JP4770213B2 - (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法 - Google Patents

(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4770213B2
JP4770213B2 JP2005074725A JP2005074725A JP4770213B2 JP 4770213 B2 JP4770213 B2 JP 4770213B2 JP 2005074725 A JP2005074725 A JP 2005074725A JP 2005074725 A JP2005074725 A JP 2005074725A JP 4770213 B2 JP4770213 B2 JP 4770213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formyl
dimethyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005074725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005306859A (ja
Inventor
享志 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005074725A priority Critical patent/JP4770213B2/ja
Publication of JP2005306859A publication Critical patent/JP2005306859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770213B2 publication Critical patent/JP4770213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/74Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • C07C69/757Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety

Description

本発明は、(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法に関する。
例えば、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エステルのような(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物は、ピレスロイド系家庭用防疫薬、殺虫剤等の合成中間体として重要な化合物であり、その製造方法としては、例えば、二酸化セレンを用いて菊酸エステルを酸化する方法(例えば、非特許文献1参照。)等が知られている。しかしながら、この方法では毒性の高い二酸化セレンを用いる必要があり、しかもその収率は必ずしも満足できるものではなく、工業的な製造方法としては充分なものではなかった。
J.Chem.Soc.(C),1076(1970)
このような状況のもと、本発明者は、上記のような(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の工業的な製造方法について鋭意検討したところ、二酸化セレン等の毒性の高い化合物を用いることなく、効率よく製造できる方法を見いだし、本発明に至った。
すなわち本発明は、塩基の存在下に、式(1)
(式中、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表す。)
で示されるホルミルシクロプロパン化合物と、式(2)
(式中、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表す。)
で示されるアルデヒド化合物とを反応させることによる式(3)
(式中、RおよびRはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
で示される(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、ピレスロイド系家庭用防疫薬、殺虫剤等の合成中間体として重要な化合物である2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エステルのような(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物を工業的に有利に製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、塩基の存在下に、式(1)で示されるホルミルシクロプロパン化合物(以下、ホルミルシクロプロパン化合物(1)と略記する。)と、式(2)で示されるアルデヒド化合物(以下、アルデヒド化合物(2)と略記する。)とを反応させることにより実施される。
ホルミルシクロプロパン化合物(1)の式中、Rで示される、置換されていてもよいアルキル基のうち、無置換のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基が挙げられる。また、これらのアルキル基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアルキル基としては、例えば2−クロロエチル、2−フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−ベンジルオキシエチル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアルケニル基のうち、無置換のアルケニル基としては、例えば2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−シクロヘキセニル基等の炭素数2〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルケニル基が挙げられる。また、これらのアルケニル基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;フェニル基、ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基等の置換されていてもよいアリール基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアルケニル基としては、例えば3−フルオロ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、4−メトキシ−2−ブテニル基、4−フェノキシ−2−ブテニル基、4−ベンジルオキシ−2−ブテニル基、3−フェニル−2−プロペニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアルキニル基のうち、無置換のアルキニル基としては、例えば2−プロピニル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基、4−メチル−2−ペンチニル基等の炭素数2〜10の直鎖状、分枝鎖状のアルキニル基が挙げられる。また、これらのアルキニル基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;フェニル基、ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基等の置換されていてもよいアリール基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアルキニル基としては、例えば4−フルオロ−2−ブチニル基、4−メトキシ−2−ブチニル基、4−フェノキシ−2−ブチニル基、4−ベンジルオキシ−2−ブチニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアリール基のうち、無置換のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。