JP4768443B2 - 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙 - Google Patents

紙塗工液及びそれを用いた塗工紙 Download PDF

Info

Publication number
JP4768443B2
JP4768443B2 JP2005517129A JP2005517129A JP4768443B2 JP 4768443 B2 JP4768443 B2 JP 4768443B2 JP 2005517129 A JP2005517129 A JP 2005517129A JP 2005517129 A JP2005517129 A JP 2005517129A JP 4768443 B2 JP4768443 B2 JP 4768443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
paper
paper coating
coating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005068718A1 (ja
Inventor
史枝 飯田
謙二 常川
貴宏 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Somar Corp
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Somar Corp
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Somar Corp, Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Somar Corp
Priority to JP2005517129A priority Critical patent/JP4768443B2/ja
Publication of JPWO2005068718A1 publication Critical patent/JPWO2005068718A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768443B2 publication Critical patent/JP4768443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、紙塗工液、及びそれを用いた塗工紙に関し、更に詳しくは、保水性と流動性の向上のなされた、高速塗工可能な紙塗工液、及びその紙塗工液を塗工した、良好な表面特性を有する塗工紙に関する。
一般に、印刷用紙には、平滑性、光沢性、印刷適性を改善するためにその表面に所定の紙塗工液が塗工されることにより形成された塗工層が設けられている。この紙塗工液は、通常、クレー、重質炭酸カルシウム等の白色顔料と、ラテックス、デンプン等のバインダーとを水に分散させたスラリーとして調製され、これを適当な濃度に希釈した後に用いられるものである。
この紙塗工液は、調整タンクから塗工機(コーター)に供給された後、高速走行中の紙基材の表面上に連続的に塗布されるが、塗布された紙塗工液のうちの余剰分はブレード等の塗工ヘッドで除去される。従って、紙基材上には薄膜状の塗工液からなる層が形成されるため、その後に乾燥することにより所望とする膜厚の塗工層が紙基材の表面上に形成された塗工紙を得ることができる。なお、紙基材から除去された紙塗工液の余剰分は、調整タンクに戻され、新たな紙塗工液と混合されて再使用されるのが一般的である。
近年、塗工紙の生産性の向上等を図るため、紙基材の表面上に紙塗工液を塗工する工程(塗工工程)の高速度化が要求されている。特に、コーターの運転速度の高速化に伴い、高剪断速度下においても良好な流動性を有するものであることが要求される一方で、低剪断速度下においては適度な粘性を有するものであることも同時に要求される。
更に、紙塗工液は、十分な保水性を有するものであることが要求される。保水性が不十分である場合には、塗工液中の水分が紙基材へと急激に浸透・移行し易くなるため、紙基材上に形成された薄膜状の塗工液からなる層のうちの紙基材と接触する部分において濃度上昇が引き起こされる場合があり、得られる塗工紙に品質上の欠陥を生じたり、操業上の不具合を生じたりするという問題があった。
このような問題を解消すべく、紙塗工液に添加される種々の保水剤、及びこれを添加した紙塗工用組成物、紙塗工液等が提案されている。具体的には、保水剤として、水溶性高分子であるアクリルアミド系の共重合体を用いた紙塗工用組成物(例えば、特許文献1〜3参照)、スルホン化芳香族ポリマーからなる保水剤とそれを用いた紙塗工用塗料(例えば、特許文献4参照)、水溶性アニオン化変性ポリビニルアルコールを用いた紙塗工液(例えば、特許文献5参照)等が開示されている。また、同じく保水剤として、カルボン酸系の共重合体を用いた紙塗工液(例えば、特許文献6〜8参照)等が開示されている。
しかし、上記特許文献において開示された紙塗工液等に用いられる保水剤では、保水性を向上させる効果が未だ十分であるとはいえなかった。また、保水性向上のためにこれらの保水剤の添加量を増加させると、紙塗工液の粘度(特に、高剪断速度下における粘度)が高くなり過ぎて塗工が困難になる場合がある。即ち、紙塗工液の保水性を十分なものとするためには、流動性をある程度犠牲にせざるを得ず、一方、流動性の向上を図るためには保水性が不十分になりがちであり、これらの特性を両立させることは極めて困難であった。
更に、得られる塗工紙の品質面に着目すると、ストリーク、スクラッチ等の欠陥が生じる場合があった。また、得られる塗工紙の印刷適性に着目すると、白紙光沢、印刷光沢、ドライ及びウェットピック表面強度、耐ブリスター性、平滑性、インク受理性、並びに網点再現性等の諸適性を十分には満足し得ないという問題もあった。
特開昭53−74117号公報 特開平5−222696号公報 特開平8−170298号公報 特開平2−289196号公報 特開平3−124899号公報 特開平2−53996号公報 特開平9−268496号公報 特開2002−13096号公報
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、保水性が向上されて粘性が増しているにもかかわらず流動性も向上された、高速塗工可能な紙塗工液、及びその紙塗工液を塗工した、良好な表面特性を有する塗工紙を提供することにある。
本発明者らは、保水性、流動性に優れ、より高速塗工可能な紙塗工液を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、二以上の所定の成分を含む流動改質剤を紙塗工液に含ませることにより、これらの目的を達成し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、少なくとも顔料、バインダー、及び流動性改質剤を含む紙塗工液であって、前記流動性改質剤が、下記(a)成分、下記(b)成分、及び下記(c)成分からなる群より選択される二以上の成分を含む(但し、前記(a)成分と前記(b)成分の両方を含む)ものであり、前記(a)成分と前記(b)成分との質量比が、(a)成分:(b)成分=3:7〜7:3であり、前記(a)成分を構成する下記構成単位Aと下記構成単位Bとの含有比(質量比)が、5:95〜70:30であり、下記構成単位Cの含有比率が、前記(b)成分の全体に対して0.1〜50質量%である紙塗工液が提供される。
