4番3号 株式会社新興 製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プリンタ、ファクシミリ又は複写機などの
    画像形成装置から排出される記録紙を複数の容器に一時
    収納するものであり、前記各容器に送り込まれる記録紙
    を検知する記録紙センサと、前記各容器内に収納されて
    いる記録紙が規定量に達したことを検知する満杯検知機
    構とを有する記録紙収納装置において、 前記各満杯検知機構の出力状態を保持する検知フラグ
    と、 前記各容器に送り込まれる記録紙の枚数データを前記各
    容器に対応して保持する枚数レジスタと、 前記満杯検知機構の出力状態に対応して前記検知フラグ
    がセットされた以降、その検知フラグに対応する前記枚
    数レジスタの内容を前記記録紙センサの検知出力に応じ
    てインクリメントさせ、前記枚数レジスタによって保持
    される枚数データが所定値に到達したときに、当該容器
    の記録紙が満杯であると判定する制御手段とを有するこ
    と、 を特徴とする記録紙収納装置。
JP7228528A 1995-08-14 1995-08-14 記録紙収納装置 Pending JPH0952657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228528A JPH0952657A (ja) 1995-08-14 1995-08-14 記録紙収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7228528A JPH0952657A (ja) 1995-08-14 1995-08-14 記録紙収納装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0952657A true JPH0952657A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16877831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7228528A Pending JPH0952657A (ja) 1995-08-14 1995-08-14 記録紙収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0952657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343066A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Brother Ind Ltd 記録媒体排出装置、記録媒体排出装置を備えた画像形成装置および画像形成装置
JP2007062957A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷物蓄積装置
JP2014105038A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Konica Minolta Inc 用紙搬送装置
JP2015009958A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 理想科学工業株式会社 搬送制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343066A (ja) * 1998-04-03 1999-12-14 Brother Ind Ltd 記録媒体排出装置、記録媒体排出装置を備えた画像形成装置および画像形成装置
JP2007062957A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷物蓄積装置
JP2014105038A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Konica Minolta Inc 用紙搬送装置
JP2015009958A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 理想科学工業株式会社 搬送制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0531816B1 (en) A sheet feeder
US5216472A (en) Printer with paper supplying device
US6032944A (en) Paper re-pickup method of image forming apparatus
US5991556A (en) Sheet feeding method for image formation apparatus having a sheet transport path for one sheet cassette serving as a portion of a sheet transport path for another sheet cassette
JPH08259040A (ja) シート媒体送り装置
JPH0952657A (ja) 記録紙収納装置
US6246926B1 (en) Sheet sorting apparatus and sheet sorting method
US6152629A (en) Image forming apparatus
JP3598768B2 (ja) 重送検知方法および装置
JPH04197686A (ja) 紙処理装置
US5387968A (en) Sheet-size determining apparatus with selection inducing means
JP4774836B2 (ja) 画像形成装置
JPH07215529A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH1124512A (ja) 画像形成装置
JPH0543091A (ja) 画像読取り装置の原稿重送検知装置
JP3381416B2 (ja) スキュージャム検知制御装置
JP2003128303A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP3394359B2 (ja) 画像形成装置
JPS60188244A (ja) 給紙制御装置
EP0488661A2 (en) A paper feeder and an image forming apparatus provided with the same
JP2000043380A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及びこれ等の装置から構成される画像処理システム
JPH06166214A (ja) 印字装置
JPS6127866A (ja) 紙葉類搬送制御装置
JPH08202214A (ja) 画像形成装置
JPH02178144A (ja) 複写装置