また、これらのアリール基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;上記置換されていてもよいアルキル基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアリール基としては、例えば2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアラルキル基とは、上記置換されていてもよいアルキル基と上記置換されていてもよいアリール基とから構成される基を表す。好ましいものとしては、炭素数7〜8の無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)または、かかるアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、炭素数1〜3のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)および炭素数2〜3のアルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等)からなる群より選ばれる少なくともひとつの基で置換されたアラルキル基が挙げられる。さらに詳しくは、例えばベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、フェノキシベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル基等が挙げられる。
として好ましくは、炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基、炭素数7〜8の無置換のアラルキル基または、かかる無置換のアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基および炭素数2〜3のアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくともひとつの基で置換された炭素数7〜8のアラルキル基が挙げられる。上記炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基のなかでも炭素数1〜4の直鎖状アルキル基がさらに好ましい。
かかるホルミルシクロプロパン化合物(1)としては、例えば2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エチル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸n−プロピル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸イソプロピル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸n−ブチル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸イソブチル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸tert−ブチル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2−プロペニル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2−プロピニル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸フェニル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(1−ナフチル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2−ナフチル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸ベンジル、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(3−フェノキシベンジル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロベンジル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジル)、2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル)等が挙げられる。
ホルミルシクロプロパン化合物(1)には、そのシクロプロパン環上に2つの不斉炭素原子を有しており4種類の異性体が存在するが、本発明の方法には、その単独の異性体、または任意の割合の混合物のいずれも、使用することができる。
かかるホルミルシクロプロパン化合物(1)は、例えば2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパン化合物をオゾン酸化する方法(例えば、特公昭46−24695号公報参照。)あるいはルテニウム触媒と過ヨウ素酸ナトリウムを用いて酸化する方法(例えば、特開2003−267915号公報参照。)などの公知の方法により得ることができる。
アルデヒド化合物(2)の式中、Rで示される、置換されていてもよいアルキル基のうち、無置換のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、メンチル基等の炭素数1〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基が挙げられる。また、これらのアルキル基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基(好ましくは炭素数1〜4のアルコキシ基);メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアルキル基としては、例えば2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−ベンジルオキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアルケニル基のうち、無置換のアルケニル基としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−シクロヘキセニル基等の炭素数2〜10の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルケニル基が挙げられる。また、これらのアルケニル基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;フェニル基、ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基等の置換されていてもよいアリール基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアルケニル基としては、例えば3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基、4−メトキシ−2−ブテニル基、4−フェノキシ−2−ブテニル基、4−ベンジルオキシ−2−ブテニル基、2−フェニルビニル基、3−フェニル−2−プロペニル基、3−メトキシカルボニル−2−プロペニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアルキニル基のうち、無置換のアルキニル基としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、2−ペンチニル基、4−メチル−2−ペンチニル基等の炭素数2〜10の直鎖状、分枝鎖状のアルキニル基が挙げられる。