(a)成分:アクリル酸単位及びメタクリル酸単位の中から選択される少なくとも一の構成単位(構成単位A)、並びにアクリル酸エステル単位及びメタクリル酸エステル単位の中から選択される少なくとも一の構成単位(構成単位B)からなる共重合体
(b)成分:前記構成単位A、前記構成単位B、及び下記一般式(1)で表される構成単位(構成単位C)からなる共重合体
Figure 0004768443
(但し、前記一般式(1)中、R1は水素原子、メチル基又はカルボキシル基、R2は炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状アルキレン基、R3は水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、R4は水素原子又はカルボキシル基、Xは−C(=O)−又は−C(=O)NH−、Yはカルボニル基又は2価の炭化水素基、mは0又は1、nは10〜100の整数(但し、R2は相互に同一であっても、異なっていてもよい)である)
(c)成分:増粘剤及び/又は保水剤(但し、前記(a)成分と前記(b)成分を除く)
本発明においては、流動性改質剤が、二段重合してなるものであることが好ましい。
また、本発明によれば、紙基材の少なくとも一方の表面に、前述のいずれかの紙塗工液を塗工してなる塗工紙が提供される。
本発明の紙塗工液は、保水性と流動性の両方に優れ、高速塗工可能であるという効果を奏するものである。また、本発明の塗工紙は、良好な表面特性を有するという効果を奏するものである。
実施例1,2及び比較例1〜4の紙塗工液について、時間(s)に対してクリープコンプライアンス(×10-3Pa-1)をプロットしたグラフである。 比較例2の紙塗工液について、時間(s)に対してクリープコンプライアンス(×10-3Pa-1)をプロットしたグラフである。 実施例4及び比較例5,6の紙塗工液について、時間(s)に対してクリープコンプライアンス(×10-3Pa-1)をプロットしたグラフである。
以下、本発明の実施の最良の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜、設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
本発明の紙塗工液は、少なくとも顔料、バインダー、及び流動性改質剤を含む紙塗工液であって、前記流動性改質剤が、下記(a)成分、下記(b)成分、及び下記(c)成分からなる群より選択される二以上の成分を含む(但し、前記(a)成分と前記(b)成分の両方を含む)ものであり、前記(a)成分と前記(b)成分との質量比が、(a)成分:(b)成分=3:7〜7:3であり、前記(a)成分を構成する下記構成単位Aと下記構成単位Bとの含有比(質量比)が、5:95〜70:30であり、下記構成単位Cの含有比率が、前記(b)成分の全体に対して0.1〜50質量%である
(a)成分とは、アクリル酸単位及びメタクリル酸単位の中から選択される少なくとも一種の構成単位(構成単位A)と、アクリル酸エステル単位及びメタクリル酸エステル単位の中から選択される少なくとも一種の構成単位(構成単位B)とからなる共重合体をいう。この共重合体を構成する構成単位の一つである構成単位Bは、例えば下記一般式(2)で表される化合物(単量体)から誘導される構成単位である。
Figure 0004768443
(但し、前記一般式(2)中、R5及びR6は水素原子又はメチル基、R7はアルキル基又はシクロアルキル基である)
前記一般式(2)における、R7で示されるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等を挙げることができる。また、シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
前記一般式(2)で表される単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ヘキサデシル、アクリル酸オクタデシル、及び対応するメタクリル酸エステル等を挙げることができる。
また、(b)成分とは、前述の構成単位Aと、構成単位Bと、前記一般式(1)で表される構成単位(構成単位C)とからなる共重合体をいう。前記一般式(1)における、R1で示される基は、水素原子、メチル基又はカルボキシル基である。また、R2で示される基は、炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状アルキレン基であり、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、又はブチレン基等を挙げることができる。この中でもエチレン基、プロピレン基が好ましく、エチレン基が更に好ましい。
前記一般式(1)における、R3で示される炭化水素基は、脂肪族、脂環式、芳香族のいずれの炭化水素基でもよく、炭素数1〜30のもの、例えば、直鎖状若しくは分枝状のアルキル基、シクロアルキル基、フェニル基等を挙げることができる。アルキル基の更なる具体例としては、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基等を挙げることができる。なお、R3の好ましい炭素数は、8〜18の範囲である。
前記一般式(1)におけるnは、10〜100の整数であり、平均数として示される値である。なお、nは20〜50の整数であることが好ましい。
(c)成分とは、紙塗工液に保水性・増粘性を付与するために従来使用されている増粘剤及び/又は保水剤をいい、前述の(a)成分と(b)成分を除くものをいう。このような特性を示す成分((c)成分)として、具体的にはカルボキシメチルセルロース(CMC)、アルギン酸ソーダ、カゼイン等を好適に用いることができる。
本発明の紙塗工液に用いられる流動性改質剤は、上述の(a)成分、(b)成分、及び(c)成分からなる群より選択される二以上の成分を含んでなるものである。ここで、本明細書にいう「二以上の成分を含む」とは、その字句の通り、異なる種類の成分にまたがって二以上の成分を含むことを意味することの他に、同じ種類の成分の中で二以上の成分(共重合体)を含むことをも意味する。即ち、例えば(a)成分の中で置換基、分子量等の異なる共重合体(a1、a2、a3…)を二以上含むことは、本明細書にいう「二以上の成分を含む」に含まれる。また同様に(b)成分の中で置換基、分子量等の異なる共重合体(b1、b2、b3…)を二以上含むことも、本明細書にいう「二以上の成分を含む」に含まれる。なお、流動改質剤には、(a)成分、又は(b)成分が必ず含まれており、いずれの成分をも含まずに(c)成分のみが含まれている場合はない。