また、これらのアルキニル基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;フェニル基、ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基等の置換されていてもよいアリール基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアルキニル基としては、例えば3−クロロ−1−プロピニル基、3−フルオロ−1−プロピニル基、2−フェニルエチニル基、4−メトキシ−2−ブチニル基、4−フェノキシ−2−ブチニル基、4−ベンジルオキシ−2−ブチニル基、4−メトキシカルボニル−2−ブチニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアリール基のうち、無置換のアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜10のアリール基が挙げられる。また、これらのアリール基は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、メンチル基、2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−ベンジルオキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基等の置換されていてもよいアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;フェノキシ基等のアリールオキシ基;フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;ベンジルオキシ基等のアラルキルオキシ基;ベンジルオキシカルボニル基等のアラルキルオキシカルボニル基;などの置換基で置換されていてもよく、かかる置換基で置換されたアリール基としては、例えば2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基等が挙げられる。
置換されていてもよいアラルキル基とは、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、メンチル基、2−クロロエチル基、2−フルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−フェノキシエチル基、2−ベンジルオキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基等の置換されていてもよいアルキル基と、例えばフェニル基、ナフチル基、2−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−フェノキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基等の置換されていてもよいアリール基とから構成される基が例示される。さらに詳しくは、炭素数7〜8の無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基等)または、かかる無置換のアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基)、炭素数1〜3のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など)および炭素数2〜3のアルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メトキシエチル基等)からなる群より選ばれる少なくともひとつの基で置換されたアラルキル基が挙げられる。具体的には、例えばベンジル基、フェネチル基、クロロベンジル基、メチルベンジル基、メトキシベンジル基、フェノキシベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジル基、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル基等が挙げられる。
として好ましくは、炭素数1〜7の直鎖状、分岐鎖状もしくは環状のアルキル基または、かかるアルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルキル基;
炭素数3〜5のアルキニル基または、かかるアルキニル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルキニル基;
炭素数3〜5のアルケニル基または、かかるアルケニル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルケニル基;
が挙げられる。
かかるアルデヒド化合物(2)としては、例えばアセトアルデヒド、プロパナール、ブタナール、ヘキサナール、シクロヘキシルアセトアルデヒド、3−メチルブタナール、3,3−ジメチルブタナール、3,3,3−トリフルオロプロパナール、3−メトキシプロパナール、フェニルアセトアルデヒド、3−フェニルプロパナール、トランス−3−ヘキセナール、トランス−4−フェニル−3−ブテナール、3−ブチナール、3−ペンチナール、4−ペンチナール、5−クロロ−3−ペンチナール、4−フェニル−3−ブチナール等が挙げられる。
アルデヒド化合物(2)は、市販のものを用いてもよいし、種々の公知の方法により製造したものを用いてもよい。
アルデヒド化合物(2)の使用量は、ホルミルシクロプロパン化合物(1)に対して、通常0.7〜5モル倍の範囲で目的が達せられるが、好ましくは1〜2モル倍程度の範囲である。
本反応に用いられる塩基としては、例えばナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン等の2級アミン;n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、アニリン等の1級アミン;などが挙げられる。なかでも1級または2級アミン化合物が好ましく、さらに好ましくはピロリジンまたはピペリジンが用いられる。1級または2級アミン化合物を用いる場合は、反応系中で、後述する酸と塩を形成していてもよい。塩基の使用量は、ホルミルシクロプロパン化合物(1)に対して、通常、0.05〜1モル倍の範囲で目的が達せられるが、好ましくは0.1〜0.5モル倍程度の範囲である。
本反応において、塩基として1級または2級アミン化合物を使用する場合、反応性を向上させるために、酸の共存下に実施することもできる。この場合に共存させる酸は、通常、ブレンステッド酸であり、例えばりん酸、炭酸等の無機酸;酢酸、プロパン酸、ヘキサン酸等の飽和脂肪族カルボン酸;安息香酸、サリチル酸等の芳香族カルボン酸;マレイン酸、フマル酸等の不飽和脂肪族カルボン酸;マンデル酸、酒石酸、リンゴ酸等のヒドロキシカルボン酸;3,3−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボン酸、3−(メトキシカルボニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸等のホルミルシクロプロパン化合物(1)が酸化された構造を有するシクロプロパンカルボン酸;などが挙げられる。好ましくは、飽和脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸、不飽和脂肪族カルボン酸、ヒドロキシカルボン酸、シクロプロパンカルボン酸等のカルボン酸である。かかる酸の使用量は、通常、1級または2級アミン化合物に対して0.01〜2モル倍であり、好ましくは、0.05〜1モル倍程度である。
ホルミルシクロプロパン化合物(1)とアルデヒド化合物(2)との反応は、不活性溶媒を用いることなく実施することもできるが、通常は不活性溶媒の存在下で実施する。かかる溶媒としては、例えば、水;トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素溶媒;ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素溶媒;酢酸エチル、炭酸ジメチル等のエステル溶媒;ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール溶媒;などが例示される。かかる溶媒は単独で用いてもよいし、2種以上の溶媒を混合して用いてもよい。かかる溶媒の使用量は特に制限されないが、ホルミルシクロプロパン化合物(1)に対して、通常0.5〜10重量倍、好ましくは1〜5重量倍程度である。
反応温度は、通常−20〜120℃の範囲であり、好ましくは0〜70℃程度の範囲である。
本反応における混合順序は特に限定されないが、ホルミルシクロプロパン化合物(1)と塩基を必要により溶媒に溶解させた混合液中に、アルデヒド化合物(2)を加えていくことが好ましい。その場合、アルデヒド化合物(2)は、そのまま用いてもよいし、上記反応溶媒に希釈して用いてもよい。アルデヒド化合物(2)は通常1時間以上、好ましくは3時間以上かけて加えられ、その上限は特に制限されず、生産性等を考慮して、適宜選択すればよい。塩基として1級または2級アミン化合物を使用し、酸の存在下に実施する場合には、アルデヒド化合物(2)を加える前の混合液と予め混合しておくことが好ましい。
反応終了後、反応溶媒として、例えばトルエン、シクロヘキサン、モノクロロベンゼン等の水と混和しない溶媒を用いた場合は、反応により生成した水を分液により取り除くことにより;例えばアセトニトリル、メタノール等の水と混和する溶媒を用いた場合は、濃縮により水と混和する溶媒を取り除いた後、例えばトルエン、キシレン等の水と混和しない溶媒を用いて抽出操作を行うことにより;不活性溶媒を用いることなく反応を実施した場合は、例えばトルエン、キシレン等の水と混和しない溶媒を用いて抽出操作を行うことにより;それぞれ目的とする式(3)で示される(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(以下、(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(3)と略記する。)を含む有機層を得ることができる。得られた(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(3)を含む有機層を、必要に応じて、例えば水、炭酸ナトリウム水溶液等で洗浄した後、濃縮処理することにより、(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(3)を得ることができる。得られた(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(3)は、例えば蒸留、カラムクロマトグラフィー等の通常の精製手段によりさらに精製することもできる。
かくして得られる(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(3)としては、例えば2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸n−プロピル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸イソプロピル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸n−ブチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸イソブチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸tert−ブチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2−プロペニル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2−プロピニル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸フェニル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(1−ナフチル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸ベンジル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(3−フェノキシベンジル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロベンジル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシベンジル)、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシメチルベンジル)、
2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−ヘキセニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−ヘキセニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−ヘキセニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、
2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、
2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1,3−ヘキサジエニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1,3−ヘキサジエニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1,3−ヘキサジエニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、
2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−ブテン−3−イニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−ブテン−3−イニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−1−ブテン−3−イニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、
2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−2−フェニルエテニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−2−フェニルエテニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−2−フェニルエテニル)シクロプロパンカルボン酸エチル、
2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−3−フェニル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−3−フェニル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸メチル、2,2−ジメチル−3−(2−ホルミル−3−フェニル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸エチル等が挙げられる。
本反応において、原料として光学活性なホルミルシクロプロパン化合物(1)を用いることにより、生成物として、通常、光学活性な(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物(3)が得られる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。なお、分析はガスクロマトグラフィーにより行い、各純度は面積百分率(%)により、また各含量は内部標準法(重量%)により、それぞれもとめた。
実施例1