本発明においては、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の中から特性を異にする二以上の成分を選択することにより、従来の流動性改質剤と同等、又はそれ以下の使用量であっても保水性や流動性等の紙塗工液に要求される物性を向上させて、所望とする物性にすることができる。また、このような特性を備えた本発明の紙塗工液を用いて得られる紙の表面物性をも向上させることができる。特に、主として紙塗工液に流動性を持たせるという特性を有する(a)成分と、主として紙塗工液に保水性を持たせるという特性を有する(b)成分とを含む流動性改質剤を用いることが好ましい。それぞれの成分(共重合体)を単独で添加してなる従来の紙塗工液と比較して、より少ない添加量であってもそれぞれ成分の特性に基づく効果が相乗的に発揮される。また、過剰の添加剤を用いることなく、これまで両立困難であった保水性と流動性を同時に維持し、高速塗工可能とすることができる。
本発明の紙塗工液に用いられる流動性改質剤に含まれる、(a)成分を構成する構成単位Aと構成単位Bとの含有比(質量比)が、5:95〜70:30であることが好ましく、20:80〜60:40であることが更に好ましい。構成単位Aの含有比がこれよりも少ないと、紙塗工液の保水効果が不十分となる場合があり、これよりも多いと、B型粘度が上昇するとともに共重合体が不安定になる場合があるからである。
本発明の紙塗工液においては、構成単位Cの含有比率が、(b)成分の全体に対して0.1〜50質量%であることが好ましく、1〜30質量%であることが更に好ましい。0.1質量%未満になると、紙塗工液の粘性向上が十分ではない場合があり、50質量%超であると紙塗工液の粘度が高くなり過ぎて流動性が低下する場合があるからである。
また、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定したポリスチレン換算の質量平均分子量が、(a)成分については100,000〜10,000,000の範囲にあることが好ましく、(b)成分については10,000〜1,000,000の範囲にあることが好ましい。これよりも低分子量のものでは、紙塗工紙の保水性が十分に維持されない場合があり、これよりも高分子量のものでは、紙塗工液の粘度が高くなって取り扱い難くなる場合があるからである。紙塗工液の保水性と粘度のバランスを好適に維持するといった観点からは、質量平均分子量が、(a)成分については1,000,000〜4,000,000の範囲、(b)成分については100,000〜1,000,000の範囲にあることが更に好ましい。
更に、本発明の紙塗工液においては、(a)成分と(b)成分との添加比(質量比)が、(a)成分:(b)成分=1:9〜9:1であることが好ましく、3:7〜7:3であることが更に好ましい。(a)成分と(b)成分との添加比(質量比)をこの範囲内とすると、紙塗工液の保水性と粘度のバランスをより好適に維持することができる。
(a)成分の共重合体の製造方法については特に制限はなく、公知の方法を採用して容易に製造することができる。また、(b)成分の共重合体も、通常のアクリル系共重合体の製造で慣用されている方法によって容易に製造することができる。(b)成分の共重合体は、例えば、アクリル酸及びメタクリル酸の中から選択される少なくとも一種の単量体と、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの中から選択される少なくとも一種の単量体と、前記一般式(1)で表わされる単量体とを共重合させることによって製造することができる。また、アクリル酸及びメタクリル酸の中から選択される少なくとも一種の単量体と、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの中から選択される少なくとも一種の単量体と、下記一般式(3)で表わされる少なくとも一種の単量体を共重合させた後、下記一般式(4)で表わされる基を導入することによっても製造することができる。
Figure 0004768443
(但し、前記一般式(3)中、R1は水素原子、メチル基又はカルボキシル基、R2は炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状アルキレン基、R4は水素原子又はカルボキシル基である)
Figure 0004768443
(但し、前記一般式(4)中、R3は水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、R8は水素原子又はメチル基、Xは−C(=O)−又は−C(=O)NH−、mは0又は1である)
単量体の重合方法についても特に制限はなく、溶液重合法、乳化重合法、固相重合法等の任意の方法を用いることができる。この際、重合開始剤としては、水溶性のアゾ化合物や過酸化物、例えば、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジ塩酸塩、過酸化水素、水溶性無機過酸化物、又は水溶性還元剤と水溶性無機過酸化物や有機過酸化物との組合せ等が用いられる。水溶性無機過酸化物の例としては、過硫酸カリウムや過硫酸アンモニウム等を挙げることができる。水溶性還元剤の例としては、水に可溶な通常のラジカル酸化還元重合触媒成分として用いられる還元剤、例えばエチレンジアミン四酢酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩、或いはこれらと鉄、銅、クロム等の重金属との錯化合物、スルフィン酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩、L−アスコルビン酸又はそのナトリウム塩やカリウム塩やカルシウム塩、ピロリン酸第一鉄、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄アンモニウム、硫酸ナトリウム、酸性亜硫酸ナトリウム、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、還元糖類等を挙げることができる。一方、水溶性有機過酸化物の例としては、クメンヒドロペルオキシド、p−サイメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、p−メンタンヒドロペルオキシド、デカリンヒドロキシオキシド、tert−アルミヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、イソプロピルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオキシド類等を挙げることができる。
また、乳化重合に際しては乳化剤が使用される。乳化剤としては、通常アニオン性界面活性剤又はそれとノニオン性界面活性剤との組合せが用いられる。アニオン性界面活性剤としては、通常乳化重合に用いられる公知のもの、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸金属塩、ポリオキシアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸塩等を挙げることができる。また、ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルグリセリンホウ酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなど、ポリオキシエチレン鎖を分子中に有し、界面活性能を有する化合物及び前記化合物のポリオキシエチレン鎖がオキシエチレン、オキシプロピレンの共重合体で置換されている化合物、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル等を挙げることができる。
重合に際して、分子量低減のために、単量体成分100質量部当り、0.01〜2質量部の連鎖移動剤を用いてもよい。連鎖移動剤としては特に制限はないが、例えば、四塩化炭素、ブロモホルム、ブロモトリクロロエタン等のハロゲン置換アルカン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、テトラデシルメルカプタン、ヘキサデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸ドデシル等のモノチオグリコール酸アルキル等のチオエステル、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、α−メチルスチレンダイマー、ターピノール、テルピネン、ジペンテン等を挙げることができる。
この乳化重合法によれば、重合開始剤及び乳化剤、更に要すれば連鎖移動剤を含有する水性媒体中において、所定の単量体を所定の割合で混合し、通常30〜80℃の範囲の温度において重合させることにより、所望の共重合体((a)成分、(b)成分)の微粒子が均質に分散したエマルションを得ることができる。
また、(b)成分の共重合体を製造するに際して、前記一般式(1)で表わされる単量体の代りに、前記一般式(3)で表わされる単量体、例えば3−メチル−3−ブテン−1−オールを共重合させて基幹共重合体を形成させた後、前記一般式(4)で表わされる基を導入する方法を採用する場合においては、この基幹共重合体に、下記一般式(5)又は下記一般式(6)で表わされる、化合物の遊離末端が水酸基と置換し得る基で閉塞されているポリオキシアルキレン化合物を反応させればよい。
Figure 0004768443
(但し、前記一般式(5)中、R3は水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、R8は水素原子又はメチル基、mは0又は1、nは10〜100の整数である)
Figure 0004768443
(但し、前記一般式(6)中、R3は水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、R8は水素原子又はメチル基、nは10〜100の整数である)
前記一般式(5)で表わされるポリオキシアルキレン化合物としては、例えば、ポリオキシエチレンモノノナン酸エステル、ポリオキシエチレンモノデカン酸エステル、ポリオキシエチレンモノドデカン酸エステル、ポリオキシエチレンモノオクタデカン酸エステル、ポリオキシエチレンとノニルイソシアネートから得られるウレタン化合物、ポリオキシエチレンとデシルイソシアネートから得られるウレタン化合物、ポリオキシエチレンとドデシルイソシアネートから得られるウレタン化合物、ポリオキシエチレンとオクタデシルイソシアネートから得られるウレタン化合物等を挙げることができる。また、前記一般式(6)で表わされる化合物としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルエーテル、ポリオキシエチレンオクタデシルエーテル、ポリオキシエチレンブチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル等を挙げることができる。これらの単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記一般式(6)で表される化合物は、基幹共重合体の側鎖と反応し易い誘導体、例えばハロゲン化物やアルカリ塩として反応させることもできる。このときの反応は、通常、化合物中にポリオキシアルキレン鎖を導入するのに用いられている公知方法によって行うことができる。
本発明の紙塗工液は、顔料、バインダー等を含む材料に対して、上述の製造方法により製造した(a)成分、(b)成分、及び(c)成分からなる群より選択される二以上の成分を含む流動性改質剤を添加して均一に混合又は溶解させることにより調製することができる。ここで、本発明の紙塗工液を調製するに際し、流動性改質剤を添加する方法としては、(1)二以上の成分を別々に添加する方法(第一の添加方法)、(2)二以上の成分を混合した流動性改質剤を添加する方法(第二の添加方法)、及び(3)二以上の成分を二段重合させることにより得られた流動性改質剤を添加する方法(第三の添加方法)、を挙げることができる。
本発明の紙塗工液は、顔料、バインダー等を含む材料に対して、(a)成分、及び(b)成分のうちの一方を添加した後に他方を添加してなるものであること、即ち、第一の添加方法を採用して調製してなるものであることが好ましい。特に、より保水性と流動性に優れ、高速塗工可能なものとするといった観点からは、(b)成分、及び(a)成分をこの順で添加してなるものであることが好ましい。(a)成分と(b)成分を所定の順序で添加するに際しては、一方の成分を添加した後、この添加した成分と、顔料、バインダー等とが十分に馴染むまで混合、及び適当時間放置し、次いで他方の成分を添加すればよい。放置する時間は、用いる顔料、バインダー等の種類や調製される紙塗工液の量等により適宜設定すればよい。
また、本発明の紙塗工液は、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分の中から選択した二以上の成分を混合することにより予め流動性改質剤を調製し、この流動性改質剤を顔料、バインダー等を含むに対して添加すること、即ち、第二の添加方法を採用して調製してなるものであることも、保水性と流動性に優れ、高速塗工可能なものであるために好ましい。
更に、本発明の紙塗工液は、第三の添加方法を採用して調製してなるものであることも好ましい。具体的には、(a)成分、(b)成分、及び(c)成分のうちの一の成分を、それを構成する単量体を重合させることで調製した後、他の成分を、それを構成する単量体を所定の界面活性剤等を用いて重合反応系のバランスをコントロールしつつ段階的に重合させること、いわゆる二段重合させることにより調製した流動性改質剤を、顔料、バインダー等に対して添加することにより調製したものであることが、保水性と流動性に優れ、高速塗工可能なものであるために好ましい。
本発明の紙塗工液は、本質的に、その基本成分として顔料、バインダー、及び流動改質剤からなるものであるが、必要に応じてその他の添加剤等の各種成分を含有してもよい。これらの成分は、従来の紙塗工液に用いられている成分の中から任意に選択可能であり、特に制限はない。顔料としては、例えば、クレー、炭酸カルシウム(重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウムを含む)、カオリン、タルク、酸化チタン、シリカ、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、白土、レーキ、合成プラスチック顔料等が用いられる。これらを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、紙塗工液の全量に対して、40〜70質量%の含有割合となるように配合することが好ましい。