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル20.0g(含量:98.0重量%)にトルエン20g、ピロリジン0.89gを加えた後、プロパナール8.0gとトルエン24gの混合溶液を内温60℃で6時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を取り除き、有機層を水20gで2回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液20gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物25.1gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:91.5重量%
収率:93%
実施例2
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル20.0g(含量:98.0重量%)にトルエン20g、ピロリジン0.89gおよび酢酸0.38gを加えた後、プロパナール8.0gとトルエン24gの混合溶液を内温60℃で6時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を取り除き、有機層を水20gで2回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液20gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物25.4gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:92.1重量%
収率:95%
実施例3
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのトルエン溶液 163.2g(含量:39.1重量%)にピロリジン5.4g、酢酸4.3gを加えた後、プロパナール33.7gとトルエン40gの混合溶液を内温40℃で10時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水30gで3回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液30gで1回洗浄、分液した後に、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物96.8gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:79.0重量%
収率:95%
実施例4
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのトルエン溶液 7.0g(含量:65.7重量%)にトルエン7g、ピペリジン0.78gおよび酢酸 0.51gを加えた後、プロパナール5.5gとトルエン31gの混合溶液を内温40℃で5時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水10gで2回洗浄、分液した後に、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物9.2gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:57.9重量%
収率:92%
実施例5
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのトルエン溶液 5.4g(含量:65.7重量%)にトルエン4g、n−ブチルアミン0.32gおよび酢酸0.27gを加えた後、プロパナール3.9gとトルエン39gの混合溶液を内温 40℃で8時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水10gで2回洗浄、分液した後に、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物6.1gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:57.8重量%
収率:79%
実施例6
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのシクロヘキサン溶液51.0g(含量:34.1重量%)にピロリジン1.6g、酢酸1.2gを加えた後、プロパナール9.7gとシクロヘキサン17gの混合溶液を内温40℃で4時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水9gで3回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液9gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物23.5gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:84.5重量%
収率:91%
実施例7
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのモノクロロベンゼン溶液80.0g(含量:25.9重量%)にピロリジン1.9g、酢酸1.4gを加えた後、プロパナール11.5gとモノクロロベンゼン21gの混合溶液を内温40℃で4時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水 10gで3回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液10gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物28.3gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:88.0重量%
収率:96%
実施例8
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル21.0g(含量:98.0重量%)にアセトニトリル42g、ピロリジン1.9gおよび酢酸1.4gを加えた後、プロパナール11.5gとアセトニトリル21gの混合溶液を内温40℃で4時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、アセトニトリルを減圧下で濃縮し、トルエン210gを加え、水10gで3回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液10gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で再度濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物 27.1gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:76.7重量%
収率:80%
実施例9
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル21.0g(含量:98.0重量%)にメタノール42g、ピロリジン1.9gおよび酢酸1.4gを加えた後、プロパナール11.5gとメタノール21gの混合溶液を内温40℃で4時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、メタノールを減圧下で濃縮し、トルエン210gを加え、水10gで3回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液10gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で再度濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物24.7gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:74.6重量%
収率:71%
実施例10
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのトルエン溶液 6.5g(含量:65.7重量%)にトルエン4g、ピロリジン0.36gおよび安息香酸0.63gを加えた後、プロパナール2.6gとトルエン20gの混合溶液を内温40℃で6時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を取り除き、有機層を水20gで2回洗浄、分液し、次いで20重量%炭酸ナトリウム水溶液20gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物6.2gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:82.0重量%
収率:94%
実施例11
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチルのトルエン溶液 21.1g(含量:40.5重量%)に0℃にてメタノール26g、28重量%ナトリウムメチラートメタノール溶液6.4gを加えた後、プロパナール6.4gとメタノール6gの混合溶液を内温5℃で6.5時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、10重量%塩酸6.6g、水89gを加えた。トルエン20gで3回抽出し、得られた有機層を減圧下で濃縮処理し、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物12.4gを得た。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの含量:55.9重量%
収率:65%
実施例12
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル10.4g(含量:98.7重量%)にトルエン11g、ピロリジン0.71gと酢酸0.62gを加えた後、3−フェニルプロパナール11.2gとトルエン21gの混合溶液を内温55℃で6時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水10gで2回洗浄、分液し、次いで10重量%炭酸ナトリウム水溶液10gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理することにより、油状物21.4gを得た。シリカゲルカラム(ヘキサン:エーテル=10:2)により精製し、濃縮処理することにより、2,2−ジメチル−3−[(1E)−3−フェニル−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物11.2gを得た。濃縮処理は、いずれも安定剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール約5mgを添加して実施した。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−3−フェニル−2−ホルミル−1−プロペニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの純度:97.3%
収率:61%
H NMR(300MHz,CDCl):δ1.23(s,3H),1.24(s,3H),1.86(d,J=5.2Hz,1H),2.48(dd,J=5.2,10.2Hz,1H),3.66(d,J=14.5Hz,1H),3.69(s,3H),3.78(d,J=14.5Hz,1H),6.23(d,J=10.2Hz,1H),7.13−7.27(m,5H),9.41(s,1H)
13C NMR(75.4MHz,CDCl):δ20.3,22.3,29.8,31.2,33.3,37.1,51.9,126.1,128.4,128.5,139.2,144.1,152.9,171.0,193.4
実施例13
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル10.8g(含量:96.9重量%)にトルエン12g、ピロリジン0.72gと酢酸0.62gを加えた後、ヘキサナール8.7gとトルエン17gの混合溶液を内温55℃で6時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水10gで2回洗浄、分液し、次いで10重量%炭酸ナトリウム水溶液10gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理することにより、油状物20.1gを得た。シリカゲルカラム(ヘキサン:エーテル=10:1)により精製し、濃縮処理することにより、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−ヘキセニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物14.1gを得た。濃縮処理は、いずれも安定剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール約5mgを添加して実施した。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−1−ヘキセニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの純度:98.1%
収率:87%
H NMR(300Hz,CDCl)δ0.88−0.93(m,3H),1.24−1.43(m,4H),1.28(s,3H),1.35(s,3H),1.86(d,J=5.2Hz,1H),2.30−2.42(m,3H),3.72(s,3H),6.11(d,J=10.1Hz,1H),9.33(s,1H)
13C NMR(75.4MHz,CDCl)δ13.9,20.4,22.4,23.8,30.9,31.0,33.0,36.9,51.9,145.5,151.7,171.3,193.9
実施例14
2,2−ジメチル−3−ホルミル−シクロプロパンカルボン酸メチル10.3g(含量:98.7重量%)にトルエン11g、ピロリジン0.76gと酢酸0.69gを加えた後、50重量%フェニルアセトアルデヒドのフタル酸ジエチル溶液19.9gとトルエン20gの混合溶液を内温55℃で6時間かけて滴下した。同温度で1時間保温後、生成した水を分液除去し、有機層を水10gで2回洗浄、分液し、次いで10重量%炭酸ナトリウム水溶液10gで1回洗浄、分液した後、得られた有機層を減圧下で濃縮処理することにより、油状物29.2gを得た。シリカゲルカラム(ヘキサン:エーテル=10:1)により精製し、濃縮処理することにより、2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−2−フェニルエテニル]シクロプロパンカルボン酸メチルを含む油状物17.6gを得た。濃縮処理は、いずれも安定剤として2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール約5mgを添加して実施した。
2,2−ジメチル−3−[(1E)−2−ホルミル−2−フェニルエテニル]シクロプロパンカルボン酸メチルの純度:94.8%
収率:99%
H NMR(270MHz,CDCl)δ1.27(s,3H),1.35(s,3H),1.94(d,J=5.3Hz,1H),2.35(dd,J=5.3,10.2Hz,1H),3.67(s,3H),6.36(d,J=10.2Hz,1H),7.20−7.45(m,5H),9.57(s,1H)
13C NMR(67.8MHz,CDCl)δ20.1,22.4,31.5,33.8,37.3,51.8,128.1,128.2,129.6,132.0,144.7,152.8,170.8,192.4

Claims (9)

  1. 塩基の存在下に、式(1)
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表す。)
    で示されるホルミルシクロプロパン化合物と、式(2)
    (式中、Rは水素原子、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表す。)
    で示されるアルデヒド化合物とを反応させることによる式(3)
    (式中、RおよびRはそれぞれ上記と同一の意味を表す。)
    で示される(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法。
  2. 塩基が1級または2級アミン化合物である請求項1に記載の製造法。
  3. 酸の共存下に実施する請求項2に記載の製造方法。
  4. 酸がカルボン酸である請求項3に記載の製造方法。
  5. 式(2)で示されるアルデヒド化合物がプロパナール(R=メチル基)である請求項1に記載の製造方法。
  6. が、炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基、炭素数7〜8の無置換のアラルキル基または、かかる無置換のアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基および炭素数2〜3のアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくともひとつの基で置換されたアラルキル基であり、
    が、炭素数1〜7の直鎖状のアルキル基または、かかるアルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルキル基;
    炭素数3〜5のアルキニル基または、かかるアルキニル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルキニル基;
    炭素数3〜5のアルケニル基または、かかるアルケニル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルケニル基;
    からなる群より選ばれるひとつの基である請求項1に記載の製造方法。
  7. が炭素数1〜4の直鎖状のアルキル基である請求項6に記載の製造方法。
  8. 式(3)
    (式中、R は、炭素数1〜10の直鎖状のアルキル基、炭素数7〜8の無置換のアラルキル基または、かかる無置換のアラルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基および炭素数2〜3のアルコキシアルキル基からなる群より選ばれる少なくともひとつの基で置換されたアラルキル基を表し、
    は、炭素数1〜7の直鎖状のアルキル基または、かかるアルキル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルキル基;
    炭素数3〜5のアルキニル基または、かかるアルキニル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルキニル基;
    炭素数3〜5のアルケニル基または、かかるアルケニル基がフッ素原子、塩素原子、臭素原子、フェニル基もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基で置換されたアルケニル基;
    からなる群より選ばれるひとつの基を表す。)
    で示される(2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物。ただし、R がメチル基である場合を除く。
  9. が直鎖状の炭素数1〜4のアルキル基である請求項に記載の化合物。
JP2005074725A 2004-03-22 2005-03-16 (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法 Active JP4770213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074725A JP4770213B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-16 (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082145 2004-03-22
JP2004082145 2004-03-22
JP2004082146 2004-03-22
JP2005074725A JP4770213B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-16 (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306859A JP2005306859A (ja) 2005-11-04
JP4770213B2 true JP4770213B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=34993611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074725A Active JP4770213B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-16 (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法
JP2005074726A Active JP4765353B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-16 (1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074726A Active JP4765353B2 (ja) 2004-03-22 2005-03-16 (1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7498459B2 (ja)
EP (1) EP1728781A4 (ja)
JP (2) JP4770213B2 (ja)
KR (1) KR101167740B1 (ja)
CN (1) CN1934063B (ja)
IL (2) IL177808A (ja)
WO (1) WO2005090280A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA200805046B (en) 2005-12-13 2009-11-25 Sumitomo Chemical Co Method for producing olefin compound
JP2008044900A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Sumitomo Chemical Co Ltd (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法
JP4858356B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-18 住友化学株式会社 トランス−2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH519460A (en) 1966-08-26 1972-02-29 Roussel Uclaf Trans-3-3-dimethyl-2-r-cyclopropane-1-carboxylic
BE827651A (fr) * 1975-04-07 1975-10-07 Nouveau procede de preparation d'esters d'acide chrysanthemique
FR2432012A1 (fr) * 1978-07-24 1980-02-22 Roussel Uclaf Procede de preparation d'esters d'alcoyle de l'acide dl cis chrysanthemique
DE3064018D1 (en) * 1979-07-13 1983-08-11 Ici Plc Process for the preparation of cyclopropane carboxylic acid esters