また、バインダーとしては、従来の紙塗工液に用いられている合成又は天然高分子のラテックス等の溶液等の中から任意に選択可能であり、特に制限はない。このような高分子の化合物としては、例えば、スチレン−ブタジエン系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体、酢酸ビニル−アクリル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル系共重合体、ブタジエン−メチルメタクリレート系共重合体、酢酸ビニル−ブチルアクリレート系共重合体、スチレン−無水マレイン酸系共重合体、イソブテン−無水マレイン酸系共重合体、アクリル酸−メチルメタクリレート系共重合体、酸化デンプン、エステル化デンプン、エーテル化デンプン、酵素変性デンプン、カゼイン、大豆タンパク等を挙げることができる。これらを単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、顔料100質量部に対して、3〜30質量部配合することが好ましく、5〜20質量部配合することが更に好ましい。
本発明の紙塗工液には、本発明の目的・効果が損なわれない範囲で、必要に応じて分散剤、消泡剤、耐水化剤、着色剤等の添加剤・改質剤を適宜含有させることができる。分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、アクリル酸−マレイン酸系共重合体のナトリウム塩等を挙げることができる。
本発明の紙塗工液は、これまで述べてきた特定の流動性改質剤を用いているため、保水性及び流動性が向上している。この保水性は、加圧脱水法によって測定した脱水量(加圧脱水量)の値に基づき評価することができる。具体的には、リテンションメーター AA−GWR(カルテック・サイエンティフィック(Kaltec Scientific)社製)等を使用し、紙塗工液10ml、圧力150kPa、加圧時間15秒、温度20℃条件で、ろ紙に対する紙塗工液の脱水量(加圧脱水量(g/m2))を測定し、その測定値が小さいほど保水性が良好であると評価することができる。本発明の紙塗工液においては、加圧脱水量が50g/m2以下であることが好ましく、塗工紙特性の向上及び高速塗工性の面から、40g/m2以下であることが更に好ましい。
また、ハイシェア(HS)条件下における紙塗工液の流動性は、HS粘度の測定値に基づき評価することができる。具体的には、ハイシェア(HS)粘度計を使用し、8800rpmの回転数で、20℃におけるHS粘度(mPa・s)を測定し、その測定値が小さいほど流動性が高いと評価することができる。本発明の紙塗工液においては、特にグラビア印刷用塗工紙を得るために用いられる場合には、HS粘度が40mPa・s以下であることが好ましく、オフセット印刷用塗工紙を得るために用いられる場合には、HS粘度が30mPa・s以下であることが好ましい。
一方、紙塗工液の粘性は、B型粘度の測定値に基づき評価することができる。具体的には、TAPPI基準T648 Su−72に従って、60rpmの回転数で、20℃におけるB型粘度(mPa・s)を測定し、その測定値が大きいほど粘性が高いと評価することができる。本発明の紙塗工液においては、B型粘度(60rpm)が1000mPa・s以上であることが好ましい。また、インク着肉性の向上がなされたグラビア印刷用塗工紙を得るために用いられる場合には、B型粘度(60rpm)が2000mPa・s以上であることが好ましい。
また、紙塗工液の流動性は、クリープコンプライアンスの測定値に基づき評価することができる。具体的には、レオメーター DAR−100(レオロジカ・インストルメント(Rheological Instrument AB)社製)等を使用し、後に示す「実施例」の項において詳述する条件でクリープコンプライアンス(Pa-1)を測定し、その測定値が大きいほど流動性が高いと評価することができる。但し、流動性が高すぎると紙塗工液が流れ出してしまい、均一な塗工量とすること、及び塗工膜を形成することができない場合がある。このため、本発明の紙塗工液においては、クリープコンプライアンスが40〜60Pa-1であることが好ましく、45〜55Pa-1であることが更に好ましい。
次に、本発明の塗工紙について説明する。本発明の塗工紙は、紙基材の少なくとも一方の表面に、これまで述べてきた本発明の紙塗工液を塗工してなるものである。即ち、本発明の塗工紙は、保水性と流動性が向上し、かつ、高速塗工可能な紙塗工液を用いて得られたものであるため、ストリーク、スクラッチ等の欠陥が生じ難く、白紙光沢、印刷光沢、ドライ及びウェットピック表面強度、耐ブリスター性、平滑性、インク受理性、並びに網点再現性等の諸適性に優れた、良好な表面特性を有する塗工紙である。
本発明の塗工紙を構成する紙基材としては、例えば、上質紙、中質紙、板紙等を挙げることができる。また、紙塗工液の塗工とは、ブレードコーター、ロールコーター、エアナイフコーター等を用いる通常の方法により、紙基材の片面又は両面に紙塗工液を薄膜状に塗布した後に乾燥処理して、所定の固形分付着量の塗工層を形成する操作をいう。本発明においては、形成される塗工層の固形分付着量は特に限定されないが、2〜30g/m2であることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、紙塗工液の各種物性値は、以下に示す方法に従って測定した。
[B型粘度]:TAPPI基準T648 Su−72に従って、6rpm、及び60rpmの回転数で、20℃におけるB型粘度(mPa・s)を測定した。
[HS粘度]:ハイシェア粘度計(日本精機(株)社製)を使用し、8800rpmの回転数で、20℃におけるHS粘度(mPa・s)を測定した。
[加圧脱水量(保水性)]:加圧脱水法に従い、リテンションメーター AA−GWR(カルテック・サイエンティフィック(Kaltec Scientific)社製)を使用し、紙塗工液10ml、圧力150kPa、加圧時間15秒、温度20℃の各条件で、ろ紙に対する紙塗工液の脱水量(加圧脱水量(g/m2))を測定した。なお、加圧脱水量の測定値が小さいほど保水性がよいことを示す。
[クリープコンプライアンス]:レオメーター DAR−100(レオロジカ・インストルメント(Rheological Instrument AB)社製)を使用し、以下に示す条件で、100秒間荷重後のコンプライアンス(クリープコンプライアンス(Pa-1))を測定した。
プレシェア:剪断速度=1.0×1011/s、時間=10秒
平衡時間:120秒
測定条件(荷重):応力=8.0×10-1Pa、時間=100秒、インターバル数=20測定条件(回復):時間=200秒、インターバル数=20
(グラビア印刷用塗工カラー(1)の調製)
クレー95質量部、プラスチックピグメント5質量部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス7質量部(固形分として)、及び分散剤(ソマール社製、SDA−40A)0.1質量部(固形分として)を混合した後、全体の固形分濃度が約64質量%になるように水を加えることにより、グラビア印刷用塗工カラー(1)を調製した。
(グラビア印刷用塗工カラー(2)の調製)
クレー50質量部、炭酸カルシウム50質量部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス7質量部(固形分として)、及び分散剤(ソマール社製、SDA−40A)0.1質量部(固形分として)を混合した後、全体の固形分濃度が約64質量%になるように水を加えることにより、グラビア印刷用塗工カラー(2)を調製した。
(オフセット印刷用塗工カラーの調製)
クレー35質量部、重質炭酸カルシウム63質量部、酸化チタン2質量部、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス8.5質量部(固形分として)、及び分散剤(ソマール社製、SDA−40K)0.1質量部(固形分として)を混合し、全体の固形分濃度が64.5質量%となるように水を加えることにより、オフセット印刷用塗工カラーを調製した。
(実施例1)
前述のグラビア印刷用塗工カラー(1)に対して、(b)成分として、メタクリル酸単位40質量%と、アクリル酸エチル単位52.6質量%と、オクタデシルポリオキシエチレン(3−メチル−3−ブテニル)エーテルのエステル結合物7.4質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:500,000)の0.075質量部(固形分として)を添加・混合した。次いで、(a)成分として、メタクリル酸単位39質量%と、アクリル酸単位41質量%と、メタクリル酸メチル20質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:2,000,000)の0.075質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。なお、質量平均分子量はGPC法により測定したポリスチレン換算の値であり、以下同様の意味である。
(実施例2)
前述のグラビア印刷用塗工カラー(1)に対して、(b)成分として、メタクリル酸単位40質量%と、アクリル酸エチル単位52.6質量%と、オクタデシルポリオキシエチレン(3−メチル−3−ブテニル)エーテルのエステル結合物7.4質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:500,000)の0.075質量部(固形分として)、及び(a)成分として、メタクリル酸単位39質量%と、アクリル酸単位41質量%と、メタクリル酸メチル20質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:2,000,000)の0.075質量部(固形分として)を混合した流動性改質剤を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(実施例3)
メタクリル酸単位35質量%、アクリル酸エチル単位22質量%、及びメタクリル酸メチル43質量%を重合((a)成分、質量平均分子量:2,000,000)させた後、この系内において、メタクリル酸単位40質量%、アクリル酸エチル単位58質量%、及びオクタデシルポリオキシエチレン(3−メチル−3−ブテニル)エーテルのエステル結合物2質量%を重合((b)成分、質量平均分子量:500,000)させることにより、二段重合タイプの流動性改質剤を調製した。次に、前述のグラビア印刷用塗工カラー(1)に対して、調製した二段重合タイプの流動性改質剤の0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(実施例4)
前述のオフセット印刷用塗工カラーに対して、(a)成分として、メタクリル酸単位39質量%と、メタクリル酸エチル単位61質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:2,000,000)の0.075質量部(固形分として)、及び(b)成分として、メタクリル酸単位40質量%と、アクリル酸エチル単位55質量%と、オクタデシルポリオキシエチレンメタクリレートのエーテル結合物5質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:500,000)の0.075質量部(固形分として)を混合した流動性改質剤を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(比較例1)
前述のグラビア印刷用塗工カラー(1)に対して、(b)成分として、メタクリル酸単位40質量%と、アクリル酸エチル単位52.6質量%と、オクタデシルポリオキシエチレン(3−メチル−3ブテニル)エーテルのエステル結合物7.4質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:500,000)の0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(比較例2)
前述のグラビア印刷用塗工カラー(1)に対して、(a)成分として、メタクリル酸単位39質量%と、アクリル酸エチル単位41質量%と、メタクリル酸メチル単位20質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:2,000,000)の0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(比較例3)
前述のグラビア印刷用塗工カラー(1)に対して、(b)成分として、メタクリル酸単位33質量%と、アクリル酸エチル単位61質量%と、ポリオキシエチレン(2−プロペニル−4−ノニル)フェノールエーテル(ポリオキシエチレン鎖におけるオキシエチレン基の平均モル数:30モル)単位6質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:500,000)の0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(比較例4)
前述のグラビア印刷用塗工カラー(2)に対して、(b)成分として、メタクリル酸単位33質量%と、アクリル酸エチル単位61質量%と、ポリオキシエチレン(2−プロペニル−4−ノニル)フェノールエーテル(ポリオキシエチレン鎖におけるオキシエチレン基の平均モル数:30モル)単位6質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:500,000)の0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(比較例5)
前述のオフセット印刷用塗工カラーに対して、(c)成分として、CMCの0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
(比較例6)
前述のオフセット印刷用カラーに対して、(a)成分として、メタクリル酸単位39質量%と、メタクリル酸エチル単位61質量%とからなる共重合体(質量平均分子量:2,000,000)の0.15質量部(固形分として)を添加・混合することにより紙塗工液を調製した。
調製した各紙塗工液について、前述の各種物性値を測定した。結果を表1及び表2に示す。なお、表1及び表2における「添加量(質量部)」は、流動性改質剤((a)〜(c)成分)の添加量を示す。また、実施例1〜3及び比較例1〜4の紙塗工液について、時間(s)に対してクリープコンプライアンス(×10-3Pa-1)をプロットしたグラフ、比較例2の紙塗工液について、時間(s)に対してクリープコンプライアンス(×10-3Pa-1)をプロットしたグラフ、並びに実施例4及び比較例5,6の紙塗工液について、時間(s)に対してクリープコンプライアンス(×10-3Pa-1)をプロットしたグラフを、図1〜図3にぞれぞれ示す。