US4296241A (en) * 1979-07-21 1981-10-20 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of 3-(2,2-dichlorovinyl)-2,2-dimethyl-cyclopropane-1-carboxylic acid derivatives
OA06730A (fr) * 1980-01-25 1982-06-30 Roussel Uclaf Dérivés 3-(buta-1',3'-diényl) substitué de l'acide cyclopropane-1-carboxylique, leur application contre les parasites des végétaux et des animaux à sang chaud, les compositions correspondantes ainsi que les compositions parfumantes les renfermant, leur pré
JPS58164542A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性な2,2―ジメチルシクロプロパンカルボン酸類の製造法
FR2533556A1 (fr) * 1982-09-29 1984-03-30 Roussel Uclaf Cyclopropane carboxylates a structure allenique, leur procede de preparation et les compositions les renfermant
US4565822A (en) * 1983-08-04 1986-01-21 Roussel Uclaf 2-Fluoro-2-cyanoethenyl cyclopropane carboxylates as pesticides
FR2606014B1 (fr) 1986-10-30 1989-05-05 Roussel Uclaf Nouvelles oximes ethyleniques derives d'esters de l'acide cyclopropane carboxylique, leur procede de preparation et leur application a la lutte contre les parasites
US4709085A (en) * 1987-01-05 1987-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cyclopropanation process
JP4363229B2 (ja) 2003-03-26 2009-11-11 住友化学株式会社 含酸素化合物の製造方法
CN100432041C (zh) * 2003-03-26 2008-11-12 住友化学株式会社 含氧化合物的制造方法
US20070249670A1 (en) * 2004-11-09 2007-10-25 Smithkline Beecham Corporation Glycogen Phosphorylase Inhibitor Compounds and Pharmaceutical Compositions Thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL177808A (en) 2011-06-30
WO2005090280A1 (ja) 2005-09-29
JP4765353B2 (ja) 2011-09-07
IL177808A0 (en) 2006-12-31
CN1934063B (zh) 2010-12-15
IL206056A (en) 2012-02-29
EP1728781A4 (en) 2008-03-26
JP2005306859A (ja) 2005-11-04
CN1934063A (zh) 2007-03-21
IL206056A0 (en) 2011-07-31
US7700799B2 (en) 2010-04-20
EP1728781A1 (en) 2006-12-06
KR20070007831A (ko) 2007-01-16
JP2005306860A (ja) 2005-11-04
US20070197818A1 (en) 2007-08-23
US20090137839A1 (en) 2009-05-28
KR101167740B1 (ko) 2012-07-23
US7498459B2 (en) 2009-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001112B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
JP4770213B2 (ja) (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法
JP2008044900A (ja) (2−ホルミル−1−アルケニル)シクロプロパン化合物の製造方法
JP2010533644A (ja) ハーフエステルの合成方法
WO2018042461A1 (en) Improved method for the synthesis of permethrin
EP2922813A1 (en) Hydrocarbonylation or methoxycarbonylation of 1,3-diene derivatives with palladium complex
JP2009523716A (ja) ファルネソールを含有していないか又はファルネソールの含有量が少ないビサボロールの製造方法
TW200418389A (en) Chemical process
JP5076313B2 (ja) 精製2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法およびその中間体
US7985872B2 (en) Method for producing olefin compound
JP4604339B2 (ja) エステル化合物の製造法
JP2004099595A (ja) ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
JP4783519B2 (ja) 3−アシル−2−ブタノンの製造方法
JP4273648B2 (ja) ω―シアノアルデヒド化合物の製造法
JP5772060B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル化合物の製造方法
JP4428101B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2006206550A (ja) δ−イミノマロン酸誘導体の製造方法、及びそのための触媒
JP4432179B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸誘導体の製造法
JP3918419B2 (ja) α,ω−ジシアノ化合物の製造法
JP2006219404A (ja) 2−置換−2−ヒドロキシメチルカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP5117756B2 (ja) 高級アルコールのクロトン酸エステルの製造方法
JP2004123733A (ja) 2−(ヒドロキシメチル)シクロプロパンカルボン酸化合物の製造方法
JP2008266154A (ja) 5−エチル−2−プロピルベンジルアルコールから誘導されるカルボン酸エステル、およびそれらの製造方法
JPH0617334B2 (ja) ラセミ―トランス第一菊酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4770213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350