Figure 0004768443
Figure 0004768443
図1に示すように、顔料とバインダーを含む塗工カラーに対して、同じ質量部の流動性改質剤を添加することにより調製したものであっても、実施例1〜3の紙塗工液は、比較例1,3,4の紙塗工液と比較してクリープコンプライアンスの値が大きく、即ち流動性に優れたものであることが明らかである。なお、比較例2の紙塗工液は、実施例1〜3の紙塗工液と比較してクリープコンプライアンスの値が著しく大きく流動性が高いものであるが、B型粘度の値が小さく、塗工に際して液が流れ出してしまう恐れがあるために紙塗工液としては好適ではない。また、比較例2の紙塗工液は、加圧脱水量の値も大きいために保水性も十分ではなく、均一な塗工層を形成し難いものである。
また、表1に示すように、塗工カラーに対して同じ質量部の流動性改質剤を添加して調製したものであっても、実施例1〜3の紙塗工液は、比較例1,3,4の紙塗工液と比較して、保水性と流動性が良好であり、高速塗工可能な紙塗工液であることが明らかである。なお、塗工カラーに対して(b)成分、(a)成分の順序で添加してなる実施例1の紙塗工液の方が、(a)成分と(b)成分を予め混合したものを添加してなる実施例2の紙塗工液に比べて、流動性に若干優れていることが判明した。但し、実施例2の紙塗工液の方が、取扱いの簡便性や作業性等を考慮した場合には、実施例1の紙塗工液に比べて優れたものである。
一方、図3に示すように、塗工カラーに対して同じ質量部の流動性改質剤を添加することにより調製したものであっても、実施例4の紙塗工液は、比較例5,6の紙塗工液と比較してクリープコンプライアンスの値が大きく、即ち流動性に優れたものであることが明らかである。また、表2に示すように、塗工カラーに対して同じ質量部の流動性改質剤を添加して調製したものであっても、実施例4の紙塗工液は、比較例5,6の紙塗工液と比較して、保水性と流動性が良好であり、高速塗工可能な紙塗工液であることが明らかである。
本発明の紙塗工液は、高速塗工性に優れたものであるため、塗工紙の生産性向上を図ることができる。更に、本発明の塗工紙は、生産性の向上が図られ、かつ良好な表面特性を有するものである。

Claims (3)

  1. 少なくとも顔料、バインダー、及び流動性改質剤を含む紙塗工液であって、
    前記流動性改質剤が、下記(a)成分、下記(b)成分、及び下記(c)成分からなる群より選択される二以上の成分を含む(但し、前記(a)成分と前記(b)成分の両方を含む)ものであり、
    前記(a)成分と前記(b)成分との質量比が、(a)成分:(b)成分=3:7〜7:3であり、
    前記(a)成分を構成する下記構成単位Aと下記構成単位Bとの含有比(質量比)が、5:95〜70:30であり、
    下記構成単位Cの含有比率が、前記(b)成分の全体に対して0.1〜50質量%である紙塗工液。
    (a)成分:アクリル酸単位及びメタクリル酸単位の中から選択される少なくとも一の構成単位(構成単位A)、並びにアクリル酸エステル単位及びメタクリル酸エステル単位の中から選択される少なくとも一の構成単位(構成単位B)からなる共重合体
    (b)成分:前記構成単位A、前記構成単位B、及び下記一般式(1)で表される構成単位(構成単位C)からなる共重合体
    Figure 0004768443
    (但し、前記一般式(1)中、Rは水素原子、メチル基又はカルボキシル基、Rは炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状アルキレン基、Rは水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基、Rは水素原子又はカルボキシル基、Xは−C(=O)−又は−C(=O)NH−、Yはカルボニル基又は2価の炭化水素基、mは0又は1、nは10〜100の整数(但し、Rは相互に同一であっても、異なっていてもよい)である)
    (c)成分:増粘剤及び/又は保水剤(但し、前記(a)成分と前記(b)成分を除く)
  2. 前記流動性改質剤が、二段重合してなるものである請求項1に記載の紙塗工液。
  3. 紙基材の少なくとも一方の表面に、請求項1または2に記載の紙塗工液を塗工してなる塗工紙。
JP2005517129A 2004-01-20 2005-01-20 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙 Expired - Fee Related JP4768443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517129A JP4768443B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012147 2004-01-20
JP2004012147 2004-01-20
JP2005517129A JP4768443B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
PCT/JP2005/000710 WO2005068718A1 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005068718A1 JPWO2005068718A1 (ja) 2007-09-06
JP4768443B2 true JP4768443B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34792367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517129A Expired - Fee Related JP4768443B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-20 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4768443B2 (ja)
KR (1) KR101176340B1 (ja)
CN (1) CN1934317B (ja)
WO (1) WO2005068718A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417352B2 (en) 2004-10-19 2013-04-09 Meagan Medical, Inc. System and method for stimulating sensory nerves
FR2925077A1 (fr) * 2007-12-17 2009-06-19 Coatex Soc Par Actions Simplif Epaississant acrylique a chaine hydrophobe et ramifiee pour sauce de couchage papetiere a retention d'eau amelioree
JP4773422B2 (ja) * 2007-12-28 2011-09-14 独立行政法人産業技術総合研究所 無機物質粉末ペーストのクリープコンプライアンスを評価する方法
SE534561C2 (sv) * 2009-04-03 2011-10-04 Korsnaes Ab Pigmentbestruken kartong för förpackningar, förpackning innefattande pigmentbestruken kartong, användning av sådan kartong, och ett förfarande i en process för tillverkning av kartong
UA110221C2 (uk) * 2010-09-28 2015-12-10 Tetra Laval Holdings & Finance Спосіб одержання пакувального матеріалу для упаковки, що стерилізується, пакувальний матеріал та упаковка
JP6744672B1 (ja) * 2019-05-20 2020-08-19 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
KR102648309B1 (ko) * 2021-09-03 2024-03-19 김현수 포장용 종이 코팅용 조성물 및 이를 포함하는 코팅된 포장지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188987A (ja) * 1994-12-30 1996-07-23 Sannopuko Kk 紙塗被塗料用保水剤
JPH10226988A (ja) * 1996-12-09 1998-08-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
JPH11124791A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
JPH11246798A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sannopuko Kk 水系コーティング剤用保水剤
JPH11246800A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sannopuko Kk 水系コーティング剤用改質剤
JP2000273794A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188987A (ja) * 1994-12-30 1996-07-23 Sannopuko Kk 紙塗被塗料用保水剤
JPH10226988A (ja) * 1996-12-09 1998-08-25 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
JPH11124791A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
JPH11246798A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sannopuko Kk 水系コーティング剤用保水剤
JPH11246800A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sannopuko Kk 水系コーティング剤用改質剤
JP2000273794A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005068718A1 (ja) 2005-07-28
CN1934317B (zh) 2011-06-08
CN1934317A (zh) 2007-03-21
KR101176340B1 (ko) 2012-08-22
JPWO2005068718A1 (ja) 2007-09-06
KR20070001127A (ko) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768443B2 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
KR101117352B1 (ko) 비닐 방향족-아크릴계 중합체 분산액과 비닐 방향족-디엔중합체 분산액의 배합물을 사용하는 종이의 피복 방법
US8785578B2 (en) Paper coatings of amphiphilic, non-water-soluble comb-branched (meth)acrylic polymers, uses thereof
US9359463B2 (en) Amphiphilic and non-water soluble (meth)acrylic comb polymers
JP3575537B2 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP3930958B2 (ja) 増粘性紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP4847729B2 (ja) 流動性改質剤及びこれを含む紙塗工液並びに塗工紙
JP4926547B2 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP4508325B2 (ja) 紙塗工液及びその製造方法
JP3362096B2 (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JP2000248011A (ja) 熱可逆増粘性水溶性樹脂組成物
JP2552841B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPH0253996A (ja) 紙塗工液及び塗工紙
JPH08259611A (ja) 樹脂ラテックスの製造方法
JP4344814B2 (ja) 紙塗工液の製造方法
JP4344815B2 (ja) 紙塗工液の製造方法
JP3817583B2 (ja) 水系コーティング剤用改質剤
JP3817593B2 (ja) 水系コーティング剤用保水剤
TW438931B (en) Viscosity-increased paper coating composition and coated paper using the same
JPH08188988A (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JP4129156B2 (ja) 水性sbrラテックスの安定化方法
JP6100477B2 (ja) カーテンコーター用紙塗工用組成物
JPS6211034B2 (ja)
JPH0524280B2 (ja)
JPH03124899A (ja) 紙塗工液及び塗工紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees